JPH09505837A - ビスマス塩類含有調整物の製造方法および陰極電着により塗布される電着塗料中の触媒成分としてのその使用 - Google Patents

ビスマス塩類含有調整物の製造方法および陰極電着により塗布される電着塗料中の触媒成分としてのその使用

Info

Publication number
JPH09505837A
JPH09505837A JP7508348A JP50834895A JPH09505837A JP H09505837 A JPH09505837 A JP H09505837A JP 7508348 A JP7508348 A JP 7508348A JP 50834895 A JP50834895 A JP 50834895A JP H09505837 A JPH09505837 A JP H09505837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
bismuth
mol
binder
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617010B2 (ja
JP3617010B6 (ja
Inventor
フェオラ,ロランド
ブルクマン,ブリギッテ
クルツマン,フランツ
Original Assignee
ヴィアノヴァ レジンズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィアノヴァ レジンズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴィアノヴァ レジンズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH09505837A publication Critical patent/JPH09505837A/ja
Publication of JP3617010B2 publication Critical patent/JP3617010B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617010B6 publication Critical patent/JP3617010B6/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/14Tubes; Rings; Hollow bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酸化ビスマスを特定の方法で乳酸と反応し、得られた乳酸ビスムチルと乳酸ビスマスの混合物を塗料結合剤中に分散する事による、ビスマス塩を含有する調整物を製造する方法に関する。これら調整物は陰極電着で塗布される電着塗料中の触媒成分として使用される。この種の浸積塗料は優れた塗布性及び膜性を有する。このことは触媒としての鉛及び錫化合物の使用を省略する出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 ビスマス塩類含有調整物の製造方法および陰極電着により 塗布される電着塗料中の触媒成分としてのその使用 本発明は、酸化ビスマスを特定の方法で乳酸と反応し、ついで得られた乳酸ビ スムチルと乳酸ビスマスの混合物をコーティング結合剤に分散することによる、 ビスマス塩類を含む調整物の製造方法、および陰極電着塗料中の触媒成分として のこれら調整物の使用に関する。 AT 397,820 B1 はプロトン付加後水で希釈でき、そしてエステル交換反応及び /又はアミド交換反応及び/又はウレタン交換反応及び/又は末端二重結合の反 応により架橋できる陽イオンコーティング結合剤および脂肪族ヒドロキシカルボ ン酸、好ましくは乳酸またはジメチロールプロピオン酸、のビスマス塩類を含む 触媒含有陽イオンコーティング結合剤の製造方法を開示している。 この提案に従えば、ビスマス塩類は酸化ビスマス1.0 モルとそれぞれのヒドロ キシカルボン酸7.0 モルを反応することにより得られる。1.0 モルを越える酸は できる限り定量的な反応を保証することを意図している。脱イオン水と酸とが最 初の仕込物であり、市販酸化ビスマス(Bi2O3)を攪拌しながら70℃で少量ずつ加 える。沈澱を濾過しそして40乃至60℃で乾燥する。 触媒含有コーティング結合剤は、希釈剤として実質量の水を加える前に、プロ トン付加した結合剤溶液のビスマス塩を加え、ついで混合物を長時間均質化する ことによって製造される。 WO 93/24578 の請求項3および5によると、ビスマス塩を高速混合機中でペー スト樹脂として使用できるコーティング結合剤中で、次いでビードミル中で均質 化する、所望であれば顔料の存在下で均質化する。 上記二つの特許明細書に記載の方法はその工業的適用性において多くの実質的 欠点を有する。 一方では、単離乾燥したビスマス塩は貯蔵中に塊化する傾向がある。他方では 、酸化ビスマスを「温浸(digestion)」するために要する酸の量は次に全体のコ ーティング結合剤を中和するのに要する量よりも多い。この結果、過剰の酸が電 着塗料中に導入され、それによって電着タンクの操作中に要求される電流量はか なり増加する。 ビスマス塩ではなくて、全体としてまたは部分的に、相当する量の酸化ビスマ スまたは水酸化ビスマスを均質化するために乳酸またはジメチロールプロピオン 酸を全結合剤に対し中和剤として使用している上記両特許明細書に記載の特別の 実施態様は−この反応系内方法ではビスマス塩を単離するする必要はない−同様 に条件付きの成功にすぎない。それぞれ処方された塗料は多くの場合長時間貯蔵 した後で沈降物を形成する傾向があり、さらにビスマス塩類の触媒活性の減少が 認められる。 これに対し、酸の量をビスマス1.0モル当り7.0モル以下に減少すると、「温浸 」中に反応混合物はしばしば撹拌または濾過できない粘性の結晶性塊を形成する 。 WO 93/23578 に記載のペースト樹脂を使用してさえも、示された困難性を変え ることはできない。 驚くべきことに、酸化ビスマスの「温浸法」の改良が陰極電着塗料中の触媒成 分として乳酸のビスマス塩類の実際的な使用を可能にすることが見出された。 従って、本発明は、ビスマス塩類を含みそして陽イオンコーティング結合剤の 架橋反応を触媒することを意図している調整物の製造方法に関するものであり、 その製造方法は、 A) 酸化ビスマスの1.0モルと乳酸の合計4.0モルとを、 工程 Aa) まず、酸化ビスマスの1.0モルと乳酸の2.0モルとを水の存在下で20乃至 40℃で30乃至60分間均質化し、 Ab) 乳酸の1.0 モルを工程Aa)で得た混合物に加えて、再び30乃至40℃で 30乃至60分間均質化し、そして Ac) 工程Ab)の操作をくり返し、反応混合物の色が初めの黄色から白色に 変化するまで均質化を実施する、 を含む工程で反応し、 B) 工程Aa)〜Ac)に従って得られた乳酸ビスムチルと乳酸ビスマスの 混合物をついで陽イオンコーティング結合剤と混合する、ただし調整物の全国体 含量基準で、ビスマスの含量は25乃至45重量%、好ましくは30乃至40重 量%である、 ことを特徴とする。 本発明はさらに、所望であれば顔料ペースト形の、本発明に従って製造した調 整物と、エステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又はウレタン交換反 応及び/又は末端二重結合の反応により架橋できる陽イオンコーティング結合剤 との組合せの使用に関し、これら結合剤は上記調整物中に存在するコーティング 結合剤と同一 であるか又は異なっており、そして所望であれば、陰極電着塗料の調整物に対し ては分散液の形である、ただし上記塗料は、全コーティング結合剤の固体含量基 準で、0.5乃至3.0重量%、好ましくは0.8乃至2.5重量%、のビスマ ス含量を有する。 最後に、本発明は全コーティング結合剤の固体含量基準で、0.5 乃至3.0 重量 %、好ましくは0.8乃至2.5重量%、のビスマス含量を有する陰極電着塗料に関し 、それは、所望であれば顔料ペースト形の、本発明に従って製造した調整物と、 さらにエステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又はウレタン交換反応 及び/又は末端二重結合の反応により架橋できる陽イオンコーティング結合剤と を含み、上記結合剤は調整物中に存在するコーティング結合剤と同一であるかま たは異なっておりかつ、所望であれば、分散液形である。 本発明の請求の範囲記載の方法は技術的に簡単であり、大バッチでも優れた再 現性をもつ。本発明の陰極電着塗料は優れた塗布性と膜性を示す。触媒としての 鉛化合物およびスズ化合物を省くことができる。 上記調整物は請求の範囲に規定した操作により製造される。反応工程Aa)乃 至Ac)ののち、乳酸ビスムチルと乳酸ビスマスの混合物を陽イオンコーティン グ結合剤と混合する。調整物が23℃で4,000乃至10,000 mPa・sの範囲の粘度を もつことが有利である。その結果、調整物を容易に取り扱うことができ、室温で も流動性である。 上記調整物に対し、硬化成分を含まずかつ分散形でないが、陰極電着塗料の製 造用「ベース樹脂」として使用したものと同一の陽イ オンコーティング結合剤を選ぶのが通例である。 エステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又はウレタン交換反応及び /又は末端二重結合の反応により架橋できる多数の上記コーティング結合剤は文 献から既知である。従って、これら製品の構造および化学の一層詳細な検討は不 必要である。 調整物を更に顔料ペーストの形で処理する時は、反応工程(D)において、た とえばDE 2634211 C2、DE-A-2634229、EP 107088 A1、EP 107089 A1、EP 107098 A1、EP 251772 A2、EP 336599 A2、オーストリア特許第380264号および同第394 372号に記載のように、特定の顔料ペースト樹脂を使用するのが有利である。 顔料ペーストおよび塗料の処方、さらなる処理、及び使用は当業者には既知で ある。 この陰極電着塗料は、長時間にわたっても、著しく良好な貯蔵安定性を有する 、すなわち沈降物を生成せずまたは反応性の降下を示さない。電着したぬれた膜 および架橋した膜の性質は自動車工業が要求する著しく高い品質基準に完全に一 致する。 実施例は本発明の範囲を限定することなく、本発明を例示する。部またはパー セントは全て重量単位である。 実施例では次の略号を使用する。 EEW エポキシ樹脂当量、すなわち1個のエポキシド基を含 むエポキシ樹脂の量(g)、 EGL エチレングリコールモノエチルエーテル、 DEAPA ジエチルアミノプロピルアミン、 CE C9-C11-tert−モノカルボン酸のグリシジルエステル、 BUGL モノエチレングルコールモノブチルエーテル、 MP メトキシプロパノール、 TDI トリレンジイソシアネート(市販異性体混合物)、 DGDME ジエチレングリコールジメチルエーテル、 PF91 パラホルムアルデヒド、91%強度、 VEW 脱イオン水、 MEQ 結合剤(固体)100g当り酸のミリ当量。1. ビスマス塩類を含む調整物KAT1〜KAT4の製造 (実施例1〜4) ビスマス塩類を含む調整物KAT1乃至KAT4を、表1に示した生成物から 、適当な割合で下記の方法で製造した。 攪拌機を備えた適当な反応器に、VEWと乳酸I(2.0 モル)を導入した。酸 化ビスマス(1.0 モル)を少しずつ攪拌しながら加えた。混合物を30乃至60 分間均質化した、温度は約40℃に上昇した。 ついで、乳酸II(1.0 モル)を加えた。混合物を再び30乃至60分間均質化 した。 乳酸III(1.0 モル)を添加後、混合物の色がもとの黄色から白色に変るまで (黄味が認められなくなるまで)均質化した。 最後に、得られた乳酸ビスムチルと乳酸ビスマスの混合物に、長時間貯蔵後で も混合物が容易に流動性でありかつまたビスマス塩が沈降物を形成しないような 量(23℃で約4,000乃至10,000 mPa・sの粘度範囲)で、陽イオンコーティング 結合剤を添加した。 2. たとえば、調整物KAT1〜KAT4および電着塗料の調整物に使用され る結合剤成分の製造 2.1. 結合剤 B1 ビスフエノールAエポキシ樹脂(EEW約190)の190gとビスフエノー ルAエポキシ樹脂(EEW約475)の1425gを EGLの597gに100℃で溶解した。この溶液を60℃に冷却し、ジエタノール アミンの126gを加えた。温度を徐々に2時間かけて80℃に上げた。ついでD EAPAの169gを加えた。温度を2時間かけて120℃に上げた。この温度で 、CEの478gを加え、混合物を130℃で5時間攪拌し、最後にEGLで固体 含量65重量%に希釈した。この樹脂はそれぞれ固体基準で、アミン価 KOH 91m g/g、ヒドロキシル価 KOH 265mg/g を有していた。2.2. 結合剤 B2 アゾビスイソブチロニトリルの2gをイソプロパノールの40gに加熱して溶 解した。この透明溶液に、還流温度(約84℃)で、2時間にわたり均一速度で、 メタクリル酸グリシジルの20g、メタクリル酸ヒドロキシエチルの20g、メ タクリル酸メチルの20g及びアクリル酸2−エチルヘキシルの40gからなる 単量体混合物(この中にはアゾビスイソブチロニトリルの2gを溶解してある) を加えて透明溶液を得た。反応混合物を還流温度でさらに3時間攪拌した。BU GLの20g中のジイソプロパノールアミンの16gの均一溶液を85℃の反応混 合物に迅速に加え、混合物を90℃でさらに2時間攪拌し、生成物を最後に90℃で EGLの13gでそして40℃でアセトンで希釈した。 この樹脂は、それぞれ固体基準で、固体含量57重量%、アミン価 KOH 58 mg /g、ヒドロキシル価 KOH 250 mg/g を有していた。2.3. 結合剤 B3 ビスフエノールA基剤のエポキシ樹脂(EEW約190)の570gとMPの 317gを60℃に加熱し、エチルヘキシルアミンの116g(0.9 モル)と高分 子アミン(下記参照)の163g(0.15 NH当量)の混合物を2時間かけて加え、MEQ値が2.06となるまで混合物を反 応した。ついで、MP中のビスフエノールAエポキシ樹脂(EEW約475)の 75%強度溶液1330g(2.1モル)を添加した。ついで60℃で、MPの17 6g中のジエタノールアミンの189g(1.8モル)の溶液を1時かけて加え、 MEW値が1.57となるまで反応を実施した。MPの54g中のDEAPAの78 g(1.2モル)の溶液を1時間かけて加えた後、MEQ値が1.46となるまで、60 ℃で混合物を反応した。温度を90℃に上げ、ついでさらに1時間かけて120℃に 上げた。粘度(GARDNER-HOLD;樹脂の6g+MPの4g)がI−Jに達したら、 混合物をMPで固体含量65重量%にまで希釈した。生成物は、それぞれ固体基 準で、アミン価KOH 117 mg/g、ヒドロキシル価KOH 323 mg/gを有していた。 上記高分子アミンを、ジエチレントリアミンの1モルを2−エチルヘキシルグ リシジルエーテルの3.1モル及びMP中80%強度溶液のビスフエノールAエ ポキシ樹脂(EEW約190)の0.5モルと反応して、製造した。生成物は6 0乃至80秒の粘度(DIN53211/20℃;樹脂の100g+MPの30g)を有し ていた。2.4. 結合剤 B4 (オーストリア特許第394372号、実施例1による) 2−エチルヘキシルアミンの258部(2モル)を攪拌機、温度計及び蒸留装 置を備えた適当な反応器に入れ、80℃に加熱し、脂肪族エポキシ樹脂(ポリプロ ピレングリコールに基づく、EEW約190)の380部を均一速度で1時間か けて加えた。この添加中、温度は120℃に上昇した。混合物を120℃にさらに1時 間保持した。ついで、BUGLの693部、および70℃で、ビスフエノールA基 剤のエポキシ樹脂(EEW約475)の1900部を加えた。混合物を再び120 ℃に加熱し、この温度で1.5 時間反応を続けた。中間物はポリオキシアルキレン 構造単位11重量%及び3個以上の炭素原子をもつアルキル基9重量%を有して いた。 温度100℃で、この中間物にジメチルアミノプロピルアミンの204部(2モ ル)を加えた。100 ℃で1時間後、PF91の66部(2モル)を混合物に加え 、共沸剤としてメチルイソブチルケトンを使用し共沸蒸留によって、反応水約3 6部を約140℃で除去した。ついで、メチルイソブチルケトンを真空でストリッ ピングで除去し、内容物を30%強度の酢酸200部で約80℃で中和し(36 mmol /100固体)、そしてVEWの3265部で固体含量約40%に希釈した。2.5. 架橋成分 VK1 共沸法に適した装置および部分エステル交換反応で生成するアルコール成分を 分離するための気泡キャップ塔を備えた反応器中で、PF91の29.7g(0.9 モ ル)をマロン酸ジエチルの160g(1モル)、ピペリジンの0.34g(0.004 モ ル)及び85%強度ギ酸の0.22g(0.004 モル)の混合物に、80℃で、発熱反応 が始まるとき95℃を越えないような速度で、少しずつ加えた。PF91が完全に 溶解するまで、反応混合物を95℃で攪拌した。温度を2時間かけて110℃に上げ 、それに伴い水の除去が始まった。110℃に達したのち、計9gの水を共沸剤と してのミネラルスピリット(沸点範囲80乃至120 ℃)を使用して留去した。つい で、使用した共沸剤を真空を用いて除去した。 1,2−プロピレングリコールの22.8g(0.3 モル)を添加した後、蒸留(14 0乃至150℃)が始まるまで、混合物を加熱した。温度 が上るにつれて、エタノールの27部(0.6 モル)が留去した。得られた生成物 は固体含量(120 ℃、30分)約92重量%、OH価 KOH5mg/g以下、固有粘度 約5.2 ml/g(20℃、ジメチルホルムアミド)、屈折率(n20/d)1.4670を有 していた。2.6. 架橋成分 VK2 70%強度のDGDME溶液中の、2−エチルヘキサノールで半封鎖したTD Iの851g(2.8 モル)とトリメチロールプロパンの134g(1モル)の反 応生成物。2.7. 架橋成分 VK3 マロン酸ジエチルの160g(1モル)をトリメチロールプロパンの134g (1モル)に加え、そしてその混合物を蒸留が始まる(約140乃至150℃)まで加 熱した。温度が上昇するにつれて(180℃に)、エタノールの46g(1モル) が留去した。反応の終りに、混合物をDGDMEの128gで希釈し、60℃に冷 却した。ついでTDIの1モルとEGLの1モルの反応生成物の264g(1モ ルまたは1NCO当量)を4時間かけて加え、試料g当り0.02ミリ当量以下のN CO含量となるまで60℃で反応した。 得られた生成物は固体含量80±2重量%(30分、120 ℃)、GARDNER-HOLD 粘度(生成物の10g+DGDMEの2g)K、屈折率(n20/d)1.4960を 有していた。3. 陰極電着塗料中の触媒成分としてビスマス塩類を含む調整物KAT1〜K AT4の試験 3.1. ペイント1〜6の製造 結合剤B4(40%) 2499 カーボンブラック顔料 40 二酸化チタン 4960 5Nギ酸 92 VEW 2409 顔料ペースト 10,000 (60%強度) 表2に相当するKAT1〜KAT4の量をボールミルで粉砕する前にバッチに 、または仕上げた顔料ペーストにのいずれかに混合した。 陽イオン結合剤組合せ(結合剤70部と架橋成分30部、表2参照)90部及 び顔料ペースト60部(ビスマス塩を含む調整物の添加量を考慮することなく、 それぞれの場合固体基準で)から、顔料/結合剤比(0.5:1)のペイントを実際 の条件に相当する条件で製造した。 3.2. 電着しついで焼付けたペイント膜の評価 ペイントバッチをVEWで固体含量18%に調節した。 24時間の均質化時間後、ペイントを陰極電着によって、清浄にしたリン酸塩 処理していない鋼パネルに塗布した。膜が乾燥膜厚さ22±2μmをもつように 、電着条件を選んだ。対流炉で焼付ける(20分/170℃)ことにより硬化を 行った。 塗膜は全て優れた機械的性質を示した(ASTM-D-2794-90による衝撃試験:少な くとも80 i.p.、ASTM D-522-88によるマンドレル曲げ試験で小はがれなし) かつ優れた耐腐食性を示した(ASTM B 117-90による塩噴霧試験、360時間の 試験期間後:最大2mm)。3.3. ペイント1〜6の貯蔵安定性試験 4週間の「攪拌試験」(塗布粘度、室温)後、ペイントは全く沈降物を示さず (リットル当たり20mg以下、28μmメッシュ寸法のPerlon篩)かつまた反 応性は減少していなかった(3.2.で実施した試験のくり返し)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C25D 13/06 9541−4K C25D 13/06 E (72)発明者 クルツマン,フランツ オーストリア.エー ― 8413 ザンクト ゲオルゲン/シュティーフィング ラッ パッハ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビスマス塩を含みかつ陽イオンコーティング結合剤の架橋反応を触媒するこ とが意図されている調整物の製造方法において、 A) 1.0モルの酸化ビスマスと、合計4.0モルの乳酸を、工程 Aa) まず、1.0モルの酸化ビスマスと2.0モルの乳酸を水の存在下で 20乃至40℃で30乃至60分間均質化し、 Ab) 1.0モルの乳酸を工程Aa)で得られた混合物に加えて、再び30 乃至40℃で30乃至60分間均質化し、そして Ac) 工程Ab)の操作をくり返し、反応混合物の色が初めの黄色から白色 に変化するまで均質化を実施する、 を含む工程で反応し、 B) 工程Aa)〜Ac)に従って得られた乳酸ビスムチルと乳酸ビスマス の混合物をついで陽イオンコーティング結合剤と混合する、ただし調整物の全国 体含量基準で、ビスマスの含量は25乃至45重量%、好ましくは30乃至40 重量%である、 ことを特徴とする製造方法。 2.工程B)において、エステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又は ウレタン交換反応及び/又は末端二重結合の反応により架橋できる陽イオンコー ティング結合剤、好ましくは顔料ペースト樹脂、を使用し、調整物が好ましくは 23℃で4,000乃至10,000 mPa・sの範囲の粘度を有する請求 項1記載の方法。 3.エステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又はウレタン交換反応及 び/又は末端二重結合の反応により架橋できる陽イオンコーティング結合剤と組 み合せる、所望であれば顔料ペースト形の、請求項1及び2のいずれかで製造さ れた調整物の使用において、これら結合剤が当該調整物中に存在するコーティン グ結合剤と同一であるかまたは異なっており、かつ所望であれば、上記陰極電着 塗料の調整物に対しては分散液の形である調整物の使用、ただし陰極電着塗料が 全コーティング結合剤の固体含量基準で0.5乃至3.0重量%、好ましくは0 .8乃至2.5重量%、のビスマス含量を有する。 4.全コーティング結合剤の固体含量基準で、0.5乃至3.0重量%、好まし くは0.8乃至2.5重量%、のビスマス含量を有する陰極電着塗料において、 所望であれば顔料ペースト形の、請求項1および2のいずれかに記載に従って製 造した調整物およびさらにエステル交換反応及び/又はアミド交換反応及び/又 はウレタン交換反応及び/又は末端二重結合の反応により架橋できる陽イオンコ ーティング結合剤を含み、これら結合剤は上記調整物中に存在するコーティング 結合剤と同一であるか又は異なっており、かつ所望であれば、分散液形である陰 極電着塗料。
JP1995508348A 1993-09-07 1994-09-02 ビスマス塩類含有調整物の製造方法および陰極電着により塗布される電着塗料中の触媒成分としてのその使用 Expired - Lifetime JP3617010B6 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0179493A AT398987B (de) 1993-09-07 1993-09-07 Verfahren zur herstellung von wismutsalze enthaltenden zubereitungen und deren verwendung als katalysatorkomponente in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken
AT1794/93 1993-09-07
ATA1794/93 1993-09-07
PCT/AT1994/000123 WO1995007377A1 (de) 1993-09-07 1994-09-02 Verfahren zur herstellung von wismutsalze enthaltenden zubereitungen und deren verwendung als katalysatorkomponente in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH09505837A true JPH09505837A (ja) 1997-06-10
JP3617010B2 JP3617010B2 (ja) 2005-02-02
JP3617010B6 JP3617010B6 (ja) 2005-06-02

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531677A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カソード電気コーティング組成物用のビスマス酸化物触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531677A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カソード電気コーティング組成物用のビスマス酸化物触媒

Also Published As

Publication number Publication date
AT398987B (de) 1995-02-27
KR100340367B1 (ko) 2002-11-13
ES2107244T3 (es) 1997-11-16
BR9407408A (pt) 1996-11-12
US5936013A (en) 1999-08-10
CZ285838B6 (cs) 1999-11-17
KR960705084A (ko) 1996-10-09
ATE156525T1 (de) 1997-08-15
JP3617010B2 (ja) 2005-02-02
CN1044140C (zh) 1999-07-14
WO1995007377A1 (de) 1995-03-16
TW474977B (en) 2002-02-01
ATA179493A (de) 1994-07-15
CN1133072A (zh) 1996-10-09
DE59403675D1 (de) 1997-09-11
ZA946894B (en) 1995-04-13
CZ69096A3 (en) 1996-08-14
RU2137866C1 (ru) 1999-09-20
AU7484894A (en) 1995-03-27
EP0717794B1 (de) 1997-08-06
EP0717794A1 (de) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340367B1 (ko) 비스무트염을포함하는제제의제조방법및이의음극전착도료에서촉매성분으로서의용도
US5554700A (en) Catalyzed cationic lacquer binder, process for producing the same and its use
EP0310971B1 (de) Kathodisch adscheidbares wässriges Elektrotauchlack-überzugsmittel und dessen Verwendung
EP0272665B1 (de) Aminourethane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3786959T2 (de) Zusammensetzungen von kationischem verlängertem Epoxydharz.
EP0180051B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines fremdvernetzenden, epoxidgruppenfreien Amino-Poly(meth)-acrylatharzes, das dabei erhältliche Harz, dessen Verwendung, es enthaltendes KTL-Bad und dessen Verwendung zum Beschichten von Gegenständen
JP2657001B2 (ja) 高つきまわり性の電着塗装システム
DE3786958T2 (de) Durch Elektrotauchlakierung aufgetragene Epoxydüberzüge mit kontrollierter Filmbildung.
US4968730A (en) Process for the preparation of pigment paste resins for cathodically depositable coating compositions having quaternized oxazolidine functional groups
EP0350618B1 (de) Trägerharz für Pigmentpasten, seine Herstellung und Verwendung
EP0135909A2 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlack-Überzugsmittel
EP0025554A2 (de) Präkondensiertes, hitzehärtbares, wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen
US5905103A (en) Pigment paste resins for cathodically depositable coating compositions
US7351319B2 (en) Cathodic electrodeposition coating compositions containing bismuth compounds and dicarboxylic acids, production and use thereof
EP0595356A2 (en) Cationic electrocoating composition
JP3617010B6 (ja) ビスマス塩類含有調整物の製造方法および陰極電着により塗布される電着塗料中の触媒成分としてのその使用
DE68926053T2 (de) Gemahlenes pigmentiertes harz
EP0212633A2 (de) Kathodisch abscheidbares wässriges Elektrotauchlack-überzugsmittel
JPH04327591A (ja) 有機スズ製剤、それらの製造方法およびそれらの使用
KR100277273B1 (ko) 양이온 전착 도료를 위한 내크레터링 첨가제의 제조방법
DE3419744A1 (de) Kationisch ablagerbare ueberzugsmasse

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term