JPH09501939A - クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物 - Google Patents

クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物

Info

Publication number
JPH09501939A
JPH09501939A JP7507896A JP50789695A JPH09501939A JP H09501939 A JPH09501939 A JP H09501939A JP 7507896 A JP7507896 A JP 7507896A JP 50789695 A JP50789695 A JP 50789695A JP H09501939 A JPH09501939 A JP H09501939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active agent
capsules
capsule
cellulose acetate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7507896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712005B2 (ja
Inventor
ポサンスキー、ウルリッヒ
Original Assignee
サンド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンド・リミテッド filed Critical サンド・リミテッド
Publication of JPH09501939A publication Critical patent/JPH09501939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712005B2 publication Critical patent/JP3712005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫抑制活性剤を、1種または数種のポリマーフィルムで被覆された澱粉カプセル、または硬または軟ゼラチンカプセル内に溶解された形で含む、医薬製剤に関する。本発明は、更に本医薬製剤の製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物 本発明は、腸内領域の標的局所活性のための特異的ガレヌス製剤の形で投与す る、免疫抑制活性剤を含む、クローン病および潰瘍性大腸炎の腸内処置のための 医薬製剤、その使用およびその製造法に関する。 クローン病および潰瘍性大腸炎の処置のための今日知られている治療は、有効 ではない。医薬処置の最後、患者は通常外科的処置に直面する。治療的可能性を 広げ、改善する多くの製剤があるが、今日まで、医学的要求を最大限満たす製剤 はない。 炎症性腸疾患の局所、腸治療の一つの可能性が、小腸および大腸の末端部分で 活性剤を放出する、特異的メサラジン含有(5−アミノサリチル酸)製剤の開発お よび使用と共に見えてきた。考えられた本製剤は、その難溶性にもかかわらず、 活性剤を結晶形で含む固体形態投与である。 サリチル酸誘導体より更に有効である免疫抑制活性剤の使用により、新しい可 能性が提示されるが、治療有効量を全身的に投与した場合、重い副作用がある。 本発明は、免疫抑制活性剤を含む、クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置 のための医薬製剤を利用可能にするための問題に基づいている。製剤の活性は、 小腸および大腸を標的としなければならず、製剤は、炎症性疾患が起きている部 位への免疫抑制活性剤の局所、腸投与を確実にしなければならない。 驚くべきことに、免疫抑制活性剤の副作用以上の作用効率の改善、即ち、治療 範囲の拡大が、活性剤を炎症性疾患の起きている部位に輸送し、そこでの最適活 性を可能にする新しい医薬組成物の形の活性剤の局所投与により達成される。 本明細書で請求のマクロライド系由来の免疫抑制活性剤は、水性媒体、例えば 胃腸管の管腔で難溶性である。溶解条件は、特に、製剤の活性が計画される領域 、小腸および大腸末端において、少量の体液のみ利用可能であるため、難溶性活 性剤には非常に適さない。その結果、活性剤は、簡便には、疾患の部位へすでに 溶解された形で投与しなければならない。この目的のために、理想的には、活性 剤の溶液を、澱粉カプセルまたは硬または軟ゼラチンカプセルに封入する。非修 飾 ゼラチンカプセルまたは澱粉カプセルは、胃および小腸上部領域を通る輸送に生 存できない。 胃または小腸上部領域における望ましくないカプセル殼の溶解は、外部カプセ ル壁をポリマーフィルムでコーティングすることにより予防できる。柔軟剤、穴 形成剤(pore-forming agent)のような他の材料を含む好適なポリマーの選択およ び使用により、カプセルの溶解場所および活性剤含有溶液の放出が制御される。 本発明の目的は、1種またはそれ以上のポリマーフィルムで被覆された澱粉カ プセル、硬または軟ゼラチンカプセル内に、溶解された形の免疫抑制活性剤を含 む、医薬製剤である。 本発明の更なる目的は、活性剤を澱粉またはゼラチンカプセルへの封入に好適 な溶媒、または所望により可溶化剤および/または他の添加剤を含んでいてもよ い数種の溶媒の混同物に溶解し、それ自身既知の方法で澱粉カプセルまたは硬ま たは軟ゼラチンカプセルに、正確に測定した量を充填し、カプセルを封印し、カ プセルをポリマーまたはポリマー混合物の溶液で被覆し、乾燥する(ここで、コ ーティング工程を1回または数回繰り返し得る)ことを特徴とする、本発明の製 剤の製造法である。 本発明の製剤は、クローン病および潰瘍性大腸炎の局所、腸処置に好適である 。水に難溶性の免疫抑制活性剤を含む。本発明の製剤は、活性剤としてラパマイ シン、タクロリムス、サイクロスポリンAまたはこれらの活性剤の組み合わせを 含む。溶媒は、活性剤を溶解するのに好適であり、薬理学的に許容可能であり、 その中に活性剤が溶解するものである。 例は、エタノール、1,2−プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチ レングリコール300/400、ベンジルアルコール、中鎖トリグリセリドおよ び植物油である。 必要であれば、通常の医薬添加剤、例えば界面活性剤および粘性に影響を当た る薬剤を活性剤および溶媒の溶液に加え得る。このような添加剤の例は、モノ− /ジ−脂肪酸グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ミルジ (Mirj)(商標)52、レシチン、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホサク シネートナトリウム、クレモフォア(Cremophor)(商標)RH40/EL、エアロ シル(aerosil)および水溶性セルロース誘導体である。 溶媒および上記添加剤の混合物をまた使用し得る。溶媒または混合物中の活性 剤の濃度は、0.2から20%(重量/重量)、好ましくは1から15%(重量/重 量)、特に好ましくは2から10%(重量/重量)の範囲になるように調節する。 活性剤の溶液を、0.05mlから2ml、好ましくは0.1から1.4mlの量で、既 知の澱粉カプセル、または軟または硬ゼラチンカプセルに充填する。使用するゼ ラチンカプセルまたは澱粉カプセルは、医薬分野で通常使用されるものであり、 商業的に入手可能なものであり得る。所望により、カプセルは、活性剤の溶液が 漏れるのを避けるために、更に封入帯と共に提供されてもよい。軟ゼラチンカプ セルの製造は、例えば、既知のシェーラー法(Scerer processes)と同様に行う。 澱粉カプセルは、商品名カピル(Capill)(商標)として入手可能である。 行われる免疫抑制活性剤デオキシスペルグアリン、ラパマイシン、タクロリム スおよびサイクロスポリンAの局所腸投与を可能にするために、カプセルを飲ん だ後、胃および小腸上部領域を通る無傷カプセルの通過がなければならない。こ の目的のために、軟および硬ゼラチンカプセルを1種またはそれ以上のポリマー フィルムでコートし、それにより標的カプセル溶解および活性剤の放出が、フィ ルム組成物を通して達成される。2つの原則またはこれらの原則の組み合わせが 、この目的のために提供される: 1.カプセルの早すぎる溶解は、カプセルを酸基を含むポリマーフィルムでコ ーティングすることにより予防でき、ここで酸の型および酸基の数が、環境のp H値と関係無くフィルムの溶解を制御する。 2.カプセルの溶解は、分散機構により制御され、ここでポリマーフィルムは 、水に不溶性であり、分散作用は水溶性穴形成剤および柔軟剤のような付加的物 質に影響される。 本発明の趣旨の範囲内で、原則1の特に好適なポリマーは: セルロース−アセテートトリメリテート、−アセテートサクシネート、−アセ テートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキ シプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチル セルロース(商品名、例えばデュオドセル(Duodcell)(商標))、ポリビニルアセテ ートフタレート(商業製品、例えばコアテリック(Coateric)(商標)、オパドリー ・エンテリック(Opadry Enteric)(商標))、ビニルアセテートおよびクロトン酸 の共重合物(商業製品、例えばコーティングCE5142(Coating CE 5142)(商 標))、ポリメタクリル酸、例えばメタクリル酸およびメチル−メタクリレートの 共重合物、メタクリル酸およびエチルアクリレートの共重合物(商業製品、例え ばユードラギット(Eudragit)(商標)L/L30D)である。これらのポリマーの 混合物もまた使用し得る。 原則2の特に好適なポリマーは: メチルセルロース(商品名、例えばメトセル)、エチルセルロース(商業製品、 例えばエトセル(Ethocel)(商標)、アクアコート(Aquacoat)(商標)ECD30)、 セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピーネート、セルロースアセ テートブチレート、ポリビニル誘導体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ ルアセテート、ビニルアセテート/ビニルピロリドンコポリマー(商業製品、例 えばGAFのPVP−VA型)、メタクリル酸およびエチルアクリレートの共重 合物(商業製品、例えばユードラギット(商標)RL/RS/NE30D/RL3 0D/RS30D)、ポリメチルビニルエーテルおよびマロン酸無水物の共重合 物、ポリメチルビニルエーテルおよびマロン酸の共重合物またはエチル−、イソ プロピル−、n−ブチルエステル(商業製品、例えばES/AN/Sシリーズの ガントレッツ(Gantrez)(商標)ポリマー)、またはこれらのポリマーの混合物であ る。 更に両方の原則について、カプセル表面上のポリマーフィルムの厚さは、カプ セル溶解の進行および活性剤の放出に重要である。必要なフィルムの厚さは、各 ポリマーで個々に違い得る。加えて、他の添加剤、例えば柔軟剤、フィルム−コ ーティング工程中に使用する溶媒または分散剤、フィルム適応技術およびカプセ ル形に依存する。実際、適応量は、1mgから100mg乾燥フィルム物質/カプセ ル表面cm2の間である。乾燥フィルムコーティングの全医薬物質に対する重量比 は、通常10%(重量)より少ない。 両方の原則を組み合わせて使用し、ポリマーを別に適応する場合、1つのフィ ルムは原則1に対応する外部フィルムとして働く。この外部フィルムは、胃液中 で2時間より長い溶解時間を有さなければならない。 ポリマーフィルムの特性は、穴形成剤および柔軟剤の添加により更に影響され 得る。穴を開け、従ってポリマーコーティングを経由する分散速度を増加させる ための好適な穴形成剤は、水溶性物質、例えばラクトース、サッカロース、ソル ビトール、マンニトール、グリセロール、6000より少ないエチレンオキシド 単位からなるポリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ヒドロ キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロ ースおよびこれらの混合物である。乾燥フィルムコーティングに対する穴形成剤 の重量比は、20%(重量/重量)より少ない。 好適な柔軟剤は、クエン酸、酒石酸および1,8−オクタンジカルボン酸のア ルキルエステル、例えばトリエチルクエン酸、トリブチルクエン酸、アセチルト リエチルクエン酸、ジブチル酒石酸、ジエチルセバシン酸、またはフタル酸のア ルキルエステル、例えばジメチルフタル酸、ジエチルフタル酸、ジオクチルフタ ル酸、またはアルキルグリセロールエステル、例えばヒマシ油、ゴマ油、アセチ ル化脂肪酸グリセリド、三酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、またはアル キル高級アルコール、例えばグリセロール、1,2−プロピレングリコール、ま たはアルキルポリエーテル、例えばポリエチレングリコールおよびポリオキシエ チレン−ポリプロピレンブロックコポリマーまたはアルキル湿潤剤、例えばPE G−4000ステアリン酸、ソルビタンモノオレエート、PEG−ソルビタンモ ノオレエートである。 適応のために、ポリマーまたはポリマー混合物は、有機溶媒または溶媒混合物 中に溶解するかまたは分散する。好適な溶媒は、例えばエタノール、イソプロパ モー、n−プロパノール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メタノ ール、塩化メチレン、第3級ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエー テルおよび水である。 溶媒混合物またはこれらの溶媒と水の混合物もまた使用し得る。フィルムコー ティングの良好な処理のために、通常の添加剤、例えば、コロイド状シリコンジ オキシド、タルクおよびステアリン酸マグネシウムをまた添加し得る。ポリマー フィルムを適応および乾燥するために、錠剤またはペレットにフィルムを適応す るための全ての既知の方法、例えばディップ−スウォード(dip-sword)、浸漬管 、コーティング、流動床、ウルスター(Wurster)カラム、アクセラ−コタ(Accela -Cota)、ハイ−コーター(Hi-Coater)、ドリアコーター(Driacoter)またはボール −コーター法が好適である。 当業者は、ポリマーフィルムの特性を、単純な予備試験により決定し得る。本 明細書で特に重要なのは、製剤投与後、無傷カプセルが、胃および小腸上部を通 過できることである。 例えば、被覆カプセルを、小さい回転バスケットを有するUSPの“溶解速度 ”試験装置による活性剤の放出の試験に付す。この目的のために、カプセルをま ず第1に入口胃液に2時間暴露する。その後、媒質をpH6.8の入口腸液に変 える。更に4時間後、入口腸液をpH7.2に調節する。全試験期間中、媒質中 の活性剤の濃度を、例えば好適なHPLC法を使用して、連続して測定する。試 験期間中、活性剤は、そうでなければ、無傷カプセルが活性部位まで到達できな いため、入口胃液および入口腸液pH6.8で検出不可能であるべきである。 以下の実施例は、限定せずに本発明を説明する。実施例1 活性剤の以下の溶液を、5ミニムの卵型軟ゼラチンカプセルに充填する: 量は、製造後のmg/カプセル含有量: サイクロスポリンA 25.0 96%エタノール 25.0 ポリオキシエチレン−(40)−水素添加ヒマシ油 87.5 中性油(neutral oil) 50.0 ジ/トリ/テトラグリセロール脂肪酸エステル 62.5 2個のポリマーフィルムを、乾燥軟ゼラチンカプセルに続けて適応する。この 目的のために、250,000軟ゼラチンカプセルを、アクセラ−コタ(AC48 )に充填する。第1ポリマー溶液15.0kgをその上に噴霧し、溶媒をこの工程の 間、連続して除去する。カプセル乾燥用空気供給温度は、35℃である。 第1ポリマー溶液は(量は重量%): エチルセルロース 5.0 トリアセチン 1.0 ポリエチレングリコール1500 0.6 96%エタノール 93.4 から成る。 第2ポリマー溶液は(量は重量%): ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HP-55) 8.0 蒸留アセチル化グリセリド 0.8 アセトン 46.0 95%エタノール 45.2 から成る。 第2溶液13.5kgを、同じ装置内で適応する。空気供給温度は、30℃まで 下げる。フィルム適応終了後、温度を40℃に上げ、残った溶媒を除去する。実施例2 活性剤の以下のタクロリムスの溶液を、8ミニムの軟ゼラチンカプセルに充填 する: カプセル含量は、製造後のmg/カプセル: タクロリムス 10.0 ポリソルベート80 270.0 中性油 135.0 ソルビタンモノラウレート 45.0 セルロースアセテートフィルムを、乾燥カプセルに適応する。この目的のため に、150,000カプセルを、溶媒回収系を有するドリアコーター(DR120 0)に充填する。フィルムコーティング中の空気供給温度は、30℃に設定する 。 噴霧ポリマー溶液は以下の組成を有する: 酢酸セルロース 5.0 ポリエチレングリコール4000 0.3 アセトン 80.0 水 14.7 から成る。実施例3 活性剤ラパマイシンを含む溶液を、サイズ“1”の硬ゼラチンカプセルに充填 する。量は、カプセル含量mgに対応する。 ラパマイシン 5.0 ポリソルベート60 230.0 ポリエチレングリコール400 190.0 グリセロール 5.0 1,2−プロピレングリコール 20.0 全量 450.0 これに加えて、空カプセル重量77mgがある。3種のポリマー溶液をこれら を充填した硬ゼラチンカプセルに連続して適応する(量は、重量%で記載)。 第1溶液の組成: ヒドロキシプロピルセルロース 7.5 ポリエチレングリコール1500 0.5 96%エタノール 92.0 このポリマーフィルムはカプセルを封印するために適応し、残る進行段階を助 ける(コート下で)。 第2溶液の組成: ユードラギットRS30D 27.0 ユードラギットRL30D 6.0 トリエチルクエン酸 2.0 タルク 2.5 水 62.5 第3溶液の組成: ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート 10.0 トリエチルクエン酸 3.0 タルク 3.0 水 84.0 フィルムコーティングは、流動床装置で行う。フィルム適応中の空気供給温度 は、48℃である。噴霧速度および空気分散は、排気温度が21℃を保つように セットする。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年9月19日 【補正内容】 明細書 クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物 本発明は、腸内領域の標的局所活性のための特異的ガレヌス製剤の形で投与す る、免疫抑制活性剤を含む、クローン病および潰瘍性大腸炎の腸内処置のための 医薬製剤、その使用およびその製造法に関する。 クローン病および潰瘍性大腸炎の処置のための今日知られている治療は、有効 ではない。医薬処置の最後、患者は通常外科的処置に直面する。治療的可能性を 広げ、改善する多くの製剤があるが、今日まで、医学的要求を最大限満たす製剤 はない。 炎症性腸疾患の局所、腸治療の一つの可能性が、小腸および大腸の末端部分で 活性剤を放出する、特異的メサラジン含有(5−アミノサリチル酸)製剤の開発お よび使用と共に見えてきた。考えられた本製剤は、その難溶性にもかかわらず、 活性剤を結晶形で含む固体形態投与である。 米国特許第5206219号は、プロテイナーゼ阻害剤および、エリスロポイ エチン、インシュリン、成長ホルモン、カルシトニン、成長コロニー刺激因子、 サイクロスポリン、バソプレッシン、バソプレッシンアゴニスト、バソプレッシ ンアンタゴニスト、t−PA、コウモリのプラスミノーゲン、増幅剤(amplifica tor)、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、インターフェロンおよびインターロ イキンからなる群から選択されたタンパク質様医薬、リン脂質、コレステロール 、親水性または疎水性物、界面活性剤および本質的に非水性、非アルコール性、 前乳濁化溶液を単位用量含む経口投与用医薬組成物を記載している。 サリチル酸誘導体より更に有効である免疫抑制活性剤の使用により、新しい可 能性が提示されるが、治療有効量を全身的に投与した場合、重い副作用がある。 本発明は、免疫抑制活性剤を含む、クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置 のための医薬製剤を利用可能にするための問題に基づいている。製剤の活性は、 小腸および大腸を標的としなければならず、製剤は、炎症性疾患が起きている部 位への免疫抑制活性剤の局所、腸投与を確実にしなければならない。 驚くべきことに、免疫抑制活性剤の副作用以上の作用効率の改善、即ち、治療 範囲の拡大が、活性剤を炎症性疾患の起きている部位に輸送し、そこでの最適活 性を可能にする新しい医薬組成物の形の活性剤の局所投与により達成される。 本明細書で請求のマクロライド系由来の免疫抑制活性剤は、水性媒体、例えば 胃腸管の管腔で難溶性である。溶解条件は、特に、製剤の活性が計画される領域 、小腸および大腸末端において、少量の体液のみ利用可能であるため、難溶性活 性剤には非常に適さない。その結果、活性剤は、簡便には、疾患の部位へすでに 溶解された形で投与しなければならない。この目的のために、理想的には、活性 剤の溶液を、澱粉カプセルまたは硬または軟ゼラチンカプセルに封入する。非修 飾ゼラチンカプセルまたは澱粉カプセルは、胃および小腸上部領域を通る輸送に 生存できない。 胃または小腸上部領域における望ましくないカプセル殼の溶解は、外部カプセ ル壁をポリマーフィルムでコーティングすることにより予防できる。柔軟剤、穴 形成剤(pore-forming agent)のような他の材料を含む好適なポリマーの選択およ び使用により、カプセルの溶解場所および活性剤含有溶液の放出が制御される。 本発明の目的は、1種またはそれ以上のポリマーフィルムで被覆された澱粉カ プセル、硬または軟ゼラチンカプセル内に、単一活性物質として、溶解された形 の一種またはそれ以上の免疫抑制活性剤を含む、医薬製剤である。 本発明の更なる目的は、活性剤を澱粉またはゼラチンカプセルへの封入に好適 な溶媒、または所望により可溶化剤および/または他の添加剤を含んでいてもよ い数種の溶媒の混同物に溶解し、それ自身既知の方法で澱粉カプセルまたは硬ま たは軟ゼラチンカプセルに、正確に測定した量を充填し、カプセルを封印し、カ プセルをポリマーまたはポリマー混合物の溶液で被覆し、乾燥する(ここで、コ ーティング工程を1回または数回繰り返し得る)ことを特徴とする、本発明の製 剤の製造法である。 本発明の製剤は、クローン病および潰瘍性大腸炎の局所、腸処置に好適である 。水に難溶性の免疫抑制活性剤を含む。本発明の製剤は、活性剤としてラパマイ シン、タクロリムス、サイクロスポリンAまたはこれらの活性剤の組み合わせを 含む。溶媒は、活性剤を溶解するのに好適であり、薬理学的に許容可能であり、 そ の中に活性剤が溶解するものである。 例は、エタノール、1,2−プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチ レングリコール300/400、ベンジルアルコール、中鎖トリグリセリドおよ び植物油である。 必要であれば、通常の医薬添加剤、例えば界面活性剤および粘性に影響を当た る薬剤を活性剤および溶媒の溶液に加え得る。このような添加剤の例は、モノ− /ジ−脂肪酸グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ミルジ (Mirj)(商標)52、レシチン、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホサク 請求の範囲 1.1種または数種のポリマーフィルムで被覆されている澱粉カプセルまたは 硬または軟ゼラチンカプセル内に、単一活性物質として1種または数種の溶解さ れた形の免疫抑制活性剤を含む、医薬製剤。 2.活性剤としてラパマイシン、タクロリムス、サイクロスポリンAまたはこ れらの活性剤の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1記載の医薬製剤。 3.カプセルコーティングが、セルロース誘導体、メタクリル酸誘導体、ポリ ビニル誘導体およびこれらの混合物から選択されたポリマーから成ることを特徴 とする、請求項1または2記載の医薬製剤。 4.硬または軟ゼラチンカプセルが、メチルセルロース、エチルセルロース、 セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー トフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、セルロースアセテートプ ロピオネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル ロース、ヒドロキプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメ チルセルロースアセテートサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルア セテート、ポリビニルアセテートフタレート、メチルアクリレート/メチルメタ クリル酸コポリマー、メタクリル酸/エチルアクリレートコポリマー、ポリメチ ルビニルエーテル/マロン酸無水物コポリマー、ポリメチルビニルエーテル/マ ロン酸−エチル、−イソプロピル、−n−ブチルエステルコポリマーまたはこれ らの混合物から成る、1種のポリマーフィルムまたは数種のポリマーフィルムで 被覆されていることを特徴とする、請求項1、2または3項のいずれかに記載の 医薬製剤。 5.カプセルに含まれる溶液中の活性剤の濃度(w/w)が、0.2から20%、 好ましくは1から15%、特に好ましくは2から10%の範囲にあることを特徴 とする、請求項1から4のいずれかに記載の医薬製剤。 6.溶解活性剤が、ヒト小および/または大腸領域でカプセルから放出される ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の医薬製剤。 7.クローン病および潰瘍性大腸炎の処置のための、請求項1から6のいずれ かに記載の医薬製剤。 8.活性剤を、澱粉またはゼラチンカプセル内に包含させるのに好適な溶媒ま たは数種の溶媒および他の添加剤の混合物に溶解し、溶液を、次いでそれ自身既 知の方法で澱粉カプセルまたは硬または軟ゼラチンカプセルに正確な用量を充填 し、カプセルを封印し、カプセルをポリマーまたはポリマー混合物の溶液または 分散剤で被覆し、乾燥する(ここで、コーティング工程は1回または数回反復し てもよい)ことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の医薬製剤の製 造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1種または数種のポリマーフィルムで被覆されている澱粉カプセルまたは 硬または軟ゼラチンカプセル内に溶解された形の免疫抑制活性剤を含む、医薬製 剤。 2.活性剤としてラパマイシン、タクロリムス、サイクロスポリンAまたはこ れらの活性剤の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1記載の医薬製剤。 3.カプセルコーティングが、セルロース誘導体、メタクリル酸誘導体、ポリ ビニル誘導体およびこれらの混合物から選択されたポリマーから成ることを特徴 とする、請求項1または2記載の医薬製剤。 4.硬または軟ゼラチンカプセルが、メチルセルロース、エチルセルロース、 セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー トフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、セルロースアセテートプ ロピオネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル ロース、ヒドロキプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメ チルセルロースアセテートサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルア セテート、ポリビニルアセテートフタレート、メチルアクリレート/メチルメタ クリレートコポリマー、メタクリル酸/エチルアクリートコポリマー、ポリメチ ルビニルエーテル/マロン酸無水物コポリマー、ポリメチルビニルエーテル/マ ロン酸−エチル、−イソプロピル、−n−ブチルエステルコポリマーまたはこれ らの混合物から成る、1種のポリマーフィルムまたは数種のポリマーフィルムで 被覆されていることを特徴とする、請求項1、2または3項のいずれかに記載の 医薬製剤。 5.カプセルに含まれる溶液中の活性剤の濃度(w/w)が、0.2から20%、 好ましくは1から15%、特に好ましくは2から10%の範囲にあることを特徴 とする、請求項1から4のいずれかに記載の医薬製剤。 6.溶解活性剤が、ヒト小および/または大腸領域でカプセルから放出される ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の医薬製剤。 7.クローン病および潰瘍性大腸炎の処置のための、請求項1から6のいずれ かに記載の医薬製剤。 8.活性剤を、澱粉またはゼラチンカプセル内に包含させるのに好適な溶媒ま たは数種の溶媒および他の添加剤の混合物に溶解し、溶液を、次いでそれ自身既 知の方法で澱粉カプセルまたは硬または軟ゼラチンカプセルに正確な用量を充填 し、カプセルを封印し、カプセルをポリマーまたはポリマー混合物の溶液または 分散剤で被覆し、乾燥する(ここで、コーティング工程は1回または数回反復し てもよい)ことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の医薬製剤の製 造法。
JP50789695A 1993-09-01 1994-08-10 クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物 Expired - Fee Related JP3712005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329503A DE4329503A1 (de) 1993-09-01 1993-09-01 Pharmazeutische Präparate zur gezielten Behandlung von Morbus Crohn und Colitis Ulcerosa
DE4329503.7 1993-09-01
PCT/EP1994/002643 WO1995006464A1 (de) 1993-09-01 1994-08-10 Pharmazeutische präparate zur gezielten behandlung von morbus crohn und colitis ulcerosa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501939A true JPH09501939A (ja) 1997-02-25
JP3712005B2 JP3712005B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=6496579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789695A Expired - Fee Related JP3712005B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-10 クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0716598B1 (ja)
JP (1) JP3712005B2 (ja)
AT (1) ATE207743T1 (ja)
AU (1) AU693470B2 (ja)
CA (1) CA2170748C (ja)
CY (1) CY2340B1 (ja)
DE (2) DE4329503A1 (ja)
DK (1) DK0716598T3 (ja)
ES (1) ES2166781T3 (ja)
NZ (1) NZ271655A (ja)
PT (1) PT716598E (ja)
WO (1) WO1995006464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049863A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a liberation prolongee
JP2002525314A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 ワーナー−ランバート・カンパニー Hpmcカプセルを使用する腸及び結腸への送達
JP2010523555A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 シグモイド・ファーマ・リミテッド 「経口医薬組成物」

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686761A5 (de) 1993-05-27 1996-06-28 Sandoz Ag Galenische Formulierungen.
ES2124926T3 (es) * 1994-03-22 1999-02-16 Nippon Kayaku Kk Uso de desoxipergualina para la preparacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades inflamatorias e hiperreactivas.
GB2303550B (en) * 1994-06-21 1998-07-08 Danbiosyst Uk Colonic drug delivery system
GB9412394D0 (en) * 1994-06-21 1994-08-10 Danbiosyst Uk Colonic drug delivery composition
BE1009856A5 (fr) 1995-07-14 1997-10-07 Sandoz Sa Composition pharmaceutique sous la forme d'une dispersion solide comprenant un macrolide et un vehicule.
US5834017A (en) * 1995-08-25 1998-11-10 Sangstat Medical Corporation Oral cyclopsporin formulations
US5962019A (en) * 1995-08-25 1999-10-05 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
US5827822A (en) * 1996-03-25 1998-10-27 Sangstat Medical Corporation Cyclosporin a formulations as nanoparticles
US5766629A (en) * 1995-08-25 1998-06-16 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
WO1998046268A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse
US6030641A (en) * 1997-06-03 2000-02-29 Uni Colloid Kabushiki Kaisha Sustained release capsule and method for preparing the same
AUPP584198A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use
US7030219B2 (en) 2000-04-28 2006-04-18 Johns Hopkins University B7-DC, Dendritic cell co-stimulatory molecules
GB0525546D0 (en) * 2005-12-15 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
JP2010527285A (ja) 2007-04-26 2010-08-12 シグモイド・ファーマ・リミテッド 複数のミニカプセルの製造
FR2933871B1 (fr) * 2008-07-18 2012-12-14 Yvery Formulation destinee a ameliorer la biodisponibilite d'une molecule hydrophobe
WO2010122574A2 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Coated capsule
EP3300723A1 (en) 2009-05-18 2018-04-04 Sigmoid Pharma Limited Composition comprising oil drops
JP5911799B2 (ja) 2009-08-12 2016-04-27 シグモイド・ファーマ・リミテッドSigmoid Pharma Limited ポリマーマトリックスおよび油相を含んで成る免疫調節組成物
GB201020032D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Sigmoid Pharma Ltd Composition
GB201212010D0 (en) 2012-07-05 2012-08-22 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
GB201319791D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
EP3215127B1 (en) 2014-11-07 2020-10-28 Sublimity Therapeutics Limited Compositions comprising cyclosporin
US20210113479A1 (en) * 2018-05-03 2021-04-22 M.W. Encap Limited Dosage forms for delivery of medicines to the lower gastrointestinal tract

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2340060A1 (de) * 1973-08-08 1975-02-20 Scherer Gmbh R P Magensaftresistente gelatinekapseln und verfahren zu deren herstellung
BE895724A (fr) * 1982-02-01 1983-07-28 Sandoz Sa Nouvelle utilisation therapeutique de la dihydrocyclosporine d
SE457505B (sv) * 1984-01-10 1989-01-09 Lejus Medical Ab Laminatbelagd oral farmaceutisk komposition och foerfarande foer dess framstaellning
IL77186A0 (en) * 1985-11-29 1986-04-29 Touitou Elka Pharmaceutical insulin composition
JPH0211514A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Takara Shuzo Co Ltd スパガリン類製剤
US5286730A (en) * 1991-09-17 1994-02-15 American Home Products Corporation Method of treating immunoinflammatory disease
US5206219A (en) * 1991-11-25 1993-04-27 Applied Analytical Industries, Inc. Oral compositions of proteinaceous medicaments

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049863A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a liberation prolongee
US6440458B1 (en) 1998-03-26 2002-08-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release preparations
US6576259B2 (en) 1998-03-26 2003-06-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release formulations containing tacrolimus
US6884433B2 (en) 1998-03-26 2005-04-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release formulation containing tacrolimus
US8551522B2 (en) 1998-03-26 2013-10-08 Astellas Pharma Inc. Sustained-release formulation
JP2002525314A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 ワーナー−ランバート・カンパニー Hpmcカプセルを使用する腸及び結腸への送達
JP2010523555A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 シグモイド・ファーマ・リミテッド 「経口医薬組成物」
JP2010523553A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 シグモイド・ファーマ・リミテッド シクロスポリン医薬組成物
JP2014196368A (ja) * 2007-04-04 2014-10-16 シグモイド・ファーマ・リミテッドSigmoid Pharma Limited 「経口医薬組成物」
JP2017160241A (ja) * 2007-04-04 2017-09-14 シグモイド・ファーマ・リミテッドSigmoid Pharma Limited 「経口医薬組成物」

Also Published As

Publication number Publication date
AU693470B2 (en) 1998-07-02
CA2170748A1 (en) 1995-03-09
EP0716598B1 (de) 2001-10-31
DK0716598T3 (da) 2002-02-18
AU7535494A (en) 1995-03-22
NZ271655A (en) 1997-09-22
PT716598E (pt) 2002-04-29
EP1110545A2 (de) 2001-06-27
JP3712005B2 (ja) 2005-11-02
ES2166781T3 (es) 2002-05-01
WO1995006464A1 (de) 1995-03-09
EP1110545A3 (de) 2001-07-04
CY2340B1 (en) 2004-02-06
CA2170748C (en) 2008-10-28
DE4329503A1 (de) 1995-03-02
ATE207743T1 (de) 2001-11-15
EP0716598A1 (de) 1996-06-19
DE59409929D1 (de) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712005B2 (ja) クローン病および潰瘍性大腸炎の標的処置のための医薬組成物
US6503883B1 (en) Pharmaceutical preparations for the targeted treatment of crohn's disease and ulcerative colitis
US5316772A (en) Bilayered oral pharmaceutical composition with pH dependent release
KR0140985B1 (ko) 장기 작용성 제제에 유용한 약물 방출 조절용 피복물질
JP3194974B2 (ja) 標的制御釈放薬剤
HU216836B (hu) Eljárás gyulladásos jellegű bélbetegségek kezelésére alkalmas, budezonidot tartalmazó, perorális gyógyszerkészítmények előállítására
JP2002527468A (ja) 脈動用量薬剤経口送達システム
BRPI0809563A2 (pt) Formas de dosagem modificadas de tacrolimus
US5277916A (en) Tetracycline dosage form
CZ296964B6 (cs) Farmaceutické formulace tramadolu v násobných jednotkách a zpusob jejich výroby
CA2121038C (en) Oral preparation for release in lower digestive tracts
AU727152B2 (en) Delayed-release dosage forms of sertraline
CA2032475C (en) Pharmaceutical preparations for oral administration that are adapted to release the drug at appropriate sites in the intestines
JPH0710745A (ja) 放出開始時間制御型腸デリバリー経口製剤
WO2017150803A1 (ko) 에소메프라졸을 포함하는 제제
US5258186A (en) Drug release controlling coating material for long acting formulations
JP4711499B2 (ja) 多細孔性食物防護
JPH04264022A (ja) 下部消化管放出型経口製剤
US20210113479A1 (en) Dosage forms for delivery of medicines to the lower gastrointestinal tract
MXPA99012082A (en) Delayed-release dosage forms of sertraline
MXPA06004017A (es) Formas de dosis una vez al dia de trospio

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees