JPH0934353A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0934353A
JPH0934353A JP20536295A JP20536295A JPH0934353A JP H0934353 A JPH0934353 A JP H0934353A JP 20536295 A JP20536295 A JP 20536295A JP 20536295 A JP20536295 A JP 20536295A JP H0934353 A JPH0934353 A JP H0934353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map information
screen
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20536295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Maruichi
高範 丸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20536295A priority Critical patent/JPH0934353A/ja
Publication of JPH0934353A publication Critical patent/JPH0934353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な地図情報をより多く得られるような表
示が行なえるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 現在地を測位して、液晶ディスプレイ1
4に表示する。この液晶ディスプレイ14を回転自在に
取り付けると共に、液晶ディスプレイ14の回転角をセ
ンサ15で検出し、液晶ディスプレイ14が90度回転
されたら、表示方向を90度回転させる。これにより、
液晶ディスプレイ14を縦長に表示できるようにする。
表示手段を縦長の画面にできると、この現在地のマーク
から画面の上端までの間の範囲が長くなり、必要な地図
情報をより多く得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、CD−
ROMに記録された地図情報を表示すると共に、衛星を
用いて自動車の現在地を測位して、地図上に現在地を指
し示すようなナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMに地図情報を記憶し、CD
−ROMに記録された地図情報を表示すると共に、衛星
を用いて自動車の現在地を測位し、地図上に現在地を指
し示すようなカーナビゲーションシステムが知られてい
る。
【0003】近年、このようなカーナビゲーションシス
テムの機能の向上が図られている。向上されたカーナビ
ゲーションの機能としては、フロントワイドと呼ばれる
機能や、ヘッドアップと呼ばれる機能等がある。フロン
トワイドと呼ばれる機能は、走行中に必要なのは既に行
き過ぎた部分の地図情報ではなく、これから行く先の地
図情報であるから、自分の車の位置を後方へオフセット
して表示、進行方向の情報を広く表示できるようにする
機能である。ヘッドアップと呼ばれる機能は、通常の地
図のように上が北を指すのではなく、進行方向が常に上
にくるように、ディスプレイ上に地図を表示する機能で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、近年の
カーナビゲーションシステムでは、ヘッドアップ機能に
より、進行方向が常にディスプレイの上方向になり、フ
ロントワイド機能により、自分の車の位置がディスプレ
イの下側にオフセットされて表示される。
【0005】この場合、自分の車の位置が示されている
位置からディスプレイの上端までの情報が、これから走
行する情報であるから、最も重要な情報となる。自分の
車の位置が示されている位置は、フロントワイド機能に
より、画面の下方になる。この自分の車の位置が示され
ているディスプレイ上の位置から、ディスプレイの上端
までの長さが長い程、多くの必要な地図情報が表示でき
ることになる。
【0006】ところが、従来のカーナビゲーションシス
テムでは、ディスプレイとして横長の画面のものが用い
られているため、このディスプレイの下方からディスプ
レイの上端までの距離が短く、多くの必要な地図情報を
表示することができないという問題がある。
【0007】つまり、従来、このようなカーナビゲーシ
ョンシステムでは、ディスプレイとして、NTSC方式
等の規格に準拠した、5インチ程度の液晶ディスプレイ
が用いられている。このようにNTSC方式等の規格に
準拠したディスプレイを用いることにより、カーナビゲ
ーションシステムを車載用のAVシステムとして発展さ
せることかでき、このディスプレイに、地図情報だけで
なく、テレビジョン放送の受信画面やVTRの再生画面
を映出することができるからである。
【0008】ところが、NTSC方式の画面では、画面
の縦横比が3:4とされ、横長の画面とされている。こ
のような横長の画面では、ディスプレイの上下方向の長
さが十分でなく、ディスプレイの下方からディスプレイ
の上端までに、多くの地図情報を表示することができな
い。
【0009】なお、ディスプレイの下方からディスプレ
イの上端までに多くの地図情報を表示できるように、デ
ィスプレイの形状を変更すると、通常のテレビジョン放
送を受信する際に、問題が生じる。
【0010】したがって、この発明の目的は、必要な地
図情報をより多く得られるナビゲーション装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、現在地を測
位する測位手段と、地図情報が記憶されている記憶手段
と、地図情報を表示すると共に地図情報上に現在地を指
し示す表示手段と、この表示手段は回転自在に取り付け
られており、記憶手段に記憶されている地図情報を表示
手段に表示させるための制御を行う表示制御手段と、表
示手段の回転角を検出する検知手段とを備え、検知手段
の出力に応じて、表示手段に表示する地図情報の方向を
切り替えるようにしたことを特徴とするナビゲーション
装置である。
【0012】表示手段を90度回転させて、縦長の画面
とすることができる。フロントワイド機能により、現在
地のマークが画面の下方に示され、ヘッドアップ機能に
より、画面の上方が常に進行方向となるので、これから
必要となる地図情報は、現在地のマークから画面の上端
までの間ので示される範囲になる。このように、表示手
段を縦長の画面にできると、この現在地のマークから画
面の上端までの間の範囲が長くなり、必要な地図情報を
より多く得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
できるカーナビゲーションシステムの一例を示すもので
ある。図1において、1はGPS信号の受信アンテナで
ある。アンテナ1で、衛星からの信号が受信される。ア
ンテナ1の出力がGPSレシーバ2に供給される。GP
Sレシーバ2は、衛星からの受信信号を所定の中間周波
数に変換し、スペクトラム拡散信号の復調を行うもので
ある。GPSレシーバ2の出力がCPU3に供給され
る。CPU3で、複数の衛星からの受信データを用い
て、現在地が測位される。
【0014】CD−ROMドライブ4には、地図情報が
記録されたCD−ROMが装着される。この地図情報が
CD−ROMドライブ4からCPU3に供給される。必
要な地図情報がCD−ROMドライブ4により読み出さ
れ、この地図情報は、CPU3からRAMコントローラ
5の制御の基に、ビデオRAM6に蓄えられる。そし
て、この地図上に、GPSレシーバ2からの受信データ
により求められた現在の自動車の位置情報が重畳して表
示される。ビデオRAM6に蓄えられた地図情報は、R
AMコントローラ5の制御の基に読み出され、D/Aコ
ンバータ7を介して、スイッチ回路8の端子8Aに供給
される。
【0015】なお、この発明が適用されたカーナビゲー
ションシステムには、フロントワイドと呼ばれる機能
や、ヘッドアップと呼ばれる機能等を有している。フロ
ントワイド機能により、現在地が画面の下方に表示され
るように制御される。また、ヘッドアップと呼ばれる機
能により、進行方向が常に画面の上に来るように制御さ
れる。
【0016】10はテレビジョン放送の受信アンテナで
ある。アンテナ10の受信信号は、チューナ回路11に
供給される。チャーナ回路11は、受信信号の中から所
望の放送を選択し、この所望の放送の受信信号が所定の
中間周波信号に変換し、ビデオ信号を復調するものであ
る。復調されたビデオは、スイッチ回路8の端子8Bに
供給される。
【0017】スイッチ回路8は、ナビゲーション時とテ
レビジョン受信時とを選択するものである。ナビゲーシ
ョン時には、スイッチ回路8は端子8A側に設定され、
テレビジョン受信時には、スイッチ回路8は端子8B側
に設定される。
【0018】スイッチ回路8の出力が映像信号処理回路
12に供給される。映像信号処理回路12の出力が液晶
ドライバ13を介して、液晶ディスプレイ14に供給さ
れる。液晶ディスプレイ14は、縦横比が3:4とされ
ており、通常のNTSC方式等のビデオ信号を映出でき
るものが用いられる。そして、この液晶ディスプレイ1
4は、回転自在に取り付けられる。このため、液晶ディ
スプレイ14を90度回転させると、縦横比が4:3の
縦長の画面となる。
【0019】スイッチ回路8が端子8A側に設定されて
いるときには、液晶ディスプレイ14に、CD−ROM
ドライブ4から読み出された地図に、GPSレシーバ2
からの受信信号により得られる現在地が重畳されて映出
される。スイッチ回路8が端子8B側に設定されている
ときには、受信したテレビジョン放送画面が液晶ディス
プレイ14に映出される。
【0020】このように、液晶ディスプレイ14は、回
転自在に取り付けられ、この液晶ディスプレイ14の回
転角を検出する回転角センサ15が設けられる。このセ
ンサ15の出力がCPU3に供給される。回転角センサ
15としては、リミットスイッチ、ホトリフレクタ、圧
電素子等を用いることがてきる。この回転角センサ15
の出力により、図2に示すような制御がなされる。
【0021】すなわち、図2において、ナビゲーション
時に、回転角センサ15の出力がから、液晶ディスプレ
イ14が90度回転されたかどうかが判断される(ステ
ップS1)。液晶ディスプレイ14が90度回転されて
いなければ、通常の縦横比3:4の横長の画面なので、
通常の表示に設定される(ステップS2)。液晶ディス
プレイ14が90度回転されていれば、縦横比4:3の
縦長の画面になるので、表示方向が90度回転される
(ステップS3)。
【0022】なお、表示方向を90度回転させるのは、
RAMコントローラ5によるビデオRAM6の制御によ
り実現できる。また、表示方向を90度回転させるため
の素子として、DSPや高速の演算素子を利用できる。
【0023】このように、この発明が適用されたカーナ
ビゲーションシステムでは、液晶ディスプレイ14が回
転自在に取り付けられ、液晶ディスプレイ14が90度
回転されると、縦横比4:3の縦長の画面になる。この
ため、ナビゲーションに必要な地図情報をより多く得る
ことができる。
【0024】つまり、液晶ディスプレイ14の縦横比
は、図3Aに示すように、3:4とされている。この液
晶ディスプレイ14をそのまま横長の画面として使用す
ると、図3Bに示すように、フロントワイド機能によ
り、現在地のマークA1が画面の下方に示される。そし
て、ヘッドアップ機能により、画面の上方が常に進行方
向となる。したがって、これから必要となる地図情報
は、現在地のマークA1から画面の上端までの間のL1
で示される範囲になる。
【0025】これに対して、液晶ディスプレイ14を9
0度回転させると、図3Cに示すように、縦横比が4:
3の縦長の画面となる。フロントワイド機能により、現
在地のマークA2が画面の下方に示され、ヘッドアップ
機能により、画面の上方が常に進行方向となる。したが
って、これから必要となる地図情報は、現在地のマーク
A2から画面の上端までの間のL2で示される範囲にな
る。
【0026】図3Bと図3Cとを比較すれば分かるよう
に、ディスプレイの縦横比を4:3とすると、画面を9
0度回転させて縦長の画面としたときに必要な地図情報
が得られる範囲L2は、画面を横長にしたときの範囲L
1の約(4/3)倍となる。
【0027】図4A及び図4Bは、液晶ディスプレイ1
4の一例の正面図及び側面図を示すものである。液晶デ
ィスプレイ14の正面には、縦横比が3:4で、5イン
チ程度の液晶パネル20が取り付けられる。この液晶デ
ィスプレイ14の筐体21の裏面は、回転自在な支持棒
22が取り付けられる。この支持棒22を介して、液晶
ディスプレイ14全体が、固定枠23に対して、回転自
在に支持される。回転自在な支持棒22内には、回転角
センサ15が取り付けられる。
【0028】固定枠23は、図5に示すように、例え
ば、車内のダッシュボード25に固定される。液晶ディ
スプレイ14全体は、固定枠23に対して、回転自在に
支持されているので、図5Bに示すように、液晶ディス
プレイ14全体を90度回転させることができる。
【0029】テレビジョン放送受信時や、特に、多くの
地図情報を必要としないときには、図5Aに示すよう
に、液晶ディスプレイ14が横長の画面で使用される。
より多くの地図情報を得たい場合には、図5Bに示すよ
うに、液晶ディスプレイ14が90度回転される。この
ようにすると、進行方向に対する地図情報がより多く得
られる。
【0030】なお、上述の実施の形態では、液晶ディス
プレイ14を回転自在に支持し、人手で液晶ディスプレ
イ14を回転させるようにしているが、液晶ディスプレ
イ14を回転させるためのモータを設け、ナビゲーショ
ン時には、液晶ディスプレイ14を、自動的に90度回
転させるようにしても良い。
【0031】上述の実施の形態では、測位方法として衛
星を用いた方法を用いたが、自立航法やハイブリット航
法を用いてるようにしても良い。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、ディスプレイを90
度回転させて、縦長の画面とすることができる。フロン
トワイド機能により、現在地のマークが画面の下方に示
され、ヘッドアップ機能により、画面の上方が常に進行
方向となるので、これから必要となる地図情報は、現在
地のマークから画面の上端までの間の範囲になる。この
ように、縦長の画面にできると、この現在地のマークか
ら画面の上端までの間ので示される範囲が長くなり、必
要な地図情報をより多く得られる。然も、ディスプレイ
としては、通常のものを使用しているので、例えばテレ
ビジョン放送もそのまま受信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例のブロック図であ
る。
【図2】この発明の実施の形態の一例の説明に用いるフ
ローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態の一例の説明に用いる略
線図である。
【図4】この発明の実施の形態の一例における液晶ディ
スプレイの一例の正面図及びその側面図である。
【図5】この発明の実施の形態の一例における液晶ディ
スプレイの一例の説明に用いる斜視図である。
【符号の説明】
2 GPSレシーバ 3 CPU 4 CD−ROMドライブ 5 RAMコントローラ 14 液晶ディスプレイ 15 回転角センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地を測位する測位手段と、 地図情報が記憶されている記憶手段と、 上記地図情報を表示すると共に上記地図情報上に上記現
    在地を指し示す表示手段と、上記表示手段は回転自在に
    取り付けられており、 上記記憶手段に記憶されている地図情報を上記表示手段
    に表示させるための制御を行う表示制御手段と、 上記表示手段の回転角を検出する検知手段とを備え、 上記検知手段の出力に応じて、上記表示手段に表示する
    地図情報の方向を切り替えるようにしたことを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 上記表示手段は、画面の縦横比が異なる
    ものとされた請求項1記載のナビゲーション装置。
JP20536295A 1995-07-19 1995-07-19 ナビゲーション装置 Pending JPH0934353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536295A JPH0934353A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536295A JPH0934353A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934353A true JPH0934353A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16505611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20536295A Pending JPH0934353A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323925A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
US8150079B2 (en) 2004-12-17 2012-04-03 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Personal digital assistant and stereo reproduction method
JP2014222245A (ja) * 2008-09-03 2014-11-27 フレクストロニクス エイピー エルエルシーFlextronics Ap,Llc 携帯型gps対応装置を自動車内で接続および動作させるためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323925A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP4615893B2 (ja) * 2004-05-17 2011-01-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮像装置
US8150079B2 (en) 2004-12-17 2012-04-03 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Personal digital assistant and stereo reproduction method
JP2014222245A (ja) * 2008-09-03 2014-11-27 フレクストロニクス エイピー エルエルシーFlextronics Ap,Llc 携帯型gps対応装置を自動車内で接続および動作させるためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545598B1 (en) Motor vehicle accessory comprising a data display screen for the driver
US6954696B2 (en) Navigation device, map displaying method and image display device
EP1043193B1 (en) Automatic control system for car accessory
US7912646B2 (en) Driver assistance system for vehicle
US5886650A (en) Car navigation system with FM multi-broadcast signal receiving function
US20090069974A1 (en) Display control device
JP3626215B2 (ja) 表示装置
US20020140635A1 (en) Car navigation display system
AU2010201545A1 (en) Camera device for use in a motor vehicle
JP2000043652A (ja) 車載用装置の表示制御方式
JPH0934353A (ja) ナビゲーション装置
JP2009229385A (ja) 車載用表示制御装置、方法及びプログラム
JP3171069B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4427366B2 (ja) 車載表示装置及び車載表示システム
JPH06197246A (ja) 自動車に積載のコードリーダ
JP2002228466A (ja) ナビゲーション装置
JP2001041753A (ja) 車載ナビゲーション装置および記録媒体
JPS62137912A (ja) 車載用チユ−ニング装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JPH0699778A (ja) 車載用表示装置
JP2006226766A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP3441859B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10160489A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH09329448A (ja) ナビゲーション装置
JPH08292718A (ja) 車載表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316