JPH09330923A - 半導体装置の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離膜形成方法

Info

Publication number
JPH09330923A
JPH09330923A JP9058808A JP5880897A JPH09330923A JP H09330923 A JPH09330923 A JP H09330923A JP 9058808 A JP9058808 A JP 9058808A JP 5880897 A JP5880897 A JP 5880897A JP H09330923 A JPH09330923 A JP H09330923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
element isolation
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923584B2 (ja
Inventor
Toko An
東浩 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09330923A publication Critical patent/JPH09330923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923584B2 publication Critical patent/JP3923584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離特性及び電気的特性を向上させうる
半導体装置の素子分離膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板30上の素子分離領域内に形
成された第1酸化膜36の中心部を部分的に所定深さに
蝕刻してリセスを形成する。前記第1酸化膜36のリセ
スが形成された部分のみを選択的に熱酸化させ第2酸化
膜40を形成することにより、その縁部は第1酸化膜3
6で、その中心部は第2酸化膜40よりなる素子分離膜
を形成する。前記第1酸化膜36はLOCOS方法を用
いてバーズビークの発生されない厚さ、約1000Å〜
2000Åほどで形成し、第2酸化膜40は窒化物スペ
ーサ38を用いて1500Å〜3000Åほどの厚さで
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置の
製造方法に係り、特に半導体装置の素子分離膜形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化趨勢によりそれぞ
れの素子を電気的に分離させる素子分離技術の研究開発
が活発に進行されている。素子分離技術として従来には
局部的酸化(Local Oxidation of Silicon、以下LOC
OSと称する)方法が一般的に使用されて来た。LOC
OS方法は、非活性領域、即ちシリコン基板の素子分離
領域内にセミリセス(semi-recess )された素子分離膜
を形成する方式であって、その製造工程が簡単である。
しかし、LOCOS方法によると素子分離膜が活性領域
側に食込む形で形成されるバーズビーク(Bird's beak
)が発生するのでサブミクロン級素子の素子分離膜の
製造方法としては不適当である。
【0003】また、シリコン基板の表面下に成長される
酸化膜が薄くてパターンの微細化された素子の電気的分
離が不可能である。これを克服するため最近には、酸化
防止膜として窒化物スペーサをシリコン窒化膜パターン
の側壁に形成し、シリコン基板を一定の深さで蝕刻して
から酸化させ、素子分離膜を形成する技術、即ち窒化物
スペーサを用いた完全−リセスされたLOCOS(Full
y Recessed LOCOS)方式が脚光を浴びている。
【0004】図1乃至図5は従来の窒化物スペーサを用
いた完全−リセスされたLOCOS方式による素子分離
膜の形成方法を説明するため示した断面図である。図1
を参照すれば、半導体基板10上にパッド酸化膜12と
酸化防止膜とでシリコン窒化膜を積層した後、シリコン
窒化膜を蝕刻して素子分離領域S1 内のパッド酸化膜を
露出させる開口部T1 が形成され、所定の幅S1 を有す
るシリコン窒化膜パターン14を形成する。
【0005】図2を参照すれば、シリコン窒化膜パター
ン14が形成されたシリコン基板10の全面にシリコン
窒化物を蒸着した後、これを異方性蝕刻してシリコン窒
化膜パターン14の側壁にスペーサ16を形成する。こ
こで、スペーサ16は活性領域A1 側に食込む形のバー
ズビークの形成を抑制するため形成し、このスペーサ1
6によりパッド酸化膜を露出させる開口部T1の大きさ
が縮むことになる(S1 >S11)。
【0006】図3を参照すれば、シリコン窒化膜パター
ン14及びスペーサ16を蝕刻マスクで使用して半導体
基板10を一定の深さで蝕刻することによりリセスr1
を形成する。次いで、図4のようにリセスr1 が形成さ
れた結果物に対した熱酸化工程を行うことにより所定の
厚さを有する酸化膜18を形成する。次いで、図5に示
されたように、シリコン窒化膜パターン14及びスペー
サ16を除去することにより素子分離膜20を完成する
(図5)。
【0007】前記完全−リセスされたLOCOS方式に
よれば、半導体基板の表面にリセスr1 を形成すること
により半導体基板の表面下に形成される素子分離膜の厚
さTを多少増加させうる。しかし、前記従来の方法は次
のような問題点を有している。第1に、薄い素子分離膜
が形成される。
【0008】一般的に、素子分離領域の開口部T1 の幅
11が狭いほど、熱酸化され形成される酸化膜が薄くな
る酸化膜薄効果(oxide thinning effect )が現れる。
このような現象は半導体素子が高集積化されるほど多く
発生され、窒化物スペーサにより開口部T1 の幅S11
さらに狭くなった前記従来の方法で深刻に発生する。こ
の効果に因した薄い素子分離膜は微細化された素子を電
気的に分離させることができなくし、これは後続工程の
マージンを減少させる要因となる。
【0009】第2に、素子分離膜のプロファイルが悪く
なる。窒化物スペーサにより、リセスされた基板と窒化
物スペーサとの境界部位に形成される素子分離膜が急傾
斜S’のプロファイルを有することになる。これは後続
写真工程、特にゲート導電層の形成のための写真工程で
の解像度を減少させる原因となる。
【0010】第3に、活性領域の急な角部(abrupt act
ive edge、図5のE)が形成される。素子分離膜と活性
領域との境界部分で露出されている活性領域の急な角部
にゲート酸化膜を形成する場合、この部分に形成される
ゲート酸化膜が他の部分に形成されるゲート酸化膜より
薄くなる。これにより、ゲート酸化膜の信頼性が低下さ
れ、接合漏れ電流が増加され素子の動作特性が劣る。
【0011】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は素子分
離膜が薄く形成されることを防止し、素子分離膜と活性
領域の境界部のプロファイルを改善しうる素子分離膜の
形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、半導体基板上の素子分離領域内に形成された
第1酸化膜の中心部を部分的に所定深さに蝕刻してリセ
スを形成する。前記第1酸化膜のリセスが形成された部
分のみを選択的に熱酸化させ第2酸化膜を形成すること
により、その縁部は第1酸化膜で、その中心部は第2酸
化膜よりなる素子分離膜を形成する。前記第1酸化膜は
LOCOS方法を用いてバーズビークの発生されない厚
さ、約1000Å〜2000Åほどで形成し、第2酸化
膜は窒化物スペーサを用いて1500Å〜3000Åほ
どの厚さで形成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明をさらに詳しく説明する。図6乃至図11は本発明の
第1実施例による素子分離膜の形成方法を説明するため
の断面図である。図6はパッド酸化膜32及び酸化防止
膜パターン34を形成する段階を示したものであって、
半導体基板30上にパッド酸化膜32と酸化防止膜を順
次に形成した後、前記酸化防止膜をパタニングして素子
分離膜が形成される素子分離領域内の前記パッド酸化膜
32を露出させ、所定の幅S2 を有する開口部T2 が形
成された酸化防止膜パターン34を形成する。
【0014】前記パッド酸化膜32は前記半導体基板の
表面を酸化する方法を用い、例えば100Å〜300Å
に形成し、前記酸化防止膜は所定の熱酸化工程に対して
前記基板の酸化を防止するため、例えばシリコン窒化物
を低圧化学気相蒸着法(LPCVD)を使用して150
0Å〜2000Åほどの厚さで蒸着して形成する。図7
は第1酸化膜36を形成する段階を示したものであっ
て、前記開口部T2により露出されたパッド酸化膜32
の下部の半導体基板30を熱酸化(第1酸化工程)して
第1酸化膜36を形成する。
【0015】このように前記第1酸化膜36は通常の熱
酸化工程を用いて形成し、この際バーズビークの形成が
防止されうるほどの厚さ、例えば1000Å〜2000
Åほどの厚さで形成することが望ましい。ここで、従来
の場合と異なり、酸化防止膜パターン34の側壁にスペ
ーサが形成されていない状態で第1酸化膜36が形成さ
れるので、開口部T2 の幅が狭くならない。従って、従
来の方法に比べ、酸化膜が薄くなる現象を大幅減らすこ
とになる。また、前記第1酸化膜36を、一般的なLO
COSを使用する場合バーズビークが発生されないと知
られている厚さ、即ち3000Å未満の厚さ、望ましく
は1000Å〜2000Åほどの厚さで形成するので活
性領域A2 側に食込むバーズビークの発生が防止され
る。
【0016】図8はスペーサ38を形成する段階を示し
たものであって、第1酸化膜36が形成された結果物上
に絶縁層を形成し、前記絶縁層を異方性蝕刻して前記酸
化防止膜パターンの側壁に所定の幅を有するスペーサ3
8を形成する。前記スペーサ38の形成のための絶縁層
は、以降のリセスの形成のための蝕刻時、前記第1酸化
膜36よりその蝕刻率が小さく、所定の熱酸化工程に対
して前記基板(第1酸化膜の下部の基板)の酸化を抑制
しうる物質、例えばシリコン窒化物で形成する。シリコ
ン窒化物で形成された前記スペーサ38は後続される前
記第1酸化膜の蝕刻工程で蝕刻マスクとして使用される
だけでなく、後続の第2酸化膜形成時バーズビークの形
成を抑制する役割をする。
【0017】図9はリセスr2 を形成する段階を示した
ものであって、前記酸化防止膜パターン34及びスペー
サ38を蝕刻マスクで使用し、前記第1酸化膜36を一
定の深さに蝕刻してリセスr2 を形成する。前記リセス
2 は通常の異方性蝕刻工程により形成でき、第1酸化
膜内に形成され、その深さが第1酸化膜36の厚さより
深くなく形成される(第1実施例)。他の方法では、前
記第1酸化膜36の厚さと同じ深さで形成されたり(第
2実施例であって、図12を参照して説明する)、第1
酸化膜36の厚さよりさらに深く形成されることもでき
る(第3実施例であって、図13を参照して説明す
る)。
【0018】図10は第2酸化膜40を形成する段階を
示したものであって、リセス(図9のr2 )が形成され
た前記第1酸化膜(図9の36)を熱酸化(第2酸化工
程)させ第2酸化膜40を形成する。前記第2酸化膜4
0は1500Å〜3000Åほどの厚さを有するように
形成することが望ましく、スペーサ38により遮られた
縁部に位置した第1酸化膜36よりさらに深い位置に形
成される。第2酸化膜40の表面は前記第1酸化膜36
より下に位置する。即ち、第2酸化工程時、リセスが形
成された部分からシリコン基板側への酸化がさらに深く
進行され、従って基板面の下部の素子分離膜の厚さが増
加される。このように基板面の下部の素子分離膜の厚さ
が増加することにより、素子分離効率が増大されうる。
【0019】一方、第2酸化膜40の形成のための熱酸
化工程が進行される間、横方向へのバーズビークの成長
は前記窒化物スペーサ38により抑制される。図11は
第1酸化膜(図9の36)及び第2酸化膜(図10の4
0)よりなる素子分離膜42を完成する段階を示したも
のであって、前記酸化防止膜パターン34及び窒化物ス
ペーサ38を除去する工程で進行される。
【0020】前記素子分離膜42は一般的なLOCOS
を用いた第1酸化工程によりその縁部が形成され、窒化
物スペーサを用いた完全−リセスされたLOCOSを用
いた第2酸化工程によりその中心部が形成される。ここ
で、前記酸化防止膜パターン34及びスペーサ38の除
去工程後、熱酸化工程により損傷された半導体基板の表
面を回復させるため犠牲酸化工程が行える。
【0021】前述した本発明の第1実施例によれば次の
ような長所がある。第1に、従来の技術とは異なって窒
化物スペーサにより酸化される領域の幅が狭くならない
ので素子分離膜が薄く形成されることを防止しうる。第
2に、LOCOS方法で形成された第1酸化膜が素子分
離膜の縁部を構成するので、従来の窒化物スペーサの除
去後、発生される素子分離膜の急傾斜を根本的に防げ
る。
【0022】第3に、活性領域と素子分離膜の界面が一
般的なLOCOSのように形成されるので、従来のよう
な急な活性領域の角部(図5のE)が形成されない。よ
って、ゲート酸化膜の信頼性が増加され接合漏れ電流が
減少される。図12は本発明の第2実施例による素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【0023】第1実施例の図8までの工程を進行した
後、前記酸化防止膜パターン34及びスペーサ38を蝕
刻マスクで使用して前記半導体基板30が露出されるま
で前記第1酸化膜36を除去してリセスr3 を形成す
る。即ち、本発明の第2実施例によるリセスr3 の深さ
は第1酸化膜36と同じ大きさで形成される。以降の工
程は前述した第1実施例の方法と同一である。
【0024】図13は本発明の第3実施例による素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。第
1実施例の図8までの工程を進行した後、前記酸化防止
膜パターン34及びスペーサ38を蝕刻マスクで使用し
て前記第1酸化膜36及び半導体基板30を所定の深さ
で蝕刻する工程を進行してリセスr4 を形成する。即
ち、本発明の第3実施例によるリセスr4 の深さは第1
酸化膜36よりさらに厚く形成される。以降の工程は前
述した第1実施例の方法と同一である。
【0025】前記第2及び第3実施例によれば前記第1
実施例の方法で形成された素子分離膜に比べて半導体基
板側にさらに深く形成しうるので、素子間の分離効果を
高めうる。
【0026】
【発明の効果】前述したように本発明によれば、2回の
酸化工程を通して素子分離膜を形成することにより、素
子分離の効率増加、後続工程の余裕度増加、ゲート導電
層の形成のための写真工程での解像度増加及びゲート酸
化膜の信頼性の増加等が可能である。
【0027】本発明は前記実施例に限定されなく、多く
の変形が本発明が属する技術的思想内で通常の知識を有
する者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一般的な窒化物スペーサを用いた素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【図2】従来の一般的な窒化物スペーサを用いた素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【図3】従来の一般的な窒化物スペーサを用いた素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【図4】従来の一般的な窒化物スペーサを用いた素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【図5】従来の一般的な窒化物スペーサを用いた素子分
離膜の形成方法を説明するため示した断面図である。
【図6】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成方
法を説明するため示した断面図である。
【図7】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成方
法を説明するため示した断面図である。
【図8】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成方
法を説明するため示した断面図である。
【図9】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成方
法を説明するため示した断面図である。
【図10】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成
方法を説明するため示した断面図である。
【図11】本発明の第1実施例による素子分離膜の形成
方法を説明するため示した断面図である。
【図12】本発明の第2実施例による素子分離膜の形成
方法を説明するため示した断面図である。
【図13】本発明の第3実施例による素子分離膜の形成
方法を説明するため示した断面図である。
【符号の説明】
30 半導体基板 32 パッド酸化膜 34 酸化防止膜パターン 36 第1酸化膜 38 スペーサ 40 第2酸化膜 42 素子分離膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の素子分離領域内に形成さ
    れた第1酸化膜の中心部を部分的に所定深さに蝕刻して
    リセスを形成する第1段階と、 前記第1酸化膜のリセスが形成された部分のみを選択的
    に熱酸化させ第2酸化膜を形成することにより、第1酸
    化膜と第2酸化膜よりなる素子分離膜を形成する第2段
    階とを具備することを特徴とする半導体装置の素子分離
    膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1酸化膜はLOCOS方法により
    形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の素子分離膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1酸化膜は1000Å〜2000
    Åほどの厚さで形成されたことを特徴とする請求項2に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2酸化膜は1500Å〜3000
    Åほどの厚さで形成されたことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記リセスを形成する第1段階は、 素子分離領域内の半導体基板を露出させる酸化防止膜パ
    ターンを形成する段階と、 前記酸化防止膜パターンをマスクで使用して前記半導体
    基板を熱酸化し第1酸化膜を形成する段階と、 前記酸化防止膜パターンの側壁に絶縁物質よりなるスペ
    ーサを形成する段階と、 前記酸化防止膜パターン及びスペーサをマスクで使用し
    て前記第1酸化膜を所定の深さで蝕刻してリセスを形成
    する段階とを具備することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記リセスを形成する第1段階は、前記
    リセスの深さを増加させるため前記基板を所定の深さに
    蝕刻する段階をさらに具備することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にパッド酸化膜及び酸化防
    止膜を順次に積層する第1段階と、 前記酸化防止膜を蝕刻して素子分離膜が形成される領域
    を限定する酸化防止膜パターンを形成する第2段階と、 酸化防止膜パターンが形成された前記半導体基板を酸化
    させ第1酸化膜を形成する第3段階と、 第1酸化膜が形成された前記半導体基板の全面に窒化膜
    を蒸着してから異方性蝕刻して前記酸化防止膜パターン
    の側壁にスペーサを形成する第4段階と、 前記酸化防止膜パターン及びスペーサを蝕刻マスクで使
    用して前記第1酸化膜を蝕刻して所定深さを有するリセ
    スを形成する第5段階と、 リセスが形成された第5段階の結果物を酸化させ第2酸
    化膜を形成する第6段階と、 前記酸化防止膜パターン及びスペーサを除去して第1酸
    化膜及び第2酸化膜で構成された素子分離膜を完成する
    第7段階とを具備することを特徴とする半導体装置の素
    子分離膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記リセスは第1酸化膜を部分的に蝕刻
    して形成することにより、リセスの深さが第1酸化膜の
    厚さより浅くすることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体装置の素子分離膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記リセスは前記半導体基板が露出され
    るまで前記第1酸化膜を蝕刻して形成することにより、
    リセスの深さを第1酸化膜の厚さと同一にすることを特
    徴とする請求項7に記載の半導体装置の素子分離膜形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記リセスを形成する段階は半導体基
    板を所定の深さに蝕刻することにより、リセスの深さを
    第1酸化膜の厚さよりさらに深くすることを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第1酸化膜は1000Å〜200
    0Åほどの厚さで形成することを特徴とする請求項7に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第2酸化膜は1500Å〜300
    0Åほどの厚さで形成することを特徴とする請求項7に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
JP05880897A 1996-03-19 1997-03-13 半導体装置の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP3923584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960007376A KR0176198B1 (ko) 1996-03-19 1996-03-19 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
KR1996P7376 1996-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330923A true JPH09330923A (ja) 1997-12-22
JP3923584B2 JP3923584B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19453417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05880897A Expired - Fee Related JP3923584B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-13 半導体装置の素子分離膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3923584B2 (ja)
KR (1) KR0176198B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495431B2 (en) 2000-08-03 2002-12-17 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same that includes a dual oxidation
US6610581B1 (en) 1999-06-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming isolation film in semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610581B1 (en) 1999-06-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming isolation film in semiconductor device
US6495431B2 (en) 2000-08-03 2002-12-17 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same that includes a dual oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923584B2 (ja) 2007-06-06
KR0176198B1 (ko) 1999-04-15
KR970067628A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192178B1 (ko) 반도체 소자의 아이솔레이션 방법
US20020190342A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having trench isolation structure
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US5985725A (en) Method for manufacturing dual gate oxide layer
JP3933746B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR100190059B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
JPH07211710A (ja) 半導体デバイスの素子分離膜の形成方法
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232304A (ja) 半導体装置のlocos素子分離方法
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
US20050020075A1 (en) Method for forming isolation film for semiconductor devices
KR100190070B1 (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
KR100868925B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100195227B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR100189733B1 (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법
KR100422960B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPH10199875A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100509821B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
KR0165488B1 (ko) 반도체 소자의 스페이서 형성방법
KR100954418B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100466024B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees