JPH09504645A - 低圧水銀蒸気放電ランプ - Google Patents

低圧水銀蒸気放電ランプ

Info

Publication number
JPH09504645A
JPH09504645A JP8507912A JP50791296A JPH09504645A JP H09504645 A JPH09504645 A JP H09504645A JP 8507912 A JP8507912 A JP 8507912A JP 50791296 A JP50791296 A JP 50791296A JP H09504645 A JPH09504645 A JP H09504645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
mercury vapor
pressure mercury
low
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8507912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034340B2 (ja
Inventor
クリスチャヌス ヨセフス ローゼクランス
ヘンリカス コルネリス ホデフリダス フェルハール
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09504645A publication Critical patent/JPH09504645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034340B2 publication Critical patent/JP4034340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による低圧水銀蒸気放電ランプは、ガス漏れしないように放電空所(11)を囲むとともに水銀及ひ希ガスの充填物(12)を設けた、放射を透過するガラス放電容器(10)を具える。ランプはさらに、放電空所(11)中の放電を維持する手段(20;21a,21b)を具える。アルカリ金属を排除するとともに例えば酸化ケイ素から形成された中間層(15)を、放電空所(11)に対向する放電容器(10)の表面(13)上に配置し、この中間層(15)は、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及び希土類によって形成した群から選択した少なくとも一つの元素の少なくとも一つの酸化物の保護層(14)を支持し、この保護層(14)は1μmより小さい粒子をほとんど有しない。本発明によるランプは比較的少ない水銀消費量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 低圧水銀蒸気放電ランプ 本発明は、ガス漏れしないように放電空所を囲むとともに水銀及び希ガスの充 填物を設けた放射伝播ガラス放電容器を具える低圧水銀蒸気放電ランプであって 、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及び希土類からなる群か ら選択した少なくとも一つの元素の少なくとも一つの酸化物を具える保護層を、 前記放電空所に対向する放電容器の表面に設け、前記保護層が1μmより大きい 粒子がほとんど有しなく、前記低圧水銀蒸気放電ランプが、前記放電空所中の放 電を維持する手段も具える低圧水銀蒸気放電ランプに関するものである。 保護層は、水銀の相互作用によって生じた放電容器壁部の劣化を無効にし、し たがってランプ寿命中のランプのルーメンの維持に好影響を及ぼす。本明細書及 び請求の範囲中の用語「希土類」を、スカンジウム元素、イットリウム元素、ラ ンタン元素及びランタノイド元素をカバーするものと理解されたい。水銀は、1 μmより大きい径を有する粒子から形成した保護層を通過することができ、した がって、保護層の存在にもかかわらず水銀が壁部に接触する。 米国特許明細書第4,544,997号は、保護層がスカンジウム、イットリウム、ラ ンタン、ガドリニウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選択した 少なくとも一つの元素の酸化物のフィルムタイプの十分囲まれた層であるランプ を開示している。保護層を、有機金属化合物の溶液を放電容器の内側表面に流し 、流した後に内側表面の裏側に残るフィルムを乾燥し及び焼成する。 