JPH09507003A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09507003A
JPH09507003A JP6525348A JP52534894A JPH09507003A JP H09507003 A JPH09507003 A JP H09507003A JP 6525348 A JP6525348 A JP 6525348A JP 52534894 A JP52534894 A JP 52534894A JP H09507003 A JPH09507003 A JP H09507003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
facsimile
facsimile transceiver
transceiver
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6525348A
Other languages
English (en)
Inventor
レスリー パーキンス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exfax Technologies Pty Ltd
Original Assignee
Exfax Technologies Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exfax Technologies Pty Ltd filed Critical Exfax Technologies Pty Ltd
Publication of JPH09507003A publication Critical patent/JPH09507003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32427Optimising routing, e.g. for minimum cost
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32713Data transmission device, e.g. switched network of teleprinters for the distribution of text-based information transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/3273Detecting a loop current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/42Systems for two-way working, e.g. conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、地域内ファクシミリとコンピュータ相互接続をする為のファクシミリ装置に関する。本発明の好適な実施例は、ファクシミリトランシーバ(1)及びコンピュータ(2)に接続可能なファクシミリ装置(3)からなっている。該ファクシミリ装置(3)は、ファクシミリ装置(3)を使用してコンピュータ(2)がデータをファクシミリトランシーバ(1)に印刷させることを可能にする。同様に、ファクシミリトランシーバ(1)上で走査された文書をファクシミリ装置(3)によってコンピュータ(2)に通信することができる。マイクロプロセッサ(10)による制御の下、ファクシミリを受信し、ファクシミリプロトコルを使用することによりファイルをコンピュータから電話回線、又はこの反対方向に、送信することができ、これらはコネクタ(15)で装置(3)に接続することが可能である。同様に、ファクシミリトランシーバ(1)は、電話回線によって文書を送信又は受信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 ファクシミリ装置技術分野 本発明は、ファクシミリトランシーバとコンピュータとを接続するためのファ クシミリ装置に関する。該ファクシミリ装置はまた、電話回線網(telephone ne twork)に接続することも可能である。従来技術の説明 従来技術によれば、ファクシミリプロトコルを使用して文書のファクシミリ送 信を行ったりファイル送信を行うため、ファクシミリモデム及びデータモデムを 設けることは既に公知となっている。このような装置は、適当なソフトウェアが 設けられたコンピュータと接続可能な内部装置又は外部装置とすることができる 。しかしこのような装置は、同じ場所(local site)にある既存のファクシミリ トランシーバに容易に直接接続することができない。従来の装置は、電話回線網 を通じ遠隔地にあるファクシミリ装置との接続しか行わない。従って、コン ピュータと同じ場所にあるファクシミリトランシーバとの接続は、如何なる場合 でも、電話回線を通じてのみ可能となっている。このような場合、コンピュータ とファクシミリトランシーバとの間で通信を行うには、電話交換及び電話回線が 必要となる。発明の背景 本発明の範囲について説明するためには、ファクシミリ通信の操作手順と、フ ァイル送信をこれらの手順に組み込むことについてその概略を簡単に説明するこ とが望ましい。これは、ファクシミリ送信に於ける五つのフェーズを参照しつつ 行うことが可能である。即ち: フェーズAは、呼出の確立及び装置間の接続段階であり、 フェーズBは、前メッセージ(pre-message)信号送信及び能力選択段階であ り、 フェーズCは、ファクシミリメッセージの送信段階であり、 フェーズDは、後メッセージ(post message)信号送信段階であり、 フェーズEは、呼出断絶である。 特にフェーズBは、低速(300ボー)の前メッセー ジ信号送信段階であり、この段階に於いて各機械の能力が表示され選択される。 特に呼び出されたステーションはまずデジタル情報信号(DIS)で応答し、グ ループタイプ、速度、解像度に関する能力、そして他の特殊な能力について表示 がなされる。このときファイル送信能力も表示される。次に呼出す側の機械は、 デジタル共通信号(DCS)で応答し、自己の能力に応じて、送信される送信内 容に必要な能力が選択される。その後、同期性、等化(equalisation)、及び他 の能力に関する高速連続シーケンスが続く。 受信機が受信できる状態にあることを表示すると、フェーズCに入る。この段 階に於いてファクシミリ情報の送信が行われる。このとき送信機は、入力された 書類を順次走査し、選択された解像度に応じて画素情報をコード化し圧縮し、該 情報を、選択された速度で送信する。受信機は、受信した情報を相応じた態様で 圧縮状態から復元しデコードし、要求される画像を印刷する。 各頁の終了時にフェーズDに移る。ここでの後メッセージ信号送信は、送信す るべき頁がまだ存在し、フェーズCを繰り返すべきか否か決定する。もし頁がそ れ以上存在しない場合にはフェーズEに移り、ここで呼出が終了されて回線が切 断される。 国際電信電話諮問委員会(CCITT)の第VIII研究グループが決定した ファクシミリ通信に関する基準について、最近の修正を参照する必要がある。こ れらの修正により、速度、解像度、回線網アドレス指定手順に関する改良が可能 となり、また代替ファクシミリデータタイプとしてファイル送信を行うことが可 能となっている。 ファクシミリ呼出(facsimile call)に於ける非ファクシミリイメージデータ の送信手順は、ファクシミリ通信を規律するCCITT勧告T.4及びT.30 に対する修正事項及び付属書にて定義されている。特に認可されたファイル送信 モードは: (a) 基本送信モード(BTM)、 (b) 文書送信モード(DTM)、 (c) 2進ファイル送信(BFT)、 (d) エディファクト(Edifact)送信 である。 これらの中で、BFTは最も一般的なもので、PC互換通信用に広く応用する のに最も適したものである。これは、2進ファイルモードにより、他のモードに よって表示されたものを含め、あらゆるタイプのファイルも送信することが可能 となるからである。最初の2つの送信 モードは、テレックス又は類似の通信手段と一体化させるのにより適しており、 4番目のものは、行政通信及び輸送用の電子データ相互交換(EDIFACT) 用基準形式に特に関係している。 本発明の好適な実施例についての以下の説明に対し、2進ファイル送信が最も よく関係しているが、好適な実施例は、上記何れのモードであってもファイル情 報を送受信することができ、上記何れの送信モードに於いても情報を送受信する ことができるよう特別に設計された装置と接続可能な装置を具備することができ る。 ファイル送信は、互換性を有する受信機に於いてフェーズBで適当なDCS選 択を行うことによって、機能することができる。これは、フェーズCに於ける通 常のファクシミリ送信を終了した後に可能である。この場合、エラー補正モード (ECM)を選択して、データ統合を保障することもできる。ファイル送信は、 BFT又は他の選択されたファイル送信モードに従ってフェーズCに於いて行わ れる。 パーソナルコンピュータ用ファクシミリ装置の場合、送信のため選択されたフ ァイル、及び受信されたファイルは、通常、ユーザーの指定に従い、該パーソナ ルコンピュータのハードディスク又はフロッピーディスクに保 存されている。コンピュータを基礎としない装置の場合、送受信されるファイル は、通常フロッピーディスクに保存されている。 送信するべき情報を有している呼び出された側の遠隔地装置から、呼出し側の 装置がファクシミリ情報を受信するための装備を、全てのファクシミリ装置に設 けることができる(ポーリング)。この装備もCCITT勧告T.30によるフ ァイル送信に関連するものである。発明の説明 本発明に従えば、地域的ファクシミリ/コンピュータ相互接続をするためのフ ァクシミリ装置であって、該装置はその地域に於いて: i) ファクシミリトランシーバを直接接続するための第1端末手段と、 ii) コンピュータを直接接続するための第2端末手段と、 iii) 前記第1端末手段を介して前記ファクシミリトランシーバと通信す るための第1通信手段と、 iv) 前記第2端末手段を介して前記コンピュータと通信するための第2 通信手段と、 V) 前記第1通信手段と前記第2通信手段とを 制御するための制御手段とを具備しており、 局所に於いて、前記ファクシミリトランシーバが前記コンピュータ用のプリン タとして機能し、該コンピュータ用スキャナとして機能することができるように データ信号が該ファクシミリトランシーバから該コンピュータへ、又は該コンピ ュータから該ファクシミリトランシーバに送信されることができることを特徴と するファクシミリ装置が提供される。 本発明に従えば、上記装置を使用する印刷方法であって: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末手段に接続し、 コンピュータを前記装置の前記第2端末手段に接続し、 前記装置を介して該コンピュータと該ファクシミリトランシーバとの通信を確 立し、 データ信号を該コンピュータから該ファクシミリトランシーバに送信し、 該データ信号内のデータを該ファクシミリトランシーバに印刷する過程を含む 方法がさらに提供される。 本発明に従えば、上記装置を使用して文書を走査する方法であって: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末 装置に接続し、 コンピュータを前装置の前記第2端末装置に接続し、 前記装置を介して該コンピュータと該ファクシミリトランシーバとの通信を確 立し、 該ファクシミリトランシーバ上の文書を走査し、 走査された文書を意味するデータ信号を該ファクシミリトランシーバから該コ ンピュータに送信する方法がさらに提供される。 図面の簡単な説明 本発明にかかる好適な実施例について添付図面を参照しつつ単なる例示として 以下説明する: 図1は、本発明に係る第1の好適な実施例を示し、 図2は、本発明に係る第2の好適な実施例を示し、 図3は、本発明に係る第3の好適な実施例を示し、 図4は、本発明に係る第4の好適な実施例を示し、 図5は、ファクシミリトランシーバからファクシミリを送信する過程を示すフ ローチャートであり、 図6は、ファクシミリをコンピュータから送信する過程を示すフローチャート であり、 図7は、ファクシミリ送信の受信を示すフローチャートである。 好適な実施例の詳細な説明 図1は、その地域内のファクシミリとコンピュータとを相互接続する為の地域 内通信ファクシミリ装置3を示す。該装置3には、コネクタ4を具備する第1端 末手段と、直列(serial)ポートコネクタ5を具備する第2端末手段とが設けら れている。コネクタ4は好適にはファクシミリトランシーバ1のコネクタに接続 するためのPSTN型コネクタである。ファクシミリトランシーバ1は、コネク タ4に直接接続することができ、コンピュータは地域内の直列ポートコネクタ5 に直接接続することができる。ファクシミリトランシーバ1及びコンピュータ2 は、このように装置3を使用して互いに接続される。 装置3にはさらに、呼出音発生器6を具備する呼出音発生手段と、ラインイン ターフェースユニット7を具備する第1ラインインターフェースと、ラインルー プ検出器8を具備する第1検出手段とを有している。呼出音発生器6、ラインイ ンターフェースユニット7、及びラインループ検出器8は、ファクシミリトラン シーバ1と通信させるためにコネクタに接続されている。さらにマイクロプロセ ッサ10を具備する制御手段が設けられており、該マイクロプロセッサ10は、 呼出音発生器6及びラインループ検出器8に接続されている。モデム9は、 ラインインターフェースユニットとマイクロプロセッサ10との間に接続されて いる。マイクロプロセッサ10は、コンピュータ2に接続するための直列ポート コネクタ5を具備する第2通信手段にも接続されている。マイクロプロセッサ1 0には、通信情報を記憶するためのシステムメモリ11と、マイクロプロセッサ 10用制御プログラムとが設けられている。装置3には、情報をユーザーに知ら せるためのディスプレイ12と、ユーザーに装置3を制御させるためのキーパッ ド13とが設けられている。 使用時に於いて装置3は、コンピュータ2をファクシミリトランシーバ1に接 続してコンピュータ2のプリンタとしての機能を果たすよう使用することができ る。コンピュータ2がファクシミリトランシーバ1に印刷することを望む場合、 コンピュータ2は印刷要求信号をマイクロプロセッサ10に送信して印刷目的の ために装置3に命じてファクシミリトランシーバ1との通信を確立させる。次に マイクロプロセッサ10は、呼出音要求信号を呼出音発生器6に送信すると、該 発生器6はコネクタ4を介してファクシミリトランシーバ1に呼出音信号を発生 する。ファクシミリトランシーバ1が該呼出音信号に応答すると、マイクロプロ セッサ10と通信状態にあ るラインループ検出器8が該応答を検出する。マイクロプロセッサ10は、装置 3とファクシミリトランシーバ1との通信を、前述したフェーズBに従って通信 プロトコル情報を交換することによって確立する。 そしてマイクロプロセッサ10は、コンピュータ2から印刷されるべき情報を 受け取る段階に進み、一連のデータをコンピュータ2からモデム9に送る。モデ ム9は、該データを変調し、変調データをラインインタフェースユニット7に送 る。次に該ラインインターフェースユニット7は、変調されたデータをコネクタ 4を介してファクシミリトランシーバ1に送信する。 ファクシミリトランシーバ1は、こうしてコンピュータ2から通信されたデー タを印刷し、全ての情報の送信が終了すると、マイクロプロセッサ10はファク シミリトランシーバ1に、通信が完了したことを通知し、マイクロプロセッサ1 0は、コンピュータ2からファクシミリトランシーバ1へのデータ送信を終了す る。 ファクシミリトランシーバ1は、文書を走査し該走査された文書をコンピュー タに通信する為のスキャナとして使用することもできる。ファクシミリトランシ ーバ1をスキャナとして使用する場合、まるでユーザーがファクシミリを送信す る必要があるかの如く、番号がファク シミリトランシーバ1上でダイヤルされる。ラインループ検出器8が、ファクシ ミリトランシーバ1のダイヤル機能を検出すると、マイクロプロセッサ10は、 ファクシミリトランシーバ1からのファクシミリ送信を受信するできる状態にな る。マイクロプロセッサ10は、モデム9及びラインインターフェース7を使用 してファクシミリトランシーバ1に応答する。マイクロプロセッサ10とファク シミリトランシーバ1との通信は、通常のファクシミリ通信プロトコル情報を交 換することにより確立される。 通信が一旦確立されると、ファクシミリトランシーバ1は走査された文書の変 調済み信号をコネクタ4を介してラインインタフェースユニット7及びモデム9 に送信し、ここで該変調済み信号は復調される。該復調された信号は、モデム9 からマイクロプロセッサ10に通信される。次にマイクロプロセッサ10は、走 査された文書の該復調済み信号を、連続ポートコネクタ5を介してコンピュータ 2に送信することができる。そしてファクシミリ送信が終了すると、マイクロプ ロセッサ10がファクシミリトランシーバ1及びコンピュータ2と切断される。 装置3の作動は、ディスプレイ12及びキーパッド1 3を介して制御することができる。 マイクロプロセッサ10は、システムメモリ11に記憶されたプログラムによ って制御されている。該メモリ11は、コンピュータ2及びファクシミリトラン シーバ1との間を送信される情報を一時的に記憶するためのバッファとして使用 することもでき、この場合装置の何れかが切断される。 図2は、本発明に係る他の好適な実施例を示しており、装置3を電話回線網に 接続するための第3の通信手段が設けられている。該第3通信装置は、PSTN コネクタ15と、呼出音検出器16と、ラインインターフェースコネクタ17と 、ラインループ検出器18と、モデム19とから構成されている。これらの特徴 を使用することで、コンピュータ2は電話回線網を介して遠隔地にある他の装置 と通信するための標準モデムとして装置3を使用することができる。呼出音検出 器16は、他の装置が装置3と接触を図ろうとしている場合に、PSTNコネク タ15を介して入来する呼出音信号を検出する。該呼出音検出信号は、マイクロ プロセッサ10に送信され、次に該マイクロプロセッサ10は、ラインインター フェース17及びモデム19を介して他の装置との通信を確立する。通信が終了 すると、ラインループ検出器18は、 相手方の装置が電話接続を切断し又は切ったか、及び装置3との通信が切断され たかを検出する。図2に示される装置は、このようにしてコンピュータ2によっ て、PSTNコネクタ15を介して他の装置と通信するための通常のデータモデ ム又はファクシミリモデムとして使用することができる。装置3を、あらゆる入 来呼出がマイクロプロセッサ10によって応答され、コンピュータ2に回送され るようにセットすることも可能である。 マイクロプロセッサ10による制御下で、PSTNコネクタ15をコネクタ4 に接続するために切り換え装置14を設けることができる。装置3は、切り換え 装置14が閉じられ、あるゆる入来呼出が該切り換え装置を介して自動的に電話 回線網からファクシミリトランシーバ1に回送されるようにセットすることがで きる。同様にファクシミリトランシーバ1は、切り換え装置14を介してファク シミリを電話回線網に送信することができる。または全ての入来呼出が、まずマ イクロプロセッサ10に回送され、次いでマイクロプロセッサ10が該呼出をフ ァクシミリトランシーバ1又はコンピュータ2のいずれかにに再回送できるよう 、切り換え装置14を開放状態にして置くことができる。同様にファクシミリト ランシーバ1又はコンピュータ2のいずれかが、ファクシミ リ情報をマイクロプロセッサ10を介して電話回線網に送信することができる。 ファクシミリをマイクロプロセッサ10を介して、ファクシミリトランシーバへ 又はファクシミリトランシーバから、送信するときに、装置3の能力を高めて使 用することにより、より高品質の通信をすることができる。例えば装置3がファ クシミリトランシーバ1より速い速度で送信する場合には、通信をより速くする ために装置3を使用することができる。或いは装置3にエラー補正モード及びフ ァイル送信能力を付与することにより、ファクシミリトランシーバ1及びコンピ ュータ2によって付与される能力を増大させることができる。マイクロプロセッ サ10は、地域内及び遠隔装置間の同調性を維持するために、データのバッファ 付けを行うこともできる。 ファイル送信が必要な場合、送信は装置3に設けることが可能な光フロッピー ディスクと関連させてコンピュータ2により実行される。ディスクに保存されて いるファイルは、モデムを介して公知のファイル送信手順に従い送信することが できる。情報送信が完了しエラー無しの信号が確認されると呼出が終了する。或 いはファイル送信は、コンピュータ2に対して行われることができ、該コンピュ ータのディスクドライブに保存される。 図2に示される装置を図1に示される装置と同様に使用して、ファクシミリト ランシーバ1をプリンタ又はスキャナとして使用することも可能である。このよ うな作動モードに於いては、電話回線へのコネクタ15の接続が切断される。 図3は、本発明に係る他の好適な実施例であって、図2の装置に類似する装置 3を示している。同じ特徴については同じ参照番号を用いて番号付けした。しか し図2に示すようなモデム9及びモデム19を用いる代わりに、図3に示す装置 は、モデム24及び切り換え装置23を備えている。モデム24は、切り換え装 置23を切り換えてモデムをファクシミリトランシーバ1又は電話回線網の何れ かに接続することによって図2のモデム9及び19と同じ役割を果たすように使 用される。この実施例では、モデム要素を一つだけしか要求しないので、装置の コストが低減される。この場合装置の地域内のモデム機能は、外部電話回線及び ファクシミリトランシーバの双方に接続することを可能にするのであり、これは 、モデムを適当な回線に切り換えることにより達成される。この装置では、一回 の呼出セッション中にファクシミリデータを再送すること(rerouting)は不可 能である。 図4は、図2に示される好適な実施例に類似する他の 好適な実施例を示す。同じ特徴については類似の参照番号を使用して番号付けを 行った。しかし図4に示される実施例には、さらにディスクドライバ21と該デ ィスクドライバを制御するためのディスク制御装置とが設けられている。ディス クドライバ21は、ファクシミリプロトコルを使用するファイル送信を含めたフ ァクシミリ通信を規律する修正CCITT勧告T.4及びT.30を使用してフ ァイル送信を行うのに使用することができる。装置3を使用するファイル送信が 必要とされる場合、ディスクをディスクドライブ21に挿入し、キーパッド13 を操作して該ディスクに記憶されているデータをPSTNコネクタ15に接続さ れている電話回線網を介して装置3から遠隔地へ送信するよう指示する。同様に 送信が、PSTNコネクタ15を介して電話回線網から受信される場合には、フ ァイル送信情報は、装置3がこのようなファイル情報をディスクドライブ21に 送信できるように設定されてあれば、ディスクドライブ21に回送することがで きる。またはファイル情報はファクシミリ装置で設定されているモードに応じて 、ファイル情報を送信することができる。 装置3を使用するための3つの作動状態が存在する。これらには: (a) ファクシミリをファクシミリトランシーバ1から送信すること、 (b) ファクシミリをコンピュータ2から送信すること、及び (c) 電話回線網を介してファクシミリ送信を遠隔地から受信することが含 まれる。情報発信という意味での装置の作動は、装置の現在の作動モードによっ て各場合毎に決定される。 これらの種々の装置の作動モードは、特殊なATコマンド設定を介してユーザ ーにより選択されるか、ハードウェアの切り換えによって選択される。装置の好 適な実施例の3つの作動モードは: (1) PC−faxモード (2) 通常ファクシミリモード (3) 地域モード である。 最初のモードに於いては装置は、コンピュータに接続されてファクシミリモデ ムとして作動する。装置とコンピュータとの通信は、標準ATコマンド設定によ り制御されている。