JPH0939515A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0939515A
JPH0939515A JP7190852A JP19085295A JPH0939515A JP H0939515 A JPH0939515 A JP H0939515A JP 7190852 A JP7190852 A JP 7190852A JP 19085295 A JP19085295 A JP 19085295A JP H0939515 A JPH0939515 A JP H0939515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
edge portion
tire
chamfered
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190852A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Akiyama
一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7190852A priority Critical patent/JPH0939515A/ja
Publication of JPH0939515A publication Critical patent/JPH0939515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ周方向にストレート状に延びる主溝を
有する乗用車用空気入りタイヤのトレッドパターンにお
いて、主溝の位置とは無関係に、グルーブワンダリング
性を改善することが可能な乗用車用空気入りタイヤを提
供する。 【解決手段】 トレッド面1に少なくともタイヤ周方向
にストレート状に延びる複数の主溝2を設け、この主溝
2により区分された陸部4を形成した乗用車用空気入り
タイヤにおいて、主溝2に面する陸部4のエッジ部4a
を面取りし、その面取りされたエッジ部4aにカーフ8
を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車用タイヤの
トレッドパターンに関し、更に詳しくは、路面に形成さ
れたレイングルーブによるグルーブワンダリングを抑制
するようにした乗用車用空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の直進性に大きな影響を及ぼす要因
の一つとして、高速道路等の路面に形成されたレイング
ルーブがある。タイヤ周方向に延在する主溝に面する陸
部の一方がレイングルーブ内に落ち込んだ時に発生する
横力により、グルーブワンダリングという現象が生じる
ためである。特に、タイヤ周方向にストレート状に延び
る主溝を有する車両において、この現象が著しいことが
知られている。
【0003】そのため、乗用車用空気入りタイヤのトレ
ッドパターンを開発する際に、このグルーブワンダリン
グという現象を抑制するため、タイヤ周方向に延設され
るストレート状の主溝を適切な位置に配置することが大
きな課題となっている。一方、他の特性や意匠上の制約
により、主溝を配置する位置は大きな制限を受け、その
自由度は極めて小さい。そのため、主溝の配置とは無関
係に、グルーブワンダリングを抑制する手法の提案が強
く望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タイ
ヤ周方向にストレート状に延びる主溝を有する乗用車用
空気入りタイヤのトレッドパターンにおいて、主溝の位
置とは無関係に、グルーブワンダリング性を改善するこ
とが可能な乗用車用空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面に少なくともタイヤ周方向にストレー
ト状に延びる複数の主溝を設け、該主溝により区分され
た陸部を形成した乗用車用空気入りタイヤにおいて、前
記主溝に面する陸部のエッジ部を面取りし、該面取りさ
れたエッジ部にカーフを設けたことを特徴とする。
【0006】このように陸部のエッジ部を面取りし、か
つそのエッジ部にカーフを設ける構成にしたので、陸部
がレイングルーブ内に最も落ち込んだ際に、陸部の一方
の側面が従来のタイヤのようにレイングルーブの壁面に
干渉せずに、面取りしたエッジ部がレイングルーブに面
する路面のエッジ部に乗り上げた状態で当接するように
なる。そのため、レイングルーブ内に落ち込んだ時の横
力を従来よりも低下させることができ、その上、エッジ
部にカーフが設けられて、陸部エッジ剛性を低くしてい
るため、レイングルーブに面する路面のエッジ部を容易
に乗り越すことを可能にし、その結果、レイングルーブ
によるグルーブワンダリングを抑制することができる。
【0007】また、陸部のエッジ部の構造を上記のよう
に特定することにより、グルーブワンダリングを抑制す
ることができるため、主溝の位置とは無関係にグルーブ
ワンダリング性を改善する可能となり、主溝の配置を所
望の特性に適した位置に配置することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
乗用車用空気入りタイヤの一例を示し、1はトレッド面
で、このトレッド面1にはタイヤ周方向Tに沿って延び
る複数のストレート状の主溝2が設けられると共に、タ
イヤ幅方向に延在する横溝3が配設され、それら主溝2
と横溝3とにより区分された多数のブロックからなる陸
部4が区画形成されている。
【0009】上記主溝2は、図1では、トレッド面1に
タイヤセンターCLを中心に左右対象に4本形成され、
内側の2本の主溝2よりも外側に配置した2本の主溝2
の方が溝幅が広くなっている。上記横溝3は、内側の主
溝2と外側の主溝2間にタイヤ幅方向に対して傾斜して
配置されると共に、両外側の主溝2からタイヤ外側に向
けてそれぞれタイヤ接地端Eを越えるようにして設けら
れている。
【0010】内側の両主溝2間にはリブからなる陸部5
が形成され、この陸部5には、その両側にタイヤ周方向
Tに沿って所定の間隔を置いて、ラグ溝6が交互となる
ように配置されている。7は、陸部4,5に形成された
サイプであり、一方の主溝2に連通して、タイヤ幅方向
に延在するように配設されている。本発明は、上記のよ
うなタイヤ周方向にストレート状に延びる主溝2を有す
る乗用車用空気入りタイヤにおいて、主溝2に面する陸
部4のエッジ部の内、タイヤ内側に位置する一方のエッ
ジ部4aが面取りされると共に、その面取りされたエッ
ジ部4aに切込み状のカーフ8が配設された構成にして
いる。
【0011】このように主溝2に面する陸部4のエッジ
部4aを面取りし、更にそのエッジ部4aにカーフ8を
設けることにより、レイングルーブに落ち込んだ際に、
以下のように陸部4が作用するようになる。即ち、図3
(a)に示すように、主溝2に面する陸部4の一方側
が、路面Sに形成されたレイングルーブR内に落ち込み
始めると、図の左方向に横力Fが発生する。陸部4の落
ち込み量が多くなるに従って、横力Fは次第に増大し、
従来のエッジ部を面取しない場合、図4に示すように、
陸部4’の一方の側面がレイングルーブRの壁面に当接
した最も落ち込んだ時に横力Fが最も大きくなることが
知見されているが、本発明では、陸部4のエッジ部4a
が面取りされているため、図3(b)に示すように、最
も落ち込んだ際に、陸部4の一方の側面がレイングルー
ブRの壁面に当接せずに、面取りしたエッジ部4aがレ
イングルーブRに面する路面Sのエッジ部S1に乗り上
げた状態で接触可能となるため、レイングルーブR内に
