JPH09331545A - Cvbs信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離する方法及び回路配置 - Google Patents

Cvbs信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離する方法及び回路配置

Info

Publication number
JPH09331545A
JPH09331545A JP9051869A JP5186997A JPH09331545A JP H09331545 A JPH09331545 A JP H09331545A JP 9051869 A JP9051869 A JP 9051869A JP 5186997 A JP5186997 A JP 5186997A JP H09331545 A JPH09331545 A JP H09331545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
cvbs
lines
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051869A
Other languages
English (en)
Inventor
Ingo Dipl Ing Huetter
ヒュッター インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH09331545A publication Critical patent/JPH09331545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、良好なカラーエッジの検出、即
ち、ルミナンス信号及びクロミナンス信号の改良された
分離方法の提供を目的とする。 【解決手段】 ルミナンス信号の構造が最適なライン組
み合わせの意思決定のため、即ち、最適なフィルタアル
ゴリズムの選定のため調べられるならば、ルミナンス信
号及びクロミナンス信号の改良された分離が達成され
る。本発明によれば、最適なラインの組み合わせを判定
するためCVBS信号と共に評価される2個の色成分信
号がCVBS信号から復調され、この組み合わせに応じ
て、ルミナンス信号及び色差信号が改良された発生が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CVBS(コンポ
ジットビデオベースバンド信号)のルミナンス信号及び
クロミナンス信号を分離する方法及び回路配置に係り、
特に、PAL方式信号用の櫛形フィルタ配置に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログカラーテレビジョン伝送方法に
おいて、伝送されたCVBS信号は、ルミナンス信号と
クロミナンス信号とからなる。PAL方式及びNTSC
方式の場合に、クロミナンス信号は、その一部分に関
し、カラー副搬送波の上へ直角位相に変調された2個の
色差信号(PAL方式の場合のU/V信号、NTSC方
式の場合のI/Q信号)により構成される。
【0003】テレビジョン受像機において、ルミナンス
信号及びクロミナンス信号は、別個の更なる処理が行え
るように互いに分離される必要がある。そのため、信号
分離の目的のためのライン遅延、フィールド遅延及びフ
レーム遅延に基づいて、複数の隣接したラインを組み合
わせる櫛形フィルタが使用される。一般的に、クロミナ
ンス信号の構造に依存して種々のフィルタアルゴリズム
の間で切換えを行う画像内容依存形のコントローラが共
に動作させられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CVBS信号を、復調
されるべき2個の色差信号を構成するルミナンス信号及
びクロミナンス信号に分割する通常の櫛形フィルタの場
合に、特に、カラーエッジの識別は、必ずしも誤差の無
い形式で行われるとは限らない。これにより、ルミナン
ス信号とクロミナンス信号の不完全な分離が生じる可能
性があるので、相互干渉の影響が完全には回避されな
い。
【0005】本発明は、特に、例えば、所謂“ハンギン
グドット(hanging dots)”と称される櫛形フィルタ誤差
のような干渉の影響の発生を最小限に抑えるため、CV
BS信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離
する方法を特定する目的に基づく。上記目的は、請求項
1に記載された方法によって達成される。本発明は、C
VBS信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分
離する回路配置を特定する更なる目的に基づく。この目
的は、請求項6に記載された回路配置によって達成され
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】公知の櫛形フィルタの場
合よりも良好なカラーエッジの検出、即ち、ルミナンス
信号及びクロミナンス信号の改良された分離は、ルミナ
ンス信号の構造が最適なライン組み合わせの意思決定の
ため、即ち、最適なフィルタアルゴリズムの選定のため
調べられるならば達成される。
【0007】従って、原則として、1個の組み合わせが
種々の組み合わせから選定される複数の画像ラインの組
み合わせによりCVBS信号のルミナンス信号及びクロ
ミナンス信号を分離する新規の方法は、2個の色成分信
号が最初にCVBS信号から復調され、その色成分信号
は、選定されるべき組み合わせを判定するためCVBS
信号と共に評価され、次に、選定された組み合わせの結
果としてルミナンス信号及び色差信号が発生されること
により行われる。
【0008】この場合において、CVBS信号の低周波
成分だけが評価され、色成分信号が色差信号に加えてル
ミナンス信号の高周波成分を含むままの状態であること
が有利である。上記の場合に、CVBS信号及び色成分
信号の両方は、夫々、ラインの総数及びその数の2倍ず
つ遅延され、一つずつ遅延されたラインの高周波ルミナ
ンス信号及びクロミナンス信号は、遅延のないライン、
1回ずつ遅延されたライン及び2回ずつ遅延されたライ
ンからなる3本のラインのCVBS信号の高周波成分及
び色成分信号から最適な組み合わせに対応して重み付け
ることにより発生される。
【0009】この場合に、クロミナンス信号及び高周波
ルミナンス信号が発生された後、複数のラインに亘るク
ロミナンス信号の平均化が行われ、1回だけ遅延された
CVBS信号の低周波成分は高周波ルミナンス信号に加
算される。これは、特に、以下のa)乃至e)の場合に
有利である。 a) 色成分信号が広がる複素平面内で、2本の各画像
ラインに対し、2個の色成分信号により表わされた2本
のラインの色信号の間の距離に対応した第1の距離値が
判定され、上記第1の距離値が、予め選定された値、或
いは、異なるラインの組み合わせに対し生成された第1
の距離値、又は、その第1の距離値の一部と比較され、
更に、複数の比較を同時に行うことも可能であり、比較
結果の関数として、特定の値が第1の決定信号に割り当
てられるか、或いは、更なる比較が行われ、 b) 2本の各画像ラインに対し、2本のラインのCV
BS信号の低周波成分の間の差の大きさに対応した差の
値が判定され、上記の差の値は、予め選定された値、或
いは、異なるラインの組み合わせに対し生成された差の
値、又は、その差の値の一部と比較され、更に、複数の
比較を同時に行うことも可能であり、比較結果の関数と
して、特定の値が第2の決定信号に割り当てられるか、
或いは、更なる比較が行われ、 c) 色成分信号が広がる複素平面内において、2個の
色成分信号により表わされた2本のラインの色信号の和
の原点からの距離に対応する第2の距離値と、2個の色
成分信号により表わされたあるラインの1個の色信号の
原点からの距離に対応する第3の距離値とが判定され、
第2の距離値は、第3の距離値、又は、その第3の距離
値の一部と比較され、あるラインの第3の距離値は、別
のラインの第3の距離値、又は、その第3の距離値の一
部と比較され、更に、複数の比較を同時に行うことも可
能であり、比較結果の関数として、2進の値が第2の決
定信号に夫々割り当てられ、 d) 両方の色成分信号に対し、複数のラインの中の2
個の色成分信号の一方の和の大きさに対応する第1の和
の値と、2個の色成分信号の一方の大きさの和に対応す
る第2の和の値とが判定され、異なるラインの色成分信
号の異なる重み付けを行うことが可能であり、第1の和
の値は、第2の和の値、又は、その第2の和の値の一部
と比較され、2個の色成分の第1の和の値は特定の値と
比較され、更に、複数の比較を同時に行うことも可能で
あり、比較結果の関数として、2進の値が第3の決定信
号に夫々割り当てられ、 e) 上記決定信号は組み合わせを選定するため使用さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】原則として、本発明による回路配
置は、CVBS信号から得られ、CVBS信号と共に櫛
形フィルタに供給される2個の色成分信号を復調する復
調器が設けられ、上記信号は、最初に、選定されるべき
組み合わせを判定するため評価され、次に、ルミナンス
信号及び色差信号が選定された組み合わせの結果として
発生されることにより構成される。
【0011】上記の場合に、ラインメモリはCVBS信
号及び色成分信号の両方を遅延させるため櫛形フィルタ
に設けられる点が有利である。更に、別個に遅延された
ラインのCVBS信号及び色成分信号は、決定論理ユニ
ットと1台以上の切換え及び平均化ブロックとに供給さ
れ、クロミナンス信号及び高周波ルミナンス信号が発生
される。
【0012】櫛形フィルタに供給されたCVBS信号
は、高域通過フィルタ/低域通過フィルタの組み合わせ
を用いて、高域通過成分及び低域通過成分に分割され、
高域通過成分だけが切換え及び平均化ブロックに供給さ
れ、低域通過成分だけが決定論理ユニットに供給される
ことが好ましい。更に、好ましくは、一方で、発生され
たクロミナンス信号が複数のラインに亘ってクロミナン
ス信号を平均化するメジアンフィルタに供給され、他方
で、1回ずつ遅延されたCVBS信号の低周波成分を発
生された高周波ルミナンス信号に加算する加算器が設け
られる。
【0013】特に、決定論理ユニットは、別々に遅延さ
れたラインが供給される第1のブロックを有し、差の距
離、差及び和の信号が供給された信号から計算され、そ
れらの値が予め選定された値又は他の計算された値と比
較され、比較結果の関数として、決定信号が判定され、
決定信号は第2のブロックに供給され、そこで、決定信
号の各組み合わせに対し1個以上の決定値が判定され、
その決定値は、駆動の目的のための1又は複数の切換え
及び平均化ブロックに供給される点で有利である。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。図1は従来の櫛形フィルタの配置を示す図
である。コンポジッドビデオベースバンド信号CVBS
は、最初に、櫛形フィルタCF1に供給される。櫛形フ
ィルタCF1は、信号CVBSをルミナンス信号Yと、
復調されるべきクロナンス信号とに分離する。クロミナ
ンス信号は、次に、復調器DEM1に供給され、そこで
色差信号U及びVが発生される。この例の場合に、アル
ゴリズムの選定は、高周波信号成分の評価だけに基づ
く。
【0015】一方、本発明による櫛形フィルタは、図2
に示された形に配置される。信号CVBSは、最初に、
復調器DEM2に供給される。この復調器DEM2によ
り発生された色成分信号U* 及びV* は、信号CVBS
と共に櫛形フィルタCF2に供給される。櫛形フィルタ
CF2は、次に、信号CVBSから副搬送波ベースのク
ロミナンス信号を除去し、色成分信号U* 及びV* に誤
って含まれる復調された高周波ルミナンス信号を色成分
信号U* 及びV* から除去する。従って、従来の櫛形フ
ィルタCF1に対し、櫛形フィルタCF2は復調された
クロミナンス信号を処理する。分離されたルミナンス成
分信号Yと色差成分信号U及びVが櫛形フィルタCF2
の出力で得られる。
【0016】図3には、本発明による櫛形フィルタCF
2のブロック図が示される。3本の各ラインの組み合わ
せは、例えば、ライン櫛形フィルタ処理のため行われ
る。この例の場合に、信号CVBSと色成分信号U*
びV* は、夫々、2個の遅延段D1及びD2、D3及び
D4、或いは、D5及びD6で遅延される。そのため、
好ましくは、ラインメモリ、特に、FIFO(先入れ先
出し)形メモリが使用される。PAL方式信号に対し、
2ラインずつの遅延が各々の場合に行われ、NTSC方
式信号に対し、1ラインずつの遅延が各々の場合に行わ
れる。別々に遅延された信号CVBSは、高域通過フィ
ルタ/低域通過フィルタの組み合わせLHF1、LHF
2又はLHF3を用いて、各高域通過成分HPa、HP
c、HPeと、低域通過成分LPa、LPc、LPeと
に分割される。低域通過成分LPa、LPc、LPe
と、別々に遅延されたラインの復調されたクロミナンス
信号Ua、Uc、Ue及びVa、Vc、Veとの両方
は、論理ブロックFMに供給される。信号パターンの解
析は、この論理ブロックFMで行われる。確認された構
造に依存して、特定の値が決定信号CM、LM、XC1
乃至XC5に割り当てられ、ブロックDMに供給され
る。2個の各決定値CD及びLDは、実現可能な決定信
号の組み合わせのため、ブロックDMに、例えば、テー
ブルの形式で記憶される。この場合の決定値は、ルミナ
ンス信号及びクロミナンス信号のため切換え及び平均化
ブロックを駆動する機能がある。ルミナンス信号の中の
各高域通過信号だけが切換え及び平均化ブロックSLに
より処理されるので、低周波ルミナンス成分LPcは、
次に、加算器ALを用いてこのブロックSLの出力信号
に加算される。色差信号の場合に、更に、複数のライン
に亘る平均化を行うブロックSC1及びSC2の下流
に、色差信号を遅延させる目的のためのラインメモリを
有するメジアンフィルタM1及びM2が続く。上記の平
均化は、特に、ノイズにより生じる可能性があるスイッ
チングアーティファクトを除去する。
【0017】図4は論理ブロックFMのブロック図であ
る。別々に遅延されたラインは、決定論理ユニットに供
給され、差の距離信号、差の信号及び和の信号が供給さ
れた信号から計算される。上記の値は、次に、予め選定
された値又は他の計算された値と比較される。異なる決
定信号が夫々の比較結果の関数として判定される。以
下、差の距離信号、差の信号及び和の信号の計算を詳細
に説明する。色成分信号が広がる複素平面内において、
2本の画像ラインの各ラインに対し、2個の色成分信号
* 、V* により表わされた2本のラインの色信号の間
の距離に対応した第1の距離値dac、dce又はda
eが判定される。かくして、2本のラインa及びcに対
する距離値dacがブロック1において、例えば、ピタ
ゴラスの定理を用いて判定され、 dac=√〔(Ua −Uc 2 +(Va −Vc 2 〕 であることが分かる。上記の第1の距離値は、予め選択
された値、或いは、異なるラインの組み合わせに対する
第1の距離値又はその第1の距離値の一部と比較され
る。次に、ブロック4において、距離値dac、dce
及びdaeが何れも値“15”を伴う所定の限界よりも
小さいかどうかが検査される。検査の結果が肯定的であ
るならば、値“0”が決定信号CMに割り当てられる。
一方、少なくとも1個の距離値が上記所定の限界を超え
るならば、距離値が次の比較ブロック5に供給される。
クロミナンス信号の構造、即ち、ブロック4乃至9によ
り行われた比較の結果に依存して、決定信号CMは
“0”と“6”との間にある一つの値を取る。
【0018】2本の各画像ラインの低域通過成分に対し
生成された差の値の比較は、対応してブロック10乃至
15において行われる。比較結果の関数として、第2の
決定信号LMは、調べられた画像ラインのルミナンス成
分の構造を反映する“0”と“6”との間の値が割り当
てられる。更に、種々の特定の場合に相互的な色の干渉
の識別のため、ブロック16において、更なる距離値が
判定される。この場合、距離値decs及びdacs
は、夫々、ラインeとc、及び、ラインaとcの色信号
の和の原点からの距離を特定する。上記の距離値は、ラ
インcの色信号の原点dcからの距離の半分と比較され
る。更に、原点dcからのラインcの距離が距離da及
びdeの4分の1よりも小さいか、或いは、距離da及
びdeの4倍よりも大きいかが検査される。上記の比較
結果の関数として、値“0”又は“1”の何れかが決定
信号XC1、XC2及びXC3に割り当てられる。
【0019】更に、色成分信号に対し以下の値 |Ua +2*Uc +Ue | 及び |Va +2*Vc +Ve | と、 (|Ua |+2*|Uc |+|Ue |)/8 及び (|Va |+2*|Vc |+|Ve |)/8 とが計算され、夫々の2進の値を決定信号XC4、XC
5に割り当てるため、再度、互いに、或いは、特定の閾
値と比較される。
【0020】図4のブロック図において、上記の方法は
全ての信号が同一サンプリング周波数で現れるかのよう
に示されているが、ルミナンス信号及びクロミナンス信
号は、一般的に、異なるサンプリング周波数(4:1:
1)を有することを考慮する必要がある。しかし、例え
ば、櫛形フィルタの上流でクロミナンス信号の4:1の
アップコンバージョンを行うことにより一致させること
が可能である。
【0021】図5には決定信号CM及びLMに対応した
ビデオ信号モードが示される。モード0に対し、3本の
全ラインの値は制限の範囲内にあるので、互いに接近す
る。モード1が生じた場合に、ラインeは、ラインa及
びcとは明らかに相違し、換言すれば、エッジが存在す
る。モード2の場合にもラインaがラインc及びeとは
明らかに相違するので、エッジが対応して生じる。モー
ド3において、ラインaは、ラインcとラインeとの間
にあり、モード4の場合に、ラインeは、ラインaとラ
インcとの間にある。モード5において、最終的に全て
のラインは略一直線状に存在し、モード6において、ジ
グザグ状に存在する。
【0022】結果の値CM、LM、XC1乃至XC5は
ブロックDMで評価される。クロミナンス信号及び高域
通過ルミナンス信号が処理されるべき方法に関する決定
は、2個の決定信号CM及びLMの各組み合わせに対し
行われる。以下の表1及び表2に記載された決定値CD
及びLDは、夫々、更なる決定信号XC1乃至XC5の
現在の2進の値に依存し、あるCM/LMの組み合わせ
に対し実現可能である上記の2個の決定値に対し判定さ
れる。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】切換え及び平均化ブロックSLは決定値C
Dにより駆動され、切換え及び平均化ブロックSC1及
びSC2は決定値LDにより駆動される。上記2個のブ
ロックのブロック図は、夫々、図6の(a)及び図6の
(b)に示される。ラインa、c及びeの高周波ルミナ
ンス信号成分HPa、HPc、HPeは、何れの場合に
もブロックSLに供給される。ルミナンス信号の異なる
組み合わせは、次に、加算器ASL1乃至ASL3を用
いて計算される。上記組み合わせは、出力L1乃至L4
で得られ、出力値HPe+HPcが、例えば、出力L2
に対し生成される。出力L0を用いるとき、零信号が生
成され、即ち、低域通過ルミナンス信号LPcだけが櫛
形フィルタにより再生される。これにより、解像度の損
失が生じるとしても、他のラインとの組み合わせにより
低減され得ない色副搬送波の残留は、上記の方法により
完全に除去される。
【0026】図6の(b)のブロックSC1又はSC2
