JPH09503491A - ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物 - Google Patents

ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物

Info

Publication number
JPH09503491A
JPH09503491A JP7504995A JP50499595A JPH09503491A JP H09503491 A JPH09503491 A JP H09503491A JP 7504995 A JP7504995 A JP 7504995A JP 50499595 A JP50499595 A JP 50499595A JP H09503491 A JPH09503491 A JP H09503491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiro
methylpiperidine
compounds
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7504995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802050B2 (ja
Inventor
エイブラハム フィッシャー
イーシャル カートン
ダニエル マルシアーノ
ドヴ バラク
ハイム メシュラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
State of Israel
Original Assignee
State of Israel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by State of Israel filed Critical State of Israel
Publication of JPH09503491A publication Critical patent/JPH09503491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802050B2 publication Critical patent/JP3802050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIX)を有する、中枢神経系及び末梢神経系活性、例えば、ムスカリン様アゴニスト活性を有するスピロ化合物並びにそれらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導される四級化合物、鏡像体及びラセミ体に関する。式中、環Aはスピロ炭素原子と一緒になって1個又は2個の環窒素原子を含むブリッジされた環又はブリッジされていない環を構成し、かつ式中のその他の記号の夫々の意味は定義されたとおりである。

Description

【発明の詳細な説明】 ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物 発明の分野及び背景 本発明は1993年7月20日に出願された米国特許出願第08/094,855号の一部継続 出願であり、その米国特許出願から優先権を主張する。 本発明は、本明細書に示された5員環にスピロ結合されている環が1個又は2 個の窒素原子を含む飽和されたブリッジされ、又はブリッジされていない環であ るスピロ5員環化合物;そのスピロ化合物を含む医薬組成物並びにこのようなス ピロ化合物又は医薬組成物を使用する中枢神経系及び末梢神経系の疾患の治療方 法に関する。 オキサチオラン環がキヌクリジン環とスピロ様式で結合された新規なスピロ− キヌクリジン化合物が、例えば、1986年12月17日に公表された欧州特許出願第02 05247 A2号、及び米国特許第4,855,290 号(1989年8月8日に登録)、同第4,981, 858 号(1991年1月1日に登録)、同第4,900,830 号(1990年2月13日に登録)及び 同第4,876,260 号(1989年10月24日に登録)に記載されていた。同様に、幾つかの スピロ−オキサゾリンが米国特許第5,053,412 号(5,053,412号として10月に登録 )に記載されており、一方、幾つかのスピロ−オキサゾリン及び幾つかのスピロ −チアゾリンが米国特許出願第07/685,397号に記載されていた。上記特許及び米 国特許出願第07/685,397号、並びに本件特許出願に記載されたその他の特許及び 文献の全ての内容が参考として本明細書に含まれることが理解されるべきである 。上記特許の新規化合物は中枢神経系活性を有する。2−メチル基がキヌクリジ ン環窒素原子とオキサチオラン環の同じ側(シス)又はキヌクリジン環窒素原子 の他方の側(トランス)に配置されるのかに応じて幾何シス異性体及びトランス 異性体として存在する2−メチルスピロ(1,3−オキサチオラン−5,3’) キヌクリジンの生物活性が特に徹底的に研究され、そしてシス化合物(コード番 号AF102B)がアルツハイマー型の老人性痴呆(SDAT)の制御に特に有望であること が予備臨床試験に基いてわかった。また、シス異性体及びトランス 異性体の夫々が光学分割し得ることが重要であり、光学異性体の生物活性がまた 幾つかの症例において研究された。 本発明の主目的は新規なスピロ−化合物を提供することである。本発明の更に 別の目的、そして特に有益な医薬組成物及び疾患の治療方法の提供に関する本発 明の目的が、以下の説明から明らかであろう。 発明の説明 本発明は、一つの局面において、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及び IXの新規化合物 並びにそれらの医薬上許される塩、鏡像体及びラセミ体を提供する。 (式中、環Aはスピロ−炭素原子と一緒になって1個又は2個の環窒素原子を含 むブリッジされ、又はブリッジされていない環を構成し;Xは>O、>S又は> NR°であり;Tは−C(Q)=又は−N=であり;Yは>C=O、>C=S、 >C=NR°、>C=CRR’、>CRR’、>CHOR”、>O、>S又は >NR°であり;Zは>O、>S、>C=O、>C=S、>C=NR°、>C= CRR’、>CRR’、>CHOR”又は>NR°であり;Wは>O、>S、> C=O、>C=S、>C=NR°、>C=CRR’、>CHOR”又は>NR° であり;Q及びQ’は夫々独立にOR、SR、NRR’及びRから選ばれ;X’ 及びZ’は夫々独立に>C=O、>C=S及び>C=CRR’から選ばれ;かつ R、R’、R”、R°、R*及びR’”は夫々独立にH、C1-6アルキル、C1-6ア ルコキシ、C2-6ヒドロキシアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニ ル及び1個、2個又は3個のフェニルにより置換されたC1-6アルキルから選ばれ 、またR”及びR°は独立にC1-6アルカノイルから選ばれてもよく、但し、示さ れた5員環がスピロ−炭素原子の他に少なくとも1個の環炭素原子を含むこと、 二つの隣接環原子が同時に酸素原子ではないこと、かつ(ia)式Iにおいて、−W −Z−Y−X−が−C(=O)−NH−C(=O)−N(アルキル)−、−C( =O)−NH−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−CRR’−O−、又は −O−C(=O)−CRR’−S−ではないこと、(Ib)式Iにおいて、環AがN −置換されていてもよいピペリジン環である場合、−W−Z−Y−X−が一NR °−CRR’−CRR’−O−、−NR°−C(=O)−CRR’−O−、−N R°−CRR’−CRR’−S−、又は−NR°−C(=O)−CRR’−S− ではないこと、(Ic)式Iにおいて、−W−Z−Y−X−が−C(=O)−NH− C(=O)−である場合、環Aがキヌクリジン環ではないこと、(ii)式Iにおい て、−W−Z−Y−X−が−NH−C(=O)−N(Ph)−NH−、−NH− N(Ph)−C(=O)−NH−、−NR°−NR°−C(=O)−NR°−、 又は−NR°−NR°−C(=S)−NR°−である場合、環AがN−メチルピ ペリジン環ではなく、そして−W−Z−Y−X−が−NR°−NR°−C(=S )−NR°−である場合、環Aがまた未置換ピペリジン環ではないこと、(iiia) 式IIIにおいて、環Aは二つのフェニル基により置換されていなくてもよいこと 、(iiib)式IIIにおいて、QがNRR’であり、かつWがC=Oである場合、X は0ではないこと、(iv)式VIにおいて、YがCRR’であり、かつX=Z=O又 はS、又はX及びZの一方がOであり、かつ他方がSである場合、R*及びR’ ”の少なくとも一つがHではないこと、(v)式VIにおいて、Yが CRR’であり、XがO又はSであり、かつ環AがN−置換されていてもよいピ ペリジン環である場合、ZがN−CHO以外のNR°であること、(vi)式VIにお いて、XがOであり、YがNR°であり、かつZがC=O又はC=Sである場合 、環Aがブリッジされた環であり、又はR*及びR’”の少なくとも一つがHで はないこと、(vii)式VIにおいて、−X−Y−Z−が−O−C(=O)−NH− 、−O−C(=S)−NH−、−O−NR°−C(=O)−又は−O−NR°− C(=S)−であり、かつR°がH又はアルキルである場合、環Aがピペリジン 環ではないこと、(viii)式VIIにおいて、ZがOである場合、QがSR又はNR R’であり、又はR*及びR’”の少なくとも一つがHではないこと、(ix)式VII Iにおいて、XがO又はSである場合、QがSRであり、又はR*及びR’”の少 なくとも一つがHではないこと、また(x)式IXにおいて、−X’−Y−Z’−が −C(=O)−NR°−C(=O)−であり、かつR°がH又はアルキルである 場合、環Aがピペリジン環ではないことを条件とする) 特別な実施態様において、環Aは構造式K、L、M、N、P及びS、即ち、 の群の中から選ばれてもよい。 (式中、夫々のこのような構造は置換されておらず、又はC1-6アルキル及びヒド ロキシルから選ばれた1〜3個の置換基により置換されており、構造式K及びL において、そのブリッジは一端で1位に結合され、かつ他端で4位又は5位に結 mは1、2又は3であり、かつn及びpは、n+pが1〜3であることを条件と して、夫々独立に0、1、2又は3であり、R1は水素、C1-6アルキル、C2-6ア ルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、1〜6個のハロゲン原子によ り置換されたC1-6アルキル、ヒドロキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6 アルキルチオ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、カルボキシ−C1-6アルキル、( C1-6アルコキシ)カルボニル−C1-6アルキル、アミノ−C1-6アルキル、モノ−( C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル、ジ−(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アル キル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−メチル、アリール、ジアリールメチ ロール、1〜2個のアリール基により置換されたC1-6アルキル、C1-6アルカノイ ル及びアリールカルボニルから選ばれ;かつアリールは未置換フェニル又はハロ ゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びCF3から選ばれた1〜3個の置換基 により置換されたフェニルを表し、かつR2及びR3は独立にC1-4アルキルから選 ばれる) 更に、本発明は式I〜IXの化合物、並びに上記のこれらの塩、四級化合物、鏡 像体及びラセミ体を提供し、この場合、更に、又は別に、部分CRR’において 、R及びR’は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、3〜6個の 環員を有する飽和炭素環を形成してもよく、また構造式(K)、(L)、(M)、(N)、(P )及び(S)において、環炭素原子に結合されたH原子はR1(これはHを除いて先 に定義されたとおりである)により置換されていてもよい。 本発明の例示化合物は、1−メチル−ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’ −エチルヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’− アセチルヒダントイン);ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダ ントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチルヒダン トイン);ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチルヒダントイン);1 −メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−プロパルギルヒダントイン) ;1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’,5’−ビス(メチルチオ )−4’H−イミダゾール);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3 ’−エチル−4’−チオヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ− 5’−(4’−メチルチオ−3’−イミダゾリン−2’−チオン);1−メチル ピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジチオヒダントイン);1−メ チルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−2’,4’−ジチオヒダ ントイ ン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(4’−エチルチオ−3’− イミダゾリン−2’−チオン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−( 1’−エチル−2’−エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−チオン);1− メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダントイン);1−メチ ルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオ−4’−β−ヒドロキシエチル イミノヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾ リジン−2’−チオン);N−メチル−ノルトロパン−3−スピロ−5’−(3 ’−メチルヒダントイン);N−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−(3 ’−エチルヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’ −エチルオキサゾリジン−2’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ− 4’−(3’−エチルオキサゾリジン−2’−オン);2−N−メチル−スピロ −(1,3−スクシンイミド4,3’)キヌクリジン;2−N−エチルスピロ− (1,3−スクシンイミド4,3’)キヌクリジン;1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(オキサゾリジン−2’,4’−ジオン);1−メチルピペリ ジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサゾリジン−2’,4’−ジオン );1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチル−2’−チアゾ リン);N−メチル−ノルトロパン−3−スピロ−5’−ヒダントイン;1−メ チルピペリジン−4−スピロ−4’(5’)−(2’−メチル−2’−イミダゾ リン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’−オ キサゾリン−4’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5’) −[2’−メチル−4’H(5’H)−イミダゾール−5’(4’)−オン]; 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ−5’−メトキ シ−4’H−イミダゾール);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2 ’−メチルチオ−5’−アミノ−4’H−イミダゾール);1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ−5’−アミノメチル−4’H−イ ミダゾール);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−[2’,5’−ビス (アミノメチル)−4’H−イミダゾール];並びに1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(2’−チオン−3’−エチルヒダントイン);1−メチルピ ペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオン−3’−t−ブチルヒダントイ ン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−t−ブチルヒダント イン);1−プロパルギルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダ ントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−[3’−(4−ピロリ ジノ−2−ブチニル)ヒダントイン];1−メチルピペリジン−4−スピロ−5 ’−[3’−(2−ブチニル)−ヒダントイン];ピペリジン−4−スピロ−5 ’−(3’−プロパルギルヒダントイン);2−メチル−1,4−チアゾリジン −3−オン−スピロ[5,3’]−キヌクリジン;1−メチルピペリジン−4− スピロ−4’(5’)−(2’−メチルチオ−2’−イミダゾリン−5’(4’ )−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’ −エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−オン);1−メチルピペリジン−4 −スピロ−4’−(1’−エチル−2’−イミダゾリン−5’−オン)である。 更に、本発明は、哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使 用される医薬組成物を提供するものであり、その組成物は少なくとも一種の医薬 上許される希釈剤、担体又はアジュバントと一緒に、前記疾患を治療するのに使 用されるのに有効な量の上記の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIXの 一つを有する少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩、鏡像体及び ラセミ体を含む)を含む。このような組成物は、経口投与、直腸投与、非経口投 与もしくは経皮投与(この場合、組成物は低分子量の脂肪酸を更に含んでいても よい)、又はガス注入もしくは鼻スプレーによる投与に適した形態であることが 好ましく、また単位投薬形態であってもよい。上記の本発明の少なくとも一種の 化合物は、例えば、約0.5〜約100mg、好ましくは約5〜約100mg、更に好ましく は約10〜約50mgの範囲の量で単位投薬中に存在してもよい。 本発明の特別な実施態様によれば、先の文節に記載された医薬組成物はフィゾ スチグミン、テトラヒドロアミノアクリジン、コリン、レシチン、ピラセタム、 アニラセタム、プラミラセタム、オキシラセタム、4−アミノピリジン、3,4 −ジアミノピリジン、ソマトスタチン、ピレンゼピン、N−メチルアトロピン、 N−ブチルスコポラミン、スコポラミン、クロニジン、クアンファミシン、プロ パンセリン、メタンセリン、グリコピロレート、トロペンジリウム、ノルトリプ チリン、アミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリン、セコベリン、AFDX-116 、ニコチン、アラプロクレート、ジメリジン、デプレニル及び神経成長因子から 選ばれた少なくとも一種の更に別の薬理活性化合物を更に含んでいてもよい。 哺乳類の中枢神経系又は末梢神経系の疾患は、前記疾患を治療するのに使用す るのに有効な量の上記の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIXの一つを 有する少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩、鏡像体、互変異性 体及びラセミ体を含む)を哺乳類に投与することを特徴とする方法により治療し 得る。勿論、このような化合物は、上記の本発明の医薬組成物の形態でこの目的 に使用し得る。 また、本発明は、特別な実施態様において、下記の分子寸法を有する本明細書 に特定された式Iのいずれかの化合物を提供するものであり、この場合、rはそ の最も安定な配座のこのような化合物中の環A(又はA’)のN*として特定さ れる非二重結合窒素原子のカチオン形態に相当するアニオンの位置により特定さ れる基準点であり、X*は式I〜IX、又はX〜XIIIのいずれかを有する示された 5員環中の環ヘテロ原子を特定し、このような環ヘテロ原子はスピロ炭素原子に 隣接する位置にあり、Z*は示された5員環中のX*から一つおいてその隣の環原 子を特定し、かつQ*は下記の5員環中の原子X*とZ*の間の環原子に結合され た側鎖の末端C原子又はN原子を特定し、側鎖水素原子はこの目的のために無視 され、このような分子寸法は実質的に下記の値、即ち、二面角r-X*-Q*-Z*=-54 °〜-170°;かつ分子距離r-N*=3.0 Å(基準距離)、r-X*=5.7〜6.75Å、r-Q* =7.9〜8.90Å、x-Q*=2.4〜2.8 Å;こうして特定された分子寸法を有するこ のような化合物はムスカリン様アゴニスト活性を有することを特徴とする。分子 寸法に基くこの特定は、生物試験により支持される。特に下記の表1を参照のこ と。 別の実施態様において、本発明は、本明細書に特定された式I〜IXのいずれか の少なくとも一種の化合物と更に神経成長因子(NGF)とを含む医薬組成物を提供 するものであり、本発明の一種以上の化合物はNGF の神経成長活性を促進する量 で存在する。本発明の化合物の殆どは、中枢神経系活性又は末梢神経系活性を有 する或る既知の化合物と違って、NGF の不在下で神経成長活性をそれ自体で促進 せず、こうして、神経成長促進が治療において所望される場合に、良好な調節を 可能にする。しかしながら、本発明の化合物のうちの最も活性なものの幾つかは NGF とは独立に神経成長活性を促進する。更に、本発明の化合物は、通常、ムス カリン様アゴニスト活性、アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ− アミロイド低下活性、並びに脱リン酸化Tタンパク質の比率を増大する活性から 選ばれた活性を有する。本発明の化合物の生物活性を確かめるために行った試験 を以下に詳述する。 更に、本発明は、(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNG F との相乗活性、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロ イド低下活性、(d)脱リン酸化Tタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ばれた生物活性を有する医薬品の製造に使用するための医薬上許さ れる塩、四級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導される四級化合物、こ れらの鏡像体及びラセミ体を含む先に示された式(I)の化合物を提供するもので あり、この場合、−W−Z−Y−X−は−NR°−CRR’−CRR’−O−、 −O−C(=O)−CRR’−O−、−O−C(=O)−CRR’−S−、−N R°−C(=O)−CRR’−O−、−NR°−CRR’−CRR’−S(=O )q−、又は−NR°−C(=O)−CRR’−S(=O)q−であり、qは0、 1又は2であり、かつR、R’及びR°は上記の意味を有する。例示のこのよう な化合物は、1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’ ,4’−オキサゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ− 5’−(2’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチル ピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジ−メチル−1’,4’−チア ゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’− エチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(2’−エチル−4−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3 ’−オン);ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’,4’−オ キサチオラン−2’−オン);ピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル −1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピ ロ−5’−(2’−メチル−3’−オキソ−1’,4’−チアゾリジン −1’−オキシド);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチ ル−1’,4’−オキサチオラン−2’−オン);1−メチルピペリジン−4− スピロ−2’−(5’−メチル−1’,3’−オキサゾリジン);1−メチルピ ペリジン−4−スピロ−2’−(4’−エチル−1’,3’−オキサゾリジン) ;1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−1’,4’−オ キサチオラン−2’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2 ’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン −4−スピロ−5’−(2’−エチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン );1−メチルピペリジン−4−スピロ−2’−(5’−メチル−1’,3’− ジオキソラン−4’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2 ’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−チオン);並びに鏡像体−及 び−1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’ −チアゾリジン−3’−オン)及び−及び−1−メチルピペリジン−4−ス ピロ−5’−(2’−エチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)である 。 こうして、本発明のこのような化合物は、有効量(上記の活性a−eの関係に おいて)の一種以上の化合物による治療を受け易いと診断された哺乳類の疾患を 治療するのに使用でき、また有効量の一種以上のこのような化合物を含む医薬組 成物の形態で使用し得るが、その他の点において上記のとおりである。 本発明の化合物を調製するのに使用される方法は、実質的には5員環の形成、 環置換、環飽和/不飽和の程度の変化、塩と塩基の相互変換、四級塩生成、等に つき有機化学者に知られている方法である。こうして、本発明の或る化合物を調 製する例示方法が説明されるが、その他の方法が、当業者に明らかであるように 、それらの調製にまた適用し得る。 所望の5員環が、例えば、ヒダントインである場合、この環は相当する飽和N −複素環ケトン(例えば、1−メチルピペリジン−4−オン)を(NH4)2CO3+CN- と反応させることにより生成され、次いで3'-N原子が既知の方法で置換し得る。 こうして、これらの反応は以下に示し得る。 例えば、AF160、R°=Et; AF178、R°=Me; AF185、R°=プロパルギル; AF167 、R°=Me、類縁体*;及びAF168、R°=Et、類縁体**この場合、N−メチルピ ペリジン部分が2,6−エチレンブリッジを含む、即ち、N−メチルノルトロパ ン類縁体)。 “R°-(脱離基)”中の脱離基は、例えば、臭化物、塩化物又はp−トルエン スルホネートであってもよく、またR°はH、アルコキシ及びアルカノイルを除 いて本明細書に定義されたとおりである。この置換反応は実質的に知られている 条件のもとに、例えば、エタノールの如き溶媒を使用してKOHの如きアルカリの 存在下で3’−未置換ヒダントインを反応させることにより行い得る。相当する 1’,3’−二置換化合物が、過剰の“R°-(脱離基)”試薬を使用することに より、又は化合物(B)を“R°-(脱離基)”と反応させることにより得られる。 構造式(B)中の1−メチル基は、CH3CH(Cl)OCOClの如き脱メチル化剤との反応 により除去し得る。 例えば、AF160(Des)、R°=Et; AF179、R°=Me また、構造(B)は、例えば、以下のようにしてつくられてもよい。 同様の反応におけるR°−N=C=Sによる置換は(B)−3−チオン、例えば 、AF181(R=Et)、AF184(R=tert.-ブチル)を生じる。 通常のアルカノイル化条件下の化合物(AA)とアルカノイルハライド又は無水ア ルカン酸との反応は、こうして、1’位の置換を行う。 所望の5員環がジチオヒダントインである場合、このような化合物は、例えば 、相当する飽和N−複素環ケトンをCN-、NH4Cl 及びCS2 と反応させることによ りこの環を形成することにより調製し得る。ヒダントインがN原子で置換する場 合(例えば、アルキル化による)、チオヒダントインはN−置換生成物及び/又 はS−置換生成物を生じる。下記の実施例は、異なる生成物、又は分離し得る生 成物の混合物を生じる反応条件を示す。これらの反応は以下のように示され、こ の場合、N−複素環ケトンは、例えば、1−メチルピペリジン−4−オンである 。 “R°-(脱離基)”中の脱離基及びR°の意味はヒダントインにつき上記され たとおりであってもよい。置換反応は実質的に知られている条件下で行い得る。 また、ジチオヒダントインはこうして一般に相当するヒダントインを、例えば 、P2S5と反応させることにより得られる。 化合物(E)が20%のHCl と反応させられる場合、S−R°が加水分解されて下 記の化合物を生じる。 化合物(D)と20%のHCl の同様の反応は下記の構造を有する化合物を生じる (例えば、実施例12を参照のこと)。 また、この化合物は、O=に代えて=NR°を含む類縁体を加水分解することに より生成される。=NR°類縁体は化合物AF173 をR°NH2 と反応させること により調製し得る(例えば、実施例13(この場合、R°=β−ヒドロキシエチル )を参照のこと)。 オキソ置換オキサゾリジン又はチオノ置換オキサゾリジンである本発明の化合 物は、例えば、以下のようにして調製し得る。 “R°-(脱離基)”中の脱離基は、R°の意味のようにヒダントインにつき先 に記載されたとおりであってもよい。置換反応は実質的に知られている条件下で 行い得る。 5員環がスクシンイミドである本発明の化合物は、例えば、以下のようにして 調製し得る。 3−カルボエトキシ−3−カルボエトキシメチルキヌクリジン こうして、本発明のチアゾリンは、例えば、以下のようにしてつくられる。 AF150(S)と称される化合物 は本発明者らの米国特許出願第07/685,397号明細書に記載されていたが、一方、 式(F)の化合物はその米国特許出願明細書に特別に例示されていなかったことが 付随的に言及される。しかしながら、驚くことに、化合物AF151(S)により例示 される式(F)の化合物はAF150(S)により例示される化合物のクラスよりも薬理 活性の観点から極めて有望であることが驚くことに今見出された。 本発明のイミダゾリンは、例えば、下記のスキームに従って調製し得る。 この場合、生成物、例えば、AF190、R=Meは構造式(G)及び(H)の互変異性体混 合物として存在し得る。 本発明のオキサゾリジン及びチアゾリジン、例えば、構造(J)(例えば、AF264 、R=Me、R'=H; AF268、R=H、R'=Et)及び(K)(例えば、AF261、R=Me、R°=H; AF2 67、R=Et、R°=H; AF266、R=R°=Me)は、例えば、以下に記載されたようにし てつくられる。 例示として、化合物(J)及び(K)は、N−メチルピペリドンがHOCHRCHR'NH2又は HSCHRCO2H+R°NH2と夫々反応させられる場合に調製される。 R及びR°が本明細書に定義されたとおりであるが、夫々が、例えば、Me又は Etであることが好ましい下記の化合物がまた本発明の好ましい化合物を構成する 。 以上の説明において、本発明の例示化合物はピペリジン環、ノルトロピン環及 びキヌクリジン環を示したが、示されたスピロ5員環を含むスピロ配置に適する ものとして本明細書に特定されたようなあらゆる窒素複素環が、それ故、置換さ れていてもよいことが理解されるべきである。同様の見解が実用的な例に当ては まり、これらは単に例示にすぎず、限定ではない。 本発明のスピロ化合物は一般に初老及び老人の痴呆、アルツハイマー型の老人 性痴呆(SDAT)、非定型アルツハイマー病(Perryら,Advance in Neurology,R.J. Wurtman ら編集,51:41,1990)、合併型マルチインフラクト(multiinfract)痴呆 及びアルツハイマー病、年齢関連記憶障害(AAMI)、急性錯乱障害、情緒及び注意 障害、躁病、晩期ジスキネジー、運動亢進症、混合アルツハイマー及びパーキン ソン病、失語症、幻覚妄想性状態、脳炎後の健忘症候群、アルコール禁断症状症 候群、ハンチントン舞踏病、ピック病、フリードリック運動失調、ジル・ド・ラ ・ツレット病及びダウン症候群の治療に潜在的に有益である。何となれば、これ らの疾患の全ては、中枢コリン作用性機能低下が少なくとも或る程度示された障 害であるからである。更に、本発明の化合物は進行性核上麻痺の治療に潜在的に 有益である。また、それらは潜在的に鎮痛剤であり、こうしてリウマチ、関節炎 及び終末の病気の如きひどい痛みの症状の治療に有益であり得る。 先に簡単に示されたように、本発明のスピロ化合物は、少なくとも一種の更に 別の薬理活性化合物、例えば、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、例え ば、フィゾスチグミン又はテトラヒドロアミノアクリジンと組み合わせて;アセ チルコリン前駆体、例えば、コリン又はレシチンと組み合わせて;“ノートロピ ック(nootropic)”薬、例えば、ピラセタム、アニラセタム、オキシラセタム、 又はプラミラセタムに加えて;Ca2+チャンネルと相互作用する化合物、例えば、 4−アミノピリジン又は3,4−ジアミノピリジンに加えて;又はアセチルコリ ン放出につき調節効果を有し得るペプチド、例えば、ソマトスタチンに加えて; 高投薬量で予想し得る末梢副作用、例えば、唾液過多、下痢、胃液分泌又は嘔吐 に対抗するための末梢抗ムスカリン薬(例えば、ピレンゼピン、N−メチルアト ロピン、N−ブチルスコポラミン、プロパンセリン、メタンセリン、グリコピロ レート、又はトロペンジリウム)と組み合わせて、又ははきけ及び/又は嘔吐に 対抗するための経皮スコポラミン、例えば、スコポデルム(商標)と組み合わせ て;しばしばSDAT、AAMI、混合SDAT/パーキンソン病(PD)と関連する認識障害及 び抑うつ症候群の両方を軽減するための抗鬱剤、例えば、ノルトリプチリン、ア ミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリンと組み合わせて;高投薬量の化合物 で予想し得る末梢副作用に対抗し、M2型の中枢抑制性の前シナプスレセプター及 び後シナプスレセプターでこのようなアゴニストの抑制効果に対抗し、かつ無傷 の末端でM2型の抑制性オートレセプターの抑制によりアセチルコリンの放出を増 進するためのM2抗ムスカリン薬、例えば、セコベリン、AFDX-116(Hammerら,19 86 Life Sci.38:1653を参照のこと)と組み合わせて;脳中のニコチンレセプタ ー及びムスカリンレセプターの両方を刺激するためのニコチンアゴニスト、例え ば、ニコチンと組み合わせて;SDATにおける混合コリン作用性−ノルアドレナリ ン作用性不全と関連する認識障害及びその他の障害の両方を軽減するためのアド レナリン作用性アゴニスト(クロニジン又はクオンファミシン)と組み合わせて ;SDATにおける認識機能及びその他の運動機能の両方を軽減するための神経セロ トニン再摂取のインヒビター、例えば、アラプロクレート、ジメリジンと組み合 わせて;SDAT/PDの如き混合状態と関連する認識障害及びその他の運動障害の両 方を軽減するためのデプレニルのようなモノアミンオキシダーゼ−Bインヒビタ ーと組み合わせて;神経成長因子(NGF、これは鼻内スプレーにより投与又は脳 室内投与される)と組み合わせて使用し得る。 本発明のスピロ化合物は、上記の更に別の活性物質とともに、又はこれらの物 質を使用しないで、例えば、適当な希釈剤又は担体中で注射により、経口で、座 薬の形態で直腸に、ガス注入又は鼻内スプレーにより、フィゾスチグミン又はテ トラヒドロアミノアクリジンとともに、又はこれらを使用しないで適当なビヒク ル中で注入又は経皮により投与し得る。 また、本発明のスピロ化合物は、軽度の局所活性の長く持続するコリン作用剤 の適用を必要とする疾患の治療に潜在的な用途がある。このような薬剤は、その 化合物がアセチルコリンを失活する酵素、即ち、アセチルコリンエステラーゼ及 びブチリルコリンエステラーゼにより分解されないので緑内障の如き疾患に必要 とされ、また末梢コリン作用障害、例えば、重症筋無力症、膀胱機能不全、アデ ィー病及びイートン−ランベルト病の治療に使用し得る。また、これらの化合物 は、コリン作用性低活性が薬剤により誘発される障害に使用し得る。 本発明のスピロ化合物が抗コリン作用薬(これは当業者により容易に決定し得 る)である場合、それらはコリン作用機能亢進(これが自発性であるか、又は薬 剤誘発されるかを問わない)による障害の治療に潜在的に使用し得る。更に、本 発明の化合物は、種々の疾患、例えば、PD、偽PD、混合AD/PD、原発性ジストニ ー、痙性斜頚、頭部ジストニー、鬱病、乗物酔い、静座不能(神経弛緩薬禁断症 状後の)、中枢性高血圧、ヒトの頭部外傷、混合晩期ジスキネジー及びPD、躁鬱 病の治療に、またアセチルコリンエステラーゼの抑制のような過剰のアセチルコ リンによる中毒における、アトロピン、スコポラミン、等に代わる手術の補助薬 として潜在的な用途がある。また、それらは、延長され、又は短期の瞳孔散大が 必要とされる時に眼科において使用し得る。 また、本発明のスピロ化合物は、過度の末梢様の活性を特徴とする疾患、例え ば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、消化性潰瘍疾患の治療に潜在的に使用し得る。こ れらの末梢障害につき、本発明の化合物の四級塩を使用することが特に推奨され る。 四級アンモニウム塩が現在治療に広く使用される。こうして、このようなコリ ン作用アゴニストの例は、アセチルコリンクロリド、ベサネコールクロリド及び カルバコールである(例えば、Goodman &Gilmanの“治療薬の薬理学的基礎”, 第7編,マクミリアン印刷会社,1985,104頁を参照のこと)。四級抗コリンエ ステラーゼ薬は、例えば、ネオスチグミンブロミド、アムベノニウムクロリド、 ピリドスチグミンブロミド、エドロフォニウムクロリド、デメカリウムブロミド 、及びエコチフェートヨージドである。プラリドキシムがコリンエステラーゼリ ア クチベーターとして使用される(Goodman &Gilmanの上記引例文献、122〜123 頁を参照のこと)。 ベラドンナアルカロイドの四級誘導体、例えば、メタスコポラミンブロミド及 びホマトロピンメチルブロミド、並びに合成四級化合物、例えば、メタンセリン ブロミド、及びプロパンセリンブロミドが胃腸障害を治療するのに使用される( Goodman &Gilmanの上記引例文献、139〜140 頁を参照のこと)。 Alfred Burger 著“医療化学”,第2編,Interscience Publishers,1960,49 7 頁には、四級アンモニウムイオンは、それらの化学構造にもかかわらず、クラ ーレ様作用の麻痺を生じるという予測、及びこの予測のその後の確証が記載され ている。四級化合物のこの性質が麻酔に利用され、例えば、骨格筋の弛緩を得る ための外科麻酔における補助薬として利用される(Goodman &Gilmanの上記引例 文献、“神経筋のブロッキング剤”という標題の11章222〜235 頁を参照のこと )。 上記の四級化合物の神経筋のブロッキング剤は、その後何年にもわたって治療 における四級化合物の開発及び臨床上の適用を妨げなかった。当業者は、多くの 因子、例えば、意図される目的に関する有効性、安全性、可能な副作用及び治療 インデックスが臨床治療における適用に関していずれかの化合物(四級化合物を 含む)の選択に影響することを知っているであろう。こうして、熟練した受信人 は、三級窒素原子を有する本発明の化合物から構造上誘導される“医薬上許され る四級化合物”という表現を如何に解釈するかを良く理解するであろう。何とな れば、この表現は、当業界で利用できる妥当な知識に鑑みて、本明細書及び請求 の範囲に使用されるからである。 本発明が下記の非限定実施例により今説明される。 実施例1:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダン トイン)AF160 a)1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン エタノール(150ml)中の1−メチルピペリジン−4−オン(36.44g、0.322モル) の溶液、水(400ml)中の炭酸アンモニウム(93.0g、0.968モル)の溶液及び水(82ml )中のシアン化カリウム(25.8g、0.396モル)の溶液の混合物を2.5時間にわたって 60℃で加熱し、次いで室温で一夜放置した。沈殿した1−メチルピ ペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントインを濾別し、少量の冷水、エタノール そしてエーテルで洗浄して結晶性粉末(27.0g)を得た。濾液を濃縮し、洗浄して 第二クロップ(20.0g)を得た。生成物をメタノールで結晶化した。mp.265-276( 分解)。 IR(KBr)3170(NH); 1700(C=O)cm-1 質量スペクトルm/e 183(M+,38%); 71(100%)1 H-NMR(D2O)1.8(2H); 2.06(6重線,2H); 2.49(s,-CH3); 2.58(t,2H); 3.14(t,1 H); 3.20(t,1H)ppm b)4−アミノ−1−メチルピペリジン−4−カルボン酸 水(150ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン(9.75 g、0.0533モル)及び水酸化バリウム8水和物(28.8g、0.0913モル)をボンベ中 で3時間にわたって160℃で加熱した。4つのこのようなバッチの内容物を合わ せ、沈殿した炭酸バリウムを濾別した。濾液を固体CO2で中和し、沈殿を濾過に より除去した。濾液を濃縮して4−アミノ−1−メチルピペリジン−4−カルボ ン酸(32.0g、95%)を得た。mp.275-280℃(分解)。 IR(KBr)3300,1655,1580cm-1 質量スペクトルm/e 158(M+,90%); 141(98%,M-OH); 113(12%,M-CO2H); 96(1 00%); 71(52%)1 H-NMR(C5D5N+D2O)1.2(m,2H); 1.48(s,CH3N-); 1.7(m,2H); 1.9(m,2H); 2 .0(m,2H)ppm c)1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン) AF160 無水エタノール100ml中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダン トイン(5g、27ミリモル)及び水酸化カリウム(2.08g、37ミリモル)の混合物にエ チルブロミド(15g、137ミリモル)を添加した。その混合物を80℃で加熱し、試料 を0.5時間間隔で採取し、内部標準物質(ジフェニルメタン)に対してGLC によ りチェックした。塩基度を滴定(HCl 1N)続いて水酸化カリウムの添加(合計2.1g )により監視した。最大収率(2.5時間)を得た後、その溶液を蒸発させ、水(50ml )を添加し、水溶液をクロロホルムで抽出し、溶離系としてクロロホルム/ メタノール/アンモニア水(80:20:1)を使用してシリカゲルでクロマトグラフィ ーにかけた。生成物をエーテルに溶解し、イソプロパノール中のHCl の添加によ り塩酸塩として沈殿させた。m.p.278-280℃ 質量スペクトルm/e 211(M+,45%); 71(100%)1 H-NMR(遊離塩基,CDCl3)1.2(t,J=6Hz,3H); 1.6-1.7(m,2H); 1.9-1.95(m,2H) ; 2.1-2.2(m,2H); 2.34(S,3H); 2.85-2.95(m,2H); 3.5(q,J=6Hz,2H);1 H-NMR(HCl 塩,D2O)1.1(t,J=6Hz,3H); 1.95-2.05(m,2H); 2.2-2.3(m,2H); 2 .85(S,3H); 3.0-3.2(m,2H); 3.4-3.5(m,2H); 3.5(q,J=6Hz,2H)ppm13 C-NMR(遊離塩基,CDCl3)14.0; 33.0; 33.1; 46.0; 52.8; 59.9; 157.0; 177 .0ppm UV(遊離塩基,H2O)λmax208nm(ε3500) 実施例2:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’−アセチルヒダ ントイン)AF164 a)AF164A.無水酢酸(50ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒ ダントイン(3.25g)の混合物を還流下に3時間にわたって加熱した。過剰の試薬 を減圧で除去して固体を残し、これをエーテル中に分散させ、濾過して白色の固 体(3.75g)を得、メタノール−ジクロロメタンで結晶化させた。m.p.250-254(分 解)AF164A1 H-NMR(D2O)1.89(m,2H); 2.44(s,CH3CO-); 2.86(s,CH3N-); 2.98(m,2H); 3.41 (m,2H); 3.67(m,2H)ppm13 C-NMR(D2O、内部標準物質としてジオキサン)26.6(C3&C5); 26.9(C H3CO-); 43.8(CH3N-); 51.4(C2&C6); 62.0(C4); 67.3(ジオキサン); 166.0(C2'); 173. 8(CH 3CO-); 189.2(C4')ppm MS m/e 225(M+); 210; 166; 155; 123; 95; 71(100%); 70 b)AF164B.AF164Aの一部(1.10g)を飽和Na2CO3水溶液で塩基性にし、メタノー ルージクロロメタンの混合物で抽出し、抽出液を蒸発させ、残渣を同溶媒混合物 で再度抽出し、抽出液を濾過し、濾液を蒸発させ、残渣(1.0g)をアセトンですり 砕いて白色の固体AF164Bを得た。m.p.225-230℃(分解)(CH2Cl2CH3OH-CH3CNで結 晶化した)。1 H-NMR(D2O)1.53(m,2H); 2.21(s,CH3CO-); 2.39(s,CH3N-); 2.65-2.80(m,6H)ppm13 C-NMR(D2O、内部標準物質としてジオキサン)26.9(CH 3CO-); 28.3(C3 &C5); 45.0(CH3N-); 50.9(C2&C6); 64.9(C4); 67.3(ジオキサン); 168.8(C2'); 173. 6(CH 3CO-); 193.9(C4')ppm MS m/e 225(M+); 183(M+-CH2=C=O); 166; 154; 123; 95; 71(100%) c)AF164(HCl塩).AF164のHCl 塩を、pHが酸性(pH 1-2)になるまでメタノー ル中のAF164A又はAF164Bの溶液をイソプロパノールに溶解したHCl で処理するこ とにより調製した。塩、AF164(HCl塩)はしばらくした後白色の固体として沈殿 した。m.p.301-302℃(分解)1 H-NMR(D2O)2.17(m,2H); 2.50(s,CH3CO-); 2.93(s,CH3N-); 3.10(m,2H); 3.48-3 .71(m,4H)ppm13 C-NMR(D2O、内部標準物質としてジオキサン)26.7(C3&C5); 26.9(C H3CO-); 43.9(CH3N-); 51.1(C2&C6); 61.8(C4); 67.3(ジオキサン); 154.8(C2'); 173. 4(CH 3CO-); 176.0(C4')ppm AF164 の加水分解 AF164A及びAF164Bを0.2NのNaOH水溶液中で還流(1−2時間)させることによ り加水分解して1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントインを得、 真正試料に対するそのTLC 及び1H-NMRの比較により同定した。 実施例3:ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン)AF 160(Des) ジクロロエタン(25ml、モレキュラーシーブで乾燥したもの)中の乾燥AF160(2. 0g、9.5 ミリモル)の溶液に、α−クロロエチルクロロホルメート(1.0ml、9.3ミ リモル)を室温で添加し、その混合物を1時間にわたって60℃に加熱した。ジク ロロエタンを真空で除去し、得られた固体をメタノール20mlに溶解し、その溶液 を更に30分間にわたって60℃で加熱した。メタノールを真空で除去し、得られた 油状固体を炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、エーテルで洗浄した。水層をクロロ ホルムで抽出し、抽出液を蒸発させて粗油を得、これをシリカゲルカラムによる カラムクロマトグラフィーにより更に精製した。クロロホルム:メタノール: アンモニア水(4:1:0.1)で溶離してAF160(Des)(1.12g、収率60%)を白色粉末とし て得た。m.p.225-227℃ MS m/e 197(M+ベースピーク); 571 H NMR(CDCl3)1.17(t,J=6Hz,3H); 1.65-1.7(m,2H); 1.85-2.0(m,2H); 2.75-2. 85(m,2H); 3.05-3.15(m,2H); 3.5(q,J=6Hz,2H)ppm 実施例4:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチルヒダン トイン)AF178 メタノール120 ml中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイ ン(5.0g、27.3ミリモル)及び水酸化ナトリウム(2.0g、50ミリモル)の混合物に 、メチルトシレート(11.2g、60ミリモル)を添加した。その反応混合物を室温で 一夜攪拌し、メタノールを蒸発により除去し、油状残渣を炭酸カリウム水溶液に 溶解し、クロロホルムで抽出した。有機抽出液を蒸発させ、得られた粗生成物を シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより更に精製し、クロロホルム/ メタノール/アンモニア水(9:1:0.1)で溶離して白色の固体1.2g(22%)を得た。 m.p.229-231℃ MS m/e 197(M+,30%); 71(100%)1 H NMR(遊離塩基、CDCl3)1.6-1.7(m,2H); 2.1-2.3(m,4H); 2.34(s,3H); 2.85- 2.95(m,2H); 3.02(s,3H)ppm 実施例5:ピペリジン−4−スピロ−5’−(3−メチルヒダントイン)AF17 9 実施例3と同様にして得た白色の粉末生成物をイソプロパノールに溶解し、塩 酸を使用して酸性にして白色の沈殿を得た。 m.p.320℃より高い(分解) MS m/e 183(M+ベースピーク);571 H NMR(HCl 塩、D2O); 2.0(m,2H); 2.2(m,2H); 2.96(s,3H); 3.3(m,2H); 3.6(m, 2H) 実施例6:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−プロパルギル ヒダントイン)(AF185)の合成 KH(11g、0.1モル; 鉱油中35%w/w の分散液)及び1−メチルピペリジン− 4−スピロ−5’−ヒダントイン(P2O5で乾燥したもの、25g、0.13モル)の懸 濁液を乾燥DMF(500 ml)中で室温で攪拌した。塩化プロパルギル(15g、0.2モル) を添加し、その反応混合物を20分間にわたって50℃に加熱した。その混合物を冷 却し、pH約3に酸性にし(塩酸水溶液で)、DMF を石油エーテル−エーテル1:1 の混合物次いでエーテルによる抽出により除去した。水相を炭酸ナトリウムによ りpH約10に塩基性にし、クロロホルムで2回抽出した。クロロホルム抽出液を合 わせ、乾燥させ、蒸発させて粗油(27g)を得、これをシリカゲルカラムによるク ロマトグラフィーにかけた。クロロホルム/メタノール/アンモニア(80:19:1) で溶離して純粋なAF185 3.0g 及び少量の不純物を含む幾つかの画分(合計10g )を得た。遊離塩基をHCl 塩として沈殿させた。白色の非吸湿性塩3.2gをメタノ ールによる結晶化により得た。1 H NMR(D2O、HCl 塩)δ2.0-2.35(m,4H); 2.64(t,1H,J=3.5Hz); 2.91(s,CH3N-) ; 3.1-3.2(m,2H); 3.5-3.7(m,2H); 4.27(bs,2H)ppm1 H NMR(D2O、過剰の炭酸ナトリウム)δ1.65-1.75(m,2H); 1.9-2.05(m,2H); 2. 25(s,CH3N-); 2.2-2.3(m,4H); 2.8-2.9(m,4H); 4.25(s,2H)ppm1 H NMR(CDCl3、遊離塩基)δ1.85-1.95(m,4H); 2.2(m,2H); 2.23(t,1H,J=3.5Hz ); 2.4(s,CH3N-);2.9-2.95(m,2H); 4.3(d,2H,J=3.5Hz); 6.4(bs,1H)ppm MS m/e 221(M+ベースピーク); 206(M-15); 149 実施例7:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’,5’−ビス( メチルチオ)−4’H−イミダゾール)AF177 メタノール(15ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4 ’−ジチオヒダントイン)(1.00g、4.65ミリモル、実施例11を参照のこと)の 溶液に、NaOH(0.30g、7.50ミリモル)次いで徐々にメタノール(3.0ml)中のヨウ化 メチル(1.00g、7.04ミリモル)溶液を添加し、その混合物を室温で1.5 時間攪拌 した。NaBrが沈殿し、濾過し、メタノールで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ 、溶媒を除去した。残渣をK2CO3 水溶液で塩基性にし、エーテルで抽出した。有 機抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して残渣を残し、これをシリカゲルの カラムでクロマトグラフィーにかけた。エーテル/クロロホルム/メタノール/ アンモニア水の78:18:3:1 の溶媒混合物で溶離して、ヘキサンによる結晶化 後にAF177、mp101-102℃(465mg)を得た。 実施例8:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−4’ −チオヒダントイン)AF182 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’−エチルチ オ−2’−イミダゾリン−5’−チオン)AF170(100mg、実施例12を参照のこと )の試料を20%のHCl(1ml)に溶解し、その溶液を1.5 時間にわたって還流させ た。その反応混合物をNaOHの濃溶液でpH14に塩基性にし、次いでジクロロメタン で抽出した。有機抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を蒸発させて1−メチルピ ペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−4’−チオヒダントイン)を石 油エーテル−ジクロロメタンで結晶化させて白色の固体(74mg)として得た。m.p. 176-178℃ 実施例9:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(4’−メチルチオ− 3’−イミダゾリン−2’−チオン)AF183 当量のヨウ化メチル、水酸化ナトリウム及びジチオヒダントインを使用した以 外は実施例7を繰り返して、ビス−(メチルチオ)誘導体AF177 に加えて、1− メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(4’−メチルチオ−3’−イミダゾリ ン−2’−チオン)AF183、m.p.218-220℃(分解)(CH2Cl2-アセトンから)を得た 。1 H NMR(CDCl3)1.74(m,2H); 2.07(m,2H); 2.37(m,2H); 2.39(s,CH3N-); 2.6 9(s,CH3S-); 2.95(m,2H); 10.3(brs.-NH-)ppm MS m/e 229(M+); 182(M+-CH3S); 123; 122; 70 UV(EtOH)λmax 312nm(ε12000)、280nm(ε15300) 実施例10:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−2’ ,4’−ジチオヒダントイン)AF163 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン)(0 .570g)及び五硫化リン(0.570g)の粉末を緊密に混合し、テトラリン(15ml)中で2 時間還流させた。その反応混合物を室温に冷却した後、褐色の硬い沈殿が生成し た。テトラリンを減圧で除去し、沈殿を砕き、石油エーテルで洗浄した。それを 濃NaOH水溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(Na2 SO4)、蒸発させて残渣(0.250g)を得、これをシリカゲル(メルク)(60.15g)のカ ラムでクロマトグラフィーにかけた。クロロホルム/エーテル/メタノール/ア ンモニア水の77:18:4:1 の混合物で溶離して純粋なAF163(50mg)を得、CH2Cl2-エ ーテルで結晶化した。m.p.223-225℃(分解) AF163の酒石酸塩の合成 塩化メチレン(15ml)−メタノール(5ml)中のAF163 遊離塩基(0.735g、3.025 ミ リモル)の溶液に、メタノール(2.0ml)中のL(+)酒石酸(0.214g、1.427 ミリモル) の溶液を添加した。その混合物を室温で0.5 時間攪拌し、次いで溶媒を蒸発させ 、残渣をエーテル−塩化メチレン中で懸濁させ、濾過し、同溶媒混合物で洗浄し て黄色の固体AF163(酒石酸塩)を得た。m.p.221-225℃(分解;0.923g、収率96 %)1 H NMR(D2O)1.27(t,J=7.2Hz,CH 3CH2-); 2.08(m,2H); 2.49(m,2H); 3.01(s,C H3N-); 3.31(m,2H); 3.76(m,2H); 4.26(q,J=7.2Hz,-CH 2CH3); 4.37(s,-CHOH) ppm 実施例11:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジチオ ヒダントイン)AF173 エタノール(200ml)-水(50ml)中の1−メチル−4−ピペリドン(29.35g、0.260 モル)、KCN(26.57g、0.408 モル)、NH4Cl(21.00g、0.393 モル)及びCS2(26ml )の溶液を8時間にわたって還流下で加熱した(50〜55℃)。その反応混合物を室 温で一夜放置し、得られた沈殿を濾過し、水次いでエタノールで洗浄して黄色の 固体(26.3g; 収率47.0%)m.p.250-253℃(分解)を得、メタノールで結晶化させ た。m.p.252-254℃(分解) 実施例12: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−2’ ,4’−ジチオヒダントイン)AF163; 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5 ’−(4’−エチルチオ−3’−イミダゾリン−2’−チオン)AF176; 1−メ チルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’−エチルチオ−2’ − イミダゾリン−5’−チオン)AF170 乾燥DMF(30ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4’ −ジチオヒダントイン)AF173(3.30g、15.3ミリモル)の懸濁液に、NaH(0.760 g、鉱油中60%、19.0ミリモル)を添加し、その混合物を50℃で1.5 時間攪拌し た。DMF(6 ml)中のEtBr(1.85g、17.0ミリモル)の溶液を上記混合物に徐々に添加 し、それを75〜80℃で4時間攪拌した。室温で一夜放置した後、生成した沈殿(N aBr)を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、蒸発させて油を 得、これからジクロロメタンに不溶性の固体(1.5g)を分離し、これは出発物質で あることがわかった(同一のNMR 及びTLC)。残渣をシリカゲルのカラムでクロマ トグラフィーにかけた。エーテル/クロロホルム/メタノール/アンモニア水68 :27:4:1 の溶媒混合物で溶離して、AF160 とP2S5の反応から先に得られた生成物 と同一である1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−2’ ,4’−ジチオヒダントイン)AF163(0.95g)を最初に得た。溶離を続けて1− メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(4’−エチルチオ−3’−イミダゾリ ン−2’−チオン)AF176(0.15g)を得た。ヘキサン-CH2Cl2 で結晶化させた。 m.p.212-215℃(分解) AF173 に対し1.5 モル過剰のEtBrとの上記反応を繰り返して、上記モノエチル 誘導体の他にジエチル誘導体1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’ −エチル−2’−エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−チオン)AF170 を得 た。m.p.66-67℃(ヘキサンで結晶化させた) AF176 の加水分解 AF176(48mg)に、HCl 水溶液(1ml、20%)を添加した。メルカプタンの臭いが 直ちに認められた。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、次いで減圧で50℃で蒸 発させて、1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダントイ ン)HCl 塩(X)を白色の固体として得た。 実施例13: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダント イン)AF195 (a) エタノールアミン(40 ml)-水(75 ml)中の1−メチルピペリジン−4−ス ピロ−5’−(2’,4’−ジチオヒダントイン)AF173(10.0g)の溶液を1.75 時間還流させた。溶媒及び過剰の試薬を減圧で除去した。アセトニトリル−ジク ロロメタン、アセトン、そしてエタノール−アセトニトリルで残渣を繰り返して 結晶化させて純粋な1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオ− 4’−(8β−ヒドロキシエチルイミノヒダントイン)m.p.230-231℃(分解) を得た。 そのイミノヒダントイン誘導体(1.40g)をHCl 水溶液(5.0ml、1:1)に溶解し、 1時間還流させた。その反応混合物を減圧で蒸発させ、残渣をメタノールで結晶 化させて、AF176 の加水分解(実施例12を参照のこと)から得られた生成物と同 一の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダントイン)塩 酸塩(0.756g)を得た。 (b) エタノール(80ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2' ,4’−ジチオヒダントイン)(AF173)(10.0g、0.0465モル)及びn−ブチルアミ ン(17.0g、0.233 モル)の溶液を還流下に1.5 時間加熱した。冷却反応混合物か ら分離した結晶性固体を濾過し、少量のエタノール、エーテルそして石油エーテ ルで洗浄して1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオ−4’− エチルイミノヒダントイン)(AF189)(11.1g、0.0437モル)を収率94%で得た。生 成物をジクロロメタン−メタノールで結晶化させて針状体m.p.236-239℃(分解 )を得た。 そのイミノヒダントイン誘導体AF189(10.45g)を塩酸水溶液(15ml、16%)に溶 解し、1時間還流させた。その反応混合物を、少量の液体のみが残るまで蒸留し た。エタノール(50ml)を残渣に添加し、冷却して固体を得、これを濾過し、少量 のエタノールそしてエーテルで洗浄して、先に得られた生成物と同一の1−メチ ルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダントイン)塩酸塩(AF 195) (8.42g、収率87%)m.p.>295℃(分解)を得た。 実施例14: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾリジン−2 ’−チオン)AF165 少量のKOH粉末を含む無水DMSO(10ml)に、4−アミノメチル-4−ヒドロキシ− 1−メチルピペリジン(0.595g、4.13ミリモル)を攪拌しながら添加し、続いて二 硫化炭素(0.340g、4.47ミリモル)を添加した。その反応混合物を50℃で2時間加 熱した。溶媒を真空で除去し、残渣をメタノール、アセトンそしてCH2Cl2で数回 結晶化させて結晶性固体m.p.190-195℃(211mg)を得た。 実施例15:N−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−(3’−メチルヒダ ントイン)AF167、及びN−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−(3’− エチルヒダントイン)AF168 a)N−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−ヒダントイン エタノール(160ml)中のトロピノン(45g、0.32モル)、水(400ml)中の炭酸アン モニウム(93g、0.96モル)、及び水(84ml)中のKCN(25.8g、0.40モル)の混合物 を60℃で2時間加熱し、次いで室温に16時間保った。N−メチルノルトロパン− 3−スピロ−5’−ヒダントイン(61.33g、0.29モル、収率92%)が分離し、デシ ケーター中で乾燥させた。m.p.330℃。 質量スペクトルm/e 209(M+ b)AF167 及びAF168 N−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−ヒダントイン(1当量)及びKO H(1当量)を水中で室温で二三分間混合した。メタノール又はエタノール中のヨ ウ化メチル又は臭化エチル(2当量)をその水溶液に滴下して添加した。その反 応混合物をクロロホルムで抽出し、蒸発前に硫酸マグネシウムで乾燥させた。生 成物AF167 及びAF168 を約10%の収率で得た。 AF167 質量スペクトルm/e 223(M+) AF168 質量スペクトルm/e 237(M+実施例16: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサ ゾリジン−2’−オン)AF172 a)4−アセトアミドメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン メタノール中の4−アミノメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(2 .95g、0.02モル)、炭酸カリウム(6.5g、0.047 モル)及び無水酢酸(8.5g、0.08モ ル)を室温で2時間混合した。水酸化ナトリウムを中和のために添加し、その溶 液をクロロホルムで抽出した。蒸発後、黄色の油を得、これを4−アセトアミド メチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(3.4g、0.018 モル、収率91%) として同定した。 b)4−エチルアミノメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン 乾燥THF 中の4−アセトアミドメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジ ン(3.4g、0.018 モル)を水素化リチウムアルミニウム(4g)の存在下で還流させた 。3日後に、その混合物を氷−水浴に注ぎ、セライトで濾過した。溶媒を蒸発さ せ、水の添加後に、その溶液をクロロホルムで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウ ムで乾燥させ、蒸発させて粗物質1.03g(収率33%)を得た。こうして得られた生 成物4−エチルアミノメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンを更に精 製しないで使用した。 c)1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサゾリジン −2−オン)AF172 4−エチルアミノメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(16.8g、0. 1 モル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(32g、0.2 モル)をクロロホル ム400cc 中で窒素雰囲気下で混合した。蒸発させて粗物質50g を得、これをヘキ サンで充分に洗浄し、蒸発後に生成物、1−メチルピペリジン−4−スピロ−5 ’−(3’−エチルオキサゾリジン−2−オン)AF172 を黄色の油(16.8g、0.08 5 モル、収率85%)として得た。 質量スペクトルm/e 198(M+実施例17: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(3’−エチルオキサ ゾリジン−2−オン)AF174 a)4−アセトアミド−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン メタノール中の4−アミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン(2 .95g、0.02モル)、炭酸カリウム(6.5g、0.047 モル)及び無水酢酸(8.5g、0.08モ ル)を室温で2時間混合した。水酸化ナトリウムを中和のために添加し、その溶 液をクロロホルムで抽出した。蒸発後、得られた白色の固体を温かいアセトンで 結晶化させて4−アセトアミド−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン (1.67g、0.009 モル、収率45%)を得た。 b)4−エチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン 乾燥THF 中の4−アセトアミド−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジ ン(1.6g、8.6 ミリモル)を水素化リチウムアルミニウム(3g)の存在下で還流させ た。4時間後に、その混合物を氷−水浴に注ぎ、セライトで濾過した。溶媒を蒸 発させ、水の殆どの蒸発後に、その溶液をクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、蒸発させて非常に純粋な物質1.13g(収率77%)を得た。こうし て得られた生成物4−エチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリ ジンを更に精製しないで使用した。 c)1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(3’−エチルオキサゾリジン −2−オン)AF174 4−エチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン(172mg、1 ミリモル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(486mg、3ミリモル)をクロ ロホルム中で窒素雰囲気下で3時間混合した。蒸発させた後、粗物質を得、これ をヘキサンで充分に洗浄し、蒸発後に生成物、1−メチルピペリジン−4−スピ ロ−4’−(3’−エチルオキサゾリジン−2−オン)AF174 を白色の固体(140 mg、0.71ミリモル、収率71%)として得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.10(t,3H),1.6(m,2H),1.95(m,4H),2.25(s,3H),2.85(m,2H) ,3.2(q,2H),4.1(s,2H)ppm 質量スペクトルm/e 198(M+実施例18:2−N−メチルスピロ−(1,3−スクシンイミド−4,3’)キ ヌクリジンAF133 a)エチル(3−キヌクリジリデン)−シアノアセテート 3−キヌクリジノン(30g、0.24モル)、エチルシアノアセテート(40g、0.35モ ル)、酢酸アンモニウム(3.8g)、酢酸(11g)及びベンゼン120 mlの混合物を還流下 に加熱し、水を共沸蒸留により除去した(合計4mlの水)。ベンゼン溶液を冷却 し、水120 ml中の炭酸カリウム(30g)を添加し、その混合物をトルエン(3x500ml )で抽出した。トルエン抽出液を合わせ、乾燥させ、生成物を塩酸塩として沈殿 させて粗生成物63g(収率95%)を得た。 TLC シリカアート5735(メルク)によるメタノール中2%v/v の水酸化アンモニ ウム(水中25%)Rf 0.67 生成物をエタノール又はイソプロパノール中の結晶化により更に精製し得る。1 H NMR(CDCl3-TMS)遊離塩基:1.29(t,3H,CH3); 4.2(q,2H,CH2); 1.7-1.9,2.8-3 .2(m,キクヌクリジン骨格)13 C-NMR δ(CDCl3-TMS): 14(CH3); 62(CH2O); 189(C=O); 162(C=N); 115(C-CN); 100(C=C); 33.7(C-H) b)3−カルボエトキシ−3−カルボエトキシメチルキクヌクリジン 水25mlに溶解したエチル(3−キヌクリジリデン)−シアノアセテート(64g、 0.24モル)及びシアン化カリウム(17g、0.26モル)をエタノール125 mlに溶解した 。その混合物を20分間還流させ、冷却し、塩化カリウムからデカントし、残りの 塩化カリウムをエタノール50mlずつで2回洗浄した。合わせたアルコール溶液を 蒸発させ、油状残渣を濃塩酸250 mlに溶解し、24時間還流させた。次いでその溶 液を蒸発させ、残渣をアセトンで数回洗浄し、乾燥させた。乾燥した固体を塩化 水素で飽和されたエタノール中で20時間還流させた。次いでエタノールを除去し 、炭酸ナトリウムを使用して残渣を慎重に塩基性にし、クロロホルムで抽出した 。クロロホルム溶液を乾燥させ、蒸発させ、粗ジエステルを、溶離系としてクロ ロホルム中2%のメタノールを使用してカラムクロマトグラフィーにより更に精 製した。 MS m/e 2.69(M+); ベースピークm/e 196(M-C-OEt) 1 H NMR δ(CDCl3-TMS)1.2(dt,6H,CH3); 4.2-4.3(dt,4H),CH2O); 1.3-1.6,2 .6-3.1(m,キクヌクリジン骨格) c)2−N−メチルスピロ−(1,3−スクシンイミド4,3’)キヌクリジン (AF133) 3−カルボエトキシ−3−カルボエトキシメチルキクヌクリジン(3.35g、12ミ リモル)をメチルアミン4.5gに溶解し、加圧下に190℃で加熱した(90時間)。そ の反応混合物を冷却し、蒸発させ、溶離系として0.2のアンモニアを含むクロロ ホルム中2%のメタノールを使用して固体残渣をシリカによるカラムクロマトグ ラフィーにより精製した。AF133 を白色の固体、m.p.94-96℃1.2g(5.7ミリモル) として得た。 MS M+2091 H NMR δ(CDCl3-TMS)3.4(d,1H)(H2); 2.96(s,3H)(CH3); 2.5(d,1H)(H2); 1.5- 1.9(m,キクヌクリジン骨格) 実施例19: 2−N−エチルスピロ−(1,3−スクシンイミド4,3’)キヌ クリジン AF134 粗3−カルボエトキシ−3−カルボエトキシメチルキクヌクリジン(20g)を70 %のエチルアミン水溶液に溶解し、加圧下に140℃で数時間加熱した。その反応 をG.C.により監視した。粗生成物をクロロホルムで抽出し、次いでこれを乾燥さ せ、蒸発させた。クロロホルム/石油エーテル/エタノール/アンモニア水17/1 3/3/0.4を使用して油状残渣をシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精 製した。遊離塩基を塩酸塩として沈殿させて、白色の固体6.6gを得た。m.p.270- 272℃ TLC シリカアート5735メルクによるメタノール中2%v/v の水酸化アン モニウム(水中25%)Rf0.47 MS M+2221 H NMR δ(CDCl3-TMS)遊離塩基:1.5(t,3H,CH3); 3.5(q,2H,N-CH2); 1.6-3.3 (m,キクヌクリジン骨格) 実施例20: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾリジン−2 ’,4’−ジオン)AF169 及び1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3 ’−エチルオキサゾリジン−2’,4’−ジオン)AF180 a)4−ヒドロキシ−4−シアノ−1−メチルピペリジン 水(200cc)中の新たに蒸留した1−メチルピペリジン−4−オン(81.72g、0.72 モル)に、約100cc のHCl 37%を添加してpH3にした。その反応混合物を氷浴中 で冷却し、水(200cc)中のシアン化カリウム(49g、0.75モル)を、約10℃の内部温 度を保つために充分な速度で添加した。その反応を添加後更に2時間攪拌し、次 いで濾過した。水洗し、乾燥させた後、生成物4−ヒドロキシ−4−シアノ−1 −メチルピペリジンを白色の粉末として収率67%で得た(67g、0.48モル、mp.135 ℃)。1 H NMR(CDCl3)δ1.9(m,2H),2.2(m,2H),2.4(s,3H),2.45(m,2H),2.75(m,2H), 2-3.5(bm,1H,OH)ppm b)4−ヒドロキシ−4−カルバモイル−1−メチルピペリジン 化合物4−ヒドロキシ−4−シアノ−1−メチルピペリジン(36.4g、0.26モル )を外部冷却しながら硫酸(80ml)に徐々に添加した。その混合物を41時間にわた って室温に保ち、次いで粉砕した氷(30g)に添加した。得られた溶液を炭酸バリ ウム(376g)でpH8-9 に中和し、水の添加後に、得られた硫酸バリウムを分離し、 メタノールで洗浄した。濾液を減圧で濃縮した。生成物4−ヒドロキシ−4−カ ルバモイル−1−メチルピペリジン(28.16g、0.18モル、収率69%)がエタノール により白色の固体(mp.180℃)として結晶化した。1 H NMR(CD3OD)δ1.51(m,2H),2.15(m,2H),2.25(s,3H),2.4(m,2H),2.7(m,2H)p pm 質量スペクトルm/e 158(M+) c)1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾリジン−2’,4’ −ジオン)AF169 乾燥エタノール(60ml)中のカリウムメトキシド(9.8g、0.14モル)の溶液に、エ タノール(300ml)中の4−ヒドロキシ−4−カルボキサミド−N−メチルピペリ ジン(27.5g、0.17モル)及び炭酸ジエチル(26.23g、0.22モル)の溶液を添加した 。得られた混合物を60時間にわたって80℃で還流させた。その反応混合物を蒸発 させ、残渣を冷水(70ml)とともに振とうし、HCl(2N)でpH7 に中和した。その溶 液を半分の容積に濃縮し、白色の沈殿を濾過した。エタノールですり砕い て70%の収率で1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾリジン− 2’,4’−ジオン)AF169(22g、0.12モル)を白色の固体(mp.285℃(分解))と して得た。1 H NMR(D2O、pH7)2.07(m,2H),2.27(m,2H),2.95(s,3H),3.30(m,2H),3.60( m,2H)ppm 質量スペクトル(その化合物のpHは7である)m/e 185及び184(M++1及びM+) d)1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサゾリジン −2’,4’−ジオン)AF180 乾燥DMF(100cc)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾ リジン−2’,4’−ジオン)(2.8g、0.015モル)の溶液に、水素化カリウム (油中65%)を、反応が温度上昇を停止するまで徐々に添加した(4.9g を使用し た)。白色の懸濁液を1時間還流させ、冷却した。臭化エチル(4.6g、0.042 モル )を滴下して添加した。反応が自然に温度上昇した。その混合物が室温に冷却し た後、それを2時間還流させた。冷却後、白色の固体を分離し、エタノールで洗 浄した。溶媒の蒸発後、クロロホルム及びメタノールを溶離剤として使用して粗 生成物をシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにかけた。生成物を含む画分を 蒸発させた。生成物を単離し、遊離塩基形態で同定した。実用的な取扱いのため に、それをHCl/エーテル/エタノール溶液で塩酸塩に変換し、これからそれは1 −メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサゾリジン−2’ ,4’−ジオン)塩化水素塩として沈殿した(0.746g、0.003 モル、収率21%)(m p.305℃(分解))。1 H NMR(CDCl3、遊離塩基)δ1.2(t,3H),1.75(m,2H),2.15(m,2H),2.3(s,3H) ,2.32(m,2H),2.80(m,2H),3.55(q,2H)ppm13 C-NMR(CDCl3、遊離塩基)δ13(C H3CH2),32(C H,CH3),35(CH2-C H2-C,46( N-C H3),50(C H2-N-CH3),85(C スピロ),155(O C=O),175(C-C =O)ppm 質量スペクトル(遊離塩基)m/e 212(M+実施例21: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチル−2 ’−チアゾリン)AF151(S) a)キシレン(70 ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’− メチル−2’−オキサゾリン)AF151(1.85g、11.01 ミリモル)、五硫化リン(1 .83g、8.23ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(4.20g、22.08 ミリ モル)の混合物を磁気攪拌し、3時間還流させた。溶媒を共沸蒸留し、残った残 渣をNaOHの濃厚な水溶液で塩基性にし、次いでジクロロメタンで抽出した。有機 抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して褐色の油(2.10g)を得、シリカゲ ルカラム(キーゼルゲルS、0.032-0.063mm、リーデル・デハエン、70g)でクロマ トグラフィーにかけた。10M のアンモニアを含むクロロホルム(97%)-メタノー ル(3%)の溶媒混合物で溶離して、純粋なAF151(S)(0.90g)を含む画分を得た。 b)4−アセトアミド−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン(8.00g、 0.043 モル)及び五硫化リン(6.10g、0.0275モル)の緊密な混合物をキシレン(120 ml)中で懸濁させ、磁気攪拌し、6時間還流させた。その反応混合物を室温で一 夜放置し、得られた沈殿を濾過し、石油エーテル(40-60℃)で洗浄して灰色の粉 末(13.0g)を得た。得られた粉末を冷却し、NaOHの濃厚な水溶液で塩基性にし、 次いでジクロロメタンで数回抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ(Na2SO4)蒸発 させた。残った残渣をヘキサンで抽出し、ヘキサンを除去して赤色の油(3.53g) を得、これを蒸留して無色の油b.p.60-68℃(0.4mm)(2.40g)を得、これをシリカ ゲル60(メルク、100g)のカラムでクロマトグラフィーにかけた。CHCl3:Et2O:M eOH:NH4OH(70:25:4:1)の溶媒混合物で溶離して純粋なAF151(S)(1.71g)を得た。 実施例22: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5)’−(2’−メ チル−イミダゾリン)AF190 a)4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジン 1−メチルピペリジン−4−オン(33.0g、0.292 モル)、シアン化カリウム(19 .5g、0.299 モル)及び塩化アンモニウム(16.5g、0.308 モル)をメタノール(225m l)及び水(150ml)中で懸濁させ、その混合物を室温で12日間攪拌した。得られた 沈殿を濾過し、濾液を減圧で蒸発させた。残渣中に残存し得る水を除去するため に、エタノールをそれに添加し、次いで共沸蒸留した。エタノールを再度残渣に 添加し、これは無機固体を一部溶解し、無機固体を残し、これを濾過し、エタノ ールで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、溶媒を除去して粘稠な油(35.5g)を 残し、これはTLC(クロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウム水溶液17:2:1 −シリカゲル)で二つのスポットを示した。それをエーテルで結晶化させて固体 を得、これを同溶媒で更に結晶化させて4−シアノ−4−ヒドロキシ−1−メチ ルピペリジンを結晶m.p.130-133℃として得た。母液は濃縮されると結晶性固体 の第二クロップを析出し、これは主として4−アミノ−4−シアノ−1−メチル ピペリジンであった。1H NMR(CDCl3)1.72-1.88(m,2H); 2.01(m,2H); 2.25-2.3 7(m,2H); 2.32(s,CH3N-); 2.74-2.83(m,2H)ppm MS m/e 139(M+);112(M+-HCN); 71; 70 4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジンを無水酢酸及びピリジンでア セチル化して4−アセトアミド−4−シアノ−1−メチルピペリジンを得、これ を石油エーテル−ジクロロメタンで結晶化させた。m.p.143-144℃1 H NMR(CDCl3)1.78-1.96(m,2H); 2.04(s,CH3CON-); 2.32(s,CH3N-); 2.35-2.5 0(m,4H); 2.66-2.84(m,2H); 6.22(s,-NHCO-)ppm MS m/e 181(M+);122(M+-CH3CONH2) IR(CHCl3)3438,3303,2940,2804; 2242(C=N); 1670(アミド)cm-1 4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジンを酸加水分解(H2SO4)して4 −アミノ−4−カルバモイル-1−メチルピペリジンを得、これを酢酸エチル-ジ クロロメタンで結晶化させた。m.p.145-147℃。1 H NMR(CDCl3)1.44(m,2H); 1.68(br-NH2); 2.12-2.34(m,4H); 2.30(s,CH3N-); 2.70-2.82(m,2H); 5.47(br-NH-); 7.39(br,-NH-)ppm MS m/e 158(M++1); 157(M+); 140(M+-NH3,100%); 113(M+-CONH2), 96; 71 b)4−アミノ−4−アミノメチル−1−メチルピペリジン 乾燥ジメトキシエタン中の4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジン(3 .60g)の溶液を、その温度が50℃以上に上昇しないような速度で、窒素雰囲気下 で乾燥ジメトキシエタン中のLiAlH4(3.0g)の機械攪拌した懸濁液に添加した。添 加の終了時に、その混合物を還流下に6時間加熱した。低温(0℃)の攪拌反応 混合物に、窒素雰囲気下で、4MのNaOH(10ml)、水(3ml)、飽和NaOH溶液(10ml)そ して水(5ml)を添加することにより過剰のLiAlH4を分解した。有機溶媒を蒸発さ せ、水相を熱THF で数回抽出した。分離した有機溶媒及びTHF 抽出液を合わせ、 乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して標題化合物を粘稠な油(3.17g)として得、 これを蒸留により精製した。b.p.60-62℃(0.8mm)。1 H NMR(CDCl3)1.43(m,2H); 1.58(m,2H); 2.15(br.-NH2)2.30(s,CH3N-); 2.3 0(m,2H); 2.56(s,-CH 2NH2); 2.56(m,2H)ppm 得られたジアミンをアセチル化してジアセトアミドを固体m.p.175-176℃(ア セトニトリルから)として得た。 また、触媒としてラネーニッケルを使用して4−アミノ−4−シアノ−1−メ チルピペリジンを、酢酸ナトリウムを含む高温(60℃)の無水酢酸中で水素(50psi )で水素化することによりジアセトアミドを得た。 c)1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5)’−(2’−メチル−イミ ダゾリン)AF190 ジクロロメタン(5ml)中のb)4−アミノ−4−アミノメチル−1−メチルピペ リジン(0.248g、1.734 ミリモル)の溶液に、エチルアセトイミデート塩酸塩(0.2 82g、2.282 ミリモル)を添加し、その混合物を室温で3時間攪拌した。溶 媒を減圧で除去し、残渣を濃Na2CO3水溶液で塩基性にし、次いでジクロロメタン で抽出した。抽出液を乾燥させ(Na2CO3)、溶媒を除去して無色の油(191mg)を得 、これをシリカゲルのカラムでクロマトグラフィーにかけた。メタノール含量を 10%から99%まで上昇させながら、メタノール:クロロホルム:1%の水酸化ア ンモニウム水溶液の溶媒混合物で溶離して純粋な生成物AF190 を油として得、こ れは冷却後に固化した。 実施例23:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5)’−[2’−メチ ル−4’H(5’H)−イミダゾール−5’(4’)−オン]AF230 4−アセトアミド−4−シアノ−1−メチルピペリジン(1.03g)を濃硫酸(4.0m l)に溶解し、室温で4日間放置した。その反応混合物を冷水(10ml)に添加し、次 いで反応が明白ではなくなるまで炭酸バリウムを添加した。沈殿した硫酸バリウ ムを濾別し、水洗し、エタノールで洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液のpHを濃 NaOH溶液で13に調節し、溶媒を減圧で除去した。残渣をエタノールで抽出し、抽 出液を蒸発させ、残渣をジクロロメタンで抽出し、抽出液を蒸発させて油(0.75g )を得、これをシリカゲル60(メルク0.040-0.063mm、32g)のカラムでクロマトグ ラフィーにかけた。1:9のメタノール(15%w/wのNH3 を含む)-クロロホルムで溶 離して純粋なAF230(0.185g)を得、ジクロロメタン−エーテルで結晶化させた。m .p.231-234℃。 また、4−アセトアミド−シアノ−1−メチルピペリジンの環化を塩基性媒体 中で行うことができた。こうして、1Nのエタノール性KOH 又は1NのNaOH水溶液中 のこの化合物の還流がまたAF230 を生じた。後の場合、4−アセトアミド−4− カルバモイル−1−メチルピペリジンが得られ、ジクロロメタン−メタノールで 結晶化させた。m.p.207-208℃(分解)。1 H NMR(CDCl3)δ2.05(CH3CO-),2.08-2.30(m,6H); 2.28(CH3N-),2.63(m,CH2-) ,5.40(brs,-NH-),5.56(brs,-NH-),7.04(brs,-NH-)ppm MS m/e 199(M+);181(M+-H2O); 155(M+-CONH2); 140(M+-CH2CONH2); 122; 112 ; 111; 96; 71(100%); 70 AF230 は、標題により示されるように、互変異性体の形態で存在し得る。 実施例24: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’ −オキサゾリン−4’−オン)、AF238 (a) 4−アセトアミドカルボニル−4−アセトキシ−1−メチルピペリジン 三口フラスコ中の4−シアノ−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(2.55g 、18ミリモル)及び無水酢酸(11ml、108 ミリモル)の混合物に、過塩素酸(HClO4) の60%溶液5.1g(2当量)を滴下して添加した。発熱反応が起こったが、温度が 20分後に低下した。その溶液を2時間攪拌し、室温で一夜放置した。白色の沈殿 を濾別し、エーテルそして石油エーテルで洗浄した。4−アセトアミドカルボニ ル−4−アセトキシ−1−メチルピペリジンの過塩素酸塩をほぼ定量的な収率で 得た。1 H NMR[過塩素酸塩](D2O)δ2.2-2.4(m,2H),2.26(s,3H),2.27(s,3H),2.5(m, 2H),2.95(s,3H),3.32(m,2H),3.58(m,H)ppm1 H NMR[遊離塩基](CDCl3)δ2.05-2.27(m,4H),2.13(s,3H),2.28(s,3H),2.67 -2.75(m,4H),8.4(bs,1H,NH)ppm MS m/e 242(M+);182,167,139,123(100%),114,96,82,70,60 UV(H2O)λmax 206nm(ε20400) IR(KBr)3380,3020,1740,1670(sh),1550,1400,1380,1250cm-1 (b) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’−オキ サゾリン−4’−オン)、AF238 キシレン中の4−アセトアミドカルボニル−4−アセトキシ−1−メチルピペ リジンの過塩素酸塩(70mg、0.25ミリモル)を172℃(シリコーン油浴温度)に加 熱し、その後白色の懸濁した固体が黄色に変化した。酢酸の強い臭気を反応の過 程で認めた。TLC は1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル −2’−オキサゾリン−4’−オン)、AF238への完全な変換を示し、これを過 塩素酸塩として特性決定した。1 H NMR(D2O)δ2.2(m,3H),2.25(m,2H),2.45(m,2H),2.8(s,3H),3.25(m,2H),3 .5(m,2H)ppm MS m/e 182(M+);140,123,112,104,96,77,70(100%) 実施例25:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’−メチル−3’ −エチル−ヒダントイン)、AF161 DMF 5 ml中のAF160(100mg、0.47ミリモル)及びKH(100mg、鉱油中35%w/w) の混合物に、p−トルエンスルホン酸メチル(0.4g、1ミリモル)を添加し、その 溶液を室温で10分間攪拌し、エーテル中のシュウ酸で酸性にした。沈殿を水に溶 解し、塩基性にし、石油エーテルで抽出し、抽出液を濃縮し、90:10:1 のクロロ ホルム/メタノール/アンモニア水を使用してシリカでクロマトグラフィーにか けた。純粋な画分を合わせ、蒸発させ、残渣をエーテルに溶解し、HCl 塩として 沈殿させた(85mg、収率72%)。 実施例26: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’,3’−ジエチ ルヒダントイン)AF162 DMF 3ml中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン(110mg 、 0.6 ミリモル)及びKH(0.2g、鉱油中35%w/w)の混合物に、臭化エチル(0.5g、4.6 ミリモル)を添加し、その溶液を室温で30分間攪拌し、エーテルで希釈し、過剰 のシュウ酸で酸性にした。沈殿を水に溶解し、塩基性にし、クロロホルムで数回 抽出し、抽出液を合わせ、濃縮し、クロロホルム及び90:10:1 のクロロホルム/ メタノール/アンモニア水の勾配を使用してシリカゲルでクロマトグラフィーに かけて純粋なAF162(60mg、収率42%)を得た。 実施例27: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ− 5’−メトキシ−4’H−イミダゾール)AF191 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’,5’−ジメチルチオ−4 ’H−イミダゾール)AF177(0.700g、2.881 ミリモル)及びナトリウムメトキ シド(0.360g、6.667 ミリモル)をメタノール(15 ml)中で3.5 時間にわたって還 流下に加熱した。ガスの発生を観察した。溶媒を反応混合物から除去し、残渣を ジクロロメタンで抽出した。有機抽出液を蒸発させて固体残渣(0.613g)を得、こ れを熱石油エーテルで抽出した。溶媒を抽出液から蒸発させて残渣(0.263g)を残 し、石油エーテルで結晶化させて純粋なAF191 を得た。m.p.84-85℃。 実施例28:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ− 5’−アミノ−4’H−イミダゾール)AF192 アンモニアをメタノールに溶解(15%w/w)することにより調製した試薬(15 ml) 中のAF177(0.411g)の溶液を室温で3日間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ 、試薬の新しい15ml部分を残渣に添加し、その反応をもう2回繰り返した。最後 にその反応混合物を減圧で蒸発させ、固体残渣をアセトンで洗浄して白色の固体 (0.266g)であるAF192 を得た。m.p.>240℃(分解)(エタノールから)。1 H NMR(D2O)1.48(m,2H); 1.89(m,2H); 2.29(s,CH3N-); 2.46(m,2H); 2.48(s,C H3S-); 2.86(m,2H)ppm MS m/e 212 M+);142(M+-70); 70 実施例29:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ− 5’−アミノメチル−4’H−イミダゾール)AF193及び1−メチルピペリジン −4−スピロ−4’−(2’,5’−ビス(アミノメチル)−4’H−イミダゾ ール)AF194 メチルアミン水溶液(5.0ml、35%)中のAF177(0.338g)の溶液を80℃で2時間加 熱した。水及び過剰の試薬を減圧で蒸発により除去し、残渣をシリカゲル(メル ク60、0.040-0.06mm)のカラムでクロマトグラフィーにかけた。クロロホルム/ メタノール/アンモニア水の80:20:1 の溶媒混合物で溶離してAF193 を白色の固 体(0.061g)として得た。アセトニトリルで結晶化させてm.p.193-194℃を得た。1 H NMR(CDCl3)1.44(m,2H); 1.85(m,2H); 2.38(s,CH3N-); 2.52(s,CH3S-); 2.6 6(m,2H); 2.81(m,2H); 3.06(s,CH3NH-); 6.47(-NH-)ppm MS m/e 226 M+);179(M+-CH3S); 170(M+-CH3NHCN); 169; 156(M+-70) クロロホルム/メタノール/アンモニア水の50:50:1 の溶媒混合物で溶離して AF194 を白色の固体(0.130g)として得た。アセトニトリルで結晶化させてm.p.11 3-114℃を得た。1 H NMR(CDCl3+CD3OD)1.44(m,2H); 1.81(m,2H); 2.37(s,CH3N-); 2.57(m,2H); 2. 80(m,2H); 2.95(s,CH3N-); 2.96(m,CH3NH-)ppm MS m/e 209 M+);152; 139(M+-70) AF177 1モルに対して2モルのメチルアミンを使用した以外は上記反応を繰り 返した時、得られた主生成物はAF193 であり、わずかに痕跡量のAF194 を含んで いた。 実施例30: 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチル−2’ −オキサゾリン)AF150 (a) 1−メチル−4−ニトロメチルピペリジン−4−オール塩酸塩 この出発物質を、A.D.Cale(米国特許第4,746,655号、1988)の方法のわずか な改良を使用して調製した。N−メチルピペリジノン(142g、1.28モル)及びニト ロメタン(78.1g、1.28モル)の混合物を、内部温度を5-8℃に保って、エタノール 中20%のナトリウムエトキシド(1.28モル)の良く攪拌した溶液に添加した。白色 の固体が沈殿し、その攪拌を20分間続け、室温で更に40分間続ける。得られた溶 液をイソプロピルアルコール中の7.2NのHCl 500 mlで酸性にした。塩酸塩及び無 機塩をCH3OH(3x200 ml)で抽出し、溶媒を真空で除去して標題化合物を得た。 m.p.180-182℃(非吸湿性)。 m/z: 174(遊離塩基のM+、100%),157(M-OH,20%),127(M-H-NO2,25%),113( M-NO2-CH3,40%) (b) 4−アミノメチル−1−メチルピペリジン−4−オール塩酸塩 パラジウム/活性炭(10%、4g)をメタノール(1500 ml)中の1−メチル−4− ニトロメチルピペリジン−4−オール(133.5g)の溶液に滴下して添加した。その 化合物を室温で48時間にわたって55psi の圧力でパール中で水素化した。その溶 液を慎重に濾過し、活性炭で処理し、溶媒を除去し、残渣をエタノール(200ml) ですり砕いて標題化合物を得た。m.p.177-179℃。 m/z: 144(遊離塩基のM+、15%),127(M-OH,25%),114(M-CH2NH2,100%) (c) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチル−2’−オキ サゾリン)AF150 メタノール(50 ml)中のKOH(1.43g、86%)の溶液を無水メタノール(50 ml)中の 4−アミノメチル-1−メチルピペリジン−4−オール塩酸塩(3.61g、0.02モル )の溶液に添加した。10分間攪拌した後、無水メタノール20ml中のエチルアセト イミデート塩酸塩(2.7g)の溶液を添加し、攪拌を室温で30分間続けた。溶媒を除 去し、残留固体を水50ml中のNa2CO3 2.8g の溶液に溶解し、これを濃縮し、真空 乾燥させた。白色の固体をクロロホルム2x50mlで抽出し、活性炭で処理し、乾 燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して標題生成物(収率62.5%)、m.p.45℃(40℃/0 .05mm Hg で昇華)を得、これはCH3OH 中2%のNH3 で溶離してシリカTLC で単一スポットを生じた。Rf=0.4。 m/z: 168(遊離塩基のM+、7.5ev で100%)1 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ3.56(2H,q,J=1.5 Hz),2.53(4H,m),2.34(3H,s ),1.96(3H,t,J=1.5Hz),1.82(4H,m) この実施例で使用したKOH を当量のNaOH又はEt3Nで置換して、同様の結果を得 た。 (d) AF150-ジベンゾイル-D- 酒石酸塩 トルエン500 ml中のジベンゾイル-D- 酒石酸(5.4g、15ミリモル)の熱溶液を乾 燥トルエン200 mlに溶解したAF150(5.5g、32ミリモル)に攪拌しながら添加し た。沈殿を沈降させ、上澄み液をデカントして除いた。残留固体を乾燥トルエン 3x100 mlで洗浄し、減圧で乾燥させて白色のわずかに吸湿性の固体8.4g(収率 80%)を得た。 TLC クロロホルム/アルミナ(メルクアート5581)Rf=0.4 m/z: 168(M+1 H NMR(300 MHz,1.5mgのNa2CO3/0.5mlのD2Oを含むD2O): δ1.95(s,6H,CH3-C) ,2.35(s,6H,CH3-N),3.5(s,4H,CH2),5.7(s,2H),7.5-8.2(m,10H,芳香 族水素) 実施例31:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−エチル−2’ −オキサゾリン)(AF150 の2’−エチル類縁体) エチルアセトイミデート塩酸塩に代えて、当量のエチルプロピオンイミデート 塩酸塩を使用して、実施例31の化合物と同様にしてこの化合物を調製した。生成 物を液体として得た。b.p.53℃/0.03 mm Hg、収率60.5%。1 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ3.52(2H,t,J=1.5 Hz),2.47(4H,m),2.30(3H,s) ,2.26[2H,四重線(J=7 Hz),三重線(J=1.5 Hz)],1.86(2H,m),1.72(2H,m ),1.18(3H,t) 実施例32:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’ −オキサゾリン)AF151 (a) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン エタノール(150ml)中の1−メチルピペリジン−4−オン(36.44g、0.322 モ ル)の溶液、水(400ml)中の炭酸アンモニウム(93.0g、0.968 モル)の溶液及び水( 82 ml)中のシアン化カリウム(25.8g、0.396 モル)の溶液の混合物を60℃で2.5 時間加熱し、次いで室温で一夜放置し、その時1−メチルピペリジン−4−スピ ロ−5’−ヒダントインが分離した。それを濾別し、少量の冷水、エタノールそ してエーテルで洗浄して結晶性粉末(27.0g)を得た。濾液及び洗浄液を濃縮して 第二クロップ(20.0g)を得た。生成物をメタノールで結晶化させた。m.p.265-276 ℃(分解)。 IR(KBr)3170(NH); 1700(C=O)cm-1 m/z: 183(M+,38%); 71(100%)1 H NMR(300 MHz,D2O):δ1.8(2H),2.06(六重線,2H),2.49(S,-CH3),2.58(t, 2H),3.14(t,1H),3.20(t,1H) (b) 4−アミノ−1−メチルピペリジン−4−カルボン酸 水(150ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−ヒダントイン(9.75 g、0.0533モル)及び水酸化バリウム8水和物(28.8g、0.00913 モル)をオートク レーブ中で3時間にわたって160℃で加熱した。4つのこのようなバッチの内容 物を合わせ、沈殿した炭酸バリウムを濾別した。濾液を固体二酸化炭素で中和し 、沈殿を濾過により除去した。濾液を小さい容積まで濃縮して4−アミノ−1− メチルピペリジン−4−カルボン酸(32.0g、収率95%)を得た。m.p.275-280℃( 分解)。 (c) 4−アミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン 乾燥テトラヒドロフラン(THF)(600ml)中の水素化リチウムアルミニウム粉末(1 5.62g、0.412 モル)を還流下で15分間加熱し、その後乾燥粉末の形態の4−アミ ノ−1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(31.0g、0.196 モル)を窒素雰囲気 下で効率良く攪拌しながら滴下して添加した。添加を完結した後、反応混合 物を還流下で4時間加熱し、効率良く攪拌しながら窒素雰囲気下で0℃に冷却し 、水(20 ml)、15%のNaOH水溶液(20 ml)そして再度水(10 ml)の慎重な徐々の添 加により処理した。反応混合物を濾過し、沈殿を沸騰THF(3x150ml)で抽出し た。THF 濾液及び抽出液を合わせ、溶媒を25 mmで除去して黄色の粘稠な油(28.0 g、収率98.9%)を得た。 (d) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’−オキ サゾリン)AF151 4−アミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン(1.80g)と酢酸(20 ml)及びキシレン(20 ml)の混合物を28時間にわたって共沸蒸留した。残ってい る酢酸及びキシレンを減圧(25 mm Hg)で除去して残留粘稠油を残し、これをK2CO3 の水溶液でpH11に塩基性にした。クロロホルムで抽出し、抽出液を蒸発させて 少量の残留褐色油(0.27g)を得た。クロロホルム抽出後に残っている水溶液を蒸 発させて水を除去し、残留固体をクロロホルムで抽出し、抽出液を乾燥させ(Na2 SO4)、蒸発させて非常に吸湿性の固体(3.0g)を残渣として得た。TLC は、これ が主として一つのスポットを与えることを示し、これは出発アミノアルコールよ りも極性であった。150-160℃で溶解した吸湿性の固体の一部を真空下で加熱し 、ほぼ直ちに45℃/0.15 mm Hgで無色の油として蒸留し始めた。この油は、冷蔵 庫中で保存すると、室温で融解する結晶性針状体を形成した。蒸留物は標題化合 物の酢酸塩であった。 IR(ニート)1664(-C=N); 1565 &1398(-CO2 --); 1256(C-O)cm-1 m/z 168(遊離塩基のM+); 109; 701 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ1.77(m,2H),1.96(m,2H),1.98(s,CH3-),2.0(s, CH3-),2.49(s,CH3-N-),2.91(m,4H),3.95(s,-CH2O-),9.30(br.s, -CO2H)13 C-NMR(300 MHz,CDCl3): δ14.0(C H3CO2-),22.9(C H3C=N-),35.6(C3及びC5 ),44.4(CH3N+),51.1(C2 及びC6),67.0(C4),77.4(C5'),164.3(C-=N),176.7 (-CO2-) 遊離塩基の1H NMR(300 MHz,CDCl3):δ1.64(m,2H),1.84(m,2H),1.98(s,CH3 -),2.26(m,2H),2.30(s,CH3-),2.69(m,2H),3.94(s,-CH2-) 実施例33:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−2’ −オキサゾリン)(AF151 の2’−エチル類縁体) 4−アミノ−4−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン(3.0g)とプロピオ ン酸(50 ml)及びキシレン(90 ml)の混合物を5時間にわたって共沸蒸留した。残 渣(7ml)をK2CO3 の水溶液でpH11-12 に塩基性にした。クロロホルムで抽出し 、抽出液を蒸発させて非極性化合物の混合物(0.80g)を得た。クロロホルム抽出 後に残っている水溶液を蒸発させて水を除去し、残留固体をクロロホルムで抽出 し、抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて吸湿性の固体(3.6g)を残渣として 得た。TLC は、これが主として一つのスポットを与えることを示し、これは出発 アミノアルコールよりも極性であった(シリカゲル、溶媒40:58:2 のメタノール −クロロホルム−アンモニア水)。吸湿性の固体の一部(1.5g)を真空下で加熱し 、ほぼ直ちに50℃/0.1 mm Hg で粘稠な無色の油として蒸留し始めた。蒸留物は 標題化合物のプロピオン酸塩であった。 m/z 182(遊離塩基のM+、14%); 167(5%),154(71%),125(9%),109(100%) ,96(45%),81(30%),74(57%),70(89%),57(64%) CHCl3 中の上記プロピオン酸塩(700mg)の攪拌溶液に、CO2 の発生が停止する までK2CO3 の飽和水溶液を添加した。次いでその混合物を0.5 時間攪拌し、相を 分離した。水相をCHCl3 で抽出し、合わせた分離したCHCl3 相及び抽出液を乾燥 させ(Na2SO4)、溶媒を蒸発させて標題化合物(遊離塩基)を残留無色油(550mg )として得、これはTLC で単一スポットを示した。 AF150 及びAF151 の如き化合物への別の経路は適当なアミドの環化脱水に依存 する。脱水剤、例えば、P2O5、硫酸、BF3-エーテラート、CaCl2、及びモレキュ ラーシーブが上記反応に使用し得る。オキサゾリンに代えて相当するチアゾリン がP2S5を使用する同様の反応により得られる。 実施例34:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’ −チアゾリン)AF150(S) (a) 4−アセトアミドメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン 4−アミノメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.83g、5.7 ミリ モル)をCHCl3 10mlに溶解し、無水酢酸(0.58g、5.7 ミリモル)を添加した。その 反応混合物は自然に40-50℃まで温まった。30分後に、溶媒を蒸発させ、粗残渣 を、溶離剤として33:67 の2%アンモニア水−メタノールを使用してシリカゲル カラム(メルク7734)でクロマトグラフィーにかけた。 m/z 186(M+1 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ1.60(多重線,4H,H3及びH4),2.01(一重線,3H,CH3 -C),2.29(一重線,3H,CH3-N),2.38(多重線,2H,H1),2.55(多重線,2H,H2 ),2.98(多重線,1H,NH),3.26(二重線,2H,H5)ppm1 H NMR(300 MHz,D2O):δ1.42(多重線,4H,H3及びH4),1.81(一重線,3H,CH3 -C),2.08(一重線,3H,CH3-N),2.27(多重線,2H,H1),2.46(多重線,2H,H2) ,3.03(一重線,2H,H)ppm 不純物は3.44 ppmでピークを生じる。 (b) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’−チア ゾリン)AF150(S) 4−アセトアミドメチル−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(6.5g、35 ミリモル)と五硫化リン(10g、22モル)の混合物を30分間にわたって220℃で加熱 し、冷却し、濃HCl 水溶液30mlに溶解した。その溶液を冷却した濃NaOH水溶液10 0 mlと混合し、CHCl3 2x100 mlで抽出し、合わせた抽出液を乾燥させ、蒸発さ せて黒色の油状残渣5gを得、これを75℃/1mm Hgで蒸留により精製して透明な液 体1.8gを得た。 m/z 184(M+1 H NMR(300 MHz,CDCl3):δ1.8-2.0(m,4H),2.17(t,3H,CH3-C),2.2(s,3H, CH3-N),3.9(q,2H,CH2-チアゾリン環) 実施例35:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオン−3’ −エチルヒダントイン)AF181 水(3.0ml)中の4−アミノ−1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(1.78g、0 .0113モル)及び水酸化ナトリウム(0.47g、0.0118モル)の溶液に、エチルイソチ オシアネート(1.00g、0.0111モル)を添加し、その混合物を6.5 時間にわたって 還流下に加熱した。その反応混合物を濃塩酸でpH1に酸性にし、還流を更に1.5 時間続けた。室温で放置すると、反応混合物が固体(0.61g)を析出し、これをメ タノールで結晶化させて結晶(83mg)を得た。m.p.>260℃。この固体の1H NMRスペ クトルは、それがAF181 の塩酸塩であることを示す。1 H NMR(D2O)δ1.16(t,j=7.2Hz,CH3CH2-); 2.0-2.4(m,4H); 2.94(s,CH3N-); 3. 20(m,1H); 3.4-3.74(m,3H); 3.80(q,j=7.2Hz,CH3CH2-)ppm 上記塩の単離及び結晶化後に残った母液を合わせ、濃水酸化ナトリウム水溶液 でpH13に塩基性にし、次いでジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥させ(Na2 CO3)、蒸発させて黄色の固体を得、これをシリカゲルカラム(メルク600.04-0 .06 mm)でクロマトグラフィーにかけた。クロロホルム/メタノール/水酸化ア ンモニウム水溶液96:3:1で溶離して1,3−ジエチル−2−チオ尿素(0.287g)m. p.76-78℃(エーテルからの結晶)を最初に得、その後8−メチル−3−エチル −1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン−2−チオン(AF181 )(135mg)を遊離塩基として得た。それをエーテル−ジクロロメタンで結 晶化させて針状体m.p.180℃を得た。 実施例36:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオン−3’ −t−ブチルヒダントイン)AF184 水(3.0ml)中の4−アミノ−1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(1.80g、0 .0114モル)及びt−ブチルイソチオシアネート(1.00g、0.0087モル)の混合物を5 時間にわたって80℃で加熱した。TLC により反応が完結されなかったので、エタ ノール(4.0ml)を添加し、その反応混合物を還流下に更に1時間加熱した。それ を濃塩酸でpH1に酸性にし、還流を更に1時間続けた。室温で一夜放置した後、 沈殿が分離し、それを濾過して出発アミノ酸(0.60g)を得た。母液を蒸発させ、 残渣を濃水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、次いでジクロロメタンで抽出し た。有機抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して結晶性固体(0.101g)エー テル−ジクロロメタンからの針状体、m.p.200-201℃を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.63(m,2H); 1.81[s,(CH3)3C-];2.00-2.21(m,4H); 2.33( s,CH3N-); 2.87(m,2H); 7.82(bs,-NH-)ppm MS m/e 255(M+);199(M+-C4H8); 96; 71; 70; 57 実施例37:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−t−ブチルヒ ダントイン)AF213 標題化合物をAF181 と同様の方法で合成した。生成物を1−メチルピペリジン −4−スピロ−5’−(3’−t−ブチルヒダントイン)AF213 の塩酸塩として 得、メタノールで結晶化させた。m.p.300-303℃(分解)。1 H NMR(D2O)δ1.55[s,(CH3)3C-];2.01(m,2H); 2.22(m,2H); 2.92(s,CH3N -); 2.97-3.5(m,2H); 3.62(m,2H)ppm 得られた遊離塩基をエーテル−ジクロロメタンで結晶化させ、これはm.p.221- 223℃を有していた。 実施例38:1−プロパルギルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル ヒダントイン)AF196 ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン)(AF160)DES(40. 9mg、0.21ミリモル)及び臭化プロパルギル(24.7mg、0.21ミリモル、トルエン中8 0%w/w)の混合物をメタノール(1.0ml)中で25℃で24時間攪拌した。メタノールを 窒素の流れにより除去し、得られた物質を炭酸ナトリウム水溶液により塩基性に し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出液を蒸発させ、残渣を分取シリ カゲルプレート(クロロホルム/メタノール/アンモニア水90/10/1)で精製し、 過剰のシュウ酸により沈殿させて結晶性固体(29mg)を得た。1 H NMR(D2O、シュウ酸塩)δ1.12(t,3H,J=6Hz,CH3CH2-); 2.1-2.35(m,6H); 3 .12(t,1H,J=3.5HZ); 3.5(q,J=6Hz,CH3CH2-); 3.7-3.85(m,2H); 4.12(d,J=3. 5Hz)ppm MS m/e 235(M+);196(M+-C3H3); 95; 80; 67;56 実施例39:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−[3’−(4−ピロリ ジノ−2−ブチニル)ヒダントイン]AF197 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−プロパルギルヒダントイ ン)(AF185)(204mg、0.92ミリモル)、ピロリジン(88mg、1.23ミリモル)、パラホ ルムアルデヒド(52mg、1.7 ミリモル)及び塩化第一銅(4.2mg)の混合物をジオキ サン(10 ml)中で室温で70時間攪拌した。ジオキサンを窒素の流れにより除去し 、得られた物質を炭酸カリウム水溶液により塩基性にし、クロロホルムで抽出し た。クロロホルム抽出液を蒸発させ、残渣の50重量%を分取シリカゲルプレ ート(クロロホルム/メタノール/エーテル/アンモニア水150/20/100/6)で精 製し、エーテルで2回結晶化させて結晶性固体(25mg)を得た。1 H NMR(CDCl3、遊離塩基)δ1.12(m);2.1-2.2(m);2.35(s,3H);2.6(m);2.9-2.95 (m); 3.4(t,2H,J=3.5Hz); 4.15(t,2H,J=3.5Hz); 5.9(bs,1H)ppm MS m/e 304(M+);234(M+-C4H8N); 71(C4H9N+) 実施例40:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’ ,4’−オキサゾリジン−3’−オン)AF260 トルエン(100ml)中の1−メチル−4−ピペリドン(5.0g、44.2ミリモル)、エ チル−(s)−ラクテート(5.75g、48.8ミリモル)、炭酸アンモニウム(6.38g)及び p−トルエンスルホン酸(2.1g)の混合物をステンレス鋼圧力容器中でシールし、 107℃で24時間にわたって攪拌しながら加熱した。トルエンを蒸留により反応混 合物から除去し、残渣をシリカゲル(メルク60)のカラムでクロマトグラフィー にかけた。クロロホルム/メタノール/アンモニア92:7:1の溶媒混合物で溶離し て画分(1.01g)を得、これをシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーにより 更に分離した。クロロホルム/エーテル/メタノール/水酸化アンモニウム54:3 7:7:2 の溶媒混合物で溶離して粗生成物(0.441g)を得、これをエーテル−石油エ ーテルそしてトルエンで結晶化させて1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’ −(2’−メチル−1’,4’−オキサゾリジン−3’−オン)(AF260)を針状体( 85mg)として得た。m.p.148-150℃。 実施例41:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’ ,4’−チアゾリジン−3’−オン)AF261 及び実施例42:1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジメチル1’,4’−チアゾリジン−3 ’−オン)AF266 a)ベンゼン(150ml)中の1−メチル−4−ピペリドン(5.65g、0.050 モル)、 チオ乳酸(6.37g、0.060モル)及び炭酸アンモニウム(7.20g)の混合物を還流下に1 6時間加熱し、固体が昇華した時(炭酸アンモニウム)これを反応フラスコの外 部で凝縮させた。しばらくしてこの固体を新しい炭酸アンモニウムの追加部分と 一緒に反応フラスコに再度添加した(合計6.2g)。最後に、ベンゼンを蒸留によ り除去し、残渣をエーテルで洗浄してエーテル可溶性物質(0.76g)と不溶性物質( 12.9g)を得、これを少量のメタノールに溶解し、メタノール中のアンモニアの溶 液で塩基性にした。それを蒸発させ、シリカゲル(メルク60)のカラムでクロマ トグラフィーにかけた。クロロホルム/メタノール/アンモニア89:10:1 の溶媒 混合物で溶離して画分(0.61g)を得、これを1−メチルピペリジン−4−スピロ −5’−(2’,4’−ジメチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)AF 266 として同定した。それは低融点の吸湿性固体である。 AF266 の塩酸塩を、エーテル中の遊離塩基の溶液をイソプロピルアルコール中 の塩酸の溶液で処理して吸湿性固体を得ることにより得、これをイソプロピルア ルコールで結晶化させた。m.p.238-240℃(分解)。1H NMR(D2O、HCl 塩)δ1. 48(d,j=7.2Hz,CH3CH-); 2.05(m,2H); 2.57(m,2H); 2.89及び2.91(2s,CH3N+- 及びCH3NCO-); 3.31(m,2H); 3.61(m,2H); 4.04(q,j=7.2Hz,CH3CH-)ppm MS m/e 214(M+);181; 156; 125; 124; 96; 71; 70; 57(100%); 43 クロロホルム/メタノール/アンモニア85:14:1 の溶媒混合物によるカラムの 溶離を続けて画分(3.50g)を得、これをエーテル−ジクロロメタンで結晶化させ て1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’−チ アゾリジン−3’−オン)AF261 を針状体(1.83g)m.p.133-134℃として得た。 AF261 の塩酸塩を、エーテル中の遊離塩基の溶液をイソプロピルアルコール中 の塩酸の溶液で処理することにより得た。m.p.285-287℃。1 H NMR(HCl 塩、D2O中)δ1.50(d,j=7.1Hz,CH3CH-); 2.17-2.44(m,4H); 2.8 9(s,CH3N-); 3.24(m,2H); 3.59(m,2H); 4.10(q,j=7.1Hz,CH3CH-)ppm b)ベンゼン(100ml)中の1−メチル−4−ピペリドン(5.65g、0.050 モル)、チ オ乳酸(6.37g、0.060 モル)及び炭酸アンモニウム(7.20g)の混合物をステンレス 鋼圧力容器中でシールし、磁気攪拌しながら95℃で一夜加熱した。溶媒を反応混 合物から除去し、残渣を少量のメタノールに溶解し、シリカゲル(メルク60、20 0g)の乾燥カラムに装填した。クロロホルム/メタノール/アンモニア水94:5:1 の溶媒混合物で溶離して最初にAF266(0.71g)を得、その後AF261(3.02g)を 得た。 c)トルエン(60 ml)中の1−メチル−4−ピペリドン(2.50g、22.1ミリモル)、 チオ乳酸(2.81g、26.5ミリモル)及びメチルアミン(0.90g、29.0ミリモル)の混合 物をステンレス鋼圧力容器中でシールし、攪拌しながら96℃で24時間加熱した。 その反応混合物は粘稠な油であり、これから沈殿及びトルエン溶液を分離した。 溶液を分離し、溶媒を蒸留により除去した。残渣(1.68g)を減圧で蒸留して純粋 な1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジメチル−1’, 4’−チアゾリジン−3’−オン)AF266 b.p.100℃(0.35 mm Hg)を固体(1.02g) m.p.43-45℃として得た。 実施例43:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−1’ ,4’−チアゾリジン−3’−オン)AF267 及び実施例44:1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−4−メチル−1’,4’−チアゾリジ ン−3’−オン)AF272 標題化合物AF267 を、2−メルカプトプロピオン酸(チオ乳酸)に代えて2− メルカプト酪酸を使用して、AF261 の調製につき記載されたようにして調製した 。それをアセトンで結晶化させた。m.p.140-141℃。 AF267 の塩酸塩はm.p.267-269℃(分解)を有していた。 副生物として、1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル− 4’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)AF272 を粘稠な油とし て得た。 実施例45:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’−スルホキシ− 4’−アザ−2’−メチル−3’−オン)AF262 酢酸2.0 ml中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル− 1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)(AF261)(48.4mg、0.24ミリモル)及び過 酸化水素水溶液(32 %)0.5mlの混合物を25℃で20分間攪拌した。その反応混合物 を過剰の塩酸の添加により酸性にし、20mlの石油エーテル/エーテル4/1 で希釈 した。沈殿を炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、その溶液をクロロホルムで抽出し た。クロロホルム抽出液を乾燥させ、蒸発させ、得られた物質を分取シリカゲル プレート(クロロホルム/メタノール/アンモニア水80/20/1)でクロマトグラフ ィーにかけて油3.3mg を得、これをシュウ酸によりエーテルから沈殿させて結晶 性固体の一種の異性体(純度>90 %)を得た。1 H NMR(CDCl3、遊離塩基)δ1.52(d,3H,J=6Hz))CH2CH-; 1.85-2.7[m,8H]; 2 .36(s,3H)CH3-N; 3.55(q,J=6Hz)CH3CH-); 7.0(bs,1H)ppm MS m/e 216(M+);199; 167; 149; 125; 111 実施例46:ピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’−チ アゾリジン−3’−オン)AF263 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’−チ アゾリジン−3’−オン)(AF261)(250mg、1.25ミリモル)及びα−クロロエチル クロロホルメート(0.15ml、1.4ミリモル)の混合物をジクロロエタン5ml中で60 ℃で90分間加熱した。ジクロロエタンを窒素の流れの下で除去し、油状残渣をメ タノールに溶解し、60℃で1時間加熱した。メタノールを蒸発させ、残渣を炭酸 ナトリウム水溶液に溶解し、クロロホルムで抽出し、分取シリカゲルプレート( クロロホルム/メタノール/アンモニア水80/20/1)で分離して遊離塩基20mgを得 、これを結晶性シュウ酸塩として沈殿させた。1 H NMR(D2O、シュウ酸塩)δ1.51(d,3H,J=6Hz,CH3CH-); 2.2-2.35(m,4H); 3 .1-3.6(m,4H); 4.1(q,J=6Hz,CH3CH-)ppm MS m/e 186(M+);153; 126; 57 実施例47:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’ ,4’−オキサチオラン−2’−オン)AF265 アセトニトリル中の1−メチルピペリドン(11.3g、0.1モル)、チオ乳酸(15ml) 及びp−トルエンスルホン酸の溶液を24時間還流させ、TLC(シリカ−クロロホル ム中20%のメタノール)で追跡した。次いで、その溶液を蒸発させ、クロロホル ムに溶解し、重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄し、次いで水洗した。有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。生成物をシリカゲルカラム(メルク60)で精 製した。クロロホルム/メタノール/アンモニアの溶媒混合物で溶離して油10.2 7gを得、これは室温で放置すると結晶化した。それを1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(3’−メチル−1’,4’−オキサチオラン−2’−オン)(A F265)として同定した。mp.92℃。1 H NMR(CDCl3)δ11.6(d,3H)),1.98-2.12(m,2H),2.13-2.3(m,2H),2.34-2.55( m,2H),2.55-2.72(m,2H),2.30(s,2H),4.06(q,1H)ppm13 C-NMR(CDCl3)δ18(CH3CH,四重線),39(C6 及びC10,一つの三重線),40(CH3 CH,二重線),45.5(CH3-N,四重線),51.8及び52(C7及びC9,二つの別の三重線) ,87(C5,一重線),175(C=0)ppm MS m/e 201(M+) 化合物AF265(遊離塩基)をアセトンに溶解し、シュウ酸を添加した(遊離塩 基2モルに対し1モル)。白色の固体が数秒後に沈殿した。それを濾過し、アセ トン、クロロホルムそしてエーテルで洗浄し、デシケーター中で乾燥させた。そ れをAF265 のシュウ酸塩として同定した。この塩の安定性は検討中である。それ の一部はおそらくラクトンの加水分解により水中で分解し、開環により得られた 生成物によるシグナルが13C-NMR スペクトルで見られ、これを少なくとも3時間 のスキャン累積につきD2O 中で記録した。溶解直後に測定した1H NMRスペクトル において、スピロ化合物のみが見られる。水中のAF265 の溶液は1週間後に開環 の約1/3 を示すことがわかった。m.p.120℃。1 H NMR(D2O)δ1.55(d,3H),2.3-2.6(m,4H),2.9(s,3H),3.2-3.4(m,2H),3.4-3 .7(m,2H),4.4(q,1H)ppm13 C-NMR(D2O)δ17.5(CH3CH),36及び36.5(C6及びC10),41.5(CH3CH),43(CH3- N),51(C7 及びC9),84(C5),167(シュウ酸のCO),177(C=O)ppm 実施例48:ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル-1’,4’−オ キサチオラン−2’−オン)AF269 出発物質1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’, 4’−オキサチオラン−2’−オン)(AF265)(80mg)をベンゼンに溶解し、その溶 液を蒸発、乾燥させて、水分が存在しないことを確実にした。窒素雰囲気下で、 モレキュラーシーブで乾燥したジクロロメタンを添加し(約4ml)、続いて1− クロロエチルクロロホルメート(56mg)を添加した。その反応混合物を約1時間に わたって100℃に加熱し、次いで蒸発させた。クロロホルムを添加し、白色の固 体を濾別し、クロロホルムそして四塩化炭素で洗浄し、次いで乾燥させた。生成 物をピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’,4’−オキサチオ ラン−2’−オン(AF269)の塩酸塩として同定した。1 H NMR(D2O)δ1.55(d,CH3CH),2.25-2.55(m,4H),3.3-3.42(m,4H),4.4(q,CH3 CH)ppm MS m/e 187(M+実施例49:1−メチルピペリジン−4−スピロ−2’−(5’−メチル−1’ , 3’−オキサゾリジン)AF264 1−メチル−4−ピペリドン(11.30g、0.10モル)及びDL−1−アミノ−2−プ ロパノール(9.75g、0.13モル)の混合物を還流下に1.5 時間加熱した。その反応 混合物を減圧で蒸留した。30-110℃(18 mm Hg)で蒸留し、水、過剰のアミノア ルコール及び生成物を含んだ画分の除去後に、純粋な生成物1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−2’−(5’−メチル−1’,3’−オキサゾリジン)(AF264) を110-115℃(18 mm Hg、10.70g)で蒸留した。 実施例50:1−メチルピペリジン−4−スピロ−2’−(4’−エチル−1’ ,3’−オキサゾリジン)AF268 1−メチル−4−ピペリドン(5.65g、0.05モル)及びDL 2−アミノ−1−ブ タノール(6.24g、0.07モル)の混合物を還流下に3時間にわたって加熱した。そ の反応混合物を減圧で蒸留した。30-128℃(19 mm Hg、5.65g)で蒸留し、主とし て生成物及び少量の水及び反応体を含んだ画分の除去後に、純粋な生成物1−メ チルピペリジン−4−スピロ−2’−(4’−エチル−1’,3’−オキサゾリ ジン)(AF268)を129-130℃(19 mm Hg、4.5g)で蒸留した。 実施例51:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−1’ , 4’−オキサチオラン−2’−オン)(AF271) アセトニトリル中の1−メチル-4−ピペリドン(1.921g、0.017 モル)、2− メルカプト酪酸(2g、0.0167モル)及びp−トルエンスルホン酸(300mg)の溶液を3 6時間還流させた。次いでその溶液を蒸発させ、メタノールに溶解し、生成物を 、溶離剤としてクロロホルム/メタノール/アンモニア(97:2.5:0.5)を用いてシ リカゲルカラムで分離した。溶離剤としてクロロホルム/メタノール(95:5)を用 いて更なる精製をシリカゲルカラムで行った。1 H NMR(CDCl3)δ1.0(t,CH3CH2),1.6(m,3H),2.1(m,1H,CH3CH2),2.25-2.4(m,4 H),2.3(s,3H),2.8-2.95(m,2H),3.75(dd,CH2CH)ppm MS m/e 215(M+実施例52:ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−プロパルギルヒダントイ ン)(AF186)の合成 化合物AF185 を、AF160(Des)につき開発した操作(実施例3を参照のこと)に 従って脱メチル化し、シリカゲルカラム(クロロホルム/メタノール/アンモニ ア80:19:1)によるクロマトグラフィーにより更に精製した。その遊離塩基を白色 の非吸湿性塩酸塩として沈殿させた。1 H NMR(D2O HCl 塩)δ2.0-2.15(m,2H); 2.2-2.35(m,2H); 2.68(t,1H,J=3.5Hz) ; 2.91(s,CH3N-); 3.25-3.35(m,2H); 3.55-3.65(m,2H),4.3(d,2H,J=3.5Hz)ppm MS m/e 207(M+、ベースピーク); 179; 151; 113 実施例53:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−[3’−(2−ブチニ ル)ヒダントイン](AF199)の合成 化合物AF199 をAF185 につき開発した操作(実施例50を参照のこと)に従って 合成し、シリカゲルカラム(クロロホルム/メタノール/アンモニア80:19:1)に よるクロマトグラフィーにより更に精製した。その遊離塩基を白色の非吸湿性塩 酸塩として沈殿させた。1 H NMR(CDCl3、遊離塩基)δ1.65-1.8(m,2H); 1.78(t,3H,J=1.7Hz); 1.9-2.25( m,4H); 2.33(s,CH3N-); 2.8-2.95(m,2H); 4.22(q,2H,J=1.7Hz); 6.7(bs,1H)ppm MS m/e 235(M+); 165; 154; 71(ベースピーク) 実施例54:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’ , 4’−チアゾリジン−3’−オン)AF261、及びその光学異性体(+)AF261&(-)AF 261 遊離塩基としての化合物AF261(3.23g、16ミリモル)及びジ−p−トルオイル− D−酒石酸(5.8g、15ミリモル)を250 mlのフラスコに入れ、イソアミルアルコー ル28g 及びトルエン130gを添加し、その混合物を5分間還流させた。透明な溶液 を、わずかな濁りの形成までN2の流れにより還流下に部分蒸発させ、一夜放置し た。得られた沈殿を濾別し、98%以上の鏡像体純度(GC 及びNMR による)が得ら れるまでイソアミルアルコール−トルエンで数回再結晶した。固体生成物を塩基 性にし、塩酸塩として沈殿させて白色の非吸湿性固体[α]25 D=-54.8°(メタ ノール中の塩酸塩)207mg を得た。 母液を蒸発させ、塩基性にし、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸で処理し、98 %以上の鏡像体純度(GC 及びNMR による)を得るまで4回結晶化させた。固体生 成物を塩基性にし、塩酸塩として沈殿させて白色の非吸湿性固体[α]25 D=+55. 7°(メタノール中の塩酸塩)207mg を得た。 光学純度の測定を、分解剤として(R)−(-)−2,2,2−トリフルオロ−1− (9−アンスリル)エタノールを使用してNMR により行った。C6D6中の7.5mgの それ対2.5mg の夫々の鏡像体は、単一鏡像体の存在を示す。塩酸塩のNMR スペク トルは(±)AF261 のNMR スペクトルと同一であった。 夫々の鏡像体の純度を、キャピラリーカラムクロムパックXE-60-S-Val-S-α-P EA、WCOTヒューズドシリカ50m、内径0.26mm、外径0.35mm、流量0.9 mlのN2、オ ーブン温度175℃、保持時間64分、及び65分を使用してGCにより測定した。塩酸 塩のNMR スペクトルは(±)AF269 のNMR スペクトルと同一であった。 実施例55:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−1’ ,4’−チアゾリジン−3’−オン)AF267、及びその光学異性体(+)AF267&(-) AF267 遊離塩基としての化合物AF267 及びジ−p−トルオイル−D−酒石酸を、90% 以上の鏡像体純度(GC による)が得られるまで、AF261 につき開発された操作( 実施例53を参照のこと)に従って処理した。固体生成物を塩基性にし、塩酸塩と して沈殿させて白色の非吸湿性固体[α]25 D=-67.0°(メタノール中の塩酸 塩、>90 %の光学純度)207mg を得た。母液を蒸発させ、塩基性にし、同じ方法 でジ−p−トルオイル−L−酒石酸で処理した。4回の再結晶後に、得られた生 成物(>90 %ee)を塩基性にし、HCl 塩、[α]25 D=+70.8°(メタノール中の 塩酸塩、>95 %の光学純度)として沈殿させた。 夫々の鏡像体の純度を、キャピラリーカラムクロムパックXE-60-S-Val-S-α-P EA、WCOTヒューズドシリカ50m、内径0.26mm、外径0.35mm、流量0.9 mlのN2、 オーブン温度175℃、保持時間83分、及び88分を使用してGCにより測定した。塩 酸塩のNMR スペクトルは(±)AF267 のNMR スペクトルと同一であった。 実施例56:1−メチルピペリジン−4−スピロ−2’−(5’−メチル−1’ ,3’−ジオキソラン−4’−オン)AF274 の合成 乳酸(8ml)をベンゼンで共沸して乾燥させた。乾燥し、未だ熱い乳酸に、更に 乾燥ベンゼンを添加し、続いてp−トルエンスルホン酸(300 mg)及び1−メチル ピペリドン(5.00g、0.027 モル)を添加した。その混合物を、追加の水が分離し なくなるまで還流させた。次いでその溶液を蒸発させ、残渣をクロロホルムに溶 解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25 ml)で洗浄した。水相をクロロホルム(25 m l)で洗浄し、合わせた有機相を再度水(2x10cc)で洗浄した。有機相を活性炭と混 合した硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて油状粗生成物8.7gを得た 。ヘキサン、エーテル及び石油エーテル(40-60)で合わせてすり砕いた後、残っ ている油をアセトンに溶解し、次いでシュウ酸(1当量)をそれに添加した。し ばらくした後、白色の固体が沈殿し、これを1−メチルピペリジン−4−スピロ −2’−(5’−メチル−1’,3’−ジオキソラン−4’−オン)AF274 のシュ ウ酸塩として同定した。1 H NMR(シュウ酸塩、CDCl3+DMSO-d6)δ1.5(d,3H,J=7Hz),2.15(m,4H),2.63(s ,3H),2.9(m,2H),3.05(m,2H),4.55(q,1H,J=7Hz)ppm1 H NMR(遊離塩基、CDCl3)δ1.5(d,3H,J=7Hz),1.95(m,4H),2.32(s,3H),2.5( m,2H),2.6(m,2H),4.5(q,1H,J=7Hz)ppm 質量スペクトルm/e 185(M+実施例57:2−メチル−1,4−チアゾリジン−3−オン−スピロ[5,3’ ]−キヌクリジンAF273 トルエン(100ml)中の3−キヌクリジノン(2.50g、20.0ミリモル)、チオ乳酸(2 .55g、24.0ミリモル)、及び炭酸アンモニウム(2.9g)の混合物をステンレス鋼圧 力容器中でシールし、28時間にわたって攪拌しながら108℃で加熱した。油が反 応混合物から分離し、それを除去し、残ったトルエン溶液を蒸発させて残渣(2.5 g)を得た。それをアセトンで結晶化させて結晶性固体(0.460g)を得、これは主と してAF273 の一種の鏡像体の対を含む。それをアセトニトリル次にジクロロメタ ンで再度結晶化させて一種の鏡像体の対(±)AF273A(0.210g)を得た。 m.p.201-202℃ その他の鏡像体の対に富む最初の結晶化からの母液をシリカゲル(メルク60) のカラムでクロマトグラフィーにかけた。クロロホルム/メタノール/アンモニ ア水96:3:1の溶媒混合物で溶離して最初に第二の純粋な鏡像体の対(±)AF273B (0.106g)を得た。m.p.181-182℃(アセトニトリルから)。1 H NMR(CDCl3)δ1.52(d,j=7Hz,CH3CH-); 1.64(m,2H); 1.93(m,2H);2.03(s, 1H); 2.70-2.98(m,4H); 3.19(s,-NCH2CNH-); 3.85(q,j=7Hz,CH3CH-); 8.60( bs,-NH-)ppm MS (±)AF273Aと同じ 次に、全ての異性体の混合物を得、最後にその他の純粋な鏡像体の対(±)AF 273Aを得た。 実施例58:1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’ ,4’−チアゾリジン−3’−チオン)(AF275) 乾燥トルエン(25 ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’− メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)(AF261)(1.00g、5.00ミリモル )及びラウエッセン試薬(1.40g、3.46ミリモル)の懸濁液を攪拌し、3時間にわた って100℃に加熱した。溶媒を反応混合物から除去し、残渣を乾燥シリカゲ ルカラム(メルク60、0.040-0.065)で分離した。クロロホルム、メタノール、水 酸化アンモニウム96:3:1(v/v)の溶媒混合物で溶離して純粋な1−メチルピペリ ジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’− チオン)(AF275)(0.81g)を得た。アセトンからの針状体、m.p.171-172℃(分解) 実施例59:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5’)−(2’−メチ ルチオ−2’−イミダゾリン−5’(4’)−オン)(AF187) (a) 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオヒダントイン) (AF195)塩酸塩(1.00g、4.25ミリモル)をメタノール(30 ml)中の攪拌水酸化ナト リウム(0.36g、9.00ミリモル)溶液に添加した。沈殿を生成した(NaCl)。ヨウ化 メチル(0.664g、4.68ミリモル)を室温で上記混合物に添加し、攪拌を1.3 時間続 けた。その反応混合物を減圧で蒸発させ、残渣を熱ジクロロメタンで抽出した。 ジクロロメタンを除去して残渣(0.58g)を得、これをシリカゲル(メルク60、0.04 0-0.065)のカラムで分離した。クロロホルム、メタノール、水酸化アンモニウム 89:10:1(v/v)の溶媒混合物で溶離して1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’ (5’)−(2’−メチルチオ−2’−イミダゾリン−5’(4’)−オン)(A F187)(0.23g)を得た。m.p.176-177℃(アセトンから)。 (b) 塩酸水溶液(0.5ml、16%)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’ −(2’−メチルチオ−5’−アミノメチル−4’H−イミダゾール)AF193(3 0mg)の溶液を室温で3日間放置した。溶媒を減圧で除去し、残渣を濃水酸化ナ トリウム水溶液で塩基性にし、次いでジクロロメタン−メタノールで抽出した。 その抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して残渣を得、これを薄層シリカ ゲルプレート(メルクキーゼルゲル60F254)で分離し、クロロホルム、メタノー ル、アンモニア水79:20:1(v/v)で展開して、真正試料と同一のAF187(8mg)を得 た。 実施例60:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’ −エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−オン)(AF188) エタノール(100ml)中の1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’− チオヒダントイン)塩酸塩(AF195)(4.04g、0.0172モル)、及び水酸化カリウム(3 .85g、0.0686モル)の懸濁液に、臭化エチル(5.60g、0.0514モル)を添加し、その 混合物を攪拌しながら還流させた。2時間還流させた後、主生成物は未だモノエ チル誘導体であり、それ故、更に水酸化カリウム(0.95g、0.0169モル)及び臭化 エチル(2.00g、0.0184モル)を反応混合物に添加し、還流を更に3時間続けた。 溶媒を減圧で蒸発させ、水(20 ml)を残渣に添加し、それをエーテルで抽出した 。抽出液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を除去して残渣(0.973g)を得、これを石油 エーテルで結晶化させて純粋な1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1 ’−エチル−2’−エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−オン)(AF188)を 得た。m.p.95-96℃。溶媒の除去後に、母液を乾燥シリカゲルカラム(20g、メル ク60、0.040-0.065mm)でクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム、メタノール 、アンモニア水84:5:1の溶媒混合物で溶離して追加量の純粋なAF188(0.310g)を 得た。 実施例61:1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’ −イミダゾリン−5’−オン)(AF220) ラネーニッケル(0.30g)をエタノール(10ml)中の1−メチルピペリジン−4− スピロ−4’−(1’−エチル−2’−エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’ −オン)(AF 188)(0.214g)の溶液に添加し、その混合物を4時間還流させた。反 応が完結していなかったので、更にラネーニッケル(0.30g)を添加し、還流を更 に4時間続けた。反応混合物を濾過し、触媒をメタノールそしてジクロロメタン で洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、蒸発させて1−メチルピペリジン−4− スピロ−4’−(1’−エチル−2’−イミダゾリン−5’−オン)(AF220)(0. 160g)を油として得た。1 H NMR(CDCl3)1.27(t,J=7.3Hz,CH 3CH2-); 1.46(m,2H); 2.03(m,2H); 2.36(s ,CH3N-); 2.48(m,2H); 2.82(m,2H); 3.53(q,J=7.3Hz,CH 3CH 2-); 7.72(s,-C H=N-)ppm13 C-NMR(CDCl3)13.9(C H3CH2-); 32.2(C6); 35.3(CH 3C H2-); 45.7(CH3N-); 50. 5(C7); 68.2(C5); 151.6(-N=CH-); 183.9(-C=O)ppm 生成物を乾燥シリカゲルカラム(20g、メルク60、0.040-0.065mm)によるクロマ トグラフィーにより精製し、クロロホルム、エーテル、メタノール、アンモニア 水(25:17:3:1)(v/v)の溶媒混合物で溶離して開環加水分解生成物を主生成物と して得た。1−メチルピペリジン−4−ホルミルアミノ−4−N−エチルカルボ キサミド(AF221)をエーテル−ジクロロメタンで結晶化させた。m.p.108-109℃。 加水分解生成物AF221 を真空中で加熱(150℃)することによりそれを閉環してA F220 にすることができる。 本発明の化合物は薬理活性を示し、それ故、例えば、治療用の医薬品として有 益である。更に特別には、本発明により提供されたスピロ化合物は神経系に対し 中枢活性及び末梢活性(又はその両方)を有する。一つの共通の特徴的な活性は 、化合物がムスカリンレセプターのリガンド(例えば、アゴニスト又はアンタゴ ニスト)である場合にコリン作用系に対するものである。 化合物のアゴニストプロフィール又はアンタゴニストプロフィールを、コンピ ュータ補助分子評価、試験管内及び生体内の生物試験を含む幾つかの試験で評価 した。 コンピュータ補助分子評価 ムスカリン様アゴニスト活性につき、多数のアゴニストの試験に基く薬作用発 生団モデルをつくった。そのモデルは、活性に必須であるアゴニストの構造中の これらの部分の特定、それらの相互の空間配向そして或る程度であるが、リガン ドがアゴニストであることを可能にする最大体積を含む。 上記式において、位置rはアゴニストのカチオンヘッドと相互作用する負の電 荷である。窒素に対するその位置がモデルにおいて特定される。重要な距離(D) は以下のとおりである。D(r-N*)=3.0; D(r-X*)=6.50; D(r-Q*)=8.70; D(x*-Q* )=2.45。最適の二面角r-x*-Q*-z*=-85。或る限度内のこれらの最適モデルパ ラメーターからのずれは、活性を無効にしない(表1)。 このモデルの或る重要な特徴が以下にリストされる。 1. モデルは完全ムスカリン様アゴニストと部分ムスカリン様アゴニストを区別 させる。その区別は距離r-X*とアゴニスト効力の相関関係に基いている。 2. アセチルコリン中のカルボニル酸素に相当する位置4の原子の性質だけでな く、二面角r-x*-Q*-z*がムスカリン様アゴニストのクラス内でかなり変化し得 る。 3. 距離r-Q*がアゴニスト活性につき大きくなり過ぎる場合、弱い結合アゴニ ストが得られる。 このモデルから、ムスカリン様アゴニストのレセプターサブタイプ特異性に関す る予測が、アゴニスト構造の剛性;Z*の性質及びモデルパラメーターに基いて なし得る。 薬作用発生団モデルは、下記の方法で潜在的なムスカリン様活性につき新規化 合物のスクリーニングに使用し得る。a:新規構造がその低エネルギー型を決定 するように最適にされる;b:これらの型が薬作用発生要素の適当な配置につき 調べられる。また、新規構造は誘導フィットルーチンの一つを使用することによ り薬作用発生配座に強制し得る。次いで、得られる配座が同構造の低エネルギー 配座と比較される。これらの操作の適用が、試験した全ての場合に信頼できる回 答を生じた(表1)。ムスカリン様活性がこのモデルに合致する化合物のみによ り発現されるか否かを予測する方法はないが、フィットする化合物がアゴニスト として活性である。 ムスカリン様アゴニストに関するカチオンヘッドの体積の制限は、妥当な構造 (表1に示されるような)の実験をmlムスカリン様レセプターのトランスメンブ ランドメインの分子モデルにドッキングすることから推定される。キヌクリジン 誘導体より大きい化合物は巨大分子結合部位により収容し得ない。 表1にリストされた化合物は4つのグループに分けられる。第一グループは幾 つかの公知のムスカリン様アゴニストを含む。それらの構造は最適の薬作用発生 パラメーターを特徴とする。第二グループは最適以下の薬作用発生パターンを示 すアゴニストを含み、それ故、主として部分アゴニストである。第三グループ中 の化合物の構造は、先のグループにより特定されたムスカリン様活性に関する薬 作用発生パターンから逸脱する。それ故、これらの化合物はアンタゴニストであ るか、又はムスカリン様活性を欠いている。グループ4はそれらの薬作用発生パ ラメーターに基いて潜在的なムスカリン様アゴニストの幾つかをリストする。 生物試験 試験番号1.単離されたモルモット回腸調製 本発明の化合物をモルモット回腸調製(Fisherら,J.Pharm.Exp.Therap.257: 392-403(1991)により記載されたようにして使用された方法)におけるそれらの アゴニスト活性及びアンタゴニスト活性につき試験した。表2はこれらの化合物 の幾つかで得られた結果を要約する。 試験番号2.脳中のムスカリン様レセプターへの結合;ラット皮質及び小脳か ら調製された膜中の[3H]QNB、[3H]NMS 及び[3H]OXO-M との競合 リガンド[3H]NMS、[3H]ピレンゼピン及び[3H]オキソトレモリンを使用 するラット脳皮質及び小脳膜調製を、新規化合物を評価するのに使用した(表3 及び4)。 計算されたKiPZ/KiNMS又はKiPZ/KiQNBの比(表3)はムスカリン様リガンドの M1選択性に普通に使用される指標であり、低い比が良好なM1選択性を示す。加え て、ラット脳皮質vs小脳膜調製からのKiPZ/KiQNBの比がまたムスカリン様リガン ドのM1選択性を示し、1より低い比がM1選択性を示す(Fisherら,J.Pha-rmacol .Exptl.Therap.257: 392-403(1991))。これらのアッセイを使用して、本発明 者らは、本発明の化合物の幾つかがM1ムスカリン様レセプターに対する比較的高 い優先性を示すことを検出できた。このようなものは、AF133、AF134、AF160、A F160(Des)、AF177、AF178、AF181-AF185、AF261、AF265、AF267である。 例えば、AF185は[3H]NMS 結合部位に対するその競合と較べて[3H]PZと競 合につき3倍高いアフィニティーを示した(夫々、Ki=1.4±0.15μM vs 5±1μM 、表3)。これはAF102B(米国特許)と著しく対照的であり、これは両方のリガ ンドとの競合につき殆ど同様のアフィニティーを示した(夫々、Ki=1.43±0.2 μM vs 1.86±0.43μM、表3)。[3H]PZはラット脳皮質膜中のM1AChRを特異的 に標識すると考えられるので、本発明者らの新しいデータは、AF185 がAF102Bと 較べて更にM1選択性リガンドであることを示し得る。 脳皮質膜中の新規化合物の幾つかの[3H]NMS 結合曲線は二つの部位との相互 作用を示した。結合部位の約1/4 がこれらの化合物に対して高いアフィニティー を示した。これはこの調製における高いアゴニスト効力を示し得る。このような 化合物はAF260、AF261、AF263 及びAF265 である。 驚くことに、新規化合物の幾つかはラット脳皮質中の[3H]PZとの2部位競合 曲線を示した(表3)。これらとして、AF160、AF160(Des)、AF260、AF261、AF2 65 が挙げられる。[3H]PZとのこれらの化合物の2部位競合曲線を安定なGTP 類縁体、GppNHp(示されていない)の存在下の単一物質作用曲線に変換した。Gp pNHp感受性に関する同様の観察が[3H]NMS との競合につき観察された(示され ていない)。これは、これらの化合物がラット脳皮質中のM1レセプターの効力の あるアゴニストとして挙動することを示す。これは、典型的に物質作用曲線を生 じるAF102B競合アッセイと対照的である。これらの観察は、AF102B及びこれらの 新規化合物によるラット皮質M1レセプターの認識の幾つかの相違を示唆し得る。 AF267 はラット脳皮質膜中の[3H]NMS 及び[3H]PZの両方と単一部位競合曲 線を示した。以下に記載されるホスホイノシチド(PI)加水分解及びアラキドン酸 放出の研究は、この化合物が部分アゴニストであることを示した。それ故、物質 作用結合パターンはこの調製におけるムスカリン様レセプターに対するM1選択的 アゴニストAF102Bに関するデータと同様であった。本発明者らは、0.1 mMのCuSO4 によるラット脳皮質膜の処理がAF102Bの陰性アゴニスト結合特性を暴露し得る ことを先に実証した(Fisher ら,JPET 257:392-403,1991;公表されたデータは [3H]QNB とのAF102Bの競合を使用したが、[3H]NMS 及び[3H]PZを使用して 同様の観察が得られた)。また、このような処理は或るアゴニストに対する高い アフィニティー部位の比率を増大でき、これらのアゴニストはCu2+処理によらず に高いアフィニティーを既に示す(例えば、AF160)。それ故、本発明者らはCu2+ 処理後のAF267 の結合特性を研究した。このような処理、続いて[3H]PZとの競 合アッセイは、低いアフィニティー部位を殆ど変化させないで、AF267 につき18 %の高いアフィニティー部位を露出した(KH=22 nM、即ち、KL=2.5μM と較べ て約100 倍高いアフィニティー)。この観察は、AF267 がAF102Bと同様にラット 脳皮質中のムスカリン様レセプターに結合し得ることを示唆する。或る部分アゴ ニストに対する高いアフィニティー部位を露出するCu2+処理の能力は金属イオン とこれらの巨大分子の重要なスルフヒドリルの配位錯体によるレセプター/G− プロテイン相互作用の安定化に関係し得る(Gurwitz ら,BBRC 1984,120: 271-2 77)。対照膜において、この相互作用は部分アゴニストの存在下で有利ではない ことが明らかであり、こうしてこれは標識アンタゴニストとの競合アッセイにお いて高アフィニティー部位を示さない。 [3H]オキソトレモリン−M{[3H]OXO-M}結合を置換する化合物の能力は レセプターの高アフィニティーアゴニスト状態に関するアフィニティーの目安を 与えた。[3H]NMS 又は[3H]QNB 及び[3H]OXO-M の置換に関するKi値の比が 効力を予測するためにその文献に使用される。100 より大きい比が完全アゴニス トと関連する。アンタゴニストは1単位に近い比を与え、また中間の値は部分ア ゴニストを示す(Orlekら,J.Med.Chem.34:2726,1991)。 新規化合物を、ラット脳皮質膜を使用して、標識された非選択的ムスカリン様 アゴニスト、[3H]OXO-M との競合アッセイにおいて研究した。AF179 及びAF16 0の強力なアゴニスト特性がそれらの比較的大きいKiNMS/KiOXO-M値において反映 される(表4)。 驚くことに、AF160(Des)及びAF185 は、その競合曲線([3H]OXO-M 及びラッ ト脳皮質膜を使用する)が単一部位物質作用曲線を示さない試験した唯一の薬剤 であった(表4)。ラット脳皮質膜中の[3H]OXO-M により標識されたレセプタ ーのサブフラクションとのこれらの薬剤の極めて強力な競合は、これらの薬剤が 高度にサブタイプ選択性であることを示し得る。こうして、計算されたKiNMS/KiOXO-M の比(表4)は、AF160(Des)がAF160 グループのその他の同種及びAF102B それ自体と比較してラット脳皮質ムスカリン様レセプターのサブセットの強力な アゴニストであることを示し得る。しかしながら、これは観察されなかった。[3 H]NMS とのAF160(Des)及びAF185 の両方の競合曲線は一貫して単一物質作用曲 線を生じた。実際に、[3H]NMS との競合において2部位曲線を示したAF160 の みが単一物質作用曲線で[3H]OXO-M と競合した。それ故、[3H]NMS 結合アッ セイではなく、[3H]OXO-M結合において専ら検出されるレセプターサブタイプ 不均一性の説明は、魅力的とは考えられない。別の説明はムスカリン様レセプタ ーのアロステリック部位との可能な相互作用を伴うことができ、これらは[3H] NMS の如きアンタゴニストを結合するレセプターの状態により検出されないが、 アゴニスト[3H]OXO-M を使用することによりマスクされない。[3H]OXO-M 結 合アッセイにおける表面的な競合曲線の別の可能な説明は、その系が平衡に達し なかったことである。AF160(Des)又はAF185 を使用する競合アッセイにおいて、 平衡は30分間で到達されなかった。何となれば、結合データは25℃で60分と比較 して30分で異なっていたからである。アッセイを30分間で終了した場合、[3H] OXO-M との表面的な競合曲線がAF160(Des)又はAF185の両方につき観察された。 可能な説明は、AF160(Des)及びAF185 がAF102Bと比較して比較的遅い速度論(遅 い会合速度及び遅い解離速度の両方)を有することである。これは競合アッセイ において平衡への非常に遅い接近をもたらし、非平衡状態のもとに2部位結合等 温線の見掛けの検出を生じるであろう。会合速度及び解離速度の両方が比較的遅 いことを仮定することは妥当である。AF160(Des)及びAF185 の会合速度のみがAF 102Bと比較して遅かった場合、それらはAF102Bよりも極めて低いアフィニティー を示していたはずである。一方、それらの解離速度が低かった場合、それらのア フィニティーはAF102Bのアフィニティーより極めて高かったはずである。 ラット小脳は発現されたmAChR サブタイプ(主としてM2)に関して比較的均一 である。AF102Bはラット皮質及び小脳の両方において[3H]OXO-M 結合との競合 の際に同様の効力を示した。対照的に、AF160(Des)及びAF185 は皮質vs小脳膜中 で高い効力を示した。これが皮質膜中でのみ2部位競合曲線として反映された( 皮質につき表4をまた参照のこと)。再度、これは夫々皮質vs小脳中のこれらの 化合物につき異なる速度論を示し得る。 試験番号3.脳切片及び細胞培養物中の第二メッセンジャー活性化 M1ムスカリン様レセプターに対するアゴニストとしての試験化合物の効力を測 定するための操作において、ラット皮質からの脳切片(200 μMの立方体)を調 製する。ホスホイノシチド(PI)ターンオーバーアッセイにつき、これらの脳切片 に、それらを標識リガンドを含むクレブス平衡塩溶液中で37℃で酸素化のもとに 1時間インキュベートすることにより[3H]イノシトール(4μCi/ml)を負荷す る。洗浄後に、50μl のアリコートを、試験化合物を含み、又は含まない新しい クレブス溶液中に10mMのLiClを含む夫々の管に添加する。37℃で20分間のインキ ュベーション後に、その反応を終了させ、標識生成物をBerridge(Biochem.J.2 58,849-858,1983)により記載されたようにしてAG-1-X8 カラムで分離する。 試験化合物の部分アンタゴニストはCCh(完全アンタゴニスト)と比較してPI加水 分解の80%未満の活性化を生じた。こうして、例えば、AF160 はIP3 の有意な上 昇(1.6倍)を生じた。CCh と比較して、AF160 は基準化合物の50%の効力を有す る部分アンタゴニストであった。また、AF160(Des)は活性であったが、AF160 よ りも小さい程度であった。別のM1アゴニストとしてのAF102BはAF160 よりも活性 ではなく、一方、AF178 はこのアッセイにおいて活性ではなかった。 ムスカリン様レセプターの一つの分集団に富む細胞培養物を試験化合物による 第二メッセンジャー活性化を評価するのに使用する。PIターンオーバー研究にお いて、Berridge(Biochem.J.258,849-858,1983)の方法を使用する。アラキ ドン酸可動化研究につき、細胞をもとの成長培地中で0.2 μCi/ml のトリチウム 化アラキドン酸で16時間にわたって標識する。アッセイの前に、細胞をHEPES(20 mM)及びウシ血清アルミン(1mg/ml)を補給した無血清DME で合計6回洗浄する。 洗浄操作後に、同培地0.5 mlを添加して、試験リガンドの添加を確実にする。培 地をエッペンドルフ管に移し、6000g で10分間遠心分離することによりアッセイ を終了させる。上澄み中の放射能をカウントし、ウェル当たりに放出されたdpm トリチウム化アラキドン酸として示す。無傷細胞中の環状AMP 蓄積をPinkas-Kr- amarski ら,Neurosci.Lett.108:335-340,1990の方法に従って評価し、一方 、単離された膜中のアデニリルシクラーゼ活性をJohnson 及びSalomon(Mthods in Enzymology 195巻,R.A.Johnson 及びJ.D.Corbin 編集,Academic Press,3 -22頁,1991)に従って測定する。 25%より高いPIターンオーバー及び/又はアラキドン酸可動化の最高の比率を 有する(しかし、アデニリルシクラーゼの有意な活性化を有しない)式I−IXの 化合物が好ましい。この活性の幾つかの例がAF160、AF160(Des)、AF178、AF179 、AF180、AF185、AF260、AF261、AF263、AF265、AF266、AF267 に見られる。こ れらの化合物はM1ムスカリン様レセプターを活性化できる。 アセチルコリン、CCh、オキソトレモリン−M及びその他の古典的な完全アン タゴニストと違って、これらの化合物はM1(又はM3)ムスカリン様レセプターによ る異なるシグナリングの選択的活性化を誘発する。特に、cAMP蓄積の活性化を伴 わない(又は最小の活性化を伴う)PI加水分解のムスカリン様アゴニストによる 選択的活性化が新規化合物の活性の一般的なパターンである。これらの観察はこ れらの選択的ムスカリン様リガンドによりG−プロテインを区別するためのM1ム スカリン様レセプターカップリングの誘発を意味し得る。こうして、M1レセプタ ーの活性化に加えて、これらの化合物はまた異なる二次メッセンジャーのレベル で選択的である。選択的ムスカリン様リガンドを使用する同ムスカリン様レセプ ターによる異なるG−プロテインのみの選択活性化のこの概念が、ラットm1AChR でトランスフェクトされたCHO 細胞を使用して(Fisher ら,Biorganic &Medic- inal Chem.Lett.2:839-844,1992)そして神経型細胞系、例えば、PC12M1細胞系 (Soc.Neuroci.Abs.Nov.1993)においてリガンド選択的シグナリングの概念のも とに本発明者らにより最近記載された。アルツハイマー病(AD)のコリン作用置換 療法の開発に関するこのシグナリング経路の可能な妥当性がAD患者及び老化した 脳中の上昇したGsレベルに関する知見(Harrison ら,Mol.Brain Res.10:71,1 991; Young ら,Dev.Brain Res.,61:243,1991)に鑑みて明らかである。こう して、本発明の化合物はアルツハイマー病の治療に重要であり得る。 化合物の幾つかは完全アゴニストであり、一方、その他の化合物はm1AChRでト ランスフェクトされた細胞培養物中でPI加水分解を刺激するのにCCh と比較した 場合に部分アゴニストである。部分アゴニストはAF160、AF160(Des)、AF178、AF 180、AF181、AF265、AF267 である。AF260、AF261、AF263 及びAF266 がこのア ッセイにおいて完全アゴニスト活性を有していた。AF260 及びAF261 に関する濃 度応答曲線は、最高の活性が夫々10μM 及び100 μM で得られることを示した。 AF265 及びAF267 は、夫々1mMのCCh に対して75%及び66%の最高活性を有する 部分アゴニストとして挙動した。AF181 はこのアッセイにおいて弱い部分アゴニ スト活性を示した。こうして、1mMの濃度で、それはPI加水分解を部分活性化し たが、部分アゴニストにつき予測されるように、CCh 誘発PI加水分解を低下した 。AF213 及びAF184 はアンタゴニスト活性を示した。何となれば、これらの化合 物はCCh のPI加水分解シグナルをブロックしたからである。AF267 の鏡像体のう ち、一層活性なものは(-)-鏡像体であるAF267Bである。この化合物は10μM(CCh の40%)及び100 μM(CChの80%)でさえもm1レセプターでトランスフェクトさ れた細胞中でPI加水分解を活性化する。 本発明者らはCCh 媒介PI加水分解シグナルの脱感作を誘発する新規化合物の効 力を試験した。AF261 はCCh と較べて小さい脱感作応答を誘発した。100 μM 又 は1mMのAF261 への24時間の露出後に、1mMのCCh による刺激に対するPI加水分 解応答は、1mMのCCh と一緒のプレインキュベーション後に60%の低下と較べて 45%だけ低下された。PI加水分解を誘発するのに部分アゴニスト活性を示した化 合物であるAF267 は、それ程脱感作を誘発することができなかった。こうして、 1mMのAF267 と一緒の一夜のインキュベーション後に、もとのCCh 媒介PI応答は わずかに29%低下されたにすぎなかった。 また、本発明者らは、Pittel及びWess(Mol.Pharmacol.45:61-64,1994)によ り記載されたような平行実験において、ヒトm1AChR、m3AChR又はm5AChRで一時的 にトランスフェクトされた細胞中でPI加水分解を誘発する能力につき新規化合物 を試験した。AF267 はm1AChRサブタイプに対し最高の活性を示し、m3AChRでトラ ンスフェクトされた細胞と較べてm1AChRにつき約100 倍強力であった(ED50 値は 夫々1.5 μM 及び150 μM であった)。これは、10μM のAF267 により誘発され たシグナルと比較する時に特に明らかであり、これはm1AChRでトランスフェクト された細胞中で既に最高であるが、m3AChRでトランスフェクトされた細胞中の最 高のCCh シグナルのわずかに15%である。AF265 はm3AChRでトランスフェクトさ れた細胞中よりもm1AChR中で若干強力かつ有効であったが、m5AChR中では活性が 極めて小さかった。同様の結果がAF267 で得られ、特に、夫々m1AChR及びm3AChR で安定にトランスフェクトされた細胞培養物中で、(-)-鏡像体であるその更に活 性な鏡像体につき得られた。 アラキドン酸(AA)放出は、m1AChRのアゴニストにより活性化される別の生化学 経路である。この生化学経路はPI加水分解よりも異なるGプロテインによりm1AC hRに関連し得るので、本発明者らはまたラットm1AChRで安定にトランスフェクト された細胞培養物を使用して、このアッセイにおいて新規化合物を試験した。AF 263、AF265、AF266 及びAF267(1mM)がこのアッセイにおいて部分アゴニスト活 性を示した。A267の鏡像体のうち、活性鏡像体は(-)-鏡像体であるA267B であり 、これは0.1 mM及び1mMでAA放出に関して完全アゴニストである。AF260 及びAF 261 は、同細胞系におけるPI加水分解の観察と一致して、1mMのCCh と較べて完 全アゴニスト活性を示した。本発明者らは1mMのCCh と較べて多いAA放出を誘発 するこれらのアゴニストの傾向を観察した。これは、CCh 媒介シグナルが既にア ッセイ期間(37℃で20分間)中に脱感作を受けていることを示し得る。この脱感 作は試験化合物により更に小さいことがもっともらしい。また、或る試験化合物 はM1アゴニスト、即ち、“スーパーアゴニスト”としてCCh よりも有効であり得 る。その場合、この性質がAF260 及びAF261 を使用するPI加水分解アッセイで観 察されなかったか否かは明らかではない。 3時間にわたる1mMのCCh と一緒のm1AChRでトランスフェクトされた細胞培養 物のプレインキュベーション、続いてリガンドの徹底的なウォッシュアウト(6x1 ml)はAA放出をかなり低下した。基礎AA放出は最小に影響され、残留CCh がウォ ッシュアウト後に存在しないことを示した。比較するに、同実験において、1mM のAF265 又はAF102Bと一緒のプレインキュベーションは、1mMのCCh に対するAA 放出応答を当初の応答のほぼ半分に減少した。更に長いインキュベーション期間 につき、100 μM の薬剤濃度が好ましい。何となれば、1mMの濃度は長期の処理 につき生理学的妥当性を有しないからである。24時間にわたる100 μM のCCh と 一緒のプレインキュベーション後に、AA応答がほぼ完全に失われた。本発明者ら はCCh 媒介AA放出シグナルを脱感作する新規化合物の能力を比較した。驚くこと に、24時間にわたる100 μM のAF265 と一緒のプレインキュベーションはAA応答 の減少を何ら生じなかった。これは、この化合物がこのアッセイにおいて部分ア ゴニストであるという本発明者らの知見を考慮して、特別な注目に値する。対照 的に、AF260、AF261 及びAF263(全て、24時間で100 μM)による刺激はCCh 媒介A A放出シグナルをかなり減少した。AF102B又はAF267 と一緒の同様のプレインキ ュベーションは、その後のCCh 媒介AA放出シグナルによる比較的小さい干渉を生 じ、これらの2種の化合物間の類似性を再度指摘した。 試験4:細胞培養物中の神経栄養様効果 アゴニストによるM1レセプターの活性化は、mlレセプターに富む或る細胞培養 物、例えば、ラットm1AChRでトランスフェクトされたPC12(ラットクロム親和細 胞腫細胞)(PC12M1 細胞)、(Pinkas-Kramarski ら,J.Neurochem.59:2158-2 166,1992)中で神経成長因子(NGF)との相乗効果をもたらし得る。 本発明の別の局面によれば、25%より高いPIターンオーバーの最高比率を有す る式I-IXの化合物はNGF により生じた神経突起外殖を相乗作用し得ることが今発 見された。化合物の二つのクラスが本発明の化合物中で検出し得る。1)NGF の不 在下でCCh とほぼ同様に神経突起外殖を誘発したAF260、AF261 及びAF263 のよ うな化合物;並びに2)オキソトレモリンとは鮮やかに対照的に、NGF の不在下で 神経突起外殖を促進せず、又は最小の形態変化のみを誘発する化合物。両クラス がADの治療に重要である。第二クラスにおいて、軸索成長が調節できない程に起 こらないであろう。それ故、例えば、ADの治療に有利な薬剤候補は局所で合成さ れ、放出された成長因子、例えば、NGF、脳由来神経因子(BDNF)、NT-3等の厳格 な制御のもとでのみ神経突起形成を誘発するであろう。このような特異な活性の 幾つかの例がAF160、AF160(Des)、AF185 のような化合物で見られ、これらはNGF 誘発神経突起外殖を相乗作用するのにAF102Bと少なくとも同等に強力である。NG Fとこれらの新規化合物による組み合わされた治療後に延長された神経突起は培 養中に長期にわたって安定であった。それ故、神経突起外殖の誘発のためにこれ らの化合物により使用される一つ以上のシグナリング経路は迅速に脱感作してい ないことが推定し得る。これはNGF それ自体を非常に連想させ、これはPC12細胞 だけでなく、交感ニューロンの一次培養物中で非常に安定かつ長く持続する神経 突起促進効果を誘発する。しかしながら、試験細胞の古い未処理の培養物は劣化 し、多くの死亡細胞を含み、これらがプレート表面から脱着したことが注目され るべきである。重要なことに、細胞死滅現象は新規化合物とNGF の組み合わせで 先に治療された培養物中では少なかった。NGF はプログラミングされた細胞死滅 からP12 細胞を救済することが公知である(例えば、Rukensteinら,J.Neurosci ence 11:2552-2563,1991)。それ故、これらの観察は、同様の生存促進応答が 本発明の化合物により媒介されることが可能であることを示す。全てのこれらの 性質がアルツハイマー病の患者の潜在的な治療に関してこれらの化合物に付加的 な実用性を与える。 神経細胞中の本発明のこれらのアゴニストの神経栄養様活性(これはまたNGF の存在に依存する)はおそらくこれらの化合物がNGF レセプターにより媒介され る一つ以上の或るシグナルと協力して神経栄養活性を与えることを示す。可能性 の一つは、これらの効果が下記のアミロイド前駆体タンパク質(APP)のm1AChR媒 介の増大された放出を介して間接的であることである。注目するに、内在性APP は繊維芽細胞の正常な成長に必要であり、また外在性APP はこれらの細胞の増殖 を刺激し得る(Saitoh ら,Cell,58:615,1989; Mattson ら,TINS 16:409-414, 1993)。重要なことに、APP の分泌形態は、その他の活性の中でも、神経突起外 殖を調節し、かつニューロン生存を促進することが知られている(Mattson ら, TINS 16:409-414,1993 により概説されている)。AD中の神経細胞死滅はおそら くノイロトロピンの減少された生産及び/または利用可能性を伴い、これが順に コリン作用性ニューロンの生存を悪化する。M1アゴニストにより誘発された神経 栄養様イベントがまた脳中で起こる場合、これは最も重要な臨床上の重要性を有 するかもしれず、こうしてADの新規な治療を示し得る。 試験5:脳切片及び細胞培養物中のアミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌 β−アミロイドがADをもたらす病因プロセスの寄与因子であるという証拠が次 第に増えてきている。“アミロイドカスケード仮説”に基いて、ADはアミロイド 前駆体タンパク質(APP)の誤代謝に起因する(Mattson ら,TINS 16:409-414,199 3)。mAChR、特にm1サブタイプの活性化は試験管内でAPP の分泌を増大する(Nit sch ら,Science 258:304,1992; Buxbaumら,PNAS US 89:10075,1992; Lahiri ら,Biochem.Int.28:853,1992)。こうして、本発明の更に別の局面によれば、 式I-IXの化合物、特に、選択的m1アゴニスト活性及びAPP の増大された放出を示 す化合物は、ADの治療に有益であるだけでなく、その進行を遅延し、又は更には ADを防止するのに有益であり得る。 APP 分泌の評価に使用された方法はウェスタンイムノブロッティング技術(Ni- tschら,PNAS 90:5191-5193,1993)である。本発明者らは、APP の検出に広く使 用される22C11 モノクローナル抗APP を使用した。この抗体はAPP のアミノ末端 領域に対し誘導され、そして現在までに報告されているAPP イソ型の全てを同定 する。それはアミロイド又はAPP 分泌後に形成されたc末端APP フラグメントを 検出しない。APP 放出に関する新規化合物の効果を評価するために、m1レセプタ ーでトランスフェクトされた細胞系を、Pinkas-Kramarskiら(J.Neurochem.59: 2158,1992)により記載されたようにして12ウェルプレート中(幾つかの実験で は、6ウェルプレート中)で培養した。リガンドを試験期間にわたって無菌100x 原液から添加した。実験を、プレートを無血清培地中で2回洗浄することにより 終了した。細胞を冷リン酸/食塩緩衝液(pH=7.4; PBS)中でプレートからこすり 落とした。遠心分離(10 分間、10000g)後に、上澄みを捨て、プレートを、プロ テアーゼインヒビターカクテル(50 mMのトリス:HCl(pH=7.4)、150 mMのNaCl、 5mMのEDTA、1%のトリトンX-100、0.1 mMのPMSF、5単位/mlのアプロチニン 、5μg/mlのペプスタチンA、5μg/mlのロイペプチン)を含む0.1 mlの冷溶解 緩衝液中で懸濁させた。次いでペレットを最大セッティング(ブランソン ソニ ケーター、モデル130)で5秒間音波処理し、再度遠心分離した。上澄み(細胞膜 エ キス)をきれいな管に移した。試料をローリー方法によるタンパク質測定のため に採取した。 APP アッセイにつき、等しい量のタンパク質(典型的には、100 μg/レーン) を、0.6 %のSDS 及び1%の2−メルカプト−エタノールを含む試料緩衝液中で 希釈し、10%のアクリルアミド/SDS ミニゲル(ホッファー サイエンティフィ ック)に装填した。前染色した分子量標準物質(シグマ)を夫々のゲルに装填し た。ゲルを4℃で25mAmp/ゲルの一定電流で運転した。ニトロセルロース膜を使 用して、ブロッティングを4℃で16〜18時間にわたって100mAmp で行った。下記 の工程を室温で行った。膜を10%の低脂肪ミルクを含むPBS 中に浸漬することに より1時間にわたってブロックした。この工程に続いて、0.05%のトゥイーン-2 0及び0.1 %のBSA(PBST)を含むPBS 中で3x5 分間洗浄した。抗APP モノクローナ ル抗体、即ち、ベーリンガー マンハイムからのクローン# 22C11(カタログ# 12 85-262)をPBST緩衝液中1:200(0.25 μg/mlのIgG)の希釈で室温で2時間又は4℃ で18時間にわたって添加した。幾つかの実験において、同様のブロットを同様の 濃度で対照マウスIgG で探査した。この工程に続いて、PBST中3x5 分間の洗浄工 程を行った。二次ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウスIgG抗 体(ジャクソン イムノケミカルズから;カタログ# 115-035-003)を1時間にわ たってPBST中1:2000の希釈で使用し、続いて上記のようにして洗浄した。イムノ ブロットの染色を、4−クロロナフトール(16%のエタノールを含むTBS 中0.2 m g/ml)及びH2O2(0.01%)の新しい溶液を使用して室温で15〜30分間にわたって行 った。染色したブロットを写真撮影し(コダックTMAXネガチブフィルム)、40μ m の垂直間隔サイズ及び2.4mm の水平スリット幅にセットしたLKB ウルトロスキ ャンKLレーザースキャナー中で走査した。夫々のレーンをわずかに異なる位置で 3回走査した。得られたデータは平均光学密度値であった。 この方法により、本発明者らは試験化合物と一緒のインキュベーション(典型 的には24時間)後に細胞膜フラクション中に残っているAPP の量を測定した。ア ゴニストと一緒のこのようなインキュベーション後に膜中に残っている小さいAP P レベルを、多くのAPP が細胞により分泌されたことの指標として採用した。こ の型の測定は、アルツハイマー病のβ−アミロイドの蓄積を減少するムスカリ ン様アゴニストの能力を考慮する時に妥当である。何となれば、膜関連APP のみ が、APP の分泌形態と違って、β−アミロイドを生じ得るからである。細胞培地 (“ならし培地”)に分泌されるAPP を測定するために、本発明者らはアミコン ミクロフィルトレーション膜(30 kDa カットオフ)を使用してならし培地を濃縮 する必要があった。濃縮工程後に、試料中のタンパク質の量を、標準物質として ウシγ−グロブリンを使用してブラッドフォード方法(バイオ−ラドキット#500 -0006)により測定した。等しいタンパク質の量をポリアクリルアミドゲル電気 泳動(PAGE)に装填した。試料中のAPP の量を、上記のようにして22C11 モノクロ ーナル抗APP 抗体によるイムノブロッティングにより分析した。分子量を、夫々 のゲルに入れられた前染色した標準物質(シグマ)から推定した。 125 %(100 %として採用した基準に対して)より高い細胞培養物中のAPP 分 泌の最大比率を有する式I-IXの化合物が好ましい。このような活性のこのような 例がAF160(Des)、AF179、AF185、AF261、AF263、AF265、AF267 に見られる。 多数の試料の同時のプロセシングを可能にするために、ドット−ブロット技術 (96ドットが単一膜で同時に処理し得る)を使用して幾つかの研究を行った。こ の技術において、刺激されたPC12M1細胞からのならし培地を真空下でニトロセル ロース膜に直接適用する(先の濃縮を行わない)。次いで膜をイミノブロッティ ングプロトコルと同様にして探査した。また、詳細な濃度−応答研究及び時間依 存性研究をPAGEによる分泌APP の分離により分析した。これらの研究の結果及び ドット−ブロット研究から得られた結果が良く一致している。こうして、m1AChR でトランスフェクトされた細胞によるAPP 分泌の研究を、ドット−ブロット技術 及び1時間のインキュベーションをまた使用して、新規化合物で行った。化合物 の幾つか、例えば、AF261、AF263、AF265 及びAF267 がこのアッセイにおいて完 全アゴニストである。 m1AChR媒介APP 分泌の脱感作は、本発明からの部分アゴニストと比較して、CC h と一緒の延長されたインキュベーション中に強力である。この説明は、AA放出 がAPP 分泌の刺激に関与するというEmmerling ら(BBRC 197: 292-297,1993)の 最近の示唆と組み合わせてアラキドン酸(AA)放出の脱感作に関する本発明者らの データを考慮する時に特に魅力的である。本発明者らのデータは、新規化合物の 幾 つかが長期にわたって細胞関連APP レベルを低下するための臨床上の使用に高度 に有効なアゴニストよりも有利であり得ることを示すであろう。AA放出アッセイ において最小の脱感作を示した化合物はAF265 及びAF267 である。24時間にわた るAF265 又はAF267(両方とも100 μM)と一緒のインキュベーション後の細胞関連 APP の測定は減少されたAPP レベルを示し、これらはAF267 で一層強く、CCh の 効果とほぼ同様であり、一方、AF265 は弱い効果を有していた。 m1AChRで安定にトランスフェクトされた細胞培養物によるAPP 分泌に関するデ ータは、新規化合物の幾つかがAPP 分泌を刺激でき、それ故、生体内のアミロイ ド蓄積を減少するのに寄与し得ることを明らかに示す。しかしながら、生体内の 状況への組織培養データの外挿を可能にするためには、化合物はまた脳中のAPP 分泌を刺激し得ることが実証されることが好ましい。その目的のために、ラット 脳皮質切片によるAPP 分泌を研究した。典型的な実験において、ラット脳皮質切 片を新たに解剖された組織から直ちに調製し、マックイルワイン組織チョッパー により二つの垂直方向に細断し(300x300ミクロン)、酸素飽和クレブス緩衝液で 3回すすいだ。洗浄した切片を50分間にわたって37℃でこの緩衝液で平衡にした 。その平衡工程(これはスライシング工程から生じる細胞デブリの除去に必要と される)後に、緩衝液を50μg/mlのBSA(タンパク質キャリヤーとして)及びプロ テアーゼインヒビターカクテル(0.1 mMのPMSF及び5μg/mlの夫々のロイペプチ ン、ペプスタチン及びアプロチニン−A)を含むクレブス緩衝液に交換した。切 片をプラスチック管に分配し、37℃で1時間(一つの実験では2時間)にわたっ て示された濃度の試験化合物で刺激した。インキュベーション期間の終了時に、 緩衝液試料を遠心分離により回収し、タンパク質含量につき分析し、そして等し いタンパク質の量を分離し、培養細胞を用いる実験と同様にPAGEを使用して、22 C11 抗APP モノクローナル抗体によるイムノブロッティングにつき処理した。分 泌されたAPP は117kDa(主要バンド)及び90kDa(微量バンド)の見掛分子量を 有する2種のタンパク質バンドとして現れた。これらのAPP バンドはAPP751及び APP695 の分泌形態(APPを含む主要なクニッツ含量形態及びAPP のクニッツ欠乏 形態)に相当し得る。また、それらは分泌APP751の成熟形態及び未熟(グリコシ ル化されていない)形態に相当し得る。現在、これらの可能性を区別するのに充 分なデ ータが入手できない。何となれば、これらの研究に使用した22C11 モノクローナ ル抗体は分泌APP の全ての形態を同定するからである。例えは、CCh 又はAF267 の両方(両方とも0.1 mM)は対照APP 分泌と比較してラット脳皮質切片によるAP P 分泌を2〜3倍増大した。これは117kDa及び90kDa のタンパク質バンドの両方 につき明らかであった。 脳皮質切片によるAPP 分泌の観察は特異である。現在まで、試験管内の脳組織 によるAPP 分泌の唯一公表された実証はNitschら(PNAS 90:5191-5193,1993)に よるものであり、彼らはラット海馬切片の電気刺激がAPP 放出を増大することを 報告した。注目するに、彼らの研究はレセプターアゴニストによる刺激を含んで いなかった。それ故、本発明者らの観察は革新的かつ新規である。何となれば、 それらはあらゆるレセプターリガンド、特に、M1アゴニスト様AF267 による脳組 織中のAPP 分泌の調節の最初の実証であるからである。ラット皮質切片中のAPP 分泌を刺激するこれらの化合物が好ましい。このような化合物は、本発明におい て対照より25%多くPIのような第二メッセンジャーを刺激できる全てのアゴニス トと考えられる。これらの特異な観察は、アルツハイマー病患者の脳中のA4− アミロイドペプチドの付着を遅くするための化合物の幾つかの可能性を示し得る 。 試験6:m1AChRでトランスフェクトされた細胞培養物及びラット皮質切片中の タウタンパク質リン酸化 タウ(τ)は軸索中に豊富であるニュウロン特異性微小管関連タンパク質であ る。タウは幾つかのイソ型として発現され、これらの全てが単一遺伝子のオルタ ナティブスプライシングにより誘導される(ヒトタウは352-441 のアミノ酸を有 する6種のイソ型を有する)。それは神経軸索の微小管の安定化に機能する。微 小管へのその結合は異なる部位でそのリン酸化により調節される(Mandelkow 及 びMandelkow,TIBS 18:480-483,1993)。この結合は、順に、軸索成長及び安定 性を調節する(Baas ら,J.Cell Biol.115:1333-1344,1991; Mattson,Brain R es.582:107-118,1992)。アルツハイマー病の特徴の一つは、プラーク中のアミ ロイド付着の他に、神経繊維タングル(NFT)中のタウ又はタウ誘導体の蓄積であ る。これらのタングルはおそらく疾患脳組織中の神経細胞死滅の最終産物を反映 する。多数の研究がAD患者の死後の脳試料中のタウタンパク質リン酸化の変化 を実証した。この現象はモノクローナル抗体ALZ-50との増大された免疫反応性と して最も良く記録され、これはこれらの脳試料中のタウの超リン酸化形態を検出 することが示された(Vincent及びDavies,PNAS 87:4840-4844,1990; Vincent及 びDavies,Brain Res.531:127-135,1990)。それ故、タウ特異性キナーゼ/ホ スファターゼの微妙なバランスの変化がADの神経細胞死滅のプロセスに関与する ことがあり、それ故、このような可能なインバランスの修正が潜在的な治療上の 価値があり得ることが示唆された。 それ故、CCh 又は試験化合物の一種による刺激後にm1AChRで安定にトランスフ ェクトされた細胞培養物中のタウタンパク質のリン酸化レベルを研究した。これ を、モノクローナル抗体タウ-1を使用することにより行い、この抗体はタウの脱 リン酸化されているが、リン酸化されていないイソ型を認識することが示された (Mandelkow 及びMandelkow,TIBS 18:480-483,1993)。種々の期間にわたるア ゴニストと一緒の細胞又はラット皮質切片のインキュベーション後に、細胞又は 切片をPBS で3回洗浄し、0.2 mMのEDTAを含むPBS 中でこすり落とし、10,000xg で5分間遠心分離した。膜ペレットをタンパク質含量につき分析し、等しいタン パク質の量をタウ-1抗体によるイムノブロッティングのためにPAGEに装填した。 免疫反応性の測定を、エンハンスド・ケミルミネセンス(ECL)技術(キットRPN-2 109; アメルシャム、UK)を使用してペルオキシダーゼにカップリングされた二 次抗体を検出した以外は、APP の研究(ビデオデンシトメトリーを使用する)と 同様にして行った。 注目するに、CCh 又は試験アゴニストの両方がタウ-1免疫反応性を増大し、こ の増加がアトロピンにより完全にブロックされた。CCh 媒介タウ-1免疫反応性の 顕著な増大が、ムスカリン様リガンドによる刺激の前に3日間にわたってNGF(50 ng/ml)で培養された細胞中で観察された。種々の濃度のCCh 又は試験アゴニスト を使用する同様の実験は、増大されたタウ-1免疫反応性が比較的高いリガンド濃 度(10-100 μM)を必要とすることを示した。 また、本発明の化合物と比較してCCh による刺激後のラット脳皮質切片中のタ ウリン酸化を測定した。再度、驚くことに、試験したムスカリン様アゴニストは タウリン酸化を減少できる。 こうして、ムスカリン様アゴニストは、細胞培養物中、更に重要なことに脳切 片中でトランスフェクトされたm1AChRを活性化することによりタウリン酸化を減 少できる。また、これらのアゴニストの効果は長く持続すると考えられ、少なく とも3日間にわたって100 μMのリガンドと一緒の細胞のインキュベーション後 でさえも明らかである。これらの観察は、選択的M1- アゴニストがタウリン酸化 を減少できることを示し得る。 これらの観察は新規である。何となれば、本発明者らが最も良く知る限りでは 、アルツハイマー病と疾患の脳に典型的な神経繊維タングル中のリン酸化タウタ ンパク質イソ型の蓄積の間の関係が現在まで実証されていなかったからである。 これらの新規な観察はM1アゴニストによるアルツハイマー病の進行の遅延に妥当 性を有し得る。 結論 M1- アゴニストは幾つかの効果を有し得る。こうして、驚くことに、m1アゴニ ストの作用の機構は、当初考えられたよりも複雑である。下記の活性が試験管内 (そしておそらく生体内)でm1アゴニストと既に関連していた。 1.m1レセプターとの結合及びその活性化; 2.選択G-プロテイン(例えば、GsではなくGp)の明らかな活性化 3.神経栄養様効果及びNGF との相乗効果; 4.アミロイド前駆体タンパク質(APP)の分泌及びβ−アミロイドの減少; 5.脱リン酸化τタンパク質の比率の増大; 6.NGF 様効果 全てのこれらの効果は、m1AChRの活性化が関連イベントのカスケードをもたら すモデル中で相互に関連し得る。m1アゴニスト活性の基礎となるこれらの複雑な 機構は、SDAT及びADにおける異常なAPP プロセシング、NGF 様欠乏及びコリン作 用欠乏を説明する一般的なシナリオに関連し得る。それ故、本発明のアゴニスト のようなm1アゴニストはセクレターゼプロセシング経路を選択的かつ積極的に促 進することによりアミロイド形成を防止するのに有益であり、またNGF とのそれ らの相乗効果のために、AD中のノイロトロピンの作用を促進し得る。こうして、 m1アゴニストはコリン作用置換戦略そしてまたADの進行の遅延に有益であり得る 。 m1アゴニストである本発明の化合物は、(ペプチドと違って)比較的小さな分子 であり、これらは神経栄養様効果を有し、かつAPP の放出及び正常なプロセシン グを促進し、かつ脱リン酸化タウタンパク質を増大する(又はリン酸化タウタン パク質を減少する)。こうして、m1アゴニストによる細胞の処理はおそらくAPP のプロセシングをアミロイド形成リソソーム経路から正常な分泌経路にシフトし 、それ故、ADのコリン作用治療がβ−アミロイド付着に対し更に長期の効果を有 し得る(また、Lahiriら,Biochem.Int.28: 853-860,1992を参照のこと)。更 に、本発明のアゴニストの幾つかは制御様式で、特にNGF の存在下でNGF 様効果 を示すので、このような化合物はAD/SDAT の将来の治療にかなり有益であり得る 。このように、神経突起外殖が良く調節し得る。更に、本発明者らの化合物は、 NGF の存在下で神経突起外殖に対し長く持続する有益な効果を有する。こうして 、AD/SDAT患者につきNGF の如き成長因子を使用する将来の可能な治療は、m1ア ゴニストと一緒に投与される時に成長因子それ自体のそれ程頻繁ではない投与を 必要とし得ることが考えられる。注目するに、脳へのNGF の投与は最も困難な仕 事である。何となれば、この化合物は血液−脳関門を交差しないからである。こ の問題が解決されると(例えは、特別な送出系により)、それは依然としてNGF 様化合物の反復投与を必要とするであろう。これに関して、m1アゴニストはNGF の必要とされる反復投与の回数を減らすことができる。何となれば、このような アゴニストはNGF の効果を延長するからである(少なくとも、試験管内で)。重 要なことに、2人のAD患者におけるNGF(icv)の臨床試験は非常に重大な副作用 (ひどい痛み、錯乱、ミニメンタルスコアーの低下)を示した(アルツハイマー 病の第3回スプリングフィールドシンポジウム、1994年5月11-15 日、スプリン グフィールド、イリノイ州、米国)。NGF と相乗作用する本発明のアゴニストの ようなM1アゴニストの使用は、ヒトのNGF と関連する副作用を減少するのに大い に有益であり得る。何となれば、その後、低投薬量のNGF が使用し得るからであ る。 試験番号7:薬理学的プロフィール及び毒物学的プロフィール 夫々の物質の3−6の投薬レベルのiv投与もしくは経口投与(マウス)又は経 口投与(ラットにつき胃内)後に動物を観察することによりその研究を行った。 結果を表5に要約する。 投与後の異なる時間間隔(10、20、30、45、60、120、240 分及び24時間)で 動物を一般挙動、反射及び自律作用の変化の詳細な観察にかけた。死亡率を試験 化合物の投与後24時間で記録した。ラットの体温を、テレ−サーモメーター(モ デル46TUC)を使用して測定した。種々の薬理学的パラメーター及び挙動パラメー ターは、唾液過多、鼻及び口のまわりの赤み、血涙症、鎮静、運動失調、チアノ ーゼ、震え、痙攣、低体温症、強直性発作、呼吸困難症候群、下痢、さしこみ痛 、起毛、死亡率、瞳孔直径の変化、ロータロッド(rotarod)、活動低下又は活動 過剰及び発声を含んでいた。試験化合物の幾つかは500 mg/kg(p.o.、マウス&ラ ット)まで無毒性である。 結果の検討 AF160 AF160 は末梢よりも中枢である比較的強力なムスカリン様アゴニストであり( 例えば、低体温症vs唾液過多)、AF102Bと比較した場合少なくとも5倍毒性が低 い。この化合物における顕著な知見は最高の試験投薬量(500mg/kg、po)までラッ トで震えがなかったことであり、また>125mg/kg、p.o.の投薬量でマウスで若干 の震えがあったことであった。同様のパターンをAF160 のメチル類縁体、即ち、 AF178 中で検出し、この場合、震えが500mg/kg、p.o.までマウス及びラットの両 方で検出されなかった。マウスはラットよりもこの化合物に感受性である。何と なれば、末梢副作用及び中枢副作用が低投薬量で生じるからである。 ラットにおいて、AF160 は強力なアゴニストであることがわかった。兆候が25 mg/kg 程度に低い投薬量で明らかであった。ED50値を低体温症及びさしこみ痛の 両方につき得た。症候の程度及び重度は投薬量に関連していた。低体温作用は4 時間よりも長く持続した。 4つの特徴がAF160 において顕著である。 1.明らかにその化合物はPNS 活性であるよりもCNS 活性である(例えば、低体温 症が唾液過多よりも低投薬量で生じる)。 2.CNS 選択性がある。何となれば、CNS 作用の全てが観察されるとは限らないか らである(例えば、低体温症vs震えの欠如)。 3.観察された作用の期間が長い。 4.マウス及びラットの死亡率が最高投薬量、500mg/kgで観察されなかった。 AF160(Des) ラットにおいて、唾液過多、低体温症及び下痢が125mg/kgの投与後45分で4匹 の動物のうちの1匹で観察された。投薬量を500mg/kgまで増やした後、これらの 症候そしてその他に起毛及び鎮静を示すグループ当たりの動物の数が目立つよう になった。低体温作用は投薬量に関連しなかった。その他の中枢又は自律の作用 がこの化合物により生じなかった。その化合物はコリン作用性副作用に関して比 較的不活性である。AF160(Des)の場合、副作用がラットにおいて>246mg/kg、p .o.の投薬量で誘発される。 マウスにおいて、流涙、下痢及び瞳孔散大を240mg/kgのAF160(Des)の投与後 に観察した。1000mg/kg までの高投薬量では、唾液過多、鎮静及び低体温症の如 き追加の症候が明らかであった。症候の殆ど(流涙を除く)の程度及び重度は投 薬量に関連していた。死亡率は最高投薬量、1000mg/kg でさえも観察されなかっ た。眼へのAF160(Des)1mg(閾値の量)の局所適用は15分間以内に瞳孔散大を 生じた。対照的に、その知られている局所の瞳孔散大作用のために基準薬剤とし て使用したアトロピンは40μg 程度に少量で45分間以内に瞳孔散大を生じた。こ の結果は、AF160(Des)誘発瞳孔散大が本来中枢性であることを明らかに示す。 AF163 ラットにおいて、50〜400mg/kgの投薬量範囲で、唾液過多並びに鼻及び口のま わりの赤みが、この化合物により生じた唯一の作用であった。これらの作用は短 い発病(10 分)及び短期間(20 分)であった。唾液過多を示す動物の数は投薬量に 関連していたが、鼻のまわりの赤みが100mg/kgの投薬量レベルで1匹の動物のみ に見られた。結論すると、自律作用のみがラットにおけるこの化合物の投与後に 観察された。 マウスにおいて、試験した最高投薬量(400mg/kg)で1匹の動物で観察された 発声を除いて、この化合物はその他の顕在作用がなかった。顕在末梢副作用&中 枢副作用が試験した最高投薬量(400mg/kg、p.o.)までマウス中でAF163 で検出 されなかった。AF163 は、RS86のジチオ類縁体(Bolliger ら,“アルツハイマー 病及びパーキンソン病:R&Dの戦略”,Fisherら編集,Plenum Press,585頁 ,1986を参照のこと)と同様にAF160 のプロドラッグと考えられる。 AF177 マウスにおいて、低体温症、活動低下及び震えが310mg/kgの投与後10分で観察 された。投薬量を62mg/kg に増やした後、症候の数が増大した。鎮静、運動失調 、ストラウブ−テイル(Straub-taill)及びロータロッドからの落下が4/4 のマウ スで投与の20分後に観察された。1/4 のマウスの死亡率が投与の30分後に生じた 。投薬量を125、250 そして500 mg/kg に増やす時、4/4 のマウスの唾液過多、 痙攣及び死亡率がまた観察されたが、症候の開始及び期間が次第にひどくなった 。計算されたED50値は、AF177 が主として中枢作用を有することを示す。AF177 は中枢活性の強力なムスカリン様アゴニストのプロドラッグと考えられる。 AF178 マウスにおいて、減少された運動活動、唾液過多、流涙及び下痢が60mg/kg の 投与の1時間後までに見られた。投薬量を500 mg/kg に増やすと、その他に、呼 吸困難症候群、ロータロッドに関する性能の低下、震え及び瞳孔散大の如き症候 を生じた。症候の殆どの程度及び重度は投薬量に関連していた。一般に、投薬量 を増やすと、活性を延長した。例えば、下痢、震え、瞳孔散大等が約4時間持続 した。500 mg/kg では、1匹の動物が投与の20分以内に動悸を示し、10分間持続 したことを言及することは意義がある。500 mg/kg の投薬量が顕著な毒物学的症 候を生じたとしても、死亡率は記録されなかった。こうして、推定LD50は500mg/ kgよりも高い投薬量であるであろう。 ラットにおいて、唾液過多が62.5mg/kg のAF178 の投与後の唯一の顕在兆候で あった。投薬量を125 mg/kg に増やすと、多くの兆候、例えば、血涙症、低体温 症、下痢及びさしこみ痛が明らかであった。これらの症候の程度及び重度は投薬 量につれて増大された。呼吸困難症候群が500 mg/kg の投薬量で注射の5分後に 1匹の動物のみで明らかであった。その化合物は比較的広い安全限界を有し得る 。 AF180 ラットにおいて、125 mg/kg のAF180 により生じた唯一の症候は唾液過多であ った。それは投与の20分後に明らかになり、40分間持続した。更に投薬量を500 mg/kg に増やすと、唾液過多の期間を230 分に増大した。この投薬量レベルで、 低体温症がまた注射の15〜240 分後に3匹の動物で記録された。その他の中枢作 用又は自律作用がこの投薬量レベルで観察されなかった。 マウスにおいて、低体温症及び瞳孔散大が125 mg/kg の投与の20分後に観察さ れた。投薬量を500 mg/kg に増やした後、これらの症候を示すグループ当たりの 動物の数が増え、その他に、唾液過多、流涙及び鎮静が目立つようになった。更 にこれらの症候の期間が500 mg/kg の投与の1.5 時間後よりも大きかった。その 他の中枢作用又は自律作用がこの化合物により生じなかった。 AF185 マウスにおいて、瞳孔散大が62.5mg/kg のAF185 の投与後に観察された。500 mg/kg までの高投薬量で、追加の症候、例えば、唾液過多及び低体温症がその化 合物の投与後に明らかであった。死亡率はその最高投薬量レベル(500mg/kg)でさ えも観察されなかった。 ラットにおいて、試験した最高投薬量(500mg/kg)で1匹の動物で観察された鼻 及び口のまわりの赤みを除いて、この化合物はその他の顕在作用がなかった。AF 185 は非常に安全な化合物であることが結論される。 AF261 ラットにおいて、7.5 mg/kg のAF261 により生じた唯一の症候は低体温症(典 型的なCNS 作用)であった。それは投与の10分後に明らかになり、50分間持続し た。投薬量を15.6mg/kg に増やした後、追加の症候、例えば、唾液過多、血涙症 、活動低下、運動失調及び下痢が10分以内に明らかであった。250 mg/kg までの 高投薬量で、追加の症候、例えば、鼻及び口のまわりの赤み、震え、痙攣、強直 性発作、さしこみ痛及び起毛が明らかであった。これらの症候が投与の5〜10分 後に検出できた。これらの症候の殆どの重度及び程度は投薬量に関連していた。 4/4 のラットの死亡率が試験した最高投薬量(250mg/kg)でのみ投与の45分後に生 じた。 AF265 ラットにおいて、250 mg/kg のAF265 により生じた唯一の症候は低体温症(典 型的なCNS 作用)であった。それは投与後の10分以内に明らかになり、110 分間 持続した。その他の中枢作用又は自律作用がこの化合物の投与後に観察されなか った。こうして、この化合物はそのCNS 作用のみのために顕著である。 試験番号8:ナイーブラットにおけるAF134 の効果 記憶能及び学習能に関するAF134 の効果をナイーブラットにおいてステップス ルー受動回避仕事で評価した。挙動パラダイム及び装置はFisherら,Neurosci. Lett.102: 325(1989)に記載されたとおりである。ナイーブ雄SDラット、200- 300g、生後3〜4ケ月(チャールズ リバー ブリーディング、英国)の4つの グループ(20匹のラット/グループ)をAF134 の下記の投薬量:1、5、10mg/k g腹腔内(ip)の一つで治療し、一つのグループが食塩水(1mg/kg、ip)を受けた 。 AF134 治療ラットにおいて、その化合物がショックの30分前に注射されたプレ ショック治療ラットの保持潜在性とポストショック治療ラット(その化合物がシ ョックの60分後に注射された)の保持潜在性の間に有意差が見られなかった。 別の実験パラダイムにおいて、AF134 をナイーブラットにおいて8−アームの ラジアルアーム−迷路(Fisherら,Neurosci.Lett.102: 325(1989)に記載さ れたような挙動パラダイム及び装置)でスコポラミン(抗ムスカリン様化合物) と比較した。14匹のナイーブラットのグループを、迷路を走行する20分前にスコ ポラミン(0.2mg/kg、ip)又は食塩水(1ml/kg、ip)で処理した。全てのアーム が餌付けされた。夫々のラットが処理の間で3日の間隔で両方の処理を受けた( トレーニングの10日に試験の10日が続いた)。同ラットにおける同試験がAF134( 5mg/kg、ip)対食塩水(1ml/kg、ip)で繰り返された。スコポラミンは、予想 されたように、使用した投薬量で典型的な抗コリン作用性の“健忘”作用を示し た。しかしながら、AF134 はラットの挙動に変化を生じなかった。 M1(結合研究に基いて)及びM3ムスカリン様レセプター(モルモット回腸調製 に基いて)に関してアンタゴニスト活性を有するAF134 は認識作用の障害を生じ ず、こうして乗物酔い、パーキンソン病、混合パーキンソン及びアルツハイマー 病、躁鬱病、ヒト頭部外傷並びに種々の末梢障害の治療、急性鼻炎、消化性潰瘍 及び喘息の治療に有益であり得る。 試験番号9.動物モデルにおける挙動研究 AF160 及びAF102B- ラジアルアーム迷路 AF64A 注射ラット(1.5n モル/2μl/側部)の記憶欠損を反転する際のAF160(3 及び5mg/kg、p.o.)及びAF102B(3mg/kg、p.o.)の投薬量の潜在的な有益な効果 を調べた。この動物モデルは或る程度までコリン作用性機能低下がSDATであるこ とに模擬する(Fisher ら,J.Pharmacol.Expl.Therap.257:392-403,1991)。生 後4〜6ケ月(340-580g)の80匹の雄のSDラットをこの研究に使用した。操作と挙 動試験の時間間隔は2〜3ケ月であった。挙動試験を始める1週間前に、ラット を個々のケージに移し、それらの自由飼育重量の約85%に達するまで食事制限し た。次いでラットはそれらの体重を定常状態に保つために毎日アルトロミンの5 〜6片(15g)を受けた。ラットは水を自由に摂取した。部屋を1日に12時間(6:00 -18:00)照明し、挙動試験を朝中に行った。 挙動試験 40匹のAF64A 注射ラット及び40匹の食塩水注射ラットをランダムに4つのサブ グループに分け、AF160 3mg/kg、AF160 5mg/kg、AF102B 3mg/kg(10 ml/kg、 p.o.)及びDDW に指定した。挙動試験の最初の2日中に、ラットを迷路及び強化 ペレット(精密度45mg)にならすために、それらを8/8 RAM-餌付け-操作に従っ てトレーニングした。この段階で、ラットを中央アリーナに入れ、全ての8の餌 付けアームに自由に接近させた。全ての8のペレットが回収された時又は15分の 終了時のいずれか早い方に、夫々の活動期間を終了させた。3日目及び4日目中 にペレットをアームの端部にのみ置いた。それ以外は、その他の操作は予備トレ ーニングと同じであった。試験を実験の第2週中に行った。その時間中に、AF16 0、AF102B又はDDW(対照として使用した)を5日間にわたって試験の60分前に1日 1回投与した。 データ分析 迷路内の全ての移動、経過時間だけでなく、正確な応答及び不正確な応答を記 録した。基準性能として使用したトレーニング期間と比較して試験期間中のAF16 0又はAF102Bの効果を評価するために、反復の可変因子(トレーニングのブロッ ク又は試験日)及び二つの非反復可変因子(AF64A/食塩水の注射、並びに種々の 投薬量のAF160 及びAF102B又はDDW による治療)を含む3方アノバ(2x4x2)をつ くった。簡単な主要効果の対称を使用してポストホック(Post-hoc)比較を完結し た。 結果 往診した8のうちの正確な選択に関して、グループx治療x週の間に有意な相 互作用が見られた[F(2/48)=3.95; P<0.025]。更に詳しくは、トレーニング期 間及び薬剤投与期間の両方中で、AF64A 注射ラットは食塩水注射ラットよりもか なり少ない正確な選択をした(P<0.001)。薬剤、AF102B(3mg/kg)及びAF160(3mg /kg)の両方はトレーニンク日と較べて第2週中にAF64A 注射ラットの性能を改善 した(夫々、P<0.001)。第2週中に、両方のグループ、AF160(3mg/kg)及びAF102 B(3mg/kg)は、水で処理されたAF64A 注射ラットの性能よりもかなり高い性能の 同レベルに達した(P<0.05)。AF160 5mg/kg はこのパラメーターに関して有意な 効果を有していなかった。食塩水注射ラットと比較して、水で処理したラットの 性能は第1週と較べて第2週中に改善した(5%)(P<0.01)。同様にまた、 改善(7.5%)がAF160(3mg/kg)で治療されたラットで見られた(P<0.001)。AF102B (3mg/kg)は食塩水注射ラットにおいてこのパラメーターに関して効果を有して いなかった。 合計エラーに関して、グループx治療x週の間に有意な相互作用が見られた[ F(3/64)=3.49; P<0.025]。両方の週において、AF64A 注射ラットのエラーの数 は食塩水注射ラットのエラーの数よりもかなり高かった(P<0.001)。AF64A 注射 ラットの全ての4つのグループのエラーの数は第1週と較べて第2週でかなり減 少した。AF64A+水-20%(P<0.01)、AF64A+AF160-3mg/kg-16%(P<0.001)、AF64A +AF160-5mg/kg-15%(P<0.02)及びAF64A+AF102B-3mg/kg-30%(P<0.001)。全ての 4つのグループはそれらの性能を改善したが、AF102B-3mg/kgの性能のみがAF64A +水グループの性能よりも高かった。食塩水注射ラットにおいて、AF160-3及び 5mg/kg が第1週と較べて第2週で性能をかなり改善した(夫々、P<0.01、P<0.0 01)。AF102B-3mg/kg は性能の低下を生じ、このグループは第1週と較べて第2 週で多くのエラーをした(P<0.001)。 合計時間に関して、グループx治療x週の間に有意な相互作用が見られた[F( 2/48)=3.29; P<0.05]。時間の改善が、AF64A+AF160-5mg/kg を除くAF64A注射 サブグループ:AF64A+水-31%(P<0.01)、AF64A+AF160-3mg/kg-(47%)(P<0.001) 及びAF64A+AF102B-3mg/kg-(21%)(P<0.01)で見られた。食塩水注射ラットにおい て、時間の改善のかなりの効果が食塩水+水-(54%)(P<0.001)及び食塩水+AF160- 3mg/kg-(37%)(P<0.001)で見られた。AF102Bは、おそらく“フロアー効果” のために、このパラメーターにつき食塩水注射ラットに対し効果を有していなか った。AF160-5mg/kg は食塩水注射ラットの性能に有意に影響しなかったが、改 善の傾向が観察し得る。 結論 1. AF64A(1.5nモル/2μl/側部)を注射したラットは、食塩水注射ラットと較べ て正確な選択、エラーの数及び合計時間のパラメーターにおいてかなりの機能障 害を示した。 2. AF160(3mg/kg)は正確な選択及び合計時間のパラメーターにおいて(偽薬 治療と較べて)AF64A 注射ラットの性能をかなり改善した。5mg/kg の高投薬量 が基準線と較べて(偽薬治療と較べてではない)エラーの数のパラメーターのみ において有効であることがわかった。 AF160(Des)-モーリス水迷路(MWM)仕事 この研究の目的は、Fisherら,J.Pharmacol.Exptl.Therap.257: 392-403,19 91の方法に従ってMWM 仕事を使用してAF64A 注射ラットの認識障害を反転する試 験物質AF160(Des)の能力を評価することであった。AF160(Des)を二つの投薬量: 1及び3mg/kg p.o.を使用して試験した。38匹のAF64A(3nモル/2μl/側部)注射 ラット及び42匹の食塩水注射ラットをランダムに4つのサブグループに分け、異 なる投薬量のAF160(Des)(1及び3mg/kg、p.o.)又はDDW(10ml/kg、p.o.)に 指定した。薬剤を5日間にわたって試験の60分前に1日1回投与した。 一貫した副作用が挙動試験中に観察されなかった。下記の結果が得られた。 1. AF64A(3nモル/2μl/側部)の注射は、回避潜在性及び経路長さの両方のパラ メーターにより示されるように、性能のかなりの機能障害を生じた。 2. AF160(Des)-3mg/kg はトレーニングの第3ブロックに関してAF64A 注射ラッ ト及び食塩水注射ラットの性能を改善した。 顕著な効果は、学習不足及び記憶不足に関するその可能な有益な効果を試験す るためにその化合物を将来種々の投薬量で使用することを示唆する。 AF185-受動回避(PA) この研究は、AF64A 治療ラットにおける受動回避保持に関する種々の投薬量の AF185 の効果を調べた。 方法 AF64A を両側に注射(3n モル/2μl/側部、icv)して動物モデルをつくった(Fi- sherら,J.Pharmacol.Exptl.Therap.257: 392-403,1991)。操作の4週後に、A F64A 注射グループ及び食塩水注射グループを夫々10〜11匹のラットの4つのサ ブグループに分けた。3つのサブグループを異なる投薬量のAF185 治療(1、5 、10mg/kg、p.o.)に指定し、一つのグループがDDW(10 ml/kg)を受けた。AF185 をショックの直後に投与し、ラットを72時間後に試験した。実験の詳細につき、 Fisherら,J.Pharmcacol.Exptl.Therap.257: 392-403,1991を参照のこと。 結果 初期潜在性及び保持潜在性の測定を2方アノバ(2x4);注射-AF64A/ 食塩水vs.A F185 又はDDW の投薬量により別々に分析した。 初期潜在性に関して、有意差がグループのいずれの間にも初期潜在性に見られ なかった。 保持潜在性に関して、グループと治療の間の相互作用が見られた(F(3/75)=22. 31; P<0.001)。簡単な主要効果対称は、DDW によるAF64A ラットの保持潜在性が DDW で治療された食塩水ラットの保持潜在性よりもかなり短いことを示した(P<0 .001)。AF185-1、5又は10mg/kg で治療されたAF64A ラットの保持潜在性はAF64 A+DDW の保持潜在性よりもかなり長かった(P<0.001)。その他の有意差は見られ なかった。 結論 1. AF64A 注射ラットは食塩水注射ラットと較べて保持潜在性にかなりの障害 を示した。 2. AF185(1、5及び10mg/kg)で治療されたAF64A 注射ラットは対照動物と同 様の保持能力を示した。 3. AF185 はアルツハイマー病で観察された記憶障害のような記憶障害の治療 に有望な化合物であり得る。 本発明の特定の化合物の例につき、IUPAC 系統的命名法に従って、本明細書に 使用されたそれらのコード番号との下記の相関関係が示される。 2,8−ジメチル−1−オキソ−1−チア−4,8−ジアザ−スピロ[4.5] デカン−3−オン(AF262);3−エチル−8−メチル−1−オキサ−4,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デカン(AF268);2,8−ジメチル−1−オキサ−4,8− ジアザ−スピロ[4.5]デカン(AF264);3,8−ジメチル−1,4−ジオキサ −8−アザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(AF274);2−エチル−4,8− ジメチル−1−チア−4,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン(AF2 72); 3−メチル−1−オキサ−4−チア−8−アザ−スピロ[4.5]デカン −2−オン(AF269);3−エチル−8−メチル−1−オキサ−4−チア−8−アザ −スピロ[4.5]デカン−2−オン(AF271);2−メチル−1−チア−4,8− ジアザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン(AF263);3,8−ジメチル−1−オ キサ−4−チア−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(AF265);2,8 −ジメチル−1−オキサ−4,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン (AF260);2,4,8−トリメチル−1−チア−4,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デカン−3−オン(AF266);2−エチル−8−メチル−1−チア−4,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン(AF267);2,8−ジメチル−1−チア− 4,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン(AF261);2,8−ジメチル −1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−2−エン−4−オン(A F238);2,8−ジメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−2− エン−4−オン(AF230);3−エチル−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピ ロ[4.5]デカ−2−エン−4−オン(AF220);1−エチル−8−メチル−3− オキサ−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(AF174);8−メチ ル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−チオン(AF165 );3−エチル−8−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デ カン−2−オン(AF172);8−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デカン−2,4−ジオン(AF169);3−エチル−8−メチル−1−オキサ− 3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF180);4−ブチル イミノ−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2−チ オン(AF189);8,N,N’−トリメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4. 5]デカ−1,3−ジエン−2,4−ジアミン(AF194);メチル−(8−メチル− 2−メチルスルファニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1, 3−ジエン−4−イル)−アミン(AF193);8−メチル−2−メチルスルファニル −1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1,3−ジエン−4−イルア ミン(AF192);4−メトキシ−8−メチル−2−メチルスルファニル−1,3,8 −トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1,3−ジエン(AF191);2,8−ジメチル −1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1−エン(AF190);3−エチル −2−エチルスルファニル−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4. 5]デカ−1−エン−4−チオン(AF170);3−エチル−2−エチルスルファニル −8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1−エン−4− オン(AF188); 8−メチル−2−メチルスルファニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5 ]デカ−1−エン−4−オン(AF187);8−メチル−2,4−ビス−メチルスルフ ァニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−1,3−ジエン(AF177 );8−メチル−4−メチルスルファニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4. 5]デカ−3−エン−2−チオン(AF183);4−エチルスルファニル−8−メチル −1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−エン−2−チオン(AF176 );3−エチル−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン− 2,4−ジチオン(AF163);8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5 ]デカン−2,4−ジチオン(AF173);1−アセチル−8−メチル−1,3,8− トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF164);3−メチル−1, 3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF179);3,8− ジメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(A F178);3−エチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4− ジオン(AF160 Des);3−エチル−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[ 4.5]デカン−2,4−ジオン(AF160);3−エチル−8−メチル−4−チオキ ソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(AF182);8−メ チル−3−(4−ピロリジン−1−イル−ブタ−2−イニル)−1,3,8−ト リアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF197);3−プロパ−2−イ ニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF186 );3−tert−ブチル−8−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デ カン−2,4−ジオン(AF213);8−メチル−3−プロパ−2−イニル−1,3, 8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF185);3−tert−ブ チル−8−メチル−2−チオキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デ カン−4−オン(AF184);3−エチル−8−メチル−2−チオキソ−1,3,8− トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(AF181);3−エチル−8−プロパ −2−イニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオ ン(AF196);5−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−2−チオキソ−イミダ ゾリジン−4−オン(AF195);5−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4− イル)−チアゾリジン−4−チオン(AF275);3−ブタ−2−イニル−8−メチル −1,3, 8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(AF199)。 本発明が例示実施態様及びその他の特定の実施態様を特に参考にして本明細書 に特別に記載されたが、当業者は多くの変化及び改良がなし得ることを知るであ ろう。それ故、本発明は特別に記載されたこのような実施態様に限定されるもの と見なされるべきではなく、むしろ、その概念、範囲及び精神が下記の請求の範 囲に記載されるものと理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 487/10 9271−4C C07D 487/10 491/10 9271−4C 491/10 498/10 8415−4C 498/10 A 513/10 8415−4C 513/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 バラク ドヴ イスラエル 76502 レホヴォト ユージ ックキン ストリート 20 (72)発明者 メシュラム ハイム イスラエル 59313 バト ヤム ハリシ ョニム ストリート 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIX の化合物並びにそれらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物か ら構造上誘導される四級化合物、鏡像体及びラセミ体。 (式中、Xは>O、>S又は>NR°であり;Tは−C(Q)=又は−N=であ り;Yは>C=O、>C=S、>C=NR°、>C=CRR’、>CRR’、> CHOR”、>O、>S又は>NR°であり;Zは>O、>S、>C=O、>C =S、>C=NR°、>C=CRR’、>CRR’、>CHOR”又は>NR° であり;Wは>O、>S、>C=O、>C=S、>C=NR°、>C=CRR’ 、>CHOR”又は>NR°であり;Q及びQ’は夫々独立にOR、SR、NR R’及びRから選ばれ;X’及びZ’は夫々独立に>C=O、>C=S及び>C =CRR’から選ばれ;R、R’、R”、R°、R*及びR’”は夫々独立にH 、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6ヒドロキシアルキル、C2-6アルケニル、 C2-6アルキニル、フェニル及び1個、2個又は3個のフェニル により置換されたC1-6アルキルから選ばれ、またR”及びR°は独立にC1-6アル カノイルから選ばれてもよく;かつ環Aはスピロ−炭素原子と一緒になって1個 又は2個の環窒素原子を含むブリッジされ、又はブリッジされていない環を構成 し、環Aは好ましくは構造式K、L、M、N、P及びS、即ち、 (式中、夫々のこのような構造は置換されておらず、又はC1-6アルキル及びヒド ロキシルから選ばれた1〜3個の置換基により置換されており、構造式K及びL において、そのブリッジは一端で1位に結合され、かつ他端で4位又は5位に結 合されており、mは1、2又は3であり、かつn及びpは、n+pが1〜3であ ることを条件として、夫々独立に0、1、2又は3であり、R1は水素、C1-6ア ルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、1〜6個のハ ロゲン原子により置換されたC1-6アルキル、ヒドロキシ−C1-6アルキル、C1-6ア ルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、カルボキシ−C1 -6 アルキル、(C1-6アルコキシ)カルボニル−C1-6アルキル、アミノ−C1-6アル キル、モノ−(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル、ジ−(C1-6アルキル)ア ミノ−C1-6アルキル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−メチル、アリール、 ジアリールメチロール、1〜2個のアリール基により置換されたC1-6アルキル、 C1-6アルカノイル及びアリールカルボニルから選ばれ;かつアリールは未置換フ ェニル又はハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びCF3から選ばれた1 〜3個の置換基により置換されたフェニルを表し、かつR2及びR3は独立にC1-4 アルキルから選ばれる) の群の中から選ばれ、 但し、示された5員環がスピロ−炭素原子の他に少なくとも1個の環炭素原子を 含むこと、二つの隣接環原子が同時に酸素原子ではないこと、かつ(ia)式Iにお いて、−W−Z−Y−X−が−C(=O)−NH−C(=O)−N(アルキル) −、−C(=O)−NH−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−CRR’− O−又は-O−C(=O)−CRR’−S−ではないこと、(Ib)式Iにおいて、 環AがN−置換されていてもよいピペリジン環である場合、−W−Z−Y−X− が−NR°−CRR’−CRR’−O−、−NR°−C(=O)−CRR’−O −、−NR°−CRR’−CRR’−S−、又は−NR°−C(=O)−CRR ’−S−ではないこと、(Ic)式Iにおいて、−W−Z−Y−X−が−C(=O) −NH−C(=O)−である場合、環Aがキヌクリジン環ではないこと、(ii)式 Iにおいて、−W−Z−Y−X−が−NH−C(=O)−N(Ph)−NH−、 −NH−N(Ph)−C(=O)−NH−、−NR°−NR°−C(=O)−N R°−、又は−NR°−NR°−C(=S)−NR°−である場合、環AがN− メチルピペリジン環ではなく、そして−W−Z−Y−X−が−NR°−NR°− C(=S)−NR°−である場合、環Aがまた未置換ピペリジン環ではないこと 、(iiia)式III において、環Aは二つのフェニル基により置換されていなくても よいこと、(iiib)式III において、QがNRR’であり、かつWがC=Oである 場合、Xは0ではないこと、(iv)式VIにおいて、YがCRR’であり、かつX= Z=O又はS、又はX及びZの一方がOであり、かつ他方がSである場合、R* 及びR’”の少なくとも一つがHではないこと、(v)式VIにおいて、YがCRR ’であり、XがO又はSであり、かつ環AがN−置換されていてもよいピペリジ ン環である場合、ZがN−CHO以外のNR°であること、(vi)式VIにおいて、 XがOであり、YがNR°であり、かつZがC=O又はC=Sである場合、環A がブリッジされた環であり、又はR*及びR’”の少なくとも一つがHではない こと、(vii)式VIにおいて、−X−Y−Z−が−O−C(=O)−NH−、−O −C(=S)−NH−、−O−NR°−C(=O)−又は−O−NR°−C(= S)−であり、かつR°がH又はアルキルである場合、環Aがピペリジン環では ないこと、(viii)式VII において、ZがOである場合、QがSR又はNRR’で あり、又はR*及びR’”の少なくとも一つがHではないこと、(ix)式VIIIに おいて、XがO又はSである場合、QがSRであり、又はR*及びR’”の少な くとも一つがHではないこと、また(x)式IXにおいて、−X’−Y−Z’−が− C(=O)−NR°−C(=O)−であり、かつR°がH又はアルキルである場 合、環Aがピペリジン環ではないことを条件とする) 2.1−メチル−ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’エチルヒダントイン) ;1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(1’−アセチルヒダントイン) ;ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン);1−メチル ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチルヒダントイン);ピペリジン− 4−スピロ−5’−(3’−メチルヒダントイン);1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(3’−プロパルギルヒダントイン);1−メチルピペリジン −4−スピロ−4’−(2’,5’−ビス(メチルチオ)4’H−イミダゾール );1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−4’−チオヒ ダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’(4’−メチルチオ− 3’−イミダゾリン−2’−チオン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5 ’−(2’,4’−ジチオヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−スピロ −5’−(3’−エチル−2’,4’−ジチオヒダントイン);1−メチルピペ リジン−4−スピロ−5’−(4’−エチルチオ−3’−イミダゾリン−2’− チオン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’− エチルチオ−2’−イミダゾリン−5’−チオン);1−メチルピペリジン−4 −スピロ−5’−(2’−チオヒダントイン);1−メチルピペリジン−4−ス ピロ−5’−(2’−チオ−4’−β−ヒドロキシエチルイミノヒダントイン) ;1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(オキサゾリジン−2’−チオン );N−メチル−ノルトロパン−3−スピロ−5’−(3’−メチルヒダントイ ン);N−メチルノルトロパン−3−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイ ン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルオキサゾリジ ン−2’−オン);1−メチル−1−ピペリジン−4−スピロ−4’−(3’− エチルオキサゾリジン−2’−オン);2−N−メチル−スピロ−(1,3−ス クシンイミド4,3’)キヌクリジン;2−N−エチルスピロ−(1,3−スク シンイミド4,3’)キヌクリジン;1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’ −(オキサ ゾリジン−2’,4’−ジオン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’− (3’−エチルオキサゾリジン−2’,4’−ジオン);1−メチルピペリジン −4−スピロ−4’−(2’−メチル−2’−チアゾリン);N−メチルノルト ロパン−3−スピロ−5’−ヒダントイン;1−メチルピペリジン−4−スピロ −4’(5’)−(2’−メチル−2’−イミダゾリン);1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−2’−オキサゾリン−4’−オン); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5’)−[2’−メチル−4’H( 5’H)−イミダゾール−5’(4’)−オン];1−メチルピペリジン−4− スピロ−4’−(2’−メチルチオ−5’−メトキシ−4’H−イミダゾール) ;1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2’−メチルチオ−5’−アミ ノ−4’H−イミダゾール);1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(2 ’−メチルチオ−5’−アミノメチル−4’Hイミダゾール;1−メチルピペリ ジン−4−スピロ−4’−(2’,5’−ビス(アミノメチル)−4’H−イミ ダゾール)から選ばれる請求の範囲第1項に記載の化合物。 3.下記の分子寸法を有し、この場合、 rはその最も安定な配座のこのような化合物中の環A(又はA’)のN*とし て特定される非二重結合窒素原子のカチオン形態に相当するアニオンの位置によ り特定される基準点であり、 X*は式I〜IX、又はX〜XIIIのいずれかを有する示された5員環中の環ヘテ ロ原子を特定し、このような環ヘテロ原子はスピロ炭素原子に隣接する位置にあ り、 Z*は示された5員環中のX*から一つおいてその隣の環原子を特定し、かつ Q*は示された5員環中の原子X*とZ*の間の環原子に結合された側鎖の末端 炭素原子又は窒素原子を特定し、側鎖水素原子はこの目的のために無視され、 このような分子寸法は実質的に下記の値、即ち、二面角r-X*-Q*-Z*=-54°〜- 170°;かつ分子距離r-N*=3.0 Å(基準距離)、r-X*=5.7〜6.75Å、r-Q*=7. 9〜8.90Å、x-Q*=2.4〜2.8 Åを有し、 そしてこうして特定された分子寸法を有するこのような化合物がムスカリン様 アゴニスト活性を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 4.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、下記の成分(i)及び(ii):(i)少なくとも一種の医薬上許される希 釈剤、担体又はアジュバント; (ii)フィゾスチグミン、テトラヒドロアミノアクリジン、コリン、レシチン、ピ ラセタム、アニラセタム、プラミラセタム、オキシラセタム、4−アミノピリジ ン、3,4−ジアミノピリジン、ソマトスタチン、ピレンゼピン、N−メチルア トロピン、N−ブチルスコポラミン、スコポラミン、クロニジン、クアンファミ シン、プロパンセリン、メタンセリン、グリコピロレート、トロペンジリウム、 ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリン、セコベリン 、AFDX-116、ニコチン、アラプロクレート、ジメリジン、デプレニル及び神経成 長因子からなる群から選ばれた少なくとも一種の更に別の薬理活性化合物 の少なくとも一種と一緒に、前記疾患を治療するのに使用するのに有効な量の請 求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の少なくとも一種の化合物(それ らの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導される 四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を含むこと を特徴とする医薬組成物。 5.経口投与、直腸投与、非経口投与又は経皮投与、或いはガス注入もしくは鼻 内スプレーによる投与に適した形態であり、また経皮投与の場合、その組成物が 追加成分として、低分子量の脂肪酸を含んでいてもよい請求の範囲第4項に記載 の医薬組成物。 6.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント 、及び更に別の薬理活性化合物としての神経成長因子と一緒に、前記疾患を治療 するのに使用するのに有効な量の請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記 載の少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有す る前記化合物から構造上誘導される四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像 体及びラセミ体を含む)を含み、但し、前記の少なくとも一種の化合物が神経成 長因子の神経成長活性を促進する量で存在することを条件とする医薬組成物。 7.1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオン−3’−エチル ヒダントイン); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−チオン−3’−t−ブチル ヒダントイン); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−t−ブチルヒダントイン) ; 1−プロパルギルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−エチルヒダントイン ); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−[3’−(4−ピロリジノ−2−ブ チニル)ヒダントイン]; 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−[3’−(2−ブチニル)−ヒダン トイン]; ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−プロパルギルヒダントイン); 2−メチル−1,4−チアゾリジン−3−オン−スピロ[5,3’]−キヌクリ ジン; 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’(5’)−(2’−メチルチオ−2’ −イミダゾリン−5’(4’)−オン); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’−エチルチオ −2’−イミダゾリン−5’−オン); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−4’−(1’−エチル−2’−イミダゾリ ン−5’−オン) から選ばれる請求の範囲第1項に記載の化合物。 8.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、下記の成分(i)及び(ii):(i)少なくとも一種の医薬上許される希 釈剤、担体又はアジュバント; (ii)フィゾスチグミン、テトラヒドロアミノアクリジン、コリン、レシチン、ピ ラセタム、アニラセタム、プラミラセタム、オキシラセタム、4−アミノピリジ ン、3,4−ジアミノピリジン、ソマトスタチン、ピレンゼピン、N−メチルア トロピン、N−ブチルスコポラミン、スコポラミン、クロニジン、クアンファミ シン、プロパンセリン、メタンセリン、グリコピロレート、トロペンジリウム、 ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリン、セコベリン 、AFDX-116、ニコチン、アラプロクレート、ジメリジン、デプレニル及び神経成 長 因子からなる群から選ばれた少なくとも一種の更に別の薬理活性化合物の少なく とも一種と一緒に、前記疾患を治療するのに使用するのに有効な量の請求の範囲 第7項に記載の少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩、三級窒素 原子を有する前記化合物から構造上誘導される四級化合物、並びにこのような化 合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を含むことを特徴とする医薬組成物。 9.経口投与、直腸投与、非経口投与又は経皮投与、或いはガス注入もしくは鼻 内スプレーによる投与に適した形態であり、また経皮投与の場合、その組成物が 追加成分として、低分子量の脂肪酸を含んでいてもよい請求の範囲第8項に記載 の医薬組成物。 10.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント 、及び更に別の薬理活性化合物としての神経成長因子と一緒に、前記疾患を治療 するのに使用するのに有効な量の請求の範囲第7項に記載の少なくとも一種の化 合物(それらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上 誘導される四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む) を含み、但し、前記の少なくとも一種の化合物が神経成長因子の神経成長活性を 促進する量で存在することを条件とする医薬組成物。 11.(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNGF との相乗活性 、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロイド低下活性、 (d)脱リン酸化τタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ば れた生物活性を有する医薬品の製造に使用するための請求の範囲第1項に記載の 式(I)の化合物(医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造 上誘導される四級化合物、これらの鏡像体及びラセミ体を含む)(式中、−W− Z−Y−X−は−NR°−CRR’−CRR’O−、−O−C(=O)−CRR ’−O−、−O−C(=O)−CRR’−S−、−NR°−C(=O)−CRR ’−O−、−NR°−CRR’−CRR’−S(=O)q−、又は−NR°−C (=O)−CRR’−S(=O)q−であり、qは0、1又は2であり、かつR 、R’及びR°は請求の範囲第1項に記載された意味を有する)。 12.1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’− オキサゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−( 2’−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−5’−(2’,4’−ジ−メチル−1’,4−チアゾリジン− 3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−1 ’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ− 5’−(2’−エチル−4−メチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン) ;ピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’4’−オキサチオラン −2’−オン);ピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4’ −チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−( 2’−メチル−3’−オキソ−1’,4’−チアゾリジン−1’−オキシド); 1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(3’−メチル−1’,4’−オキ サチオラン−2’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−2’−(5’ −メチル−1’,3’−オキサゾリジン);1−メチルピペリジン−4−スピロ −2’−(4’−エチル−1’,3’−オキサゾリジン);1−メチルピペリジ ン−4−スピロ−5’−(3’−エチル−1’,4’−オキサチオラン−2’− オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4 ’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’− (2’−エチル−1’,4’−チアゾリジン−3’−オン);1−メチルピペリ ジン−4−スピロ−2’−(5’−メチル−1’,3’−ジオキソラン−4’− オン);1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル−1’,4 ’−チアゾリジン−3’−チオン)から選ばれる請求の範囲第11項に記載の化合 物。 13.−及び−1−メチルピペリジン−4−スピロ−5’−(2’−メチル− 1’,4’−チアゾリジン−3’−オン)並びに−及び−1−メチルピペリ ジン−4−スピロ−5’−(2’−エチル−1’,4’−チアゾリジン−3’− オン)から選ばれた分離された右旋性鏡像体及び左旋性鏡像体。 14.下記の成分(i)及び(ii): (i)少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント; (ii)フィゾスチグミン、テトラヒドロアミノアクリジン、コリン、レシチン、ピ ラセタム、アニラセタム、プラミラセタム、オキシラセタム、4−アミノピリジ ン、3,4−ジアミノピリジン、ソマトスタチン、ピレンゼピン、N−メチルア トロピン、N−ブチルスコポラミン、スコポラミン、クロニジン、クアンファミ シン、プロパンセリン、メタンセリン、グリコピロレート、トロペンジリウム、 ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリン、セコベリン 、AFDX-116、ニコチン、アラプロクレート、ジメリジン、デプレニル及び神経成 長因子からなる群から選ばれた少なくとも一種の更に別の薬理活性化合物 の少なくとも一種と一緒に、請求の範囲第11項に記載の生物活性を有する量の請 求の範囲第11項〜第13項のいずれか一項に記載の少なくとも一種の化合物(それ らの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導される 四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を含むこと を特徴とする医薬組成物。 15.経口投与、直腸投与、非経口投与又は経皮投与、或いはガス注入もしくは鼻 内スプレーによる投与に適した形態であり、また経皮投与の場合、その組成物が 追加成分として、低分子量の脂肪酸を含んでいてもよい請求の範囲第14項に記載 の医薬組成物。 16.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント 、及び更に別の薬理活性化合物としての神経成長因子と一緒に、ムスカリン様ア ゴニスト活性量の請求の範囲第11項〜第13項のいずれかに記載の少なくとも一種 の化合物(それらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構 造上誘導される四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含 む)を含み、但し、前記の少なくとも一種の化合物が神経成長因子の神経成長活 性を促進する量で存在することを条件とする医薬組成物。 17.請求の範囲第1項に記載の式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIXの 化合物、並びにそれらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物か ら構造上誘導される四級化合物、鏡像体及びラセミ体であって、 更に、又は別に、 部分CRR’において、R及びR’がそれらが結合される炭素原子と一緒にな って3〜6の環員を有する飽和炭素環を形成してもよく、かつ 構造式(K)、(L)、(M)、(N)、(P)及び(S)において、環炭素原子に結合された水 素原子が、水素を除いて請求の範囲第1項に特定される置換基R1により置換さ れていてもよい前記化合物。 18.下記の分子寸法を有し、この場合、 rはその最も安定な配座のこのような化合物中の環A(又はA’)のN*とし て特定される非二重結合窒素原子のカチオン形態に相当するアニオンの位置によ り特定される基準点であり、 X*は式I〜IX、又はX〜XIIIのいずれかを有する示された5員環中の環ヘテ ロ原子を特定し、このような環ヘテロ原子はスピロ炭素原子に隣接する位置にあ り、 Z*は示された5員環中のX*から一つおいてその隣の環原子を特定し、かつ Q*は示された5員環中の原子X*とZ*の間の環原子に結合された側鎖の末端 炭素原子又は窒素原子を特定し、側鎖水素原子はこの目的のために無視され、 このような分子寸法は実質的に下記の値、即ち、二面角r-X*-Q*-Z*=-54°〜- 170°;かつ分子距離r-N*=3.0 Å(基準距離)、r-X*=5.7〜6.75Å、r-Q*=7. 9〜8.90Å、x-Q*=2.4〜2.8 Åを有し、 そしてこうして特定された分子寸法を有する前記化合物がムスカリン様アゴニ スト活性を有することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の化合物。 19.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、下記の成分(i)及び(ii): (i)少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント; (ii)フィゾスチグミン、テトラヒドロアミノアクリジン、コリン、レシチン、ピ ラセタム、アニラセタム、プラミラセタム、オキシラセタム、4−アミノピリジ ン、3,4−ジアミノピリジン、ソマトスタチン、ピレンゼピン、N−メチルア トロピン、N−ブチルスコポラミン、スコポラミン、クロニジン、クアンファミ シン、プロパンセリン、メタンセリン、グリコピロレート、トロペンジリウム、 ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン、ミナプリン、セコベリン 、AFDX-116、ニコチン、アラプロクレート、ジメリジン、デプレニル及び神経成 長因子からなる群から選ばれた少なくとも一種の更に別の薬理活性化合物 の少なくとも一種と一緒に、前記疾患を治療するのに使用するのに有効な量の請 求の範囲第17項及び第18項のいずれか一項に記載の少なくとも一種の化合物(そ れらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導され る四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を含むこ とを特徴とする医薬組成物。 20.経口投与、直腸投与、非経口投与又は経皮投与、或いはガス注入もしくは鼻 内スプレーによる投与に適した形態であり、また経皮投与の場合、その組成物が 追加成分として、低分子量の脂肪酸を含んでいてもよい請求の範囲第19項に記載 の医薬組成物。 21.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患を治療するのに使用される医薬組 成物であって、少なくとも一種の医薬上許される希釈剤、担体又はアジュバント 、及び更に別の薬理活性化合物としての神経成長因子と一緒に、前記疾患を治療 するのに使用するのに有効な量の請求の範囲第17項及び第18項のいずれか一項に 記載の少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有 する前記化合物から構造上誘導される四級化合物、並びにこのような化合物の鏡 像体及びラセミ体を含む)を含み、但し、前記の少なくとも一種の化合物が神経 成長因子の神経成長活性を促進する量で存在することを条件とする医薬組成物。 22.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患の治療方法であって、このような 疾患を有する哺乳類に、このような疾患を治療するのに使用するのに有効な量の 請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の少なくとも一種の化合物(そ れらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導され る四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を投与す ることを特徴とする治療方法。 23.前記化合物が、(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNG F との相乗活性、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロ イド低下活性、(d)脱リン酸化τタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ばれた生物活性を有する請求の範囲第22項に記載の方法。 24.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患の治療方法であって、このような 疾患を有する哺乳類に、このような疾患を治療するのに使用するのに有効な量の 請求の範囲第7項に記載の少なくとも一種の化合物(それらの医薬上許される塩 、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導される四級化合物、並びにこ のような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を投与することを特徴とする治療 方法。 25.前記化合物が、(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNG Fとの相乗活性、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロ イド低下活性、(d)脱リン酸化τタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ばれた生物活性を有する請求の範囲第24項に記載の方法。 26.(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNGFとの相乗活性 、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロイド低下活性、 (d)脱リン酸化τタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ば れた生物活性を有する化合物による治療を受けやすいと診断される哺乳類の疾患 の治療方法であって、このような哺乳類に、このような生物活性の状況に有効な 量の請求の範囲第11項〜第13項のいずれかに記載の少なくとも一種の化合物(そ れらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導され る四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を投与す ることを特徴とする治療方法。 27.哺乳類の中枢神経系及び末梢神経系の疾患の治療方法であって、このような 疾患を有する哺乳類に、このような疾患を治療するのに使用するのに有効な量の 請求の範囲第17項及び第18項のいずれか一項に記載の少なくとも一種の化合物( それらの医薬上許される塩、三級窒素原子を有する前記化合物から構造上誘導さ れる四級化合物、並びにこのような化合物の鏡像体及びラセミ体を含む)を投与 することを特徴とする治療方法。 28.前記化合物が、(a)ムスカリン様アゴニスト活性、(b)神経栄養様活性又はNG F との相乗活性、(c)アミロイド前駆体タンパク質(APP)分泌活性及びβ−アミロ イド低下活性、(d)脱リン酸化τタンパク質の比率を増大する活性、及び(e)NGF 様活性から選ばれた生物活性を有する請求の範囲第27項に記載の方法。
JP50499595A 1993-07-20 1994-07-15 ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物 Expired - Fee Related JP3802050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/094,855 1993-07-20
US08/094,855 US5534520A (en) 1990-04-10 1993-07-20 Spiro compounds containing five-membered rings
PCT/GB1994/001543 WO1995003303A2 (en) 1993-07-20 1994-07-15 Aza spiro compounds acting on the cholinergic system with muscarinic agonist activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503491A true JPH09503491A (ja) 1997-04-08
JP3802050B2 JP3802050B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=22247578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50499595A Expired - Fee Related JP3802050B2 (ja) 1993-07-20 1994-07-15 ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5534520A (ja)
EP (1) EP0711292B1 (ja)
JP (1) JP3802050B2 (ja)
KR (1) KR100341683B1 (ja)
CN (1) CN1129942B (ja)
AT (1) ATE212347T1 (ja)
AU (1) AU696530B2 (ja)
BG (1) BG62774B1 (ja)
BR (1) BR9407088A (ja)
CA (1) CA2167584C (ja)
CZ (1) CZ295929B6 (ja)
DE (1) DE69429724T2 (ja)
DK (1) DK0711292T3 (ja)
ES (1) ES2171458T3 (ja)
FI (1) FI113777B (ja)
HU (1) HU224638B1 (ja)
IL (1) IL110340A (ja)
NO (1) NO310075B1 (ja)
NZ (1) NZ268637A (ja)
PL (1) PL178931B1 (ja)
PT (1) PT711292E (ja)
RO (1) RO117851B1 (ja)
RU (1) RU2129555C1 (ja)
WO (1) WO1995003303A2 (ja)
ZA (1) ZA945284B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517682A (ja) * 2001-12-28 2005-06-16 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド モノアミン受容体調節因子としてのスピロアザ環式化合物
JP2005530742A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 イスラエル インスティチュート フォー バイオロジカル リサーチ 中枢及び末梢神経系障害を治療するための方法及び組成物、並びにそれらに有用な新規の化合物
JP2007509038A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 特定の置換スピロ環ラクタムおよび医薬品としてのその使用
JP2009541392A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ウニヴェルシタ’ デリ ストゥディ ディ ミラノ アルファ7受容体サブタイプ選択的なニコチン性アゴニスト、その製造方法およびそれの医薬組成物
JP2012515763A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 イスラエル インスティトゥート フォー バイオロジカル リサーチ 複素二環スピロ化合物
JP2019529389A (ja) * 2016-10-05 2019-10-17 エヌエスシー セラピューティクス ゲーエムベーハー ムスカリン性アセチルコリン受容体アゴニストの結晶性多形

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852029A (en) * 1990-04-10 1998-12-22 Israel Institute For Biological Research Aza spiro compounds acting on the cholinergic system with muscarinic agonist activity
EP0618917B1 (en) * 1991-11-25 1997-03-26 American Home Products Corporation 1'-amino-2- (benzothiazolyl)methyl]spiro isoquinoline-4(1h),3'-pyrrolidine]-1,2',3,5'(2h)-tetrones and analogs thereof useful as aldose reductase inhibitors
EP0777671B1 (en) * 1994-08-24 2000-04-26 Astra Aktiebolag Spiro-azabicyclic compounds useful in therapy
FR2725206B1 (fr) * 1994-09-29 1996-12-06 Roussel Uclaf Nouvelles imidazolidines substituees par un heterocycle, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
NZ320963A (en) 1995-09-29 1999-08-30 Lilly Co Eli Spiro compounds as inhibitors of fibrinogen-dependent platelet aggregation
DE59712592D1 (de) 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
EP0932401A1 (en) * 1996-07-01 1999-08-04 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (r,r)-glycopyrrolate
US8048875B1 (en) * 1997-02-24 2011-11-01 S.L.A. Pharma Ag Topical pharmaceutical composition comprising a cholinergic agent or a calcium channel blocker
CA2281755C (en) 1997-02-24 2006-11-07 Michael Albert Kamm Topical pharmaceutical composition comprising a cholinergic agent or a calcium channel blocker
ATE254618T1 (de) 1997-05-30 2003-12-15 Neurosearch As Spiro chinuclidin-derivate, ihre herstellung und verwendung
TW402591B (en) * 1997-07-11 2000-08-21 Janssen Pharmaceutica Nv Monocyclic benzamides of 3- or 4-substituted 4-(aminomethyl)-piperidine derivatives
WO1999064043A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Medicine, Inc. Muscarinic receptor antagonists
ES2194402T3 (es) 1998-06-12 2003-11-16 Hoffmann La Roche Derivados de di - o triaza-espiro(4,5)decano..
DK0963987T3 (da) * 1998-06-12 2002-12-30 Hoffmann La Roche Spiro(piperidin-4,1'-pyrrolo(3,4-c)pyrrol)
US6353006B1 (en) 1999-01-14 2002-03-05 Bayer Corporation Substituted 2-arylimino heterocycles and compositions containing them, for use as progesterone receptor binding agents
US6693202B1 (en) 1999-02-16 2004-02-17 Theravance, Inc. Muscarinic receptor antagonists
WO2001066546A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Mitsubishi Pharma Corporation Composes spiro, leur procede de preparation et leur utilisation comme medicaments
DE10130020A1 (de) 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
DE10210195B4 (de) * 2002-03-07 2005-12-15 Schwarz Pharma Ag Verwendung von 1,3-Diazaspiro-[4,5]decan-2,4-dithion zur Behandlung von Schmerz
US7700603B2 (en) * 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) * 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7592348B2 (en) * 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
JP2008515989A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病を治療するためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用なスピロピペリジン化合物
EP1824853A4 (en) * 2004-12-09 2010-06-09 Virochem Pharma Inc NEW SPIROTROPAN COMPOUNDS AND METHOD FOR MODULATING THE ACTIVITY OF THE CHEMOKIN RECEPTOR
US7960403B2 (en) * 2004-12-09 2011-06-14 Virochem Pharma Inc. Spirotropane compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
CN101238124A (zh) * 2005-07-18 2008-08-06 默克公司 用于治疗阿尔茨海默氏病的螺哌啶β-分泌酶抑制剂
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
US7678363B2 (en) * 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
US20100298342A1 (en) * 2006-09-07 2010-11-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's Disease
EP2068872A1 (en) 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
JP2010508272A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病を治療するためのスピロピペリジンβセクレターゼ阻害剤
EP2061771A1 (en) * 2006-12-12 2009-05-27 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors containing a tricyclic ring system
MX2009006228A (es) 2006-12-12 2009-06-22 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa.
US7863291B2 (en) * 2008-04-23 2011-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
US9034891B2 (en) 2009-01-26 2015-05-19 Israel Institute For Biological Research Bicyclic heterocyclic spiro compounds
EP2485920B1 (en) 2009-10-08 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2011044184A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
MX2012004560A (es) * 2009-10-29 2012-05-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de quinuclidina como ligandos del receptor de acetilcolina nicotinico alfa-7.
EP2694521B1 (en) 2011-04-07 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138734A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US9499502B2 (en) 2011-04-13 2016-11-22 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-substituted iminothiazines and their mono- and dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
EP2747769B1 (en) 2011-08-22 2017-08-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
ES2716049T3 (es) 2012-07-13 2019-06-07 Pain Therapeutics Inc Un método para inhibir la fosforilación de tau
WO2014062549A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic substituted thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2014062553A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic substituted thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
CA2894919A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. C5,c6 oxacyclic-fused iminothiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US9489013B2 (en) 2012-12-20 2016-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. C6-azaspiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2014099788A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-spiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
EP2968353B1 (en) 2013-03-15 2018-12-19 Merck Sharp & Dohme Corp. C2-azaspiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors
US9433604B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Pain Therapeutics Inc. Method for inhibiting growth of cancer cells
EP3083575B1 (en) 2013-12-18 2021-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. C-6 spirocarbocyclic iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
US10307409B2 (en) 2015-03-06 2019-06-04 Chase Pharmaceuticals Corporation Muscarinic combinations and their use for combating hypocholinergic disorders of the central nervous system
WO2016144727A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Chase Pharmaceuticals Corporation Peripheral-anticholinergic muscarinic agonist combination
WO2017044693A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Chase Pharmaceuticals Corporation Muscarinic combination and its use for combating hypocholinergic disorders of the central nervous system
EP3768261A1 (en) 2018-03-22 2021-01-27 NSC THERAPEUTICS GmbH Compounds and methods for use in the treatment of microglia-mediated disorders
US20230348493A1 (en) * 2020-05-12 2023-11-02 Beijing Greatway Pharmaceutical Technology Co., Ltd. Compound for adjusting activity of nmda receptor, and pharmaceutical composition and use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161644A (en) * 1962-06-22 1964-12-15 Res Lab Dr C Janssen N V 1-benzyl-4-substituted piperidines
JPS4917534B1 (ja) * 1970-10-06 1974-05-01
BE790675A (fr) * 1971-10-29 1973-04-27 Science Union & Cie Nouveaux derives de l'oxa-1 diaza-3,8 spiro (4,5) decane
EP0189370A3 (de) * 1985-01-16 1988-01-27 Sandoz Ag Spiro-dioxolane, -dithiolane und -oxothiolane
US4855290A (en) * 1985-05-10 1989-08-08 State Of Israel, Represented By Prime Minister's Office, Israel Institute For Biological Research Derivatives of quinuclidine
EP0273659A1 (en) * 1986-12-27 1988-07-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azaspiro compounds, their production and use
JPS63208590A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環式スピロ化合物及びその製造法
IL87234A (en) * 1987-08-13 1992-02-16 Israel Inst Biolog Res Optical isomers of 2-methylspiro(1,3-oxathiolane-5,3')quinuclidine,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ES2074441T3 (es) * 1987-10-05 1995-09-16 Yamanouchi Pharma Co Ltd Compuestos espiro heterociclicos y su preparacion.
US4876260A (en) * 1987-10-28 1989-10-24 State Of Israel, Israel Institute Of Biological Research Oxathiolanes
JPH02164882A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd スピロ化合物及びその中間体
JPH02247183A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環スピロ化合物
YU150489A (sh) * 1989-08-10 1992-12-21 W.L. Gore & Co. Gmbh. Uređaj za ispitivanje odevnih predmeta na nepromočivost
IL97726A (en) * 1990-04-10 1994-12-29 Israel Inst Biolog Res Pharmaceutical preparations containing compounds with bridged and unbridged heterocyclic groups connected via spiro-atop with oxazoline and thiazoline groups, and sharp compounds
US5073560A (en) * 1990-07-20 1991-12-17 Fisons Corporation Spiro-isoxazolidine derivatives as cholinergic agents
TW201312B (en) * 1991-04-09 1993-03-01 Israel State Spiro bridged and unbridged heterocyclic compounds

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517682A (ja) * 2001-12-28 2005-06-16 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド モノアミン受容体調節因子としてのスピロアザ環式化合物
US7727999B2 (en) 2001-12-28 2010-06-01 Acadia Pharmaceuticals Inc. Spiroazacyclic compounds as monoamine receptor modulators
JP2005530742A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 イスラエル インスティチュート フォー バイオロジカル リサーチ 中枢及び末梢神経系障害を治療するための方法及び組成物、並びにそれらに有用な新規の化合物
JP2010184946A (ja) * 2002-05-03 2010-08-26 Israel Inst For Biological Research 中枢及び末梢神経系障害を治療するための方法及び組成物、並びにそれらに有用な新規の化合物
JP2007509038A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 特定の置換スピロ環ラクタムおよび医薬品としてのその使用
JP2009541392A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ウニヴェルシタ’ デリ ストゥディ ディ ミラノ アルファ7受容体サブタイプ選択的なニコチン性アゴニスト、その製造方法およびそれの医薬組成物
JP2012515763A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 イスラエル インスティトゥート フォー バイオロジカル リサーチ 複素二環スピロ化合物
JP2015172098A (ja) * 2009-01-26 2015-10-01 イスラエル インスティトゥート フォー バイオロジカル リサーチ 複素二環スピロ化合物又はその薬学的に許容される塩、これらの化合物を含む医薬組成物、および哺乳類のアルツハイマー病及びインスリン抵抗性症候群及び2型糖尿病を治療するための薬剤の調整における、これらの化合物の利用
JP2019529389A (ja) * 2016-10-05 2019-10-17 エヌエスシー セラピューティクス ゲーエムベーハー ムスカリン性アセチルコリン受容体アゴニストの結晶性多形
JP2022119840A (ja) * 2016-10-05 2022-08-17 エヌエスシー セラピューティクス ゲーエムベーハー ムスカリン性アセチルコリン受容体アゴニストの結晶性多形

Also Published As

Publication number Publication date
PL178931B1 (pl) 2000-06-30
EP0711292A1 (en) 1996-05-15
RU2129555C1 (ru) 1999-04-27
AU7191594A (en) 1995-02-20
WO1995003303A2 (en) 1995-02-02
HU224638B1 (hu) 2005-12-28
AU696530B2 (en) 1998-09-10
DE69429724T2 (de) 2002-08-29
JP3802050B2 (ja) 2006-07-26
ZA945284B (en) 1995-10-12
PL312684A1 (en) 1996-05-13
CA2167584A1 (en) 1995-02-02
EP0711292B1 (en) 2002-01-23
IL110340A (en) 1999-06-20
FI113777B (fi) 2004-06-15
BG62774B1 (bg) 2000-07-31
BG100370A (bg) 1996-11-29
ATE212347T1 (de) 2002-02-15
FI960238A0 (fi) 1996-01-17
NZ268637A (en) 1998-01-26
KR960703914A (ko) 1996-08-31
CA2167584C (en) 2006-10-24
FI960238A (fi) 1996-03-18
NO960225D0 (no) 1996-01-18
CZ295929B6 (cs) 2005-12-14
HUT74588A (en) 1997-01-28
PT711292E (pt) 2002-07-31
NO960225L (no) 1996-03-12
RO117851B1 (ro) 2002-08-30
DK0711292T3 (da) 2002-05-06
CN1129942A (zh) 1996-08-28
BR9407088A (pt) 1996-08-13
DE69429724D1 (de) 2002-03-14
HU9600126D0 (en) 1996-03-28
CZ18296A3 (en) 1996-07-17
NO310075B1 (no) 2001-05-14
WO1995003303A3 (en) 1995-03-02
KR100341683B1 (ko) 2002-11-30
CN1129942B (zh) 2011-08-10
US5534520A (en) 1996-07-09
IL110340A0 (en) 1994-10-21
ES2171458T3 (es) 2002-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503491A (ja) ムスカリン様アゴニスト活性を有するコリン作用系に作用するアザスピロ化合物
US5852029A (en) Aza spiro compounds acting on the cholinergic system with muscarinic agonist activity
TWI450900B (zh) 橋聯雜環化合物及使用方法
JP5815644B2 (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれらの代謝型グルタミン酸受容体増強剤としての使用
KR101675174B1 (ko) 이환형 헤테로사이클릭 스피로 화합물
HUT65771A (en) Process for producing substituted 3-amino-quinuclidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JP2010529117A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体オキサジアゾールリガンドおよびそれらの増強剤としての使用
JP2011510932A (ja) 新規2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール化合物およびその使用方法
TW200400192A (en) Chemical compounds
US20130109711A1 (en) Novel compounds
AU623205B2 (en) N-pyridinyl-9h-carbazol-9-amines, a process their preparation and their use as medicaments
AU655071B2 (en) Neuroleptic 2-substituted perhydro-1-H-pyrido(1,2a) pyrazines
KR100222238B1 (ko) 스피로 교상 및 비교상 헤테로고리 화합물
KR20010092424A (ko) 신규 형태의 축합 피리다지논 화합물
WO2012152854A1 (en) Metabotropic glutamate receptor modulators
NZ624872B2 (en) Dihydro-benzo-oxazine and dihydro-pyrido-oxazine derivatives
NO304522B1 (no) AnologifremgangsmÕte for fremstilling av terapeutisk aktive heterocykliske forbindelser

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees