JPH0937130A - 撮像システムおよび撮像信号処理装置 - Google Patents

撮像システムおよび撮像信号処理装置

Info

Publication number
JPH0937130A
JPH0937130A JP7187213A JP18721395A JPH0937130A JP H0937130 A JPH0937130 A JP H0937130A JP 7187213 A JP7187213 A JP 7187213A JP 18721395 A JP18721395 A JP 18721395A JP H0937130 A JPH0937130 A JP H0937130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
unit
data
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7187213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216864B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Nobuo Fukushima
信男 福島
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Yuji Koide
裕司 小出
Motohiro Ishikawa
基博 石川
Koichi Muneno
浩一 宗野
Kenichi Kondo
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18721395A priority Critical patent/JP3216864B2/ja
Priority to US08/684,544 priority patent/US5978020A/en
Priority to EP96305398A priority patent/EP0756225B1/en
Priority to DE69630085T priority patent/DE69630085T2/de
Publication of JPH0937130A publication Critical patent/JPH0937130A/ja
Priority to US09/368,829 priority patent/US6642958B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3216864B2 publication Critical patent/JP3216864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮像ユニットの特性と表示装置の特性に合致
して制御し表示する。 【構成】 表示装置7を有するコンピュータ3に撮像ユ
ニット1は接続され、撮像ユニット1は、コンピュータ
3の処理速度を計測して、撮像ユニット1の撮像速度あ
るいは撮像データ出力速度と比較し、該比較検出した結
果あるいは撮像システムの使用者の操作によって、撮像
ユニット1の撮像動作または撮像データ出力を変化させ
る可変制御手段を有する構成の撮像システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理を行う外
部機器に、撮像ユニットを接続して使用する撮像システ
ムが属するする技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータでPCMCIA規格の接続
端子を持つものは、この接続端子にファックス、メモリ
ーなどの異なった働きをもつカード状のユニットを差し
込んで利用することが一般化している。上記接続端子
は、接続対象となるユニットがPCMCIA規格を満足
していれば他の機能をもつユニットに容易に差し替える
事ができる。従って、上記接続端子ではコンピュータの
ユーザーの要求に対し、異なった機能をもつカードを選
択して使用することができる。
【0003】上記接続端子をもつコンピュータと、着脱
可能な撮像ユニットを持つ撮像システムの例を図7を参
照して説明する。
【0004】図7において、21はカード状の撮像ユニ
ット、22、24、26は撮像システムのコンピュー
タ、23、25、27は撮像ユニット21とコンピュー
タ22、24、26をそれぞれ接続する接続端子であ
る。ここで、21の撮像ユニットを23の接続端子に接
続して使用する場合をまず説明する。
【0005】図7に示す撮像システムは、撮像ユニット
21が内蔵する光学系とCCDで撮像を行い、デジタル
データに変換した後、撮像データを23の接続端子を通
じてコンピュータ22へ所定のスピードで転送する。
【0006】撮像ユニット21は毎秒n枚の速度で、色
信号を含む撮像データをコンピュータへ送出する。コン
ピュータ22は、撮像ユニット21より送られてくる毎
秒n枚の該撮像データを処理し、内蔵するカラーディス
プレイ装置に表示したり、内蔵する記録装置に記録する
ことができる。
【0007】ここで、コンピュータ22の代わりにコン
ピュータ24を使用する場合を考える。コンピュータ2
4はコンピュータ22と同規格の接続端子25、および
同等のカラーディスプレイ装置をもつ。
【0008】23と25の接続端子は同規格であるの
で、撮像ユニット21を接続端子25に接続する事が可
能である。撮像ユニット21をコンピュータ22に接続
した場合と同様に、コンピュータ24は撮像ユニット2
1より得た撮像データを、表示・記録する。
【0009】上述したように、撮像システムのユーザは
用途や使用者に応じて22のコンピュータとコンピュー
タ24を使い分けると同時に、撮像ユニット21を共用
することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法には
以下のような問題があった。
【0011】図7に示す撮像システムで、26のコンピ
ュータを使用する場合を考える。コンピュータ26は、
22・24のコンピュータより消費電力が少なく軽量で
あるが、処理速度は22・24のコンピュータより遅
い。また、単色の表示装置しか持たない。
【0012】接続端子27は、23および25の接続端
子と同じ規格を満足するため、撮像ユニット21を接続
し、データの送受を行うことが可能である。しかし、コ
ンピュータ26は処理速度が遅いために、撮像ユニット
21から送られてくる撮像データを全て処理する事がで
きず、撮像データが部分的に失われたり、撮像動作が停
止したりする。
【0013】また、コンピュータ26は単色の表示装置
しか持たないため、撮像ユニット21より送られてくる
撮像データに含まれる色情報を利用することができな
い。
【0014】従って、本発明は、上記従来の問題点を解
消するために成されたもので、1つ以上の撮像ユニット
と、1つ以上のコンピュータからなる撮像システムにお
いて、該コンピュータの特徴と性能を最大限に活用する
と同時に、該コンピュータのデータ処理速度および表示
装置の違いによって生じる問題を解消する撮像システム
および撮像信号処理装置の提供を目的とするものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
撮像システムは、次の構成によって前記目的を達成しよ
うとするものである。
【0016】(1)外部機器との接続端子を有し撮像し
て撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニッ
トに接続された1つ以上の外部機器とにより構成される
撮像システムであって、前記撮像ユニットは、接続され
た外部機器とデータの送受をする送受手段と、接続され
た外部機器の処理速度を計測あるいは予測する処理速度
検出手段と、該処理速度検出手段により検出した外部機
器の処理速度と撮像ユニットの撮像速度あるいは撮像デ
ータ出力速度とを比較検出する速度比較手段と、該速度
比較手段により比較検出した結果あるいは撮像システム
の使用者の操作によって、撮像ユニットの撮像動作また
