JPH0941565A - 構造物の補強構造 - Google Patents

構造物の補強構造

Info

Publication number
JPH0941565A
JPH0941565A JP19687495A JP19687495A JPH0941565A JP H0941565 A JPH0941565 A JP H0941565A JP 19687495 A JP19687495 A JP 19687495A JP 19687495 A JP19687495 A JP 19687495A JP H0941565 A JPH0941565 A JP H0941565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing steel
reinforcing
steel plate
steel plates
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19687495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177730B2 (ja
Inventor
Mutsuo Kubo
睦男 久保
Sadamu Ono
定 小野
Hisao Abe
久雄 阿部
Naoyuki Sugibashi
直行 杉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp, East Japan Railway Co filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP19687495A priority Critical patent/JP3177730B2/ja
Publication of JPH0941565A publication Critical patent/JPH0941565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177730B2 publication Critical patent/JP3177730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の補強構造において、容易に固定作業
が行え低コストかつ短時間で施工することを課題とす
る。 【解決手段】 構造物の表面に、複数の補強用鋼板を隣
接配置して覆うとともに互いに連結、固定して補強をな
す構造物の補強構造であって、隣接する補強用鋼板に
は、その側部を互いに重ね合せ状態で連結する継手部が
それぞれ形成され、これらの継手部は互いに螺子止めに
よって連結されるとともに、これらの継手部の重ね合わ
せ面には互いに係合し補強用鋼板の隣接方向への移動を
拘束する凹凸部がそれぞれ形成されている技術が採用さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の表面に、
複数の補強用鋼板を隣接配置して覆うとともに互いに固
定して補強をなす構造物の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば、高層建築に用い
られる鉄筋コンクリート構造は、主筋や帯筋を配した鉄
筋コンクリート製の柱および梁等から構成されたもので
あり、優れた耐震性を備えている。近年、さらに高耐震
構造とすべく上記鉄筋コンクリート製の構造物に対して
種々の補強方法が採用されている。
【0003】特に、柱等の鉄筋コンクリート構造物に対
しては、その周囲に複数の補強用鋼板を巻き、溶接等に
よってこれらを連結するとともに、さらに該鋼板と前記
構造物との間隙にエポキシ樹脂やモルタル等を充填して
強度を高める手段が採られている。この補強手段は、柱
等に加わる圧縮等の負荷による径方向への膨出力に対し
て特に有効であり、また既設の構造物にも適用できる利
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造物の補強手段には、以下のような課題が残されてい
る。すなわち、複数の補強用鋼板を互いに連結するため
に、溶接作業を必要とし、該溶接作業には、施工規模に
よって多数の熟練した溶接工等の人員確保やこれに伴う
多額の工費が必要であった。また、溶接による各補強用
鋼板の連結は、各補強用鋼板で品質、特に強度的にばら
つきが生じ易いとともに、作業に時間がかかるという不
都合があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、容易に固定作業が行え、低コストかつ短時間で施
工することができる良品質な構造物の補強構造を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、以下の構成を採用した。すなわち、請求
項1記載の構造物の補強構造では、構造物の表面に、複
数の補強用鋼板を隣接配置して覆うとともに互いに連結
するとともに、構造物と補強用鋼板との間の空隙に硬化
性充填剤を注入することにより構造物と補強用鋼板とを
固着して補強をなす構造物の補強構造であって、隣接す
る補強用鋼板には、その側部を互いに重ね合せ状態で連
結する継手部がそれぞれ形成され、これらの継手部は互
いに螺子止めによって連結されるとともに、これらの継
手部の重ね合わせ面には互いに係合し補強用鋼板の隣接
方向への移動を拘束する凹凸部がそれぞれ形成されてい
る技術が採用される。この構造物の補強構造では、螺子
止めによって固定されるとともに、互いに係合する凹凸
部を備えることにより、溶接等による接続を行わなくと
も、補強用鋼板の隣接方向、すなわち互いに固定された
補強用鋼板を引き離す方向に働く負荷に対して高い強度
を有する。
【0007】請求項2記載の構造物の補強構造では、請
求項1記載の構造物の補強構造において、前記構造物
は、柱または梁であって、前記補強用鋼板は、前記柱ま
たは梁の周囲を囲んで配置されている技術が採用され
る。この構造物の補強構造では、柱および梁の周囲を取
り囲んで前記補強用鋼板が連結固定されるので、柱等に
加わる圧縮等の負荷による径方向への膨出力に対しても
高い強度を有する。
【0008】請求項3記載の構造物の補強構造では、請
求項1または2記載の構造物の補強構造において、互い
に隣接する前記補強用鋼板の継手部は、重ね合わせたと
きに互いの外表面を面一にする段部形状とされ、外表面
側に配される前記継手部は、螺子部材が取り付けられる
貫通孔を有し、該貫通孔は、継手部の外表面に形成され
螺子部材を外表面より内部に収納状態とする凹部の底面
に形成されている技術が採用される。この構造物の補強
構造では、継手部が重ね合わせ状態で外表面を面一にす
る段部形状とされるとともに、螺子部材を収納する凹部
を形成しているので、螺子部材が外表面から突出して突
部を形成せず、外表面全体の平坦化が図られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例としてその
第1形態を図1を参照しながら説明する。これらの図に
あって、符号1は柱、2は補強用鋼板、3はモルタル、
4,5は継手部を示している。
【0010】第1形態は、図1の(a)の実施例に示す
ように、構造物として断面矩形状の鉄筋コンクリート製
の柱1にその周方向に対して2つの断面コ字状の補強用
鋼板2で囲んで補強をなす補強構造であり、柱1の周囲
の全周を囲んだ状態で補強用鋼板2を互いに向かい合わ
せて隣接配置し、柱1の表面を覆うとともに互いの側部
2a,2bをそれぞれ重ね合わせて連結、固定してい
る。さらに、柱1と補強用鋼板2との間隙には、硬化性
充填剤としてモルタル3が充填されている。言うまでも
なく、被補強体である構造物となるこの柱1が、鉄骨
柱、鋼管柱、充填コンクリート鋼管柱であってもよく、
あるいはトラス梁等の水平部材、斜材等の梁部材等であ
ってもよい。また、柱や梁等の断面形状は矩形に限らな
い。
【0011】前記補強用鋼板2の側部2aは外表面側に
配されるとともに、側部2bは内表面側に配されてい
る。さらに補強用鋼板2には、図1の(b)に示すよう
に、これらの側部2a,2bを重ね合わせ状態で連結す
る継手部4,5がそれぞれ形成されている。継手部4に
は、2つの貫通孔4aが形成され、一方、継手部5に
は、前記貫通孔4aと同一の軸線を有する貫通孔5bが
形成されている。そして、これらの貫通孔5bには、内
表面側からボルト6がそれぞれ挿入されているととも
に、ボルト頭と継手部5とを溶接により点付けされて固
定されている。
【0012】継手部4は、貫通孔4aにボルト6が貫通
されるとともに継手部5と重ね合わせ状態とされ、貫通
孔4aから表面側に突出したボルト6にナット7をそれ
ぞれ螺着させて継手部5と螺子止め固定されている。こ
れらの継手部4,5の重ね合わせ面には互いに係合し補
強用鋼板2の隣接方向への移動を拘束する複数の凹凸部
4b,5bがそれぞれ形成されている。これらの凹凸部
4b,5bには、互いに当接し隣接方向に対して垂直な
3対の係止面Hが、側部2a,2bに沿ってそれぞれ延
在して形成されている。
【0013】この第1形態における構造物の補強構造で
は、ボルト6およびナット7の螺子止めによって補強用
鋼板2が互いに固定されるとともに、継手部4,5に形
成された凹凸部4b,5bを備えることにより、溶接等
による接続を行わなくとも、補強用鋼板2の隣接方向、
すなわち互いに固定された補強用鋼板2を引き離す方向
に働く負荷に対して高い強度を有する。さらに、柱1の
周囲を取り囲んで補強用鋼板2が連結固定されるので、
柱1に加わる圧縮等の負荷による径方向への膨出力に対
しても高い強度を有する。また、係止面Hが補強用鋼板
2の隣接方向に対して垂直に形成されているので、補強
用鋼板2を引き離す負荷に対して凹凸部4b,5bがず
れ難く係止状態が維持される。