は、全く同様の構造を有する。この場合に、色成分信号
Ua、Va、Uc、Vc、Ue、Veは、そのブロック
に供給され、加算器ASC1乃至ASC3を用いた組み
合わせにより、対応したクロミナンス信号が出力C0乃
至C3に得られる。本発明は、集積回路内に完全又は部
分的に集積されるが、ソフトウェアを用いて同様に完全
又は部分的に実現することが可能である。
【0027】本発明は、例えば、PAL方式及びNTS
C方式のテレビジョンシステムに利用されるが、更に進
歩した上記システムにも利用される。特に、PALpl
us(PALプラス方式)受像機への応用が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の櫛形フィルタ及びPAL方式復調器の配
置を示す図である。
【図2】本発明による櫛形フィルタの配置を示す図であ
る。
【図3】本発明による櫛形フィルタのブロック図であ
る。
【図4】図3からの論理ブロックのブロック図である。
【図5】種々の実現可能なラインの配置を表わす図であ
る。
【図6】(a)及び(b)は、夫々、ルミナンス信号用
及びクロミナンス信号用の切換え及び平均化ブロックの
ブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3,16 距離値計算ブロック 4,...,15 比較ブロック AL,ASL1,ASL2,ASL3,ASC1,AS
C2,ASC3 加算器 CD,LD 決定値 CF1,CF2 櫛形フィルタ CM,LM,XC1,XC2,XC3,XC4,XC5
決定信号 CVBS コンポジットビデオベースバンド信号 D1,D2,D3,D4,D5,D6 遅延段 DEM1,DEM2 復調器 DM,FM 決定論理ユニット HPa、HPc、HPe 高周波ルミナンス信号成分 L0,L1,L2,L3,L4,C1,C2,C3,C
4 出力 LHF1,LHF2,LHF3 高域通過フィルタ/
低域通過フィルタの組み合わせ LPa、LPc、LPe 低周波ルミナンス信号成分 M1,M2 メジアンフィルタ SL,SC1,SC2 切換え及び平均化ブロック U,V 色差信号 U* ,V* ,Ua,Va,Uc,Vc,Ue,Ve
色成分信号 Y ルミナンス信号

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CVBS(コンポジットビデオベースバ
    ンド信号)のルミナンス信号及びクロミナンス信号を複
    数の画像ラインの組み合わせにより分離する方法であっ
    て、 最初に、選定されるべき上記組み合わせを判定するため
    上記CVBS信号と共に評価される2個の色成分信号が
    上記CVBS信号から復調され、 次に、ルミナンス信号及び色差信号が上記選択された組
    み合わせの結果として発生されることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 上記CVBS信号の低周波成分だけが評
    価され、 上記色成分信号は、上記色差信号に加えて上記ルミナン
    ス信号の高周波成分を依然として含むことを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記CVBS信号及び上記色成分信号の
    両方は、どちらもラインの総数及びその数の2倍ずつ遅
    延され、 上記1回だけ遅延されたラインの上記高周波ルミナンス
    信号及び上記クロミナンス信号は、最適な組み合わせに
    対応して重み付けることにより、遅延のないライン、1
    回だけ遅延されたライン及び2回遅延されたラインの3
    本のラインの上記CVBS信号の高周波成分及び色信号
    成分から発生されることを特徴とする請求項1又は2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 上記クロミナンス信号及び上記高周波ル
    ミナンス信号が発生された後、複数のラインに亘る上記
    クロミナンス信号の平均化が行われ、上記1回だけ遅延
    されたCVBS信号の低周波成分は上記高周波ルミナン
    ス信号に加算されることを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 a) 色成分信号が広がる複素平面内
    で、2本の各画像ラインに対し、2個の色成分信号によ
    り表わされた2本のラインの色信号の間の距離に対応し
    た第1の距離値が判定され、 上記第1の距離値が、予め選定された値、或いは、異な
    るラインの組み合わせに対し生成された第1の距離値、
    又は、その第1の距離値の一部と比較され、更に、複数
    の比較を同時に行うことも可能であり、 比較結果の関数として、特定の値が第1の決定信号に割
    り当てられるか、或いは、更なる比較が行われ、 b) 2本の各画像ラインに対し、2本のラインのCV
    BS信号の低周波成分の間の差の大きさに対応した差の
    値が判定され、 上記差の値は、予め選定された値、或いは、異なるライ
    ンの組み合わせに対し生成された差の値、或いは、その
    差の値の一部と比較され、更に、複数の比較を同時に行
    うことも可能であり、 比較結果の関数として、特定の値が第2の決定信号に割
    り当てられるか、或いは、更なる比較が行われ、 c) 色成分信号が広がる複素平面内において、2個の
    色成分信号により表わされた2本のラインの色信号の和
    の原点(decs,dacs)からの距離に対応する第
    2の距離値と、2個の色成分信号により表わされたある
    ラインの1個の色信号の原点(da,dc,de)から
    の距離に対応する第3の距離値とが判定され、 第2の距離値は、第3の距離値、又は、その第3の距離
    値の一部と比較され、あるラインの第3の距離値は、別
    のラインの第3の距離値、又は、その第3の距離値の一
    部と比較され、更に、複数の比較を同時に行うことも可
    能であり、 比較結果の関数として、2進の値が第2の決定信号に夫
    々割り当てられ、 d) 両方の色成分信号に対し、複数のラインの中の2
    個の色成分信号の一方の和の大きさに対応する第1の和
    の値と、2個の色成分信号の一方の大きさの和に対応す
    る第2の和の値とが判定され、異なるラインの色成分信
    号の異なる重み付けを行うことが可能であり、 第1の和の値は、第2の和の値、又は、その第2の和の
    値の一部と比較され、2個の色成分の第1の和の値は特
    定の値と比較され、更に、複数の比較を同時に行うこと
    も可能であり、 比較結果の関数として、2進の値が第3の決定信号に夫
    々割り当てられ、 e) 上記決定信号は組み合わせを選定するため使用さ
    れることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】 一つの組み合わせが異なる組み合わせか
    ら選択される複数の画像ラインの組み合わせによりCV
    BS(コンポジットビデオベースバンド信号)のルミナ
    ンス信号及びクロミナンス信号を分離する回路配置であ
    って、 上記CVBS信号から得られ、上記CVBS信号と共に
    櫛形フィルタに供給される2個の色成分信号を復調する
    復調器が設けられ、 最初に、上記信号が選定されるべき組み合わせを判定す
    るため評価され、 次に、ルミナンス信号及び色差信号が選定された組み合
    わせの結果として発生されることを特徴とする回路配
    置。
  7. 【請求項7】 ラインメモリが上記CVBS信号及び色
    成分信号の両方を遅延させるため上記櫛形フィルタに設
    けられ、 別々に遅延されたラインの上記CVBS信号及び色成分
    信号は、決定論理ユニットと1台以上の切換え及び平均
    化ブロック(SL,SC1,SC2)とに供給され、 クロミナンス信号及び高周波ルミナンス信号が発生され
    ることを特徴とする請求項6記載の回路配置。
  8. 【請求項8】 上記櫛形フィルタに供給されたCVBS
    信号は、高域通過フィルタ/低域通過フィルタの組み合
    わせを用いて、高域通過成分及び低域通過成分に分割さ
    れ、 上記高域通過成分だけが上記切換え及び平均化ブロック
    (SL)に供給され、上記低域通過成分だけが決定論理
    ユニットに供給されることを特徴とする請求項7記載の
    回路配置。
  9. 【請求項9】 上記発生されたクロミナンス信号は、複
    数のラインに亘ってクロミナンス信号を平均化するメジ
    アンフィルタに供給され、 1回ずつ遅延された上記CVBS信号の低周波成分を発
    生された上記高周波ルミナンス信号に加算する加算器が
    設けられることを特徴とする請求項6乃至8のうちいず
    れか1項記載の回路配置。
  10. 【請求項10】 上記決定論理ユニットは、別々に遅延
    されたラインが供給される第1のブロックを有し、 差の距離信号、差の信号及び和の信号が上記供給された
    信号から計算され、 それらの値は、予め選定された値、又は、他の計算され
    た値と比較され、 比較結果の関数として決定信号が判定され、 上記決定信号は、決定信号の各組み合わせに対し1個以
    上の決定値が判定される第2のブロックに供給され、 上記決定値は、駆動の目的のための1又は複数の切換え
    及び平均化ブロック(SL,SC1,SC2)に供給さ
    れることを特徴とする請求項6乃至9のうちいずれか1
    項記載の回路配置。
JP9051869A 1996-03-09 1997-03-06 Cvbs信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離する方法及び回路配置 Pending JPH09331545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609193:4 1996-03-09
DE19609193A DE19609193A1 (de) 1996-03-09 1996-03-09 Verfahren und Schaltungsanordnung zum Trennen von Luminanz- und Chrominanzsignalen eines FBAS-Signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331545A true JPH09331545A (ja) 1997-12-22

Family

ID=7787739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051869A Pending JPH09331545A (ja) 1996-03-09 1997-03-06 Cvbs信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離する方法及び回路配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5973753A (ja)
EP (1) EP0794677B1 (ja)
JP (1) JPH09331545A (ja)
CN (1) CN1112054C (ja)
DE (2) DE19609193A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069502A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sony Corp 映像信号処理回路及びそれを用いた撮像装置
US6771321B2 (en) * 2001-11-06 2004-08-03 Broadcom Corporation Method and system for performing PAL luma two line vertical combing
CN100477807C (zh) * 2004-01-17 2009-04-08 深圳创维-Rgb电子有限公司 高清电视超级处理器及方法
KR100688519B1 (ko) * 2005-01-13 2007-03-02 삼성전자주식회사 필드 기반의 적응적 시공간 y/c 분리를 위한 디지털영상 신호 처리 장치 및 방법
KR100674939B1 (ko) * 2005-01-13 2007-01-26 삼성전자주식회사 프레임 기반의 적응적 시공간 y/c 분리를 위한 디지털영상 신호 처리 장치 및 방법
CN101340597B (zh) * 2007-07-06 2010-12-15 晨星半导体股份有限公司 影像处理方法及影像处理装置
US8237863B2 (en) * 2008-01-12 2012-08-07 Huaya Microelectronics Adaptive gain and offset control in a digital video decoder
CN102026004B (zh) * 2009-09-10 2013-01-30 联咏科技股份有限公司 影像色彩处理元件与方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591707A (en) * 1969-01-08 1971-07-06 Gen Electric Color television demodulator
US3946431A (en) * 1974-10-01 1976-03-23 Basf Aktiengesellschaft Synchronized demodulation of the chrominance signal with switched carrier phase angles
JPS5760791A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Toshiba Corp Demodulating circuit for wide-band receiving chrominance
US4573068A (en) * 1984-03-21 1986-02-25 Rca Corporation Video signal processor for progressive scanning
GB8509306D0 (en) * 1985-04-11 1985-05-15 British Broadcasting Corp Pal decoders
US4893176A (en) * 1985-10-09 1990-01-09 Faroudja Y C Adaptive comb filter for quadrature modulated color television systems
GB8622680D0 (en) * 1986-09-19 1986-10-22 Robinson R N Decoder
GB2223142B (en) * 1988-09-23 1993-01-06 Sony Corp Separating components of composite digital video signals
DE3931903C2 (de) * 1989-09-25 1994-10-27 Broadcast Television Syst Verfahren und Schaltung zur Signaltrennung eines PAL-Signals
JP3263791B2 (ja) * 1992-09-30 2002-03-11 ソニー株式会社 Yc分離回路
EP0613311A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Y/C separating circuit
US5347321A (en) * 1993-09-30 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated Color separator for digital television
KR0157480B1 (ko) * 1994-06-18 1998-11-16 김광호 화상처리에서 에지방향에 적응하는 휘도신호와 색신호 분리방법 및 회로
US5424784A (en) * 1994-09-06 1995-06-13 Raytheon Company Method and apparatus for cross fading between combed and simple filtered outputs
JPH0998291A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Nec Eng Ltd 自動サンプリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794677B1 (de) 2004-04-21
DE59711526D1 (de) 2004-05-27
CN1164804A (zh) 1997-11-12
US5973753A (en) 1999-10-26
EP0794677A3 (de) 1997-09-24
CN1112054C (zh) 2003-06-18
DE19609193A1 (de) 1997-09-11
EP0794677A2 (de) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396289B2 (ja) 動き適応輝度信号色信号分離フィルタ
JP4990516B2 (ja) 動きスレッショルドロジックのための副搬送波検出(scd)
CA1178347A (en) Filter circuits
JPH09331545A (ja) Cvbs信号のルミナンス信号及びクロミナンス信号を分離する方法及び回路配置
JPH07123307B2 (ja) Y/c分離回路
US7304688B1 (en) Adaptive Y/C separator
JPH09121366A (ja) 色信号に含まれた輪郭を補正する方法及びこれをカラービデオ機器で具現するための回路
US6809778B2 (en) Apparatus and method for YC separation and three-line correlation detection
JP3076810B2 (ja) 垂直輪郭補正回路
JP3216364B2 (ja) Y/c分離装置
JPH07112288B2 (ja) ビデオ信号処理回路
JPH01286594A (ja) カラーテレビジョン受信機の非線形櫛形フィルタ
JPH07111605A (ja) 雑音除去回路
KR100320482B1 (ko) 화질 개선 장치
JP3375714B2 (ja) Y/c分離回路
JP3311747B2 (ja) 空間混合2ラインくし形フィルタ
JP2699488B2 (ja) コムフィルタ
JP2565182B2 (ja) ノイズ除去回路
JP2773276B2 (ja) コムフィルタ
US7310119B1 (en) Adaptive circuit for Y-C separation
JP2842242B2 (ja) Edtv2復号回路
JPH062382Y2 (ja) 適応型輪郭強調y/c分離回路
JP2926772B2 (ja) コムフィルタ
JP2789613B2 (ja) コムフィルタ
JP3293272B2 (ja) 輝度信号色信号分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207