ランプの点灯に利用する水銀の量が比較的急速に減少することが既知の低圧水 銀蒸気放電ランプではわかっている。以後水銀消費量と称する利用しうる水銀の 量の減少があるとしても、保護層を設けたランプでは他の既知の低圧水銀ランプ に比べて比較的減少が小さく、引用した米国特許明細書から既知のランプが十分 長いランプ寿命を達成するには、比較的多い水銀添加量が必要となる。これは、 ランプ寿命の終了時に未熟な操作を行う状況では不都合である。 さらに、水銀を多く添加すると、196Hgを添加した水銀の廉価と判断しうる使 用を妨げる。水銀充填物にこの同位体を添加したランプは、比較的高い発光効果 を有する。しかしながら、この同位体が比較的高価であるので、水銀添加量が多 い場合には、この添加に要求される同位体の量のコスト価格の原因により、この 利点が現れない。 本発明の目的は、比較的少ない水銀を消費する冒頭で説明した種類のランプを 提供することである。 本発明によれば、ランプは、この目的のために、アルカリ金属を排除する中間 層が、前記放電空所に対向する前記放電容器の表面と前記保護層との間に存在す ることを特徴とするものである。 本発明者は、保護層のみを有する既知のランプでは、ナトリウム及びカリウム のようなアルカリ金属が保護層を介してガラス壁部の拡散から発生するランプ寿 命中に水銀を消失し、次いで、充填物からの水銀とアマルガムを形成することを 確認した。これにより水銀が固まり、したがってランプ点灯に利用しうる水銀の 量が減少し又は全くなくなる。本発明によるランプでは、アルカリ金属を排除す る中間層は、アルカリ金属が保護層に到達するのを防止する。水銀の消費は、放 電容器壁部以外の他の位置で水銀が固まることにより部分的に生じる。電極を有 するランプの湿化学分析では、5000時間の点灯中壁部以外の他の位置で約150μ g水銀が消失するのを示した。したがって、全水銀消費量に対する本発明による 手段の効果は、放電容器が比較的大きい内側表面区域を有する場合で最高となる 。本発明による手段は、比較的負荷の大きなランプすなわち500W/m2又はそれ以 上の壁部の負荷を有する場合に特に重要である。アルカリ金属を排除する層を有 しない場合、保護層を介したアルカリ金属の比較的強い拡散が、このようなラン プに分布する温度の影響下で生じるおそれがある。 好適な例では、前記アルカリ金属を排除する中間層を、酸化ケイ素で形成する 。酸化ケイ素は、アルカリ金属イオンに対して非常に良好な障壁を形成する。ラ ンプの製造は比較的簡単である。放電容器の表面にオルトケイ酸テトラエチルの 溶液を流し、その後表面上に残留するケイ酸塩を雰囲気中で加水分解するだけで 十分である。その直後に保護層を設けることができる。加熱処理は、アルカリ金 属を排除する層の密度を増大するのに好適である。この加熱処理を、保護層に対 する加熱処理と同時にすることができる。保護層に対しても個別の加熱処理を必 要とせず、かつ、発光層を、発光材料のサスペンションの形態でランプ中に設け る場合、アルカリ金属を排除する層の加熱処理を、サスペンションからの結合剤 のような補助物質を除去する加熱処理と組み合わせることができる。 アルカリ金属を排除する層を、放電容器の内側表面をクエン酸のような酸を用 いて処理することにより得ることもできる。これは、放電容器の内側表面からナ トリウムイオン、カリウムイオン及び他の光イオンを除去し、したがって、内側 表面方向の前記イオンの濃度が徐々に減少する層が形成され、その結果、主に酸 化ケイ素の層が表面に隣接した状態となる。層の密度を増大させる熱処理は、こ の場合にも好適である。 米国特許明細書第3,544,828号は、放電空所に対向する放電容器の表面に、ア ルカリ金属を排除する酸化ケイ素層を設けた低圧水銀蒸気放電ランプを開示して いる。この層を、有機溶媒例えばブタノール中に溶解したポリオルガノシロキサ ン(polyorganosiloxane)例えばポリメチルシロキサン(polymethyl siloxane)を 内側表面に対して設けることによって獲得し、この層を乾燥することにより重合 を発生させ、この層を酸化する。アルカリ金属を排除する層がランプ寿命中のル ーメンの維持に寄与するとしても、水銀消費量の減少は制限される。保護層を有 しないこのランプでは、ランプ点灯に利用される水銀が比較的多く消失する。そ の理由は、水銀原子が、アルカリ金属を排除する層によって部分的に固まり、ア ルカリ金属を排除する層を介した拡散後、ガラス壁部から発生するアルカリ金属 と部分的にアマルガムを形成するからである。 本発明によるランプでは、保護層及びアルカリ金属を排除する中間層が共同す る。一方では、保護層は、水銀がアルカリ金属を排除する層に到達するのを防止 する。他方では、アルカリ金属を排除する層は、保護層に向かうアルカリ金属の 拡散を阻止する。アルカリ金属を排除する層内への水銀の吸収及びアルカリ金属 を有するアマルガムをこのようにして無効にし、その結果水銀消費量が比較的減 少する。保護層及びアルカリ金属を排除する中間層が上記順序で存在することは 必須である。保護層が、放電容器の表面とアルカリ金属を排除する層との間に存 在する場合、保護層とアルカリ金属を排除する層との間の共同がない。 アルカリ金属を排除する中間層及び保護層を、例えば有機溶媒に溶解した有機 金属化合物から形成することができる。保護層及び/又はアルカリ金属を排除す る層を、水溶液又は金属化合物のサスペンションから得ることもできる。 本発明による低圧水銀蒸気放電ランプの好適例は、前記アルカリ金属を除去す る中間層は、5μg/cm2と250μg/cm2との間にある被覆重量を有することを特徴 とするものである。一方では、実際に生じる任意の局所的な厚さにもかかわらず 、中間層の十分な厚さをこの際に守ることができる。他方では、中間層が非常に 厚くないため、形成中中間層にクラックが発生するのを防止する特別の手段が要 求される。ランプの好適例では、前記保護層は、10μg/cm2と250μg/cm2との間 にある被覆重量を有する。 本発明によるランプの好適例では、前記保護層は、スカンジウム、イットリウ ム、ランタン、ガドリニウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選 択した少なくとも一つの元素の少なくとも一つの酸化物を具える。これら金属の 酸化物は、UV放射を比較的良好に透過させ、したがって、殺菌目的のランプ及 びサンカウチランプのようなUV放出層を有するランプのようなランプのような 発光層を有しないランプに非常に好適である。 放電空所に生じる放射が発光層から放出した可視放射に変換される一般的な点 灯目的のランプに対しては、前記保護層が酸化チタン又は酸化ジルコニウムを具 える特定の例でも好適である。このようなランプのこれら金属の酸化物の使用は 、これらが350nmより下の波長の比較的強い放射を吸収するという利点がある。 これにより、発光層によって変換されない任意のUV放射が壁部に到達しうるの を無効にする。UV放射はガラスの透過に悪影響を及ぼすおそれがある。 非常に好適な結果は、前記保護層を、10mmから100mmの間にある平均径を有す る粒子から構成し、前記保護層は、少なくとも25μg/cm2の被覆重量を有する例 によって達成される。これら粒子を、アルカリ金属を排除する層上にサスペンシ ョンの形態で設けることができる。アルカリ金属を排除する層に対する良好な接 着を、比較的小寸法の粒子により加熱処理なしで得ることができる。 この例の好適な変形では、前記保護層を酸化アルミニウム粒子で形成する。こ のような保護層を用いると、最初は水銀消費量が比較的多い場合でも、点灯の長 期間例えば500時間後では、水銀消費量は、例えば酸化イットリウムを用いた 場合に比べて比較的又は著しく少ない。 放電空所内に配置した電極対により放電が維持されるか否か、すなわち放電容 器の凹部をコイルのような他の手段によって維持されるか否かは、本発明による 手段には重要でない。 本発明による低圧水銀蒸気放電ランプの実施の形態を、図面を参照して詳細に 説明する。この図は、ランプの長手方向断面図を示す。 図示した低圧水銀蒸気放電ランプは、500μg水銀及び希ガスの充填物12を設 けた放電空所を囲み、かつ、光を透過する石英ガラス放電容器10を具える。放 電容器10は120cmの長さ及び2.5cmの内径を有する。マグネシウム、アルミニウ ム、チタン、ジルコニウム及び希土類によって形成した群から選択した少なくと も一つの元素の少なくとも一つの酸化物の保護層14を、放電空所11に対向す る放電容器の表面13上に配置する。この場合保護層14を、20μg/cm2の被覆 重量の酸化イットリウムのフィルムタイプの十分囲んだ層によって形成する。こ の層が一種のフィルムであるので、この層は、1μmより大きな粒子をほとんど 有しない。ランプは、これに加えて、この場合放電空所内で互いに対向して配置 した電極21a,21bの形態の放電空所11中の放電を維持する手段20を有 する。アルカリ金属を排除する層15が、放電空所11に対向する放電容器10 の表面13と、フィルムタイプの保護層14との間に存在する。