落ち込み時の横力Fを従来よりも小さくすることができ
る。しかも、そのエッジ部4aにカーフ8が形成され、
陸部のエッジ剛性を低下させているので、路面Sのエッ
ジ部S1の乗り越しを容易にするため、レイングルーブ
によるグルーブワンダリングを有効に抑制することが可
能となる。
【0012】また、本発明では、陸部4のエッジ部4a
の構造を特定することにより、主溝2の配置とは関係な
しに、グルーブワンダリングを抑制することができるた
め、主溝2を所望の特性に適した位置に配置することが
可能であり、グルーブワンダリングに起因した主溝位置
の制約を招くことがない。また、カーフ8を設けた陸部
4の摩耗の進行と共に、そのカーフ8がトレッド面1の
接地面内に現れるため、ウェット路面における制駆動性
能の維持に寄与させることができる。
【0013】上記陸部4のエッジ部4aの面取り形状と
しては、陸部4がレイングルーブR内に最も落ち込んだ
際に、陸部4の一方の側面がレイングルーブRの壁面と
干渉せずに、面取りしたエッジ部4aがレイングルーブ
Rに面する路面Sのエッジ部S1に乗り上げた状態で当
接する構成であれば、特に限定されるものではなく、例
えば、図2(a)に示すように平面状に面取りした構成
や、図2(b)に示すように曲面状に面取りした構成を
好ましく例示することができる。
【0014】エッジ部4aに形成されるカーフ8は、そ
の深さdが、エッジ部4aの面取り面4bの内端4b1
りタイヤ内径側で、かつ主溝2の深さDよりも浅くなる
ように設けるのが好ましい。また、カーフ8は、そのタ
イヤ幅方向における切込み長さmが、エッジ部4aの面
取り面4bの陸部表面と接する外端4b2に達するまで切
込むようにするのがよい。
【0015】上記カーフ8の本数は、面取りした陸部エ
ッジ4aの剛性を低下することを目的に決定すればよ
い。図1では、各陸部のエッジ部4aに周上1cm当り平
均4本設けるようにしているが、配置された陸部の形状
やその大きさにより適宜その本数を選択することがで
き、周上平均1cm当り1〜5本の範囲に配置するのが望
ましい。カーフ8の本数が1cm当り5本を越えると、カ
ーフ間の間隔が短くなり過ぎるため、極端な剛性変化が
生じ、グルーブワンダリング以外の問題、例えば耐摩耗
性能の低下を招き、好ましくない。
【0016】本発明では、上述した実施例において、全
てのブロックからなる陸部4の一方のエッジ部4aを面
取りしてそれにカーフ8を設けるようにしたが、特定の
主溝に面する陸部4のエッジ部や、内側の主溝2間に配
置されたリブからなる陸部5の主溝に面するエッジ部に
も上記構成のエッジ部を施すことができ、トレッド面に
少なくともタイヤ周方向にストレート状に延びる複数の
主溝を設け、該主溝により区分されたリブ及び/または
ブロックからなる陸部の主溝に面するエッジ部に適宜設
けることができる。好ましくは、主溝2に面するブロッ
クからなる陸部4の両側のエッジ部やリブからなる陸部
5の主溝に面するエッジ部にも上記面取りとカーフ8と
を配設するのがよい。
【0017】
【実施例】タイヤサイズを205/60R15 91H
で共通にし、図1に示す操縦安定性を考慮して配置した
4本の主溝と、面取りしてカーフを設けたブロックエッ
ジ部を有する本発明タイヤと、図1において、ブロック
エッジ部に面取りとカーフとを設けていない従来タイヤ
とをそれぞれ製作した。
【0018】これら各試験タイヤをリムサイズ15×6
JJのリムに装着し、空気圧220kPa として、200
0ccの前輪駆動の乗用車に取付け、以下に示す測定条件
により、耐グルーブワンダリング性の評価試験を行った
ところ、表1に示す結果を得た。 耐グルーブワンダリング性 レイングルーブがある路面において、テストドライバー
5人によるフィーリングテストを行い、その結果を従来
タイヤを100とする指数値で評価した。その値が大き
いほど耐グルーブワンダリング性が優れている。
【0019】
【表1】 表1から明らかなように、ブロック(陸部)のエッジ部
を面取りし、そのエッジ部にカーフを設けた本発明タイ
ヤは、グルーブワンダリング性の改善を図ることができ
るのが判る。
【0020】
【発明の効果】上述のように本発明は、トレッド面に少
なくともタイヤ周方向にストレート状に延びる複数の主
溝を設け、該主溝により区分された陸部を形成した乗用
車用空気入りタイヤにおいて、前記主溝に面する陸部の
エッジ部を面取りし、該面取りされたエッジ部にカーフ
を設けたので、主溝をその位置とは無関係に所望の特性
に適した位置に配置しながら、グルーブワンダリング性
を改善するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗用車用空気入りタイヤの一例をトレ
ッド面の要部展開図である。
【図2】図1の陸部エッジ部の拡大断面図で、(a)は
エッジ部を平面状に面取りした説明図、(b)はエッジ
部を曲面状に面取りした説明図である。
【図3】本発明の乗用車用空気入りタイヤの作用を示す
要部説明図で、(a)はレイングルーブに陸部の一方側
が落ち込み始めた状態を示す断面図、(b)は最も落ち
込んだ状態を示す断面図である。
【図4】従来の乗用車用空気入りタイヤにおいて、レイ
ングルーブに陸部の一方側が最も落ち込んだ状態を示す
要部断面説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 2 主溝 3 横溝 4 陸部 4a エッジ部 4b 面取り面 5 陸部 8 カーフ D 主溝の深さ T タイヤ周方向 d カーフの深さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面に少なくともタイヤ周方向に
    ストレート状に延びる複数の主溝を設け、該主溝により
    区分された陸部を形成した乗用車用空気入りタイヤにお
    いて、 前記主溝に面する陸部のエッジ部を面取りし、該面取り
    されたエッジ部にカーフを設けた乗用車用空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記陸部のエッジ部を平面状、或いは曲
    面状に面取りした請求項1に記載の乗用車用空気入りタ
    イヤ。
  3. 【請求項3】 前記カーフの深さをエッジ部の面取り面
    よりタイヤ内径側で、かつ主溝よりも浅くした請求項1
    または2に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP7190852A 1995-07-26 1995-07-26 乗用車用空気入りタイヤ Pending JPH0939515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190852A JPH0939515A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190852A JPH0939515A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939515A true JPH0939515A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16264853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190852A Pending JPH0939515A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939515A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520230B1 (en) * 2000-09-06 2003-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with an open tread
JP2004058946A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004136815A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのレイングルーブワンダー性能評価法
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006151308A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP1987965A2 (en) 2007-05-03 2008-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP2008296911A (ja) * 2008-08-11 2008-12-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20130248068A1 (en) * 2011-01-19 2013-09-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016175576A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087966A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019196118A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019240198A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019218056A (ja) * 2019-08-30 2019-12-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520230B1 (en) * 2000-09-06 2003-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with an open tread
JP2004058946A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004136815A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのレイングルーブワンダー性能評価法
JP4583841B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006151308A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP1987965A3 (en) * 2007-05-03 2009-06-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
EP1987965A2 (en) 2007-05-03 2008-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP2008296911A (ja) * 2008-08-11 2008-12-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4641554B2 (ja) * 2008-08-11 2011-03-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20130248068A1 (en) * 2011-01-19 2013-09-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9186937B2 (en) * 2011-01-19 2015-11-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016175576A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087966A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019196118A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019240198A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019218056A (ja) * 2019-08-30 2019-12-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732794B2 (ja) タイヤ
EP2769853B1 (en) Pneumatic tire
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1950060B1 (en) Pneumatic tire
JP2731107B2 (ja) タイヤ
JP4274317B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP2003326919A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006224770A (ja) 空気入りタイヤ
CN110422015B (zh) 轮胎
JP4530407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0939515A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US6206064B1 (en) Pneumatic tire having directional tread pattern
JP2900267B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2749879B2 (ja) 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP2002029226A (ja) 空気入りタイヤ
JP3471503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4072803B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
JP6901025B1 (ja) タイヤ
JP4468006B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0543661B1 (en) A pneumatic tyre
JPH08142612A (ja) 空気入りタイヤ
US6098681A (en) Pneumatic radial tire including chamfered blocks
JP4376987B2 (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
JPH01204806A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316