は撮像データ出力を変化させる可変制御手段とを有する
ことを特徴とする撮像システム。
【0017】(2)前記1に記載の構成に加えて、前記
速度比較手段により比較検出した結果を撮像システムの
使用者、外部機器、撮像ユニットのいずれかに、或はす
べてに通知する通知手段を有することを特徴とする撮像
システム。
【0018】(3)前記1または2に記載の構成に加え
て、前記接続された外部機器に送出可能な単位時間あた
り最大の撮像データ量Dmを計測あるいは予測するDm
検出手段と、該検出された最大の撮像データ量Dmと前
記撮像ユニットが出力する単位時間あたりの撮像データ
量Spとを比較するデータ量比較手段を有することを特
徴とする撮像システム。
【0019】(4)前記1または3のいずれかに記載の
構成に加えて、前記外部機器の動作クロック速度を計測
あるいは予測する動作クロック検出手段を備え、該動作
クロック検出手段により計測あるいは予測された外部機
器の動作クロック速度と前記撮像ユニットの撮像速度を
前記速度比較手段により比較することを特徴とする撮像
システム。
【0020】(5)前記可変制御手段は、前記撮像ユニ
ットが複数の画素データを得るとき、該複数の画素デー
タより1つ以上の画素データを選択して出力することを
特徴とする前記1ないし4のいずれかに記載の撮像シス
テム。
【0021】(6)前記可変制御手段は、前記撮像ユニ
ットの単位時間あたりの撮像枚数を変化させることを特
徴とす前記1ないし5のいずれかに記載の撮像システ
ム。
【0022】(7)前記可変制御手段は、前記撮像ユニ
ットが一定の時間間隔で送出する複数画面の撮像データ
より1つ以上の画面の撮像データを選択して出力するこ
とを特徴とする前記1ないし6のいずれかに記載の撮像
システム。
【0023】(8)前記可変制御手段は、前記撮像ユニ
ットが複数の画素列から構成される1枚の撮像データを
得るとき、前記複数の画素列の撮像データより少ない画
素列を選択して出力することを特徴とする前記1ないし
7のいずれかに記載の撮像システム。
【0024】(9)前記可変制御手段は、前記撮像ユニ
ットが複数の色数から構成される1枚の撮像データを得
るとき、該撮像データより任意数の色数を選択して出力
することを特徴とする前記1ないし8のいずれかに記載
の撮像システム。
【0025】(10)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが撮像データを構成する画素が持つ情報量を増減
させて出力することを特徴とする前記1ないし9のいず
れかに記載の撮像システム。
【0026】(11)外部機器との接続端子を有し撮像
して撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニ
ットに接続された1つ以上の外部機器とにより構成され
る撮像システムであって、前記撮像ユニットは、接続さ
れた外部機器とデータの送受をする送受手段と、接続さ
れた外部機器の画像表示方法と撮像ユニットの撮像方法
を比較する比較手段と、該比較手段により比較検出した
結果あるいは撮像システムの操作者の操作によって、撮
像ユニットの撮像動作または出力撮像データを変化させ
る可変制御手段を有することを特徴とする撮像システ
ム。
【0027】(12)前記11記載の構成に加えて、前
記比較手段により比較検出した比較結果あるいは撮像シ
ステムの操作者によって外部機器の画像表示方法を変化
させる表示可変手段を有することを特徴とする撮像シス
テム。
【0028】(13)前記11記載の構成に加えて、前
記比較手段により比較検出した結果を、撮像システムの
操作者、外部機器、撮像ユニットのいずれかに、或はす
べてに通知する通知手段を有することを特徴とする撮像
システム。
【0029】(14)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが複数の画素データを得るとき、該複数の画素デ
ータより1つ以上の画素データを選択して出力すること
を特徴とする前記11ないし13のいずれかに記載の撮
像システム。
【0030】(15)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットの単位時間あたりの撮像枚数を変化させることを
特徴とする前記11ないし14のいずれかに記載の撮像
システム。
【0031】(16)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが一定の時間間隔で送出する複数画面の撮像デー
タより1つ以上の画面の撮像データを選択して出力する
ことを特徴とする前記11ないし15のいずれかに記載
の撮像システム。
【0032】(17)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが複数の画素列から構成される1枚の撮像データ
を得るとき、前記複数の画素列の撮像データより少ない
数の画素列を選択して出力することを特徴とする前記1
1ないし16のいずれかに記載の撮像システム。
【0033】(18)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが複数の色数から構成される1枚の撮像データを
得るとき、該撮像データより任意数の色数を選択して出
力することを特徴とする前記11ないし17のいずれか
に記載の撮像システム。
【0034】(19)前記可変制御手段は、前記撮像ユ
ニットが撮像データを構成する画素が持つ情報量を増減
させて出力することを特徴とする前記11ないし18の
いずれかに記載の撮像システム。
【0035】(20)前記11記載の構成に加えて、前
記撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表
示装置の表示速度を検知あるいは予測する表示速度検知
手段を有することを特徴とする撮像システム。
【0036】(21)前記11記載の構成に加えて、前
記撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表
示装置の解像度を検知あるいは予測する解像度検知手段
を有することを特徴とする撮像システム。
【0037】(22)前記11記載の構成に加えて、前
記撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表
示装置が表示する色情報の量を検知あるいは予測する色
情報量検知手段を有することを特徴とする撮像システ
ム。
【0038】(23)光学像を撮像して撮像信号を形成
する撮像手段と、外部の信号処理装置との間で通信を行
うための通信手段と、前記外部の信号処理装置の処理能
力特性に関する情報を受信し、該処理能力特性に関する
情報に基づき前記撮像手段における撮像モードを切り替
える制御手段と、を有することを特徴とする撮像ユニッ
ト。
【0039】(24)前記撮像ユニットは前記外部の信
号処理装置と着脱可能に構成されていることを特徴とす
る前記(23)に記載の撮像ユニット。
【0040】(25)前記制御手段は前記外部の信号処
理装置内の動作速度に関する情報を受信することを特徴
とする前記(23)に記載の撮像ユニット。
【0041】(26)前記制御手段は前記外部の信号処
理装置内の表示装置の表示能力に関する情報を受信する
ことを特徴とする前記(23)に記載の撮像ユニット。
【0042】(27)前記制御手段は撮像手段において
形成される撮像信号の単位時間当たりの情報量を切り替
えることにより撮像モードを切り替えるものであること
を特徴とする前記(23)に記載の撮像ユニット。
【0043】(28)前記制御手段は撮像手段において
形成される撮像信号の色情報量を切り替えることにより
撮像モードを切り替えるものであることを特徴とする前
記(23)に記載の撮像ユニット。
【0044】(29)光学像を撮像して撮像信号を形成
する撮像手段を含む撮像ユニットとの間で通信を行うた
めの通信手段と、前記撮像ユニットに対して内部の信号
処理手段の処理能力特性を送信することにより内部の信
号処理手段の処理能力に応じて前記撮像ユニット内の撮
像手段の撮像モードを切り替え制御する制御手段と、を
