JPH093431A - ポリウレタン接着剤 - Google Patents
ポリウレタン接着剤Info
- Publication number
- JPH093431A JPH093431A JP15136495A JP15136495A JPH093431A JP H093431 A JPH093431 A JP H093431A JP 15136495 A JP15136495 A JP 15136495A JP 15136495 A JP15136495 A JP 15136495A JP H093431 A JPH093431 A JP H093431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- adhesive
- parts
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 初期クリープが起こりにくく、経時的な接着
力の低下がなく、耐熱クリープ性にも優れる、化粧シー
ト被覆建材の製造に好適なポリウレタン接着剤を提供す
ること。 【構成】 本発明の第1のポリウレタン接着剤は、数平
均分子量が10,000を超え1,000,000以下
の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)を10
0重量部、および、20℃で液体である粘着付与樹脂
(B)および/または20℃で液体であり、かつ、数平
均分子量が500〜20,000であるポリエステルポ
リオール(C)を5重量部〜100重量部の割合で含有
する。本発明の第2のポリウレタン接着剤は、本発明の
数平均分子量が10,000を超え1,000,000
以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)を
100重量部、20℃で液体である粘着付与樹脂(B)
を5重量部以上100重量部以下、および、数平均分子
量が5,000〜200,000であるアクリルスチレ
ン樹脂(D)を5重量部以上100重量部以下の割合で
含有する。
力の低下がなく、耐熱クリープ性にも優れる、化粧シー
ト被覆建材の製造に好適なポリウレタン接着剤を提供す
ること。 【構成】 本発明の第1のポリウレタン接着剤は、数平
均分子量が10,000を超え1,000,000以下
の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)を10
0重量部、および、20℃で液体である粘着付与樹脂
(B)および/または20℃で液体であり、かつ、数平
均分子量が500〜20,000であるポリエステルポ
リオール(C)を5重量部〜100重量部の割合で含有
する。本発明の第2のポリウレタン接着剤は、本発明の
数平均分子量が10,000を超え1,000,000
以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)を
100重量部、20℃で液体である粘着付与樹脂(B)
を5重量部以上100重量部以下、および、数平均分子
量が5,000〜200,000であるアクリルスチレ
ン樹脂(D)を5重量部以上100重量部以下の割合で
含有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧シート被覆材料の
製造において、化粧紙または塩化ビニルシートなどの化
粧シートと被着材とを接着するために好適なポリウレタ
ン接着剤に関する。
製造において、化粧紙または塩化ビニルシートなどの化
粧シートと被着材とを接着するために好適なポリウレタ
ン接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン接着剤は、紙、プラスチッ
ク、木材、金属などの接着に広く用いられている。特
に、化粧シート被覆建材の製造では、中質繊維板(MD
F)やむく材などの被着材に、紙、塩化ビニルフィルム
などの化粧シートをラッピングするためにこれらが用い
られている。
ク、木材、金属などの接着に広く用いられている。特
に、化粧シート被覆建材の製造では、中質繊維板(MD
F)やむく材などの被着材に、紙、塩化ビニルフィルム
などの化粧シートをラッピングするためにこれらが用い
られている。
【0003】上記化粧シート被覆建材は、化粧シートの
裏面にポリウレタン接着剤を塗布し、これらを、切削加
工して所望の形状に仕上げた被着材の形状に沿ってラッ
ピングすることにより作製される。このような被着材
は、曲面、凹凸面などを有するかなり複雑な形状を有す
る。このような場合、被着材の形状に沿って上記の化粧
シートをラッピングするとき、ラッピングするフィルム
などの反発により、接着剤が未硬化の状態では接着不良
が生じ易く、被着材から化粧シートが剥離したり浮きが
生じたりする初期クリープが起こる。従って、複雑な形
状の被着材に化粧シート、フィルムなどを完全に接着さ
せるためには、接着剤が硬化するまでの間、フィルム、
シートなどを被着材の複雑な凹凸に忠実に沿わせておく
ことが重要である。そのためには、これらの接着剤の耐
荷重クリープ性が高くなければならない。
裏面にポリウレタン接着剤を塗布し、これらを、切削加
工して所望の形状に仕上げた被着材の形状に沿ってラッ
ピングすることにより作製される。このような被着材
は、曲面、凹凸面などを有するかなり複雑な形状を有す
る。このような場合、被着材の形状に沿って上記の化粧
シートをラッピングするとき、ラッピングするフィルム
などの反発により、接着剤が未硬化の状態では接着不良
が生じ易く、被着材から化粧シートが剥離したり浮きが
生じたりする初期クリープが起こる。従って、複雑な形
状の被着材に化粧シート、フィルムなどを完全に接着さ
せるためには、接着剤が硬化するまでの間、フィルム、
シートなどを被着材の複雑な凹凸に忠実に沿わせておく
ことが重要である。そのためには、これらの接着剤の耐
荷重クリープ性が高くなければならない。
【0004】従来の化粧シート被覆建材の製造に用いら
れるポリウレタン接着剤は一般に、主剤と硬化剤とを含
有する。主剤は、ベースポリマーとしてポリウレタン樹
脂を含み、さらに、初期タック、初期接着力を発現させ
るための固形粘着付与樹脂を含む。硬化剤には、ポリイ
ソシアネート化合物が用いられている。
れるポリウレタン接着剤は一般に、主剤と硬化剤とを含
有する。主剤は、ベースポリマーとしてポリウレタン樹
脂を含み、さらに、初期タック、初期接着力を発現させ
るための固形粘着付与樹脂を含む。硬化剤には、ポリイ
ソシアネート化合物が用いられている。
【0005】一般に、粘着付与樹脂としては、工業的に
安価な種々の粘着付与樹脂が用いられている。例えば、
テルペンフェノール系樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂
などが公知である。このような樹脂については、例え
ば、山口章三郎監修「接着粘着の事典」、朝倉書店:1
25頁〜127頁に詳細に記載されている。例えば、ロ
ジン、ダンマルなどの天然樹脂、グリセリンエステルロ
ジンなどの重合ロジン、部分水添ロジン、完全水添ロジ
ンなどの変性ロジン、α−ピネン重合体、β−ピネン重
合体ジペンテン重合体などのポリテルペン系樹脂などが
用いられる。これら種々の粘着付与樹脂は、ベースポリ
マーであるポリウレタン樹脂との相溶性を有し、数平均
分子量が3000以下である。
安価な種々の粘着付与樹脂が用いられている。例えば、
テルペンフェノール系樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂
などが公知である。このような樹脂については、例え
ば、山口章三郎監修「接着粘着の事典」、朝倉書店:1
25頁〜127頁に詳細に記載されている。例えば、ロ
ジン、ダンマルなどの天然樹脂、グリセリンエステルロ
ジンなどの重合ロジン、部分水添ロジン、完全水添ロジ
ンなどの変性ロジン、α−ピネン重合体、β−ピネン重
合体ジペンテン重合体などのポリテルペン系樹脂などが
用いられる。これら種々の粘着付与樹脂は、ベースポリ
マーであるポリウレタン樹脂との相溶性を有し、数平均
分子量が3000以下である。
【0006】しかし、上記従来の粘着付与樹脂を含有す
る接着剤では、耐荷重クリープ性が十分でなく、硬化が
完了するまでに、浮きや剥がれが生じ易い。
る接着剤では、耐荷重クリープ性が十分でなく、硬化が
完了するまでに、浮きや剥がれが生じ易い。
【0007】特開平5−320614公報および特開平
6−220229公報には、上記のような、化粧シート
と被着材との耐荷重クリープ性を向上させるために、粘
着付与剤として種々のホルムアルデヒド系樹脂を配合し
たポリウレタン接着剤が開示されている。
6−220229公報には、上記のような、化粧シート
と被着材との耐荷重クリープ性を向上させるために、粘
着付与剤として種々のホルムアルデヒド系樹脂を配合し
たポリウレタン接着剤が開示されている。
【0008】しかし、フィルムの種類や被着材の形状に
よっては、依然として十分な接着力が得られていない。
さらに、これらの接着剤を用いて化粧シートと被着材と
を貼り合わせた後、長時間比較的低温に保管しておく
と、ベースポリマーであるポリウレタン樹脂が結晶化し
てゴム弾性を失う。その結果、最終的に接着剤の剥離強
度が低下、即ち、接着力が低下し、接着剤としての機能
が失われる。
よっては、依然として十分な接着力が得られていない。
さらに、これらの接着剤を用いて化粧シートと被着材と
を貼り合わせた後、長時間比較的低温に保管しておく
と、ベースポリマーであるポリウレタン樹脂が結晶化し
てゴム弾性を失う。その結果、最終的に接着剤の剥離強
度が低下、即ち、接着力が低下し、接着剤としての機能
が失われる。
【0009】このようなポリウレタン樹脂の結晶化の防
止には、DOP(ジオクチルフタレート)のような可塑
剤を配合して樹脂のガラス転移温度を低下させることな
どが知られている。しかし、このような可塑剤の配合
は、ほとんどの場合接着強度を低下させることになり好
ましくない。さらに、上記固形粘着付与樹脂、可塑剤な
どは、被着材に対する浸透性が低く、高い剥離接着強度
が得られないなどの問題がある。
止には、DOP(ジオクチルフタレート)のような可塑
剤を配合して樹脂のガラス転移温度を低下させることな
どが知られている。しかし、このような可塑剤の配合
は、ほとんどの場合接着強度を低下させることになり好
ましくない。さらに、上記固形粘着付与樹脂、可塑剤な
どは、被着材に対する浸透性が低く、高い剥離接着強度
が得られないなどの問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決しようとするものであり、その目的とすると
ころは、耐荷重クリープ性に優れ、初期クリープが小さ
く、特に硬化終了までに浮き、剥がれなどが起こらず、
かつ耐熱クリープ性にも優れたポリウレタン接着剤を提
供することである。さらに、比較的低温で長期間保存し
ても接着力が経時的に低下しない、剥離接着強度の高い
接着剤を提供することである。
課題を解決しようとするものであり、その目的とすると
ころは、耐荷重クリープ性に優れ、初期クリープが小さ
く、特に硬化終了までに浮き、剥がれなどが起こらず、
かつ耐熱クリープ性にも優れたポリウレタン接着剤を提
供することである。さらに、比較的低温で長期間保存し
ても接着力が経時的に低下しない、剥離接着強度の高い
接着剤を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のポリウレ
タン接着剤は、数平均分子量が10,000を超え1,
000,000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタ
ン樹脂(A)を100重量部、および、20℃で液体で
ある粘着付与樹脂(B)および/または20℃で液体で
あり、かつ、数平均分子量が500〜20,000であ
るポリエステルポリオール(C)を5重量部〜100重
量部の割合で含有し、そのことにより、上記目的が達成
される。
タン接着剤は、数平均分子量が10,000を超え1,
000,000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタ
ン樹脂(A)を100重量部、および、20℃で液体で
ある粘着付与樹脂(B)および/または20℃で液体で
あり、かつ、数平均分子量が500〜20,000であ
るポリエステルポリオール(C)を5重量部〜100重
量部の割合で含有し、そのことにより、上記目的が達成
される。
【0012】好適な実施態様では、上記ポリイソシアネ
ート化合物は、上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン
樹脂(A)と、上記粘着付与樹脂(B)または上記ポリ
エステルポリオール(C)との合計100重量部に対し
て、5重量部を越え100重量部の割合で含有される。
ート化合物は、上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン
樹脂(A)と、上記粘着付与樹脂(B)または上記ポリ
エステルポリオール(C)との合計100重量部に対し
て、5重量部を越え100重量部の割合で含有される。
【0013】さらに、本発明の第2のポリウレタン接着
剤は、数平均分子量が10,000を超え1,000,
000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂
(A)を100重量部、20℃で液体である粘着付与樹
脂(B)を5重量部以上100重量部以下、および、数
平均分子量が5,000〜200,000であるアクリ
ルスチレン樹脂(D)を5重量部以上100重量部以下
の割合で含有し、そのことにより、上記目的が達成され
る。
剤は、数平均分子量が10,000を超え1,000,
000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂
(A)を100重量部、20℃で液体である粘着付与樹
脂(B)を5重量部以上100重量部以下、および、数
平均分子量が5,000〜200,000であるアクリ
ルスチレン樹脂(D)を5重量部以上100重量部以下
の割合で含有し、そのことにより、上記目的が達成され
る。
【0014】好適な実施態様では、ポリイソシアネート
化合物は、上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂
(A)と、上記粘着付与樹脂(B)およびアクリルスチ
レン樹脂(D)との合計100重量部に対して、5重量
部を越え100重量部の割合で含有される。
化合物は、上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂
(A)と、上記粘着付与樹脂(B)およびアクリルスチ
レン樹脂(D)との合計100重量部に対して、5重量
部を越え100重量部の割合で含有される。
【0015】(熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂
(A))本発明で用いる熱可塑性ポリエステルポリウレ
タン樹脂は、ポリエステルポリオールを、化学量論的に
ほぼ当量のジイソシアネート化合物と反応させることに
より得られる。
(A))本発明で用いる熱可塑性ポリエステルポリウレ
タン樹脂は、ポリエステルポリオールを、化学量論的に
ほぼ当量のジイソシアネート化合物と反応させることに
より得られる。
【0016】上記ポリエステルポリオールは、二塩基酸
とジオールとの縮合反応によって得られ得る。
とジオールとの縮合反応によって得られ得る。
【0017】上記二塩基酸としては、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、コハク酸などの飽和ジカルボン酸が用いられ
得る。好適な接着強度を得る点から、アジピン酸および
セバシン酸が好ましい。これらは、単独でまたは2種以
上組み合わせて用いられ得る。
ライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、コハク酸などの飽和ジカルボン酸が用いられ
得る。好適な接着強度を得る点から、アジピン酸および
セバシン酸が好ましい。これらは、単独でまたは2種以
上組み合わせて用いられ得る。
【0018】上記ジオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが
用いられ得る。好適な接着強度を得る点から、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好まし
い。これらは、単独でまたは2種以上組み合わせて用い
られ得る。
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが
用いられ得る。好適な接着強度を得る点から、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好まし
い。これらは、単独でまたは2種以上組み合わせて用い
られ得る。
【0019】上記ポリエステルポリオールの調製方法と
しては、公知の種々の方法が用いられ得る。例えば、二
塩基酸とジオールを混合し、減圧条件下、60℃〜18
0℃で、2〜18時間、水分を除去しながら縮重合する
方法などが用いられ得る。
しては、公知の種々の方法が用いられ得る。例えば、二
塩基酸とジオールを混合し、減圧条件下、60℃〜18
0℃で、2〜18時間、水分を除去しながら縮重合する
方法などが用いられ得る。
【0020】このようなポリエステルポリオールの数平
均分子量は、通常、500〜10000であり、好まし
くは1000〜5000の範囲である。数平均分子量が
500未満では、得られる接着剤の柔軟性が低下し、1
0000を越えると強靱性が不足する。
均分子量は、通常、500〜10000であり、好まし
くは1000〜5000の範囲である。数平均分子量が
500未満では、得られる接着剤の柔軟性が低下し、1
0000を越えると強靱性が不足する。
【0021】上記ジイソシアネート化合物としては、ト
リレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジ
イソシアネート、へキサメチレンジイソシアネート、キ
シリデンジイソシアネート、水添化キシリデンジイソシ
アネートなどが用いられ得る。取り扱い易さの点から、
TDIおよびMDIが好ましい。これらは、単独でまた
は2種以上組み合わせて用いられ得る。
リレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジ
イソシアネート、へキサメチレンジイソシアネート、キ
シリデンジイソシアネート、水添化キシリデンジイソシ
アネートなどが用いられ得る。取り扱い易さの点から、
TDIおよびMDIが好ましい。これらは、単独でまた
は2種以上組み合わせて用いられ得る。
【0022】本発明に用いられる熱可塑性ポリエステル
ポリウレタン樹脂は、例えば、上記のポリエステルポリ
オールとジイソシアネートを窒素環流条件下、40℃〜
150℃で2時間〜180時間、攪拌重合する方法によ
り調製される。
ポリウレタン樹脂は、例えば、上記のポリエステルポリ
オールとジイソシアネートを窒素環流条件下、40℃〜
150℃で2時間〜180時間、攪拌重合する方法によ
り調製される。
【0023】上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹
脂の好適な例としては、得られる接着剤の強度の点か
ら、アジピン酸−1,4−ブタンジオール−トリレンジ
イソシアネートの共重合体、セバシン酸−1,6−ヘキ
サンジオール−MDI共重合体が好ましい。
脂の好適な例としては、得られる接着剤の強度の点か
ら、アジピン酸−1,4−ブタンジオール−トリレンジ
イソシアネートの共重合体、セバシン酸−1,6−ヘキ
サンジオール−MDI共重合体が好ましい。
【0024】上記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹
脂の数平均分子量は、10,000を超え1,000,
000以下である。10,000未満では、得られる接
着剤の強度が不足し、1,000,000を越えると粘
着付与樹脂などとの相溶性が低下する。
脂の数平均分子量は、10,000を超え1,000,
000以下である。10,000未満では、得られる接
着剤の強度が不足し、1,000,000を越えると粘
着付与樹脂などとの相溶性が低下する。
【0025】(粘着付与樹脂(B))本発明に用いる粘
着付与樹脂(B)としては、クマロンインデン樹脂、テ
ルペンフェノール類、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ロジ
ンエステル系樹脂などが用いられ得る。一液型接着剤を
作製する場合には、上記ベースポリマーである熱可塑性
ポリエステルポリウレタン樹脂との相溶性に優れかつ活
性水素を有さない点で、クマロンインデン樹脂またはロ
ジンエステル系樹脂が好ましい。
着付与樹脂(B)としては、クマロンインデン樹脂、テ
ルペンフェノール類、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ロジ
ンエステル系樹脂などが用いられ得る。一液型接着剤を
作製する場合には、上記ベースポリマーである熱可塑性
ポリエステルポリウレタン樹脂との相溶性に優れかつ活
性水素を有さない点で、クマロンインデン樹脂またはロ
ジンエステル系樹脂が好ましい。
【0026】本発明に用いる粘着付与樹脂(B)は、2
0℃で液状またはグリース状である樹脂である。20℃
を超えても固体であると得られる接着剤の成分が被着材
深部まで浸透しないため、十分な接着強度が得られな
い。
0℃で液状またはグリース状である樹脂である。20℃
を超えても固体であると得られる接着剤の成分が被着材
深部まで浸透しないため、十分な接着強度が得られな
い。
【0027】上記クマロンインデン樹脂は、例えば、エ
スクロンL−20、エスクロンL−5(いずれも新日鉄
化学製)、YP−90LL(安原ケミカル製)などの商
品名で販売されている。
スクロンL−20、エスクロンL−5(いずれも新日鉄
化学製)、YP−90LL(安原ケミカル製)などの商
品名で販売されている。
【0028】これらは、得られるポリウレタン接着剤の
特性を損なわない範囲で、従来用いられている常温で固
形の粘着付与樹脂と組み合わせて用いられ得る。
特性を損なわない範囲で、従来用いられている常温で固
形の粘着付与樹脂と組み合わせて用いられ得る。
【0029】(ポリエステルポリオール(C))本発明
に用いるポリエステルポリオール(C)は、二塩基酸と
ジオールとの縮合により得られる。
に用いるポリエステルポリオール(C)は、二塩基酸と
ジオールとの縮合により得られる。
【0030】上記二塩基酸としては、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、コハク酸などの飽和ジカルボン酸が用いられ
得る。得られる接着剤の強度の点から、アジピン酸およ
びセバシン酸が好ましい。これらは、単独でまたは2種
以上組み合わせて用いられ得る。
ライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、コハク酸などの飽和ジカルボン酸が用いられ
得る。得られる接着剤の強度の点から、アジピン酸およ
びセバシン酸が好ましい。これらは、単独でまたは2種
以上組み合わせて用いられ得る。
【0031】上記ジオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが
用いられ得る。得られる接着剤の強度の点から、1,4
−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールが好
ましい。これらは、単独でまたは2種以上組み合わせて
用いられ得る。
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが
用いられ得る。得られる接着剤の強度の点から、1,4
−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールが好
ましい。これらは、単独でまたは2種以上組み合わせて
用いられ得る。
【0032】上記ポリエステルポリオール(C)は、例
えば、二塩基酸とジオールとを混合し、減圧条件下、8
0℃〜180℃で2時間〜18時間、水分を除去しなが
ら縮重合する方法により調製され得る。
えば、二塩基酸とジオールとを混合し、減圧条件下、8
0℃〜180℃で2時間〜18時間、水分を除去しなが
ら縮重合する方法により調製され得る。
【0033】本発明に用いられるポリエステルポリオー
ル(C)の数平均分子量は、500〜20,000の範
囲であり、好ましくは1000〜5000の範囲であ
る。数平均分子量が500未満では、得られる接着剤に
十分な耐荷重クリープ性を付与し得ない。20,000
を越えると、得られる接着剤の粘度が高くなりすぎるた
め、塗工時の作業性に劣る。
ル(C)の数平均分子量は、500〜20,000の範
囲であり、好ましくは1000〜5000の範囲であ
る。数平均分子量が500未満では、得られる接着剤に
十分な耐荷重クリープ性を付与し得ない。20,000
を越えると、得られる接着剤の粘度が高くなりすぎるた
め、塗工時の作業性に劣る。
【0034】上記ポリエステルポリオール(C)は、2
0℃で液状またはグリース状である。20℃を超えても
固体であると、得られる接着剤の成分が被着材深部まで
浸透しないため、十分な接着強度が得られない。
0℃で液状またはグリース状である。20℃を超えても
固体であると、得られる接着剤の成分が被着材深部まで
浸透しないため、十分な接着強度が得られない。
【0035】上記ポリエステルポリオール(C)を20
℃で確実に液状またはグリース状とするために、上記縮
合反応を行う際に、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコールなどをジオールの一部に加えてもよい。
℃で確実に液状またはグリース状とするために、上記縮
合反応を行う際に、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコールなどをジオールの一部に加えてもよい。
【0036】上記ポリエステルポリオール(C)は、ニ
ッポラン125、同131、同132、同141、同1
52、同154、同155、同163、同165、同1
78、同1004、同2200、同4068(いずれも
日本ポリウレタン製)などの商品名で市販されている。
ッポラン125、同131、同132、同141、同1
52、同154、同155、同163、同165、同1
78、同1004、同2200、同4068(いずれも
日本ポリウレタン製)などの商品名で市販されている。
【0037】(アクリルスチレン樹脂(D))本発明に
用いるアクリルスチレン樹脂(D)は、スチレンモノマ
ーおよびアクリル酸エステルモノマーを重合することに
より得られる。
用いるアクリルスチレン樹脂(D)は、スチレンモノマ
ーおよびアクリル酸エステルモノマーを重合することに
より得られる。
【0038】上記スチレンモノマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレンなどが用いられ得る。共重合性
の点からスチレンが好ましい。これらは、単独でまたは
組み合わせて用いられ得る。
ン、α−メチルスチレンなどが用いられ得る。共重合性
の点からスチレンが好ましい。これらは、単独でまたは
組み合わせて用いられ得る。
【0039】上記スチレンモノマーは、得られるアクリ
ルスチレン樹脂がスチレン成分を30モル%を超え95
モル%以下、好ましくは50モル%を超え95モル%以
下の割合で含むように用いられ得る。得られるアクリル
スチレン樹脂中のスチレン成分の含有率が30モル%以
下では、得られる接着剤が充分な粘着性を示さない。上
記アクリルモノマーとしては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなど
が用いられ得る。得られる接着剤の強度の点から、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ルが好ましい。これらは、単独でまたは組み合わせて用
いられ得る。
ルスチレン樹脂がスチレン成分を30モル%を超え95
モル%以下、好ましくは50モル%を超え95モル%以
下の割合で含むように用いられ得る。得られるアクリル
スチレン樹脂中のスチレン成分の含有率が30モル%以
下では、得られる接着剤が充分な粘着性を示さない。上
記アクリルモノマーとしては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなど
が用いられ得る。得られる接着剤の強度の点から、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ルが好ましい。これらは、単独でまたは組み合わせて用
いられ得る。
【0040】上記アクリルモノマーは、得られるアクリ
ルスチレン樹脂がアクリル成分を5モル%を超え70モ
ル%以下、好ましくは5モル%を超え50モル%以下の
割合で含むように用いられ得る。得られるアクリルスチ
レン樹脂中のアクリル成分の含有率が5モル%以下で
は、得られる接着剤が充分な粘着性を示さない。
ルスチレン樹脂がアクリル成分を5モル%を超え70モ
ル%以下、好ましくは5モル%を超え50モル%以下の
割合で含むように用いられ得る。得られるアクリルスチ
レン樹脂中のアクリル成分の含有率が5モル%以下で
は、得られる接着剤が充分な粘着性を示さない。
【0041】上記アクリルスチレン樹脂は、得られるポ
リウレタン接着剤の特性を損なわない範囲で、酢酸ビニ
ルなどの他のモノマー成分を含有してもよい。
リウレタン接着剤の特性を損なわない範囲で、酢酸ビニ
ルなどの他のモノマー成分を含有してもよい。
【0042】上記アクリルスチレン樹脂(D)は、例え
ば、スチレンモノマーおよびアクリル酸エステルモノマ
ーを窒素環流条件下、60℃〜120℃で2時間〜18
時間、重合反応させる方法により調製され得る。
ば、スチレンモノマーおよびアクリル酸エステルモノマ
ーを窒素環流条件下、60℃〜120℃で2時間〜18
時間、重合反応させる方法により調製され得る。
【0043】得られるアクリルスチレン樹脂(D)の好
適な例としては、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチルなどがある。得られる接着剤
の強度の点から、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体が好ま
しい。
適な例としては、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチルなどがある。得られる接着剤
の強度の点から、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体が好ま
しい。
【0044】上記アクリルスチレン樹脂(D)は、数平
均分子量が5,000〜200,000、好ましくは、
20,000〜200,000である。数平均分子量が
5,000未満では、十分な耐荷重クリープ性を付与し
得ない。200,000を越えると、得られる接着剤の
粘度が高くなりすぎるため、塗工時の作業性に劣る。
均分子量が5,000〜200,000、好ましくは、
20,000〜200,000である。数平均分子量が
5,000未満では、十分な耐荷重クリープ性を付与し
得ない。200,000を越えると、得られる接着剤の
粘度が高くなりすぎるため、塗工時の作業性に劣る。
【0045】(ポリイソシアネート化合物)本発明のポ
リウレタン接着剤に含有され得るポリイソシアネート化
合物としては、脂肪族ジイソシアネート類、芳香族ジイ
ソシアネート類、およびトリイソシアネート類のよう
な、分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する有
機ポリイソシアネート化合物がある。
リウレタン接着剤に含有され得るポリイソシアネート化
合物としては、脂肪族ジイソシアネート類、芳香族ジイ
ソシアネート類、およびトリイソシアネート類のよう
な、分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する有
機ポリイソシアネート化合物がある。
【0046】上記ポリイソシアネート化合物のうち、脂
肪族ジイソシアネート類としては、1,4−テトラメチ
レンジイソシアネート、1,6−へキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
メチルシクロヘキシル−2,4−ジイソシアネート、メ
チルシクロヘキシル−2,6−ジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネー
ト)メチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジ
イソシアネートなどが用いられ得る。
肪族ジイソシアネート類としては、1,4−テトラメチ
レンジイソシアネート、1,6−へキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
メチルシクロヘキシル−2,4−ジイソシアネート、メ
チルシクロヘキシル−2,6−ジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネー
ト)メチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジ
イソシアネートなどが用いられ得る。
【0047】上記ポリイソシアネート化合物のうち、芳
香族ジイソシアネート類としては、2,4−トルイレン
ジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’ジイソシアネート、
1,5−ナフテンジイソシアネート、トリジンジイソシ
アネート、ジフェニルメチルメタンジイソシアネート、
テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェ
ニレンジイソシアネートなどが用いられ得る。
香族ジイソシアネート類としては、2,4−トルイレン
ジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’ジイソシアネート、
1,5−ナフテンジイソシアネート、トリジンジイソシ
アネート、ジフェニルメチルメタンジイソシアネート、
テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェ
ニレンジイソシアネートなどが用いられ得る。
【0048】上記ポリイソシアネート化合物のうち、ト
リイソシアネート類としては、リジンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、トリフェニル
メタントリイソシアネート、1,6,11−ウンデカン
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4,
4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−へキ
サメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリ
イソシアネートなどが用いられ得る。安全性の点から、
ジフェニルメチルメタンジイソシアネートが好ましい。
リイソシアネート類としては、リジンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、トリフェニル
メタントリイソシアネート、1,6,11−ウンデカン
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4,
4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−へキ
サメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリ
イソシアネートなどが用いられ得る。安全性の点から、
ジフェニルメチルメタンジイソシアネートが好ましい。
【0049】これらのポリイソシアネート化合物は単独
でまたは2種以上組み合わせて用いられ得る。
でまたは2種以上組み合わせて用いられ得る。
【0050】本発明の第1のポリウレタン接着剤は、必
要に応じて上記ポリイソシアネート化合物を、上記熱可
塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与
樹脂(B)またはポリエステルポリオール(C)との合
計100重量部に対し、5重量部〜100重量部以下、
好ましくは、10重量部〜100重量部の割合で含む。
要に応じて上記ポリイソシアネート化合物を、上記熱可
塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与
樹脂(B)またはポリエステルポリオール(C)との合
計100重量部に対し、5重量部〜100重量部以下、
好ましくは、10重量部〜100重量部の割合で含む。
【0051】本発明の第2のポリウレタン接着剤は、必
要に応じて上記ポリイソシアネート化合物を、上記熱可
塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与
樹脂(B)およびアクリルスチレン樹脂(D)との合計
100重量部に対し、5重量部〜100重量部、好まし
くは、10重量部〜100重量部の割合で含む。
要に応じて上記ポリイソシアネート化合物を、上記熱可
塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与
樹脂(B)およびアクリルスチレン樹脂(D)との合計
100重量部に対し、5重量部〜100重量部、好まし
くは、10重量部〜100重量部の割合で含む。
【0052】本発明のポリウレタン接着剤は通常、溶剤
を含有し、この溶剤としては、例えば、酢酸エチル、メ
チルエチルケトン、アセトン、トルエン、キシレン、ジ
クロルメタン、1,1,1−トリクロルエタンなどが用
いられ得る。乾燥時間の点から、ジクロルメタンおよび
アセトンが好ましい。これらは、単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられ得る。
を含有し、この溶剤としては、例えば、酢酸エチル、メ
チルエチルケトン、アセトン、トルエン、キシレン、ジ
クロルメタン、1,1,1−トリクロルエタンなどが用
いられ得る。乾燥時間の点から、ジクロルメタンおよび
アセトンが好ましい。これらは、単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられ得る。
【0053】これらの溶剤は、ポリウレタン接着剤の樹
脂成分100重量部に対し、通常、50〜2000重量
部、好ましくは、100重量部〜500重量部の割合で
用いられ得る。
脂成分100重量部に対し、通常、50〜2000重量
部、好ましくは、100重量部〜500重量部の割合で
用いられ得る。
【0054】本発明のポリウレタン接着剤には、必要に
応じて、種々の添加剤が加えられ得る。例えば、ゼオラ
イト、塩化カルシウムなどの乾燥剤、無水硫酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、着色剤、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)などの
安定剤、およびトリエチルアミンなどの触媒が添加され
得る。
応じて、種々の添加剤が加えられ得る。例えば、ゼオラ
イト、塩化カルシウムなどの乾燥剤、無水硫酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、着色剤、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)などの
安定剤、およびトリエチルアミンなどの触媒が添加され
得る。
【0055】(ポリウレタン接着剤の調製)本発明の第
1のポリウレタン接着剤は、上記熱可塑性ポリエステル
ポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与樹脂(B)および
/または上記ポリエステルポリオール(C)のいずれか
とを含有する。より詳細には、このポリウレタン接着剤
は、熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)10
0重量部に対して、粘着付与樹脂(B)および/または
ポリエステルポリオール(C)を5重量部〜100重量
部、好ましくは、10重量部〜70重量部の割合で含有
する。粘着付与樹脂(B)および/またはポリエステル
ポリオール(C)の含有量が5重量部未満では、得られ
る接着剤が初期の接着力に劣る、ポリウレタン樹脂の結
晶化が起こるなどの問題が生じ、100重量部を越える
と得られる接着剤の耐熱クリープ性が十分でない。
1のポリウレタン接着剤は、上記熱可塑性ポリエステル
ポリウレタン樹脂(A)と、粘着付与樹脂(B)および
/または上記ポリエステルポリオール(C)のいずれか
とを含有する。より詳細には、このポリウレタン接着剤
は、熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)10
0重量部に対して、粘着付与樹脂(B)および/または
ポリエステルポリオール(C)を5重量部〜100重量
部、好ましくは、10重量部〜70重量部の割合で含有
する。粘着付与樹脂(B)および/またはポリエステル
ポリオール(C)の含有量が5重量部未満では、得られ
る接着剤が初期の接着力に劣る、ポリウレタン樹脂の結
晶化が起こるなどの問題が生じ、100重量部を越える
と得られる接着剤の耐熱クリープ性が十分でない。
【0056】本発明の第2のポリウレタン接着剤は、上
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)、粘着
付与樹脂(B)、およびアクリルスチレン樹脂(D)を
含有する。より詳細には、この第2のポリウレタン接着
剤は、熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)1
00重量部に対して、粘着付与樹脂(B)を5重量部以
上100重量部以下、好ましくは10重量部〜70重量
部、かつ、アクリルスチレン樹脂(D)を5重量部以上
100重量部以下、好ましくは5重量部〜30重量部の
割合で含有する。粘着付与樹脂(B)が5重量部未満で
は、得られる接着剤の初期の接着力に劣る、ポリウレタ
ン樹脂の結晶化が起こるなどの問題が生じ、100重量
部を越えると、得られる接着剤の耐熱性が悪化する。ア
クリルスチレン樹脂(D)の含有量が5重量部未満で
は、得られる接着剤が耐荷重クリープ性に劣り、100
重量部を越えると、得られる接着剤が必要とする接着強
度が得られない。
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)、粘着
付与樹脂(B)、およびアクリルスチレン樹脂(D)を
含有する。より詳細には、この第2のポリウレタン接着
剤は、熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)1
00重量部に対して、粘着付与樹脂(B)を5重量部以
上100重量部以下、好ましくは10重量部〜70重量
部、かつ、アクリルスチレン樹脂(D)を5重量部以上
100重量部以下、好ましくは5重量部〜30重量部の
割合で含有する。粘着付与樹脂(B)が5重量部未満で
は、得られる接着剤の初期の接着力に劣る、ポリウレタ
ン樹脂の結晶化が起こるなどの問題が生じ、100重量
部を越えると、得られる接着剤の耐熱性が悪化する。ア
クリルスチレン樹脂(D)の含有量が5重量部未満で
は、得られる接着剤が耐荷重クリープ性に劣り、100
重量部を越えると、得られる接着剤が必要とする接着強
度が得られない。
【0057】本発明の第1のポリウレタン接着剤は、上
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘
着付与樹脂(B)および/または上記ポリエステルポリ
オール(C)、および必要に応じて上記ポリイソシアネ
ート化合物、溶剤、各種添加剤などを非水条件下にて混
合することにより得られる。
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)と、粘
着付与樹脂(B)および/または上記ポリエステルポリ
オール(C)、および必要に応じて上記ポリイソシアネ
ート化合物、溶剤、各種添加剤などを非水条件下にて混
合することにより得られる。
【0058】本発明の第2のポリウレタン接着剤は、上
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)、粘着
付与樹脂(B)、および上記アクリルスチレン樹脂
(D)、ならびに必要に応じて上記ポリイソシアネート
化合物、溶剤、各種添加剤などを非水条件下にて混合す
ることにより得られる。
記熱可塑性ポリエステルポリウレタン樹脂(A)、粘着
付与樹脂(B)、および上記アクリルスチレン樹脂
(D)、ならびに必要に応じて上記ポリイソシアネート
化合物、溶剤、各種添加剤などを非水条件下にて混合す
ることにより得られる。
【0059】
【作用】本発明の第1および第2のポリウレタン接着剤
は、適切に選択された液状成分、即ち、粘着付与樹脂
(B)および/またはポリエステルポリオール(C)を
含有することにより、接着剤成分が被着材の表面だけで
なく深部にまで十分に浸透するため、耐荷重クリープ性
および耐熱クリープ性に優れる。さらに、本発明の第2
の接着剤においては、耐荷重クリープ性に優れたアクリ
ルスチレン樹脂(D)を含有するため、ポリウレタン樹
脂が硬化後結晶化しにくく、剥離接着強度の経時的な低
下が少ない。
は、適切に選択された液状成分、即ち、粘着付与樹脂
(B)および/またはポリエステルポリオール(C)を
含有することにより、接着剤成分が被着材の表面だけで
なく深部にまで十分に浸透するため、耐荷重クリープ性
および耐熱クリープ性に優れる。さらに、本発明の第2
の接着剤においては、耐荷重クリープ性に優れたアクリ
ルスチレン樹脂(D)を含有するため、ポリウレタン樹
脂が硬化後結晶化しにくく、剥離接着強度の経時的な低
下が少ない。
【0060】
【実施例】以下の実施例により、本発明を具体的に例示
するが、本発明は、これらにより限定されるものではな
い。
するが、本発明は、これらにより限定されるものではな
い。
【0061】本明細書においては、特に指示しない限り
「部」は全て重量部を表す。
「部」は全て重量部を表す。
【0062】(実施例1)熱可塑性ポリエステルポリウ
レタン樹脂(A)として、アジピン酸−1,4−ブタン
ジオールおよびトリレンジイソシアネートから形成され
るポリウレタン樹脂(商品名パンデクスT−5202:
大日本インキ製、数平均分子量100,000)100
重量部、粘着付与樹脂(B)として、クマロンインデン
樹脂であるエスクロンV120(新日鐵化学製、融点1
20℃)30重量部、ポリエステルポリオール(C)と
してニッポラン165(日本ポリウレタン社製、融点−
5℃、数平均分子量2000)50重量部、および乾燥
剤としてゼオライト(商品名ゼオラム、東洋ソーダ製)
3重量部を、ジクロロメタン550部に溶解した。次い
で、ジフェニルメチルメタンジイソシアネートを60部
加えて攪拌混合し、20℃で7日間養生することによ
り、ポリウレタン接着剤を得た。
レタン樹脂(A)として、アジピン酸−1,4−ブタン
ジオールおよびトリレンジイソシアネートから形成され
るポリウレタン樹脂(商品名パンデクスT−5202:
大日本インキ製、数平均分子量100,000)100
重量部、粘着付与樹脂(B)として、クマロンインデン
樹脂であるエスクロンV120(新日鐵化学製、融点1
20℃)30重量部、ポリエステルポリオール(C)と
してニッポラン165(日本ポリウレタン社製、融点−
5℃、数平均分子量2000)50重量部、および乾燥
剤としてゼオライト(商品名ゼオラム、東洋ソーダ製)
3重量部を、ジクロロメタン550部に溶解した。次い
で、ジフェニルメチルメタンジイソシアネートを60部
加えて攪拌混合し、20℃で7日間養生することによ
り、ポリウレタン接着剤を得た。
【0063】(実施例2)実施例1のポリエステルポリ
オール(C)の代わりに、粘着付与樹脂(B)としてク
マロンインデン樹脂であるエスクロンL−20(新日鐵
化学製、融点−15℃)を20部加え、さらにエスクロ
ンV−120を60部用いたこと以外は実施例1と同様
にして、ポリウレタン接着剤を得た。
オール(C)の代わりに、粘着付与樹脂(B)としてク
マロンインデン樹脂であるエスクロンL−20(新日鐵
化学製、融点−15℃)を20部加え、さらにエスクロ
ンV−120を60部用いたこと以外は実施例1と同様
にして、ポリウレタン接着剤を得た。
【0064】(実施例3)ポリエステルポリオール
(C)としてニッポラン152(日本ポリウレタン製、
融点5℃、数平均分子量2000)を40部用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を
得た。
(C)としてニッポラン152(日本ポリウレタン製、
融点5℃、数平均分子量2000)を40部用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を
得た。
【0065】(実施例4)ポリエステルポリオール
(C)としてニッポラン178(日本ポリウレタン製、
融点0℃、数平均分子量2000)を50部用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を
得た。
(C)としてニッポラン178(日本ポリウレタン製、
融点0℃、数平均分子量2000)を50部用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を
得た。
【0066】(実施例5)粘着付与樹脂(B)としてテ
ルペン系樹脂であるYP−90LL(安原ケミカル製、
融点−10℃)を20部用いたこと以外は、実施例2と
同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
ルペン系樹脂であるYP−90LL(安原ケミカル製、
融点−10℃)を20部用いたこと以外は、実施例2と
同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
【0067】(実施例6)粘着付与樹脂(B)として、
クマロンインデン樹脂であるエスクロンL−20(新日
鐵化学製、融点−15℃)30重量部、ポリエステルポ
リオール(C)の代わりにアクリルスチレン樹脂(D)
としてスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチ
ル共重合体(モル比70:10:20、数平均分子量2
0,000)10重量部、およびジフェニルメチルメタ
ンジイソシアネートを30重量部用いたこと以外は実施
例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
クマロンインデン樹脂であるエスクロンL−20(新日
鐵化学製、融点−15℃)30重量部、ポリエステルポ
リオール(C)の代わりにアクリルスチレン樹脂(D)
としてスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチ
ル共重合体(モル比70:10:20、数平均分子量2
0,000)10重量部、およびジフェニルメチルメタ
ンジイソシアネートを30重量部用いたこと以外は実施
例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
【0068】(実施例7)粘着付与樹脂(B)として、
YP−90LLを50重量部用いたこと以外は実施例6
と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
YP−90LLを50重量部用いたこと以外は実施例6
と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
【0069】(実施例8)アクリルスチレン樹脂(D)
として、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体(モル比
60:40、数平均分子量20,000)を用いたこと
以外は実施例6と同様にして、ポリウレタン接着剤を得
た。
として、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体(モル比
60:40、数平均分子量20,000)を用いたこと
以外は実施例6と同様にして、ポリウレタン接着剤を得
た。
【0070】(比較例1)ポリエステルポリオール
(C)を全く用いず、そして粘着付与樹脂(B)である
エスクロンV120のみを70部用いたこと以外は実施
例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
(C)を全く用いず、そして粘着付与樹脂(B)である
エスクロンV120のみを70部用いたこと以外は実施
例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得た。
【0071】(比較例2)ポリエステルポリオール
(C)を全く用いず、そして粘着付与樹脂(B)である
エスクロンV120のみを70部用い、かつ可塑剤であ
るジオクチルフタレート(DOP)を20部加えたこと
以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得
た。
(C)を全く用いず、そして粘着付与樹脂(B)である
エスクロンV120のみを70部用い、かつ可塑剤であ
るジオクチルフタレート(DOP)を20部加えたこと
以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン接着剤を得
た。
【0072】(比較例3)アクリルスチレン樹脂(D)
を全く用いなかったこと以外は実施例6と同様にして、
ポリウレタン接着剤を得た。
を全く用いなかったこと以外は実施例6と同様にして、
ポリウレタン接着剤を得た。
【0073】(接着剤の評価)上記の実施例および比較
例で得られたポリウレタン接着剤を、以下の項目につい
てそれぞれ評価した。
例で得られたポリウレタン接着剤を、以下の項目につい
てそれぞれ評価した。
【0074】(1)常態接着力 塩化ビニルシートを11枚用意し、上記実施例および比
較例で得られた接着剤を、バーコータを用いて、この塩
化ビニルシートに厚さ100μになるように各々塗布し
た。塗布量は、塩化ビニルシート重量に対する固形分量
として0.04g/m2であった。これらの塩化ビニル
シートを40℃の乾燥オーブン中で30秒乾燥させた
後、MDFボード(幅50mm、長さ200mm、厚さ
6mm)上にローラを用いて圧着した後、25mm巾に
カットして、試験片を作製した。これらの試験片を、2
0℃、相対湿度60%の条件下で1日養生した後、20
℃で、オートグラフ(島津製作所製、AGS−100
A)を用いて、引張り速度100mm/分にて、180
度剥離試験を行い、剥離した塩化ビニルシートの長さ
(mm)を測定した。
較例で得られた接着剤を、バーコータを用いて、この塩
化ビニルシートに厚さ100μになるように各々塗布し
た。塗布量は、塩化ビニルシート重量に対する固形分量
として0.04g/m2であった。これらの塩化ビニル
シートを40℃の乾燥オーブン中で30秒乾燥させた
後、MDFボード(幅50mm、長さ200mm、厚さ
6mm)上にローラを用いて圧着した後、25mm巾に
カットして、試験片を作製した。これらの試験片を、2
0℃、相対湿度60%の条件下で1日養生した後、20
℃で、オートグラフ(島津製作所製、AGS−100
A)を用いて、引張り速度100mm/分にて、180
度剥離試験を行い、剥離した塩化ビニルシートの長さ
(mm)を測定した。
【0075】新たな試験片を上記と同様にして調製し、
さらに10℃にて30日間養生した後、上記と同様にし
て剥離試験を行い、30日養生後の剥離長さ(mm)を
測定した。
さらに10℃にて30日間養生した後、上記と同様にし
て剥離試験を行い、30日養生後の剥離長さ(mm)を
測定した。
【0076】この数値が大きい接着剤は、接着力に劣
る。
る。
【0077】(2)耐熱クリープ性 (1)の常態接着力評価試験片と同様にして試験片を作
製し、20℃、相対湿度60%にて1日養生した。これ
らの試験片に、60℃で500gの荷重をかけた。24
時間後、試験片を構成する塩化ビニルシートとMDFボ
ードとがずれた部分の長さ(mm)を測定した。
製し、20℃、相対湿度60%にて1日養生した。これ
らの試験片に、60℃で500gの荷重をかけた。24
時間後、試験片を構成する塩化ビニルシートとMDFボ
ードとがずれた部分の長さ(mm)を測定した。
【0078】この数値が大きい接着剤は、耐熱クリープ
性に劣る。
性に劣る。
【0079】(3)初期耐荷重クリープ性 (1)の常態接着力評価試験片と同様にして作製した1
日養生した試験片を25mm巾にカットし、試験片の一
方の塩化ビニルシートを10mm剥離し、クリップを用
いて壁に固定し、直ちに200gの錘を塩化ビニルシー
ト側に吊した。1時間後、剥離した塩化ビニルシートの
長さ(mm)を測定した。さらに、400gの錘を用い
た条件下での測定も行った。
日養生した試験片を25mm巾にカットし、試験片の一
方の塩化ビニルシートを10mm剥離し、クリップを用
いて壁に固定し、直ちに200gの錘を塩化ビニルシー
ト側に吊した。1時間後、剥離した塩化ビニルシートの
長さ(mm)を測定した。さらに、400gの錘を用い
た条件下での測定も行った。
【0080】この数値が大きい接着剤は、耐荷重クリー
プ性に劣る。
プ性に劣る。
【0081】結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】表1からわかるように、熱可塑性ポリエス
テルポリウレタン樹脂(A)をベースポリマーとし、そ
して20℃で液状である粘着付与樹脂(B)および/ま
たは20℃で液状でありかつ所定の数平均分子量を有す
るポリエステルポリオール(C)を含有する実施例1〜
5のポリウレタン接着剤は、粘着付与樹脂(B)のみを
含有する比較例1および2のポリウレタン接着剤より
も、初期クリープが起こりにくく、耐熱クリープ性に優
れ、接着力に優れると共に、その経時変化が少ない。
テルポリウレタン樹脂(A)をベースポリマーとし、そ
して20℃で液状である粘着付与樹脂(B)および/ま
たは20℃で液状でありかつ所定の数平均分子量を有す
るポリエステルポリオール(C)を含有する実施例1〜
5のポリウレタン接着剤は、粘着付与樹脂(B)のみを
含有する比較例1および2のポリウレタン接着剤より
も、初期クリープが起こりにくく、耐熱クリープ性に優
れ、接着力に優れると共に、その経時変化が少ない。
【0084】さらに、熱可塑性ポリエステルポリウレタ
ン樹脂(A)をベースポリマーとし、そして粘着付与樹
脂(B)および分子量が5,000〜200,000の
アクリルスチレン樹脂(D)を含有する、実施例6〜8
のポリウレタン接着剤は、アクリルスチレン樹脂(D)
を含まない比較例3のポリウレタン樹脂接着剤よりも、
初期クリープが起こりにくく、耐熱クリープ性に優れ、
接着力に優れると共にその経時変化が少ない。
ン樹脂(A)をベースポリマーとし、そして粘着付与樹
脂(B)および分子量が5,000〜200,000の
アクリルスチレン樹脂(D)を含有する、実施例6〜8
のポリウレタン接着剤は、アクリルスチレン樹脂(D)
を含まない比較例3のポリウレタン樹脂接着剤よりも、
初期クリープが起こりにくく、耐熱クリープ性に優れ、
接着力に優れると共にその経時変化が少ない。
【0085】
【発明の効果】本発明のポリウレタン樹脂接着剤は、初
期クリープが起こりにくく、硬化終了までに浮き、剥が
れなどが起こらず、耐熱クリープ性にも優れる。さら
に、本発明のポリウレタン樹脂接着剤は、比較的低温で
長期間保存しても接着剤の結晶化が進行せず、高い剥離
接着強度が維持される。本発明のポリウレタン接着剤を
用いて被着材とフィルムなどとを接着すると、被着材の
形状が複雑であっても、長期にわたり剥がれなどが起こ
らず、外観に優れた化粧シート被覆建材が得られる。
期クリープが起こりにくく、硬化終了までに浮き、剥が
れなどが起こらず、耐熱クリープ性にも優れる。さら
に、本発明のポリウレタン樹脂接着剤は、比較的低温で
長期間保存しても接着剤の結晶化が進行せず、高い剥離
接着強度が維持される。本発明のポリウレタン接着剤を
用いて被着材とフィルムなどとを接着すると、被着材の
形状が複雑であっても、長期にわたり剥がれなどが起こ
らず、外観に優れた化粧シート被覆建材が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 数平均分子量が10,000を超え1,
000,000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタ
ン樹脂(A)を100重量部、および、20℃で液体で
ある粘着付与樹脂(B)および/または20℃で液体で
あり、かつ、数平均分子量が500〜20,000であ
るポリエステルポリオール(C)を5重量部〜100重
量部の割合で含有するポリウレタン接着剤。 - 【請求項2】 数平均分子量が10,000を超え1,
000,000以下の熱可塑性ポリエステルポリウレタ
ン樹脂(A)を100重量部、20℃で液体である粘着
付与樹脂(B)を5重量部以上100重量部以下、およ
び、数平均分子量が5,000〜200,000である
アクリルスチレン樹脂(D)を5重量部以上100重量
部以下の割合で含有するポリウレタン接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15136495A JPH093431A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | ポリウレタン接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15136495A JPH093431A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | ポリウレタン接着剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093431A true JPH093431A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=15516934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15136495A Pending JPH093431A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | ポリウレタン接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH093431A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020516724A (ja) * | 2017-04-11 | 2020-06-11 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 耐熱性が改善された水性乾燥積層体結合剤 |
-
1995
- 1995-06-19 JP JP15136495A patent/JPH093431A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020516724A (ja) * | 2017-04-11 | 2020-06-11 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 耐熱性が改善された水性乾燥積層体結合剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872295B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP3838264B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
KR101121113B1 (ko) | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 접착제 | |
JP5194518B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 | |
US4946535A (en) | Polyester polyurethanes containing hydroxyl end groups and their use as adhesives | |
CA1313718C (en) | Heat-meltable polymer for use as adhesive agent, method for manufacturing the same and aplication thereof the gluing of substrate materials | |
US3246049A (en) | Pressure sensitive adhesive comprising an isocyanate cross-linked polyester of castor oil and diglycolic acid, and tape coated with said adhesive | |
NO309682B1 (no) | Anvendelse av et fuktighetsherdende polyuretan-smelteadhesiv | |
JP2007161991A (ja) | ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材 | |
JP6330499B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP5292891B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 | |
EP3315528B1 (en) | Method for reducing rest tackiness of moisture curing polyurethane hot-melt adhesives | |
JP2013087150A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP4655199B2 (ja) | 湿気硬化性ホットメルト接着剤 | |
JPH10140126A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた接着方法ならびに化粧シート被覆材料の製造方法 | |
EP3315527A1 (en) | Moisture curing hot-melt adhesive with low content of diisocyanate monomers, reduced rest tackiness and high thermal stability | |
JP4279155B2 (ja) | 湿分反応性ホットメルト接着剤 | |
JPH0346515B2 (ja) | ||
US4256615A (en) | Adhesive consisting essentially of a ricinoleate urethane polyol and a chlorinated rubber | |
JPH093431A (ja) | ポリウレタン接着剤 | |
JP2006096956A (ja) | 粘着剤組成物 | |
US6218471B1 (en) | Adhesive compositions based on ethylene-unsaturated acid ester copolymers and containing hydroxyl functional groups | |
JP3041079B2 (ja) | 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤 | |
US5057568A (en) | Polyurethane adhesives | |
JPH0323584B2 (ja) |