JPH09508780A - 電源ノイズのアイソレーションを備えた電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器 - Google Patents

電源ノイズのアイソレーションを備えた電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH09508780A
JPH09508780A JP8536683A JP53668396A JPH09508780A JP H09508780 A JPH09508780 A JP H09508780A JP 8536683 A JP8536683 A JP 8536683A JP 53668396 A JP53668396 A JP 53668396A JP H09508780 A JPH09508780 A JP H09508780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
delay means
mos transistor
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536683A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾングァン ザン,
ヘ ドゥ,
Original Assignee
シーラス ロジック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーラス ロジック, インコーポレイテッド filed Critical シーラス ロジック, インコーポレイテッド
Publication of JPH09508780A publication Critical patent/JPH09508780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 VCOは、複数の電圧制御された反転遅延セルをともに接続することによって形成されたリングオシレータ、および制御電圧を複数の電圧制御された反転遅延セルに供給する複数のトランジスタを含む。好ましくはそれぞれのトランジスタは、参照電圧に接続されたドレイン、およびそのトランジスタとペアになった電圧制御された反転遅延セルに接続されたソースを有する。その結果、それぞれのトランジスタはソースフォロワとしてふるまい、それは制御電圧をそのゲートを駆動する制御電圧に従うその対応する電圧制御された反転遅延セルに供給し、それによりその対応する電圧制御された反転遅延セルに供給される制御電圧を電源ノイズからアイソレーティングする。

Description

【発明の詳細な説明】 電源ノイズのアイソレーションを備えた 電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器 発明の背景 本発明は、大きくいえば電圧制御された発振器に関しており、特に電源ノイズ アイソレーションを備えた1つ以上の電圧制御された遅延回路を含む電圧制御さ れた発振器に関する。 電源ノイズは、同じ集積回路チップ上にディジタルおよびアナログ回路の両方 を含む混在型回路においては大きな問題となりうる。このような混在型回路にお いては、ディジタル回路のスイッチングによって電源ラインに誘導されるノイズ は、その電源ラインに接続されたアナログ回路のパフォーマンスを低下させたり 、正しくない動作を引き起こしたりする。このような電圧制御された遅延素子か らなるリング発振器を含む電圧制御遅延素子および電圧制御発振器のような種類 のアナログ回路のパフォーマンスは、特に上述のノイズに弱い。 図1は、従来技術の電圧制御発振器(「VCO」)20を一例として示す。VCO 20には、k段のリング発振器をつくるようにともに接続された複数の電流制御遅 延セル25-1〜25-Kが含まれている。ここでリング発振器のそれぞれの電流制御 遅延セル(つまりステージ)は、リング発振器の他の電流制御遅延セルの出力に 接続されている。例えば、第2電流制御遅延セル25-2の入力in-2は、リング発振 器の第1電流制御遅延セル25-1の出力out-1に接続するように示されており、他 の例では、第1電流制御遅延セル25-1の入力in-1は、リング発振器の最後の電流 制御遅延セル25-kの出力out-kに接続するように示されている。 またVCO20には、制御可能なカレントシンクを形成するようにともに接続さ れたp-mosトランジスタ24、n-mosトランジスタ21および抵抗23と、複数のカレン トミラーを形成するように個々にp-mosトランジスタ24に接続された複数のp-mos トランジスタ26-1〜26-kとが含まれている。p-mosトランジスタ 24は、そのソースが電源の高電圧端Vddに接続され、そのゲートおよびドレイン がともに接続されている、ダイオード接続されたトランジスタである。n-mosト ランジスタ21は、そのソースが抵抗23を通してグラウンドレファレンスGndに接 続され、そのドレインがダイオード接続されたp-mosトランジスタ24を通して電 源の高電圧端Vddに接続されて、n-mosトランジスタ21のゲートに与えられた制 御電圧Vcntがダイオード接続されたp-mosトランジスタ24、n-mosトランジスタ2 1および抵抗23を通して流れる電流Icntを制御する制御トランジスタとしてふる まう。p-mosトランジスタ26-1〜26-kのそれぞれのソースは電源電圧Vddに接続 され、p-mosトランジスタ26-1〜26-kのそれぞれのゲートはp-mosトランジスタ24 のゲートに接続されて、複数のp-mosトランジスタ26-1〜26-kのそれぞれを通し て流れる電流が、制御電流Icntと等しくなるようにする。したがってn-mosトラ ンジスタ21のゲートに与えられる制御電圧Vcntは、電流制御遅延セル25-1〜25- kのそれぞれに流れ込む電流を制御し、さらにこの電流によって電流制御遅延セ ル25-1〜25-kのそれぞれ遅延を制御し、さらにこの遅延によってVCO20の発振 周期を決めることによって、VCO20の発振周期を制御する。 しかし従来技術のVCO20に伴う問題のひとつは、電源の高電圧端Vddに接続 された電源ライン上のノイズが複数のp-mosトランジスタ26-1〜26-kを通して簡 単に伝わり、その結果、複数の電流制御遅延セル25-1〜25-kに流れる電流の変動 として簡単に伝わることである。これは結局、VCO20の発振周期が意図された 制御された状態から悪いことに変動してしまうことにつながる。 発明の目的および要約 したがって本発明の目的のひとつは、従来技術のVCOよりも電源ノイズに対 して強いVCOである。 本発明の他の目的は、良好な電源ノイズアイソレーションを提供するVCOに おいて有用な遅延回路である。 本発明のさらに他の目的は、簡単な構成で、かつ容易に製造できるVCOであ る。 これらの目的や他の目的は、本発明のさまざまな態様によって実現でき、簡単 にいえば、本発明の態様のひとつは、電源ノイズのアイソレーションを備えた電 圧制御された遅延回路であって、遅延手段を通って伝搬する信号の遅延を変化さ せる、入力電圧に応答する遅延手段と、電源に接続されたドレイン、制御電圧に 接続されたゲート、および遅延手段への入力電圧を供給するソースを有すること で、入力電圧が制御電圧に追従し、トランジスタに接続された電源上のノイズか らアイソレートされるトランジスタとを備えている。 本発明の他の態様は、電圧制御発振器に含まれる電圧制御遅延回路であって、 この電圧制御遅延回路は、遅延手段を通って伝搬する1対の信号の遅延を変化さ せる、入力電圧に応答する遅延手段と、電源に接続されたドレイン、制御電圧に 接続されたゲート、および遅延手段への入力電圧を供給するソースを有すること で、入力電圧が制御電圧に追従し、トランジスタに接続された電源上のノイズか らアイソレートされるトランジスタとを備えている。 本発明のさらに他の態様は、電源ノイズアイソレーションを備えた電圧制御発 振器であって、複数のトランジスタと電圧制御遅延セルの対とを備えており、ト ランジスタのそれぞれは、制御電圧に接続されたゲートと、電源に接続されたド レインと、入力電圧を電圧制御遅延セルに供給する個々の1つのトランジスタと 対になった電圧制御された遅延セルに接続されたソースとを有しており、それに より入力電圧は制御電圧に追従し、個々の1つのトランジスタに接続された電源 上のノイズからアイソレートされる。 本発明のさらに他の態様は、ホストプロセッサと、電源ノイズアイソレーショ ンを備えた電圧制御遅延回路を少なくとも1つ有する電圧制御発振器を含む周辺 コントローラとを備えたコンピュータシステムであって、ここで少なくとも1つ の電圧制御された遅延回路の個々のものは、遅延手段を通して伝搬する信号の遅 延を変化させる入力電圧に応答する遅延手段と、電源に接続されたドレインと、 制御電圧に接続されたゲートと、入力電圧を遅延手段に供給するソースとを有す るトランジスタと、を備えており、それにより入力電圧は制御電圧に追従し、個 々の1つのトランジスタに接続された電源上のノイズからアイソレートされる。 本発明のさまざまな態様によるさらなる目的、特徴および効果は、その好まし い実施形態の以下の説明から明らかとなろう。この説明は、添付の図面とともに 参酌されたい。 図面の簡単な説明 図1は、従来技術のVCOのブロック図を一例として示す。 図2は、本発明の態様を利用するVCOを含むPLLのブロック図を一例とし て示す。 図3aは、図2のPLLに有用なVCOのブロック図を一例として示す。 図3bは、図2のPLLに有用な代替VCOのブロック図を一例として示す。 図3c〜3eは、図2のPLLに有用なチャージポンプ回路、図2のPLLに有用 なループフィルタ回路、および図3aおよび3bのVCOに有用な電圧制御された反 転遅延セル回路の回路図をそれぞれ示す。 図4aは、図2のPLLに有用な他の代替VCOのブロック図を一例として示す 。 図4bは、図2のPLLに有用なさらに他の代替VCOのブロック図を一例とし て示す。 図5a〜5dは、図4aおよび4bのVCOに有用な電圧制御された遅延セル回路を一 例として示す。 図6は、本発明の態様を利用するVCOを含む周辺コントローラを有するコン ピュータシステムのブロック図である。 好ましい実施形態の説明 VCOは、図2のPLL100のようなフェーズロックドループ(「PLL」)に おいて特に有用である。PLL100は、VCO200によって発生された出力クロッ ク信号VOSCの位相を、水晶発振器回路10によって発生された入力クロック信 号XOSCのそれにロックする。一般にPLLは、ふたつのクロック信号のそれ ぞれの位相を比較し、それにしたがってVCO200への制御電圧Vcntを調整する こ とによって、これをおこなう。特に入力クロック信号XOSCをDによる除算回 路120に与えることによって発生された参照電圧「ref clk」は、位相/周波数検 出器(「PFD」)140の第1入力に接続され、出力クロック信号VOSCをNに よる除算回路220に与えることによって発生されたフィードバック信号「fb clk 」は、PFD140の第2入力に接続される。フィードバック信号「fb clk」の位 相が参照信号「ref clk」のそれより進んでいるか、または遅れているかに依存 して、PFD140は、チャージポンプ回路160にアップまたはダウンのいずれかを アクティベートする。チャージポンプ回路160は、それにより、PFD140によっ てアクティベートされているアップ信号に応答してチャージアップするか、また はPFD140によってアクティベートされているダウン信号に応答してディスチ ャージするかのいずれかによって制御電圧Vcntを発生する。ループフィルタ180 は、安定性を与えるためにPLLI00のフォワードパスに置かれる。 このようなPLLのさらなる詳細については、例えばYoung,Ian A.らの「A PLL Clock Generator with 5 to 110 MHz of Lock Range for Microp rocessors」、IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.27,No.11, 1992年11月を参照されたい。ここではこの参照によりその詳細が援用される。 図3aは、VCO200のブロック図を一例として示す。VCO200は、k段のリン グオシレータを形成するようにともに接続された奇数個の複数の電圧制御された 反転遅延セル250-1〜250-kと、複数の電圧制御された反転遅延セル250-1〜250-k を電源ノイズからアイソレートしながら、制御電圧Vcnt'(ここでは入力電圧と しても参照される)を複数の電圧制御された反転遅延セル250-1〜250-kのそれぞ れに与えるために飽和した導通状態で動作し、ソースフォロワとしてふるまう複 数のn-mosトランジスタ260-1〜260-kとを含む。複数のn-mosトランジスタ260-1 〜260-kのドレインは、それぞれ電源の高い電圧端Vddに接続され、複数のn-mos トランジスタ260-1〜260-kのゲートは、それぞれ制御電圧Vcntに接続され、複 数のn-mosトランジスタ260-1〜260-kのソースは、複数の電圧制御された反転遅 延セル250-1〜250-kの対応するひとつにそれぞれ接続される。 k段のリングオシレータは、複数の電圧制御された反転遅延セル250-1〜250- kがリング構造を形成するような方法で、複数の電圧制御された反転遅延セル25 0-1〜250-kのそれぞれひとつの出力を、複数の電圧制御された反転遅延セル250- 1〜250-kの他のひとつの入力に接続することによって形成される。例えば、第k の電圧制御された反転遅延セル250-kの出力out-kが第1の電圧制御された反転遅 延セル250-1の入力in-1に戻って接続されるまで、第1の電圧制御された反転遅 延セル250-1の出力out-1が第2の電圧制御された反転遅延セル250-2の入力in-2 に接続されるなどのようにする。それにより複数の電圧制御された反転遅延セル 250-1〜250-kのそれぞれに与えられる入力電圧Vcnt'を変えることによって、複 数の電圧制御された反転遅延セル250-1〜250-kの遅延は、それに応じて変えられ 、その結果、VCO200の発振周期は、それに応じて変えられる(例えばセンスア ンプ270を通して検出され、第kの電圧制御された反転遅延セル250-kの出力out- kにおいて発生される信号VCOclock上で明らかである)。 図3bは、図2のPLL100中のVCO200を置換するのに適したVCO300のブ ロック図を一例として示す。VCO200のように、VCO300もk段のリングオシ レータを形成するようにともに接続された奇数個の複数の電圧制御された反転遅 延セル350-1〜350-kを含む。しかしVCO200とちがって、VCO300は、複数の 電圧制御された反転遅延セル350-1〜350-kを電源ノイズからアイソレートしなが ら、入力電圧Vcnt'を複数の電圧制御された反転遅延セル350-1〜350-kのそれぞ れに与えるために飽和した導通状態で動作し、ソースフォロワとしてふるまう複 数のp-mosトランジスタ360-1〜360-kとを含む。複数のp-mosトランジスタ360-1 〜360-kのドレインは、それぞれ電源の低い電圧端Gndに接続され、複数のp-mos トランジスタ360-1〜360-kのゲートは、それぞれ制御電圧Vcntに接続され、複 数のp-mosトランジスタ360-1〜360-kのソースは、複数の電圧制御された反転遅 延セル350-1〜350-kの対応するひとつにそれぞれ接続される。VCO300のk段 のリングオシレータは、VCO200のk段のリングオシレータと同様に形成され る。 図3cおよび3dは、PLL100のチャージポンプ160およびループフィルタ180の ための簡略化された回路を一例としてそれぞれ示す。チャージポンプ回路160は 、合わされた電流源161および163と、PFD140からのアップ信号およ びダウン信号にそれぞれ応答するスイッチ162および164とを含む。アップ信号が アクティベートされる(かつダウン信号がディアクティベートされる)ときは、 スイッチ162が閉じ、よってノード165の電圧をチャージアップする。いっぽう、 ダウン信号がアクティベートされる(かつアップ信号がディアクティベートされ る)ときは、スイッチ164が閉じ、よってノード165の電圧をディスチャージする 。ループフィルタ180は、好ましくは直列に接続された抵抗182およびキャパシタ 183を含み、こんどはこれに並列に第2のキャパシタ185が接続されて2次フィル タを形成する。ループフィルタ180のノード184は、制御電圧Vcntを与えるため にチャージポンプ160のノード165に接続される。図3aのVCO200に含まれるよ うなn-mosトランジスタのソースフォロワのゲートに制御電圧Vcntを与えるとき には、キャパシタ183および185は、好ましくは低い電圧レファレンスGnd(カッ コなしで示す)に接続され、図3bのVCO300に含まれるようなp-mosトランジス タのソースフォロワのゲートに制御電圧Vcntを与えるときには、キャパシタ183 および185は、好ましくは高い電圧レファレンスVdd(カッコ内に示す)に接続 される。抵抗182、キャパシタ183およびキャパシタ185のそれぞれの値は、PL L100の安定性を確保するように選択される。これは従来のシミュレーションま たはプロトタイピング技術を通じてなされうる。 図3eは、入力電圧Vcnt'および低い参照電圧Gnd(カッコなしで示す)の間に 接続されるときの図3aのVCO200に有用であり、かつ高い参照電圧Vddおよび 入力電圧Vcnt'(カッコ内に示す)の間に接続されるときの図3bのVCO300に 有用な電圧制御された反転遅延セル250-1-1を一例として示す。電圧制御された 反転遅延セル250-1-1は、p-mosトランジスタ251-1およびn-mosトランジスタ252- 1を含み、ここでp-mosトランジスタ251-1のソースは、図3aのVCO200のために は入力電圧Vcnt'に接続され、図3bのVCO300のためには高い参照電圧Vddに 接続され、n-mosトランジスタ252-1のソースは、図3aのVCO200のためには低 い参照電圧Gndに接続され、図3bのVCO300のためには入力電圧Vcnt'に接続 され、p-mosおよびn-mosトランジスタ251-1および252-1のゲートは、ともにノー ド254-1に接続されて電圧制御された反転遅延セ ル250-1-1の入力in-1を形成し、p-mosおよびn-mosトランジスタ251-1および252- 1のドレインは、ノード255-1においてともに接続されて電圧制御された反転遅延 セル250-1-1の出力out-1を形成する。電圧制御された反転遅延セル250-1-1が図3 aのVCO200とともに用いられるときはキャパシタ253-1をノード255-1と、低い 参照電圧Gnd(カッコなしで示す)との間に、また電圧制御された反転遅延セル 250-1-1が図3bのVCO300とともに用いられるときは高い参照電圧Vdd(カッコ 内に示す)との間に接続することによってキャパシタ253-1も好ましくは電圧制 御された反転遅延セル250-1-1に含まれる。 図4aは、図2のPLL100中のVCO200の代替物にやはり適したVCO400の ブロック図を一例として示す。VCO400は、ともに接続されてk段のリングオ シレータを形成する複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kと、複 数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kを電源ノイズからアイソレー トしながら、入力電圧Vcnt'を複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜4 50-kのそれぞれに与えるために飽和した導通状態で動作し、ソースフォロワとし てふるまう複数のn-mosトランジスタ460-1〜460-kとを含む。複数のn-mosトラン ジスタ460-1〜460-kのドレインは、それぞれ電源の高い電圧端Vddに接続され、 複数のn-mosトランジスタ460-1〜460-kのゲートは、それぞれ制御電圧Vcntに接 続され、複数のn-mosトランジスタ460-1〜460-kのソースは、複数の電圧制御さ れた差分反転遅延セル450-1〜450-kの対応するひとつにそれぞれ接続される。 電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kのそれぞれは、2つの入力およ び2つの出力を有する。第kの電圧制御された遅延セル450-kに与えられる入力 電圧Vcnt'の大きさによって決定される遅延の後、第kの電圧制御された遅延セ ル450-kのための正入力pi-kと表された第1の入力に入る第1の信号は、第kの 電圧制御された遅延セル450-kのための負出力no-kと表された第1の出力におい て、反転された信号を発生させる。同様に、第kの電圧制御された遅延セル450- kに与えられる制御電圧Vcntが同じ大きさである第1の信号のものと実質的に等 しい遅延の後、第kの電圧制御された遅延セル450-kのための負入力ni-kと表さ れた第2の入力に入る第2の信号(一般に第1の信号と極性が逆である) は、第kの電圧制御された遅延セル450-kのための正出力po-kと表された第2の 出力において、反転された信号を発生させる。 奇数個の複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kについて、k段 のリングオシレータは、複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-k が図4aに示すリング構造を形成するような方法で、複数の電圧制御された差分反 転遅延セル450-1〜450-kのそれぞれひとつの正出力を、複数の電圧制御された差 分反転遅延セル450-1〜450-kの他のひとつの負入力に接続し、複数の電圧制御さ れた差分反転遅延セル450-1〜450-kのそれぞれひとつの負出力を、複数の電圧制 御された差分反転遅延セル450-1〜450-kの他のひとつの正入力に接続することに よって図4aに示すように形成される。例えば、第kの電圧制御された差分反転遅 延セル450-kの正出力po-kが第1の電圧制御された差分反転遅延セル450-1の負入 力ni-1に戻って接続され、第kの電圧制御された差分反転遅延セル450-kの負出 力no-kが第1の電圧制御された差分反転遅延セル450-1の正入力pi-1に戻って接 続されるまで、第1の電圧制御された差分反転遅延セル450-1の正出力po-1が第 2の電圧制御された差分反転遅延セル450-2の負入力ni-2に接続され、第1の電 圧制御された差分反転遅延セルの負出力no-1が第2の電圧制御された差分反転遅 延セル450-2の正入力pi-2に接続されるなどのようにする。それにより複数の電 圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kのそれぞれに与えられる入力電圧V cnt'を変えることによって、複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450 -kのそれぞれに入る信号のペアに対応する出力信号のペアを発生するそれぞれの 時間遅延は、それに応じて変えられ、その結果、VCO400の発振周期は、それ に応じて変えられる(例えばセンスアンプ470を通して検出され、第kの電圧制御 された差分反転遅延セル450-kの正出力および負出力po-kおよびno-kにおいて発 生される信号VCOclock上で明らかである)。 偶数個の複数の電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kについては、k 段のリングオシレータは、図4aに示すk段のリングオシレータからわずかに改変 されて形成される。電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜450-kの2つの間の 接続においては、接続は、電圧制御された反転遅延セル450-1〜450-kの 他の2つの間のそれらと異なる。異なる接続において、2つの電圧制御された差 分反転遅延セルの一方の正出力は、2つの電圧制御された差分反転遅延セル450- 1〜450-kの他方の正入力に接続され、2つの電圧制御された差分反転遅延セル45 0-1〜450-kの一方の負出力は、2つの電圧制御された差分反転遅延セル450-1〜4 50-kの他方の負入力に接続される。奇数個の複数の電圧制御された差分反転遅延 セル450-1〜450-kの間の他のすべての接続は、図4aに示すリングオシレータを参 照して説明されたのと同様にしておこなわれる。 図4bは、図2のPLL100中のVCO200の代替物にやはり適する他のVCO50 0のブロック図を一例として示す。VCO500は、ともに接続されてk段のリング オシレータを形成する複数の電圧制御された差分反転遅延セル550-1〜550-kと 、複数の電圧制御された差分反転遅延セル550-1〜550-kを電源ノイズからアイソ レートしながら、入力電圧Vcnt'を複数の電圧制御された差分反転遅延セル550- 1〜550-kのそれぞれに与えるために飽和した導通状態で動作し、ソースフォロワ としてふるまう複数のp-mosトランジスタ560-1〜560-kとを含む。複数のp-mosト ランジスタ560-1〜560-kのドレインは、それぞれ電源の低い電圧端Gndに接続さ れ、複数のp-mosトランジスタ560-1〜560-kのゲートは、それぞれ制御電圧Vcnt に接続され、複数のp-mosトランジスタ560-1〜560-kのソースは、複数の電圧制 御された差分反転遅延セル550-1〜550-kの対応するひとつにそれぞれ接続される 。 電圧制御された差分反転遅延セル550-1〜550-kのそれぞれは、2つの入力およ び2つの出力を有しており、VCO400の電圧制御された差分反転遅延セル450-1 〜450-kを参照して説明したのと同様に機能する。加えてVCO500のk段のリン グオシレータは、また、VCO400のk段のリングオシレータを参照して説明し たのと同様に形成される。 図5a〜5dは、入力電圧Vcnt'および低い参照電圧Gnd(カッコなしで示す)の 間に接続されるときの図4aのVCO400に有用であり、かつ高い参照電圧Vddお よび入力電圧Vcnt'(カッコ内に示す)の間に接続されるときの図4bのVCO50 0に有用な電圧制御された差分反転遅延セル450-1-1〜450-1-4をそれぞれ一例と して示す。 図5aにおいて、図4aのVCO400に有用な第1の電圧制御された差分反転遅延 セル450-1-1は、ノード456において入力電圧Vcnt'に接続されたドレイン、およ び常にそれらがターンオンしているように、ともに接続され、かつ入力電圧Vcn t'に接続されているゲートを有するn-mosトランジスタ451および452と、ともに 接続され、かつ低い参照電圧Gndに抵抗455を通して接続されているソース、電 圧制御された差分反転遅延セル450-1-1の正および負の入力pi-1およびni-1とし てそれぞれふるまうゲート、および電圧制御された差分反転遅延セル450-1-1の 負および正の出力no-1およびpo-1を形成するようにそれぞれn-mosトランジスタ4 51および452のドレインに接続されたドレインを有するn-mosトランジスタ453お よび454とを含む。 図4bのVCO500に有用なように第1の電圧制御された差分反転遅延セル450-1 -1を改変するためには、n-mosトランジスタ451および452のドレインは、ノード4 56において高い参照電圧Vddに接続され、n-mosトランジスタ453および454のソ ースは、ともに接続され、かつ抵抗455を通して入力電圧Vcnt'に接続される。n -mosトランジスタ451〜454の間のすべての他の接続は、図4aのVCO400に有用 な前述の電圧制御された差分反転遅延セル450-1-1を参照して説明したのと同じ である。 図5bにおいて、図4aのVCO400に有用な第2の電圧制御された差分反転遅延 セル450-1-2は、ノード556において抵抗555を通して入力電圧Vcnt'に接続され ているソース、および電圧制御された差分反転遅延セル450-1-2の正および負の 入力pi-1およびni-1としてそれぞれふるまうゲートを有するp-mosトランジスタ5 51および552と、電圧制御された差分反転遅延セル450-1-2の負および正の出力no -1およびpo-1を形成するようにそれぞれn-mosトランジスタ551および552のドレ インに接続されたソース、ともに接続され、かつ低い参照電圧Gndに接続された ドレイン、およびそれらが常にターンオンしているようにともに接続され、かつ 低い参照電圧Gndに接続されたゲートを有するp-mosトランジスタ553および554 とを含む。 図4bのVCO500に有用なように第2の電圧制御された差分反転遅延セル450-1 -2を改変するためには、p-mosトランジスタ551および552のソースは、 抵抗555を通して高い参照電圧Vddに接続され、p-mosトランジスタ553および554 のドレインは、ともに接続され、かつ入力電圧Vcnt'に接続される。p-mosトラ ンジスタ551〜554の間のすべての他の接続は、図4aのVCO400に有用な前述の 電圧制御された差分反転遅延セル450-1-2を参照して説明したのと同じである。 図5cにおいて、図4aのVCO400に有用な第3の電圧制御された差分反転遅延 セル450-1-3は、ノード496において入力電圧Vcnt'に接続されたソース、および p-mosトランジスタ491のゲートがp-mosトランジスタ492のドレインに接続され、 p-mosトランジスタ492のゲートがp-mosトランジスタ491のドレインに接続された ゲートを有するp-mosトランジスタ491および492と、低い参照電圧Gndに接続さ れたソース、電圧制御された差分反転遅延セル450-1-3の正および負の入力pi-1 およびni-1としてそれぞれふるまうゲート、および電圧制御された差分反転遅延 セル450-1-3の負および正の出力no-1およびpo-1を形成するようにそれぞれp-mos トランジスタ491および492のドレインに接続されたドレインを有するn-mosトラ ンジスタ493および494とを含む。出力クリッピングダイオードのペア495も、好 ましくは電圧制御された遅延セル450-1-3の正および負の出力po-1およびno-1の 間に接続されている。 図4bのVCO500に有用なように第3の電圧制御された差分反転遅延セル450-1 -3を改変するためには、p-mosトランジスタ491および492のソースは、高い参照 電圧Vddに接続され、n-mosトランジスタ493および494のソースは、ともに接続 され、かつ入力電圧Vcnt'に接続される。p-mosトランジスタ491および492とn-m osトランジスタ493および494との間のすべての他の接続は、図4aのVCO400に 有用な前述の電圧制御された差分反転遅延セル450-1-3を参照して説明したのと 同じである。 図5dにおいて、図4aのVCO400に有用な第4の電圧制御された差分反転遅延 セル450-1-4は、ノード596において入力電圧Vcnt'に接続されたソース、および 電圧制御された差分反転遅延セル450-1-4の負および正の入力ni-1およびpi-1と してそれぞれふるまうゲートを有するp-mosトランジスタ591および592と、低い 参照電圧Gndに接続されたソース、n-mosトランジスタ593のゲ ートがn-mosトランジスタ594のドレインに接続され、n-mosトランジスタ594のゲ ートがn-mosトランジスタ593のドレインに接続されたゲート、および電圧制御さ れた差分反転遅延セル450-1-4の正および負の出力po-1およびno-1を形成するよ うにそれぞれp-mosトランジスタ591および592のドレインに接続されたドレイン を有するn-mosトランジスタ593および594とを含む。出力クリッピングダイオー ドのペア595も、好ましくは電圧制御された遅延セル450-1-4の正および負の出力 po-1およびno-1の間に接続されている。 図4bのVCO500に有用なように第4の電圧制御された差分反転遅延セル450-1 -4を改変するためには、p-mosトランジスタ591および592のソースは、高い参照 電圧Vddに接続され、n-mosトランジスタ593および594のソースは、ともに接続 され、かつ入力電圧Vcnt'に接続される。p-mosトランジスタ591および592とn-m osトランジスタ593および594との間のすべての他の接続は、図4aのVCO400に 有用な前述の電圧制御された差分反転遅延セル450-1-4を参照して説明したのと 同じである。 図6は、ホストプロセッサ1010、周辺コントローラ1020および周辺デバイス10 30を含むコンピュータシステム1000のブロック図である。ホストプロセッサ1010 は、好ましくはインテルおよびモトローラによって販売される多くの商業的に入 手可能なマイクロプロセッサのうちのひとつである。周辺デバイスは、ディスク ドライブ、CRTモニタ、モデムなどの多くのデバイスのうちのひとつである。 周辺コントローラ1020は、ホストプロセッサ1010および周辺デバイス1030をイン タフェースすることによって、ある周辺デバイスの制御機能を実行しなければな らないことからホストプロセッサ1010を解放する。例えば、周辺コントローラ10 20は、ディスクドライブを制御するディスクドライブコントローラ、CRTモニ タを制御するグラフィックスコントローラ、またはモデムを制御するモデムコン トローラであってもよい。周辺コントローラ1020の一部としては、VCO200、 VCO300、VCO400、またはVCO500のような電圧制御された発振器が多く の理由から用いられる。例えば電圧制御された発振器は、クロック信号合成、ク ロック信号アライニングまたはクロック信号復元のような多くの機能のうちのひ とつをおこなうPLL(不図示)に含まれうる。 本発明のさまざまな態様が好ましい実施形態について説明されてきたが、添付 のクレームの範囲すべての中で完全な保護が与えられることが理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入力電圧に応答する遅延手段であって、該遅延手段を通って伝搬する信号 の遅延を変化させる遅延手段と、 電源に接続されたドレイン、制御電圧に接続されたゲート、および該入力電圧 を該遅延手段に供給するソースを有するトランジスタであって、それにより該入 力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該トランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされているトランジスタと、 を備えている、電源ノイズアイソレーションを備えた電圧制御された遅延回路。 2.前記トランジスタは、前記電源の高い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有するn-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電圧が該制御電圧 に追従し、かつ該n-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレ ートされている請求項1に記載の電圧制御された遅延回路。 3.前記トランジスタは、前記電源の低い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有するp-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電圧が該制御電圧 に追従し、かつ該p-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレ ートされている請求項1に記載の電圧制御された遅延回路。 4.前記遅延手段は、 ソース、ドレインおよびゲートを有するp-mosトランジスタであって、該p-mos トランジスタのソースが前記入力電圧に接続されているp-mosトランジスタと、 第1および第2端を有するキャパシタであって、該第2端が低い参照電圧に接 続されているキャパシタと、 該低い参照電圧に接続されたソースと、出力ノードにおいて該p-mosトラン ジスタのドレインと該キャパシタの該第1端に接続されたドレインと、入力ノー ドにおいて該p-mosトランジスタのゲートに接続されたゲートとを有するn-mosト ランジスタであって、それにより変化する該入力電圧が該入力ノードから該出力 ノードへの信号伝搬の遅延を変化させるn-mosトランジスタと、 を備えている、請求項1に記載の電圧制御された遅延回路。 5.入力電圧に応答する遅延手段であって、該遅延手段を通って伝搬する1対 の信号の遅延を変化させる遅延手段と、 電源に接続されたドレイン、制御電圧に接続されたゲート、および該入力電圧 を該遅延手段に供給するソースを有するトランジスタであって、それにより該入 力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該トランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされているトランジスタと、 を備えている、電源ノイズアイソレーションを備えた電圧制御された遅延回路。 6.前記トランジスタは、前記電源の高い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有する第1のn-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電圧が該制 御電圧に追従し、かつ該第1のn-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされている請求項5に記載の電圧制御された遅延回路。 7.前記遅延手段は、前記1対の信号の第1および第2のものを、該遅延手段 の第1および第2の入力においてそれぞれ受け取り、該1対の信号の該第1およ び第2のものの遅延されたバージョンを該遅延手段の第2および第1の出力にお いてそれぞれ供給し、該遅延手段は、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第2および第3のn-mosトラン ジスタであって、該第2および第3のn-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ前記入力電圧に接続され、該第2および第3のn-mosトランジスタの ゲートはともに接続され、かつ前記入力電圧に接続された第2および第3のn-mo sトランジスタと、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第4および第5のn-mosトラン ジスタであって、該第4および第5のn-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ低い参照電圧に接続され、該第4のn-mosトランジスタのドレインは 、該第2のn-mosトランジスタのドレインに接続されて該遅延手段の該第1の出 力を形成し、該第5のn-mosトランジスタのドレインは、該第3のn-mosトランジ スタのドレインに接続されて該遅延手段の該第2の出力を形成し、該第4および 第5のn-mosトランジスタのゲートは、それぞれ該遅延手段の該第1および第2 の入力としてふるまう第4および第5のn-mosトランジスタと、を備えている、 請求項6に記載の電圧制御された遅延回路。 8.前記遅延手段は、前記1対の信号の第1および第2のものを該遅延手段の 第1および第2の入力においてそれぞれ受け取り、該1対の信号の該第1および 第2のものの遅延されたバージョンを該遅延手段の第2および第1の出力におい てそれぞれ供給し、該遅延手段は、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第1および第2のp-mosトラン ジスタであって、該第1および第2のp-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ前記入力電圧に接続され、該第1のp-mosトランジスタのゲートは、 該第2のp-mosトランジスタのドレインに接続され、該第2のp-mosトランジスタ のゲートは、該第1のp-mosトランジスタのドレインに接続された第1および第 2のp-mosトランジスタと、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第2および第3のn-mosトラン ジスタであって、該第2および第3のn-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ低い参照電圧に接続され、該第2のn-mosトランジスタのドレインは 、該第1のp-mosトランジスタのドレインに接続されて該遅延手段の該第1の出 力を形成し、該第3のn-mosトランジスタのドレインは、該第2のp-mosトランジ スタのドレインに接続されて該遅延手段の該第2の出力を形成し、該第2および 第3のn-mosトランジスタのゲートは、それぞれ該遅延手段の該第1および第2 の入力としてふるまう第2および第3のn-mosトランジスタと、を備えている、 請求項6に記載の電圧制御された遅延回路。 9.前記遅延手段の前記第1および第2の出力の間に接続された1対のクリッ ピングダイオードをさらに備えている請求項8に記載の電圧制御された遅延回路 。 10.前記トランジスタは、前記電源の低い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有する第1のp-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電圧が該制 御電圧に追従し、かつ該第1のp-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされている請求項5に記載の電圧制御された遅延回路。 11.前記遅延手段は、前記1対の信号の第1および第2のものを、該遅延手段 の第1および第2の入力においてそれぞれ受け取り、該1対の信号の該第1およ び第2のものの遅延されたバージョンを該遅延手段の第2および第1の出力にお いてそれぞれ供給し、該遅延手段は、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第2および第3のp-mosトラン ジスタであって、該第2および第3のp-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ高い参照電圧に接続され、該第2および第3のp-mosトランジスタの ゲートはそれぞれ該遅延手段の該第1および第2の入力としてふるまう第2およ び第3のp-mosトランジスタと、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第4および第5のp-mosトラン ジスタであって、該第4および第5のp-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ前記入力電圧に接続され、該第4および第5のp-mosトランジスタの ゲートは、ともに接続され、かつ該入力電圧に接続され、該第4のp-mosトラン ジスタのドレインは、該第2のp-mosトランジスタのドレインに接続されて該遅 延手段の該第1の出力を形成し、該第5のp-mosトランジスタのドレインは、該 第3のp-mosトランジスタのドレインに接続されて該遅延手段の該第2の出力を 形成する第4および第5のp-mosトランジスタと、 を備えている、請求項10に記載の電圧制御された遅延回路。 12.前記遅延手段は、前記1対の信号の第1および第2のものを、該遅延手段 の第1および第2の入力においてそれぞれ受け取り、該1対の信号の該第1およ び第2のものの遅延されたバージョンを該遅延手段の第2および第1の出力にお いてそれぞれ供給し、該遅延手段は、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第2および第3のp-mosトラン ジスタであって、該第2および第3のp-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ高い参照電圧に接続され、該第2および第3のp-mosトランジスタの ゲートはそれぞれ該遅延手段の該第2および第3の入力としてふるまう第2およ び第3のp-mosトランジスタと、 個々にソース、ドレインおよびゲートを有する第1および第2のn-mosトラン ジスタであって、該第1および第2のn-mosトランジスタのソースはともに接続 され、かつ前記入力電圧に接続され、該第1のn-mosトランジスタのゲートは、 該第2のn-mosトランジスタのドレインおよび該第3のp-mosトランジスタのドレ インに接続されて該遅延手段の該第2の出力を形成し、該第2のn-mosトランジ スタのゲートは、該第1のn-mosトランジスタのドレインおよび該第2のp-mosト ランジスタのドレインに接続されて該遅延手段の該第1の出力を形成する第1お よび第2のn-mosトランジスタと、 を備えている、請求項10に記載の電圧制御された遅延回路。 13.前記遅延手段の前記第1および第2の出力の間に接続された1対のクリッ ピングダイオードをさらに備えている請求項12に記載の電圧制御された遅延回路 。 14.電圧制御された発振器において、 入力電圧に応答する複数の遅延手段であって、該遅延手段を通って伝搬する信 号の遅延を変化させる複数の遅延手段と、 電源に接続されたドレインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を 該複数の遅延手段に供給するソースとを有する少なくとも1つのトランジスタで あって、それにより該入力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該トランジスタへの 該電源接続点上のノイズからアイソレートされている、少なくとも1つのトラン ジスタと、 を備えているリングオシレータ。 15.前記少なくとも1つのトランジスタは、電源の高い電圧端に接続されたド レインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を該複数の遅延手段に供 給するソースとを有するn-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電 圧が該制御電圧に追従し、かつ該n-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイ ズからアイソレートされている、請求項14に記載のリングオシレータ。 16.前記少なくとも1つのトランジスタは、電源の低い電圧端に接続されたド レインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を該複数の遅延手段に供 給するソースとを有するp-mosトランジスタを備えており、それにより該入力電 圧が該制御電圧に追従し、かつ該p-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイ ズからアイソレートされている、請求項14に記載のリングオシレータ。 17.電圧制御された発振器において、リングオシレータを形成する複数の電圧 制御された遅延回路であって、該複数の電圧制御された遅延回路の少なくとも1 つは、 入力電圧に応答する遅延手段であって、該遅延手段を通って伝搬する信号の遅 延を変化させる遅延手段と、 電源に接続されたドレインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を 該遅延手段に供給するソースとを有するトランジスタであって、それにより該入 力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該トランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされているトランジスタと、 を備えている複数の電圧制御された遅延回路。 18.前記複数の電圧制御された遅延回路のうちの前記少なくとも1つのトラン ジスタのゲートがともに接続されている請求項17に記載の複数の電圧制御さ れた遅延回路。 19.前記複数の電圧制御された遅延回路の個々のものが、 入力電圧に応答する遅延手段であって、該遅延手段を通って伝搬する1対の信 号の遅延を変化させる遅延手段と、 電源に接続されたドレインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を 該遅延手段に供給するソースとを有するトランジスタであって、それにより該入 力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該トランジスタへの該電源接続点上のノイズ からアイソレートされているトランジスタと、 を備えている、請求項17に記載の複数の電圧制御された遅延回路。 20.個々にトランジスタおよび電圧制御された遅延セルを含む複数のペアを備 えている電源ノイズアイソレーションを備えた電圧制御された発振器であって、 該トランジスタの個々のものは、制御電圧に接続されたゲートと、電源に接続さ れたドレインと、入力電圧を該電圧制御された遅延セルに供給する、該個々の1 つのトランジスタとペアにされた電圧制御された遅延セルに接続されたソースと を有して、それにより該入力電圧が該制御電圧に追従し、かつ該個々の1つのト ランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレートされている、電圧制御 された発振器。 21.前記電圧制御された遅延回路は、リングオシレータ回路を形成する請求項 20に記載の電圧制御された発振器。 22.ホストプロセッサと、 電源ノイズアイソレーションを備えた少なくとも1つの電圧制御された遅延回 路を有する電圧制御された発振器を含む周辺コントローラであって、該少なくと も1つの電圧制御された遅延回路の個々のものは、入力電圧に応答する遅延手段 であって、該遅延手段を通って伝搬する信号の遅延を変化させる遅延手段と、電 源に接続されたドレインと、制御電圧に接続されたゲートと、該入力電圧を該遅 延手段に供給するソースと、を有しており、それにより該入力電圧が該制御電圧 に追従し、かつ該トランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレートさ れているトランジスタと、を備えている周辺コントローラと、 を備えているコンピュータシステム。 23.前記トランジスタは、前記電源の高い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有するn-mosトランジスタであって、それにより該入力電圧が該制御電圧に追 従し、かつ該n-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレート されているn-mosトランジスタを備えている請求項22に記載のコンピュータシス テム。 24.前記トランジスタは、前記電源の低い電圧端に接続されたドレインと、制 御電圧に接続されたゲートと、前記入力電圧を前記遅延手段に供給するソースと を有するp-mosトランジスタであって、それにより該入力電圧が該制御電圧に追 従し、かつ該p-mosトランジスタへの該電源接続点上のノイズからアイソレート されているp-mosトランジスタを備えている請求項22に記載のコンピュータシス テム。
JP8536683A 1995-05-31 1996-05-31 電源ノイズのアイソレーションを備えた電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器 Pending JPH09508780A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/455,311 1995-05-31
US08/455,311 US5559476A (en) 1995-05-31 1995-05-31 Voltage controlled oscillator including voltage controlled delay circuit with power supply noise isolation
PCT/US1996/008126 WO1996038913A1 (en) 1995-05-31 1996-05-31 Voltage controlled oscillator including voltage controlled delay circuit with power supply noise isolation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508780A true JPH09508780A (ja) 1997-09-02

Family

ID=23808300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536683A Pending JPH09508780A (ja) 1995-05-31 1996-05-31 電源ノイズのアイソレーションを備えた電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5559476A (ja)
EP (1) EP0772908A1 (ja)
JP (1) JPH09508780A (ja)
KR (1) KR100249282B1 (ja)
WO (1) WO1996038913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604885B2 (en) 2011-07-12 2013-12-10 Kunihiko Kouyama Differential ring oscillator-type voltage control oscillator

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673008A (en) * 1995-05-18 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator and PLL circuit exhibiting high-frequency band operation, linear frequency characteristics, and power-source variation immunity
GB2308027B (en) * 1995-12-06 2000-05-10 Plessey Semiconductors Ltd Integrated circuit output buffer
US6115769A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for providing precise circuit delays
JP3758285B2 (ja) * 1997-03-17 2006-03-22 ソニー株式会社 遅延回路およびそれを用いた発振回路
US5909150A (en) * 1997-10-23 1999-06-01 Cirrus Logic, Inc. System and method for improving the regulation of a supply voltage for a controllable oscillator using feed forward control techniques
DE19844306C2 (de) 1998-09-17 2002-11-21 Ihp Gmbh Ringoszillator
US6154098A (en) * 1998-09-18 2000-11-28 Lucent Technologies, Inc. Gain-adjustable voltage-controlled oscillator
US6208212B1 (en) * 1999-03-11 2001-03-27 Ericsson Inc. Delay cell with controlled output amplitude
US6557066B1 (en) 1999-05-25 2003-04-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for data dependent, dual level output driver
US6294937B1 (en) 1999-05-25 2001-09-25 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self correcting parallel I/O circuitry
US6262616B1 (en) 1999-10-08 2001-07-17 Cirrus Logic, Inc. Open loop supply independent digital/logic delay circuit
US6353368B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-05 Vlsi Technology, Inc. VCO circuit using negative feedback to reduce phase noise
US6337601B1 (en) * 1999-12-08 2002-01-08 Ericsson Inc. Ring oscillator with jitter reset
US6570931B1 (en) * 1999-12-31 2003-05-27 Intel Corporation Switched voltage adaptive slew rate control and spectrum shaping transmitter for high speed digital transmission
US6414557B1 (en) 2000-02-17 2002-07-02 Broadcom Corporation High noise rejection voltage-controlled ring oscillator architecture
US6775529B1 (en) 2000-07-31 2004-08-10 Marvell International Ltd. Active resistive summer for a transformer hybrid
US7312739B1 (en) 2000-05-23 2007-12-25 Marvell International Ltd. Communication driver
US7194037B1 (en) 2000-05-23 2007-03-20 Marvell International Ltd. Active replica transformer hybrid
US7433665B1 (en) 2000-07-31 2008-10-07 Marvell International Ltd. Apparatus and method for converting single-ended signals to a differential signal, and transceiver employing same
USRE41831E1 (en) 2000-05-23 2010-10-19 Marvell International Ltd. Class B driver
US7606547B1 (en) 2000-07-31 2009-10-20 Marvell International Ltd. Active resistance summer for a transformer hybrid
JP4449193B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-14 ソニー株式会社 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
US6414522B1 (en) * 2000-09-14 2002-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Bias generating circuit for use with an oscillating circuit in an integrated circuit charge pump
US7027548B1 (en) * 2001-05-30 2006-04-11 Alliance Semiconductor Corporation Delay settings for a wide-range, high-precision delay-locked loop and a delay locked loop implementation using these settings
KR100400317B1 (ko) * 2001-06-30 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 클럭 동기 장치의 지연 회로
US6501339B1 (en) * 2001-08-10 2002-12-31 Xilinx, Inc. Ring oscillators with improved signal-path matching for high-speed data communications
US6792374B2 (en) * 2001-10-30 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for determining effect of on-chip noise on signal propagation
US6844766B2 (en) * 2003-03-28 2005-01-18 Infineon Technologies Ag VCDL with linear delay characteristics and differential duty-cycle correction
US7312662B1 (en) 2005-08-09 2007-12-25 Marvell International Ltd. Cascode gain boosting system and method for a transmitter
US7577892B1 (en) 2005-08-25 2009-08-18 Marvell International Ltd High speed iterative decoder
US7541881B2 (en) * 2006-02-23 2009-06-02 International Business Machines Corporation Power supply noise insensitive charge pump, loop filter, VCO control, and VCO
KR100813532B1 (ko) 2006-08-11 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로의 지연 장치
US8610478B1 (en) 2006-09-19 2013-12-17 Cypress Semiconductor Corporation Differential delay cell with low power, low jitter, and small area
CN101425803B (zh) * 2007-10-31 2012-06-06 三星电子株式会社 环路压控振荡器
US7973576B2 (en) * 2008-05-21 2011-07-05 Mediatek Inc. Voltage controlled oscillators and phase-frequency locked loop circuit using the same
US7863991B1 (en) * 2008-10-06 2011-01-04 Pico Semiconductor, Inc. Wide range/high speed low power CMOS VCO
US8258877B2 (en) * 2009-03-18 2012-09-04 University Of Southern California Feed-back and feed-forward systems and methods to reduce oscillator phase-noise
GB2473180A (en) * 2009-07-24 2011-03-09 Texas Instruments Ltd Voltage controlled oscillator with reduced noise
US8258880B2 (en) * 2010-02-26 2012-09-04 Infineon Technologies Ag Ring oscillator for providing constant oscillation frequency
US7982516B1 (en) * 2010-03-19 2011-07-19 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. RC-based delay element and method for reducing frequency induced delay variation
CN104135252B (zh) * 2014-07-14 2018-01-16 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种低噪声任意外部参考时基电路及时基产生方法
US11043942B2 (en) 2017-10-24 2021-06-22 Intel Corporation Variable delay circuits and methods
US11816412B2 (en) * 2021-04-16 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Logic cell structures and related methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710726A (en) * 1986-02-27 1987-12-01 Columbia University In The City Of New York Semiconductive MOS resistance network
JPS62159006U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
US4686489A (en) * 1986-06-16 1987-08-11 Tektronix, Inc. Triggered voltage controlled oscillator using fast recovery gate
US4760349A (en) * 1986-08-19 1988-07-26 Regents Of The University Of Minnesota CMOS analog standard cell arrays using linear transconductance elements
US4988960A (en) * 1988-12-21 1991-01-29 Yamaha Corporation FM demodulation device and FM modulation device employing a CMOS signal delay device
JPH03101410A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Ltd 電圧制御発振回路
JPH0413305A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Toshiba Corp 遅延回路
GB9115585D0 (en) * 1991-07-18 1991-09-04 Inmos Ltd Voltage controlled oscillator
US5231319A (en) * 1991-08-22 1993-07-27 Ncr Corporation Voltage variable delay circuit
US5272453A (en) * 1992-08-03 1993-12-21 Motorola Inc. Method and apparatus for switching between gain curves of a voltage controlled oscillator
JP2605565B2 (ja) * 1992-11-27 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604885B2 (en) 2011-07-12 2013-12-10 Kunihiko Kouyama Differential ring oscillator-type voltage control oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US5559476A (en) 1996-09-24
KR970705231A (ko) 1997-09-06
EP0772908A1 (en) 1997-05-14
WO1996038913A1 (en) 1996-12-05
KR100249282B1 (ko) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508780A (ja) 電源ノイズのアイソレーションを備えた電圧制御遅延回路を含む電圧制御発振器
US5638030A (en) High frequency differential VCO with common biased clipper
TWI499212B (zh) 低能量正反器
US5426384A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same
US6448832B1 (en) Variable delay circuit
US6870408B2 (en) Power-up circuit
US20060114044A1 (en) Differential delay cell having controllable amplitude output
US6252467B1 (en) Voltage controlled oscillator including a plurality of differential amplifiers
JPH0964727A (ja) 同期回路
US5440250A (en) Clock-generating circuit for clock-controlled logic circuits
KR20050070110A (ko) 용량성 전하 펌프
KR20020029911A (ko) 클럭 동기 장치
JP2777172B2 (ja) 回路同期方式
JPH0715303A (ja) 論理信号の状態遷移を検出する回路
US5666088A (en) Wide frequency range VCO with low jitter
EP0651505A1 (en) CMOS voltage controlled ring oscillator
JP2000134092A (ja) 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
JPH09321583A (ja) 高速捕獲ラッチ
JPH0254698B2 (ja)
JPH09223965A (ja) クロック発生回路
JP2001094404A (ja) 電圧制御遅延回路
JP2937591B2 (ja) 基板バイアス発生回路
JPS6080316A (ja) 電圧制御形発振装置
JPH07336216A (ja) 電圧制御発振器
JP2851354B2 (ja) バーンイン回路を有する半導体装置