アルカリ金属を 排除する中間層15を、8μg/cm2の被覆重量を有する酸化ケイ素層によって形 成する。3μg/cm2の被覆重量を有する発光層16を保護層14上に設け、この 発光層を、本形態では、緑色を発光する、テルビウムによって活性化したアルミ ン酸セリウムマグネシウム(CAT)と、青色を発光する、2価のユーロビウム によって活性化したアルミン酸バリウムマグネシウム(BAM)と、赤色を発光 する、3価のユーロビウムによって活性化した酸化イットリウム(YOX) とから構成する。本発明のよるランプの他の実施の形態では、発光層が存在しな い。このランプの実施の形態は、例えば、殺菌目的のUVラジエータに好適であ る。 図面を参照して説明した本発明の実施の形態による五つのランプ(AB)と、 40μg/cm2の被覆重量の保護層のみを有する放電容器の本発明によらない五つの ランプ(BB)とを製造した。これらランプのそれぞれの放電空所は500μg水銀 を有する。放電容器の内側表面とアルカリ金属を排除する層との間に保護層を設 けた五つのランプ(BA)も製造した。これらランプ(BA)のアルカリ金属を 排除する層及び保護層はそれぞれ、8及び10μg/cm2の被覆重量を有する。ラン プに1000μg水銀を添加した。 ランプAB及びBAのアルカリ金属を排除する層を、放電空所に対向する放電 容器の表面にエタノール中のオルトケイ酸テトラエチル及び塩酸の溶液を流し、 その後放電容器を乾燥することによって得た。ランプAB,BB及びBAの保護 層を、ブチルアセテート及びブタノールの混合物中のイットリウムアセチルアセ トネートの溶液を、放電容器の内側表面上に流すことにより形成した。保護層を 水溶液によって得ることもできる。保護層を乾燥し、次いでそれを焼成した。最 終ステップとして、発光層を通常の方法で発光材料のサスペンションの形態で設 け、その後発光層を乾燥するとともに加熱処理して、発光層中に存在する結合剤 のような補助物質を除去した。 ランプAB,BB及びBAに対して耐久試験を行った。耐久試験中、50Hz の周波数の誘導性安定器を用いて順次点灯した。ランプの水銀消費量を測定する ために100時間後、500時間後及び1000時間後に試験を中断した。測定 中、ランプを交互の直流電圧で点灯した。試験結果を表1に示す。用いた測定方 法は、直流点灯したランプ中の自由な水銀が負電極に移動する現象に基づいた。 水銀の移動は、隣接端部に正電極を有するランプから放射した光の強度が減少す るという形態で可視である。検査中測定方法を実行するに当たり、直流電圧の極 性は、正極を有する隣接端部の発光強度が定格値の60%に降下する瞬時に反転 する。この瞬時と隣接する対向端部の発光強度が定格値の60%に降下した瞬時 との間に経過する時間を、まだ利用しうる自由な水銀の量、したがって水銀消費 量の測定とする。この測定方法を、湿化学分析を用いて得た結果を介して行った アルカリ金属を排除する中間層が保護層と比較して肉薄の場合でも、アルカリ金 属を除去するとともに放電空所に対向する放電容器の表面と保護層との間に配置 した中間層に結合する保護層を設けたランプ(AB)が保護層のみを設けたラン プ(BB)と比較して少ない水銀消費量を示すことが、測定からわかる。アルカ リ金属を排除する層を保護層上に配置するランプ(BA)の場合には水銀消費量 が非常に多くなる。このランプに存在する全ての水銀は、点灯の100時間と5 00時間との間の周期で既に使い切られた。 本発明による同様なランプ(I)を他の耐久試験用に製造した。この場合、ラ ンプは、アルカリ金属を排除するとともに15μg/cm2の被覆重量の酸化ケイ素で 形成した中間層上に、22μg/cm2の被覆重量の酸化ジルコニウムの保護層を有す る。発光層の被覆重量を3μg/cm2とした。比較のために、22μg/cm2の被覆重量 を有する酸化ジルコニウムの保護層のみを設けたランプ(II)を製造した。いずれ の場合にも、酸化ジルコニウム層を、硝酸ジルコニルに基づく水溶液の形態で設 けた。放電空所に、1mg水銀及び希ガスの充填物を設けた。ランプの水銀消費量 を、点灯の100時間後及び500時間後に測定した。結果を表2に示す。点灯 の100時間から500時間までの周期中の消費量も表に示す。 タイプI及びタイプIIのランプが短期間(100時間)でほぼ同一の水銀消費量 を有するが、本発明によるランプ(I)の水銀消費量は長期間(500時間)で 著しく少ない。100時間から500時間までの周期の水銀消費量は、本発明に よる測定では約1/2に減少する。 本発明による同様なランプ(I)を別の耐久試験用に製造した。この場合、こ のランプは、酸化アルミニウムの保護層及びアルカリ金属を排除する酸化ケイ素 の中間層を有する。アルカリ金属を排除する中間層を、放電空所に対向する表面 に、エタノール中の容量で4.1%のオルトケイ酸テトラエチル及び容量で3% の1N塩酸の溶液を流すことにより設け、その後表面上に残留したケイ酸塩を雰 囲気中で加水分解した。次いで、酸化アルミニウム層をAlon-C粒子のサスペンシ ョンとして設けた。このサスペンションを、デグッサ(Degussa)からの50g Alon- C及び6ml酢酸の混合物の均質化を介した、ローラテーブル上にステアタイト球を 有する容器の24時間中の500mgの水の安定剤として準備した。この後、他の80m gの水及び16mgフロー助触媒アンタロックス(Antarox)をサスペンションに加えた 。次いで、流し後に酸化ケイ素層上に残留する酸化アルミニウムのサスペンショ ンを乾燥させ、その後、発光層を、発光材料のサスペンションの形態で通常の方 法で設けた。次いで、酸化アルミニウム中及び発光層中に存在する任意の補助物 質を除去するために、ランプに熱処理を施した。保護層及び中間層はそれぞれ、 60μg/cm2及び15μg/cm2の被覆重量を有する。発光層は3μg/cm2の被覆重量を 有する。比較のために、60μ/cm2の被覆重量の酸化アルミニウムの保護層のみを 有する本発明によらないランプ(II)を製造した。全ての場合において、400μg水 銀を添加した。水銀消費量を表3に示す。 本発明によるランプが保護層のみを有するランプと比較して少ない消費量を有す ることは、この耐久試験からも明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガス漏れしないように放電空所(11)を囲むとともに水銀及び希ガスの充 填物(12)を設けた放射伝播ガラス放電容器を具える低圧水銀蒸気放電ランプ であって、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及び希土類から なる群から選択した少なくとも一つの元素の少なくとも一つの酸化物を具える保 護層(14)を、前記放電空所(11)に対向する放電容器(10)の表面(1 3)に設け、前記保護層(14)が1μmより大きい粒子をほとんど有しなく、 前記低圧水銀蒸気放電ランプが、前記放電空所中の放電を維持する手段(20; 21a,21b)も具える低圧水銀蒸気放電ランプにおいて、アルカリ金属を排 除する中間層(15)が、前記放電空所(11)に対向する前記放電容器(10 )の表面(13)と前記保護層(14)との間に存在することを特徴とする低圧 水銀蒸気放電ランプ。 2.前記アルカリ金属を排除する中間層(15)を、酸化ケイ素で形成したこと を特徴とする請求の範囲1記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。 3.前記アルカリ金属を除去する中間層(15)は、5μg/cm2と250μg/cm2と の間にある被覆重量を有することを特徴とする請求の範囲1又は2記載の低圧水 銀蒸気放電ランプ。 4.前記保護層(14)は、10μg/cm2と250μg/cm2との間にある被覆重量を有 することを特徴とする請求の範囲1,2又は3記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。 5.前記保護層(14)は、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ガドリニ ウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選択した少なくとも一つの 元素の少なくとも一つの酸化物を具えることを特徴とする請求の範囲1から4の うちのいずれかに記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。 6.前記保護層(14)は、酸化チタン又は酸化ジルコニウムを具えることを特 徴とする請求の範囲1から4のうちのいずれかに記載の低圧水銀蒸気放電ランプ 。 7.前記保護層(14)を、10mmから100mmの間にある平均径を有する粒子から 構成し、前記保護層は、少なくとも25μg/cm2の被覆重量を有することを特徴と する請求の範囲1から4のうちのいずれかに記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。 8.前記保護層(14)を酸化アルミニウムで形成したことを特徴とする請求の 範囲7記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。 9.前記低圧水銀蒸気放電ランプに、発光層を更に設けたことを特徴とする請求 の範囲1から8のうちのいずれかに記載の低圧水銀蒸気放電ランプ。
JP50791296A 1994-08-25 1995-08-17 低圧水銀蒸気放電ランプ Expired - Fee Related JP4034340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT94202435.7 1994-08-25
EP94202435 1994-08-25
PCT/IB1995/000658 WO1996006452A1 (en) 1994-08-25 1995-08-17 Low-pressure mercury vapour discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504645A true JPH09504645A (ja) 1997-05-06
JP4034340B2 JP4034340B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=8217135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50791296A Expired - Fee Related JP4034340B2 (ja) 1994-08-25 1995-08-17 低圧水銀蒸気放電ランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5753999A (ja)
EP (1) EP0725977B1 (ja)
JP (1) JP4034340B2 (ja)
KR (1) KR960706187A (ja)
CN (1) CN1084046C (ja)
DE (1) DE69505783T2 (ja)
ES (1) ES2126917T3 (ja)
WO (1) WO1996006452A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543577A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2008277226A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ
JP2012009334A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nec Lighting Ltd ガラス管、蛍光ランプ、ガラス管の製造方法、及び蛍光ランプの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW445380B (en) * 1996-10-23 2001-07-11 Sumitomo Chemical Co Plasma display front panel
DE69807020T2 (de) * 1997-03-27 2003-04-10 Koninkl Philips Electronics Nv Niederdruckquecksilberentladungslampe
JPH11233066A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 多重管形蛍光ランプおよび照明装置
EP1048053B1 (en) * 1998-11-12 2004-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low-pressure mercury vapour discharge lamp
JP4025462B2 (ja) * 1999-06-11 2007-12-19 株式会社日本フォトサイエンス 低圧水銀蒸気放電灯およびそれを使用した紫外線照射装置
JP2003515908A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀放電ランプ
MXPA01009806A (es) * 2000-02-01 2002-11-04 Koninkl Philips Electronics Nv Lampara de descarga de vapor de mercurio de baja presion y lampara compacta fluorescente.
JP2001332216A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ、光照射装置、殺菌装置、液体処理装置および空気清浄装置
US6534910B1 (en) * 2000-09-06 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. VHO lamp with reduced mercury and improved brightness
DE60234017D1 (de) * 2001-02-19 2009-11-26 Panasonic Photo & Lighting Co Elektrische entladungsröhre, verfahren zu ihrer herstellung, stroboskopeinrichtung mit der röhre und kamera
US6653781B2 (en) * 2001-06-15 2003-11-25 General Electric Company Low pressure discharge lamp with end-of-life structure
US6683405B2 (en) * 2001-06-26 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent CWX lamp with reduced mercury
US6683407B2 (en) * 2001-07-02 2004-01-27 General Electric Company Long life fluorescent lamp
US6774557B2 (en) * 2001-07-05 2004-08-10 General Electric Company Fluorescent lamp having reduced mercury consumption
US6841939B2 (en) 2002-04-08 2005-01-11 General Electric Company Fluorescent lamp
JP2005529461A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光灯およびその製造方法
WO2005017944A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low-pressure mercury vapor discharge lamp
US7427829B2 (en) * 2005-10-25 2008-09-23 General Electric Company Fluorescent lamp having improved barrier layer
JP2010198976A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 放電ランプ及びその製造方法、光源装置、プロジェクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377494A (en) * 1965-05-24 1968-04-09 Westinghouse Electric Corp Fluorescent lamp envelope with transparent protective coatings
US3544828A (en) * 1967-09-25 1970-12-01 Sylvania Electric Prod Electric discharge lamp having a continuous three-dimensional coating on the inner surface of the envelope
US3624444A (en) * 1969-07-05 1971-11-30 Philips Corp Low-pressure mercury vapor discharge lamp
US3599029A (en) * 1969-10-31 1971-08-10 Gen Electric Fluorescent lamp envelope with transparent protective coating
US3886396A (en) * 1971-10-10 1975-05-27 Gen Electric Fluorescent lamp with protective coating
US3963954A (en) * 1974-11-25 1976-06-15 Gte Sylvania Incorporated Fluorescent lamp having indium oxide conductive coating and a protective coating therefor
US4379252A (en) * 1978-09-05 1983-04-05 Gte Products Corporation Arc discharge device containing HG196
DE2908890A1 (de) * 1979-03-07 1980-09-18 Patra Patent Treuhand Quecksilberdampf-niederdruckentladungslampe
US4265950A (en) * 1979-11-27 1981-05-05 Westinghouse Electric Corp. Phosphor-coating composition and method for electric discharge lamp
US4363998A (en) * 1981-05-19 1982-12-14 Westinghouse Electric Corp. Fluorescent lamp processing which improves performance of zinc silicate phosphor used therein
NL8202778A (nl) * 1982-07-09 1984-02-01 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
JPS6212055A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Hitachi Ltd 低圧水銀蒸気放電管
SE458365B (sv) * 1987-04-27 1989-03-20 Lumalampan Ab Gasurladdningslampa av metallaangtyp
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps
US5258689A (en) * 1991-12-11 1993-11-02 General Electric Company Fluorescent lamps having reduced interference colors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543577A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2008277226A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ
JP2012009334A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nec Lighting Ltd ガラス管、蛍光ランプ、ガラス管の製造方法、及び蛍光ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5753999A (en) 1998-05-19
KR960706187A (ko) 1996-11-08
WO1996006452A1 (en) 1996-02-29
CN1136857A (zh) 1996-11-27
JP4034340B2 (ja) 2008-01-16
EP0725977B1 (en) 1998-11-04
DE69505783D1 (de) 1998-12-10
CN1084046C (zh) 2002-05-01
ES2126917T3 (es) 1999-04-01
DE69505783T2 (de) 1999-06-02
EP0725977A1 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504645A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP3827417B2 (ja) 反射層を有する蛍光ランプ
JPH0444385B2 (ja)
JP2003162975A (ja) 低ワット数蛍光ランプ
US5801482A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP3921975B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2001236927A (ja) ドープされた蛍光体コーティングを備える低圧水銀放電ランプ
JPH01503662A (ja) 水銀蒸気放電灯の為の選択的反射用の二酸化珪素層
JP2000511687A (ja) 低圧水銀放電ランプ
EP1095397B1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2010153054A (ja) 蛍光ランプ
JPH09511358A (ja) 照明装置
JP4681089B2 (ja) 特別の蛍光体ブレンドを用いる蛍光ランプ
JP3678203B2 (ja) ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ
JP2000067813A (ja) 蛍光ランプおよびこれを用いた光源装置
JP2001015017A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2004508683A (ja) 超高出力低圧放電ランプ
US8294353B1 (en) Lighting apparatus having barrier coating for reduced mercury depletion
JP5213027B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS6358756A (ja) 蛍光ランプ
JPH11149906A (ja) 蛍光ランプ
JP2000195465A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2004227783A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH06111781A (ja) 集魚用メタルハライドランプ
JPH1040870A (ja) 光触媒用蛍光ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees