JPH09330713A - 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH09330713A
JPH09330713A JP8147363A JP14736396A JPH09330713A JP H09330713 A JPH09330713 A JP H09330713A JP 8147363 A JP8147363 A JP 8147363A JP 14736396 A JP14736396 A JP 14736396A JP H09330713 A JPH09330713 A JP H09330713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy
solution
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8147363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433002B2 (ja
Inventor
Tadashi Ise
忠司 伊勢
Yoriyasu Ishimaru
順康 石丸
Hiroshi Fukuda
博 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14736396A priority Critical patent/JP3433002B2/ja
Publication of JPH09330713A publication Critical patent/JPH09330713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433002B2 publication Critical patent/JP3433002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高率放電特性が優れ、初期電池内圧の低減し
たニッケル−水素蓄電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 水素吸蔵合金を溶液中で粉砕した後、該
溶液のpH値が0.5〜3.0となるように酸溶液を所
定量投入することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素吸蔵合金を負極材
料として使用する水素吸蔵合金電極の製造方法に関し、
特に、水素吸蔵合金粉末の酸処理方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のエレクトロニクス技術の進歩は目
覚ましく、今後もますます加速する傾向にある。これに
伴い、電子機器のポータブル化やコードレス化が進むと
同時に、これらの機器の電源として、小型で軽量でかつ
高エネルギー密度の高性能二次電池の開発が強く望まれ
ている。そこで、負極に水素吸蔵合金を用いた金属水素
化物蓄電池は、ニッケルカドミウム蓄電池や鉛蓄電池等
よりも高容量で高密度の上、クリーンな電源として最近
特に注目されている。
【0003】従来から、この金属水素化物蓄電池の特性
を向上させるために、酸処理を施した水素吸蔵合金が、
負極材料として用いられている。例えば、特開平7−7
3878号公報には、充放電サイクル初期の高率放電特
性、低温放電特性及び充放電サイクル寿命特性の優れた
金属水素化物蓄電池を得るために、不均一歪みが3.5
×10-3以下の水素吸蔵合金に対してpH値が0.5〜
3.5の酸性水溶液により表面処理することが開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報には乾式粉砕後または湿式粉砕して乾燥した後、酸処
理を行っているために、乾式粉砕時または湿式で粉砕し
た合金の乾燥時に合金が酸化し、酸処理による高率放電
特性向上等の効果が充分得られなく、また、初期の充電
時に電池内圧が上昇するという問題があった。
【0005】本願は、前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、酸処理による高率放電特性向上等の効果を充分
に得ようとすると共に、初期の充電時に電池内圧が上昇
するのを抑制しようとすることを本発明の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金の
製造方法は、水素吸蔵合金を溶液中で粉砕した後、該溶
液のpH値が0.5以上3.0以下となるように酸溶液
を所定量投入することを特徴とする。
【0007】本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法は、
水素吸蔵合金を負極材料として使用する水素吸蔵合金電
極の製造方法において、前記水素吸蔵合金を溶液中で粉
砕した後、該溶液のpH値が0.5以上3.0以下とな
るように酸溶液を所定量投入することを特徴とする。
【0008】
【作用】水素吸蔵合金に酸処理を行うと、表面にNiリ
ッチ層が形成し、高率放電特性等が向上する。一方、所
定粒度に調整するためには合金を粉砕する必要がある。
【0009】本発明では、合金を溶液中で粉砕した後、
濃厚な酸溶液を投入することにより、合金を乾燥しない
ため、合金の表面が酸化することなく酸処理を行えるの
で、高率放電特性が向上すると共に、初期の充電時に電
池内圧が上昇することを抑制することができる。
【0010】尚、このときの酸溶液の投入量は、粉砕時
の水分量で希釈されてpH値が0.5以上3.0以下に
なる量を投入すれば効果がある。
【0011】また、酸溶液投入後、続けて撹拌すること
により、粉砕による新規面が処理されてより効果的であ
る。この撹拌を粉砕装置で代用することも可能である
が、この撹拌をあまり強く行うと、粒度が大きく変化
し、また、酸処理時にはpHも変化していくため、合金
表面の酸処理のされかたにむらが生じ、平均的には充分
な効果が得られない。
【0012】従って、撹拌を粒度が変化しない程度に行
う、即ち、酸溶液を投入する前の水素吸蔵合金の平均粒
径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径をyとし
たときのy/xの値を0.8以上にすることにより、合
金表面の酸化物のみを削りながら酸処理することができ
るのでより好ましく、更に好ましくは0.8以上0.9
以下である。
【0013】
【実施例】
(実施例1) [合金の作製]Mm(希土類元素の混合物):Ni:C
o:Al:Mnの各金属元素を1:3.4:0.8:
0.2:0.6の割合となるように市販の金属元素を秤
量し、高周波溶解炉で溶融し、鋳型に流し込むことによ
り、組成式MmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6で表され
る水素吸蔵合金鋳塊を作製した。これを1000℃で1
0時間熱処理を行った。 [合金の粉砕]前記のように作製した水素吸蔵合金鋳塊
1kgに水を1リットルを加え、ボールミルで粉砕し、
平均粒径が56μmになるように粉砕した。 [酸処理]前記の様に平均粒径が56μmになるように
湿式で粉砕した合金に対して濃度10mol/lの塩酸
を32.6ml投入して、投入時の溶液のpH値が0.
5となるように調整し、ボールミルで撹拌しながらpH
値が7に達するまで酸処理を行った後純水で充分洗浄を
行い、本発明水素吸蔵合金a1を作製した。
【0014】尚、撹拌によって合金は粉砕され、合金の
平均粒径は50μmとなった。
【0015】このときの酸溶液を投入する前の合金の平
均粒径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径をy
としたときのy/xの値は約0.9であった。 [電極の作製]前記合金a1を乾燥せずに結着剤として
ポリテトラフルオロエチレン粉末を合金重量に対して5
wt%加えてペーストを作製した。このペーストをパン
チングメタルからなる集電体の両面に圧着後、プレスし
て本発明水素吸蔵合金電極A1を作製した。 (実施例2)前記実施例1における[酸処理]工程にお
いて、平均粒径56μmの合金に対して濃度10mol
/lの塩酸を10.1ml投入して、投入時のpH値が
1.0となるように調整した以外は、前記実施例1と同
様にして本発明水素吸蔵合金a2及び本発明水素吸蔵合
金電極A2を作製した。
【0016】尚、酸処理時の撹拌によって、前記合金a
2の平均粒径は50μmに粉砕され、y/xの値は約
0.9であった。 (実施例3)前記実施例1における[酸処理]工程にお
いて、平均粒径56μmの合金に対して濃度1mol/
lの塩酸を10.1ml投入して、投入時のpH値が
2.0となるように調整した以外は、前記実施例1と同
様にして本発明水素吸蔵合金a3及び本発明水素吸蔵合
金電極A3を作製した。
【0017】尚、酸処理時の撹拌によって、前記合金a
3の平均粒径は50μmに粉砕され、y/xは約0.9
であった。 (実施例4)前記実施例1における[酸処理]工程にお
いて、平均粒径56μmの合金に対して濃度0.1mo
l/lの塩酸を10.1ml投入して、投入時のpH値
が3.0となるように調整した以外は、前記実施例1と
同様にして本発明水素吸蔵合金a4及び本発明水素吸蔵
合金電極A4を作製した。
【0018】尚、酸処理時の撹拌によって、前記合金a
4の平均粒径は50μmに粉砕され、y/xの値は約
0.9であった。 (実施例5)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊1kgに水を1リットル加え、ボールミルで
粉砕し、平均粒径が500μmになるように粉砕した。
【0019】その後、前記湿式で粉砕した合金に対して
濃度10mol/lの塩酸を10.1ml投入して、投
入時のpH値が1.0となるように調整し、ボールミル
で撹拌しながらpH値が7に達するまで酸処理を行っ
た。また、このとき撹拌速度を調整することにより合金
が粉砕され、その平均粒径が50μmとなった。このと
きのy/xの値は0.1であった。このように作製した
合金を本発明水素吸蔵合金b1と称する。そして、この
合金b1を用いて前記実施例1と同様にして及び本発明
水素吸蔵合金電極B1を作製した。 (実施例6)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊1kgに水を1リットル加え、ボールミルで
粉砕し、平均粒径が100μmになるように粉砕した。
その後、この粉砕した合金に対して濃度10mol/l
の塩酸を10.1ml投入して、投入時のpH値が1.
0となるように調整し、ボールミルで撹拌しながらpH
値が7に達するまで酸処理を行った。また、このときの
撹拌速度を調整することにより合金が粉砕され、その平
均粒径が50μmとなった。このときのy/xの値は
0.5であった。このように作製した合金を本発明水素
吸蔵合金b2と称する。そして、この合金b2を用いて
前記実施例1と同様にして本発明水素吸蔵電極B2を作
製した。 (実施例7)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊1kgに水を1リットル加え、ボールミルで
粉砕し、平均粒径が63μmになるように粉砕した。そ
の後、この粉砕した合金に対して濃度10mol/lの
塩酸を10.1ml投入して投入時のpH値が1.0と
なるように調整し、ボールミルで撹拌しながらpH値が
7に達するまで酸処理を行った。また、このとき撹拌速
度を調整することにより合金が粉砕され、その平均粒径
が50μmとなった。このときのy/xの値は約0.8
であった。このように作製した合金を本発明水素吸蔵合
金b3と称する。そして、この合金b3を用いて前記実
施例1と同様にして本発明水素吸蔵合金電極B3を作製
した。 (実施例8)前記実施例2と全く同様にして作製した合
金を本発明水素吸蔵合金b4と称する。
【0020】そして、この合金b4を用いて前記実施例
1と同様にして本発明水素吸蔵合金電極B4を作製し
た。 (実施例9)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊1kgに水を1リットル加え、ボールミルで
粉砕し、平均粒径が50μmになるように粉砕した。そ
の後、この粉砕した合金に対して濃度10mol/lの
塩酸を10.1ml投入して投入時のpH値が1.0と
なるように調整し、pH値が7に達するまで撹拌を施さ
ずに酸処理を行った。
【0021】尚、このときのy/xの値は1.0であっ
た。このように作製した合金を本発明水素吸蔵合金b5
と称する。そして、この合金を用いて前記実施例1と同
様にして本発明水素吸蔵合金電極B5を作製した。 (比較例1)酸処理を行わない以外は、前記実施例1と
同様にして比較水素吸蔵合金x1及び比較水素吸蔵合金
電極X1を作製した。 (比較例2)前記実施例1における[酸処理]工程にお
いて、平均粒径56μmの合金に対して濃度0.01m
ol/lの塩酸を10.1ml投入して、投入時のpH
値が4.0となるように調整した以外は、前記実施例1
と同様にして比較水素吸蔵合金x2及び比較水素吸蔵合
金電極X2を作製した。
【0022】尚、酸処理時の撹拌によって、前記合金x
2の平均粒径は50μmに粉砕され、y/xの値は約
0.9であった。 (比較例3)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊を、アルゴン雰囲気中で乾式ミル粉砕して平
均粒径56μmに調整し、pH値が1の塩酸溶液1リッ
トルを投入し、ボールミル中で撹拌しながら酸処理した
比較水素吸蔵合金x3を作製し、その合金x3を使用し
た電極を比較水素吸蔵合金電極X3と称する。尚、酸処
理時の撹拌によって、前記合金x3の平均粒径は50μ
mに粉砕され、y/xの値は約0.9であった。 (比較例4)水素吸蔵合金鋳塊を作製、ボールミル中で
湿式で粉砕するまでは前記実施例1と同様にした。
【0023】その後、前記湿式で粉砕した合金を真空中
で乾燥し、pH値が1の塩酸溶液1リットルを投入し、
ボールミル中で撹拌しながら酸処理した比較水素吸蔵合
金x4を作製し、その合金x4を使用した電極を比較水
素吸蔵合金電極X4と称する。尚、酸処理時の撹拌によ
って、前記合金x4の平均粒径は50μmに粉砕され、
y/xの値は約0.9であった。 (比較例5)前記実施例1と同様にして作製した水素吸
蔵合金鋳塊1kgに水を1リットル加え、ボールミルで
粉砕し、平均粒径が500μmになるように粉砕した。
【0024】その後、前記湿式で粉砕した合金を真空中
で乾燥し、pH値が1の塩酸溶液1リットルを投入し、
ボールミル中で粉砕しながら酸処理した比較水素吸蔵合
金x5を作製し、その合金x5を使用した電極を比較水
素吸蔵合金電極X5と称する。尚、酸処理時の撹拌によ
って、前記合金x5の平均粒径は50μmに粉砕され、
y/xの値は約0.9であった。 [電池の作製]前記のように作製した本発明水素吸蔵合
金電極A1〜A4、B1〜B5及び比較水素吸蔵合金電
極X1〜X5と、公知の焼結式ニッケル極とを、不織布
からなるセパレータを介して捲回し、電極群を作製し
た。この電極群を外装缶に挿入し、さらに30重量%の
水酸化カリウム水溶液を上記外装缶に注液した後、外装
缶を密閉することにより理論容量が1000mAhの円
筒型ニッケル−水素蓄電池を各々作製した。 [試験セルの作製]前記のように作製した本発明水素吸
蔵合金粉末a1〜a4、b1〜b5及び比較水素吸蔵合
金粉末x1〜x5を各1g、導電剤としてカルボニルニ
ッケル1.2g、及び結着剤としてPTFE粉末0.2
gを加え、混練して合金ペーストを調整し、この合金ペ
ーストをニッケルメッシュで包みプレス加工することに
より電極を作製した。この電極より充分大きな容量を持
つ焼結式ニッケル極を密閉容器に配置し、電解液として
水酸化カリウム水溶液を過剰量入れて試験セルを各々作
製した。
【0025】[特性試験] 初期充電時内圧 前記のように作製した活性化を行う前のニッケル−水素
蓄電池を以下の条件で充電を行った時の電池内圧を測定
し、その結果を下記表1に示す。
【0026】充電:1000mA×1時間 高率放電特性 前記のように作製した試験セルを用いて、下記の条件で
充放電を行い、活性度を測定した。最初に合金1gあた
り50mAの電流値で8時間充電し、1時間休止をおい
て、合金1gあたり200mAの電流値で放電終止電圧
が1.0Vに達するまで放電し、このときの放電容量を
Hとした。この後、1時間休止をおいて、即ち、電圧
を復帰させて、合金1gあたり50mAの電流値で放電
終止電圧が1.0Vに達するまで放電し、このときの放
電容量をCLとした。
【0027】高率放電特性の評価は、活性度(%)=C
H/(CH+CL)×100を使用して行った。この結果
を下記表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、乾式粉砕後酸処
理を行ったx3、湿式粉砕し乾燥後酸処理を行ったx4
及び粉砕しながら酸処理を行ったx5は、酸処理を行っ
ていない未処理x1に比べ高率放電特性は向上するが、
初期電池内圧が増加する問題があった。
【0030】湿式粉砕後、乾燥工程を経ずに酸処理を行
った本発明合金a1〜a4は初期電池内圧が低減し、高
率放電特性もx3ないしx4に比べ向上した。これは、
乾式粉砕及び湿式粉砕後、乾燥を行うことにより合金の
表面が酸化するために酸処理による効果が半減し、初期
電池内圧の上昇及び高率放電特性が低下するためと考え
られる。
【0031】次に、本発明合金a4と比較合金x2とを
比較すると、初期電池内圧は同一であるが、高率放電特
性は本発明合金a4の方が優れていることがわかる。
【0032】これは、比較合金x2はpH値が4で酸処
理されたために、合金表面のNiリッチ層の形成が不十
分となり、高率放電特性の向上効果が十分に得られなか
ったものと考えられる。
【0033】従って、pH値が3.0以下となるように
酸溶液を投入する必要がある。
【0034】また、合金b1〜b5及びx5を比較する
と、撹拌粒度比x/yが0.8以上の時が好ましく、更
に好ましくは0.8以上0.9以下のときである。
【0035】これは、酸処理時にはpHが変化していく
ため、酸処理時に平均粒径が大きく変化すると表面の酸
処理のされかたにむらが生じるために酸処理による効果
が小さくなるためであると考えられる。
【0036】尚、本発明合金b1と比較合金x5を比較
すると、本発明合金b1の方が、初期電池内圧及び高率
放電特性が若干優れている。これは、比較合金x5は湿
式で1次粉砕し、真空中で乾燥した後、酸溶液中で2次
粉砕しており、前記乾燥中に合金の表面が酸化したため
である。
【0037】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、水素吸蔵合金を溶液中で粉砕した後、乾燥せずに、
酸処理を施しているので、高率放電特性が優れ、初期電
池内圧の低減したニッケル−水素蓄電池を得ることがで
き、その工業的価値は高い。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を溶液中で粉砕した後、該
    溶液のpH値が0.5以上3.0以下となるように酸溶
    液を所定量投入することを特徴とする水素吸蔵合金の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸溶液を投入した後、撹拌を施すこ
    とを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記酸溶液を投入する前の水素吸蔵合金
    の平均粒径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径
    をyとしたときのy/xの値が0.8以上であることを
    特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸溶液を投入する前の水素吸蔵合金
    の平均粒径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径
    をyとしたときのy/xの値が0.8以上0.9以下で
    あることを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 水素吸蔵合金を負極材料として使用する
    水素吸蔵合金電極の製造方法において、前記水素吸蔵合
    金を溶液中で粉砕した後、該溶液のpH値が0.5以上
    3.0以下となるように酸溶液を所定量投入することを
    特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸溶液を投入した後、撹拌を施すこ
    とを特徴とする請求項5記載の水素吸蔵合金電極の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記酸溶液を投入する前の水素吸蔵合金
    の平均粒径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径
    をyとしたときのy/xの値が0.8以上であることを
    特徴とする請求項6記載の水素吸蔵合金電極の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記酸溶液を投入する前の水素吸蔵合金
    の平均粒径をx、酸溶液を投入、撹拌した後の平均粒径
    をyとしたときのy/xの値が0.8以上0.9以下で
    あることを特徴とする請求項6記載の水素吸蔵合金電極
    の製造方法。
JP14736396A 1996-06-10 1996-06-10 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3433002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736396A JP3433002B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736396A JP3433002B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330713A true JPH09330713A (ja) 1997-12-22
JP3433002B2 JP3433002B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=15428521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14736396A Expired - Fee Related JP3433002B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066573A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066573A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433002B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368139B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JPH0773878A (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP2988479B1 (ja) アルカリ蓄電池と水素吸蔵合金電極及びその製造法
JP2925604B2 (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JP3433002B2 (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4372451B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP3432989B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JP3432870B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP3530309B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0992276A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3433031B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2847791B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池の製造法
JP3454612B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3481071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3490800B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造方法及び金属水素化物蓄電池
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JPH03263760A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3351227B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法
JP2966492B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3553708B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10116611A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2000260429A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH1050310A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees