JPH0946866A - 線押え端子 - Google Patents

線押え端子

Info

Publication number
JPH0946866A
JPH0946866A JP7190527A JP19052795A JPH0946866A JP H0946866 A JPH0946866 A JP H0946866A JP 7190527 A JP7190527 A JP 7190527A JP 19052795 A JP19052795 A JP 19052795A JP H0946866 A JPH0946866 A JP H0946866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
side plates
receiving portion
bottom plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Kitajima
芳一 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Kogyo KK
Original Assignee
Kyoshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Kogyo KK filed Critical Kyoshin Kogyo KK
Priority to JP7190527A priority Critical patent/JPH0946866A/ja
Publication of JPH0946866A publication Critical patent/JPH0946866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線に引っ張り力が作用してもずれたり、外
れたりすることなく基板に電線を固定する線押え端子を
提供する。 【解決手段】 基板1に固定された線押え端子10の電
線受部11の底板11aの上面に電線3を横切る方向に
凸条11dを、両側板11b、11cの対向する内面の
上部に係止爪11e、11fを形成し、両側板11b、
11cをカシメて電線3を押さえて固定する際に凸条1
1d、係止爪11e、11fを電線の被覆4に食い込ま
せる。これにより、電線3に引っ張り力が作用したとき
に当該電線3がずれたり線押え端子10から外れたりす
ることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板等に線を固定
するための線押え端子に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電気カーペットのコントローラ
は、図7に示すように基板1に実装された電線受端子2
によりヒータ線3の端末を押さえて固定し、被覆4、5
を剥いで裸出させた芯線6、信号線7の各端末を夫々接
続端子8、9に接続している。電線受端子2は、電線受
部2aが略U字状をなし、両側板2b、2bの間に電線
3を挿入し、開口端をカシメて固定するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電線受端子2は、電線受部2aの両側板2b、2b
の開口端を単にカシメるだけの構造であるために、ヒー
タ線3を十分に固定することが困難であり、ヒータ線3
に引張力が作用した場合に、長手方向にずれたり、或い
はカシメた両側板2b、2bの開口端が開いてヒータ線
3が外れたりする虞がある。このようにヒータ線3が引
っ張られてずれたり、電線受端子2から外れると、芯線
6や信号線7に無理な力が加わり、断線したり、或いは
接続端子8、9等が破損する等の故障の原因となる。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、電線に引張力等が作用してもずれたり、外れたりす
ることなく基板に電線を固定する線押え端子を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、略U字状をなし、線を挿入した後両
側板の上部をカシメて固定する電線受部と、前記電線受
部の底板に連設され基板に固定される脚とが一体に形成
された線押え端子であって、前記電線受部は、底板上面
に前記電線を横切る方向に凸条が形成され、両側板の対
向する内面の上部に前記底板に臨んで突出する係止爪が
形成された構成としたものである。
【0006】電線受部の凸条に電線を載置し、両側板を
カシメると、これに伴い前記凸条及び両側板の内面上部
に設けた係止爪が被覆に食い込む。電線は、これらの凸
条及び係止爪により、引っ張られたときに長手方向への
ずれや押え端子からの外れが防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の態様を添付図
面に基づいて詳述する。図1乃至図4に示すように線押
え端子10は、端面視略U字状をなす電線受部11と、
この電線受部11の底板11aの両端に、略中央から下
方に垂直に延出して形成された2本の脚12、12とに
より構成されている。電線受部11の底板11aの上面
には両端近傍に電線を横切る方向に凸条11d、11d
が設けられている。また、両側板11b、11cの対向
する内面の上部略中央には係止爪11e、11fが、夫
々底板11aの上面に臨んで突出して形成されている。
更に、両側板11b、11cの下部両端には、底板11
aから同じ高さ位置に夫々切欠11g、11g、11
h、11hが設けられている。
【0008】両側板11b、11cは、その間隔が押さ
えるべき電線(ヒータ線)が無理なく挿入可能とされ、
その高さが当該電線よりも僅かに高くなるように設定さ
れている。また、両側板11b、11cは、底板11a
側よりも上端側が僅かに拡開しており、上方開口端から
電線を挿入し易いようになっている。各脚12には、略
楔状の突起12aが下方に向かって細くなるように設け
られている。この突起12aは、電線受部11の底板1
1aの付け根から実装すべき基板の板厚よりも僅かに下
方位置に設けられており、脚12が基板の孔に挿入され
たときに当該基板の下面から僅かに突出するようになっ
ている。そして、これらの脚12、12は、突起12
a、12aから更に下方に延出されて保持部13に連接
されている。このような形状の線押え端子10は、プレ
ス加工により端子用板材から一体に形成される。そし
て、線押え端子10は、保持部13を帯状の台紙14に
貼着テープ15により貼着されてテーピング端子とされ
る。尚、台紙14には多数の線押え端子10が所定の間
隔で貼着される。
【0009】以下に作用を説明する。図1に示すように
線押え端子10が貼着された台紙14は、自動挿入機に
供給される。線押え端子10は、各脚12の突起12a
の直ぐ下部位置から切断され、各脚12が図5に示すよ
うに基板1の孔1aに夫々挿入される。そして、各脚1
2は、突起12aが基板1の下面に形成されている固定
用のパターンにハンダ付けされて強固に固定される。こ
の線押え端子10の電線受部11に図5に矢印で示すよ
うに上方からヒータ線3を押し込む。このとき両側壁1
1b、11cの上端が僅かに開いており、且つ係止爪1
1e、11fが下方を向いているためにヒータ線3の挿
入が容易となる。
【0010】ヒータ線3は、電線受部11に挿入される
と被覆4が凸条11d、11dに当たりこれらの凸条1
1d、11dにより2点で支持される。これによりヒー
タ線3の浮き上がりが防止される。電線受部11は、ヒ
ータ線3が挿入された後図6のように両側板11b、1
1cの上部をつぼめられてカシメられる。このとき両側
板11b、11cは、下部両端に形成された各切欠11
gと11g、11hと11hを結ぶ線(2点鎖線で示
す)を支点として内方に略ハ字状に折れ曲がる。このた
め両側板11b、11cをカシメる際に曲げ易くなり、
脚12、12に無理な力が加わることが防止され、脚1
2や基板1に悪影響を及ぼすことが防止される。
【0011】底板11aの凸条11d、11dは、両側
板11b、11cがカシメられるに伴いヒータ線3の被
覆4に食い込み、当該ヒータ線3を係止する。一方、両
側板11b、11cの上部内面に形成された各係止爪1
1e、11fは、ヒータ線3の被覆4を両側上部から押
さえ付けながらハ字状に食い込んで当該ヒータ線3を係
止する。ヒータ線3は、被覆4の下側に長手方向に直交
して(横切って)凸条11d、11dが食い込み、上部
両側に係止爪11e、11fがハ字状に食い込むことに
より、引っ張り力が作用しても長手方向へずれることが
防止される。また、両側板11b、11c及び係止爪1
1e、11fにより電線受部11の上方への逸脱が阻止
される。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、線
押え端子は、電線に引っ張り力が作用した場合でも当該
電線の長手方向へのずれや、外れなどを防止して、基板
に良好に電線を固定することができ、また、構造も簡単
である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る線押え端子をテーピングした状態
の正面図である。
【図2】図1の線押え端子の平面図である。
【図3】図1の要部側面図である。
【図4】図1の矢線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】図1の線押え端子を基板に実装して電線を挿入
する説明図である。
【図6】図5の線押え端子により電線を固定した状態を
示す図である。
【図7】従来の線押え端子の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 3 ヒータ線 4 被覆 10 線押え端子 11 電線受部 11a 底板 11b、11c 側板 11d 凸条 11e、11f 係止爪 11g、11h 切欠 12 脚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略U字状をなし、線を挿入した後両側板
    の上部をカシメて固定する電線受部と、前記電線受部の
    底板に連設され基板に固定される脚とが一体に形成され
    た線押え端子であって、 前記電線受部は、底板上面に前記電線を横切る方向に凸
    条が形成され、両側板の対向する内面の上部に前記底板
    に臨んで突出する係止爪が形成されていることを特徴と
    する線押え端子。
  2. 【請求項2】 前記凸条は、両側開口端近傍に夫々設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の線押え端
    子。
  3. 【請求項3】 前記電線受部の両側板には、各下部両端
    に底板から同じ高さ位置に夫々切欠が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の線押え端子。
JP7190527A 1995-07-26 1995-07-26 線押え端子 Pending JPH0946866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190527A JPH0946866A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線押え端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190527A JPH0946866A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線押え端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946866A true JPH0946866A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16259581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190527A Pending JPH0946866A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 線押え端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625889B1 (ko) * 2015-11-19 2016-06-01 노정호 전자기기 보드용 케이블 커넥터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554625U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPS6245459U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPH03124338A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Fujitsu Ltd ケーブルに対してクランプ部材をかしめ付ける方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554625U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPS6245459U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPH03124338A (ja) * 1989-10-05 1991-05-27 Fujitsu Ltd ケーブルに対してクランプ部材をかしめ付ける方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625889B1 (ko) * 2015-11-19 2016-06-01 노정호 전자기기 보드용 케이블 커넥터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142179A (ja) 印刷回路板表面実装デバイス
JPH0621182Y2 (ja) 端 子
JPH01143162A (ja) 小型コンタクトスプリングプラグ
US6030246A (en) Electrical connector for flat circuitry
JPH07147170A (ja) プラグ係止機構付きコンセント
US6186837B1 (en) Connector terminal
JPH0419744Y2 (ja)
JP2000067959A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2004311264A (ja) 電気コネクタ
JPH1140285A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタアッセンブリ
JPH0946866A (ja) 線押え端子
JPH06260238A (ja) 接続端子
JP2988608B2 (ja) 雌型端子およびその製造方法
JPH0443981Y2 (ja)
JPH0534664U (ja) 電線圧着端子
JP3062621B2 (ja) 大電流用リード線接続装置
JPH0414874Y2 (ja)
JPH08130816A (ja) 端子接続構造及び端子接続部の形成方法
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JP3754078B2 (ja) 端子仮保持機構
JPH10270107A (ja) 基板実装用コネクタ
JPH0935826A (ja) フラットケーブルコネクタ
JPS5910777Y2 (ja) 電線固定具
KR960002134Y1 (ko) 전기 컨넥터용 단자
JPS5839036Y2 (ja) 配線板用コネクタ