有することを特徴とする撮像信号処理装置。
【0045】(30)前記撮像ユニットは前記撮像信号
処理装置に対して着脱可能に構成されていることを特徴
とする前記(29)に記載の撮像信号処理装置。
【0046】(31)前記制御手段は前記信号処理手段
の動作速度に関する情報を撮像ユニットに対して送信す
ることを特徴とする前記(29)に記載の撮像信号処理
装置。 (32)前記制御手段は前記信号処理手段における表示
能力に関する情報を前記撮像ユニットに対して送信する
ことを特徴とする前記(29)に記載の撮像信号処理装
置。
【0047】(33)前記制御手段は撮像ユニットにお
いて形成される撮像信号の単位時間当たりの情報量を切
り替えることにより撮像モードを切り替えるものである
ことを特徴とする前記(29)に記載の撮像信号処理装
置。
【0048】(34)前記制御手段は撮像ユニットにお
いて形成される撮像信号の色情報量を切り替えることに
より撮像モードを切り替えるものであることを特徴とす
る前記(29)に記載の撮像信号処理装置。
【0049】上記の各構成によって、前記の目的を達成
することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の撮像システムは、少なく
とも1つの接続端子を持つ、1つ以上のコンピュータ
と、該接続端子に接続可能な少なくとも1つの撮像ユニ
ットから構成される撮像システムにおいて、該コンピュ
ータの接続端子に接続された撮像ユニットが、該コンピ
ュータとデータを送受する手段と、該コンピュータの処
理速度を計測あるいは予測する手段と、上記処理速度
と、撮像ユニットにおける撮像速度を比較する手段をも
ち、上記比較結果によって、該撮像ユニットの撮像動作
を変化させる手段をもつ。
【0051】また、少なくとも1つの接続端子および画
像表示装置を持つ1つ以上のコンピュータと、該接続端
子に接続可能な少なくとも1つの撮像ユニットから構成
される撮像システムにおいて、該コンピュータの接続端
子に接続された撮像ユニットが、該コンピュータとデー
タを送受する手段と、該コンピュータの画像表示方法
と、該撮像ユニットにおける撮像方法を比較する手段を
もち、上記比較結果によって、該撮像ユニットの撮像動
作を変化させる手段をもつ。上記手段により、撮像シス
テムに用いるコンピュータの特徴と性能を最大限に活用
すると同時に、該コンピュータのデータ処理速度および
表示装置の違いによって生じる問題を解消する作用を生
じる。
【0052】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0053】(第1の実施例)本発明の実施例を図1お
よび図2を参照して説明する。
【0054】図1は本発明の第1の実施例である撮像シ
ステムのブロック図であり、図2は実施例の撮像ユニッ
トのブロック図である。
【0055】1は撮像ユニット、2は撮像ユニット1と
同等の接続規格を備えたデバイスユニット、3はコンピ
ュータ、4はコンピュータ3のCPUユニット(以下、
CPUと記す)、5・6はコンピュータ3の接続端子、
7はコンピュータ3の表示装置、8はコンピュータ3の
記憶装置、9はCPU4の動作プログラムである。
【0056】図2は、撮像ユニット1の構成を示すブロ
ック図であり、10はレンズユニット、11はCCD、
12はA/Dコンバータ、13はデジタル信号処理装置
DSP、14はFIFOメモリ、15はレンズユニット
10を制御するレンズコントローラであり、公知である
自動合焦装置や自動防振(ぶれ防止)装置を含む。16
はCCD11およびA/D12にタイミングパルスを送
出するタイミングジェネレータTG、17は撮像ユニッ
ト1の制御ユニット、18は外部接続用インターフェイ
ス(カメラI/F)、19は撮像ユニットの被写体を照
射するライトユニット、20はカウンタで入力クロック
を分周して出力する装置である(第2の実施例で用い
る)。
【0057】本撮像システムは、上記の撮像ユニット1
と、コンピュータ3を接続して撮像を行う。
【0058】(静止画の撮影)まず、1フレーム分の画
像を撮像する動作を図1、図2、およびフローチャート
図3を参照して説明する。動作を制御するのは撮像ユニ
ット1のコントロールユニット17である。図3に示す
ステップS11〜S17の各制御動作を説明する。
【0059】ステップS11では、コントロールユニッ
ト17が、CCD11によって、被写体輝度を測定し、
その後、ライトユニット19を制御し、撮影にもっとも
適した条件で照明を行う。
【0060】ステップS12に進み、レンズコントロー
ラ15を介してレンズユニット10を制御し、合焦動作
を行う。必要であれば防振装置も用いる。
【0061】ステップS13では、レンズユニット10
とCCDユニットを用いて、1フレーム分の画像情報を
CCD11に電荷として蓄積する。この制御はコントロ
ールユニット17が行う。CCD11の読みだしタイミ
ングは、TG16より送られてくるタイミングパルスに
よって決定される。また、CCD11の電荷蓄積時間
は、ステップS11の動作で得られた被写体輝度に応じ
てコントロールユニット17が決定する。
【0062】ステップS14に進み、CCD11ユニッ
トに蓄積された1フレーム分の画像データを、A/Dコ
ンバータ12で読み出す。A/Dコンバータ12で読み
出された信号は、DSP13でY信号と色差信号に変換
され、さらにRGB信号に変換される。A/Dコンバー
タ12のA/D変換速度と、CCD11の動作は、TG
16より送られてくるタイミングパルスによって決定さ
れる。TG16の動作パルスの出力モードには0から3
のモードがある。
【0063】モード0では、コントロールユニット17
から制御信号を受け取るたびに1フレームずつ信号を取
り込む。モード1では、DSP13の出力において、1
秒間に5フレームの撮像データが出力されるような動作
パルスを、CCD11およびA/D12に送出する。モ
ード2では、DSP13の出力において、1秒間に15
フレームの撮像データが出力されるような動作パルス
を、CCD11およびA/D12に送出する。モード3
では、DSP13の出力において、1秒間に30フレー
ムの撮像データが出力されるような動作パルスを、CC
D11およびA/D12に送出する。ここでは、モード
0を用いた説明を行う。
【0064】ステップS15では、A/Dコンバータ1
2の出力を、DSP13で処理する。ここでは、Y信号
と色差信号をR、G、Bの信号へ変換する。DSP13
の出力は、R、G、Bの出力があり、1ラインずつR、
G、Bが同時に出力される。1フレーム=250ライン
である。
【0065】ステップS16に進み、DSP13の出力
を、FIFOメモリ14に一時蓄積する。FIFOメモ
リ14は、3フレーム分のメモリ容量をもつ。
【0066】ステップS17では、FIFOメモリ14
より信号を読みだし、インターフェイス18を通じて、
コンピュータ3へ送出する。
【0067】上記ステップS11からステップS17の
動作によって1フレームの静止画を得ることができる。
【0068】コンピュータ3は、撮像ユニット1から得
た画像データを表示装置7に表示し、同時に記憶装置8
に記憶する。必要があれば、他のデバイスユニット2に
転送する。コンピュータ3の動作は動作プログラム9に
よって決定される。
【0069】(動画の撮影)本実施例の撮像システム
は、上記の静止画の撮影を連続して行うことで、動画の
撮影を行う事が可能である。動画の撮影について、図
1,図2,図4,図5を参照して説明を行う。
【0070】本撮像システムが動画の撮影を行う場合、
撮像システム1が行う動作の流れは、ルーチンAとルー
チンBに分かれている。ルーチンAは、CCD11より
読み出した撮像データを連続的にFIFOメモリ14に
書き込む動作である。また、ルーチンBは、FIFOメ
モリ14より撮像データを読みだし、インターフェイス
18を通じてコンピュータ3へ連続的に画像データを送
出する動作である。コントロールユニット17は、ルー
チンAとルーチンBを同時に行う。これらルーチンAお
よびBによって、コンピュータ3の処理速度に適した撮
像を行うことができる。ルーチンAの説明を図4に示
す、ルーチンBの説明を図5に示すフローチャートによ
りそれぞれ行う。
【0071】まず、ルーチンAの説明を、図1,図2,
図4を参照して以下に説明する。
【0072】ステップS21で、ルーチンAを開始す
る。以下の動作はすべてコントロールユニット17が行
う。
【0073】ステップS22で、上記の静止画の撮影で
説明した手順で、1フレームの撮像データを得る。撮像
されたデータはFIFOメモリ14に蓄積される。
【0074】ステップS23に進み、FIFOメモリ1
4に、空き容量があるか確認する。本撮像ユニットのF
IFOメモリ14は3フレーム分の画像データを蓄積す
る事が可能である。3フレーム分の画像データがFIF
Oメモリに書き込まれている場合、FIFOメモリ14
はFlow信号をコントロールユニット17に出力す
る。このFlow信号によって、コントロールユニット
17はFIFOメモリ14に空き容量があるかを確認で
きる。
【0075】FIFOメモリ14への書き込み動作であ
るルーチンAと、FIFOメモリ14からの読みだし動
作であるルーチンBは、コントロールユニット17によ
って同時に行われているので、FIFOメモリ14から
Flow信号が出力される場合は、書き込み動作より読
みだし動作が遅いことを意味する。換言すると、単位時
間あたりの撮像データ量がコンピュータの処理量より多
い場合である。この場合、単位時間あたりの撮像データ
を減少させる必要がある。
【0076】ここで、Flow信号が検出されればステ
ップS26の動作を、Flow信号が検出されなけれ
ば、ステップS24の動作を行う。
【0077】ステップS24に進むと、コンピュータ3
より、撮像動作の停止要求が出ていないか確認する。コ
ンピュータ3より停止要求が出ていれば、S25の動作
を行う。該停止要求が出ていなければ、撮像動作を継続
するため、S22の動作を行う。
【0078】ステップ25では、ルーチンAを終了す
る。CCD11での撮像動作は停止する。同時にレンズ
ユニット10、CCD11、A/D12、DSP13、
レンズコントローラ15、TG16、ライトユニット1
9の動作も停止する。
【0079】ステップS26に進むと、ここで、単位時
間あたりの撮像データを減少させるには二つの手段があ
る。即ち、 ・ユーザが撮像データを減少させることを判断し、実行
を指示する ・撮像ユニットが自動的に撮像データを減少させる 上記どちらの手段を選択するかは、あらかじめプログラ
ム9に設定されている。よって、ユーザが上記実行を指
示する場合は、ステップS27の動作に進み、撮像ユニ
ットが自動的に実行する場合は、ステップS28の動作
に進む。
【0080】ステップS27では、ユーザーが、上記の
静止画の撮影においてS14の動作で説明したTG16
の出力モードを適切な値に変化させる。この操作によ
り、撮像ユニット1がコンピュータ3に送出する単位時
間あたりの撮像データが減少する。そして、次にステッ
プS31の動作を行う。
【0081】ステップS28では、上記の静止画の撮影
においてS14の動作で説明したTG16の出力モード
を1つ下げる。即ち、現在モード3であれば2にする。
この動作により、単位時間あたりの撮像データ量が減少
する。モードの初期値は3である。
【0082】撮像ユニット1は、TG16のモードを下
げると同時に、上記動作をコンピュータ3に通知する。
コンピュータ3は、上記動作を表示装置7に表示する。
【0083】ステップS29に進み、上記S28の動作
で、モードが0になったかを判断する。モードが0の場
合、本撮像システムで動画が撮影できないことを意味す
る。これは、コンピュータ3が撮像データを読み出すス
ピードが低下した場合、あるいは読み出す能力がない場
合である。
【0084】モードが0であれば、S30の動作を行
う。モードが0でなければ、S31の動作を行う。
【0085】ステップS30では、モードが0になった
場合のエラー処理を行う。コントロールユニット17
は、コンピュータ3に対し、動画の撮影ができない旨を
通知する。そして、S25の動作を行い、ルーチンAを
終了する。
【0086】ステップS31では、FIFOメモリ14
に現在蓄積されているデータがルーチンBによって読み
出され、FIFOに空き容量ができているかを判断す
る。
【0087】Flow信号が検出されていれば、S32
の動作を行う。Flow信号が検出されていなければ、
S22の動作を行う。
【0088】ステップS32で、所定の時間動作を停止
する。この後、S31の動作を再び行い、FIFOメモ
リ14に空き容量があるか確認する。
【0089】次に、以下ルーチンBの説明を図1,図
2,図5を参照して行う。
【0090】ステップS41でルーチンBを開始する。
以下の動作はすべてコントロールユニット17が行う。
【0091】ステップS42では、FIFOメモリ14
は、蓄積している撮像データがまったくない場合、コン
トロールユニット17に対し、Empty信号を出力す
る。ここで、Empty信号が検出されていれば、S4
3の動作を行う。Empty信号が検出されていなけれ
ば、S47の動作を行う。
【0092】ステップS43では、一定時間動作を停止
し、FIFOメモリ14にデータが蓄積されるのを待
つ。
【0093】ステップS44に進むと、エラー状態を検
出する。即ちS47の動作を行わず、S43の動作が一
定量連続して行われた場合は、ルーチンAによって撮像
動作がまったく行われていない状態を示す。この状態が
検出された場合、S45の動作を行う。該状態が検出さ
れなければ、S42の動作を行う。
【0094】ステップS45に進むと、エラー処理を行
う。エラーが起こり、撮像動作が継続できないことを、
コンピュータ3へ通知する。そして、S46に進み、ル
ーチンBを終了する。
【0095】ステップS47に進むと、FIFOメモリ
14に蓄積された撮像データを読み出す。そして、S4
8に進み、S47の動作で読み出された撮像データを、
コンピュータ3へ送出する。
【0096】(第2の実施例)図1および図2を参照し
て第2の実施例の説明を行う。本実施例における撮像シ
ステムは、前記第1の実施例の撮像システムと同じ構成
であるが、各部の動作に異なりがある。
【0097】本実施例の撮像システムが静止画の撮影を
行う場合、その動作は第1の実施例の静止画の撮影で説
明した動作と同じであるので重複説明を省略し、動画の
撮影を行う場合の動作を以下に説明する。
【0098】(動画の撮影)撮像ユニット1は、コンピ
ュータ3に接続されるとインターフェイス18を通じ
て、コンピュータ3の動作クロックClk0を受け取
る。Clk0は、コンピュータ3の処理速度に比例した
周波数をもつ動作クロックである。カウンタユニット2
0には、I/F18より動作クロックClk0が入力さ
れる。カウンタユニット20は、Clk0の周波数Fc
を検出する手段を備え、Fcをコントロールユニット1
7に送出する。
【0099】カウンタユニット20は、コントロールユ
ニット17からClk0より高い周波数の信号Ocの供
給をうけ、Fcの測定に用いる。Clk0の1周期間に
Ocが変化する回数をカウントして、Clk0の周波数
Fcを測定する。測定されたFcはコントロールユニッ
ト17に記憶される。あらかじめコンピュータ3に固有
のFcが判明していれば、その値をコントロールユニッ
ト17に記憶させておいてもよい。
【0100】ここで、コントロールユニット17は、T
Gのモード(第1の実施例の静止画の撮影(S14)参
照)と、Fcを比較し、比較結果によって該モードを切
り換える。
【0101】この動作により、撮像ユニット1によって
得られる単位時間あたりの撮像データ量は、コンピュー
タの処理速度に適したものとなる。
【0102】(第3の実施例)図1,図2,図6を参照
して第3の実施例の説明を行う。本実施例における撮像
システムは、前記第1の実施例の撮像システムと同じ構
成であるが、各部の動作に異なりがあり、本実施例は、
特に請求項10から21に関するものである。図1およ
び図2において、撮像ユニット1とコンピュータ3を接
続する。接続と同時に、CPUユニット4は、表示装置
7の表示方法を、コントロールユニット17に送出す
る。コントロールユニット17は、以前使用したときの
撮像方法を記憶しており、その方法をCPUユニット4
へ送出する。
【0103】ここでは、表示装置7の表示方法が、 解像度:1フレームあたり横320、縦240画素 表示速度:10フレーム/秒 1つの画素が持つ情報量:モノクロ、各画素8ビットの
情報量をもつ とする。
【0104】以下、本実施例における撮像システムの動
作を図6のフローチャートによって説明する。
【0105】ステップS51で、CPU4は、撮像ユニ
ット1の撮像方法と、表示装置7の表示方法を比較す
る。ここで、撮像ユニット1の撮像方法が、 解像度:1フレームあたり横640、縦480画素 表示速度:30フレーム/秒 1つの画素が持つ情報量:カラー、各画素R、G、Bで
各色8ビット(計24ビット)の情報量 であるとする。
【0106】CPUユニット4は、表示装置7の表示方
法および撮像システム1の撮像方法を、撮像システムの
使用者に対して通知する。
【0107】ステップS52に進み、所定の動作プログ
ラム9か、撮像システムの使用者により、 (a)撮像システム1の撮像方法を表示装置7の表示方
法に適合させる (b)表示装置7の表示方法を撮像システム1の撮像方
法に適合させる のいずれかを選択する。表示装置の表示方法が固定され
ているときは(a)を選択する。そして、(a)を選択
した場合はS53の動作を、(b)を選択した場合はS
56の動作を行う。
【0108】S53に進むと、DSP13が、撮像シス
テム1から出力する撮像データの画素数を、表示装置7
に整合させる。ここでは、撮像データの画素数が、表示
装置7で表示可能な画素数より多いので、縦方向・横方
向共に画素数を1/2に間引く。
【0109】S54では、DSP13が、撮像データの
各画素が持つ情報量を、表示装置7が表示可能な情報量
に整合させる。本実施例では、表示装置7が単色の表示
機能しか持たず、かつ各画素8ビットの情報量しか表示
できない。一方、撮像データは各画素に24ビットの情
報量をもつ。ここでは、撮像データのGのデータ(8ビ
ット)のみを、表示装置に送出する。
【0110】S55に進み、DSP13が、撮像データ
のフレーム速度を、表示装置7が表示可能なフレーム速
度に整合させる。本実施例では、表示装置7の表示速度
が10フレーム/秒、撮像システムの撮像速度が30フ
レーム/秒であるので、撮像データの3フレームにつき
1枚を選択して、表示装置7に送出する。
【0111】S56に進むと、表示装置7の表示方法
を、撮像ユニット1の撮像方法に整合させる。この場
合、撮像データの持つ情報量をすべて表示することがで
きない場合も存在する。しかし例えば、表示装置7で撮
像データのすべてを表示せず、記憶装置8に記憶する場
合は、この動作を選択する。
【0112】そして、ステップS57で動作の終了を行
う。
【0113】上記動作S51からS56で、撮像ユニッ
ト1における撮像方法を、表示装置7における表示方法
に整合した。上記整合処理の後、撮像ユニット1は、撮
像動作を行う。
【0114】なお、以上の説明からも明らかなように撮
像ユニット内の撮像モードを制御する手段は撮像ユニッ
ト内に設けても良いし、外部の撮像信号処理手段として
のコンピュータ側に設けても良いことは言うまでもな
い。
【0115】又、本発明の実施例に依れば以下のような
効果がある。撮像ユニットで形成される撮像信号の処理
機能、撮像の制御機能等を一部、外部の撮像信号処理装
置内に設けているので、撮像ユニット自身の大きさを小
さくすることができる。従って撮像ユニットを実施例の
ようにPCMCIA等のカード形状にすることができ
る。
【0116】特に撮像された信号をコンピュータ等で処
理する場合には従来では撮像された信号を一旦NTSC
等のテレビジョンフォーマットに変換してからこれを更
にコンピュータ用のデジタル信号に変換する必要があ
り、信号処理に重複する部分があったが、本願の実施例
に依れば無駄のない構成を得ることができる。
【0117】又、本実施例に依れば、コンピュータのよ
うな信号処理装置において、簡単な構成で撮像機能を付
加することができると共に、コンピュータと撮像ユニッ
トとのそれぞれの特性に応じた最適な動作制御が可能と
なる。
【0118】特に、信号処理装置側の信号処理能力、即
ち、信号処理速度、表示能力等に応じて撮像ユニット側
の能力も切り替えているので、やはり無駄な信号処理を
行うことがなくなり、最適化が為される。従って、シス
テム全体の処理速度、システム全体の消費電力、等にお
いて無駄のないシステムを得ることができるものであ
る。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つ以上の撮像ユニットと、これに接続される1つ以上
のコンピュータからなる撮像システムにおいて、該コン
ピュータの特徴と性能を最大限に活用すると同時に、該
コンピュータのデータ処理速度および表示装置の違いに
よって生じる問題を解消して、撮像し画像出力表示をす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】 第1の実施例の撮像ユニットのブロック図で
ある。
【図3】 第1の実施例の1フレーム撮影動作のフロー
チャートである。
【図4】 第1の実施例の動画撮影ルーチンAのフロー
チャートである。
【図5】 第1の実施例の動画撮影ルーチンBのフロー
チャートである。
【図6】 第3の実施例の撮影動作のフローチャートで
ある。
【図7】 従来例のブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像ユニット 2 任意デバイスユニット 3 コンピュータ 4 CPUユニット(CPU) 5 接続端子 6 接続端子 7 表示装置 8 記憶装置 9 CPUの動作プログラム 10 レンズユニット 11 CCD 12 A/Dコンバータ 13 デジタル信号処理装置DSP 14 FIFOメモリ 15 レンズコントローラ 16 タイミングジェネレータTG 17 コントロールユニット 18 外部接続用インターフェイス(カメラI/F) 19 ライトユニット 20 カウンタユニット 21 カード状の撮像ユニット 22 撮像システムのコンピュータ 23 接続端子 24 撮像システムのコンピュータ 25 接続端子 26 撮像システムのコンピュータ 27 接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小出 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石川 基博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宗野 浩一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近藤 健一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器との接続端子を有し撮像して撮
    像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニットに
    接続され画像処理を行う1つ以上の外部機器とにより構
    成される撮像システムであって、前記撮像ユニットは、
    接続された外部機器とデータの送受をする送受手段と、
    接続された外部機器の処理速度を計測あるいは予測する
    処理速度検出手段と、該処理速度検出手段により検出し
    た外部機器の処理速度と撮像ユニットの撮像速度あるい
    は撮像データ出力速度とを比較検出する速度比較手段
    と、該速度比較手段により比較検出した結果あるいは撮
    像システムの使用者の操作によって、撮像ユニットの撮
    像動作または撮像データ出力を変化させる可変制御手段
    とを有することを特徴とする撮像システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構成に加えて、前記速度
    比較手段により比較検出した結果を撮像システムの使用
    者、外部機器、撮像ユニットのいずれかに、或はすべて
    に通知する通知手段を有することを特徴とする撮像シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の構成に加えて、
    前記接続された外部機器に送出可能な単位時間あたり最
    大の撮像データ量Dmを計測あるいは予測するDm検出
    手段と、該検出された最大の撮像データ量Dmと前記撮
    像ユニットが出力する単位時間あたりの撮像データ量S
    pとを比較するデータ量比較手段を有することを特徴と
    する撮像システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の構
    成に加えて、前記外部機器の動作クロック速度を計測あ
    るいは予測する動作クロック検出手段を備え、該動作ク
    ロック検出手段により計測あるいは予測された外部機器
    の動作クロック速度と前記撮像ユニットの撮像速度を前
    記速度比較手段により比較することを特徴とする撮像シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニット
    が複数の画素データを得るとき、該複数の画素データよ
    り1つ以上の画素データを選択して出力することを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニット
    の単位時間あたりの撮像枚数を変化させることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の撮像システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニット
    が一定の時間間隔で送出する複数画面の撮像データより
    1つ以上の画面の撮像データを選択して出力することを
    特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の撮像シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニット
    が複数の画素列から構成される1枚の撮像データを得る
    とき、前記複数の画素列の撮像データより少ない画素列
    を選択して出力することを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれかに記載の撮像システム。
  9. 【請求項9】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニット
    が複数の色数から構成される1枚の撮像データを得ると
    き、該撮像データより任意数の色数を選択して出力する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の
    撮像システム。
  10. 【請求項10】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが撮像データを構成する画素が持つ情報量を増減させ
    て出力することを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の撮像システム。
  11. 【請求項11】 外部機器との接続端子を有し撮像して
    撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニット
    に接続され画像処理を行う1つ以上の外部機器とにより
    構成される撮像システムであって、前記撮像ユニット
    は、接続された外部機器とデータの送受をする送受手段
    と、接続された外部機器の画像表示方法と撮像ユニット
    の撮像方法を比較する比較手段と、該比較手段により比
    較検出した結果あるいは撮像システムの操作者の操作に
    よって、撮像ユニットの撮像動作または出力撮像データ
    を変化させる可変制御手段を有することを特徴とする撮
    像システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の構成に加えて、前記
    比較手段により比較検出した比較結果あるいは撮像シス
    テムの操作者によって外部機器の画像表示方法を変化さ
    せる表示可変手段を有することを特徴とする撮像システ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の構成に加えて、前記
    比較手段により比較検出した結果を、撮像システムの操
    作者、外部機器、撮像ユニットのいずれかに、或はすべ
    てに通知する通知手段を有することを特徴とする撮像シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが複数の画素データを得るとき、該複数の画素データ
    より1つ以上の画素データを選択して出力することを特
    徴とする請求項11ないし13のいずれかに記載の撮像
    システム。
  15. 【請求項15】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トの単位時間あたりの撮像枚数を変化させることを特徴
    とする請求項11ないし14のいずれかに記載の撮像シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが一定の時間間隔で送出する複数画面の撮像データよ
    り1つ以上の画面の撮像データを選択して出力すること
    を特徴とする請求項11ないし15のいずれかに記載の
    撮像システム。
  17. 【請求項17】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが複数の画素列から構成される1枚の撮像データを得
    るとき、前記複数の画素列の撮像データより少ない数の
    画素列を選択して出力することを特徴とする請求項11
    ないし16のいずれかに記載の撮像システム。
  18. 【請求項18】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが複数の色数から構成される1枚の撮像データを得る
    とき、該撮像データより任意数の色数を選択して出力す
    ることを特徴とする請求項11ないし17のいずれかに
    記載の撮像システム。
  19. 【請求項19】 前記可変制御手段は、前記撮像ユニッ
    トが撮像データを構成する画素が持つ情報量を増減させ
    て出力することを特徴とする請求項11ないし18のい
    ずれかに記載の撮像システム。
  20. 【請求項20】 請求項11記載の構成に加えて、前記
    撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表示
    装置の表示速度を検知あるいは予測する表示速度検知手
    段を有することを特徴とする撮像システム。
  21. 【請求項21】 請求項11記載の構成に加えて、前記
    撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表示
    装置の解像度を検知あるいは予測する解像度検知手段を
    有することを特徴とする撮像システム。
  22. 【請求項22】 請求項11記載の構成に加えて、前記
    撮像ユニットは、接続された外部機器が有する画像表示
    装置が表示する色情報の量を検知あるいは予測する色情
    報量検知手段を有することを特徴とする撮像システム。
  23. 【請求項23】 光学像を撮像して撮像信号を形成する
    撮像手段と、 外部の信号処理装置との間で通信を行うための通信手段
    と、 前記外部の信号処理装置の処理能力特性に関する情報を
    受信し、該処理能力特性に関する情報に基づき前記撮像
    手段における撮像モードを切り替える制御手段と、 を有することを特徴とする撮像ユニット。
  24. 【請求項24】 前記撮像ユニットは前記外部の信号処
    理装置と着脱可能に構成されていることを特徴とする請
    求項23記載の撮像ユニット。
  25. 【請求項25】 前記制御手段は前記外部の信号処理装
    置内の動作速度に関する情報を受信することを特徴とす
    る請求項23記載の撮像ユニット。
  26. 【請求項26】 前記制御手段は前記外部の信号処理装
    置内の表示装置の表示能力に関する情報を受信すること
    を特徴とする請求項23記載の撮像ユニット。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は撮像手段において形成
    される撮像信号の単位時間当たりの情報量を切り替える
    ことにより撮像モードを切り替えるものであることを特
    徴とする請求項23記載の撮像ユニット。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は撮像手段において形成
    される撮像信号の色情報量を切り替えることにより撮像
    モードを切り替えるものであることを特徴とする請求項
    23記載の撮像ユニット。
  29. 【請求項29】 光学像を撮像して撮像信号を形成する
    撮像手段を含む撮像ユニットとの間で通信を行うための
    通信手段と、 前記撮像ユニットに対して内部の信号処理手段の処理能
    力特性を送信することにより内部の信号処理手段の処理
    能力に応じて前記撮像ユニット内の撮像手段の撮像モー
    ドを切り替え制御する制御手段と、 を有することを特徴とする撮像信号処理装置。
  30. 【請求項30】 前記撮像ユニットは前記撮像信号処理
    装置に対して着脱可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項29記載の撮像信号処理装置。
  31. 【請求項31】 前記制御手段は前記信号処理手段の動
    作速度に関する情報を撮像ユニットに対して送信するこ
    とを特徴とする請求項29記載の撮像信号処理装置。
  32. 【請求項32】 前記制御手段は前記信号処理手段にお
    ける表示能力に関する情報を前記撮像ユニットに対して
    送信することを特徴とする請求項29記載の撮像信号処
    理装置。
  33. 【請求項33】 前記制御手段は撮像ユニットにおいて
    形成される撮像信号の単位時間当たりの情報量を切り替
    えることにより撮像モードを切り替えるものであること
    を特徴とする請求項29記載の撮像信号処理装置。
  34. 【請求項34】 前記制御手段は撮像ユニットにおいて
    形成される撮像信号の色情報量を切り替えることにより
    撮像モードを切り替えるものであることを特徴とする請
    求項29記載の撮像信号処理装置。
JP18721395A 1995-07-24 1995-07-24 撮像システムおよび撮像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3216864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721395A JP3216864B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 撮像システムおよび撮像信号処理装置
US08/684,544 US5978020A (en) 1995-07-24 1996-07-19 Image pickup system adaptable to computer processing power and/or display
EP96305398A EP0756225B1 (en) 1995-07-24 1996-07-23 Image pickup system and picked-up image signal processing apparatus
DE69630085T DE69630085T2 (de) 1995-07-24 1996-07-23 Bildaufnahmesystem und Signalverarbeitungsgerät von aufgenommenen Bildern
US09/368,829 US6642958B2 (en) 1995-07-24 1999-08-05 Image pickup system and picked-up image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721395A JP3216864B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 撮像システムおよび撮像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937130A true JPH0937130A (ja) 1997-02-07
JP3216864B2 JP3216864B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16202061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18721395A Expired - Fee Related JP3216864B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 撮像システムおよび撮像信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5978020A (ja)
EP (1) EP0756225B1 (ja)
JP (1) JP3216864B2 (ja)
DE (1) DE69630085T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
DE19645716A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Ricoh Kk Digitale Einzelbild-Videokamera
US6870566B1 (en) * 1995-12-07 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system for sensing an image and converting the image into image signals with a controlled operating rate
US6628325B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-30 Fotonation Holdings, Llc Camera network communication device
US6750902B1 (en) 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
JPH10304232A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Canon Inc カメラ装置及び画像処理システム
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6313877B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-06 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device
US20020126751A1 (en) * 1998-05-22 2002-09-12 Christoph E. Scheurich Maintaining a frame rate in a digital imaging system
JP4253881B2 (ja) * 1998-07-17 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP3788694B2 (ja) 1998-09-16 2006-06-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ処理システム及び方法、並びにエンタテインメント装置
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
DE19909622A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Verschiebung von Bildern einer Bildsequenz
JP2001346173A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法
JP4399133B2 (ja) * 2000-09-08 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 撮影条件提供装置、撮影条件設定システム、撮影条件提供方法
JP2002091725A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法と周辺装置とプリンタドライバ
JP2002091745A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 印刷制御装置及びシステム及びその制御方法と印刷装置とプリンタドライバ
JP2002086853A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法と周辺装置とプリンタドライバ
JP2002091724A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその情報処理方法とデバイスドライバ
JP2002354329A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 撮影装置および撮影システム
JP2003009002A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US7425986B2 (en) * 2002-03-29 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus for image data delivery
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US8902325B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-02 Facebook, Inc. Camera preview via video tag

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325126A (en) * 1992-04-01 1994-06-28 Intel Corporation Method and apparatus for real time compression and decompression of a digital motion video signal
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
JP3548191B2 (ja) * 1993-03-22 2004-07-28 キヤノン株式会社 カメラ
CN1124531A (zh) * 1993-04-16 1996-06-12 数据翻译公司 在计算机显示器上显示二次抽样视频图象
JPH07184093A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 撮像システム
JPH07226911A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Eastman Kodak Japan Kk 電子スチルカメラ
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3542653B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-14 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
US5568192A (en) * 1995-08-30 1996-10-22 Intel Corporation Method and apparatus for processing digital video camera signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756225B1 (en) 2003-09-24
EP0756225A3 (en) 1998-01-21
US6642958B2 (en) 2003-11-04
US5978020A (en) 1999-11-02
US20020109778A1 (en) 2002-08-15
DE69630085T2 (de) 2004-05-06
JP3216864B2 (ja) 2001-10-09
EP0756225A2 (en) 1997-01-29
DE69630085D1 (de) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216864B2 (ja) 撮像システムおよび撮像信号処理装置
KR100593575B1 (ko) 촬상 장치
US6630958B2 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
JP3988461B2 (ja) 電子カメラ
KR101044647B1 (ko) 촬상 장치
JP4139626B2 (ja) 資料提示装置
KR100554579B1 (ko) 표시 장치 및 네트워크 시스템
US8194146B2 (en) Apparatuses for capturing and storing real-time images
EP1091572A2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quality
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JP2001238190A (ja) 画像処理装置及びその制御処理方法
US6618089B1 (en) Display apparatus and electronic camera
JP2000224604A (ja) 画像処理装置
JP2001238189A (ja) 画像処理装置及び該装置における動作制御方法
JPH11296155A (ja) 表示装置およびその制御方法
US20030222989A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup display system
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JP2002314866A (ja) 画像処理装置および撮影モードでの電力制御方法
KR100486494B1 (ko) 디지털스틸카메라의데이터전송장치및방법
JP3625346B2 (ja) カメラシステム
JPH09270950A (ja) 画像入力装置
JP4211572B2 (ja) 撮像装置
JP3713907B2 (ja) 画像表示装置、画像転送方法及び記憶媒体
KR19980053315A (ko) 디지털 스틸 카메라의 연사를 위한 영상데이터 처리장치
JP4188073B2 (ja) カード型カメラ及びカード型カメラのホスト機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees