JPS5839036Y2 - 配線板用コネクタ - Google Patents

配線板用コネクタ

Info

Publication number
JPS5839036Y2
JPS5839036Y2 JP1979055808U JP5580879U JPS5839036Y2 JP S5839036 Y2 JPS5839036 Y2 JP S5839036Y2 JP 1979055808 U JP1979055808 U JP 1979055808U JP 5580879 U JP5580879 U JP 5580879U JP S5839036 Y2 JPS5839036 Y2 JP S5839036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring board
terminal accommodating
circuit
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979055808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156390U (ja
Inventor
知久 兼子
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP1979055808U priority Critical patent/JPS5839036Y2/ja
Publication of JPS55156390U publication Critical patent/JPS55156390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839036Y2 publication Critical patent/JPS5839036Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、配線板又はパネル板に取付けた配線板に着脱
し、メータ等の電気機器と電気的な接続を行う配線板用
コネクタに関する。
此種コネクタは、一般に第1図のような構成を有する。
即ち、1は円柱形のコネクタであり、内部に多数の端子
収容室2を放射状に設けたハウジング3の端面中央に、
位置決め用の突状4を有する嵌合ピン5を突設して成る
そして、使用に際しては、先ず配線板6の嵌合孔7に嵌
合ピン5の先端を挿入して、芯合せし、ハウジング3の
回転によって突条4が嵌合孔7の位置決め溝8に整合し
たとき、ハウジング3を更に押し込んで、端子収容室2
に内装された電気接続子(図示省略)と、配線板に突設
した接続ピン9とを嵌合させるやり方である。
なお、接続ピン9は裏面において図示しない回路に接続
されている。
この構成によると、嵌合ピン5を斜めに挿入したりする
と、ハウジング3の下面が接続ピン9に接触して変形さ
せたり、接続ピン9の先端が一部の端子収容室2に突入
してねじられる等の危険があり、コネクタの嵌合操作が
甚だ厄介である。
また、コネクタを抜取る際に、接続ピン9と前記電気接
続子との嵌合力が強いため、コジリが生じ易く、着脱操
作を繰り返している間に次第に電気的接続状態が不安定
になる等の欠点があった。
本考案は上記した点に鑑み、コネクタの着脱が簡単で、
配線板の回路と安定な電気的接続を行うことのできる配
線板用コネクタを得ることを目的としている。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第2図において、Aは一枚の金属板からプレス、折曲加
工等により一体に成形される電気接続子であり、上部に
電線接続部A1、下部に電気接触部A2を有して成り、
電線接続部A1には基板部10の両側に電線の導体及び
絶縁被覆に対する圧着挟持片11.12が突設されてい
る。
電気接融部A2は、前記基板部10の下端に圧着挟持片
11.12と反対側に開口01するコ字状の枠体13を
形成し、枠体13の内部に弾性挟持体14を設けて構成
する。
弾性挟持体14は、枠体13と同様に、コ字ないし8字
であり、その上腕部14 aと下腕部14 bによって
、後記する配線板を挾持し、その回路と接触させるため
のものである。
この弾性挟持体14は、第3図に示すように、枠体13
の側壁13aの一側(図中左側)に連結小片15を介し
て連成した素板14′を直角に折曲げ、その両端部を側
壁13a側に折曲して前記上腕部14a、下腕部14b
を形成して成り、鉄腕14 a 、14 bの自由端部
は拡開して配線板に対する挿入案内部14 C設ける。
このように、弾性挟持体14は前記枠体13の開口01
方向と直交する方向に開口02するように設けである。
Bは合成樹脂材で一体に成形される円柱形のコネクタハ
ウジングであり、内部に上下開口せる複数の端子収容室
16が適宜間隔を有して放射状に設けられている。
この端子収容室16は、内部に前記電気接続子Aに対す
る係止腕17を、下部開口端に臨んで受座18を設けて
成る。
即ち、係止腕17は室16の内側側壁19の上部にスペ
ーサ20を介して下向きに設け、その下端前面に押え爪
21を突設する。
一方、受座18は室16の左側壁21を延設した支持壁
22に、室10の下部開口端と対向する底板23を突設
して成り、ハウジングBの外周方向(矢線X)とハウジ
ングBの回転方向(矢線Y)の二方向に開口する如く構
成する。
そして、支持壁22の内側縁には、電気接続子Aの円心
方向へのずれを防止するストッパ24を設ける。
この受座18の底板23と室10の下部開口端との間隔
は前記電気接触部A2を構成する枠体13の高さと略等
しくとり、その弾性挾持体14が室10の下部開口端よ
り突出するようにする。
Cは配線板であり、絶縁基板25に前記端子収容室16
に対応する複数の回路26及びハウジングBに対する取
付孔27を設けて成る。
この取付孔27の周縁に、ハウジングBの端子収容室1
0に対応する複数の突起28を突設し、各突起28に臨
んで前記各回路26の先端を延設し、ラウンド29を形
成しである。
突起28は前記受座18の底板23と略同じ大きさとし
、隣接する突起28゜28間の間隔は底板23が容易に
貫通し得る程度にとる。
次に使用方法について説明する。
先ず、第6図に示すように、コネクタハウジングBの端
子収容室16に、電線Wを接続した電気接続子Aを挿着
する。
即ち、室10の上部開口端より電気接続子Aを挿入する
と、枠体13の進入によって係止腕17は側壁19側に
撓み、枠体13が受座18に達するに及んで復帰し、枠
体13は押え爪21および底板23間に挾持され、電気
接続子Aは上下方向へ抜出すことなく確実に係止される
次いで、ハウジングBを、その受座18が突起28.2
8間に位置するようにして、取付孔27に嵌着し、矢線
Y方向に回動すれば、配線板25との接続は完了する。
即ち、突起28は電気接続子Aの弾性挾持体14の内部
に進入し、その上腕部14a、下腕部14bによって挾
持され、上腕部14aは回路26のラウンド29に圧接
する。
この際、突起28は弾性挾持体14の背壁14dを押圧
するが、背壁14dは受座18の支持壁22によって支
えられており、弾性挟持体14が変形、破損する等の危
険はない。
また、弾性挟持体14の上、下腕部14 a 、14
b又は回路26のラウンド29がゴミ等で汚れていても
、上腕部14aが弾性的に圧接しつ・摺動するため、常
にフレッシュな面接触となり、安定な電気的接続を達成
することができる。
以上は、配線板C自体にハウジングBを取付ける場合に
ついて説明したが、配線板Cはメータ・表示ランプその
他の電気機器を装着する配電函のベース板に固定したり
、内部に装着する等の形態で使用することが可能である
本考案は以上説明したように内部に上下開口せる複数の
端子収容室を放射状に、設け、端子収容室の下部開口端
に臨んで外周方向および回動方向に開口する受座を設け
てなる円柱形コネクタハウジングと、端子収容室に挿着
されかつ前記受座に係止される枠体の内部に、枠体と直
交方向に開口する弾性挟持体を設けてなる電気接続子と
によりコネクタを形成し、このコネクタを周縁に前記端
子収容室に対応する複数の突起を突設し、この突起に臨
んで回路を延設して成る配線板の取付孔に嵌着し、コネ
クタを回動した位置において、前記弾性挟持体と回路と
を圧接し得るように構成したので、コネクタを配線板に
極めて簡単に接続することができ、また配線板の回路は
電橋接続子の弾性挟持体との圧接により常にフレッシュ
な面接触をするので安定な電気的接続を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例の説明図、第2図は本考案の一実施例を
示す分離した状態の斜視図、第3図は電気接続子Aの展
開図、第4図は端子収容室の継断面図、第5図はその■
−■線に沿う断面図である。 第6図は使用状態を示す要部の断面図である。 A・・・・・・電気接続子、B・・・・・・コネクタハ
ウジング、C・・・・・・配線板、A2・・・・・・電
気接触部、13・・・・・・枠体、14・・・・・・弾
性挾持体、26・・・・・・回路、27・・・・・・取
付孔、29・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に上下開口せる複数の端子収容室を放射状に設け、
    端子収容室の下部開口端に臨んで外周方向および回動方
    向に開口する受座を設けてなる円柱形コネクタハウジン
    グと、端子収容室に挿着されかつ前記受座に係止される
    枠体の内部に、枠体と直交方向に開口する弾性挾持体を
    設けてなる電気接続子とによりコネクタを形成し、この
    コネクタを周縁に前記端子収容室に対応する複数の突起
    を突設し、この突起に臨んで回路を延設して成る配線板
    の取付孔に嵌着し、コネクタを回動した位置において、
    前記弾性挟持体と回路とを圧接し得るようにしたことを
    特徴とする配線板用コネクタ。
JP1979055808U 1979-04-27 1979-04-27 配線板用コネクタ Expired JPS5839036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055808U JPS5839036Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 配線板用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055808U JPS5839036Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 配線板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156390U JPS55156390U (ja) 1980-11-11
JPS5839036Y2 true JPS5839036Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=29289977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979055808U Expired JPS5839036Y2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 配線板用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839036Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156390U (ja) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003111Y1 (ko) 플랫 전기 케이블용 전기 커넥터
CA2020829C (en) Connector attachment device
JPH07282892A (ja) コネクタ用防水栓
JPH0785429B2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JP3396183B2 (ja) 基板用グランドピン付きコネクタ
JPH0419744Y2 (ja)
US4447684A (en) Automotive horn switch structure on steering wheel
US5653018A (en) Method for the manufacture of an electric appliance
US4836793A (en) Duplex electrical receptacle with one-piece multi-function grounding strip
JPH0584053U (ja) コネクタ
JP2724679B2 (ja) ワイヤ接続装置
JPS5839036Y2 (ja) 配線板用コネクタ
JPH0582037B2 (ja)
JP2958883B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JPS5841672Y2 (ja) フラツト型螢光灯用ソケツト
JP2688195B2 (ja) テレホンモジユラージヤツク
CN217848378U (zh) 连接器模块和连接器
JPS6015269Y2 (ja) ソケツト
JPH0545027Y2 (ja)
JPH0230074A (ja) 電気コネクタ
JPH0132707Y2 (ja)
JPH07142104A (ja) 器具用アース端子装置
JPS6020292Y2 (ja) ねじ無し端子装置
JPS6237336Y2 (ja)
JPS607032Y2 (ja) 電気接続器