JPH09330919A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09330919A
JPH09330919A JP14921096A JP14921096A JPH09330919A JP H09330919 A JPH09330919 A JP H09330919A JP 14921096 A JP14921096 A JP 14921096A JP 14921096 A JP14921096 A JP 14921096A JP H09330919 A JPH09330919 A JP H09330919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
field oxide
semiconductor substrate
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14921096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsuzumi
宏 明 津々見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14921096A priority Critical patent/JPH09330919A/ja
Publication of JPH09330919A publication Critical patent/JPH09330919A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極配線の太り及び細り並びにこれらに起因
する電極配線の断線を防止することと、トランジスタと
して動作するすべての領域において、ゲート電極の下の
ソース・ドレイン間のチャネル長Lのバラツキを防止す
ることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置においては、素
子間を絶縁分離するために半導体基板3表面近傍に形成
され、上面が前記半導体基板3表面とほぼ同一平面をな
すように平坦化されたフィールド酸化膜1を備えてい
る。また、本発明に係る半導体装置の製造方法において
は、半導体基板表面3近傍にフィールド酸化膜1を形成
する第1の工程と、フィールド酸化膜1が形成された半
導体基板上に、フィールド酸化膜1とエッチングの選択
比がほぼ等しいレジスト膜4を形成する第2の工程と、
フィールド酸化膜1とフィールド酸化膜4の半導体基板
3表面より上部側の凸部とをエッチングにより除去し、
フィールド酸化膜1の上面を平坦化する第3の工程とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特に半導体基板上にフィールド酸化膜
が形成される半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、集積回路の素子
間を電気的に絶縁分離するために、素子間に厚い酸化
膜、即ち、フィールド酸化膜を形成する。
【0003】図11は、フィールド酸化膜を有する従来
の半導体装置の一例の断面構造図である。
【0004】半導体基板3上にフィールド酸化膜1及び
ゲート酸化膜2が形成され、ゲート酸化膜2上の所定位
置に第1層電極配線であるゲート電極5が形成されてい
る。フィールド酸化膜1及びゲート酸化膜2、ゲート電
極5が形成された半導体基板3上の全面に層間絶縁膜6
が形成され、層間絶縁膜6上の所定位置に第2層電極配
線7が形成されている。
【0005】この半導体装置の構造は、以下のような製
造工程によって得ることができる。
【0006】最初に、半導体基板3上に熱酸化等によっ
てフィールド酸化膜1を形成した後、酸化工程、イオン
注入工程等の工程を経てゲート酸化膜2を形成する。
【0007】フィールド酸化膜1及びゲート酸化膜2が
形成された半導体基板3上に、ゲート電極形成材料層を
堆積し、当該ゲート電極形成材料層上にフォトレジスト
膜を形成する。このフォトレジスト膜をフォトマスクを
用いて露光して現像し、上記ゲート電極形成材料層にエ
ッチングを施した後、上記フォトレジスト膜を除去して
第1層電極配線であるゲート電極5を形成する。フィー
ルド酸化膜1及びゲート酸化膜2、ゲート電極5が形成
された半導体基板3上の全面に層間絶縁膜6を堆積して
形成し、さらに、層間絶縁膜6上に第2層電極配線7を
形成して、図11の半導体装置の構造が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置においては、フィールド酸化膜1の
形状に起因して以下のような構造上の不良が発生すると
いう問題点があった。以下、この問題点について説明す
る。
【0009】図12及び図13は、図11の従来の半導
体装置における一製造工程の平面図及び断面構造図であ
り、具体的には、図12が、フィールド酸化膜1及びゲ
ート酸化膜2が形成された半導体基板3上にゲート電極
形成材料層5及びフォトレジスト膜8が形成された状態
における平面図、図13が図12の線EFに沿った断面
図である。
【0010】上述のように、半導体基板3上のフィール
ド酸化膜1及びゲート酸化膜2上にゲート電極形成材料
層5を堆積し、このゲート電極形成材料層5上にフォト
レジスト膜8を形成した後、フォトマスクを用いてフォ
トレジスト膜8の露光が行われる。
【0011】ところが、その露光の際に、フィールド酸
化膜1の半導体基板表面より上部側の凸部のうち端部か
ら所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分、いわゆるバー
ズビークの部分からの反射光によって、ゲート電極が形
成される予定の部分上のフォトレジスト膜8の露光の精
度が劣化し、図12に示されるように、フォトレジスト
膜8に太り部分9や細り部分10が発生する。その結
果、図12の太り部分9及び細り部分10を有するフォ
トレジスト膜8を用いたエッチングにより形成されたゲ
ート電極5にも、同様な形状の太り部分及び細り部分が
発生する。
【0012】特に、ゲート電極5の細りは、フィールド
酸化膜1上にゲート電極を形成する場合に発生する。こ
れは、図12におけるフォトレジスト膜8に細り10が
発生することに起因するが、フォトレジスト膜8に細り
10が発生する原因は、上述のように、フィールド酸化
膜1のバーズビークの部分からの反射光によるもののほ
か、図13に示されるように、フィールド酸化膜1上の
フォトレジスト膜8の厚さ11が、ゲート酸化膜2上の
フォトレジスト膜8の厚さ12より薄く形成されるため
である。集積回路の微細化が進めば、フィールド酸化膜
1上のゲート電極5の細りは、当該部分におけるゲート
電極5の断線の発生原因ともなる。
【0013】図14は、フィールド酸化膜の端部からの
一定距離ごとにゲート電極幅を測定した結果を示したグ
ラフである。
【0014】フィールド酸化膜の端部からの距離が2.
0μmの位置におけるゲート電極幅は約0.46μmで
あるのに対し、フィールド酸化膜の端部からの距離が
0.5〜0.7μmの位置におけるゲート電極幅は約
0.52μmと、約0.06μmも太くなっていること
が分かる。
【0015】ゲート酸化膜2上のゲート電極5の太り又
は細りは、ゲート電極5の下のソース・ドレイン間のチ
ャネル長Lのばらつきの原因となり、その結果、半導体
装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、スピード収率の
ばらつき等の問題が発生する。
【0016】またさらに、図11における第2層電極配
線7の形成のためのフォトレジスト膜の露光、及び第2
層電極配線材料のエッチングにおいても、第2層電極配
線材料の下地の平坦性が悪いため、露光及びエッチング
の誤差の許容範囲が非常に狭い。従って、寸法ばらつき
や不十分なエッチングに起因して電極配線同士の短絡も
発生し得る。
【0017】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、電極配線の太り及び細り並びにこれら
に起因する電極配線の断線を防止することが可能な半導
体装置及びその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
によれば、素子間を絶縁分離するために半導体基板表面
近傍に形成され、上面が半導体基板表面とほぼ同一平面
をなすように平坦化されたフィールド酸化膜を備えたの
で、フォトレジスト膜の露光の際、フィールド酸化膜の
バーズビークの部分からの反射光による露光精度の劣化
が防止され、フォトレジスト膜に太り部分や細り部分が
発生するのを防止し、ゲート電極においても、太り部分
及び細り部分の発生を防止することができる。また、フ
ィールド酸化膜の平坦化により、露光及びエッチングの
誤差の許容範囲の広くなるため、ゲート電極の断線及び
短絡を防止することができる。さらに、トランジスタと
して動作するすべての領域においてゲート電極の下のソ
ース・ドレイン間のチャネル長Lを均一化することがで
き、その結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、
即ち、スピード収率も均一化することができる。
【0019】素子間を絶縁分離するために半導体基板表
面近傍に形成され、半導体基板表面より上部側の凸部の
うち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分が除
去されたフィールド酸化膜を備えたので、フォトレジス
ト膜の露光の際、フィールド酸化膜のバーズビークの部
分からの反射光による露光精度の劣化が防止され、フォ
トレジスト膜に太り部分や細り部分が発生するのを防止
し、ゲート電極においても、太り部分及び細り部分の発
生を防止することができる。従って、トランジスタとし
て動作するすべての領域においてゲート電極の下のソー
ス・ドレイン間のチャネル長Lを均一化することがで
き、その結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、
即ち、スピード収率も均一化することができる。
【0020】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を形成する
第1の工程と、フィールド酸化膜が形成された半導体基
板上に、フィールド酸化膜とエッチングの選択比がほぼ
等しいレジスト膜を形成する第2の工程と、フィールド
酸化膜とフィールド酸化膜の半導体基板表面より上部側
の凸部とをエッチングにより除去し、フィールド酸化膜
の上面を平坦化する第3の工程とを備えたので、フォト
レジスト膜の露光の際、フィールド酸化膜のバーズビー
クの部分からの反射光による露光精度の劣化が防止さ
れ、フォトレジスト膜に太り部分や細り部分が発生する
のを防止し、ゲート電極においても、太り部分及び細り
部分の発生を防止することができる。また、フィールド
酸化膜の平坦化により、露光及びエッチングの誤差の許
容範囲の広くなるため、ゲート電極の断線及び短絡を防
止することができる。さらに、トランジスタとして動作
するすべての領域においてゲート電極の下のソース・ド
レイン間のチャネル長Lを均一化することができ、その
結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、ス
ピード収率も均一化することができる。
【0021】半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を
形成する第1の工程と、フィールド酸化膜上の端部から
所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分以外のフィールド
酸化膜上の部分にレジスト膜を形成する第2の工程と、
フィールド酸化膜の半導体基板表面より上部側の凸部の
うち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分をエ
ッチングにより除去する第3の工程と、レジスト膜を除
去する第4の工程とを備えたので、フォトレジスト膜の
露光の際、フィールド酸化膜のバーズビークの部分から
の反射光による露光精度の劣化が防止され、フォトレジ
スト膜に太り部分や細り部分が発生するのを防止し、ゲ
ート電極においても、太り部分及び細り部分の発生を防
止することができる。従って、トランジスタとして動作
するすべての領域においてゲート電極の下のソース・ド
レイン間のチャネル長Lを均一化することができ、その
結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、ス
ピード収率も均一化することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置及
びその製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置の断面構造図である。
【0024】半導体基板3上にフィールド酸化膜1及び
ゲート酸化膜2が形成されているが、フィールド酸化膜
1は、その上面がゲート酸化膜2の上面とほぼ同一の平
面をなすように平坦化されている。ゲート酸化膜2上の
所定位置には、第1層電極配線であるゲート電極5が形
成されている。フィールド酸化膜1及びゲート酸化膜
2、ゲート電極5が形成された半導体基板3上の全面に
層間絶縁膜6が形成され、層間絶縁膜6上の所定位置に
第2層電極配線7が形成されている。
【0025】以下、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置の構造を得るための製造方法について説明す
る。
【0026】図2乃至図4は、本発明の第1の実施の形
態に係る半導体装置の製造方法におけるフィールド酸化
膜1の平坦化のための各工程における断面構造図であ
る。
【0027】最初に、図2に示されるように、半導体基
板3上に熱酸化等によってフィールド酸化膜1を形成し
た後、酸化工程、イオン注入工程等の工程を経て酸化膜
2aを形成する。
【0028】酸化膜2a形成後、図3に示されるよう
に、エッチングの選択比がフィールド酸化膜1と同等の
レジスト膜4を形成し、エッチングを行う。フィールド
酸化膜1とレジスト膜4とはエッチングの選択比が同等
なので、フィールド酸化膜1とレジスト膜4とは同じ速
度でエッチングされる。
【0029】図4に示されるように、フィールド酸化膜
1と酸化膜2aとは等しい高さにエッチングされる。以
上のように、フィールド酸化膜1上部の凸部は除去さ
れ、フィールド酸化膜1は平坦化される。
【0030】その後、さらに、エッチングにより酸化膜
2aをフィールド酸化膜1の上面近傍部分とともに除去
し、ゲート酸化膜2を形成する。
【0031】再び、図1に戻って、以下は従来の半導体
装置と同様の工程により、半導体装置が製造される。
【0032】フィールド酸化膜1及びゲート酸化膜2が
形成された半導体基板3上に、ゲート電極形成材料層を
堆積し、当該ゲート電極形成材料層上にフォトレジスト
膜を形成する。このフォトレジスト膜をフォトマスクを
用いて露光して現像し、上記ゲート電極形成材料層にエ
ッチングを施した後、上記フォトレジスト膜を除去して
ゲート電極5を形成する。フィールド酸化膜1及びゲー
ト酸化膜2、ゲート電極5が形成された半導体基板3上
の全面に層間絶縁膜6を堆積して形成し、さらに、層間
絶縁膜6上に第2層電極配線7を形成して、図1の本発
明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構造が得られ
る。
【0033】図5及び図6は、図1の本発明の第1の実
施の形態に係る半導体装置における一製造工程の平面図
及び断面構造図であり、具体的には、図5が、フィール
ド酸化膜1及びゲート酸化膜2が形成された半導体基板
3上にゲート電極形成材料層5及びフォトレジスト膜8
が形成された状態における平面図、図6が、図5の線A
Bに沿った断面図である。
【0034】上述のように、半導体基板3上のフィール
ド酸化膜1及びゲート酸化膜2上にゲート電極形成材料
層5を堆積し、このゲート電極形成材料層5上にフォト
レジスト膜8を形成した後、フォトマスクを用いてフォ
トレジスト膜8の露光が行われる。
【0035】ここで、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置においては、フィールド酸化膜1はゲート酸
化膜2と等しい高さに平坦化され、ほぼ同一の平面をな
しているので、その上のゲート電極形成材料層5及びフ
ォトレジスト膜8も、凹凸を生ずることなくほぼ平坦に
形成される。
【0036】従って、フォトレジスト膜8の露光の際、
フィールド酸化膜1の半導体基板3表面より上部側の凸
部のうち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部
分、いわゆるバーズビークの部分からの反射光による露
光精度の劣化が防止され、フォトレジスト膜8に太り部
分や細り部分が発生するのを防止し、その結果、フォト
レジスト膜8をマスク材として、エッチングを施したゲ
ート電極5においても、太り部分及び細り部分の発生を
防止することができる。また、フィールド酸化膜1の平
坦化により、露光及びエッチングの誤差の許容範囲の広
くなるため、ゲート電極5の断線及び短絡を防止するこ
とができる。さらに、トランジスタとして動作するすべ
ての領域においてゲート電極5の下のソース・ドレイン
間のチャネル長Lを均一化することができ、その結果、
半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、スピード
収率も均一化することができる。
【0037】図7及び図8は、本発明の第2の実施の形
態に係る半導体装置における一製造工程の平面図及び断
面構造図であり、具体的には、図7が、フィールド酸化
膜1及びゲート酸化膜2が形成された半導体基板3上に
ゲート電極形成材料層5及びフォトレジスト膜8が形成
された状態における平面図、図8が、図7の線CDに沿
った断面図である。
【0038】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の構造は、フォトレジスト膜8の露光時におけるフィ
ールド酸化膜1のバーズビーク部分からの反射光による
露光精度の劣化を防止するため、フィールド酸化膜1上
部の凸部のうちバーズビーク部分、即ち、フィールド酸
化膜1の半導体基板3表面より上部側の凸部のうち端部
から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分のみを除去し
た構造となっている。
【0039】以下、本発明の第2の実施の形態に係る半
導体装置の構造を得るための製造方法について説明す
る。
【0040】図9及び図10は、本発明の第2の実施の
形態に係る半導体装置の製造方法におけるフィールド酸
化膜1上部の凸部のうちバーズビーク部分を除去するた
めの各工程における断面構造図である。
【0041】最初に、半導体基板3上に形成されたフィ
ールド酸化膜1及び酸化膜2a上にフォトレジスト膜を
形成し、所定のフォトマスクを用いて露光、現像を行
い、図9に示されるように、半導体基板3上に形成され
たフィールド酸化膜1及び酸化膜2a上の部分のうち、
フィールド酸化膜1上部の凸部のバーズビーク部分以外
の部分上にレジスト4aを形成する。
【0042】次に、この半導体基板3上面にエッチング
を施すと、図11に示されるように、フィールド酸化膜
1上部の凸部のバーズビーク部分及び酸化膜2aが除去
される。除去するバーズビーク部分は、バーズビークに
よる傾斜部分の全部又は一部、即ち、露光精度の劣化を
防止するに十分なだけの部分である。具体的には、フィ
ールド酸化膜1の端部から0.3μm程度までの部分を
取り除くと良い。
【0043】その後は、従来の半導体装置と同様の工程
により、半導体装置が製造される。即ち、ゲート酸化膜
を形成し、フィールド酸化膜1及びゲート酸化膜が形成
された半導体基板3上に、ゲート電極形成材料層を堆積
し、当該ゲート電極形成材料層上にフォトレジスト膜を
形成する。このフォトレジスト膜をフォトマスクを用い
て露光して現像し、上記ゲート電極形成材料層にエッチ
ングを施した後、上記フォトレジスト膜を除去してゲー
ト電極を形成する。フィールド酸化膜1及びゲート酸化
膜、ゲート電極が形成された半導体基板3上の全面に層
間絶縁膜を堆積して形成し、さらに、層間絶縁膜上に第
2層電極配線を形成して、本発明の第2の実施の形態に
係る半導体装置の構造が得られる。
【0044】図7及び図8における符号13は、フィー
ルド酸化膜のバーズビーク部分が除去された部位を示し
ている。
【0045】フィールド酸化膜1の半導体基板3表面よ
り上部側の凸部のうち端部から所定距離に含まれる周縁
部の傾斜部分、いわゆるバーズビーク部分を除去するこ
とによって、フォトレジスト膜8の露光の際、フィール
ド酸化膜1のバーズビークの部分からの反射光による露
光精度の劣化が防止され、フォトレジスト膜8に太り部
分や細り部分が発生するのを防止し、その結果、フォト
レジスト膜8をマスク材として、エッチングを施したゲ
ート電極5においても、太り部分及び細り部分の発生を
防止することができる。従って、トランジスタとして動
作するすべての領域においてゲート電極5の下のソース
・ドレイン間のチャネル長Lを均一化することができ、
その結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即
ち、スピード収率も均一化することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、素子
間を絶縁分離するために半導体基板表面近傍に形成さ
れ、上面が半導体基板表面とほぼ同一平面をなすように
平坦化されたフィールド酸化膜を備えたので、フォトレ
ジスト膜の露光の際、フィールド酸化膜のバーズビーク
の部分からの反射光による露光精度の劣化が防止され、
フォトレジスト膜に太り部分や細り部分が発生するのを
防止し、ゲート電極においても、太り部分及び細り部分
の発生を防止することができる。また、フィールド酸化
膜の平坦化により、露光及びエッチングの誤差の許容範
囲の広くなるため、ゲート電極の断線及び短絡を防止す
ることができる。さらに、トランジスタとして動作する
すべての領域においてゲート電極の下のソース・ドレイ
ン間のチャネル長Lを均一化することができ、その結
果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、スピ
ード収率も均一化することができる。
【0047】また、素子間を絶縁分離するために半導体
基板表面近傍に形成され、半導体基板表面より上部側の
凸部のうち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部
分が除去されたフィールド酸化膜を備えた場合にも、ほ
ぼ同様の効果を得ることができる。
【0048】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を形成する
第1の工程と、フィールド酸化膜が形成された半導体基
板上に、フィールド酸化膜とエッチングの選択比がほぼ
等しいレジスト膜を形成する第2の工程と、フィールド
酸化膜とフィールド酸化膜の半導体基板表面より上部側
の凸部とをエッチングにより除去し、フィールド酸化膜
の上面を平坦化する第3の工程とを備えたので、フォト
レジスト膜の露光の際、フィールド酸化膜のバーズビー
クの部分からの反射光による露光精度の劣化が防止さ
れ、フォトレジスト膜に太り部分や細り部分が発生する
のを防止し、ゲート電極においても、太り部分及び細り
部分の発生を防止することができる。また、フィールド
酸化膜の平坦化により、露光及びエッチングの誤差の許
容範囲の広くなるため、ゲート電極の断線及び短絡を防
止することができる。さらに、トランジスタとして動作
するすべての領域においてゲート電極の下のソース・ド
レイン間のチャネル長Lを均一化することができ、その
結果、半導体装置の完成品の動作速度の範囲、即ち、ス
ピード収率も均一化することができる。
【0049】また、半導体基板表面近傍にフィールド酸
化膜を形成する第1の工程と、フィールド酸化膜上の端
部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分以外のフィ
ールド酸化膜上の部分にレジスト膜を形成する第2の工
程と、フィールド酸化膜の半導体基板表面より上部側の
凸部のうち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部
分をエッチングにより除去する第3の工程と、レジスト
膜を除去する第4の工程とを備えた場合にも、ほぼ同様
の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
断面構造図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法におけるフィールド酸化膜1の平坦化のための
一工程における断面構造図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法におけるフィールド酸化膜1の平坦化のための
一工程における断面構造図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法におけるフィールド酸化膜1の平坦化のための
一工程における断面構造図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に
おける一製造工程の平面図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に
おける一製造工程の断面構造図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に
おける一製造工程の平面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に
おける一製造工程の断面構造図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法におけるフィールド酸化膜1上部の凸部のうち
バーズビーク部分を除去するための一工程における断面
構造図。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造方法におけるフィールド酸化膜1上部の凸部のう
ちバーズビーク部分を除去するための一工程における断
面構造図。
【図11】フィールド酸化膜を有する従来の半導体装置
の一例の断面構造図。
【図12】従来の半導体装置における一製造工程の平面
図。
【図13】従来の半導体装置における一製造工程の断面
構造図。
【図14】フィールド酸化膜の端部からの一定距離ごと
にゲート電極幅を測定した結果を示したグラフ。
【符号の説明】
1 フィールド酸化膜 2 ゲート酸化膜 2a 酸化膜 3 半導体基板 4、4a レジスト膜 5 ゲート電極(第1層電極配線) 6 層間絶縁膜 7 第2層電極配線 8 フォトレジスト膜 9 太り部分 10 細り部分 11、12 フォトレジスト膜の厚さ 13 フィールド酸化膜上部の凸部のうちバーズビーク
部分を除去した部分

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子間を絶縁分離するために半導体基板表
    面近傍に形成され、上面が前記半導体基板表面とほぼ同
    一平面をなすように平坦化されたフィールド酸化膜を備
    えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】素子間を絶縁分離するために半導体基板表
    面近傍に形成され、前記半導体基板表面より上部側の凸
    部のうち端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分
    が除去されたフィールド酸化膜を備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板と、 素子間を絶縁分離するために前記半導体基板表面近傍に
    形成され、上面が前記半導体基板表面とほぼ同一平面を
    なすように平坦化されたフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜が形成された前記半導体基板上に
    形成されたゲート酸化膜と、 前記ゲート酸化膜上に配設された第1層電極配線と、 前記フィールド酸化膜及び前記ゲート酸化膜並びに前記
    第1層電極配線が形成された前記半導体基板上に形成さ
    れた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に配設された第2層電極配線とを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板と、 素子間を絶縁分離するために前記半導体基板表面近傍に
    形成され、前記半導体基板表面より上部側の凸部のうち
    端部から所定距離に含まれる周縁部の傾斜部分が除去さ
    れたフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜が形成された前記半導体基板上に
    形成されたゲート酸化膜と、 前記ゲート酸化膜上に配設された第1層電極配線と、 前記フィールド酸化膜及び前記ゲート酸化膜並びに前記
    第1層電極配線が形成された前記半導体基板上に形成さ
    れた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に配設された第2層電極配線とを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項2又は4のいずれかに記載の半導体
    装置において、前記所定距離は約0.3μmであること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を
    形成する第1の工程と、 前記フィールド酸化膜が形成された半導体基板上に、前
    記フィールド酸化膜とエッチングの選択比がほぼ等しい
    レジスト膜を形成する第2の工程と、 前記フィールド酸化膜と前記フィールド酸化膜の前記半
    導体基板表面より上部側の凸部とをエッチングにより除
    去し、前記フィールド酸化膜の上面を平坦化する第3の
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を
    形成する第1の工程と、 前記フィールド酸化膜上の端部から所定距離に含まれる
    周縁部の傾斜部分以外の前記フィールド酸化膜上の部分
    にレジスト膜を形成する第2の工程と、 前記フィールド酸化膜の前記半導体基板表面より上部側
    の凸部のうち前記端部から所定距離に含まれる周縁部の
    傾斜部分をエッチングにより除去する第3の工程と、 前記レジスト膜を除去する第4の工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を
    形成する第1の工程と、 前記フィールド酸化膜が形成された半導体基板上に、前
    記フィールド酸化膜とエッチングの選択比がほぼ等しい
    レジスト膜を形成する第2の工程と、 前記フィールド酸化膜と前記フィールド酸化膜の前記半
    導体基板表面より上部側の凸部とをエッチングにより除
    去し、前記フィールド酸化膜の上面を平坦化する第3の
    工程と、 前記フィールド酸化膜が形成された前記半導体基板上に
    ゲート酸化膜を形成する第4の工程と、 前記ゲート酸化膜上に第1層電極配線を配設する第5の
    工程と、 前記フィールド酸化膜及び前記ゲート酸化膜並びに前記
    第1層電極配線が形成された前記半導体基板上に層間絶
    縁膜を形成する第6の工程と、 前記層間絶縁膜上に第2層電極配線を配設する第7の工
    程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板表面近傍にフィールド酸化膜を
    形成する第1の工程と、 前記フィールド酸化膜上の端部から所定距離に含まれる
    周縁部の傾斜部分以外の前記フィールド酸化膜上の部分
    にレジスト膜を形成する第2の工程と、 前記フィールド酸化膜の前記半導体基板表面より上部側
    の凸部のうち前記端部から所定距離に含まれる周縁部の
    傾斜部分をエッチングにより除去する第3の工程と、 前記レジスト膜を除去する第4の工程と、 前記フィールド酸化膜が形成された前記半導体基板上に
    ゲート酸化膜を形成する第5の工程と、 前記ゲート酸化膜上に第1層電極配線を配設する第6の
    工程と、 前記フィールド酸化膜及び前記ゲート酸化膜並びに前記
    第1層電極配線が形成された前記半導体基板上に層間絶
    縁膜を形成する第7の工程と、 前記層間絶縁膜上に第2層電極配線を配設する第8の工
    程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項7又は9のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、前記所定距離は約0.3μ
    mであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14921096A 1996-06-11 1996-06-11 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH09330919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921096A JPH09330919A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921096A JPH09330919A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330919A true JPH09330919A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15470253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14921096A Withdrawn JPH09330919A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136354A (en) Semiconductor device wafer with interlayer insulating film covering the scribe lines
US5444021A (en) Method for making a contact hole of a semiconductor device
US5237199A (en) Semiconductor device with interlayer insulating film covering the chip scribe lines
US20060148275A1 (en) Method of forming an alignment mark and manufacturing a semiconductor device using the same
JPH0821559B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0145369B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH09330919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232315A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100645459B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100946023B1 (ko) 반도체 소자의 정렬키 및 이의 형성 방법
KR100447977B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2001298081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100248150B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀형성방법
KR100237758B1 (ko) 반도체 소자의 금속라인 형성 방법
JP2001053143A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JPH11233620A (ja) 半導体装置におけるコンタクトホール形成方法
US20080272459A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method of Semiconductor Device
JPS59181647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03185750A (ja) 半導体装置
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05251383A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291116A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902