【0014】次に、第1形態における構造物の補強構造
の施工方法について、図2から図4を参照しながら説明
する。これらの図にあって、符号8は基礎部、9は取付
用治具を示している。
【0015】〔取付用治具組立工程〕図2の(a)に示
すように、基礎部8上に立設された柱1の根本部分1a
に、補強用鋼板2を取り付けるための取付用治具9を組
立固定する。該取付用治具9は、根本部分1aに固定さ
れる土台9aと、該土台9aに基端が回転自在に取り付
けられ柱1を挟持する方向に回転する2つの梯子状の鋼
板載置部9bとを備えている。
【0016】〔鋼板立設工程〕取付用治具9の両鋼板載
置部9bを回転させて開き基礎部8上に倒す。そして、
これらの鋼板載置部9b上に補強用鋼板2をそれぞれ内
表面側を上にして載置する。この状態で、図2の(a)
に示すように、両鋼板載置部9bを起こし、柱1を挟持
する方向(図中の矢印方向)に回転させるとともに、図
2の(b)に示すように、載置状態の補強用鋼板2をそ
れぞれ立設させる。このとき、補強用鋼板2は互いに向
かい合った状態で柱1との間に一定の間隙を有した状態
で該柱1を取り囲んで配置される。
【0017】〔鋼板連結工程〕立設された補強用鋼板2
の継手部4,5を重ね合わせるとともに、前記ボルト6
等により互いに固定連結する。このとき、継手部4,5
の凹凸部4b,5bは互いに噛み合って前述した係合状
態とされる。さらに、図3に示すように、連結された補
強用鋼板2の上端部における内表面側には、柱1との一
定の間隙を確保するためのスペーサー10と、後で注入
されるモルタルをシールするためシール用部材11とが
それぞれ接着等により取り付けられる。
【0018】〔鋼板せり上げ工程〕この後、図4に示す
ように、組み立てられた補強用鋼板2を柱1に沿って上
方へとせり上げ、補強用鋼板2の上端を柱1上の梁12
の下部まで位置させる。このとき、仮止め用ボルト13
を、補強用鋼板2の下部に形成された仮止め用貫通孔
(図示せず)に貫通させて、該仮止め用貫通孔に対応し
た位置に柱1に形成された仮止め用穴(図示せず)に挿
入することにより、補強用鋼板2がずれ落ちないように
仮止めを行う。このようにして、さらに上記鋼板立設工
程、鋼板連結工程および鋼板せり上げ工程を繰り返して
柱1の周面全体に複数の補強用鋼板2を仮止め状態で取
り付ける。
【0019】〔鋼板固定工程〕すべての補強用鋼板2を
仮止めした後、これらの補強用鋼板2を本止め固定す
る。このとき、上下に隣接する補強用鋼板2は、溶接等
によって連結固定する。そして、これら補強用鋼板2の
上端部をそれぞれシール用部材11を用いてシールす
る。
【0020】〔モルタル注入工程〕さらに、モルタル3
を補強用鋼板2と柱1との間隙に注入して充填するとと
もに、十分に固化するまで養生させる。この後、取付用
治具9を解体する。
【0021】次に、本発明の実施の第2形態を図5を参
照しながら説明する。これらの図にあって、符号21は
補強用鋼板、22,23は継手部を示している。
【0022】第2形態と第1形態との異なる点は、第1
形態の継手部4,5が2対の貫通孔4a,5aに挿入さ
れたボルト6等で螺子止めされているとともに、複数の
凹凸部4b,5bによって連結固定されているのに対
し、第2形態における補強用鋼板21の継手部22,2
3は、一対の貫通孔22a,23aに挿入されたボルト
24等によって螺子止めされているとともに、一対の凹
凸部22b,23bによって連結固定されている点であ
る。
【0023】すなわち、第2形態では、外表面側に配さ
れる継手部22に、1つの貫通孔22aおよび凹凸部2
2bが形成され、一方、継手部23には、前記貫通孔2
2aと同一の軸線を有する貫通孔23aおよび前記凹凸
部22bに係合状態とされる凹凸部23bが形成されて
いる。
【0024】貫通孔23bには、内表面側からボルト2
4が挿入されているとともに、貫通孔23aおよび貫通
孔22aにボルト24が貫通されて外表面側に突出し、
該ボルト24にナット25を螺着させて継手部22,2
3が螺子止め固定されている。なお、ボルト24のボル
ト頭は、貫通孔23bへの挿入後、予め、継手部23と
溶接により点付け固定されている。前記凹凸部22b,
23bは、第1形態と同様に、補強用鋼板2の隣接方向
に対し互いに係合状態に配され、互いに当接し補強用鋼
板21の隣接方向に対して垂直な一対の係止面Hが形成
されている。
【0025】この第2形態の構造物の補強構造では、第
1形態の場合に比べて、継手部22,23の構造が単純
であるとともに、部材点数も少なくて済む利点がある。
【0026】次に、本発明の実施の第3形態を図6を参
照しながら説明する。これらの図にあって、符号31は
補強用鋼板、32,33は継手部を示している。
【0027】第3形態と第2形態との異なる点は、継手
部32の貫通孔32aが外表面側に形成された凹部32
bの底部に形成され、ボルト34を貫通孔32aを貫通
させ継手部33に形成された雌螺子孔33aに螺着させ
ている点である。すなわち、第3形態では、ボルト34
のボルト頭が凹部32bの内部に収納されるため、外表
面側に突出せず、外観性等が向上する。また、雌螺子孔
33aにボルト34を螺着させるので、ナットが不要と
なり部材点数がさらに低減される。
【0028】次に、本発明の実施の第4形態を図7を参
照しながら説明する。これらの図にあって、符号41は
補強用鋼板、42,43は継手部を示している。
【0029】第4形態と第3形態との異なる点は、互い
に隣接する補強用鋼板41の外表面が、継手部42,4
3においても面一に形成されている点である。すなわ
ち、第3形態では補強用鋼板31の外表面側において継
手部32,33が全体として突部となっているが、第4
形態の継手部42,43は、重ね合わせたときに外表面
を面一とする段部形状とされ補強用鋼板41の外表面と
面一に形成されている。また、継手部42の外表面側に
形成された凹部42a内にボルト44の先端およびナッ
ト45が収納されているので、補強用鋼板41の外表面
には突部が形成されない。したがって、第4形態による
補強構造では、施工後に補強用鋼板41の外表面に化粧
板等を容易に張り付けることが可能となり、外観性がさ
らに向上する。
【0030】なお、上記各形態においては、構造物とし
て柱1に対する補強構造について説明したが、他の形態
として別の構造物に適用しても構わない。例えば、図8
の(a)に示すように、断面矩形状かつ断面積が大きい
柱51を補強する場合には、上記各形態のいずれかの継
手部を備えた複数の断面L字状の補強用鋼板52および
平板状の補強用鋼板53によって柱51の周囲を取り囲
んで連結することにより補強を行い、また、図8の
(b)に示すように、円柱61を補強する場合には、上
記各形態のいずれかの継手部を備えた1対の半割り円筒
状の補強用鋼板62によって円柱61の周囲を取り囲ん
で連結することにより補強を行ってもよい。
【0031】また、図9の(a)に示すように、柱では
なく、梁71を補強する場合には、上記各形態のいずれ
かの継手部を備えた一対の断面コ字状の補強用鋼板72
を、水平方向に延在する梁71の両側方向から挟持する
ように向かい合わせて覆って連結することにより、梁7
1に加わる曲げ等の負荷に対しても高い強度を得ること
ができる。さらに、図9の(b)に示すように、壁81
を補強する場合には、上記各形態のいずれかの継手部を
備えた平板状の補強用鋼板82,83を、壁81に沿っ
て連結して覆い、これらの補強用鋼板82,83の周縁
部を床部84および梁部85等に固定することにより、
壁81の壁面に加わる負荷に対しても高い強度が得られ
る。
【0032】また、上記各形態における凹凸部は、側部
に沿って延在しているが、側部に形成されていれば、部
分的に形成されていても構わない。例えば、円柱状の凸
部と断面円形状の凹部により構成された複数の凹凸部を
間隔をあけて点在させた構造でもよい。そして、上記各
形態においては、構造物と補強用鋼板との間の空隙にモ
ルタル3を注入して構造物と補強用鋼板とを固着してい
るが、他の硬化性充填剤で行っても構わない。例えば、
エポキシ樹脂により注入・充填してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏する。 (1)請求項1記載の構造物の補強構造によれば、補強
用鋼板が螺子止めによって固定されるとともに、互いに
係合する凹凸部を備えることにより、溶接等による接続
を行わなくとも、補強用鋼板の隣接方向に対して高い強
度を得ることができる。また、螺子止め等の簡易な作業
によって補強用鋼板を固定するので、溶接作業等が大幅
に削減されるとともに、大がかりな足場も不要となり、
施工時間の短縮化および人件費等の大幅な低減による低
コスト化を図ることができる。さらに、工場製作による
本発明に係る補強用鋼板を組立、連結することにより、
各補強用鋼板の連結部分における強度のばらつきを低減
することができ、良品質の補強構造を得ることができ
る。そして、従来は多くの溶接を行うため、溶接後、現
地で塗装を行う必要があったが、本発明の補強構造で
は、溶接部分が大幅に低減されるので、現地における塗
装作業を少なくすることができる。 (2)請求項2記載の構造物の補強構造によれば、柱お
よび梁の周囲を取り囲んで前記補強用鋼板が連結固定さ
れるので、柱等に加わる圧縮等の負荷による径方向への
膨出力に対しても高い強度を有することにより、さらに
高い耐震性を得ることができる。 (3)請求項3記載の構造物の補強構造によれば、重ね
合わせたときに外表面が面一となる段部形状の継手部を
有し、その外表面に螺子部材を収納する凹部を形成して
いるので、螺子部材が外表面から突出せず、連結された
補強用鋼板の外観性が向上するとともに、これら補強用
鋼板の外表面にさらに化粧板等を張り付ける場合には、
その施工が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造物の補強構造の第1形態を示
す概略断面図および継手部を示す断面図である。
【図2】本発明に係る構造物の補強構造の第1形態にお
ける施工方法の鋼板立設工程を説明するための正面図で
ある。
【図3】本発明に係る構造物の補強構造の第1形態にお
ける施工方法の鋼板連結工程を説明するための概略断面
図である。
【図4】本発明に係る構造物の補強構造の第1形態にお
ける施工方法の鋼板せり上げ工程を説明するための概略
断面図である。
【図5】本発明に係る構造物の補強構造の第2形態にお
ける継手部を示す断面図である。
【図6】本発明に係る構造物の補強構造の第3形態にお
ける継手部を示す断面図である。
【図7】本発明に係る構造物の補強構造の第4形態にお
ける継手部を示す断面図である。
【図8】本発明に係る構造物の補強構造を大きな柱およ
び円柱に適用した他の形態を示す概略断面図である。
【図9】本発明に係る構造物の補強構造を梁および壁に
適用した他の形態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 柱 2,21,31,41 補強用鋼板 2a,2b 側部 3 モルタル 4,5,22,23,32,33,42,43 継手部 4a,5a,22a,23a,32a 貫通孔 4b,5b,22b,23b 凹凸部 6,24,34,44 ボルト 7,25,45 ナット 12 梁 32b,42a 凹部 33a 雌螺子孔 52,53,62,72,82,83 補強用鋼板 51 柱 61 円柱 71 梁 81 壁 H 係止面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 定 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 阿部 久雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 杉橋 直行 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の表面に、複数の補強用鋼板を隣
    接配置して覆うとともに互いに連結するとともに、構造
    物と補強用鋼板との間の空隙に硬化性充填剤を注入する
    ことにより構造物と補強用鋼板とを固着して補強をなす
    構造物の補強構造であって、 隣接する補強用鋼板には、その側部を互いに重ね合せ状
    態で連結する継手部がそれぞれ形成され、 これらの継手部は互いに螺子止めによって連結されると
    ともに、これらの継手部の重ね合わせ面には互いに係合
    し補強用鋼板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそ
    れぞれ形成されていることを特徴とする構造物の補強構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構造物の補強構造におい
    て、 前記構造物は、柱または梁であって、 前記補強用鋼板は、前記柱または梁の周囲を囲んで配置
    されていることを特徴とする構造物の補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の構造物の補強構
    造において、 互いに隣接する前記補強用鋼板の継手部は、重ね合わせ
    たときに互いの外表面を面一にする段部形状とされ、 外表面側に配される前記継手部は、螺子部材が取り付け
    られる貫通孔を有し、 該貫通孔は、継手部の外表面に形成され螺子部材を外表
    面より内部に収納状態とする凹部の底面に形成されてい
    ることを特徴とする構造物の補強構造。
JP19687495A 1995-08-01 1995-08-01 構造物の補強構造 Expired - Lifetime JP3177730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687495A JP3177730B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 構造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687495A JP3177730B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 構造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941565A true JPH0941565A (ja) 1997-02-10
JP3177730B2 JP3177730B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16365093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687495A Expired - Lifetime JP3177730B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 構造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177730B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256327A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Sankyu Inc 既設rc構造物の耐震補強用鋼製建材及び既設rc構造物の耐震補強方法
JP2010133183A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Victaulic Co Of Japan Ltd コンクリートポールの応急補修構造
JP2013124458A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kumagai Gumi Co Ltd 既設コンクリート構造体の補強構造
JP2017025509A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 清水建設株式会社 構造物補強用部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256327A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Sankyu Inc 既設rc構造物の耐震補強用鋼製建材及び既設rc構造物の耐震補強方法
JP2010133183A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Victaulic Co Of Japan Ltd コンクリートポールの応急補修構造
JP2013124458A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kumagai Gumi Co Ltd 既設コンクリート構造体の補強構造
JP2017025509A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 清水建設株式会社 構造物補強用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177730B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JPH0941565A (ja) 構造物の補強構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JP3772247B2 (ja) 既存大梁の曲げに対する耐震補強方法
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP2022154690A (ja) 接合構造
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP2977367B2 (ja) ユニット式建物用のプレキャストコンクリートブロック基礎
JPH09184241A (ja) 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置
JP3433440B2 (ja) コンクリート構造物の構造部材の施工法
JPH10299088A (ja) プレキャストコンクリート柱の仕口部材
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
JP3503096B2 (ja) 構造物の補強板構造
JP2896820B2 (ja) 柱梁接合構造
RU110765U1 (ru) Фундаментная конструкция и форма для укладки фундамента
JP2515569Y2 (ja) 化粧材被覆角形鋼管からなる柱と梁との接合構造
JPH09279721A (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP2972673B2 (ja) 柱におけるキャピタルおよびその構築方法
JPH04169625A (ja) 仕口構造
JPH0115764Y2 (ja)
JPH0868115A (ja) 柱梁の接合構造およびそれを用いた地下躯体の構築方法
JP2760247B2 (ja) 木材によるラーメン構造構築用金物
JPH0782817A (ja) 建物の壁構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term