ファクシミリファイル変化及びセッションの監視は、コンピ ュータソフトウェアによって行うこと ができる。ファイル送信能力は、コンピュータソフトウェアによって付与するこ とができるか、装置のディスクドライバとの関係で付与することができる。この モードに於いてファクシミリトランシーバを、ファクシミリを送信するために使 用することも可能である。 第2作動モードに於いて全ての入来ファクシミリは、ファクシミリトランシー バに回送される。これは、コンピュータが非使用状態にあるときに、ファクシミ リトランシーバの全ての機能の使用を可能にする標準モードである。しかし利用 可能ならば、コンピュータを該モードに於けるファイル送信等、ファクシミリを 送信するために使用することも可能である。 第3の作動モードは、局所通信を可能にする。このモードに於いてファクシミ リを、ファクシミリトランシーバからコンピュータに送信することができ、コン ピュータソフトウェアと関係させて、該ファクシミリをディスクトップスキャナ として作動させることができる。同様にファクシミリをコンピュータからファク シミリトランシーバに送信して、ファクシミリをプリンタとして使用することも 可能である。 最も簡潔な態様に於いてこの装置は、ダイヤル機能につきファクシミリトラン シーバ又はコンピュータに依存 する。または装置はそのダイヤル装備を組み込んで独立に作動することができる 。遠隔通信状態にないときは、装置はファイル送信に関するジャーナル情報をフ ァクシミリトランシーバに送信することができる。 ファクシミリ送信がファクシミリトランシーバ1から開始される場合の装置3 の作動を示すフローチャートが図5に示されている。モード1及び2に於いて遠 隔ファクシミリとの通信が開始される。モード3に於いて地域ファクシミリトラ ンシーバ1との通信が開始される。双方の場合に於いて、呼出は呼出音検出器1 6及びラインインターフェイス17によって検出される。この時点で切り換え装 置14は、呼出確立のためマイクロプロセッサ10によって閉じられている。 図5に示される実行に於いてデータは、モード1及び2の場合に於いて直接フ ァクシミリトランシーバ1からPSTNコネクタ15に送られる。ファイル送信 が要求される場合には、これは通常のファクシミリ送信の終期に於いて行われる 。ファクシミリトランシーバからのファクシミリの送信に関連するファクシミリ 送信は、ディスクドライバを組み込んだ本発明に係る実施例によって促進される 。 ファクシミリをコンピュータから送信する場合に於い て装置3の作動順序は、図6に示されている。この場合全ての送信作動は、コン ピュータ2との関連で行われる。モード1及び2に於いてファクシミリトランシ ーバ1は、オフラインされている。モード3に於いてファクシミリは、ファクシ ミリトランシーバ1に送られるので、コンピュータ文書の効果的な印刷機能が提 供できる。 ファクシミリを受信する場合の装置3の作動順序が、図7に示されている。装 置3がモード1で構成されている場合、入来データはコンピュータ2に送られる 。モード2に於いて入来データは、ファクシミリトランシーバ1に送られる。 好ましくは装置がディスクドライブを内蔵する場合には、ファイル情報はディ スクに送られ、ファクシミリイメージデータは、ファクシミリトランシーバ1に 送られる。本発明に係るこの実施例に応じて、適当なコマンド又はスイッチを介 してユーザーはデータの送信をさらに選択することができる。エラー症状及びフ ァイル受信の表示は、ユーザ用インターフェースディスプレイによって行われる 。 或いは全ての受信データを必要に応じてコンピュータに回送することができる 。ディスクドライブを内蔵しない実施例の場合、コンピュータ2でファイル送信 を受信 するために装置をモード1とする必要がある。 図7で示されているように、装置3が地域モード(モード3)作動用に構成さ れている場合には、ファクシミリを遠隔ソースから受信することはできず、装置 3は入来呼出に応答しない。 好適な実施例は以下の装備を提供することもできる: (a) ファイル送信がエラー補正モード(ECM)を使用している間、デー タを標準モードに変換して既存のファクシミリトランシーバとの互換性を持たせ るようにする必要がある。またはフェーズBハンドシェーク中に、標準ファクシ ミリ用の標準モードを交信させることができる。 (b) 記憶発信モード(a store and forward mode)を使用することにより 、装置3は地域ファクシミリトランシーバが保有しない同時広域通信、遅延送信 といった付加的機能を提供することもできる。 (c) 紙切れ状態等のため、地域及び遠隔ファクシミリトランシーバ間の同 期性が毀損される場合には、装置3は代替的にファクシミリ情報を一時的に記憶 してファクシミリトランシーバに後から送信できるようにすることができる。 (d) ファイル送信が送信のため選択される場合に は、装置3がまずファックスされるべきディスクを点検する。ディスプレイ12 は、ディスクが内蔵するファイルの数と、それらが含む総バイト数をユーザーに 知らせたり、または特定の準備未了状態を知らせることができる。必要に応じ、 ユーザーが順次ファイル名を表示させたり、個々の送信ファイルをマーキングす ることも可能である。必要に応じ、サブディレクトリが存在する場合には、これ らを無視するか送信するかの何れかを実行することが可能である。 (e) ファイル送信が受信された後、装置3は、可視信号によってファイル 送信が、操作者が知る最後のもの以降にさらに行われたことを知らせる。該可視 信号により操作者は、ディスクを除去して他のフォーマット済み空ディスクと交 換すべきことを告げられる。 (f) 待機モードに於いて装置は、ファイルの数及びディスクに残っている 空きバイトを表示することができる。 (g) 異なる局(stations)からの複数送信が同じディスクに受信されると きには、このような情報を分離して保持する為にサブディレクトリの使用が選択 される。 (h) 受信ディスク上のディスク空き領域が十分でない場合には、各ステー ション毎に特定のエラーが発生 していることことを操作者に知らせる。これは紙切れ状態の場合と同じ態様で行 われる。また追加的にRAMを設けて、十分な空き領域を持ったディスクが装填 されるまで、受信した情報を記憶させることができる。 (i) ディスクドライバ及び制御装置は、標準IBM互換構成要素とするこ とができる。ディスク寸法形式(5.25インチ又は3.5インチ)は、ユーザ ーの選択にゆだねさせることができる。受信モードに於いては高密度ディスクが 好ましいであろう。 上述装置に共通なさらに別の能力を表示することもできる。特に、受信されれ たファクシミリイメージが印刷され且つ後に再生されるためにメモリに記憶され るよう必要に応じて選択することができる。ファイル送信及び一般的データ送信 能力は、CCITTファクシミリ基準に従うことなく、同じ装置に於いて実行す ることが可能である。 上記好適な実施例は、ファクシミリトランシーバとコンピュータとを接続して これらの間で通信させるために使用することができるファクシミリ装置を提供す る。該ファクシミリトランシーバをこのようにコンピュータ用のプリンタ又はス キャナとして使用することができる。必要に応じて装置を電話回線網に接続して 、コンピュー タ又はファクシミリトランシーバと遠隔地にある装置との通信を可能にすること ができる。このような構成に於いてファクシミリ装置は、標準的モデム又はファ クシミリモデムの何れかとして作動することができる。他の好適な実施例に於い てファイル送信は、装置内に組み込まれたフロッピーディスクドライブを使用す るファクシミリプロトコルを使用して行うことも可能である。 本発明の基本思想を逸脱しない限りで、上記で特に説明したもの以外に、多数 の変更又は修正を本発明が包含する装置に加えることが可能であることは、当業 者に取って明かである。例えばファクシミリ装置を、コンピュータ内に位置させ るべきカードに設けることも可能である。該カードは、コンピュータをファクシ ミリトランシーバに直接接続するためのファクシミリトランシーバ用コネクタを 有することもできる。 このような全ての修平及び変更は、発明の範囲に該当するものであり、その性 質は上述の説明によって決定されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1993年12月21日 【補正内容】 請求の範囲 1. 地域内ファクシミリと地域内コンピュータとを相互接続し、及び遠隔電話 交換局と接続するための装置であって、該装置は局所に於いて: i) 独立型ファクシミリトランシーバを直接接続するための第1端末手 段と、 ii) 独立型コンピュータを直接接続するための第2端末手段と、 iii) 遠隔電話交換局と直接接続するための第3端末手段と、 iv) 前記第1端末手段を介して前記ファクシミリトランシーバと通信す るための第1通信手段と、 v) 前記第2端末手段を介して前記コンピュータと通信するための第2 通信手段と、 vi) 前記第1通信手段と、前記第2通信手段と前記第3端末手段とを制 御するための制御手段とを具備しており、 前記第1通信手段と前記第2通信手段とは、電話接続をエミュレートし、 地域内に於いて、前記ファクシミリトランシーバが前記コンピュータ用のプリ ンタとして機能し、該コンピュ ータ用スキャナとして機能することができるように、データ信号が該ファクシミ リトランシーバから該コンピュータへ、又は該コンピュータから該ファクシミリ トランシーバに通信されることができ、さらに該コンピュータ及び/又はファク シミリ機が前記第3端末手段を介して前記遠隔電話交換局と通信することができ ることを特徴とする装置。 2. 前記第1通信手段は: 呼出音信号を前記ファクシミリトランシーバに発生する呼出音発生手段と、 該ファクシミリトランシーバからのダイヤル機能を検出する第1検出手段と 前記ファクシミリトランシーバへ、及び該ファクシミリトランシーバから、前 記データ信号を通信するための第1ラインインターフェース手段と、 該第1ラインインターフェース手段と前記制御手段との間で該データ信号を流 して、前記ファクシミリトランシーバ及び前記コンピュータへ、及び前記ファク シミリトランシーバ及び前記コンピュータから、該データ信号を通信させる第1 モデム手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。 3. 前記制御手段は、前記第1通信手段と前記第2通信手段に接続されたマイ クロプロセッサを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。 4. 前記制御手段は、 前記コンピュータが前記ファクシミリトランシーバとの通信を要求する場合に 、前記呼出音発生手段を制御して前記ファクシミリトランシーバに呼出音信号を 発生させるように前記呼出音発生手段に接続され、 前記ファクシミリトランシーバが前記コンピュータとの通信を要求する場合に 、前記第1検出手段が前記ファクシミリトランシーバからの前記ダイヤル機能検 出信号を受信するよう前記第1検出手段に接続され、さらに、 前記制御手段と前記第1モデム手段との間にデータ信号を通信させ、該第1モ デムと前記第1ラインインターフェース手段との間にデータ信号を通信させるた めに、該第1モデム手段に接続されている ことを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。 5. 前記コンピュータ又は前記ファクシミリトランシーバへの又は該コンピュ ータ又は該ファクシミリトラン シーバからのデータ信号を前記電話回線網を通じて通信することができるように 、前記第3端末手段を介して該電話回線網と通信するための第3通信手段をさら に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。 6. 前記第3通信手段は: 前記電話回線網からの呼出音信号を検出するための第2検出手段と、 該電話回線網との電話セッションの終了を検出するための第3検出手段と、 データを該電話回線網へ及び該電話回線網から通信する為の第2ラインインタ ーフェース手段と、 該第2インターフェース手段への又は該第2インターフェース手段からのデー タ信号のための第2モデム手段とから構成されていることを特徴とする請求項5 に記載の装置。 7. 前記制御手段は、前記第2検出手段が前記電話回線網からの呼出音信号を 検出したことを知らせる信号を受信するために該第2検出手段に接続され、前記 電話セッションが終了したことを示す信号を受信するために前記第3検出手段に 接続され、前記制御手段と前記第2モ デム手段との間でデータ信号を通信させ、該第2モデム手段と前記第2ラインイ ンターフェースとの間でデータ信号を通信させるために前記第2モデム手段に接 続されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。 8. 前記電話回線網と前記ファクシミリトランシーバとの間でデータ信号を直 接通信させる切り換え手段をさらに具備することを特徴とする請求項5、6又は 7に記載の装置。 9. 前記制御手段は、前記ファクシミリトランシーバ、前記コンピュータ又は 前記電話回線網から受信した信号を記憶し、又は前記ファクシミリトランシーバ 、前記コンピュータ又は電話回線網へデータ信号を送信することができる記憶手 段を備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の装置。 10. 前記コンピュータを前記電話回線網に接続させて他のファクシミリ又は 他のデータモデムとの通信を図るようファクシミリモデム又はデータモデムとし て構成されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。 11. 前記接続装置は、CCITT基準2進ファイル送信プロトコルを使用し て作動するよう予めプログラムされていることを特徴とする請求項11に記載の 装置。 12. 請求項1又は2に記載の装置を使用する印刷方法であって: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末手段に接続し、 コンピュータを前記装置の前記第2端末手段に接続し、 前記装置を介して該コンピュータと該ファクシミリトランシーバとの通信を確 立し、 該コンピュータからのデータ信号を該ファクシミリトランシーバに送信し、 該データ信号のデータを該ファクシミリトランシーバに印刷すること を含む方法。 13. 前記コンピュータと前記ファクシミリトランシーバとの通信を確立する 前記過程は: 印刷要求信号を第2通信手段を介して前記制御手段に送信し、 前記呼出音発生手段を使用して前記ファクシミリトラ ンシーバに前記呼出音信号を発生し、 前記第1モデム手段と前記第1ラインインターフェイス手段を介して前記制御 手段と前記ファクシミリトランシーバとの間で通信プロトコルを交換する過程 を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置を使用する請求項12に記載の方 法。 14. 前記コンピュータから前記ファクシミリトランシーバにデータを送信す る前記過程は: 印刷されるべきデータ信号を示す信号を前記第2通信手段を介して前記コンピ ュータから前記ファクシミリトランシーバに送信し、 該印刷されるべきデータ信号を前記制御手段から前記第1モデム手段に送信し 、 前記データ信号を前記第1モデム手段から前記第1ラインインターフェース手 段に送信し、 該データ信号を該第1ラインインターフェイス手段から前記ファクシミリトラ ンシーバに送信する過程を含むことを特徴とする請求項キーパッド13に記載の 方法。 15. 請求項1又は2に記載の接続装置を使用して文書を走査する方法であっ て: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末手段に接続し、 コンピュータを前記装置の前記第2端末装置に接続し、 前記装置を介して前記コンピュータと前記ファクシミリトランシーバとの間の 通信を確立し、 前記ファクシミリトランシーバ上の文書を走査し、 前記走査された文書を示すデータ信号を前記ファクシミリトランシーバから前 記コンピュータに送信する過程を含むことを特徴とする方法。 16. 請求項2に記載の装置を使用する方法であって、前記ファクシミリトラ ンシーバと前記コンピュータとの間で通信を確立する前記過程は: 前記ファクシミリトランシーバを使用して番号をダイヤルし、 前記装置の前記第1検出手段を用いて前記ファクシミリトランシーバからのダ イヤル機能を検出し、 前記ラインインターフェイスを使用して前記ファクシミリトランシーバからの 該ダイヤル機能に応答し、 前記第1モデム手段と前記第1ラインインターフェイスを介して前記制御手段 と前記ファクシミリトランシーバとの間で通信プロトコル情報を交換させる過程 を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。 17. 前記走査された文書のデータ信号を前記ファクシミリトランシーバから 前記コンピュータに送信する前記過程は: 前記走査された文書のデータ信号をファクシミリトランシーバから前記第1ラ インインターフェイス手段に送信し、 該データ信号を該第1ラインインターフェイスから前記第1モデム手段に送信 し、 該データ信号を該第1モデム手段から前記制御手段に送信し、 該データ信号を前記装置の前記第2通信手段を介して該制御手段から前記コン ピュータに送信する過程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。 18. ネットワークシステム及び遠隔地間で接続されれた請求項5又は6に記 載の2つの装置を具備することを特徴とする通信ネットワーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 地域内ファクシミリ/コンピュータ相互接続をするためのファクシミリ装 置であって、該装置は地域内に於いて: i) ファクシミリトランシーバを直接接続するための第1端末手段と、 ii) コンピュータを直接接続するための第2端末手段と、 iii) 前記第1端末手段を介して前記ファクシミリトランシーバと通信す るための第1通信手段と、 iv) 前記第2端末手段を介して前記コンピュータと通信するための第2 通信手段と、 V) 前記第1通信手段と前記第2通信手段とを制御するための制御手段 とを具備しており、 地域内に於いて、前記ファクシミリトランシーバが前記コンピュータ用のプリ ンタとして機能し、該コンピュータ用スキャナとして機能することができるよう に、データ信号が該ファクシミリトランシーバから該コンピュータへ、又は該コ ンピュータから該ファクシミリトランシーバに送信されることができることを特 徴とするファクシミリ装置。 2. 前記第1通信手段は: 呼出音信号を前記ファクシミリトランシーバに発生する呼出音発生手段と、 前記ファクシミリトランシーバからのダイヤル機能を検出する第1検出手段と 前記ファクシミリトランシーバへ、及びファクシミリトランシーバから、前記 データ信号を通信するための第1ラインインターフェース手段と、 該第1ラインインターフェース手段と前記制御手段との間で前記データ信号を 流して、前記ファクシミリトランシーバ及び前記コンピュータへ、及び前記ファ クシミリトランシーバ及び前記コンピュータから、前記データ信号を通信させる 第1モデム手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。 3. 前記制御手段は、前記第1通信手段と前記第2通信手段に接続されたマイ クロプロセッサを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。 4. 前記制御手段は、 前記コンピュータが前記ファクシミリトランシーバとの通信を要求する場合に 、前記呼出音発生手段を制御し て前記ファクシミリトランシーバに呼出音信号を発生させるように前記呼出音発 生手段に接続され、 前記ファクシミリトランシーバが前記コンピュータとの通信を要求する場合に 、前記第1検出手段が前記ファクシミリトランシーバからの前記ダイヤル機能検 出信号を受信するよう前記第1検出手段に接続され、さらに、 前記制御手段と前記第1モデム手段との間にデータ信号を通信させ、前記第1 モデムと前記第1ラインインターフェース手段との間にデータ信号を通信させる ために、前記第1モデム手段に接続されている ことを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。 5. 電話回線網と接続する為の第3端末手段と、前記コンピュータ又は前記フ ァクシミリトランシーバへの又は該コンピュータ又は前記ファクシミリトランシ ーバからのデータ信号が前記電話回線網に通信されることができるように、前記 第3端末手段を介して前記電話回線網と通信するための第3通信手段とをさらに 備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。 6. 前記第3通信手段は: 前記電話回線網からの呼出音信号を検出するための第 2検出手段と、 前記電話回線網との電話セッションの終了を検出するための第3検出手段と、 データを前記電話回線網へ及び該電話回線網から通信する為の第2ラインイン ターフェース手段と、 前記第2インターフェース手段への又は該第2インターフェース手段からのデ ータ信号のための第2モデム手段とから構成されていることを特徴とする請求項 5に記載の装置。 7. 前記制御手段は、前記第2検出手段が前記電話回線網からの呼出音信号を 検出したことを知らせる信号を受信するために該第2検出手段に接続され、前記 電話セッションが終了したことを示す信号を受信するために前記第3検出手段に 接続され、前記制御手段と前記第2モデム手段との間でデータ信号を通信させ、 該第2モデム手段と前記第2ラインインターフェースとの間でデータ信号を通信 させるために前記第2モデム手段に接続されていることを特徴とする請求項6に 記載の装置。 8. 前記電話回線網と前記ファクシミリトランシーバとの間でデータ信号を直 接通信させる切り換え手段をさ らに具備することを特徴とする請求項5、6又は7に記載の装置。 9. 前記制御手段は、前記ファクシミリトランシーバ、前記コンピュータ又は 前記電話回線網から受信した信号を記憶し、又は前記ファクシミリトランシーバ 、前記コンピュータ又は電話回線網へデータ信号を送信することができる記憶手 段を備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の装置。 10. 前記コンピュータを前記電話回線網に接続させて他のファクシミリ又は 他のデータモデムとの通信を図るようファクシミリモデム又はデータモデムとし て構成されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。 11. 前記接続装置は、CCITT基準2進ファイル送信プロトコルを使用し て作動するよう予めプログラムされていることを特徴とする請求項11に記載の 装置。 12. 請求項1又は2に記載の装置を使用する印刷方法であって: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末 手段に接続し、 コンピュータを前記装置の前記第2端末手段に接続し、 前記装置を介して該コンピュータと該ファクシミリトランシーバとの通信を確 立し、 該コンピュータからのデータ信号を該ファクシミリトランシーバに送信し、 該データ信号のデータを該ファクシミリトランシーバに印刷すること を含む方法。 13. 前記コンピュータと前記ファクシミリトランシーバとの通信を確立する 前記過程は: 印刷要求信号を第2通信手段を介して前記制御手段に送信し、 前記呼出音発生手段を使用して前記ファクシミリトランシーバに前記呼出音信 号を発生し、 前記第1モデム手段と前記第1ラインインターフェイス手段を介して前記制御 手段と前記ファクシミリトランシーバとの間で通信プロトコルを交換する過程 を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置を使用する請求項12に記載の方 法。 14. 前記コンピュータから前記ファクシミリトランシーバにデータを送信す る前記過程は: 印刷されるべきデータ信号を示す信号を前記第2通信手段を介して前記コンピ ュータから前記ファクシミリトランシーバに送信し、 該印刷されるべきデータ信号を前記制御手段から前記第1モデム手段に送信し 、 前記データ信号を前記第1モデム手段から前記第1ラインインターフェース手 段に送信し、 該データ信号を該第1ラインインターフェイス手段から前記ファクシミリトラ ンシーバに送信する過程を含むことを特徴とする請求項キーパッド13に記載の 方法。 15. 請求項1又は2に記載の接続装置を使用して文書を走査する方法であっ て: ファクシミリトランシーバを前記装置の前記第1端末手段に接続し、 コンピュータを前記装置の前記第2端末装置に接続し、 前記装置を介して前記コンピュータと前記ファクシミリトランシーバとの間の 通信を確立し、 前記ファクシミリトランシーバ上の文書を走査し、 前記走査された文書を示すデータ信号を前記ファクシ ミリトランシーバから前記コンピュータに送信する過程を含むことを特徴とする 方法。 16. 請求項2に記載の装置を使用する方法であって、前記ファクシミリトラ ンシーバと前記コンピュータとの間で通信を確立する前記過程は: 前記ファクシミリトランシーバを使用して番号をダイヤルし、 前記装置の前記第1検出手段を用いて前記ファクシミリトランシーバからのダ イヤル機能を検出し、 前記ラインインターフェイスを使用して前記ファクシミリトランシーバからの 該ダイヤル機能に応答し、 前記第1モデム手段と前記第1ラインインターフェイスを介して前記制御手段 と前記ファクシミリトランシーバとの間で通信プロトコル情報を交換させる過程 を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。 17. 前記走査された文書のデータ信号を前記ファクシミリトランシーバから 前記コンピュータに送信する前記過程は: 前記走査された文書のデータ信号をファクシミリトランシーバから前記第1ラ インインターフェイス手段に送 信し、 該データ信号を該第1ラインインターフェイスから前記第1モデム手段に送信 し、 該データ信号を該第1モデム手段から前記制御手段に送信し、 該データ信号を前記装置の前記第2通信手段を介して該制御手段から前記コン ピュータに送信する過程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。 18. ネットワークシステム及び遠隔地間で接続されれた請求項5又は6に記 載の2つの接続装置を具備することを特徴とする通信ネットワーク。
JP6525348A 1992-05-27 1993-05-27 ファクシミリ装置 Pending JPH09507003A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPL263192 1992-05-27
AU2631 1992-12-31
AU6629 1992-12-31
AUPL662992 1992-12-31
PCT/AU1993/000247 WO1993025041A1 (en) 1992-05-27 1993-05-27 A facsimile device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507003A true JPH09507003A (ja) 1997-07-08

Family

ID=25644258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525348A Pending JPH09507003A (ja) 1992-05-27 1993-05-27 ファクシミリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5452106A (ja)
EP (2) EP0643897A4 (ja)
JP (1) JPH09507003A (ja)
MY (1) MY109795A (ja)
WO (1) WO1993025041A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031627T2 (de) * 1989-12-22 1998-03-05 Perkins Integriertes datenkommunikationssystem
MY109795A (en) * 1992-05-27 1997-07-31 Perkins John L A facsimile device
US5696600A (en) * 1992-05-27 1997-12-09 Exfax Technologies Pty Ltd Modem device for use with a facsimile machine combined with a PC
JPH0766899A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 通信装置
AU716111B2 (en) * 1994-01-10 2000-02-17 Exfax Technologies Pty Ltd Facsimile accessory device
WO1995019089A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Exfax Technologies Pty. Ltd. Facsimile accessory device
AU694473B2 (en) * 1994-01-10 1998-07-23 Exfax Technologies Pty Ltd Facsimile accessory device
JP2755153B2 (ja) * 1994-01-26 1998-05-20 富士ゼロックス株式会社 ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JPH07240829A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
US5956155A (en) * 1994-03-11 1999-09-21 Mita Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus having a modem function
US5530558A (en) * 1994-04-11 1996-06-25 Nachman; Bruce Interface circuit for utilizing a facsimile coupled to a PC as a scanner or printer
JP3007793B2 (ja) * 1994-05-16 2000-02-07 シャープ株式会社 情報処理装置
JP3060830B2 (ja) * 1994-05-30 2000-07-10 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US6323962B1 (en) * 1994-05-30 2001-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer
US5666489A (en) * 1994-07-06 1997-09-09 Microsoft Corporation Method and apparatus for enhancing capabilities of office machines
JP3042668B2 (ja) * 1994-09-12 2000-05-15 京セラミタ株式会社 情報通信装置
US5787155A (en) * 1994-11-04 1998-07-28 Physio-Control Corporation Priority line switching system
ES2160661T3 (es) * 1994-12-28 2001-11-16 Canon Kk Aparato para la comunicacion de imagenes capaz de conmutar una linea a un terminal externo de proceso de informacion.
US5764866A (en) * 1995-05-26 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Scanner, network scanner system, and method for network scanner system
FR2735315B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-29 Parienti Raoul Dispositif reliant un telecopieur a un ordinateur permettant notamment, de scanner, imprimer et archiver
FR2736174B1 (fr) * 1995-06-28 1997-08-22 Ohayon Salomon Boitier d'interconnexion entre un micro-ordinateur et un telecopieur
US5848135A (en) * 1995-08-01 1998-12-08 In A Pinch Inc. Battery-powered adapter
US5790279A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Sakellaropoulos; Spiro Combined scanner, printer and facsimile apparatus
US5757892A (en) * 1995-10-11 1998-05-26 Phonetics, Inc. Self-contained fax communications appliance
US5790268A (en) * 1995-12-06 1998-08-04 Intra-Video, Inc. FM broadcast fax system
US5841843A (en) * 1996-01-02 1998-11-24 Brother International Corporation Facsimile forwarding method and system using a simulated telephone line interface
US5808751A (en) * 1996-01-19 1998-09-15 Novell, Inc. Method and apparatus for messaging of binary files
JP3847882B2 (ja) 1996-02-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 通信装置およびその処理方法
JPH1027150A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Murata Mach Ltd 情報処理装置及び外部装置
US5937029A (en) * 1996-08-02 1999-08-10 Nice Systems, Ltd. Data logging system employing M N +1! redundancy
JP3598690B2 (ja) * 1996-11-26 2004-12-08 村田機械株式会社 情報処理装置
KR100223213B1 (ko) * 1996-11-28 1999-10-15 윤종용 복합기능을 가지는 팩시밀리에서 문서 강제 수신방법
JPH10173807A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US6278532B1 (en) 1996-12-20 2001-08-21 Link2It Apparatus and method for reception and transmission of information using different protocols
US5970218A (en) * 1997-02-11 1999-10-19 Toshiba America Information Systems, Inc. Private print
KR100229026B1 (ko) * 1997-02-26 1999-11-01 윤종용 팩시밀리와 컴퓨터간의 인터페이싱 방법
US5862202A (en) * 1997-04-10 1999-01-19 Information Medical Retrieval, Inc. Fax routing system and method using standard fax machine and personal computer
US6310942B1 (en) 1997-04-10 2001-10-30 Infotrieve, Inc. Fax routing system and method of using standard fax machine and personal computer
US6137599A (en) * 1998-01-30 2000-10-24 Toshiba America Information Systems, Inc. Method of administering a work group fax device
US6223223B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Network scanner contention handling method
US20060109501A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Evans Charles E Printer-based modem
US20080241579A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Caterpillar Inc. Method for casting a component
US20080252933A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Microsoft Corporation Enhanced facsimile handling

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224964A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd アダプタ装置
CA1247230A (en) * 1983-08-29 1988-12-20 Takaho Koshiishi Image information processing system
GB8408320D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Int Computers Ltd Facsimile system
GB2169174B (en) * 1984-11-28 1989-06-01 Canon Kk Data communication apparatus
US4827349A (en) * 1985-04-30 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal device
DE3526998C1 (de) * 1985-07-27 1986-08-14 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach Faksimile-Empfaenger mit einer Abtasteinrichtung zur Erzeugung von digitalen Bildsignalen
US4816911A (en) * 1986-07-05 1989-03-28 Kirsch Technologies, Inc. Handling process and information station
JP2733220B2 (ja) * 1986-09-30 1998-03-30 シャープ株式会社 複合型画像処理装置
US5289582A (en) * 1986-12-27 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication control unit
JPH07112217B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-29 キヤノン株式会社 通信装置
JPS63283351A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Canon Inc Isdnタ−ミナルアダプタ
JPH0748779B2 (ja) * 1987-09-01 1995-05-24 株式会社村田製作所 モデム装置
US4802204A (en) * 1987-09-25 1989-01-31 Climax Technology Co., Ltd. Selecting interface device for facsimile apparatuses
GB2210234A (en) * 1987-09-26 1989-06-01 Paul Lin Interface simulating exchange line signals to set up connection between computer and facsimile machine
US4991200A (en) * 1987-09-29 1991-02-05 Paul Lin Interface device for the intercommunication of a computer and a fax machine
JPH01168160A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH01168161A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH01181373A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Ricoh Co Ltd 通信アダプタ装置
US4850008A (en) * 1988-02-29 1989-07-18 Extel Corporation Method and apparatus for discrimination between different kinds of data transmission
WO1990010989A1 (en) * 1989-03-10 1990-09-20 Spectrafax Corporation Voice prompted facsimile retrieval system
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
US5196943A (en) * 1989-08-25 1993-03-23 Copia International, Ltd. Facsimile information distribution apparatus
JPH03145259A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc 複合電子機器
DE69031627T2 (de) * 1989-12-22 1998-03-05 Perkins Integriertes datenkommunikationssystem
US5091790A (en) * 1989-12-29 1992-02-25 Morton Silverberg Multipurpose computer accessory for facilitating facsimile communication
US5127048A (en) * 1990-05-11 1992-06-30 Fisk Communications, Inc. Free standing data transfer device for coupling a facsimile machine to a telephone line
DE69129779T2 (de) * 1990-09-28 1999-03-11 Hewlett Packard Co Schalter zur gemeinsamen Benutzung eines Peripheriegeräts
US5227893A (en) * 1990-10-31 1993-07-13 International Business Machines Corporation Pseudo-bar code control of image transmission
US5202899A (en) * 1991-08-16 1993-04-13 Rockwell International Corporation Apparatus for providing dynamic selection of modem protocol to support multiple modem types
MY109795A (en) * 1992-05-27 1997-07-31 Perkins John L A facsimile device

Also Published As

Publication number Publication date
MY109795A (en) 1997-07-31
EP0880269A3 (en) 1998-12-16
EP0643897A4 (en) 1995-03-29
WO1993025041A1 (en) 1993-12-09
EP0643897A1 (en) 1995-03-22
US5452106A (en) 1995-09-19
EP0880269A2 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507003A (ja) ファクシミリ装置
US5696600A (en) Modem device for use with a facsimile machine combined with a PC
JPS62249560A (ja) パソコン・フアクシミリの通信制御方法
US6101243A (en) Document transmission method upon generation of an error during communication in a facsimile system
US7019855B1 (en) Method for informing a transmitting module of error occurrence in a receiving part of a facsimile
JP3893346B2 (ja) 通信制御方法
JP3721729B2 (ja) カラーファクシミリシステム
JP2002118732A (ja) ファクシミリ装置
AU678353B2 (en) A facsimile device
JP3757721B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3561385B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
US20040085571A1 (en) Method of transmitting data
US7158246B1 (en) Method for controlling fax data transmission according to an outputting way of a receiving part
JP2940977B2 (ja) データ通信方法
JP3458810B2 (ja) 画像通信装置
JP3514594B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004247840A (ja) 画像通信装置
JP2733365B2 (ja) 画像通信装置
JP2001320590A (ja) カラーファクシミリ装置
JPH04217162A (ja) ファクシミリ装置の海外交信モード設定機構
JPH0630218A (ja) ファクシミリ装置
KR20010018772A (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
KR20060055200A (ko) 팩시밀리 교신 속도 설정방법 및 이를 이용하는 장치
JPH0787477B2 (ja) 通信制御装置
JPH09270903A (ja) ファクシミリ通信方法