JPH09501931A - ポリペプチドの水性多相単離 - Google Patents

ポリペプチドの水性多相単離

Info

Publication number
JPH09501931A
JPH09501931A JP7507623A JP50762395A JPH09501931A JP H09501931 A JPH09501931 A JP H09501931A JP 7507623 A JP7507623 A JP 7507623A JP 50762395 A JP50762395 A JP 50762395A JP H09501931 A JPH09501931 A JP H09501931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
phase
igf
concentration
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7507623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646195B2 (ja
Inventor
ビルダー,スチュアート
ハート,ロジャー
レスター,フィリップ
オーゲズ,ジョン
レイフスナイダー,デイビッド
Original Assignee
ジェネンテク,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク,インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク,インコーポレイテッド
Publication of JPH09501931A publication Critical patent/JPH09501931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646195B2 publication Critical patent/JP3646195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormones [GH] (Somatotropin)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors (Somatomedins), e.g. IGF-1, IGF-2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/804Single cell protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products

Abstract

(57)【要約】 非天然コンホメーションの外因性ポリペプチドを、それが生成される細胞、例えば水性発酵ブロスから単離する方法であって、該ポリペプチドを、カオトロピック剤および好ましくは還元剤および相形成物質と接触させて、一方の相が該ポリペプチドに富み且つその細胞に由来するバイオマス固体および核酸を涸渇させている、複数の水相を形成させることからなる方法が記載される。好ましくはこの方法は、上相が該ポリペプチドに富んでいる、二つの水相を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリペプチドの水性多相単離 発明の背景 発明の分野 この出願は、非天然型のポリペプチドを、それが産生された細胞から単離する 方法を目的とする。より詳細には、本発明は、非天然コンホメーションのポリペ プチドを、多相水性単離技術を用いて細胞から単離する方法に関するものである 。 関連および背景技術の説明 ヘテロローガスな蛋白をコードしているDNAを発現する組み替えDNA技術 の使用は、商業的量の蛋白生成物を生産する可能性を開いた。この方法によって 、目的生成物をコードしている遺伝子が、宿主細胞、例えば細菌、真菌、酵母、 または哺乳動物細胞中に導入され、当該遺伝子がその細胞で発現されるようにな るよう、それを培養中で増殖させることができる。このように生産されたポリペ プチドは精製され、薬学的および獣医学的用途、そして酵素の場合には食物工業 または洗浄剤の用途を包含する数多くの適用のために使用することができる。 組み替え蛋白の生産は、所望の外因性蛋白をコードしているDNAで宿主細胞 を形質転換またはトランスフェクトし、その細胞を増殖させ、それらを当該組み 替え蛋白の産生に好適な条件下に置くことを含む。原核生物の大腸菌は、組み替 え蛋白を高い力価で産生させ得るため、宿主として好まれる。細胞外またはペリ プラズムの担体蛋白のための細菌遺伝子および非細菌遺伝子を含む組み替えDN A分子に関する米国特許第4565785号;外来ポリペプチドと凝集形成ポリ ペプチドの同時産生に関する4673641号;trpプロモーター/オペレー ターおよびIGF−IのようなポリペプチドとのtrpLE融合を有する発現ベ クターに関する4738921号;外来蛋白を含めるための発現調節配列に関す る4795706号;およびIGF−Iをコードしているもののような特異的環 状DNAプラスミドに関する4710473号を包含する、組み換えDNAコー ド化蛋白の一般的な細菌による生産に関する数多くの米国特許が存在する。 幾つかの条件下では、細菌宿主から大量に発現される或る種のヘテロローガス な蛋白は、稠密な凝集体として細胞内に沈殿し、位相差顕微鏡の下で細胞の囲み の中に見える明瞭なスポットとして確認される。この沈殿した蛋白の凝集体は「 屈折体」と呼ばれ、細胞の総蛋白のかなりの部分を構成する。ブレムズ等、Bioc hemistry、24巻7662頁(1985)。これに反して、この蛋白の凝集体は 位相差顕微鏡で見えないこともあり、位相差顕微鏡で見えるか否かに拘わらず、 「封入体」という語がこの蛋白の凝集体の呼称にしばしば用いられる。 この物体からの蛋白の回収は、細胞内に入っている蛋白を細胞物質およびそこ に存在する蛋白からいかにして分離するか、そして封入体蛋白をいかにして生物 活性型で回収するか、といったような数多くの問題を提起した。回収された蛋白 は、しばしば、それらが活性蛋白とは異なった三次元コンホメーションに折り畳 まれているため、専ら生物学的に不活性である。例えば、天然IGF−Iに見い だされるものとは異なったジスルフィド結合の対を有する誤って折り畳まれたI GF−Iは、有意に低下した生物活性を有する。ラシュドルフ等、Biomed ical and Environmental Mass Spectros copy、16巻3−8頁(1988)。誤折り畳みは、発酵中にまたは単離操 作中のいずれかに細胞内で起こる。正しい、生物活性なコンホメーションに蛋白 を再折り畳みする方法は、機能的蛋白の取得にとって必須である。 適正な再折り畳みに加えて、生化学者および細胞生物学者が直面したもう一つ の難題は、蛋白および核酸のような可溶性物質と、細胞小器官および細胞全体の ような懸濁粒子両者のための、効果的な分離法の開発である。原核生物のブロス の発酵時には、例えば、細胞が崩壊する時に多くの複雑な粒子が生成する。これ らの混合物から蛋白を分離する操作は複雑であり、大きさ、形、および化学的組 成の異なる粒子が供される。さらに、この粒子は、凝集し、解離し、または時と 共にそして物理的または化学的処理と共に一般にその状態を変化させ得る。特に 、例えば医薬のためには少なくとも99%でなければならないといったように、 生成物の純度レベルが極めて高くなければならない適用に対して、緩和なそして 効 果的な分画法の大きな必要性がある。 蛋白は、典型的には、1またはそれ以上のクロマトグラフィー法、例えば親和 クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマト グラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、および逆相高速液体クロマトグラフ ィーによって精製する。目的とする蛋白を含有する粗製抽出物をクロマトグラフ ィーカラムに適用する前に、所望生成物を含有する蛋白抽出物を、細胞および細 胞断片のような固体から分離せねばならない。これは、カラムに適用される成分 は全てゲルマトリックスを通過できなければならないためである。さもないと固 体成分はゲル吸着床に詰まり、最終的に液体の流れを完全に停止させてしまうで あろう。したがって、工程計画には、固体成分から、そして実用的には粘稠な成 分、例えば細胞、細胞断片、および核酸からそれぞれ生成物を分離する精製法が 含まれていなければならない。 この目的のために最も普通に用いられる方法は、生成物、宿主細胞の型、およ び生成物の所在(細胞外、細胞内、細菌のペリプラズム等)にもよるが、遠心分 離または精密濾過またはその両者である。混合物には幾つかの異なった成分が存 在するため、粒子の異なった性質を利用する異なった方法が必要であり得る。例 えば、粒子の大きさおよび密度に従って分離する遠心法は、表面の性質といった ような別の性質が分離パラメータを構成する方法によって補完され得る。これら の方法の一つが液−液二相系への分配である。このような方法においては、水を 異なったポリマーと混合することにより相系を取得し、その結果、相は、生物学 的材料由来の粒子およびマクロ分子と共存し得るようになる。 水性二相分配は、細胞粒子および蛋白の両者のための適用によって1956− 1958年に導入された。それ以来これは、植物および動物細胞、微生物、ウイ ルス、葉緑体、ミトコンドリア、膜小胞、蛋白、および核酸のような異なった材 料の宿主に適用されてきた。 二相系による分離の基礎は、相間の物質の選択的分配である。可溶性物質につ いては、分配は主に二つの大容量の相の間で起こり、その分配は、下相に分配さ れた物質の濃度で上相に分配された物質の濃度を除したものとして定義される分 配係数によって性格付けられる。理想的には、この分配係数は、合計濃度および 相の容積比とは独立している。これは主として、二つの相の性質、分配される物 質、および温度の関数である。 この二相系は、二つの相不相容性のポリマー溶液を混合することにより、ポリ マー溶液および塩溶液を混合することにより、または塩溶液およびわずかに非極 性の溶媒を混合することにより、作成できる。これらの型の系は、蛋白および核 酸、細胞粒子、および無傷の細胞といったようなマクロ分子を分離するための水 性二相分配法と共に、例えば、アルバートソン、パーティション・オブ・セル・ パーティクルズ・アンド・マクロモレキュールズ、第3版(ジョン・ウィレイ・ アンド・サンズ:ニューヨーク、1986);ウォルター等、パーティショニン グ・イン・アクエアス・トゥー−フェイズ・システムズ:セオリー、メソッズ、 ユーシズ、アンド・アプリケーションズ・トゥー・バイオテクノロジー(アカデ ミック・プレス:ロンドン、1985);およびクーラ、「抽出工程−酵素の精 製への適用(議事録)」第8回国際生命工学シンポジウム(pt.1、612− 622)、1988、に記載されている。 蛋白の分離を大規模に取り扱うことのできる幾つかの低コスト二相系が知られ ている。これらの系は、上相を形成するポリマーとしてポリエチレングリコール (PEG)、下相を形成するポリマーとして粗製デキストラン(例えばクローナ ー等、Biotechnology Bioengineering、24巻1 015−1045頁[1982])、濃縮塩溶液(例えばクーラ等、Adv.B iochem.Bioeng.、24巻73−118頁[1982])、または ヒドロキシプロピル澱粉(ツジャネルド等、Biotechnology Bi oengineering、30巻809−816頁[1987])を使用する。 様々なPEG誘導体を使用する水性PEGデキストラン系またはPEG−塩系 中での粗製インターフェロン溶液の選択的分配により、インターフェロンの精製 が達成された。ドイツ国特許DE2943016。 二相水性ポリマー系は文献中で広範に議論されている。例えば、バスカー等、 Macromolecules、20巻1300−1311頁(1987);バ ーケンメイアー等、J.Chromatogr.、360巻193−201頁( 1986);バーケンメイアーおよびコパーシュレーガー、J.Biotech nol.、21巻93−108頁(1991);ブロムキストおよびアルバート ソン、J.Chromatogr.、73巻125−133頁(1972);ブ ロムキスト等、Acta Chem.Scand.、29巻838−842頁( 1975);アーランソン−アルバートソン、Biochim.Biophys .Acta、617巻371−382頁(1980);フォスターおよびヘア、 Biol.Reprod.、46巻981−990頁(1992);グロスマン およびギップス、Naunyn.Schmiedebergs Arch.Ph armacol.、282巻439−444頁(1974);ハットリおよびイ ワサキ、J.Biochem.(Tokyo)、88巻725−736頁(19 80);ハイネス等、AICHE Journal−American Ins titute of Chemical Engineers、37巻1401 −1409頁(1991);ヨハンソン等、J.Chromatogr.、33 1巻11−21頁(1985);ヨハンソン等、J.Chromatogr.、 331巻11−21頁(1985);ケッセルおよびマクエルヒニー、Mol. Pharmacol.、14巻1121−1129頁(1978);コバルチク およびバンドゥルスキ、Biochemical Journal、279巻5 09−514頁(1991);クー等、Biotechnol.Bioeng. 、33巻1081−1088頁(1989);クボイ等、Kagaku Kog aku Ronbunshu、16巻1053−1059頁(1990);クボ イ等、Kagaku Kogaku Ronbunshu、16巻755−76 2頁(1990);クボイ等、Kagaku Kogaku Ronbunsh u、17巻67−74頁(1991);クボイ等、Kagaku Kogaku Ronbunshu、772−779頁(1990);レモイン等、Phys iol.Plant、82巻377−384頁(1991);リルホッジおよび マリク、Adv.Biochem.Eng.Biotechnol.、40巻1 9−71頁(1989);ルンドバーグ等、Biochemistry、31巻 56 65−5671頁(1992);マルシアーニおよびバーダー、Biochim .Biophys.Acta、401巻386−398頁(1975);マティ アソンおよびカウル、「生命工学における回収および精製のための水性二相系の 使用」(議事録)、314巻、Separ.Recovery Purif.: Math.Model.、78−92頁(1986);メンディエタおよびヨハ ンソン、Anal.Biochem.、200巻280−285頁(1992) ;ニファンテヴァ等、Zh.Anal.Khim.、44巻1368−1373 頁(1989);オブライエン等、Blood、80巻277−285頁(19 92);オールソン等、Nucl.Acids Res.5巻583−590頁 (1978);オウスおよびコウワン、Enzyme Microb.Tech nol.、11巻568−574頁(1989);プルール等、J.Med.M icrobiol.、32巻93−100頁(1990);サンドストローム等 、Plant Physiol.(Bethesda)、85巻693−698 頁(1987);ササカワおよびウォルター、Biochim.Biophys .Acta、244巻461−465頁(1971);ワング等、J.Chem .Engineering of Japan、25巻134−139頁(19 92);ウィデルおよびサンドクヴィスト、Physiol.Plant、61 巻27−34頁(1984);ザスラヴスキー等、J.Chrom.、439巻 267−281頁(1988);ザスラヴスキー等、J.Chem.Soc.、 Faraday Trans.、87巻141−145頁(1991);89年 11月7日登録の米国特許第4879234号(EP210532に対応);9 2年2月20日公開のDD(ドイツ国)298424;92年5月14日公開の WO92/07868;および米国特許第5093254号を参照されたい。ヘ ジュナエス等、Protein Engineering、5巻797−806 頁(1992)もまた参照されたい。 水性二相抽出/単離系はDD特許第288837号に記載されている。この、 組み替え蛋白の選択的濃縮のための工程では、蛋白を含有するホモジネートを、 相不相容性ポリマーとしてのPEGおよびポリビニルアルコールからなる水性二 相系に懸濁する。次いで相の分離を行い、それにより蛋白は上相に濃縮され、一 方殆どのバイオマスは下相に濃縮される。しかしながら、この特許は、非天然蛋 白をどのように分配するかを扱っていない。 コール、Biotechniques、11巻18−24頁(1991)は、 単離されるDNAを分解し得るヌクレアーゼを失活させるためにカオトロープお よび洗浄剤を二相水性系に添加している。コール、Frontiers Bio process II、340−351頁(1992)およびグルンフェルト等 、Appl.Biochem.Biotechnol.、33巻117−138 頁(1992)は、t−PAの再活性化または再活性化混合物からのt−PAの 精製のために二相系を使用している。ヨハンソンおよびコパーシュレーガー、J .Chrom.、388巻295−305頁(1987)は、尿素がアルカリホ スファターゼの親和分配効果を低下させると述べている。マック等、Bioch emlstry、15巻5754−5761頁(1976)は、水性ポリマー二 相系を用いてRNAを精製している。モードギル等、J.Biol.Chem. 、262巻5180−5187頁(1987)は、レセプターの分配係数を変化 させるのに尿素または熱を用いている。ニワ等、Nippon Suisan Gakkaishi−Bulletin of the Jap.Soc.of Scientific Fisheries、55巻143−146頁(19 89);タナカ等、J.Chem.Eng.Jpn.、24巻661−664頁 (1991);および91年2月21日公開のWO91/02089は、核酸の 抽出について報告している。米国特許第4843155号をも参照されたい。 この分配技術の主たる利点は、この方法が効率がよく、スケールアップが容易 であり、連続遠心分離器と共に用いた場合迅速であり、比較的コストが低く、そ して生物学的適合性を最大とするための水分含有量が高いことである。これらの 使用によりかなりの省力を行うことができるが、蛋白を精製するための水性二相 系の工業的適用は現在比較的少ない。 二相分配により粗製抽出物から蛋白を単離せねばならない場合、相の間にその 蛋白を最大に分配させることにより、回収が増大する。細胞蛋白の残りの部分に 比較して大きなまたは小さな分配係数が、その生成物を精製する手段を提供する 。結果としての容量低減と、それでいて高収率を保持する、極端な相の容量比を 用いて生成物を単離することもまた可能である。細胞内酵素β−ガラクトシダー ゼの場合がそうであるように、分配係数が高い場合、水性二相分配は、細胞粒子 および核酸を一工程で除去することに加えて、生成物の精製および濃縮を行うこ とができるであろう。即ち、生成物をPEGに富む上相に集め、同時に細胞粒子 および核酸を塩に富む下相に移動させることが可能である。 濃縮された生成物を高収率で取得する可能性を提供する、極端な分配係数の探 索は、幾つかの第二世代の水性二相系の使用につながった。一つの例は、PEG を親和基に共有結合させ、得られたコンジュゲートがPEGに富む相に対する分 配を増大させるためのポリマー成分として含まれる、親和分配である。これらの 、および類似のアプローチは、水性二相抽出/単離を本質上いかなる生成物につ いても極めて選択的とすることができる。しかしながら、修飾されたPEGの高 コスト、適当な親和基の発見の問題、そして経済的な理由による修飾されたPE Gリサイクルの必要性が、この考えを大規模適用に対して魅力のないものとして いる。もう一つの考えは、WO92/7868に記載されるように、目的生成物 を、大きな分配係数を有する蛋白と、またはトリブトファン残基を含むペプチド 配列と融合させることであった。 当分野には、蛋白を再生する必要が無く、そして誘導体化されたポリマーのよ うな高価な成分またはペプチドもしくは他の親和剤と生成物との融合を必要とし ない、発酵槽中インサイトゥで培地から組み替えポリペプチドを直接単離する方 法への需要がある。 故に、非天然ポリペプチドをそれらが他の物質と共に存在するブロスから単離 するための方法を提供することが、本発明の一つの目的である。 発酵ブロスのホモジネートからの組み替え蛋白の効率的な抽出を提供すること がもう一つの目的である。 封入体の形で組み替え蛋白を含むタンクからの非天然IGF−Iのための多相 水性単離組成物を提供することが特定の目的である。 これらのおよびその他の目的は、当業者にとって明らかであろう。 発明の要約 したがって本発明は、或る態様において、非天然コンホメーションの目的とす る外因性ポリペプチドを細胞から単離する方法であって、細胞を、ポリペプチド を細胞から抽出しその溶解度を維持するに十分な量のカオトロピック剤、および 複数の水相(このうち一方は、当該ポリペプチドに富み且つ細胞に由来するバイ オマス固体が涸渇している)を形成する相形成物質の有効量と接触させることか らなる方法を提供する。 別の態様において本発明は、目的とする生物活性な外因性ポリペプチドを細胞 から回収する方法であって、細胞を、最初は非天然コンホメーションをとってい るポリペプチドを細胞から抽出しその溶解度を維持するに十分な量のカオトロピ ック剤、および複数の水相(このうち一方は、当該ポリペプチドに富み且つ細胞 に由来するバイオマス固体が涸渇している)を形成する相形成物質の有効量と接 触させ、相を分離することにより該ポリペプチドを回収し、そして、この回収さ れたポリペプチドを、約5−40%(v/v)のアルコール性または極性非プロ トン性溶媒、約0.2ないし3Mのアルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモ ニウム塩、約0.1ないし9Mのカオトロピック剤、および約0.01ないし1 5μMの銅またはマンガン塩からなり、酸素供給源が導入されているpH7−1 2の緩衝液中でインキュベートして、該ポリペプチドの再折り畳みがインキュベ ーション中に起こるようにさせることからなる方法を提供する。 さらに別の態様においては、本発明は、非天然コンホメーションをとっている 目的とする外因性ポリペプチドに富み且つこのポリペプチドが産生された細胞由 来のバイオマス固体が涸渇している相を含み、その水溶液がさらに、相形成物質 および該ポリペプチドの溶解度を維持するに十分な量のカオトロピック剤を含む 、多相水溶液を提供する。 好ましい態様において、本発明は、発酵容器中の原核生物培養基から、封入体 の形の目的とする外因性ポリペプチドを単離する方法であって、該ポリペプチド 約0.1ないし15mg/mLの入った発酵容器に、カオトロピック剤約0.5 ないし6Mおよび該ポリペプチドを還元するに十分な量の還元剤を添加し;相形 成塩約4ないし15%(w/w)および相形成ポリマー約5ないし18%(w/ w)を添加して二つの水相を形成させ、それにより一方の相が該ポリペプチドに 富み且つ発酵ブロスに由来するバイオマス固体が涸渇するようにさせることから なる方法を提供する。最も好ましくは、相形成塩の濃度が約4−7%(w/w) 、そして相形成ポリマーの濃度が約12−18%(w/w)であり、それにより 上相がポリペプチドに富み且つ発酵ブロスに由来するバイオマス固体が涸渇する 。 本明細書に記載の方法は、原核生物細胞由来の封入体の形であって、それらが 封入体から単離された後に再折り畳みされる必要のある、哺乳動物のポリペプチ ド(元来哺乳動物から誘導されたポリペプチド)に特に適している。この方法は 、ポリペプチドを取得するために細胞を収穫し遠心するという伝統的な工程の使 用に比較して、折り畳み工程前の非天然ポリペプチドの純度の増加をもたらす。 この方法は単に還元剤、カオトロープ、および相形成物質を要するだけであって 、方法の総コストに加わる誘導体化されたPEGのような特別な化学物質を必要 としない。 インサイトゥ可溶化後の水性多相抽出は、所望の組み替えポリペプチドを、少 なくとも遠心による屈折体単離中に得られるものに匹敵するレベルにまで精製す る手段を提供する。核酸が水性多相系で固体を含む下相に分配される傾向は、そ れらの除去の助けとなる。さらに、組み替え蛋白は、単離された軽い相から沈殿 し、またはさらなる精製および/またはポリマー除去を達成するため再抽出する ことができる。 加えて、水性多相系を形成するのに用いられる硫酸ナトリウムおよびエタノー ルのような或る種の化学物質は、蛋白再折り畳みの亢進物質であることが見いだ されている。 図面の簡単な説明 図1は、IGF−Iをコードしている発現ベクター、即ちpBKIGF−2B の製造の際の中間体プラスミドpBKIGF−2の製造に用いられるpLBIG FTscを生成する際の中間体プラスミドpLamBIGFを生成するのに使用 されるプラスミドp200の制限地図を示す図である。 図2は、MFアルファIプレプロおよびIGF−I遺伝子配列を含むp200 のEcoRI−EcoRIフラグメント(1149位から1633位まで)のヌ クレオチド配列を示す図である(配列番号1)。 図3は、3個のプラスミドフラグメントおよび一片の合成DNAからのpLa mBIGFの組み立てを示す図である(配列番号2および3)。pLamBIG Fは、pBKIGF−2の製造に用いられるpLBIGFTscの生成の際の中 間体プラスミドである。 図4は、pLamBIGFからの中間体プラスミドpLBIGFTscの組み 立てを示す図である。 図5は、pBKIGF−2の製造に用いられる中間体プラスミドpRanTs cの組み立てを示す図である。 図6は、pLS32Tsc、pLBIGFTsc、pLS33Tsc、および pRanTscからのpBKIGF−2の組み立てを示す図である。 図7は、pLBIGFTsc、pBKIGF−2、および一片の合成DNAか らの、pBKIGF−2Bの製造に用いられるpBKIGF2Aの組み立てを示 す図である(配列番号4および5)。 図8は、pLS33LamB、pRANTES、および一片の合成DNAから の、pBKIGF−2Bの製造に用いられるpLamBRanの組み立てを示す 図である(配列番号6および7)。 図9は、pBKIGF−2、pBKIGF−2A、pLamBRan、および 一片の合成DNAからの、発現ベクターpBKIGF−2Bの組み立てを示す図 である(配列番号8および9)。 図10は、再折り畳み中のIGF−I物質の発生を示す3つのHPLCクロマ トグラムの流れである(左から右へ、誤って折り畳まれたIGF−I、正しく折 り畳まれたIGF−I、そして還元されたIGF−I)。これらのクロマトグラ ムは、折り畳み開始時(下のクロマトグラム)、折り畳み開始の1時間後(中程 のクロマトグラム)、そして折り畳み開始の3時間後(上のクロマトグラム)に 測定された。 図11は、尿素、DTT、非天然IGF−I、および細胞付随固体を含有する 抽出物全体に塩およびポリマーを添加することにより作成された水性二相系を表 す相図である。記号を使用して、二相系(白抜きの丸)、一相系(塗りつぶした 丸)、浮遊する固体を伴う二相系(ρ)、および公表されている二節点(X)を 示す。曲線を使用して、二節点(実線)、固体の沈降の限界(破線)、および固 体が下相に入ることのできる相比率の限界(点線)を示す。陰を付した領域は、 IGF−Iおよび細胞付随固体の分離に最適な領域を示している。 図12は、IGF−I再折り畳みの速度に及ぼす銅濃度の効果を示す図である 。痕跡量(十字)、0.013μM(白抜きの丸)、0.052μM(塗りつぶ した丸)、0.13μM(白抜きの正方形)、0.52μM(星印)、1.3μ M(白抜きの三角形)、5.2μM(塗りつぶした三角形)、および13μM( 塗りつぶした正方形)の濃度の塩化銅を用いて25℃で再折り畳みを実施した。 好ましい態様の説明 A.定義。 本明細書中使用される「目的とするポリペプチド」とは一般に、約10以上の アミノ酸を有するペプチドおよび蛋白を意味する。このポリペプチドは、それら がヘテロローガスであることを意味する「外因性」、即ち、チャイニーズハムス ター卵巣細胞によりもしくは細菌細胞により産生される人間の蛋白、または異な る酵母もしくは細菌もしくは哺乳動物細胞により産生される酵母ポリペプチドの ように、利用される宿主細胞にとって外来性である。好ましいのは原核生物細胞 で産生される哺乳動物ポリペプチドであり、最も好ましくは細菌細胞中の封入体 として、特にペリプラズムから産生される哺乳動物ポリペプチドである。 哺乳動物ポリペプチドの例には、例えばレニン、ヒト成長ホルモンを包含する 成長ホルモン;牛成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲 状腺刺激ホルモン;リポ蛋白;α1−抗トリプシン;インシュリンA鎖;インシ ュリンB鎖;プロインシュリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体化ホル モン;グルカゴン;因子VIIIC、因子IX、組織因子、およびフォンビルブラント 因子のような凝固因子;プロテインCのような抗凝固因子;心房性ナトリウム利 尿因子;肺界面活性物質;ウロキナーゼまたはヒト尿または組織型プラスミノー ゲン活性化因子(t−PA)のようなプラスミノーゲン活性化因子;ボンベシン ;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因子αおよびβ;エンケファリナーゼ; ヒト血清アルブミンのような血清アルブミン;ミュレリアン阻害物質;リラキシ ンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウスゴナドトロピン付随ペプチド ;β−ラクタマーゼのような微生物蛋白;DNアーゼ;インヒビン;アクチビン ;血管内皮成長因子;ホルモンまたは成長因子のレセプター;インテグリン;プ ロテインAまたはD;リウマチ因子;神経栄養因子、例えば骨由来神経栄養因子 (BDNF)、ニューロトロフィン−3、−4、−5、もしくは−6(NT−3 、NT−4、NT−5、またはNT−6)、またはNGF−βのような神経成長 因子;血小板由来成長因子(PDGF);FGFおよびbFGFのような線維芽 細胞成長因子;表皮成長因子(EGF);TGF−αおよびTGF−β1、TG F−β2、TGF−β3、TGF−β4、またはTGF−β5を包含するTGF −βのようなトランスフォーミング成長因子(TGF);インシュリン様成長因 子IおよびII(IGF−IおよびIGF−II);デス(1−3)−IGF− I(脳TGF−I)、インシュリン様成長因子結合蛋白;CD−3、CD−4、 CD−8、およびCD−19のようなCD蛋白;エリスロポエチン;骨誘導因子 ;免疫毒素;骨形態形成蛋白(BMP);インターフェロンα、β、γのような インターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えばM−CSF、GM−C SF、およびG−CSF;インターロイキン(IL)、例えばIL−1ないしI L−10;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞レセプター;表面膜蛋白;腐 敗加速因子;例えばAIDSエンベロープの一部のようなウイルス抗原;輸送蛋 白;ホーミングレセプター;アドレシン;調節蛋白;抗体;および上記ポリペプ チドのいずれかのフラグメントが包含される。 目的とする好ましい外因性ポリペプチドは、最低限の蛋白分解を用いて原核生 物細胞で容易に産生され、意図されるそれらの用途のためのグリコシル化を必要 としないポリペプチドである。このような哺乳動物ポリペプチドの例には、IG F−I、IGF−II、脳IGF−I、成長ホルモン、リラキシン鎖、成長ホルモ ン放出因子、インシュリン鎖またはプロインシュリン、ウロキナーゼ、免疫毒素 、NGF、NT−5、および抗原が包含される。特に好ましい哺乳動物ポリペプ チドは、IGF−I、脳IGF−I、成長ホルモン、ならびにNT−5を包含す るNGF、NT−3、NT−4、NT−5、およびNT−6のようなニューロト ロフィンを包含し、最も好ましい哺乳動物ポリペプチドはIGF−Iである。 本明細書中使用される「IGF−I」とは、天然配列または変異型および組み 替えにより産生された、牛、羊、豚、馬、そして好ましくは人間を含む任意の種 由来のインシュリン様成長因子Iを意味する。IGF−Iを産生する一つの方法 が、1984年12月19日公開のEP128733に記載されている。 本明細書中使用される「封入体」または「屈折体」という語は、全ての細胞構 成成分を包含する総細胞蛋白の有意な部分を構成する、目的とする凝集したポリ ペプチドの稠密な細胞内塊体を意味する。常にではないが幾つかの場合において は、これらポリペプチドの凝集体は、1000倍という低い倍率の位相差顕微鏡 の下で、細胞の囲みの内部に見える明るい点として認識することができる。 本明細書中使用される「非天然コンホメーションの」という語は、天然構造で はない二次、三次、および/または四次構造が推定されるポリペプチドを表現し ている。このポリペプチドは、カオトロピック剤および相形成物質との接触工程 の前であれまたは最中もしくは後であれ、本明細書に特許請求される方法の任意 の時点で係るコンホメーションであり得る。この非天然コンホメーションのポリ ペプチドは、可溶性であるが不活性型であるか、または非天然膜蛋白であるか、 または不溶性であってジスルフィド結合が誤って対合しているもしくは形成され ていない生物学的に不活性なコンホメーションであり得る。この不溶性ポリペプ チドは、好ましくは屈折体に入っているが、そうでなければならない訳ではなく 、即ち、これは位相差顕微鏡で見えても見えなくてもよい。 本明細書中使用される「誤って折り畳まれた」ポリペプチドという語は、屈折 体の内部に入っている沈殿したまたは凝集したポリペプチドを意味する。非天然 ポリペプチドは、誤って折り畳まれたポリペプチドから取得でき、正しく折り畳 まれたおよび誤って折り畳まれたものを包含する。 本明細書中使用される「細胞」という語は、任意の細胞を意味し;目的のポリ ペプチドが回収される細胞は、それらの状態がいかなるものであろうと、カオト ロピック剤および相形成試薬で処理することができる。例えば、本発明は、細胞 培養内の細胞(それらが増殖するタンクに関わりなく、細胞が分離されていない ブロス全体)、および、ホモジナイズまたは遠心を受けた細胞を包含する。「細 胞培養」という句は、哺乳動物細胞培養のみならず、原核生物および酵母細胞を 包含する任意の細胞の培養を意味する。 「配座異性体」という語は、分子内ジスルフィド結合のみが異なるポリペプチ ドを意味する。例えば、IGF−Iは70アミノ酸長であり、分子内ジスルフィ ド結合を形成する6個のシステイン残基を有する。正しい、活性なIGF−I配 座異性体は、アミノ酸残基C6−C48、C47−C52、およびC18−C6 1の間にジスルフィド結合を有する。別の主なポリペプチドは、アミノ酸残基C 6−C47、C48−C52、およびC18−C61の間にジスルフィド結合を 有する生物活性のより低い配座異性体である。 本明細書中使用される「発酵容器」という語は、目的のポリペプチドを産生さ せるよう原核生物宿主の培養を行うタンクまたはその他の装置を意味する。発酵 ブロスまたは培地は、その細胞のために使用される培養基である。 本明細書中使用される「カオトロピック剤」とは、水溶液中の適当な濃度にお いて、ポリペプチドの表面での変化によってその空間的立体配置またはコンホメ ーションを変化させ、その結果該ポリペプチドを水性媒質に可溶とすることので きる化合物を意味する。この変化は、例えば水和の状態、溶媒環境、または溶媒 ー表面相互作用を変えることによって起こり得る。カオトロピック剤の濃度はそ の強さおよび有効性に直接影響するであろう。強力に変性させるカオトロピック 溶液は高い濃度でカオトロピック剤を含有し、それは溶液中に存在するポリペプ チドを溶液状態で効果的に開伸させる。この開伸は、比較的広範囲ではあるが可 逆的である。中等度に変性させるカオトロピック溶液は、溶液中十分な濃度にお いて、いかにゆがめられたコンホメーションがその溶液に可溶性の中間体からそ のポリペプチドに想定されようとも、そこから、内因性またはホモローガスな生 理的条件下でそのポリペプチドが活性型で作用する場合にとる空間的コンホメー ションへとそのポリペプチドの部分的折り畳みをさせるカオトロピック剤を含有 する。カオトロピック剤の例は、塩酸グアニジン、尿素、および水酸化ナトリウ ムまたは水酸化カリウムのような水酸化物を包含する。カオトロピック剤は、塩 基と尿素または塩酸グアニジンの混合物といったようなこれらの試薬の組み合わ せを包含する。 本明細書中使用される「還元剤」とは、水溶液中の適当な濃度で、分子内また は分子間ジスルフィド結合を化学的に妨害するようスルフヒドリル基を維持する 化合物を意味する。好適な還元剤の代表例には、ジチオトレイトール(DTT) 、ジチオエリスリトール(DTE)、β−メルカプトエタノール(BME)、シ ステイン、システアミン、チオグリコラート、グルタチオン、および水素化硼素 ナトリウムが包含される。 本明細書中使用される「相形成物質」または「相形成試薬」とは、水性溶液に 添加される時、多相を形成するよう働く分子を意味する。「水性」溶液とは、そ の溶液の大部分(即ち、約50%より大)が水で構成されている溶液である。し たがって、例えば、約60%の水を含有する40%エタノールは相形成物質のた めの好適な溶媒である。相形成物質の例は、ポリマーポリマーの組み合わせ、溶 媒−塩の組み合わせ、ポリマー−塩の組み合わせ、およびポリマー−溶媒の組み 合わせを包含する。本明細書中、最も好ましいものは、ポリマー−塩の組み合わ せである。 本明細書中使用される「バイオマス固体および核酸」とは、ポリペプチドが産 生される細胞または細胞培養からもたらされる(または起源とする)粒子(溶解 していない)固体、および核酸(DNA、RNA)を意味する。これは、可溶化 および液体抽出構成成分添加物以外の全ての供給源を包含するであろう。係る固 体は、例えば、細胞、細胞断片、培地成分、細胞膜および小胞、ならびに可溶性 蛋白でない、細胞にとって内因性の蛋白または細胞のその他の不溶性成分を包含 する。本発明方法の実施の際、バイオマス固体および核酸は、ポリペプチドとは 反対の相に見いだされる。 本明細書中使用される、相に対して適用される「多」という語は、1以上の相 、好ましくは2ないし4の相、そして最も好ましくは二つの相を意味する。「ポ リペプチドに富みバイオマス固体が涸渇している」相とは、そのポリペプチドが 1より大きい分配係数を有し、バイオマス固体が1より小さい分配係数を有する 相(ここで分配係数は、注目している相に関するものである)を意味する。例え ば、もし下相が生成物に富むならば、分配係数は、下相における濃度を上相にお ける濃度で除したものである。 本明細書中使用される「オスモライト」とは、緩衝化された溶液に浸透圧を与 える、または水和もしくは表面張力を作用させる物質を意味する。例には、ヤン シー等、Science、217巻1214−1222頁(1982)およびシ ェイン、Bio/Technology、8巻308−315頁(1990)に より詳細に記載されるように、グリセロール、エリスリトール、アラビトール、 ソルビトール、マンニトール、キシリトール、マンニシドマンニトール、グリコ シルグリセロール、グルコース、フルクトース、シュクロース、トレハロース、 およびイソフルオロシドのようなポリオール類および糖類;デキストラン、レバ ン、およびポリエチレングリコールのようなポリマー;ならびにグリシン、アラ ニン、β−アラニン、プロリン、タウリン、ベタイン、オクトピン、グルタマー ト、サルコシン、y−アミノ酪酸、およびトリメチルアミンN−オキシド(TM AO)のような幾つかのアミノ酸およびその誘導体が包含される。 本明細書中使用される「緩衝液」とは、その酸−塩基共役成分の作用によりp Hの変化に抵抗する緩衝化された溶液を意味する。 本明細書中使用される「溶媒」とは、アルコール類および極性非プロトン性溶 媒を意味する。アルコール類とは、アルコールに対して一般的に用いられる用語 の意義を意味しており、1ないし10個の炭素原子を有するアルコール類、より 好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、ま たはt−ブタノール、ならびにグリセロール、プロピレングリコール、エチレン グリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリエチレングリコール、そし て最も好ましくはエタノールまたはイソプロパノールを包含する。このようなア ルコール類は水溶液に添加される場合、溶液の極性を低下させることによりその 溶液の疎水性を増大させる溶媒である。極性非プロトン性溶媒は、アルコールの 代わりに、またはアルコールに添加して使用できる、ジメチルスルホキシド(D MSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP) 、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、アセトニトリル等のような分子 である。 本明細書中使用される句「アルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモニウム 塩」とは、アルカリ土類もしくはアルカリ金属元素由来の陽イオンまたはアンモ ニウム陽イオンを有し、且つ無機または有機(炭化水素を基礎とする)陰イオン を有する塩を意味する。係る塩の例には、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、 クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩 化カルシウム、燐酸ナトリウム、燐酸カルシウム、燐酸アンモニウム、燐酸マグ ネシウム、燐酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム、 硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等が包含される。本明細書中好ましい塩は塩 化物または硫酸塩である。本明細書中最も好ましい塩は塩化ナトリウムである。 本明細書中使用される句「銅またはマンガン塩」とは、システイン残基の酸化 の推進を担う、有機陰イオンを包含する任意の陰イオンを伴う銅またはマンガン の塩を意味する。好適な陰イオンは硫酸塩および塩化物を包含し、塩化銅が特に 好ましい。この銅またはマンガンは、外から添加することができ、または発酵の 残留物であってよく、またはその他の方法で目的とするポリペプチドを含有する 溶液に既に存在していてもよい。 B.発明を実施する様式。 本発明は、発酵ブロスに入っているポリペプチドおよび非ポリペプチドを含有 する複雑な生物学的混合物から外因性ポリペプチドを単離するための新規な手段 および方法に関するものである。これは、試薬を、非天然コンホメーションの当 該ポリペプチドを含有する細胞、好ましくは細胞培養と接触させることを含み、 その結果水性抽出/単離が起こり得るようにするものである。好ましくは本発明 は、組み替えによりポリペプチドが産生された後、発酵容器に試薬を直接添加し 、それにより該ポリペプチドを取得するための収穫、ホモジナイズ、および遠心 という余分の工程を回避することを包含する。残った粒子はゴーリンホモジナイ ゼーションおよび再懸濁、濾過、またはそれらの組み合わせにより除去すること ができるが、本明細書に記載の発明は、組み替えポリペプチドを残りの粒子から 精製するために多相抽出系を利用する。 とりわけ本発明は、細胞のペリプラズムに屈折体を形成する原核生物細胞、例 えば大腸菌を包含する細菌中で非天然の哺乳動物ポリペプチドを組み替えにより 生成させるのに好ましい。この系においては、1またはそれ以上の変性剤(カオ トロピック剤)、例えば尿素、塩酸グアニジン、および/または塩基、ならびに 還元剤、例えばジチオトレイトールまたはシステインをポリペプチド含有培地に 加え、次いで相形成物質をこのブロスに加える。この第二の群の試薬がブロスに 添加されると、多相が形成され、それにより一方の相はポリペプチドに富み、且 つバイオマス固体および核酸を涸渇させる。好ましくはこの系は2ないし4の相 、より好ましくは二つの相を有し、一方がポリペプチドに富み、他方はバイオマ ス固体および核酸に富む。好ましくは、所望のポリペプチドは上相に分配され、 その結果、上相はポリペプチドに富みバイオマス固体および核酸を涸渇させる。 所望のポリペプチドをコードしているDNAを発現するのに好適な宿主細胞は 、原核生物、酵母、または高等な真核生物細胞である。この目的にとって好適な 原核生物は、始原細菌およびユーバクテリアのような細菌を包含する。好ましい 細菌はグラム陰性またはグラム陽性生物のようなユーバクテリア、例えば腸内細 菌、 例えばエシェリチア、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア、クレブ シエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばサルモネラ・ティフィムリウム、セラ ティア、例えばセラティア・マルセスキャンス、およびシゲラ;バシリ、例えば B.サブティリスおよびB.リチェニフォルミス(例えば1989年4月12日 公開のDD266710に開示されるB.リチェニフォルミス41P);シュー ドモナス、例えばP.アエルギノーサ、ストレプトミセス;アゾトバクター;リ ゾビア;ヴィトレオシラ;およびパラコッカスである。好ましい大腸菌宿主には 、E.coli W3110(ATCC27325)、E.coli 294(A TCC31446)、E.coli B、およびE.coli X1776(ATC C31537)が包含される。これらの例は限定的ではなく例示的なものである 。 上に述べた任意の細菌の突然変異細胞もまた使用することができる。無論、細 菌細胞中でのレプリコンの複製能を考慮に入れて適切な細菌を選択する必要があ る。例えば、大腸菌、セラティア、またはサルモネラ種は、pBR322、pB R325、pACYA177、またはpKN410といった周知のプラスミドを 使用してレプリコンを供給する時、宿主として好適に使用することができる。 大腸菌菌株W3110は、組み替えDNA産物の発酵のための一般的な宿主菌 株であるため、好ましい宿主または親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最少 量の蛋白分解酵素を分泌すべきである。例えば、菌株W3110は、蛋白をコー ドしている遺伝子に遺伝的突然変異を施すよう修飾することができ、係る宿主の 例はE.coli W3110菌株27C7を包含する。27C7の完全な遺伝 子型は、tonA△ ptr3 phoA△E15 △(argF−lac)1 69 ompT△ degP41Kanrである。菌株27C7は、1991年 10月30日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションにATCC番号 55244として寄託された。別法として、1990年8月7日登録の米国特許 第4946783号に開示される突然変異体ペリプラズムプロテアーゼを有する 大腸菌の菌株を使用することもできる。別法として、インビトロクローニング法 、例えばPCRまたはその他の核酸ポリメラーゼ反応も好適である。例えば、菌 株W3110は、宿主にとって内因性の蛋白をコードしている遺伝子に遺伝的突 然 変異を施すよう修飾することができ、係る宿主の例は、完全な遺伝型tonA△ を有するE.coli W3110菌株1A2;完全な遺伝型tonA△ptr 3を有するE.coli W3110菌株9E4;完全な遺伝型tonA△ p tr3 phoA△E15 △(argF−lac)169 ompT△ de gP41kanrを有するE.coli W3110菌株27C7(ATCC55 244);完全な遺伝型tonA△ ptr3 phoA△E15 △(arg F−lac)169 ompT△ degP41Kanr rbs7△ ilvG を有するE.coli W3110菌株37D6;非カナマイシン耐性degP 除去突然変異を有する菌株37D6であるE.coli W3110菌株40B 4;および1990年8月7日登録の米国特許第4946783号に開示される 、突然変異体ペリプラズムプロテアーゼを有する大腸菌菌株である。 原核生物に加えて、糸状菌または酵母のような真核微生物もまた、ポリペプチ ドをコードしているベクターのための好適なクローニングまたは発現宿主である 。下等真核宿主微生物の中でサッカロミセス・セレヴィシアエ、またはパン酵母 が最も普通に用いられる。しかしながら、シゾサッカロミセス・ポンベ[ビーチ およびナース、Nature、290巻140頁(1981);1985年5月 2日公開のEP139383];クルイヴェロミセス宿主(米国4943529 ;フリア等、上記)、例えばK.ラクティス[MW98−8C、CBS683、 CBS4574;ローヴェンコート等、J.Bacteriol.、737(1 983)]、K.フラギリス(ATCC12424)、K.ブルガリクス(AT CC16045)、K.ウィッケラミイ(ATCC24178)、K.ワルティ イ(ATCC56500)、K.ドゥロソフィラルム(ATCC36906;ヴ ァン・デン・バーグ等、上記)、K.サーモトレランス、およびK.マルキシア ヌス;ヤロウィア[EP402226];ピチア・パストリス[EP18307 0;スリークリシュナ等、J.Basic Microbiol.、28巻26 5−278頁(1988)];カンディダ;トリコデルマ・リーシア[EP24 4234];ニューロスポラ・クラッサ[ケイス等、Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA、76巻5259−5263頁(1979)];シュワニ オ ミセス、例えばシュワニオミセス・オクシデンタリス[1990年10月31日 公開のEP394538];および糸状菌、例えばニューロスポラ、ペニシリウ ム、トリポクラディウム[1991年1月10日公開のWO91/00357] 、およびアスペルギルス宿主、例えばA.ニデュランス[バランス等、Bioc hem.Biophys.Res.Commun.、112巻284−289頁 (1983);ティルバーン等、Gene、26巻205−221頁(1983 );イェルトン等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81巻1 470−1474頁(1984)]およびA.ニゲル[ケリーおよびハイネス、 EMBO J.、4巻475−479頁(1985)]のようなその他の幾つか の属、種、および株が一般に入手でき、本発明において有用である。 所望のポリペプチドをコードしているDNAの発現のために適当な宿主細胞は 、多細胞生物からも誘導することができる。このような宿主細胞は、複雑な工程 処理およびグリコシル化作用が可能である。原則として、脊椎動物由来または無 脊椎動物由来の如何に関わらず、任意の高等真核生物細胞培養が適当である。無 脊椎動物の細胞の例には植物および昆虫細胞が包含される。数多くのバキュロウ イルス菌株および変異体ならびにスポドプテラ・フルギペルダ(毛虫)、アエデ ス・アエジプティ(蛾)、アエデス・アルボピクトゥス(蛾)、ドゥロソフィラ ・メラノガスター(ショウジョウバエ)、およびボンビクス・モリのような宿主 からの対応する許容し得る昆虫宿主細胞が同定されている。例えば、ルッコウ等 、Bio/Technology、6巻47−55頁(1988);ミラー等、 Genetic Engineering、J.K.セットロー等編、8巻(プ レナム・パブリッシング、1986)、277−279頁;およびマエダ等、N ature,315巻592−594頁(1985)を参照されたい。トランス フェクション用の様々なウイルス株、例えばオートグラファ・カリフォルニカN PVのL−1変異体およびボンビクス・モリNPVのBm−5株が一般に入手可 能であり、このようなウイルスは本発明に従う、特にスボドブテラ・フルギベル ダ細胞のトランスフェクションのためのウイルスとして、使用することができる 。 綿、トウモロコシ、馬鈴薯、大豆、ペチュニア、トマト、およびタバコの植物 細胞培養を宿主として利用することができる。典型的には、所望のポリペプチド をコードしているDNAを含むよう前もって操作しておいた細菌アグロバクテリ ウム・トゥメファシエンスの或る菌株と共に、植物細胞をインキュベートするこ とによってトランスフェクトする。A.トゥメファシエンスと共に植物細胞培養 をインキュベートする間に、所望のポリペプチドをコードしているDNAは植物 細胞宿主に移り、その結果これはトランスフェクトされ、適当な条件下で所望の ポリペプチドをコードしているDNAを発現するようになる。加えて、ノパリン シンターゼプロモーターおよびポリアデニル化シグナル配列のような植物細胞に 適合し得る調節およびシグナル配列が利用できる。デピッカー等、J.Mol. Appl.Gen.、1巻561頁(1982)。さらに、T−DNA780遺 伝子の上流領域から分離されたDNAセグメントは、組み替えDNAを含む植物 組織における植物発現可能遺伝子の転写レベルを活性化または増強することがで きる。1989年6月21日公開のEP321196。 有用な哺乳動物宿主セルラインの例は、SV40により形質転換されたサル腎 臓CV1ライン(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓ライン (293または懸濁培養中での増殖用にサブクローニングされた293細胞、グ ラハム等、J.Gen.Virol.、36巻59頁[1977]);乳児ハム スター腎細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣 細胞/−DHFR(CHO)ウアラウプおよびチェイシン、Proc.Natl .Acad.Sci.USA、77巻4216頁[1980]);マウスセルト リ細胞(TM4、マザー、Biol.Reprod.、23巻243−251頁 [1980]);サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリ ザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細 胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL3A、ATCC CRL1442) ;ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝細胞(HepG2、 HB8065);マウス乳房腫瘍(MMT 60562、ATCC CCL51) ;TRI細胞(マザー等、Annals N.Y.Acad.Sci.、383 巻4 4−68頁[1982]);MRC5細胞;FS4細胞;およびヒト肝癌ライン (HepG2)である。 宿主細胞をトランスフェクトし、好ましくは上記の本発明に係る発現またはク ローニングベクターで形質転換し、そして、プロモーターの誘導、形質転換体の 選択、または所望配列をコードしている遺伝子の増幅に適した修飾を施した常套 的栄養培地で培養する。 トランスフェクションとは、実際に何らかのコーディング配列が発現されるか 否かに拘わらず、宿主細胞による発現ベクターの取り込みを意味する。数多くの トランスフェクション法、例えばCaPO4および電気穿孔が当業者に知られて いる。トランスフェクションの成功は一般に、このベクターの作用の何らかの徴 候が宿主細胞内に現れた時に認識される。 形質転換とは、DNAを生物中に導入し、その結果このDNAが染色体外要素 としてまたは染色体の要素によって複製可能となることを意味する。用いられる 宿主細胞に応じて、形質転換は係る細胞にとって適当な標準技術を用いて行われ る。サムブルック等、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュ アル[ニューヨーク:コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス 、1989]の1.82項に記載の塩化カルシウムを用いるカルシウム処理、ま たは電気穿孔が、一般に、原核生物または実質的な細胞壁障壁を持つその他の細 胞に使用される。シャウ等、Gene、23巻315頁(1983)および19 89年6月29日公開のWO89/05859に記載のように、アグロバクテリ ウム・トゥメファシエンスによる感染が、或る種の植物細胞の形質転換に使用さ れる。加えて、植物は、1991年1月10日公開のWO91/00358に記 載のように超音波処理を用いて形質転換することができる。 このような細胞壁の無い哺乳動物細胞のためには、グラハムおよびヴァン・デ ル・エプ、Virology、52巻456−457頁(1978)の燐酸カル シウム沈殿法が好ましい。哺乳動物細胞宿主系形質転換の一般的側面は、アクセ ルにより1983年8月16日登録の米国特許4399216に記載されている 。酵母の形質転換は、ヴァン・ソリンゲン等、J.Bact.、130巻946 頁 (1977)およびシャオ等、Proc.Natl.Acad.Sci.(US A)、76巻3829頁(1979)の方法に従って典型的に実施される。しか しながら、例えば核マイクロインジェクション、電気穿孔、無傷の細胞との細菌 プロトプラスト融合、またはポリカチオン類、例えばポリブレン、ポリオルニチ ン等による、DNAを細胞中に導入するその他の方法もまた使用できる。哺乳動 物細胞を形質転換するための様々な技術については、キオウン等、Method s in Enzymology(1989)、キオウン等、Methods in Enzymology(1990)、185巻527−537頁、および マンスア等、Nature、336巻348−352頁(1988)を参照され たい。 本発明に係る方法に従って目的ポリペプチドを産生するために原核生物細胞を 使用する場合は、例えばサムブルック等、モレキュラー・クローニング:ア・ラ ボラトリー・マニュアル(コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プ レス、NY、1989)に一般的に記載されるように、プロモーターが構成的に または人工的に誘導され得る適当な培地でそれらを培養する。適当な培地の例は 下記の実施例の項に示す。 炭素、窒素、および無機燐酸源以外の必要な補足物もまた、単独でまたは複合 窒素源のような別の補足物または培地との混合物として導入される適当な濃度で 加えることができる。培地のpHは、主に宿主生物に応じて約5−9の任意のp Hとすることができる。 哺乳動物宿主細胞を用いて本発明に係るポリペプチドを産生する場合、それら は様々な培地で培養できる。ハムのF10(シグマ)、最少必須培地([MEM] 、シグマ)、RPMI−1640(シグマ)、およびダルベッコの改良イーグル 培地([DMEM]、シグマ)のような市販品が入手できる培地が、宿主細胞の 培養に好適である。さらに、ハムおよびワレス、Meth.Enz.、58巻4 4頁(1979)、バーネスおよびサトー、Anal.Biochem.、10 2巻255頁(1980)、米国4767704;4657866;49277 62;または4560655;WO90/03430;WO87/00195; 米 国特許Re.30985;または米国5122469に記載の培地のうち任意の ものを、この宿主細胞のための培養基として使用することができる。これらの培 地のうち任意のものに、必要に応じてホルモンおよび/または他の成長因子(例 えばインシュリン、トランスフェリン、または表皮成長因子)、塩類(例えば塩 化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、および燐酸塩)、緩衝剤(例えばH EPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシンおよびチミジン)、抗生物質(例 えばゲンタマイシン(商標)薬)、微量元素(最終濃度が通常マイクロモルの範 囲で存在する無機化合物と定義される)、およびグルコースまたは同等のエネル ギー源を補足することができる。当業者に知られるその他の必要な補足物があれ ばそれも適当な濃度で加えることができる。温度、pH等のような培養条件は、 発現のために選択されたその宿主細胞について従来用いられたものであり、当業 者には明らかであろう。 一般に、インビトロ哺乳動物細胞培養の生産性を最大とするための原則、プロ トコル、および実用技術は、ママリアン・セル・バイオテクノロジー:ア・プラ クティカル・アプローチ、M.バトラー編(オクスフォード大学のIRLプレス 、オクスフォード、1991)に見いだすことができる。 上の方法は、ポリペプチドが細胞内であるかまたはペリプラズム空間にあるか に拘わらず使用することができる。ポリペプチドの単離のために本明細書に示す 好ましい条件は、特にペリプラズム空間に位置する封入体に対するものである。 発酵が完了した後、細胞培養を1またはそれ以上のカオトロピック剤、所望に より還元剤、そして相形成試薬と接触させ、その結果多相が形成され、そのうち 一つの相が目的とするポリペプチドに富む。ポリペプチドを細胞から抽出しブロ ス中でのその溶解度を維持するために、相形成試薬が添加される前にカオトロー プおよび還元剤を添加するのが好ましい。さらに、目的とするポリペプチドはい ずれの相から抽出されても(そしていずれの相において濃厚であっても)よいが 、好ましくはこれは最も上の相から回収される。 最も好ましくは、カオトロピック剤および所望による還元剤は、ポリペプチド の単離の前に発酵容器中の発酵ブロスに直接添加され、その結果、試薬は細胞に 浸透し、そしてポリペプチドが可溶化し周囲の培地に拡散する。そのポリペプチ ドが少なくとも1個のスルフヒドリル基を含んでいるならば、還元剤を添加する 。 好適な還元剤の例は、ジチオトレイトール(DTT)、β−メルカプトエタノ ール(BME)、システイン、チオグリコラート、および水素化硼素ナトリウム を包含する。緩衝剤中に存在すべき還元剤の量は、主に還元剤およびカオトロピ ック剤の型、使用する緩衝剤の型およびpH、ならびに緩衝剤中のポリペプチド の型および濃度に依存するであろう。還元剤の有効量は、分子間ジスルフィド仲 介凝集を排除するに十分な量である。例えば、1−4M尿素を含有するpH7. 5−10.5の緩衝化された溶液中のIGF−10.5−6mg/mLについて は、DTT濃度は約1−20mMであり、そしてシステインの濃度は約10−5 0mMである。好ましい還元剤は約2−10mMのDTTまたは約30−50m Mのシステインである。 本発明の実施に好適なカオトロピック剤は、例えば尿素およびグアニジンの塩 またはチオシアナート、より好ましくは尿素、塩酸グアニジン、またはチオシア ン酸ナトリウムを包含する。緩衝剤中に存在すべき必要なカオトロピック剤の量 は、例えばそのカオトロピック剤の型および存在するポリペプチドに依存する。 発酵ブロスに添加すべきカオトロピック剤の量は、そのポリペプチドを細胞から 抽出し、ブロス中でのその溶解度を維持するに十分高いものとなろう。ポリペプ チドが上相から抽出される場合は、相形成物質の添加後に、固体が底に沈まず上 相に上がる点まで密度が増大しないよう、カオトロピック剤の量が十分少なくな くてはならない。一般に、カオトロピック剤の濃度は約0.1ないし9M、好ま しくは約0.5−9M、より好ましくは約0.5ないし6M、そして最も好まし くは約0.5−3Mである。また、好ましくはカオトロピック剤は相形成試薬が 添加される前に培養に添加される。本発明において好ましいカオトロピック剤は 、約1.5−2.5M、より好ましくは約2Mの尿素、または約0.5−3Mの 塩酸グアニジンである。最も好ましくは、カオトロピック剤は尿素である。 カオトロープおよび還元剤が添加される水溶液中のポリペプチドの濃度は、そ のポリペプチドが最大収率で回収される濃度でなければならない。使用される正 確な量は、例えばポリペプチドの型ならびに水溶液中の他の成分、特に還元剤、 カオトロピック剤、相形成物質の濃度および型、ならびにpHに依存するであろ う。ポリペプチド一般について、好ましいポリペプチドの濃度は約0.1ないし 15mg/mLである。IGF−Iの好ましい濃度(変性されたまたは非天然の IGF−Iの最大収率をもたらす)は、mL当たり0.5−6mg、より好まし くは1.5−5mg/mLの範囲である。 本明細書中使用される相形成物質の型は、処理される発酵ブロス中のポリペプ チドおよび成分の型を包含する多くの因子に依存する。該物質は、ポリペプチド が沈殿せず、一方の相が他方の相より疎水性であり、その結果ポリペプチドはよ り疎水性の相に位置し、バイオマス固体および核酸は疎水性の低い相に沈降する よう、選択せねばならない。 相形成物質は、ポリマーの組み合わせ(ポリマー−ポリマー)、ポリマー−塩 の組み合わせ、溶媒−塩、およびポリマー−溶媒の組み合わせを包含する、物質 の組み合わせであってよい。好適なポリマーは、親水性の高いポリマーおよび親 水性の低いポリマーの両者であり、即ち、当分野で知られる任意の相形成ポリマ ーである。例には、PEG4000、PEG6000およびPEG8000とい った種々の分子量のPEGを包含するポリエチレングリコールまたはその誘導体 、例えばグルンフェルド等、上記、に記載されるPEGの誘導体、約36000 ないし360000という好ましい分子量範囲のポリビニルピロリドン(PVP )、デキストラン(例えばデキストラン70および500)、デキストリン、お よびマルトデキストリン(約600および5000の間という好ましい分子量) のような澱粉、シュクロース、およびフィコール−400(商標)ポリマー(シ ュクロースおよびエピクロロヒドリンのコポリマー)が包含される。本発明にお いて好ましいポリマーは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール 、ポリビニルピロリドン、またはデキストランのような多糖類である。本発明に おいて最も好ましいポリマーは、異なった分子量のPEGまたはPEG−ポリプ ロピレングリコールの組み合わせもしくはコポリマーである。 好適な有機溶媒の例には、エチレングリコール、グリセロール、ジメチルスル ホキシド、ポリビニルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ならび にメタノール、エタノール、および2−プロパノールのようなアルコール類が包 含される。このような溶媒は、水溶液に添加される時、その溶液の疎水性を増す ような溶媒である。 塩は無機または有機とすることができ、好ましくは当該ポリペプチドを沈殿さ せるような働きをしない。遷移元素を含む塩はポリペプチドを沈殿させる傾向が あるため、好ましくない。水性多相系を形成させる可能性を有する陰イオンが選 択される。例には、硫酸アンモニウム、燐酸二塩基ナトリウム、硫酸ナトリウム 、燐酸アンモニウム、クエン酸カリウム、燐酸マグネシウム、燐酸ナトリウム、 燐酸カルシウム、燐酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシ ウム、クエン酸ナトリウム、硫酸マンガン、燐酸マンガン等が包含される。水性 二相系の形成に有用な塩の型は、ザスラヴスキー等、J.Chrom.、上記、 に、より詳細に評価されている。本発明において好ましい塩は硫酸塩、燐酸塩、 またはクエン酸塩であり、且つアルカリまたはアルカリ土類金属である。硫酸塩 およびクエン酸塩がより好ましく、硫酸塩が最も好ましく、何故なら硫酸塩には pHの制限が少ないからである。本発明において最も好ましい塩は硫酸ナトリウ ムおよびクエン酸ナトリウムである。 満足できる多相系を得るために目的ポリペプチドに添加される相形成物質の量 は、当分野において知られている。ポリペプチドに添加される相形成物質の量は 、例えば、もし発酵ブロス中に既に存在するカオトロピック剤および還元剤があ ればその量、細胞培養基の性質、発酵に用いられる細胞の型、処理されるポリペ プチドの型、ポリペプチドが下相または上相のいずれから回収されるか、そして 添加される相形成物質の型のような因子に依存する。使用されるポリマーの一般 的な濃度は、約5%(w/w)から該ポリマーの溶解度の限界までであり、使用 される塩の濃度は、約3%(w/w)からその塩の溶解度の限界までであり、必 要な相−容量比の大きさに依存する。相−容量比はバイオマス固体を収容するに 十分でなければならない。有効な相形成物質の型および量は、相図によって、そ して最終的な結果、即ち目的ポリペプチドの純度および収量を評価することによ っ て決定することができる。相形成物質がポリマー−塩の組み合わせである場合、 好ましくは、添加される塩の濃度は約4−15%(w/w)であり、ポリマーの 濃度は5−18%(w/w)であって、その結果、所望のポリペプチドは、バイ オマス固体および核酸が存在する相とは反対の相にあるであろう。 所望の系が、ポリペプチドが上相に分配されバイオマス固体および核酸が下相 にある系である場合、相形成物質の濃度には或る適切な領域がある。可溶化を維 持するため大量のカオトロピック剤を添加すればする程大量の相形成物質が必要 となる。しかしながらこれら全ての試薬の濃度を高くすると溶液の密度が増すで あろう。高い密度は、バイオマス固体の沈降をより難しくさせるであろう。過度 に高い密度は、バイオマス固体を表面に浮遊させるであろう。よって、カオトロ ピック剤および相形成物質の濃度は、完全に可溶化したポリペプチドを維持する に十分高くなければならず、しかしながらバイオマス固体を反対の(下の)相に 沈降させるに十分低くなければならない。 ポリペプチドを上相に回収しようとする場合、典型的には、例えば塩、ポリマ ー、およびポリペプチドの型に応じて、塩濃度は約4−7%(w/w)であり、 ポリマー濃度は約12−18%(w/w)となるであろう。エタノールのような 有機溶媒が相形成物質として添加される場合、これは、例えばポリペプチドおよ びアルコールの型に応じて、好ましくは溶液の約10ないし30%(容量/容量 )の濃度で添加され、もし他の相形成物質が存在するならば、好ましくは約20 %(v/v)の濃度である。 細胞培養を様々な試薬と接触させる正確な条件は、例えば緩衝剤のpH、相形 成試薬の型、ならびにポリペプチドおよびカオトロピック剤および還元剤の型お よび濃度に依存するであろう。反応温度は一般に約20−40℃、より好ましく は室温である。接触工程は一般に少なくとも約30分間、好ましくは、副反応が 起こるか否かに応じて約30分間ないし12時間、より好ましくは約30分間な いし8時間、そして最も好ましくは約30分間ないし1.5時間である。 ポリペプチドが開伸されているならば、その開伸の程度は、疎水性相互作用ク ロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィーを包含する非天然ポリペ プチドのクロマトグラフィーによって好適に測定される。非天然物質に相当する ピーク面積の増加は、どれだけの非天然ポリペプチドが存在するかを示す。 いったん多相系が確立されると、一方の相はポリペプチドに富み、且つバイオ マス固体および核酸からなる破壊された粒子および細胞が涸渇することになろう 。二相系においては、好ましくは上相がポリペプチドに富み、これに対して下相 が破壊された粒子および細胞に富む。ポリペプチドは相の分離により容易に回収 することができる。この回収工程は、上相を傾瀉することにより、下相を排水す ることにより、または遠心により、達成できる。次にこのポリペプチドを、ポリ ペプチドが沈殿するように相のpHを変えることにより、または適当な溶媒を添 加することにより、それが含まれている相から単離し、すると沈殿したポリペプ チドは、遠心もしくは濾過により、またはスラリーとして好適に回収される。別 法としてこのポリペプチドは、適当なポリマー、塩、または溶媒の添加により再 抽出することによって、ポリマー含有相から回収することもできる。IGF−I の場合、このポリペプチドは、IGF−Iが沈殿するようpHを低下させること によりポリマー相から単離され、その結果IGF−Iの収率は約97%にもまた はそれ以上になる。 多相系の液相から取得されると、またはより後の精製段階において、該ポリペ プチドは、適切に活性コンホメーションへと再折り畳みされる。利用できる一つ の好適な再折り畳み法は以下に述べるようなものである。 本明細書に記載の多相抽出系によりポリペプチドを可溶化し抽出した後、これ を、溶媒、カオトロピック剤、塩、および最少量の銅またはマンガン塩を含有す る緩衝液中に入れまたはこれにより希釈する。意外にもこの緩衝液は、いかなる 型の宿主由来のポリペプチドの再折り畳み収率をも増加させる。この緩衝液は、 主としてポリペプチドおよび還元剤の型に応じて約7ないし12のpH、好まし くは約8ないし11、より好ましくはpH8.5ないし11、そして最も好まし くは8.5ないし10.5である。 この緩衝液の一つの重要な成分は、アルコール性または極性非プロトン性溶媒 であって、例えばポリペプチドおよび溶媒の型、ならびにカオトロピック剤の濃 度に応じて、溶液の約5−40%(v/v)、好ましくは10ないし30%(容 量/容量)の濃度である。これは最も好ましくは約20%(v/v)の濃度であ る。 この緩衝液にとって重要な第二の成分は、アルカリ土類、アルカリ金属、また はアンモニウム塩であって、これは主としてカオトロープ濃度、溶媒濃度、およ びアルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモニウム塩および使用されるポリペ プチドの型に応じて約0.2ないし3M、好ましくは0.2ないし2Mの濃度で 存在する。例えば、陽イオンがナトリウム、カリウム、またはアンモニウムであ るならば、濃度は約0.5ないし3Mであるが、陽イオンがマグネシウムならば 濃度は約0.2ないし1Mである。 この緩衝液の第三の重要な成分は、有効量のカオトロピック剤である。係るカ オトロープの量は、主としてアルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモニウム 塩の濃度、溶媒の濃度、使用される個々のアルカリ土類、アルカリ金属、または アンモニウム塩の型、使用される個々のカオトロピック剤の型、およびポリペプ チドの型、ならびに緩衝液のpHに依存するが、一般に約0.1ないし9M、好 ましくは約0.5ないし6M、そして最も好ましくは約1.5ないし4Mの範囲 であろう。個々のカオトロープについては、好ましくは約0.1ないし2Mの塩 酸グアニジン、および好ましくは約1−3M、より好ましくは約1−2.5M、 そして最も好ましくは約2Mの尿素が利用される。 緩衝液の第四の重要な成分は、酸化および結果としての再折り畳みが起こるよ うな銅およびマンガン塩から選ばれる遷移金属塩の有効量である。銅またはマン ガン塩の量は、主として、使用される遷移金属およびポリペプチドの型および存 在する酸素のレベルに依存する。酸素の添加速度または酸素レベルが低いほど、 使用され得る銅またはマンガン塩の量は多くなる。銅またはマンガン塩の濃度は 典型的には約0.01ないし15μM、好ましくは約0.01ないし10μM、 より好ましくは約0.01ないし5μM、そしてさらに好ましくは約0.01な いし0.5μMである。上記の好ましい範囲はとりわけIGF−Iにとって好ま しい。この濃度が約15μMを超えて増大すると、正しく折り畳まれたポリペプ チドの収率は突然劇的に低下する。最も好ましくは、銅またはマンガン塩の濃度 は約0.5μMである。遷移金属塩は、例えばこれが発酵中に残っているならば 、外からこれを添加することなく緩衝液中に既に存在していることがあり、又は これを緩衝液に添加してもよく、またはその両方であってもよい。 緩衝液は、第一の緩衝化溶液について上に列挙したもののいずれかとすること ができ、pH8.5−11のCAPSO、グリシン、およびCAPSが、特に約 20mMの濃度で好ましく、最も好ましくはCAPSOおよびグリシンである。 ポリペプチドは、再折り畳み緩衝液で、好ましくは少なくとも5倍、より好まし くは少なくとも約10倍に希釈することができる。別法として、ポリペプチドを 再折り畳み緩衝液に対して透析することもできる。再折り畳みは典型的には約0 −45℃、好ましくは約20−40℃、より好ましくは約23−37℃、さらに 好ましくは約25−37℃、そして最も好ましくは約25℃で少なくとも約1時 間実施する。好ましい温度は塩、溶媒、およびカオトロピック剤のレベルによる 明らかな影響を受けないが、シュクロースおよびグリセロールの存在により影響 を受けることがあり、この場合温度は約20℃より高く保つべきである。溶液に は所望により還元剤およびオスモライトをも含有させる。 還元剤は、可溶化工程について上に記載されたものから、示された濃度範囲で 適当に選択する。その濃度は、特にアルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモ ニウム塩、ポリペプチド、および溶媒の濃度に依存するであろう。好ましくは、 還元剤の濃度は約0.5ないし8mM、より好ましくは約1−5mM、さらに好 ましくは約0.5−2mMである。好ましい還元剤はDTTおよびシステインで ある。 所望によるオスモライトは好ましくはシュクロース(約0.25−1Mの濃度 )またはグリセロール(約1−4Mの濃度)である。より好ましくは、シュクロ ースの濃度は約1Mであり、グリセロールの濃度は約4Mである。 折り畳み緩衝液中のポリペプチドの初期濃度は、HPLC、RIA、またはバ イオアッセイにより測定される、回収された誤って折り畳まれた配座異性体に対 する正しく折り畳まれたものの比が、最大となるような濃度である。正確な濃度 は、例えば使用されるポリペプチドの型に依存するであろう。ポリペプチドの好 ましい濃度(正しく折り畳まれた配座異性体の最大収率をもたらす)は約0.1 ないし15mg/mL、より好ましくは約0.1ないし6mg/mL、そして最 も好ましくは約0.2ないし5mg/mLである。 さらに、空気または気体酸素のような酸素供給源を緩衝液中に飛沫同伴または その他のやり方で導入し、銅またはマンガン塩と共に酸化を起こさせる。酸素は 、ポリペプチドまたはその他の任意の試薬が緩衝液に添加される前を含む任意の 時点で緩衝液中に存在することができる。 導入される酸素供給源の量は、例えば、利用する容器の型、ポリペプチドの型 および濃度、酸素供給源の型、銅またはマンガン塩の型および量、ならびにもし 存在するならばその還元剤の型および量、ならびに存在するカオトロピック剤の 型および量、ならびに緩衝液のpHに依存するであろう。一般に、酸素供給源は 、攪拌機を用いて受動的手段により導入されるであろう(例えば、流体容積に対 する空気の空間の比が2:1である、頭隙中の空気として)。別法として、酸素 供給源はスパージャーを介して通気することにより導入することもできる。酸素 の導入速度は、好ましくは約1時間ないし12時間、より好ましくは約1ないし 6時間、そして最も好ましくは約1ないし3時間で折り畳みが完成に至るに十分 でなければならない。酸素モルの添加は還元体濃度およびポリペプチド濃度に比 例するが、銅またはマグネシウム塩濃度に反比例する。酸化の速度は酸素の添加 速度ではなく触媒のレベルにより制限を受ける。大きな容量の折り畳みになる程 大きな分散速度が必要となる。 この第二のインキュベーション時に起こる再折り畳みの程度は、該ポリペプチ ドのRIA力価により、または例えばヴィダックもしくはベイカーC−18カラ ムを用いるHPLC分析により、好適に測定することができ、増大するRIA力 価または正しく折り畳まれたポリペプチドのピーク高は、緩衝液中に存在する正 しい生物活性なポリペプチド配座異性体の増大する量と直接相関している。イン キュベーションを実施して、RIAまたはHPLCにより測定される、正しく折 り畳まれたポリペプチド配座異性体の収量および回収された誤って折り畳まれた 配座異性体に対する正しく折り畳まれたポリペプチド配座異性体の比を最大とし 、そして、物質収支により測定される、多量体の、会合したポリペプチドの収量 を最少とする。 ポリペプチドが再折り畳みされた後は、以下の方法が、より高い純度を得るた めの好適な精製方法の例である:免疫親和またはイオン交換カラム上での分画; エタノール沈殿;逆相HPLC;疎水性相互作用クロマトグラフィー;シリカま たはイオン交換樹脂、例えばS−セファロースおよびDEAE上のクロマトグラ フィー;クロマトフォーカシング;SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈殿; および例えばセファデックスG−75を用いるゲル濾過。 本発明は以下の実施例を参照することによりさらに詳細な理解がされるが、こ れらは本発明の範囲を限定するのではなく本発明の例示を意図するものである。 全ての文献および特許の引用は、説明的に引用して本明細書の一部とするもので ある。 実施例I A.宿主細胞菌株37D6の組み立て。 本実施例に記載される発酵における組み替えヒトIGF−Iの産生に使用され る宿主は、大腸菌W3110の誘導体であって、37D6と表示された。37D 6の完全な遺伝子型は、tonA△ ptr3 phoA△E15 △rbs7 ilvG△(argF−lac)169 ompT△ degP41kanr である。遺伝子型tonA△ ptr3 phoA△E15 △(argF−l ac)169 ompT△ degP41kanrを有する37D6の親菌株で ある菌株27C7の誘導は、1993年6月10日公開のWO93/11240 に開示されており、その内容は引用して本明細書の一部とする。菌株27C7は 1991年10月30日にATCC番号55244としてアメリカン・タイプ・ カルチャー・コレクションに寄託された。 菌株37D6は、rbs7の除去(リボース利用なし)および回復したilv G遺伝子座を有する以外は上記27C7と同じである。いずれのマーカーもP1 形質導入によって導入することができる。 B.IGF−I発現プラスミドpBKIGF2Bの説明/組み立て。 IGF−I発現プラスミドpBKIGF−2Bにおいて、大腸菌におけるIG F−I遺伝子の発現に必要な転写および翻訳配列は、アルカリホスファターゼプ ロモーターおよびtrpシャイン−ダルガルノ配列によって提供される。ラムダ to転写ターミネーターは、IGF−I終止コドンに隣接して位置する。細胞質 からの蛋白の分泌は、lamBシグナル配列により、またはこれに代わってST IIシグナル配列により指令される。rhIGF−Iの大部分は細胞のペリプラ ズム空間に見いだされる。プラスミドpBKIGF−2Bは、形質転換された宿 主にテトラサイクリン耐性を付与する。 プラスミドpBKIGF−2Bは、中間体プラスミドとしてpLS32Tsc 、pLBIGFTsc、pLS33Tsc、およびpRanTscを使用して、 幾つかの工程で組み立てられた。 工程1:pLS32Tsc。 分泌プラスミドpLS32TscはIGF−I遺伝子を含んでいる。大腸菌に おけるIGF−I遺伝子の発現に必要な転写および翻訳配列は、アルカリホスフ ァターゼプロモーターおよびtrpシャイン−ダルガルノ配列によって提供され る。ラムダto転写ターミネーターは、IGF−I終止コドンに隣接して位置す る。細胞質からの蛋白の分泌は、lamBシグナル配列により、またはこれに代 わってSTIIシグナル配列により指令される。rhIGF−Iの大部分は細胞 のペリプラズム空間に見いだされる。プラスミドpLS32Tscは、形質転換 された宿主にテトラサイクリン耐性を付与する。 プラスミドpLS32Tscは、中間体プラスミドとしてpLS32、pAP lamB、pLS32lamB、pLS33lamB、およびpLS33Tsc を使用して、上記WO93/11240に詳細に開示されるように、幾つかの工 程で組み立てられた。 工程2:pLBIGFTsc。 工程a:pLamBIGF。 ライゲーションの第一部分のために、pBR322からのEcoRI−Pst Iベクターフラグメントを分離した。ライゲーションの第二部分のために、Ps tI−NcoI1244bpフラグメントをpAPLamBから分離した。ライ ゲーションの第三部分のために、最初の5'末端以外のIGF−I遺伝子を含む HaeII−EcoRI196bpフラグメントをプラスミドp200から分離 した。p200は、5'から3'の順に、chelatinプロモーター、MFア ルファIプレプロシグナル配列、成熟IGF−IをコードしているDNA、およ び2ミクロンターミネーターを有する、pBR322から誘導されるプラスミド である。これは、細菌のためのColE1複製起点および酵母のための2ミクロ ン起点を含んでいる。p200の制限酵素プラスミド図を図1に供する。MFア ルファIプレプロおよびIGF−I遺伝子を含む、p200のEcoRI(11 49位で始まる)からEcoRI(1628位で始まる)までのフラグメントの ヌクレオチド配列(配列番号1)を図2に提供する。やはり図2中の図にあるH aeII、PstI、BamHI、およびSalI制限部位を、下線を付すこと により配列中に示す。以下の配列: を有する、シグナル配列をIGF−I遺伝子に(NcoIからHaeIIまで) 連結する一片の合成DNAを作成した。三つのプラスミドフラグメントおよびこ の合成DNAをライゲーションして、図3に示されるpLamBIGFを作成し た。 工程b:pLBIGFTsc。 XbaI−BamHIベクターフラグメントを第一のライゲーションフラグメ ントとしてpLS18から分離した。ライゲーションの第二の部分は上記のプラ スミドpdH108−4からの412bpのStul−BamHIフラグメント であった。ライゲーションの第三の部分は、pLamBIGFをEcoRI消化 し、その後DNAポリメラーゼクレノウフラグメントにより処理し、その後Xb aI消化によって調製した。得られた302bpフラグメントを分離した。これ ら三つのフラグメントをライゲーションして、図4に示されるpLBIGFTs cを生成した。 工程3:pRanTsc。 pLS18からのXbaI−BamHIベクターフラグメントを第一のライゲ ーションフラグメントとして分離した。ライゲーションの第二の部分は上記のプ ラスミドpdH108−4からの412bp StuI−BamHIフラグメン トであった。ライゲーションの第三の部分はpRANTESから調製した。pR ANTESは、XbaIリンカー、その後STIIシグナル、その後RANTE SをコードしているcDNA[シャル等、J.Immunol.、141巻10 18頁(1988)により公開されるとおり]、その後BamHIリンカーを含 んでいる、pBR322を基礎とするプラスミドである。第三のフラグメントは 、pRANTESをBamHIにより消化し、その後DNAポリメラーゼクレノ ウフラグメントにより処理し、その後XbaI消化によって調製した。得られた 303bpフラグメントを分離した。これら三つのフラグメントをライゲーショ ンして、図5に示されるpRanTscを生成した。 工程4:pBKIGF−2。 図6に示されるように、アルカリホスファターゼプロモーター、lamBシグ ナル配列、およびIGF−Iの最初の15のアミノ酸をコードしているDNAを 含むEcoRI−PstI 540bpフラグメントをpLS32Tscから切 り取った。IGF−Iのアミノ酸16−38をコードしているDNAを含むPs t−Bsp1286Iフラグメント(〜70bp)をpLBIGFTscから切 り取った。IGF−Iのアミノ酸39−70をコードしているDNA、ラムダタ ーミネーター、およびTcプロモーターを含むBsp1286I−HindII I(〜179bp)フラグメントをpLS33Tscから切り取った。最後に、 EcoRI−HindIII〜4331bpベクターフラグメント(pBR32 2を基礎とする)をpRanTscから切り取った。これら四つのフラグメント をライゲーションするとpBKIGF−2が得られ、これは、APプロモーター 、 lamBシグナル配列、IGF−I蛋白全体をコードしているDNA、転写ター ミネーター、Tcプロモーター、ならびにテトラサイクリンおよびアンピシリン 耐性マーカーを含む。 工程5:pBKIGF−2A。 pBKIGF−2をPstIおよびClaIで消化して〜245bpフラグメ ントを分離した。これはIGF−Iのアミノ酸16−70およびラムダtoター ミネーターを含んでいる。pLBIGFTscをNcoIおよびClaIで消化 してベクターフラグメントを分離した。このベクターフラグメントは、APプロ モーター、lamBシグナル、およびTetr遺伝子を含んでいる。これら二つ のフラグメントを、IGF−I DNAのNcolからPstlまでの5'末端を 、合成により誘導される以下のようなコドン: に置き換えている一片の合成DNAにライゲーションした。得られたプラスミド をpBKIGF−2Aと名付けた。組み立てを図7に示す。 工程6:pLamBRan。 pLS33LamBをNcoIおよびBamHIで消化することによりこのプ ラスミドを調製し、ベクターフラグメントを分離した。pLS33LamBはp BR322から作成されるプラスミドであり、この中にAPプロモーター、la mBシグナル、およびIGF−I遺伝子が挿入されている。BamHIはプラス ミドのTc部分を切り、NcoIはIGF−I遺伝子の5'末端を切る。第二の フラグメントは、pRANTESをBsaJIおよびBamHIで消化し得られ た〜200bpフラグメントを分離することにより作成した。第三のフラグメン トは、RANTES遺伝子をNcoIからBsaJIまでのシグナル配列に連結 するための一片の合成DNAであった。この合成DNAは、配列: を有する。得られたベクターをpLamBRanと名付け、その組み立てを図8 に示す。 工程7:pBKIGF−2B。 このプラスミドの組み立てを図9に示す。pLamBRanをNcoIおよび SphIで消化し、プロモーターおよびシグナル配列を含むベクターフラグメン トを分離した。pBKIGF−2をDdeIおよびSphIで消化し、ラムダ転 写ターミネーターおよびTetR遺伝子の5'末端を含む〜600bpフラグメン トを分離した。pBKIGF−2AをNcoIおよびBsp1286Iで消化し 、IGF−Iのアミノ酸1−38をコードしているDNAを含む〜110bpフ ラグメントを分離した。これら三つのフラグメントをIGF−Iのアミノ酸39 −70をコードしている合成DNAとライゲーションしてpBKIGF−2Bを 得た。この合成リンカーは、配列: C.発酵および回収方法。 i.形質転換。 コンピテントなE.coli 27C7細胞を標準的形質転換技術によりpB KIGF−2Bを用いて形質転換した。形質転換体を選択し、テトラサイクリン 20mg/Lを含有するLB平板上で精製した。この培地は以下の組成を有して いた:バクト−トリプトン10g/L、酵母抽出液5g/L、塩化ナトリウム1 0g/L、およびテトラサイクリン−HCl 20mg/L。 ii.発酵イノキュラム。 最初に、テトラサイクリンを含有する滅菌LB培地およそ500mLを入れた 2リットルの振盪フラスコに、新たに融解した1−2mLの上記培養バイアルを 接種することにより、10L発酵槽のイノキュラムを調製した。このフラスコを 35−39℃で8時間インキュベートし、この実施例のC項に記載の範囲の生産 培地を入れた10リットル発酵槽に移した。この10リットル発酵槽イノキュラ ムを35−39℃、pH7.1−7.5で6−12時間インキュベートした。攪 拌速度は650−1000rpm、通気速度は1分当たり培地の容量当たり0. 7−1.5容量の空気に設定した。次いでこのイノキュラムを無菌的に1000 L発酵容器に移し、ここにグルコースを底から導入する。 この10Lイノキュラムを500mL振盪フラスコの培養と同様に、指数的成 長相の中央まで増殖した(バッチ培養)。グルコースは全て発酵開始時に10L 発酵槽に添加した。1000L発酵槽のみにグルコースのフィーデングを採用し た。 iii.発酵方法。 1000L容器には最初、以下の組成の発酵培地600−800リットルを入 れた: 成分 量/L グルコース* 250−350g 硫酸アンモニウム 3−8g 水酸化アンモニウム pH7.1ないし7.5に調節 するのに必要な量 燐酸ナトリウム、一塩基性二水和物 1−2g 燐酸カリウム、二塩基性 2−4g クエン酸ナトリウム、二水和物 0.5−1.5g 塩化カリウム 1−2.5g 25%プルロニックポリオールL61 最初0.1−0.2mL、およ び発泡の制御に要する量 硫酸マグネシウム、七水和物 1−3g テトラサイクリンHCl 5−20mg 酵母抽出液** 5−20g NZアミンAS** 5−25g イソロイシン 0−10g メチオニン** 0−1g 塩化鉄(III)、七水和物 10−30mg 硫酸亜鉛、七水和物 2−5mg 塩化コバルト、六水和物 2−5mg モリブデン酸ナトリウム、二水和物 2−5mg 硫酸銅、五水和物 2−5mg 硼酸 0.5−2mg 硫酸マンガン、一水和物 1−3mg *グルコース1−5g/Lを培地に最初に添加した。残量は発酵の経過中に培 地に供給した。 **酵母抽出液、NZアミンAS、およびメチオニンは最初に添加できそして/ または発酵中に供給することができる。 この発酵法は35−39℃、pH7.1−7.5で24−48時間実施した。 攪拌速度は200rpm、そして通気速度は1分当たり培地の容量当たり0.7 −1.5容量の空気に設定した。IGF−Iの産生は、培地の燐酸塩が涸渇した 後に起こった。この方法は、およそ18%の充填細胞量および、主としてペリプ ラズム空間にあり、細胞外の培地では低いレベルであった、3g/L以上のIG F−Iを含有する発酵ブロスをもたらした。 D.インサイトゥ可溶化。 発酵の終点で、温度を除く全ての供給および制御装置を止めた。温度制御は3 7℃に維持した。分散を止め、発酵槽の背圧を解放した。排水してブロスの容量 を1200Lとし、攪拌を200rpmから150rpmに下げた。次に、分散 のラインおよび発酵槽の頭隙に、最初は150Lpmの速度で1分間、次いで操 作の残りの時間50Lpmで気体窒素を流した。次いで、尿素174kgを含む スラリー220Lを発酵槽中に速やかにポンプで注入し、その後直ちにpHを1 0.0に調節するに十分なおよそ8Lの50%(w/w)水酸化ナトリウムを加 えた。次にジチオトレイトール2.9kgを含有する溶液20Lを加え、さらに およそ3Lの50%水酸化ナトリウムによってpHを10.0に再調節した。こ のバッチを攪拌しつつ37℃で60分間維持し、その後これを22℃まで冷却し 、水性二相抽出のために保持タンクに移した。逆相HPLCによる検定は、IG F−Iの最初の力価が3.8g/L、そして可溶化後にIGF−Iが細胞から定 量的に放出されることを示した。 E.水性二相液−液抽出。 バッチの温度を22℃に維持し、タンクの頭隙に窒素を流した。1450Lの 容量を有する処理済みブロスに、PEG−8000 250kgおよび硫酸ナト リウム90kgを加えた。このバッチをおよそ40分間攪拌した。遠心および試 料の分析は、相−容量比(Kv)が2.6で安定化し、IGF−Iの分配係数( Kc)が8.5であることを示した。バッチをウェストファリアSB−7分離機 を用いて分離すると、およそ1300Lの軽い相および550Lの重い相が得ら れた。逆相HPLCによる分析は、分離された軽い相が、最初の処理済みブロス 1450L中のIGF−Iのおよそ88%を含むことを示した。軽い相を窒素下 に保持し、重い相は廃棄した。 F.IGF−Iの沈殿化。 2M燐酸およそ36Lを軽い相に加えて22℃でpHを7.0に調節した。こ のバッチを穏やかに攪拌しながらおよそ8時間維持すると、この時点で逆相HP LCによる検定はおよそ96%のIGF−Iが沈殿したことを示した。次にペレ ットをウェストファリアSB−7清澄器を用いて集めた。ペレットスラリーの質 量はおよそ88kgであった。 G.再折り畳み。 質量17.6kgを有するペレットスラリーのアリコートを、最終濃度を2M とするに十分な固体尿素を添加し、濃度を10mMとするに十分なジチオトレイ トールを添加し、そして50%(w/w)水酸化ナトリウムでpHを10.0に 調節することによって溶解した。次にこれを、2M尿素、1M塩化ナトリウム、 19%(v/v)エタノール、20mMグリシン、0.5μM銅、pH10.5 の組成を有する折り畳み緩衝液700Lに添加した。次いでジチオトレイトール の最終濃度を1mMに調節した。22℃で穏やかに混合しながら気体酸素を28 0mL/分で分散させることにより、折り畳みを実施した。折り畳みの進行を逆 相HPLCによって監視した。折り畳みの開始時、中程、そして終わった後に測 定された代表的逆相HPLCクロマトグラムを図10に示す。およそ3時間後、 酸素の分散の停止と、およそ1.6Lの燐酸試薬でバッチをpH3.5に滴定す ることによって、折り畳みを終止させた。逆相HPLCによる検定は、折り畳み の収率が50%であることを示した。 実施例II 宿主の組み立て、プラスミドの組み立て、および発酵を、実施例I、A−C項 に記載のように実施した。DTTを使用する代わりに最終濃度を50mMとする に十分なL−システイン(およそ8.8kg)を添加することによりブロスを還 元する外は、実施例I、D項に記載のようにインサイトゥ可溶化を実施した。可 溶化の終わりに、逆相HPLCによる検定は、IGF−Iの93%が細胞から放 出されていることを示した。 その後の単離は、規模を縮小した実施例I、E−G項に記載の操作により実施 した。 実施例III 実施例I、A−D項に記載の宿主、プラスミド、発酵、およびインサイトゥ可 溶化法を用いて、非天然IGF−Iを製造した。 水性二相系を以下の方法を用いて作成した:(1)相形成物質を15mlの目 盛り付きポリスチレン培養管に入れた;(2)インサイトゥ可溶化からの全抽出 液のうち7mLを加え、内容物を混合し、頭隙に窒素を流した;(3)組成物を 室温または37℃のいずれかで、よく混合しながら2時間インキュベートした。 ポリマーは保存溶液(50%w/wPEG Mr3350ポリマー、50%w/ wPEG Mr8000ポリマー、および100%w/wダウ・ポリグリコール 15−200(商標)ブランドのポリマー)から加え、一方、塩は乾燥化学物質 として加えた。成分を添加して、抽出液全体が1g/mLの密度を有すると想定 しながら、予め定められた組成を重量対重量に基づいて達成した。 25℃または37℃のいずれかで約1300g、20分間遠心することにより 、相を分離した。上相中のIGF−Iの濃度を逆相HPLC分析により測定した 。下相中のIGF−Iの濃度は物質収支の仮定を用いて算出した。 相形成ポリマーの濃度および型、相形成塩の濃度および型、非相形成塩の濃度 および型、ならびに温度を変えて、三つの実験を行った。得られた系は、目視に より、列挙される五つの範疇のうちの一つに属すると性格付けられる:(1)一 相系、(2)固体が下相に沈降している二相系、(3)若干の固体が下相に浮遊 している二相系、(4)固体が上相にも下相にも全体に分配している二相系、お よび(5)固体が上相に分配している二相系。 図11に示されるプロットは、全抽出液のみ、PEG−8000、およびNa2 SO4より成る系についての、この、系の組成および性質の間の関係を図示して いる。このプロットにおいて、「浮遊する固体を有する二相系」とは、固体が下 相に沈降しない全ての二相系を示す。さらにこのプロットは、固体の容量を収容 するのにちょうど十分な大きさの下相に固体が沈降している系を描写する限界を 示している。固体が下相に沈降し、その下相の容量が固体を収容するに十分であ り、且つ相容量比が約1より大である最も好ましい系は、陰を付した領域内に入 っている。 これら三つの実験はさらに、第I表に示されるように、相異なる水性二相系を 定量的に比較できるようなデータを提供した。誤差を減らし、与えられた変化の 影響をより明確にするため、容量比および分配係数のデータを、示されるように 幾つかの異なった系について平均した。この分析から得られる結果は幾つかの傾 向を示している。ポリマーPEG−8KおよびPEG−4K(それぞれ8000 および3350のMr値を有する)は、非天然IGF−Iが同じように分配する 類似の容量比を有する系を形成する。調査された相系にNaClを含めると、容 量比は影響を受けないがIGF−Iの分配係数は低下する。ランダムポリエチレ ングリコール、ポリプロピレングリコールコポリマーダウ・ポリグリコール15 −200(商標)ブランドのポリマー(Mr〜2500)の添加は容量比または 分配係数を変化させない。PEG−8000およびNa2SO4系に相形成塩クエ ン酸塩を含めると、二節曲線の位置が変わるが、IGF−Iの分配には影響しな い。37℃での水性二相抽出の実施は、25℃に比べて容量比および分配係数を 低下させる。 実施例IV 実施例I、A−D項に記載の宿主、プラスミド、発酵、およびインサイトゥ可 溶化法を用いて非天然IGF−Iを製造した。 保存溶液としてではなく乾燥形態でPEG−8000を添加する以外は実施例 IIIに記載のようにして水性二相系を作成した。上相および下の液相中のIGF −Iの濃度を逆相HPLC分析によって測定した。下の液相は、残留する懸濁し た固体を除去するため、分析の前に0.2μmの濾過に付した。 水性二相系中の非天然IGF−Iの分配係数の直接測定結果を第II表に示す。 5%(w/w)Na2SO4、14%(w/w)PEG−8000の条件では、分 配係数は9ないし10の大きさを有する。塩濃度を1%(w/w)、またはポリ マー濃度を2%(w/w)上げると、この大きさが二倍となる。塩およびポリマ ー濃度を組み合わせて増大させると4倍の増大となり、40近い値となる。この 後者の組み合わせは、浮遊する固体のある二相系の形成をもたらす。 実施例V 実施例I、A−E項に記載の発酵、インサイトゥ可溶化、および水性二相抽出 法を用いて、非天然IGF−Iを製造した。IGF−I沈殿のために、軽い相の 一部を幾つかのアリコートに分け、次いでこれらを以下の酸のうちの一つを用い ておよそpH6に滴定した:2N燐酸、2N酢酸、2N硫酸、2N塩酸、2Nク エン酸、または2N硝酸。次いでこのアリコートをおよそ5000xgで15分 間、簡単に遠心し、上清の液体を傾瀉した。逆相HPLCによる検定は、全ての 場合において少なくとも93%の出発IGF−Iがペレット中に回収されている ことを示した。これに続くペレットの蛋白折り畳みを、実施例I、G項に記載の 方法の規模を小さくして実施した。 実施例VI 実施例I、A−E項に記載の発酵、インサイトゥ可溶化、および水性二相抽出 法を用いて、非天然IGF−Iを製造した。 実施例IのE項から得た軽い相の試料を幾つかのより小さいアリコートに分け 、2M硫酸を用いてこれらのアリコートをpH10、4.5、4.0、3.5、 または3.0のいずれかに滴定することにより、酸沈殿化を開始させた。次にこ れら五つの保存液をさらに5個のアリコートに分け、それらに、最終濃度3、4 、5、6、または7%(重量)を与えるに十分な固体硫酸ナトリウムを加えた。 試料を穏やかに混合しながら25℃で2時間インキュベートした。次いで相をお よそ5000xgで20分間遠心した後に分離した。両方の相のIGF−Iの濃 度を逆相HPLCにより検定した。 pH10の硫酸ナトリウムの全レベルについて、95%以上のIGF−Iが上 相に残っていた。他の全てのpH(4.5ないし3.0)における全ての試料に ついて、98%以上のIGF−Iが下相に回収された。 実施例VII 実施例I、A−G項に記載の発酵、インサイトゥ可溶化、水性二相抽出、およ び中和沈殿法を用いて、非天然IGF−Iを製造した。 中和沈殿により得られたIGF−Iペレットから、還元されたIGF−Iを含 有する懸濁液を調製した。この懸濁液を生成させるため、IGF−Iを含有する 湿潤ペレット30gを、20mMグリシン(pH10.5)、2M尿素、および 10mM DTTを含有する溶液に再懸濁して最終容量を100mLとした。得 られた懸濁液のpHを、NaOHおよびHClを必要量添加することによりpH 10.5に調節した。この懸濁液の逆相HPLC分析は、これが35mg/mL のIGF−Iを含有することを示した。 15mLポリスチレン培養管に以下の保存溶液の適当量を加えることにより、 再折り畳み緩衝液を調製した:1Mグリシン(pH10.5)および25μMC uCl2、9M尿素、100%エタノール、1.8M Na2SO4、20%(v/ v)PEG−3350、および20%(v/v)PEG−8000。各管に、グ リシンおよびCuCl2を含有する50X緩衝液の保存溶液0.1mLを加えた 。他の保存溶液は、最終容量5mLにおいて示された濃度を有するように添加し た。再折り畳み緩衝液構成成分の入った各管を最終容量4mLとした。 還元されたIGF−I懸濁液1mLを前もって作成した再折り畳み緩衝液中に 希釈して7mg/mLの始発IGF−I濃度を与えるようにすることにより、I GF−Iの再折り畳みを開始した。管に蓋をし、軌道振盪機上で水平に振盪した 。各管には液体5mLおよび空気10mLを入れた。再折り畳みを3時間起こさ せ、その後試料を集め、20mMグリシン(pH3)、2M尿素を含有する酸性 化された緩衝液中に係数10で希釈し、逆相HPLCにより分析して正しく折り 畳まれたIGF−Iの含有量を決定した。 この実施例の目的は、再折り畳み中に得られる正しく折り畳まれたIGF−I の収率に及ぼす水性相形成成分の効果を示すことである。研究された個々の相形 成成分は、Na2SO4、PEG−3350、PEG−8000、およびエタノー ルであった。調査された濃度は、分離された水相を係数10ないし15で希釈す ることにより生成され得る濃度と合致した。 第III表に示される結果は、正しく折り畳まれたIGF−Iの収率は、相形成 成分エタノールおよびNa2SO4の存在下でIGF−Iを再折り畳みすることに よって増大することを示している。IGF−Iの収率は、相形成成分PEG−3 350またはPEG−8000の存在による影響を受けない。 実施例VIII 実施例I、A−G項に記載の発酵、インサイトゥ可溶化、水性二相抽出、お よび中和沈殿法を用いて、非天然IGF−Iを製造した。 中和沈殿により得られたIGF−Iペレットから、還元されたIGF−Iを含 有する懸濁液を調製した。この懸濁液を生成させるため、IGF−Iを含有する 湿潤ペレット10gを、20mMグリシン(pH10.5)、2M尿素、および 10mM DTTを含有する溶液45mLに再懸濁した。得られた懸濁液のpH を、NaOHを必要量添加することによりpH10.5に調節した。このpH調 節された懸濁液の逆相HPLC分析は、これが15mg/mLのIGF−Iを含 有することを示した。pH調節された懸濁液に、濃縮されたDTT溶液を加えて 、 DTT最終濃度15mMを得た。得られた還元されたIGF−I懸濁液は、15 mg/mL IGF−I、20mMグリシン(pH10.5)、2M尿素、およ び15mM DTTを含んでいた。 15mLポリスチレン培養管に適当量の様々な保存溶液および乾燥化学物質を 加えることにより、再折り畳み緩衝液を作成した。各管に、1Mグリシン(pH 10.5)、および25μM CuCl2を含有する50X緩衝液の保存溶液0. 1mLを入れた。最終容量5mLにおいて、指示された濃度を有するよう、他の 化学物質の適当量を添加した。エタノールおよびグリセロールは液体として加え た。尿素、NaCl、およびNa2SO4は乾燥形態で加えた。再折り畳みを1m g/mL IGF−Iで行うのか、または4mg/mL IGF−Iで行うのかに 応じて、再折り畳み緩衝液成分の入った各管をそれぞれ最終容量4.7または3 .7mLとした。 それぞれ1または4mg/mL IGF−Iでの再折り畳みのために、還元さ れたIGF−I懸濁液0.3または1.3mLを、前もって作成した再折り畳み 緩衝液中に希釈することにより、IGF−Iの再折り畳みを開始した。管に蓋を し、軌道振盪機上で水平に振盪した。各管には液体5mLおよび空気10mLを 入れた。再折り畳みを8時間起こさせ、その後試料を集め、酸性化し、逆相HP LCにより分析して正しく折り畳まれたIGF−Iの含有量を決定した。 再折り畳み緩衝液構成成分の以下の側面を研究した:塩の型および濃度(0、 0.5、1.0M NaCl;または0、0.2、0.6M Na2SO4)、カオ トロープ濃度(1、2、3M尿素)、溶媒濃度(0、10、20%v/vエタノ ール)、オスモライト濃度(0、20、30%v/vグリセロール)、および始 発IGF−I濃度(1、4mg/mL)。これらの構成成分の選ばれた組み合わ せを用いて得られた収率を第IV表に示す。検分したところでは、正しく折り畳ま れたIGF−Iの最高収率は以下の条件での再折り畳みにより得られた:1mg /mL IGF−I、20mMグリシン(pH10.5)、2M尿素、1M Na Cl、20%(v/v)エタノール、および0.5μM CuCl2(試料#0) 。 この実施例に記載される実験を、全ての単一因子および全ての二因子相互作用 の重要性を評価するために、正しく折り畳まれたIGF−I収率データの多因子 統計学的解析ができるよう設計した。この統計学的解析からの結果を第V表およ びVI表に示す。これらの結果の検分は、使用された実験条件の下で以下の傾向が 明らかとなったことを示す:(1)最良の収率は、低いIGF−I濃度での再折 り畳みによって得られる;(2)約1Mの濃度で塩を含有させることは、特にエ タノールの存在下での再折り畳み収率を改善する;(3)NaClはNa2SO4 より好ましい塩である;(4)2−3Mの尿素を用いると、より低い尿素濃度と 比較してより良い収率が得られるが、この相違はエタノールの存在下では縮小す る;(5)溶媒の不在下に比較して20%(v/v)エタノールの存在下では、 向上した収率が得られる;そして(6)グリセロールの含有は収率を改善するが 、この利点はエタノールの存在下で低減する。 実施例IX 高度に精製された正しく折り畳まれたIGF−Iから、還元されたIGF−I 保存溶液を調製した。1mg/mL IGF−I、20mMグリシン(pH10 .5)、2mMクエン酸塩、0.1M NaCl、および2M尿素を含有する溶 液を栓付きバイアルに入れ、時々攪拌しながら頭隙に加湿アルゴンガスを約1時 間流した。溶液を脱酸素した後、DTTを117mM保存溶液から注射筒を介し て加え、最終濃度1.17mMとした。DTT添加の後、この溶液を頭隙にアル ゴンを連続して流しながら2時間インキュベートした。 再折り畳み溶液は、20mMグリシン(pH10.5)、0.1M NaCl 、および2M尿素を含有する通常の緩衝液の保存溶液から調製した。この緩衝液 の保存溶液をバイアルに分注し、CuCl2、NiCl2、ZnCl2、CoCl2 、MnCl2、およびFeCl3を1.3mM保存溶液から別々に加えた。得られ た溶液を入れたバイアルに栓をし、この液体を、加湿アルゴンまたは酸素のいず れかに連続して分散させた。 再折り畳み反応を開始するために、還元されたIGF−I保存溶液のアリコー トを係数10で再折り畳み溶液中に速やかに希釈した。還元されたIGF−I保 存溶液を注射筒を介して移し、再折り畳みを開始させた。対照の再折り畳み反応 (遷移金属塩を欠く)および被験再折り畳み反応は同時に実施し、共通の気体供 給源を用いた。 18分間の酸化の後に再折り畳み反応から注射筒によって試料を採取し、少量 の6N HClを入れた、隔膜で覆われたマイクロバイアルに速やかに添加した 。IGF−I再折り畳みの程度を、逆相HPLCによる試料の分析によって決定 した。 第VII表に示されるように、還元されたIGF−IをCuCl2またはMnCl2 いずれかの存在下で酸素に暴露すると、還元されたIGF−Iの酸化および正 しく折り畳まれたIGF−Iの形成の両方がもたらされた。CoCl2の存在は 還元されたIGF−Iの酸化につながったが、正しく折り畳まれたIGF−Iの 形成はより少なかった。NiCl2およびFeCl3はいずれも、還元されたIG F−Iの酸化および正しく折り畳まれたIGF−Iの形成がさらに少なかった。 ZnCl2に対する応答は微量元素に対する応答と変わらなかった。 実施例X 実施例IXに記載のようにして、高度に精製された正しく折り畳まれたIGF− Iから、還元されたIGF−I保存溶液を調製した。 20mMグリシン(pH10.5)、0.1M NaCl、および2M尿素を 含有する一般的緩衝液の保存溶液から、再折り畳み溶液を調製した。この緩衝液 の保存溶液をバイアルに分注し、必要に応じてCuCl2を、前もって連続希釈 により調製しておいた1.3、0.13、0.013、および0.0013mM 保存溶液から添加した。CuCl2を添加した後、バイアルに栓をし、液体に、 加湿アルゴンまたは酸素のいずれかを連続的に分散させた。 再折り畳み反応を開始するため、還元されたIGF−I保存溶液のアリコート を再折り畳み溶液中に係数10で速やかに希釈した。還元されたIGF−I保存 溶液を注射筒を介して移し、再折り畳みを開始させた。対照の再折り畳み反応( CuCl2を欠く)および被験折り畳み反応は同時に実施し、共通の気体供給源 を 用いた。 予め定められた間隔で再折り畳み反応から注射筒によって試料を採取し、少量 の6N HClの入った、隔膜で覆われたマイクロバイアルに速やかに添加した 。この処理は試料のpHをpH3に下げ、再折り畳み反応を効果的に停止させる 。試料を集め、再折り畳み開始後以下の時点で反応停止させた:0、2、4、6 、10、20、40、60、100、および200分。時間に伴うIGF−I再 折り畳みの程度を、逆相HPLCによる時間経過に伴う試料の分析によって決定 した。 以下のCuCl2の濃度を調べた:痕跡量、0.013μM、0.052μM 、0.13μM、0.52μM、1.3μM、5.2μM、および13μM C uCl2。これらのCuCl2濃度における好気的酸化触媒反応中の正しく折り畳 まれたIGF−Iの発生のプロットを図12に示す。 結果は、好気的酸化触媒反応中は、低いCuCl2濃度(約0.05μMおよ ぴ15μMの間、好ましくは0.05および0.5μMの間)は、より高い濃度 (約15μMより高い)よりも高収率の正しく折り畳まれたポリペプチドを提供 し、そして、微量元素触媒作用よりも迅速且つ再現性のある酸化速度を提供する ことを示している。 図12に示される結果は、アルコール性または極性非プロトン性溶媒を欠く溶 液中でIGF−Iを再折り畳みすることによって得られた。さらなる実験は、再 折り畳み緩衝液にアルコールが含まれることは、CuCl2濃度に対するIGF −I再折り畳み速度および収率の依存性に影響を及ぼさず、また、他の遷移金属 の濃度に対する依存性に影響を及ぼすとは予想されないことを示した。実験はさ らに、1.3μM CuCl2を含有する再折り畳み溶液中にEDTA(CuCl2 に対して1:1のモル比)またはo−フェナントロリン(CuCl2に対して3 :1のモル比)が含まれることは、CuCl2により触媒される好気的IGF− I酸化の速度に影響を及ぼさないことを示した。 実施例XI 発酵。 hGHの発現および分泌のために用いられる発現プラスミドphGH4Rの組 み立ては、チャング等、Gene、55巻189−196頁(1987)に詳説 される。 大腸菌菌株40G3はE.coli W3110の誘導体である。40G3の 完全な遺伝子型は、tonA△ phoA△E15 △(argF−lac)1 69 deoC △ompT degP41(△PstI−kanr)ilvG 2096R phn(EcoB)である。菌株40G3は、遺伝子型tonA△ phoA△E15 △(argF−lac)169deoCを有するE.co li W3110菌株16C9から誘導することができる。ompT除去はpu rE遺伝子における連鎖したTn10挿入とのP1同時形質導入によって導入し た。この菌株をプリンプロトトロフィーに形質導入してトランスポゾンを除去し た。カナマイシン耐性について選択することにより、degP41 (△Pst I−kanr)突然変異を導入した。P1形質導入を用いてイソロイシン/バリ ン栄養要求性突然変異体をプロトトロフィーへと修復することにより、ilvG 2096R遺伝子を導入した。最後に、E.coli phn遺伝子のP1形質 導入によって、phn(EcoB)オペロンを宿主に導入した。 コンピテントなE.coli 40G3細胞を標準的形質転換技術によってp hGH4Rで形質転換した。形質転換体を、20mg/Lのテトラサイクリンを 含有するLB平板上で選択し精製した。この培地は以下の組成を有していた:1 0g/L バクト−トリプトン、5g/L 酵母抽出液、10g/L 塩化ナトリ ウム、および20mg/L テトラサイクリン−HCl。 まず、5mg/L テトラサイクリンを含有するおよそ500mLの滅菌LB 培地を入れた2リットル振盪フラスコに、新たに融解した保存培養0.5mLを 接種することにより、10L発酵槽イノキュラムを調製した。このフラスコを3 5−39℃で8時間インキュベートし、下記の範囲の生産培地を入れた10リッ トル発酵槽に移した。 成分 量/リットル グルコース* 250−350g 硫酸アンモニウム 3−8g 水酸化アンモニウム pH7.2ないし7.4に調節する ために必要な量 燐酸ナトリウム、一塩基性二水和物 1−2g 燐酸カリウム、二塩基性 2−4g クエン酸ナトリウム、二水和物 0.5−1.5g 塩化カリウム 1−2.5g 25% UCON LB625 最初0.1−0.2mL、および発 泡の制御に要する量 硫酸マグネシウム、七水和物 1−3g テトラサイクリンHCl 5−20mg ハイケースSF** 5−20g NZアミンYT 5−25g イソロイシン 0−10g メチオニン 0−1g 塩化鉄(III)、七水和物 10−30mg 硫酸亜鉛、七水和物 2−5mg 成分 量/リットル 塩化コバルト、六水和物 2−5mg モリブデン酸ナトリウム、二水和物 2−5mg 硫酸銅、五水和物 2−5mg 硼酸 0.5−2mg 硫酸マンガン、一水和物 1−3mg ホスホン酸メチル 1.5−2.5g *グルコース1−5g/Lを培地に最初に添加した。残量は発酵の経過中に培 地に供給した。 **ハイケースSFは発酵の間中供給した。 10リットルの培養を35−39℃、pH7.2−7.4で42−48時間増 殖させた。攪拌速度は650−1000rpm、そして通気速度は1分当たり培 地の容量当たり0.7−1.5容量の空気に設定した。 この10L培養は、発酵中絶えずグルコースを供給しながら増殖させた。hG Hの産生は、培地中の燐酸塩が涸渇した後に起こった。 ヒト成長ホルモンの可溶化および水性抽出。 2Lの瓶に入れた発酵ブロス1Lに、尿素240g、1Mグリシン(pH10 )20mL、および1Mジチオトレイトール(DTT)10mLを加えることに より、上の発酵ブロスからのhGHを可溶化した。得られた混合物のpHを1N NaOHの添加によりpH10に調節した。インキュベーションの間この混合 物は、水中のモーターで駆動する回転翼で絶えず攪拌し、頭隙に窒素を流した。 2時間のインキュベーションの後、アリコートを採取し、遠心して、固体を沈降 させ、上清をhGH含有量について検定した。逆相HPLC分析は、総hGHの 31%が遠心上清にあることを示した。 次に、可溶化混合物にPEG−8000 308gおよびNa2SO4103g を加えることにより、hGHを抽出した。得られた相系を、連続攪拌および窒素 通気をしながらさらに1時間インキュベートした。この相系の遠心したアリコー ト14.5mLを検分すると、これが透明な軽い相11.2mLおよび固体を含 む重い相3.3mLを含むことがわかった。インキュベーションの後、この相系 を2個の1L遠心瓶に分け、遠心して相を分離した。分離した相を傾瀉すると1 .2Lの透明な軽い相が得られた。逆相HPLC分析は、この軽い相が、可溶化 上清に含まれるhGHの82%を含むことを示した。 pH4に調節することにより、分離された軽い相からhGHを沈殿させた。沈 殿懸濁液の一つのアリコートを、蓋付きの15mLの管に入れ、遠心により透明 にした。遠心後、透明な上清を新しい管に傾瀉し、ペレットを2.5mLの6M グアニジン−HCl、50mMトリス−HCl(pH9)、0.1M DTTに 再懸濁した。逆相HPLC分析は、再懸濁されたペレットは最初軽い相に含まれ ていたhGHの92%を含み、上清は1%未満を含むことを示した。 ヒト成長ホルモンの再折り畳み。 上に記載の可溶化および水性抽出法を用いて非天然hGHを含む軽い相を調製 した。15mLのポリスチレン培養管に以下の乾燥化学物質の適量を加えること により、再折り畳み緩衝液を調製した:尿素、グアニジン−HCl、NaCl、 Na2SO4、および試薬級エタノール。各管に、1Mトリス−HCl(pH8) 、25μM CuCl2または1Mグリシン(pH10)、25μM CuCl2の いずれかを含有する50X緩衝液保存溶液0.1mLを入れた。他の化学物質は 、最終容量5mLにおいて指示された濃度を有するように加えた。再折り畳み緩 衝液成分の入ったそれぞれの管を精製水で最終容量4.5mLとした。 還元されたhGHを含有する軽い相0.5mLを、約0.05mg/mLの始 発hGH濃度を与えるよう、前もって調製された再折り畳み緩衝液中に希釈する ことにより、hGH再折り畳みを開始した。管に蓋をし、軌道振盪機上で水平に 振盪した。各管には液体5mLおよび空気10mLを入れた。再折り畳みを12 時間起こさせ、その後試料を集め、50mM酢酸(pH3)、50mM NaC lを含有する酸性化された緩衝液中に係数2で希釈し、逆相HPLCにより分析 して正しく折り畳まれたhGHの含有量を決定した。 この実験の目的は、再折り畳み中に得られる正しく折り畳まれたhGHの収率 に及ぼす再折り畳み緩衝液構成成分の効果を示すことである。再折り畳み緩衝液 構成成分の以下の側面を研究した:塩の型および濃度(0.2M Na2SO4、 0.5M NaCl)、カオトロープの型および濃度(0.5、4M尿素;また は0.5、2Mグアニジン−HCl)、溶媒濃度(0、10%[v/v]エタノ ール)、および緩衝液の型およびpH(トリスHCl pH8、グリシンpH1 0)。これらの構成成分の選ばれた組み合わせを用いて得られた収率を第VIII表 に示す。検分したところでは、正しく折り畳まれたhGHの最高収率は以下の条 件での再折り畳みにより得られた:20mMグリシン(pH10)、0.5Mグ アニジン、0.5M NaCl、10%(v/v)エタノール、および0.5μ M CuCl2(試料#5)。 この実施例に記載される実験を、全ての単一因子の重要性を評価するために、 正しく折り畳まれたhGH収率データの多因子統計学的解析ができるよう設計し た。この統計学的解析からの結果を第IX表に示す。 上の結果は、組み替えhGHは、アルカリ性発酵ブロスにカオトロープおよび 還元体を添加することにより、可溶化され細胞から分泌され得ることを示してい る(平均して約30%の収率)。可溶化剤の添加前に細胞を溶菌するならば、可 溶化に際してより高い収率を得ることができる(約50%の収率の改善)。可溶 化中のその他の小さな相違には、尿素よりグアニジンを用いた場合の収率が高い 事(約10%の収率の改善)、そして、低いカオトロープ濃度より中等度のカオ トロープ濃度を用いた場合の収率が高い事(2Mではなく4Mを使用することに よる約20%の収率の改善)が包含される。 バイオマスからの非天然hGHの分離中の水性抽出法は、バイオマスからの非 天然IGF−Iの分離中の水性抽出法と事実上等しく挙動した。唯一の注目すべ き違いは、抽出中、より高いカオトロープ濃度が多少好ましいという事を包含し ている(2Mではなく4Mの尿素を使用することによる約5%の収率の改善)。 抽出中、より高いカオトロープ濃度を含むことは、所望の非天然ポリペプチドが 軽い相に多く、バイオマス固体が重い相に沈降する二相系の生成に必要なポリマ ーおよび塩の濃度に有意な影響を及ぼさなかった。同様に、可溶化前の細胞の機 械的溶菌は水性抽出の挙動に影響しなかった。 ひとまとめに考えると、これらの相違は一般に、より大きな蛋白hGHは、よ り小さな蛋白IGF−Iよりも、可溶化のために、より強い変性を行うカオトロ ピック条件を好み、そして透過性を上げた細胞からの分泌が、より容易でないと いう事を示している。 結論として、hGHについて上に記載された結果は、この特許請求された方法 が、IGF−Iと同様非天然hGHの分離にも適用し得ることを明白に示すもの である。IGF−IおよびhGHはそれらの性質の多くが有意に異なっているこ とから、実質上異なった蛋白である。詳細には、これらは異なったアミノ酸配列 、異なった分子量、異なった数およびパターンのジスルフィド結合、ならびに異 なった等電点を有している。これらの相違にも拘わらず、IGF−IおよびhG Hは、本発明に係る方法によるバイオマス固体からの抽出的分離中には、極めて 類似の挙動を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 1/21 7804−4B C12N 1/21 15/09 ZNA 9637−4B C12P 21/02 H C12P 21/02 9162−4B C12N 15/00 ZNAA //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 ハート,ロジャー アメリカ合衆国カリフォルニア94010、バ ーリンゲイム、ナンバー115、キャロラ ン・アベニュー1060番 (72)発明者 レスター,フィリップ アメリカ合衆国カリフォルニア94580、サ ン・ロレンゾー、ビア・コルーサ15766番 (72)発明者 オーゲズ,ジョン アメリカ合衆国カリフォルニア94062、レ ッドウッド・シティ、サンセット・ウェイ 647番 (72)発明者 レイフスナイダー,デイビッド アメリカ合衆国カリフォルニア94403、サ ン・マテオ、マリ・コート17番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非天然コンホメーションの目的とする外因性ポリペプチドを細胞から単離 する方法であって、細胞を、ポリペプチドを細胞から抽出しその溶解度を維持す るに十分な量のカオトロピック剤、および複数の水相(このうち一方は当該ポリ ペプチドに富み、且つ細胞に由来するバイオマス固体および核酸が涸渇している )を形成する相形成物質の有効量と接触させることからなる方法。 2.カオトロピック剤および相形成物質と接触する細胞が細胞培養中にある、 請求項1に記載の方法。 3.目的とするポリペプチドが封入体の形である、請求項2に記載の方法。 4.封入体が原核生物培養基由来である、請求項3に記載の方法。 5.ポリペプチドが細菌において産生される、請求項4に記載の方法。 6.添加が全て発酵容器において起こる、請求項1に記載の方法。 7.ポリペプチドを、ポリペプチドに存在する少なくとも1個のジスルフィド 結合を還元するに十分な量の還元剤とも接触させる、請求項1に記載の方法。 8.ポリペプチドが約0.1ないし15g/Lの濃度で存在する、請求項1に 記載の方法。 9.カオトロピック剤の濃度が約0.1ないし9Mである、請求項1に記載の 方法。 10.カオトロピック剤の濃度が約0.5ないし6Mである、請求項1に記載 の方法。 11.相形成試薬が添加される前にカオトロピック剤を培養基に添加する、請 求項1に記載の方法。 12.カオトロピック剤が尿素である、請求項1に記載の方法。 13.相を分離することにより該ポリペプチドを回収することをさらに含む、 請求項1に記載の方法。 14.相のpHを変化させることにより、または相に溶媒、ポリマー、または 塩を添加することにより、該ポリペプチドをそれに富む相から単離することをさ らに含む、請求項13に記載の方法。 15.ポリペプチドがIGF−Iであり、相のpHを低下させる、請求項14 に記載の方法。 16.ポリペプチドが哺乳動物のポリペプチドである、請求項1に記載の方法 。 17.ポリペプチドがIGF−Iまたは成長ホルモンである、請求項16に記 載の方法。 18.相形成物質が、ポリマー−ポリマー、ポリマー−塩、溶媒−塩、または ポリマー−溶媒の組み合わせである、請求項1に記載の方法。 19.相形成物質がポリマー−塩の組み合わせである、請求項18に記載の方 法。 20.塩が硫酸塩、燐酸塩、またはクエン酸塩である、請求項19に記載の方 法。 21.塩が硫酸塩である、請求項20に記載の方法。 22.ポリマーがポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ ビニルピロリドン、または多糖類である、請求項19に記載の方法。 23.使用されるポリマーの濃度が約5%(w/w)から該ポリマーの溶解度 の限界までであり、そして使用される塩の濃度が約3%(w/w)から該塩の溶 解度の限界までである、請求項19に記載の方法。 24.使用されるポリマーの濃度が約5および18%(w/w)の間であり、 使用される塩の濃度が約4および15%(w/w)の間である、請求項23に記 載の方法。 25.形成される水相の数が2である、請求項1に記載の方法。 26.上相が該ポリペプチドに富み、且つバイオマス固体および核酸を涸渇し ている、請求項25に記載の方法。 27.約4ないし7%(w/w)の相形成塩および約12ないし18%(w/ w)の相形成ポリマーが添加される、請求項26に記載の方法。 28.濃厚になっているポリペプチドを活性コンホメーションに再折り畳みす ることをさらに含む、請求項1に記載の方法。 29.目的とする生物活性な外因性ポリペプチドを細胞から回収する方法であ って、細胞を、非天然コンホメーションをとっているポリペプチドを細胞から抽 出しその溶解度を維持するに十分な量のカオトロピック剤、および複数の水相( このうち一方は、当該ポリペプチドに富み且つ細胞に由来するバイオマス固体お よび核酸が涸渇している)を形成する相形成物質の有効量と接触させ、相を分離 することにより該ポリペプチドを回収し、そして、この回収されたポリペプチド を、約5−40%(v/v)のアルコール性または極性非プロトン性溶媒、約0 .2ないし3Mのアルカリ土類、アルカリ金属、またはアンモニウム塩、約0. 1ないし9Mのカオトロピック剤、および約0.01ないし15μMの銅または マンガン塩からなり、酸素供給源が導入されているpH7−12の緩衝液中でイ ンキュベートして、該ポリペプチドの再折り畳みがインキュベーション中に起こ るようにさせることからなる方法。 30.非天然コンホメーションをとっている目的とする外因性ポリペプチドに 富み且つこのポリペプチドが産生された細胞由来のバイオマス固体および核酸が 涸渇している相を含み、その水溶液がさらに、相形成物質および該ポリペプチド の溶解度を維持するに十分な量のカオトロピック剤を含む、多相水溶液。 31.二つの相を含み、ここで上相が該ポリペプチドに富み且つバイオマス固 体および核酸を涸渇している、請求項30に記載の溶液。 32.ポリペプチドが成長ホルモンまたはIGF−Iである、請求項30に記 載の溶液。
JP50762395A 1993-08-20 1994-08-10 ポリペプチドの水性多相単離 Expired - Lifetime JP3646195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/110,663 US5407810A (en) 1993-08-20 1993-08-20 Aqueous multiple-phase isolation of polypeptide
US08/110,663 1993-08-20
PCT/US1994/009089 WO1995006059A1 (en) 1993-08-20 1994-08-10 Aqueous multiple-phase isolation of polypeptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501931A true JPH09501931A (ja) 1997-02-25
JP3646195B2 JP3646195B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=22334217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50762395A Expired - Lifetime JP3646195B2 (ja) 1993-08-20 1994-08-10 ポリペプチドの水性多相単離

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5407810A (ja)
EP (1) EP0714403B1 (ja)
JP (1) JP3646195B2 (ja)
AT (1) ATE167193T1 (ja)
AU (1) AU673624B2 (ja)
CA (1) CA2167910C (ja)
DE (1) DE69411015T2 (ja)
DK (1) DK0714403T3 (ja)
ES (1) ES2119222T3 (ja)
GR (1) GR3027656T3 (ja)
WO (1) WO1995006059A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504346A (ja) * 2004-06-29 2008-02-14 アレス トレーディング ソシエテ アノニム Il−18結合タンパク質の精製のための方法
JP2016172707A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社UniBio 植物体内で発現させた上皮細胞増殖因子の精製品の製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407810A (en) * 1993-08-20 1995-04-18 Genentech, Inc. Aqueous multiple-phase isolation of polypeptide
TW517059B (en) * 1994-07-25 2003-01-11 Ciba Geigy Ag New process for the production of biologically active protein
AU3151495A (en) * 1994-08-01 1996-03-04 James T Hsu Lipoprotein cholesterol assays
EP0779927A1 (en) * 1994-09-08 1997-06-25 Chiron Corporation A method of improved production of insulin-like growth factor
GB9618952D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Sandoz Ltd Process
US5650496A (en) 1995-04-14 1997-07-22 Cephalon, Inc. IGF-I purification process
US6756484B1 (en) 1995-04-14 2004-06-29 Cephalon, Inc. IGF-I purification process
US5789213A (en) * 1995-05-11 1998-08-04 Health Research Inc. Method and compositions for high efficiency loading, transfection and fusion of cells by electric pulses
EP0832121B1 (en) * 1995-06-07 2003-10-29 Chiron Corporation Methods for purifying authentic igf from yeast hosts
US7071313B1 (en) 1995-06-07 2006-07-04 Cephalon, Inc. Methods of purifying authentic IGF from yeast hosts
DK1602667T3 (da) * 1995-06-07 2007-07-23 Novartis Vaccines & Diagnostic Vandig formulering omfattende TFPI og solubiliseringsmidler
US7193042B1 (en) 1995-06-07 2007-03-20 Chiron Corporation Methods for purifying authentic IGF from yeast hosts
US5945515A (en) * 1995-07-31 1999-08-31 Chomczynski; Piotr Product and process for isolating DNA, RNA and proteins
SE9504019D0 (sv) * 1995-11-13 1995-11-13 Pharmacia Ab Method for production of proteins
US5734024A (en) * 1996-04-19 1998-03-31 Boris Y. Zaslavsky Method for determining the biological activity of recombinant human growth hormone
IT1291362B1 (it) * 1997-05-13 1999-01-07 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche multicomponente bifasiche contenenti sostanze atte a modificare la partizione dei principi attivi
WO2000010674A1 (en) * 1997-08-19 2000-03-02 Arnon Chait Method for evaluation of the ratio of amounts of biomolecules or their sub-populations in a mixture
US20020052026A1 (en) * 1997-10-08 2002-05-02 Steven M. Vicik Methods of refolding proteins
US6265542B1 (en) 1997-10-24 2001-07-24 Genentech, Inc. Purification of molecules
WO2000017353A1 (en) 1998-09-22 2000-03-30 Genentech, Inc. Ucp4
AU5209399A (en) 1998-07-10 2000-02-01 Cornell Research Foundation Inc. Recombinant constructs and systems for secretion of proteins via type iii secretion systems
US7342102B2 (en) 1998-11-30 2008-03-11 Genentech, Inc. Uncoupling protein 5 (UCP5)
AU774760B2 (en) * 1998-11-30 2004-07-08 Genentech Inc. Ucp5
CA2358609A1 (en) * 1999-01-07 2000-07-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing activated protein
US6437101B1 (en) 1999-05-07 2002-08-20 Akzo Nobel N.V. Methods for protein purification using aqueous two-phase extraction
US7229789B1 (en) * 2001-01-19 2007-06-12 N.V. Organon Methods and compositions for extracting proteins from cells
HUP0500733A3 (en) 2001-02-09 2010-01-28 Genentech Inc Crystallization of igf-1
EP1314739A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Bayer Ag Process for renaturation of recombinant, disulfide containing proteins at high protein concentrations in the presence of amines
US7998705B2 (en) * 2002-08-06 2011-08-16 FUJIFILM Diosynth Biotechnologies U.S.A., Inc Increased dynamic binding capacity in ion exchange chromatography by addition of polyethylene glycol
US6924124B1 (en) * 2002-08-23 2005-08-02 Immunex Corporation Feeding strategies for cell culture
JP4836795B2 (ja) * 2003-05-19 2011-12-14 ブランデイズ ユニバーシティー 核酸プロセシング方法、キット、及び装置
US8193312B2 (en) 2004-01-28 2012-06-05 The Regents Of The University Of California Bone morphogenic protein binding peptide
WO2005072403A2 (en) 2004-01-28 2005-08-11 The Regents Of The University Of California Bone morphogenic protein binding peptide
US8415302B2 (en) 2004-01-28 2013-04-09 The Regents Of The University Of California Surgical applications for BMP binding protein
DE102004015965A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Insulinen durch verbesserte Luftbegasung der Faltung
US8753660B2 (en) * 2004-11-29 2014-06-17 The Regents Of The University Of California Activating extraction of demineralized bone matrix
AU2006295340B2 (en) 2005-08-05 2010-11-11 Amgen Inc. Stable aqueous protein or antibody pharmaceutical formulations and their preparation
US20070048786A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Arnon Chait Systems and methods for fractionation of protein mixtures
US9072709B2 (en) 2009-06-23 2015-07-07 The Regents Of The University Of California Enhancement of bone morphogenic protein (BMP) retention with BMP binding peptide (BBP)
CN107073052A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 希乐克公司 被增溶酶及其用途
RS62431B1 (sr) * 2014-10-01 2021-11-30 Impossible Foods Inc Metode za ekstrakciju i prečišćavanje nedenaturisanih proteina
US11051532B2 (en) 2017-09-22 2021-07-06 Impossible Foods Inc. Methods for purifying protein

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565785A (en) * 1978-06-08 1986-01-21 The President And Fellows Of Harvard College Recombinant DNA molecule
DE2943016C2 (de) * 1979-10-24 1984-09-06 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Verfahren zur Reinigung von Interferon
JPS5815989A (ja) * 1981-06-12 1983-01-29 Sanki Eng Kk 生理活性蛋白質の精製方法
US4673641A (en) * 1982-12-16 1987-06-16 Molecular Genetics Research And Development Limited Partnership Co-aggregate purification of proteins
SE8302483L (sv) * 1983-05-02 1984-11-03 Pharmacia Ind Forfarande vid rening av biologiskt aktiva substanser
US4710473A (en) * 1983-08-10 1987-12-01 Amgen, Inc. DNA plasmids
US4738921A (en) * 1984-09-27 1988-04-19 Eli Lilly And Company Derivative of the tryptophan operon for expression of fused gene products
US4795706A (en) * 1985-01-31 1989-01-03 Eli Lilly And Company Novel expression control sequences
US4690892A (en) * 1985-04-29 1987-09-01 Union Carbide Corporation Process for the recycle of phase-forming liquids of multi-phase aqueous systems
DE3527268A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-05 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur reinigung und gegebenenfalls gewinnung von formiat-dehydrogenase (fdh) aus candida boidinii und fdh-haltiges produkt
US4684723A (en) * 1985-09-11 1987-08-04 Miles Laboratories, Inc. Method of separating proteins from aqueous solutions
IL86090A (en) * 1987-04-16 1993-03-15 Cetus Oncology Corp Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
US4961969A (en) * 1987-05-11 1990-10-09 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interferon-β
US4843155A (en) * 1987-11-19 1989-06-27 Piotr Chomczynski Product and process for isolating RNA
DD288837A5 (de) * 1988-11-08 1991-04-11 Zi Fuer Mikrobiologie Und Experimentelle Therapie,De Verfahren zur anreicherung rekombinanter proteine
US5124444A (en) * 1989-07-24 1992-06-23 Microprobe Corporation Lactam-containing compositions and methods useful for the extraction of nucleic acids
US5158875A (en) * 1989-08-25 1992-10-27 Amgen Inc. Production of biologically active insulin-like growth factor i from high expression host cell systems
DD298424A5 (de) * 1989-11-22 1992-02-20 Universitaet Leipzig,De Verfahren zur gewinnung von alkalischer phosphatase aus kaelberdarm
GB8927008D0 (en) * 1989-11-29 1990-01-17 Ciba Geigy Novel process for the production of unfused protein in e.coli
US5093254A (en) * 1990-01-23 1992-03-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Aqueous two-phase protein extraction
WO1992003477A1 (en) * 1990-08-20 1992-03-05 Novo Nordisk A/S Biologically active compound, a process for the preparation thereof and use of the same
SE9003534D0 (sv) * 1990-11-06 1990-11-06 Kabigen Ab A method for isolating and purifying peptides and proteins
US5288931A (en) * 1991-12-06 1994-02-22 Genentech, Inc. Method for refolding insoluble, misfolded insulin-like growth factor-I into an active conformation
US5407810A (en) * 1993-08-20 1995-04-18 Genentech, Inc. Aqueous multiple-phase isolation of polypeptide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504346A (ja) * 2004-06-29 2008-02-14 アレス トレーディング ソシエテ アノニム Il−18結合タンパク質の精製のための方法
JP2016172707A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社UniBio 植物体内で発現させた上皮細胞増殖因子の精製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5407810A (en) 1995-04-18
WO1995006059A1 (en) 1995-03-02
GR3027656T3 (en) 1998-11-30
EP0714403B1 (en) 1998-06-10
DE69411015T2 (de) 1998-10-22
EP0714403A1 (en) 1996-06-05
CA2167910C (en) 2009-10-06
AU7561694A (en) 1995-03-21
ES2119222T3 (es) 1998-10-01
ATE167193T1 (de) 1998-06-15
DK0714403T3 (da) 1999-03-22
CA2167910A1 (en) 1995-03-02
AU673624B2 (en) 1996-11-14
US5723310A (en) 1998-03-03
JP3646195B2 (ja) 2005-05-11
US5695958A (en) 1997-12-09
DE69411015D1 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501931A (ja) ポリペプチドの水性多相単離
JP3648242B2 (ja) 組み換えインスリン様成長因子igf−i様ポリペプチドの再折りたたみ
JP3749257B2 (ja) ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法
Hart et al. Large scale, in situ isolation of periplasmic IGF–I from E. coli
JP4889185B2 (ja) ジスルフィド結合を含む活性タンパク質の向上したインビトロ合成方法
US4992531A (en) Production of proteins in active forms
JPH09506617A (ja) ポリペプチドの精製法
US6936437B2 (en) Methods and compositions for production of recombinant peptides
JP6416867B2 (ja) たんぱく質精製の新規な方法
US6437101B1 (en) Methods for protein purification using aqueous two-phase extraction
US6916914B1 (en) Purification of somatotropin from transformed microorganisms
JP4555525B2 (ja) 水性溶媒中での貯蔵中の複合混合物のタンパク質の安定化法
Scopes et al. Purification of Special Types of Proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term