JPH09331653A - モータ用軸受装置 - Google Patents

モータ用軸受装置

Info

Publication number
JPH09331653A
JPH09331653A JP17173996A JP17173996A JPH09331653A JP H09331653 A JPH09331653 A JP H09331653A JP 17173996 A JP17173996 A JP 17173996A JP 17173996 A JP17173996 A JP 17173996A JP H09331653 A JPH09331653 A JP H09331653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
oil
inner diameter
motor
sleeves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17173996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586044B2 (ja
Inventor
Yusuke Kishi
勇祐 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP17173996A priority Critical patent/JP3586044B2/ja
Publication of JPH09331653A publication Critical patent/JPH09331653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586044B2 publication Critical patent/JP3586044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複雑な加工を必要とせず簡単な動
圧軸受構造によりオイルの蒸発、飛散等を防止して長期
にわたってオイルを保持可能とし、高寿命で尚且つ信頼
性の優れたモータ用軸受装置を提供する。 【解決手段】 動圧軸受構造として回転軸(6)と軸方
向に配された一対の第1のスリーブ(11)のいずれか
一方に動圧発生溝を形成し、第1のスリーブ(11)間
に配される第2のスリーブ(12)を親水性多孔質部材
で構成し、第2のスリーブ(12)の内径を第1のスリ
ーブ(11)の内径より大にしておくことでオイルの蒸
発、飛散等を防止し、尚且つ常に安定したオイル保持を
実現してその耐久性を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ用軸受装置
に係り、より具体的には動圧流体軸受構造の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、小型モータ等のモータ用軸受
装置として動圧型流体軸受構造を用いたものが種々提案
されており、例えば、特開平7−170740号公報や
特開平8−9587号公報などに記載されたものがあっ
た。
【0003】上記のものは、回転軸と、スリーブの内周
面に形成した動圧発生溝と、オイルで構成するラジアル
軸受の両側のスリーブ内周面に、動圧発生溝より内径を
大きくしたオイルだまりを設け、スリーブ内周面の両端
にはオイルだまりの内径より小さい突起を設けたもので
ある。そして、このように構成することにより、スリー
ブ内周面の両端に設けられた突起によってゴミや埃の侵
入を防ぎ、オイルの蒸発、飛散を抑えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に回転軸はステンレス製、スリーブは黄銅製であるため
オイルの保持が悪い。そして、上記のような動圧軸受構
造であっても、オイルの蒸発、飛散を防止することはで
きず、長期にわたってオイルを保持することが不可能で
あった。そのため、時間が経つにつれその動圧効果が薄
れ軸振れを起こしたり、スリーブとの接触によって焼付
き等の問題が発生し、耐久性の点で悪影響を及ぼす原因
となっていた。また、上記のようなスリーブではその加
工が非常に困難であるため、部品コストが高価なものと
なっていた。
【0005】そこで、本発明は上記したような問題を解
決して、複雑な加工を必要とせず簡単な動圧軸受構造に
よりオイルの蒸発、飛散等を防止して長期にわたってオ
イルを保持可能とし、高寿命で尚且つ信頼性の優れたモ
ータ用軸受装置を提供しようというものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、動圧軸受構造
として回転軸と第1のスリーブのいずれか一方に動圧発
生溝を形成し、第1のスリーブ間に配される第2のスリ
ーブを親水性多孔質部材で構成し、第2のスリーブの内
径を第1のスリーブの内径より大にしておくことでオイ
ルの蒸発、飛散等を防止し、尚且つ常に安定したオイル
保持を実現してその耐久性を大幅に改善することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のモータ用軸受装置は、回
転軸と軸方向に配された一対の第1のスリーブとを備
え、前記回転軸の外周面又は前記第1のスリーブの内周
面のいずれか一方に動圧発生溝を形成してなるモータ用
軸受装置において、前記第1のスリーブ間には親水性多
孔質部材からなる第2のスリーブが設けられ、この第2
のスリーブの内径を前記第1のスリーブの内径より大に
したものである。また、前記第1のスリーブの外端には
親水性多孔質部材からなるリング部材が設けられ、この
リング部材の内径を前記第1のスリーブの内径より小に
したものである。
【0008】
【第1の実施例】図1は、本発明の一実施例におけるブ
ラシレスモータの要部断面図であり、図2は、図1にお
ける軸受部の拡大図である。図1において、1はブラケ
ットを兼ねたアルミダイキャスト製の軸受ハウジング
で、外側ケーシング2の開口縁に固定されている。この
軸受ハウジング1の中央には軸受ホルダ1aが形成さ
れ、外周にステータコア3が固着されている。
【0009】また、回転軸6にはステータコア3の外周
に臨ませた界磁マグネット7を配したマグネットケース
8が固着されており、外側ケーシング2に配したスラス
ト受け板2aでピボット支承されるようになっている。
【0010】ここで、図2にも示すように、軸受ホルダ
1aの内周面には軸方向の2ヶ所にわたって第1のスリ
ーブ11が圧入されており、この第1のスリーブ11に
よって動圧発生溝の形成された回転軸6を保持してい
る。そして、第1のスリーブ11間には親水性多孔質部
材からなる第2のスリーブ12が配され、この第2のス
リーブ12の内径は第1のスリーブ11の内径より大に
構成されている。
【0011】上記のようにすれば、動圧軸受部の発熱に
よりオイルの粘性が低下して飛散してしまう場合であっ
ても、その発熱にともない親水性多孔質部材からなる第
2のスリーブ12が膨張してその孔部が拡張するため、
吸収作用が増加して安定したオイル保持を実現すること
ができる。
【0012】また、上記のような第2のスリーブ12で
あれば、飛散したオイルのみが吸収されるようになり、
動圧作用に必要なオイルまで吸収してしまう恐れがなく
なるため、焼付きを防止してその寿命を大幅に向上させ
ることができる。なお、第2のスリーブ12を含油させ
ておけば、さらにオイルの循環作用が高まり円滑な回転
を実現できる。
【0013】
【第2の実施例】図3は、本発明の他の一実施例におけ
る軸受部を示した要部断面図である。同図において、第
1のスリーブ11の第2のスリーブ12が配される反対
側には親水性多孔質部材からなるリング13が配されて
おり、このリング13の内径は第1のスリーブ11の内
径よりも小にしてある。
【0014】このようにすると、第1のスリーブ11の
外端にオイルが飛散したときにもリング13によってそ
の飛散したオイルを吸収することができる。さらに、モ
ータの起動あるいは停止時における回転軸6と第1のス
リーブ11との接触による騒音の発生を防止することが
でき、回転軸6の軸振れを抑えることができる。
【0015】なお、本発明は上記各実施例に限らず、本
発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施
可能である。例えば、上記各実施例ではブラシレスモー
タについて詳述しているが、ブラシ付きモータであって
も全く差し支えない。また、動圧発生溝は回転軸でなく
スリーブに形成しても構わず、その形状についても、上
記各実施例の他に変更可能であることは言うまでもな
い。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、回転
軸と第1のスリーブとを備え、回転軸の外周面又は第1
のスリーブの内周面のいずれか一方に動圧発生溝を形成
し、第1のスリーブ間には親水性多孔質部材からなる第
2のスリーブが設けられ、この第2のスリーブの内径を
前記第1のスリーブの内径より大に構成したことによ
り、オイルの蒸発、飛散等を防止して安定したオイル保
持を実現することができる。
【0017】また、第1のスリーブの外端には親水性多
孔質部材からなるリング部材が設けられ、このリング部
材の内径を第1のスリーブの内径より小に構成したこと
により、モータの起動あるいは停止時における回転軸と
第1のスリーブとの接触による騒音の発生を防止するこ
とができ、回転軸の軸振れを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるブラシレスモータの
要部断面図である。
【図2】図1における軸受部の拡大図である。
【図3】本発明の他の一実施例における軸受部を示した
要部断面図である。
【符号の説明】
1‥‥軸受ハウジング 1a‥‥軸受ホルダ 6‥‥回転軸 11‥‥第1のスリーブ 12‥‥第2のスリーブ 13‥‥リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸と軸方向に配された一対の第1の
    スリーブとを備え、前記回転軸の外周面又は前記第1の
    スリーブの内周面のいずれか一方に動圧発生溝を形成し
    てなるモータ用軸受装置において、前記第1のスリーブ
    間には親水性多孔質部材からなる第2のスリーブが設け
    られ、この第2のスリーブの内径を前記第1のスリーブ
    の内径より大にしたことを特徴とするモータ用軸受装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1のスリーブの外端部には親水性
    多孔質部材からなるリング部材が設けられ、このリング
    部材の内径を前記第1のスリーブの内径より小にした請
    求項1記載のモータ用軸受装置。
JP17173996A 1996-06-10 1996-06-10 モータ用軸受装置 Expired - Fee Related JP3586044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173996A JP3586044B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 モータ用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173996A JP3586044B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 モータ用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331653A true JPH09331653A (ja) 1997-12-22
JP3586044B2 JP3586044B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15928793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17173996A Expired - Fee Related JP3586044B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 モータ用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012313A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Structure hydrophile, tete d'impression a jet d'encre, procede de production de celles-ci, imprimante a jet d'encre et autres elements structurels
JP2007198606A (ja) * 2007-04-09 2007-08-09 Jtekt Corp 軸受装置
US20090285514A1 (en) * 2006-03-24 2009-11-19 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012313A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Structure hydrophile, tete d'impression a jet d'encre, procede de production de celles-ci, imprimante a jet d'encre et autres elements structurels
US20090285514A1 (en) * 2006-03-24 2009-11-19 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
US8215843B2 (en) * 2006-03-24 2012-07-10 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
US8562219B2 (en) 2006-03-24 2013-10-22 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
JP2007198606A (ja) * 2007-04-09 2007-08-09 Jtekt Corp 軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586044B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959078B2 (ja) 動圧軸受スピンドルモータ
JP2006105398A (ja) 流体動圧軸受装置
US20070172159A1 (en) Fluid bearing device
JP3586044B2 (ja) モータ用軸受装置
JP3453046B2 (ja) 動圧軸受型モータ
JP3921517B2 (ja) オイル動圧軸受装置、およびそれを用いた軸回転型モータ
JP2004190855A (ja) スピンドルモータ
JP3602707B2 (ja) 動圧軸受モータ
JPH1155897A (ja) 動圧軸受型モータ
JP2000155284A (ja) 偏向走査装置
JP3574266B2 (ja) 小型モータの軸支承構造
JP2002098150A (ja) 玉軸受
KR970077894A (ko) 스핀들 모터
JP2003139151A (ja) 軸受装置及び該軸受装置を備えたモータ
JPH0713409Y2 (ja) ファンモータの軸受装置
JP3386965B2 (ja) スピンドルモータの軸受構造
JP3594441B2 (ja) 動圧軸受モータ
JPH09331647A (ja) モータ用軸受装置
KR100368842B1 (ko) 오일리스베어링 조립체
JP2000032702A (ja) 動圧軸受モータ
JPH09327146A (ja) モータ用軸受装置
JPH0821444A (ja) モータの軸受装置
JP2003047193A (ja) モータ
JPH10201165A (ja) 小型モータの軸受構造
KR940000809Y1 (ko) 축받이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees