JPH09330022A - 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置 - Google Patents

3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置

Info

Publication number
JPH09330022A
JPH09330022A JP8151291A JP15129196A JPH09330022A JP H09330022 A JPH09330022 A JP H09330022A JP 8151291 A JP8151291 A JP 8151291A JP 15129196 A JP15129196 A JP 15129196A JP H09330022 A JPH09330022 A JP H09330022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional
image
image information
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimoura
弘 下浦
Kenji Tenmoku
健二 天目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8151291A priority Critical patent/JPH09330022A/ja
Publication of JPH09330022A publication Critical patent/JPH09330022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】メモリから読み出された地図データに、所
定のルールに従って3次元画像情報を付与し、この3次
元画像情報の与えられたデータに対して、3次元コンピ
ュータグラフィックス処理を施して表示用データを作成
し、この表示用データを用いて立体的画像を2次元画面
に表示させる。 【効果】道路地図データ自体は、高さ情報のない2次元
地図データであっても、それを構成する各要素に、所定
のルールに基づいて高さ情報を含む3次元形状情報を付
与する。そして、公知の3次元コンピュータグラフィッ
クス処理を施して表示用データを作成するので、地図の
中のそれぞれの要素が高さのあるように表示される立体
的な画像を表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリに格納され
たポリゴン作成用地図データに基づいて、3次元コンピ
ュータグラフィックス(CG)技術を利用して道路等の
立体的画像を作成する方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】車両の
近くの地図情報を拡大して見ることができると同時に遠
方の領域も鳥瞰図表示して、広域地図全体を把握できる
ようにした鳥瞰図表示機能付ナビゲーション装置が知ら
れている(特開平7−220055号公報参照)。この
鳥瞰図は、地図データに含まれる、高さ情報の入ってい
ない2次元データである地図データに基づいて、鳥瞰図
表示のために必要な演算を行って作成される。
【0003】この鳥瞰図表示によれば、平面地図をその
まま画面に表示した場合に比べて、より遠方を見渡すこ
とができるようになるので、ユーザが広い領域を一目で
把握したいときに便利である。ところが、前記のように
「鳥瞰図表示に必要な演算」を行って画像を作成すると
き、2次元データである地図データにはもともと高さ情
報が入っていないのであるから平面地図を単に斜め上か
ら見たような画面が見えるだけである。
【0004】このために、地図データを構成する道路、
建物等の施設の高さが再現されず、ユーザにとっては、
平面地図と同様、リアリティの不足する画面としか映ら
なかった。例えば、交差点を曲がろうとするとき、交差
点にある建物が地面上に模様として存在して見えるだけ
であって、判別しにくい。したがって、このような模様
だけでは、交差点の目印として相応しくないといえる。
【0005】また、目的地を設定した場合も、鳥瞰図で
あるから目的地が立体的に見えないので確認しにくい
(前記特開平7−220055号公報では、このため、
上空に三角マークを置いて目的地を指し示している)。
さらに、道路が立体交差しているとき、立体形状が表現
できないため、自車の走行している道路と交差する道路
が十字に交わるように見えてしまい、現実に反する表示
となってドライバを戸惑わせてしまう。
【0006】そこで、本発明は、上述の技術的課題を解
決し、道路を含んだリアルな立体的画像を発生させ表示
することのできる画像表示方法を提供することを目的と
する。また、本発明は、道路地図を表示するナビゲーシ
ョン装置において、メモリに格納された地図データに基
づいて道路の3次元的な画像を作成し、2次元画面に表
示させることのできる画像表示装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1) 前記の目的を達成するための請求項1記載の画像表
示方法は、メモリから読み出された地図データに、所定
のルールに従って3次元画像情報を付与し、この3次元
画像情報の与えられたデータに対して、3次元コンピュ
ータグラフィックス処理を施して表示用データを作成
し、この表示用データを用いて立体的画像を表示させる
方法である。
【0008】また、請求項2記載の画像表示装置は、地
図データに所定のルールに従って3次元画像情報を付与
する3次元画像情報付与手段と、前記3次元画像情報付
与手段により3次元画像情報の付与された地図データに
3次元コンピュータグラフィックス処理を施して表示用
データを作成する表示用データ作成手段と、表示用デー
タ作成手段により作成された表示用データを用いて立体
的画像を表示する表示手段とを備えるものである。
【0009】これらの方法又は装置によれば、ポリゴン
作成用地図データ自体は、高さ情報のない2次元地図デ
ータであっても、それを構成する各要素に、所定のルー
ルに基づいて高さ情報を含む形状情報を付与する。そし
て、公知の3次元コンピュータグラフィックス処理を施
して表示用データを作成する。したがって、地図の中の
それぞれの要素が高さのあるように表示される立体的な
画像を表示することができる。 (2) また、請求項3記載の画像表示装置は、地図データ
が、道路網を構成するリンク及びノードのデータを含む
ものであり、前記地図データに含まれるリンクに所定の
ルールに従って3次元画像情報を付与する3次元画像情
報付与手段と、前記3次元画像情報付与手段により3次
元画像情報の付与されたリンクのデータを含む地図デー
タに3次元コンピュータグラフィックス処理を施して表
示用データを作成する表示用データ作成手段と、表示用
データ作成手段により作成された表示用データを用いて
立体的画像を表示する表示手段とを備える装置である。
【0010】この装置によれば、ポリゴン作成用地図デ
ータを構成する1本の線にすぎないリンクに、所定のル
ールに基づいて形状情報を付与する。そして、公知の3
次元コンピュータグラフィックス処理を施して表示用デ
ータを作成する。したがって、道路の幅があれば幅があ
るように、高さがあれば高さがあるように、高さがなけ
れば高さがないように表示される立体的な画像を表示す
ることができる。
【0011】なお、この明細書では、「高さ」とは地平
面からの高さをいう。3次元コンピュータグラフィック
ス処理では、高さのない物体、すなわち高さ0mの物体
は表示されない訳ではなく、地平面の上に表示されるこ
とは勿論である。したがって、この明細書では「高さが
あるように表示する」といえば、高さが0mでない物体
を地平面の上又は下に表示し、高さ0mの物体を地平面
上に表示することを意味する。
【0012】前記画像表示装置において、3次元画像情
報付与手段は、前記地図データに含まれるリンクのデー
タに基づいて道路幅の情報を付与するものであってもよ
い(請求項4)。この場合は、立体的画像の中に、道路
が幅をもって表示されるので、ドライバは走行しようと
する道路を容易に認識することができる。
【0013】前記形状情報付与手段は、地図データに含
まれるリンク及びノードのデータに基づいて道路の高さ
の情報を付与するものであってもよい(請求項5)。こ
の場合は、立体的画像の中に道路が所定の高さで表示さ
れる。例えば車両が走行しようとする道路が高架道路で
あれば、その道路は地面より高い位置に表示されるの
で、高架道路が平地の道路と交差する場合に、ドライバ
は走行しようとする道路の上下関係を容易に認識するこ
とができる。
【0014】また、坂道を登るときには地面より浮き上
がって表示されるし、坂道を下るときには地面を見下ろ
すように表示される。 (3) 請求項6記載の画像表示装置は、地図データが、道
路網を構成するリンク及びノードのデータとともに、建
物等の施設のデータを含むものであり、前記地図データ
に含まれる施設に所定のルールに従って3次元画像情報
を付与する3次元画像情報付与手段と、前記3次元画像
情報付与手段により3次元画像情報の付与された施設の
データを含む地図データに3次元コンピュータグラフィ
ックス処理を施して表示用データを作成する表示用デー
タ作成手段と、表示用データ作成手段により作成された
表示用データを用いて立体的画像を表示する表示手段と
を備えるものである(請求項6)。
【0015】これによれば、ポリゴン作成用地図データ
を構成する施設には、所定の形状が与えられることにな
る。したがって、表示された画像は、各施設が立体的に
映る。前記地図データに含まれる施設のデータは、リン
クに関連付けて記憶された1又は複数の施設の種類及び
位置に関するデータであり、施設の種類に応じて予め決
められた形状又は模様若しくは色が記憶されたファイル
を備え、前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイル
を参照して当該施設に形状とともに模様若しくは色の情
報を付与するものであってもよい(請求項7)。
【0016】これによれば、リンクごとに周辺の施設が
特定され、その種類及び位置に応じて形状が与えられる
ことになる。例えば、建物は建物として、その建物に応
じた3次元画像情報(例えば幅、奥行き、高さ、模様、
色のいずれか又は全て)が与えられる。したがって、表
示された画像はリアリティに富んで見える。なお、前記
「建物の種類」とは、建物1つ1つについて全部異なっ
た種類を与えてもよく、共通の属性で括られる建物群ご
とに1つの種類を与えてもよい。建物1つ1つについて
全部異なった種類を与えれば、データ量は膨大になる
が、実在する地図空間をそっくり再現することができ
る。共通の属性で括られる建物群ごとに1つの種類を与
えれば、再現される建物の個性がなくなるがデータ量は
少なくて済む。 (4) 請求項8記載の画像表示装置は、地図データが、道
路網を構成するリンク及びノードのデータを含むもので
あり、ユーザにより設定される目的地を示すために置く
目的地目印に所定のルールに従って3次元画像情報を付
与する3次元画像情報付与手段と、前記3次元画像情報
付与手段により3次元画像情報の付与された目的地目印
のデータを含む地図データに3次元コンピュータグラフ
ィックス処理を施して表示用データを作成する表示用デ
ータ作成手段と、表示用データ作成手段により作成され
た表示用データを用いて立体的画像を表示する表示手段
とを備えるものである。
【0017】この画像表示装置によれば、ユーザが目的
地を設定すれば、その目的地が立体的に表示されるの
で、目に止まりやすくなる。したがって、それを目印に
して安全に走行することができる。前記画像表示装置に
おいて、目的地目印の種類に応じて予め決められた形状
又は模様若しくは色が記憶されたファイルを備え、前記
3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照して当
該目的地目印に形状とともに模様若しくは色の情報を付
与するものであってもよい(請求項9)。
【0018】ここに、「形状」とは、形状のある目印で
あれば何でもよく、例えば直方体、バルーン、旗が挙げ
られる。 (5) 請求項10記載の画像表示装置は、地図データが、
道路網を構成するリンク及びノードのデータとともに、
標識のデータを含むものであり、前記地図データに含ま
れる標識に所定のルールに従って3次元画像情報を付与
する3次元画像情報付与手段と、前記3次元画像情報付
与手段により3次元画像情報の付与された標識のデータ
を含む地図データに3次元コンピュータグラフィックス
処理を施して表示用データを作成する表示用データ作成
手段と、表示用データ作成手段により作成された表示用
データを用いて立体的画像を表示する表示手段とを備え
るものである。
【0019】この画像表示装置によれば、各種標識が、
立体的に表示されるので、ユーザは、その標識に注意し
ながら安全に走行することができる。なお、前記地図デ
ータに含まれる標識のデータが、リンクに関連付けて記
憶された標識の種類に関するデータであり、標識の種類
に応じて予め決められた形状又は模様若しくは色が記憶
されたファイルを備え、前記3次元画像情報付与手段
は、前記ファイルを参照して標識に形状とともに模様若
しくは色の情報を付与するものであってもよい(請求項
11)。
【0020】これによれば、リンクに対応して標識が特
定され、その種類に応じてファイルに登録されている特
定の形状が与えられることになる。 (6) 請求項12記載の画像表示装置は、地図データが、
道路網を構成するリンク及びノードのデータを含むもの
であり、推奨経路に沿って置く交差点目印に所定のルー
ルに従って3次元画像情報を付与する3次元画像情報付
与手段と、前記3次元画像情報付与手段により3次元画
像情報の付与された交差点目印のデータを含む地図デー
タに3次元コンピュータグラフィックス処理を施して表
示用データを作成する表示用データ作成手段と、表示用
データ作成手段により作成された表示用データを用いて
立体的画像を表示する表示手段とを備えるものである。
【0021】この画像表示装置によれば、推奨経路に沿
って交差点目印が交差点に立体的に表示されるので、目
に止まりやすくなる。したがって、ドライバは、それを
目印にして交差点を安全に曲がり、目的地まで走行する
ことができる。前記画像表示装置において、交差点目印
の種類に応じて予め決められた形状又は模様若しくは色
が記憶されたファイルを備え、前記3次元画像情報付与
手段は、前記ファイルを参照して交差点目印に形状とと
もに模様若しくは色の情報を付与するものであってもよ
い(請求項13)。
【0022】これによれば、交差点ごとに交差点目印が
特定され、その種類に応じてファイルに登録されている
特定の形状が与えられることになる。ここに、「特定の
形状」には、例えば直方体、標識、プラカード、旗が挙
げられる。また、前記交差点目印は、推奨経路に沿って
存在する案内交差点で曲がる方向を表示するものであっ
てもよい(請求項14)。
【0023】これによれば、交差点を曲がろうとすると
き、交差点目印が交差点に立体的に表示されるので、目
に付きやすくなる。ユーザは、間違うことなく所定の交
差点を曲がることができる。また、前記交差点目印は、
推奨経路に沿って存在する案内交差点の出現順序を表示
するものであってもよい(請求項15)。
【0024】これによれば、ドライバは、交差点の通過
を確認しながら、推奨経路に沿って走行することができ
るようになる。 (7) 請求項16記載の画像表示装置は、地図データが、
道路網を構成するリンク及びノードのデータとともに、
交差点名称のデータを含むものであり、前記地図データ
に含まれる交差点名称に所定のルールに従って3次元画
像情報を付与する3次元画像情報付与手段と、前記3次
元画像情報付与手段により3次元画像情報の付与された
交差点名称のデータを含む地図データに3次元コンピュ
ータグラフィックス処理を施して表示用データを作成す
る表示用データ作成手段と、表示用データ作成手段によ
り作成された表示用データを用いて立体的画像を表示す
る表示手段とを備えるものである。
【0025】この画像表示装置によれば、交差点名称が
交差点に立体的に表示されるので、交差点の確認が容易
にできる。前記画像表示装置において、交差点名称の種
類に応じて予め決められた形状又は模様若しくは色が記
憶されたファイルを備え、前記3次元画像情報付与手段
は、前記ファイルを参照して交差点名称に形状とともに
模様若しくは色の情報を付与するものであってもよい
(請求項17)。
【0026】これによれば、交差点ごとに交差点名称が
特定され、その種類に応じてファイルに登録されている
特定の3次元名称が表示されることになる。 (8) 前記3次元画像情報付与手段は、前記地図データの
うち、車両の位置に近いもののみを対象として3次元画
像情報を付与することが好ましい(請求項18)。
【0027】これは、遠隔地まで3次元画像情報を作成
して立体的画像を表示しても、ユーザには細かい画像は
見えにくく、処理時間もかかるからである。 (9) 前記請求項1から請求項17に記載した発明におい
て、3次元コンピュータグラフィックス処理を施してど
のような視点からどの方向を見た表示用データを作成す
るかは、何ら限定されない。3次元コンピュータグラフ
ィックス処理においては、どの視点から見える図でも自
由自在に作成することができるからである。例えば、車
両の座席に座ったドライバの目の高さから見える画像を
作成してもよく、上空の一定の高さから見える画像を作
成してもよい。また、車両にも、RVやトラックのよう
な座席の位置の高い車両もあれば、クーペやカブリオレ
のような座席の位置の低い車両もあるが、どのような種
類の車両の座席に座ったドライバの目の高さから見える
画像を作成するかも、自由に決めることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。この実施形態
は、車載ナビゲーション装置において、メモリに格納さ
れたポリゴン作成用地図データに基づいて立体的画像を
作成し、車載ナビゲーション装置の表示装置にその画像
を表示できるようにする装置に関する。
【0029】図1は、車載ナビゲーション装置のブロッ
ク図であり、この装置には、センサとして、車両の走行
距離を検出するための距離センサ11及び車両が前進し
ているか後退しているかを検出するためのシフトセンサ
13が備えられている。これら2つのセンサ11,13
の検出出力は、ロケータ15へ与えられる。また、車両
の旋回角度を検出するためのジャイロセンサ16が設け
られており、ジャイロセンサ16の検出出力もロケータ
15へ与えられる。
【0030】ロケータ15には、さらに、ビーコン受信
機27が接続されている。ビーコン受信機27は、道路
の路側等に設置されたビーコンアンテナから放射される
位置情報や道路情報(交差点名称,行き先案内)等のデ
ータを受信するためのものである。ビーコン受信機27
で受信されたビーコンデータは、コントローラ17へ与
えられ、最終的に表示装置22に表示されて、運転者に
ビーコン情報を伝える。また、オプション装置として、
ロケータ15にGPS受信機29が接続されている。G
PS受信機29を備えると、GPS衛星からの信号を受
信して、絶対位置方位を正確に検出したり、あるいは、
移動体の現在位置が直接検出できる。
【0031】ロケータ15は、車両の現在位置を算出す
るためのもので、ジャイロセンサ16で検出された車両
の旋回角度に基づいて車両の方位変化量を求め、また、
距離センサ11で検出された距離に、シフトセンサ13
から与えられる車両の前進又は後退を加味して、車両の
移動距離を求める。したがって、例えば車両が発進する
前に、車両の正確な初期位置データをロケータ15に与
えておけば、ロケータ15によってその後の車両の現在
位置が算出される。
【0032】また、ロケータ15は、この走行軌跡デー
タと、地図専用ディスクD1に格納されている道路のパ
ターンとの比較(いわゆる地図マッチング法;例えば特
開昭61−56910号公報参照)に基いて、車両の存
在確率を加味した道路及び道路上の車両位置を検出する
機能を有している。地図マッチング法によって算出され
た車両の現在位置を表わすデータは、この車載ナビゲー
ション装置の制御中枢であるコントローラ17へ与えら
れる。コントローラ17は、CPU、ROM、RAM等
を含み、上述のロケータ15及びメモリドライブ18に
接続されているとともに、グラフィックジェネレータ2
4、TFT液晶やSTN液晶等を利用した表示装置2
2、リモコンスイッチ23及び音声誘導装置25に接続
されている。
【0033】リモコンスイッチ23は、本発明との関係
に限れば、旅行の目的地を設定し、目的地を示すため模
擬的に作られる施設(以下「目的地目印」という)を選
択し、交差点を示すため模擬的に作られる施設(以下
「交差点目印」という)を選択し、交差点目印の表示モ
ード(推奨経路上にある直近の交差点目印のみ表示する
か、推奨経路上にある先の交差点目印を全て表示する
か)を選択し、走行モード(実走行モードか、シミュレ
ーションモードか)を選択するスイッチである。
【0034】コントローラ17は、ロケータ15で算出
された車両の現在位置データに基づいて、メモリドライ
ブ18を制御する。メモリドライブ18は、コントロー
ラ17から与えられる制御信号に応答して、装填されて
いる地図専用ディスクD1から経路計算のための経路計
算用リンクデータを読み出し、コントローラ17へ出力
する。コントローラ17は、現在位置から目的地までの
推奨経路の計算を行い、得られた推奨経路を表示させる
(経路計算法については、例えば特開昭58−2230
17号公報参照)。
【0035】地図専用ディスクD1は、CD−ROM,
DVD(Digital Video Disc) −ROM等の大容量記憶
媒体で構成されている。また、メモリドライブ18は、
コントローラ17から与えられる制御信号に応答して、
事前に地図専用ディスクD1から車両現在位置を含む所
定範囲のポリゴン作成用地図データを読み出し、コント
ローラ17へ出力する。コントローラ17は、前記所定
範囲のポリゴン作成用地図データを主メモリ34(図2
参照)に記憶させ、ロケータ15で算出された現在位置
データと、主メモリ34に記憶されたポリゴン作成用地
図データに基づいて所定の施設等に対して画像データを
作成し、グラフィックジェネレータ24に与える。グラ
フィックジェネレータ24は、3次元コンピュータグラ
フィックス処理を行って立体的画像を作成し、表示装置
22へ与え、表示させる(3次元コンピュータグラフィ
ックス技術自体は公知技術であり、例えば特開平6−8
3937号公報、特開平5−203457号公報参
照)。
【0036】ここに、ポリゴン作成用地図データは、2
500分の1の地図データベースから作成されたもの
で、道路地図(高速自動車国道、自動車専用道路、国
道、都道府県道、指定都市の市道、その他の生活道路を
含む。)をメッシュ状に分割し、各メッシュ単位でノー
ドとリンクとの組み合わせからなるデータを記憶してい
るとともに、地図上の有名施設、トンネル、公園、信号
機等の全て又は一部について、それらの形状や模様、色
彩を検索するための情報を記憶している。さらに、各リ
ンクについて、当該リンクの交差点の固有名称を検索す
るための情報を記憶し、一方通行の有無の情報も記憶し
ている。
【0037】ここに、ノードとは、一般に、道路の交差
点、道路の折曲点(補間点という)、メッシュの境界
点、行き止まり点などを特定するための座標点のことで
ある。リンクは、各ノードをつないだ方向付の線分のこ
とである。さらに詳説すると、ポリゴン作成用地図デー
タは、メッシュ単位に、表1に示すポリゴン作成用リン
クテーブルと、表2に示す分岐テーブルとに分けて記憶
されている。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】ポリゴン作成用リンクテーブル(表1)
は、リンク番号、リンクの距離、リンク幅、リンクに沿
った施設の番号、施設位置、分岐リンク本数、分岐テー
ブルへのポインタ、リンクの始端ノードの座標(以下
「始端座標」という)及び終端ノードの座標(以下「終
端座標」という)並びに交差点名称番号を含んでいる。
施設の番号とは、ポリゴン作成処理をされることにより
立体的に表示される施設を検索する番号のことである。
この番号は、施設の種類ごとに与えられている。
【0041】ここで「施設の種類」とは、この実施形態
では、比較的上位の概念で分類している。例えば銀行な
らどんな銀行でも1種類の銀行として扱っている。した
がって、施設の種類は、0:交番、1:ガソリンスタン
ド、2:病院、3:レストラン、4:銀行、5:郵便
局、−1:なし、という具合に記憶される。しかし、も
っと下位の概念で分類することも可能である。例えば銀
行なら、「東京三菱銀行」「さくら銀行」といった固有
の名称ごとの分類をしてもよい。固有の名称ごとの分類
をすれば、ポリゴンに付す模様や色も多様になり、ドラ
イバに提供する情報量を増やすことができる。なお、こ
の実施形態では、施設は道路の左側に存在する施設に限
っている。しかし、道路の両側に存在する施設を対象に
してもよい。
【0042】この施設番号を用いて、後述するオブジェ
クト管理ファイルを検索すれば、施設の形状や模様、色
彩を特定することができる。施設位置は、施設の存在す
る位置をリンクの始端からの距離で表している。前記施
設番号や施設位置は、表1では、1本のリンクに対して
1つの施設に対応するものしか格納されていないように
見えるが、実際には、複数(最大Nまで)格納できるよ
うにすることが好ましい。こうすれば、1本のリンクに
関連して複数の施設を表示することができ、より情報量
の多いリアルな画面を作ることができる。最大数Nは、
地図専用ディスクD1の容量との兼ね合いで決められる
数である。
【0043】リンクの始端座標及び終端座標は、ともに
3次元座標(x,y,z)の形で格納されている。交差
点名称番号は、リンクと1対1に対応するもので、後述
するオブジェクト管理ファイルを参照して当該交差点固
有の名称を検索するための番号である。また、分岐テー
ブル(表2)は、分岐種別とリンクテーブルへのポイン
タを含んでいる。分岐種別は、リンクへの進入の可否を
示す情報で、例えば0:通常、1:進入禁止、という具
合に記憶される。リンクテーブルへのポインタは、分岐
先のリンクが格納されているアドレスへのポインタのこ
とである。
【0044】図2は、コントローラ17内部の機能ブロ
ック図であり、コントローラ17は、メモリドライブ1
8を通して所定範囲のポリゴン作成用地図データを読み
出す地図データ管理部31と、リモコンスイッチ23の
操作を信号に変換する入力処理部32と、リモコンスイ
ッチ23から入力される目的地情報と経路計算用リンク
データとを用いて目的地に達する推奨経路を計算する経
路計算処理部33と、主メモリ34と、3次元CG作成
処理部35と、経路誘導処理部36とを有する。
【0045】前記3次元CG作成処理部35は画像作成
処理をする部分であって、読み出されたポリゴン作成用
地図データに基づいて、走行する車両の中又は外から見
た立体的画像データを作成する。この画像データに基づ
いて、3次元コンピュータグラフィックス処理を施して
作成された立体的画像を「3D表示画面」という。さら
にフローチャート(図3、図4)に沿って、3次元CG
作成処理部35の機能を詳しく説明する。3次元CG作
成処理部35は、リモコンスイッチ23により旅行の目
的地、目的地目印、交差点目印が設定されているかどう
か、交差点目印の表示モードが選択されているかどうか
を確認し(ステップS1−S4)、選択されていれば、
ユーザの操作により経路計算が行われるかどうかチェッ
クする(ステップS5)。経路計算が行われたなら、得
られた推奨経路を保存する(ステップS6)。
【0046】次に、走行モードが、実走行モード、シミ
ュレーションモードのいずれに選択されているかを判定
する(ステップS7)。ここで、実走行モードとは、車
両を実際に走行させた状態で走行経路に沿った3D表示
画面を作成するモードをいい、シミュレーションモード
とは車両を所定速度で仮想的に走行させた状態で走行経
路に沿った3D表示画面を作成するモードをいう。
【0047】シミュレーションモードは、次のようなと
きに設定されるモードである。すなわち、推奨経路は、
目的地をリモコンスイッチ23で設定すれば、車両走行
前でも計算できるので、3D表示画面もこの推奨経路に
基づいて車両走行前に作成してしまうことができる。し
たがって、走行開始前に画像を早送りで画面に表示する
ことができる。このようにすれば、ドライバは、走行に
先立って推奨経路に沿う景色や道路の走り方を予め頭に
入れておくことができる。
【0048】実走行モードが選択されていれば、ロケー
タ15から車両の現在位置情報を得る(ステップS
9)。そして、目的地に到着したかどうか判定し(ステ
ップS10)、目的地に到着していなければ次の処理に
入る。シミュレーションモードが選択されていれば、推
奨経路が求まっていることを条件にして(ステップS
8)、この推奨経路に沿って車両の位置を設定し、所定
速度で仮想的に走行させる(ステップS11)。そし
て、経路の最終地点に到着したかどうか判定し(ステッ
プS10)到着していなければ次の処理に入る。
【0049】次の処理では、車両の位置に対応する視点
位置を計算する(ステップS21)。この視点位置は、
どのような視点から見た表示用データを作成するかを決
めるためのもので、車両の座席に座ったドライバの目の
高さ、上空の一定の高さ等任意に設定することができ
る。次に、車両の走行しているリンクが更新されたか、
つまり車両がリンクとリンクの継ぎ目を通過したかどう
かを確認する(ステップS22)。
【0050】リンクが更新されれば、ポリゴン作成用地
図データの更新処理(ステップS23)、道路のポリゴ
ン作成処理(ステップS24a)、施設のポリゴン作成
処理(ステップS24b)、進入禁止標識のポリゴン作
成処理(ステップS24c)、目的地目印の作成処理
(ステップS25)を行う。リンクが更新されなけれ
ば、ステップS23−S25の処理は行わないでステッ
プS26に進む。
【0051】ポリゴン作成用地図データの更新(ステッ
プS23)をするのは、車両の位置は刻々変化してい
ること、全ての施設に対してポリゴン作成処理をする
と時間がかかるので対象を限定する必要があること、
遠くに映る小さな施設までポリゴン作成処理をしてもド
ライバには殆ど見えないので意味がない反面、車両が走
行して施設と車両との距離が縮まってくれば3次元的な
表示が必要になること、主メモリ34の容量が有限で
あること、等の理由による。
【0052】図5及び図6は、ポリゴン作成用地図デー
タの更新手法を解説する図である。図5において、車両
の位置がリンク0にあり、ポリゴン作成用地図データ
は、リンク0からリンク11までのリンクを対象として
いる。この後、図6に示すように、車両の位置がリンク
0からリンク4に進入したとすると、このリンク4から
分岐しないリンク0,1,2,3,5のデータが全て抹
消される。これは、車両が進入する可能性のないリンク
を3次元表示しても意味がないからである。その代わ
り、新しい車両の位置から一定の距離以内に入ってきた
リンク12,13,14,15が新たに追加される。
【0053】このようにして、現在位置に対応するリン
クから分岐するリンクであって、現在位置から一定の距
離以内にあるリンクが、ポリゴン作成処理の対象となる
リンク(以下「対象リンク」という)として更新されて
いく。道路のポリゴン作成処理(ステップS24a)
を、図7から図12を参照して説明する。
【0054】図7は、いくつかのつながった対象リンク
から、道路の立体的画像を作成する手順を解説する図で
あり、図7(a) において、交差点を表わすノード及びこ
のノードを端点とする4つのリンクが示されている。ポ
リゴン作成用地図データを参照して各リンクのリンク幅
Wを求め、それらの道路幅Wに基づいて、道路形状を作
る(図7(b),(c) 参照)。さらに図8に示すように一定
の幅tを有する歩道を付け(図8(a) )、センターライ
ンと横断歩道を付けてもよい(図8(b) )。
【0055】なお、道路幅の設定にあたっては、図9
(a) に示すように、リンクどうしが補間点において折れ
曲がってつながっている場合があるが、図9(b) のよう
に直線で連続させると不自然なので、図9(c) に示すよ
うに、滑らかに連続させる処理を行う。また、道路幅の
違うリンクどうしが接続しているときは、図10(c) に
示すように、道路幅をテーパー状に変化させる。
【0056】特に交差点におけるコーナーの処理につい
ては、コーナーの角を落として円曲線で表現し、歩道の
角も鈍角で処理をする(図11(b) )。側道、歩道を付
加する場合の、道の幅は、側道は例えば1.5m,歩道
は3mとし、道の高さは、例えば側道は道路と同じ高
さ、歩道は+20cmの高さとする。
【0057】以上の道路のポリゴン作成処理(図7−図
11)において、道路自体の高さは、地平面と同じ高さ
(高さ0m)としていたが、道路に高さが与えられてい
る場合(すなわち、ポリゴン作成用リンクテーブル(表
1)で、リンクの始端座標又は終端座標が0でない高さ
情報を持つ場合)は、高く見えるように又は低く見える
ように処理することもできる。
【0058】図12は、ノードp,q,r,sが存在
し、ノードp,qによりリンクN1 を構成し、ノード
q,rによりリンクN2 を構成し、ノードr,sにより
リンクN 3 を構成している場合に、各ノードの座標に応
じて、坂のある道路を再現した例を示す。図12(a) は
リンクとノードとノードの座標との関係を示す図、図1
2(b) は各ノードの高さが同じである平坦な道路の3D
表示図、図12(c) はノードの高さが異なる坂のある道
路の3D表示図である。
【0059】図13は、道路のポリゴン作成処理をした
結果、視点位置をドライバの目の高さに設定したとき
の、道路の3D表示画面の一例を示す図である。道路自
体の高さは全て0mであり、道路は途中で左に曲がって
いる。図14は、視点位置を車両の上空にとったとき
の、高さ0mの平地道路と、高架道路とが混在している
道路の3D表示画面の一例を示す図である。
【0060】なお、以上のような道路のポリゴン作成処
理において、推奨経路が求まっているときは、推奨経路
に対応する道路のみを別の色で塗ることもできる。こう
すると、ドライバを経路に沿って案内誘導することがで
きる。施設のポリゴン作成処理(ステップS24b)
は、ポリゴン作成用地図データ(表1、表2)と、オブ
ジェクト管理ファイルとを利用して行う。
【0061】オブジェクト管理ファイルは、図15に示
すように、ファイル先頭、テキスチャテーブル、ポリゴ
ンテーブル及び頂点テーブルからなる。ファイル先頭
は、メッシュを特定するコード、ファイルサイズ、各テ
ーブルの先頭アドレス、各テーブルの記憶数を格納して
いる。テキスチャテーブルは、ポリゴン作成用リンクテ
ーブル(表1)に格納されている施設ごとに、テキスチ
ャ(当該施設の壁面に表示する色や模様のことをいう)
の幅、テキスチャの高さ、テキスチャマッピング用のイ
メージデータを固定の大きさで格納したテキスチャデー
タ、ポリゴン番号を記憶している。
【0062】テキスチャデータを実際に使用する場合
は、イメージデータのうちテキスチャの幅×テキスチャ
の高さで限定される部分を前詰めで使用する。ポリゴン
番号は、施設等を形成する多面体(ポリゴン)を選択す
るための番号である。このポリゴンの情報は、ポリゴン
テーブルに格納されている。すなわちポリゴンテーブル
には、ポリゴン番号ごとに、当該ポリゴンを特定する頂
点の番号が格納されている。
【0063】その頂点の座標(施設の位置を原点とする
座標)は、頂点テーブルに格納されている。したがっ
て、ポリゴン作成用リンクテーブルにおいて、対象リン
クに対応する施設番号が決まれば、テキスチャテーブル
の該当箇所を参照して、当該施設に対応するポリゴンを
1又は複数特定することができる。ポリゴンの特定がで
きると、ポリゴンテーブルを参照してそのポリゴンの頂
点を特定し、その座標を読み出す。一方、テキスチャデ
ータにより、そのポリゴンに表示するイメージ、例えば
郵便局なら郵便局のマークや色、銀行なら銀行のマーク
や色も決定でき、当該施設の位置もポリゴン作成用リン
クテーブルから特定することができるから、道路の左側
の所定位置に立体的な施設を表示させることができる。
左側にずらす距離は、適宜決定すればよいが、この実施
形態では、道路の中心から、リンク幅/2+1mの距離
とする。
【0064】図16は、車両の上空から見た、各種ポリ
ゴンが表示された道路の3D表示画面を示す図である。
推奨経路はリンクa,b,c,dで表されている。施設
として郵便局が、リンクbに対応する道路の左側に直方
体で、マーク入りで表示され、銀行が、リンクdに対応
する道路の左側に直方体で、文字入りで表示されてい
る。
【0065】進入禁止標識のポリゴン作成処理(ステッ
プS24c)も、施設のポリゴン作成処理と同じように
して行うことができる。ただ、この場合は、オブジェク
ト管理ファイルは、図17に示すような構造になる。す
なわちテキスチャテーブルは、2種類の標識0,1のみ
を記憶している。標識0は円形のいわゆる進入禁止標識
を表し、標識1は支柱を表す。標識0に対応するテキス
チャデータは、よく知られた赤字に白い横棒のマークを
表す画像データとなる。標識1に対応するテキスチャデ
ータは、一色で塗りつぶした画像データとなる。これに
対応するポリゴンテーブルも、いわゆる進入禁止標識の
ポリゴンと、支柱のポリゴンとの2つを格納している。
なお、円形の標識を表そうとすれば頂点が無数に要るの
で、8角形のポリゴン(オクタゴン)で代用している。
支柱は細長い4角形である。
【0066】この進入禁止標識の表示方法を説明する
と、3次元CG作成処理部35は、ポリゴン作成用リン
クテーブルから分岐テーブルを参照して、その分岐種別
を見る。分岐種別が1:進入禁止となっていれば、オブ
ジェクト管理ファイルのテキスチャデータを標識番号0
から最後まで参照して、1つの進入禁止標識のポリゴン
データを取得する。そして当該分岐リンクの始端から一
定の距離、かつ道路の中央の位置に、当該分岐前のリン
クから最もよく見える向き(垂直な向き)に、進入禁止
標識を置く。
【0067】図16には、リンクbから右側に分岐する
リンクに対応する道路の入り口に、進入禁止標識が表示
されている。目的地目印の作成処理(ステップS25)
も、いままでの施設や進入禁止標識のポリゴン作成処理
とほぼ同様にして行うことができる。目的地目印のオブ
ジェクト管理ファイルの構造を、図18に示す。
【0068】この目的地目印の形状は複数種類あって、
例えば立方体、バルーン、旗がある。オブジェクト管理
ファイルのテキスチャテーブルには、それぞれの形状に
応じて、目的地目印0,目的地目印1,‥‥が記憶され
ている。目的地の座標、及びいずれの目的地目印0,
1,‥‥を採用するかは、リモコンスイッチ23によっ
て予め選択されているので、3次元CG作成処理部35
は、オブジェクト管理ファイルを直接参照して、該当す
る目的地目印を選択し、前記設定された目的地の位置に
当該選択された種類の目的地目印を置けばよい。
【0069】なお、目的地目印の形状を計算式で求める
ようにしてもよい。図16には、直方体状の目的地目印
が表示されている。次にステップS26では、走行モー
ドが、実走行モード、シミュレーションモードのいずれ
に選択されているかを判定し、実走行モードであれば、
経路計算が行われているかどうかチェックし(ステップ
S27)、経路計算が行われていなければ、図1のステ
ップS9に戻る。すなわち、経路計算が行われておらず
走行すべき経路が不明であるので、交差点案内ができな
いので、交差点目印の作成処理をしないことにする。
【0070】実走行モードで経路計算が行われていると
きは、車両が推奨経路上にあるかどうかを確認し(ステ
ップS27a)、推奨経路上になければ経路の再計算を
行う(ステップS27b)。推奨経路上にあるとき、又
はシミュレーションモードのときは、交差点目印のポリ
ゴン作成処理を行う(ステップS28)。交差点目印の
ポリゴン作成処理(ステップS28)は、フローチャー
ト(図4)には示されていないが、前述の諸処理と同
様、車両の走行しているリンクが更新されたことを条件
として行うものである。
【0071】この交差点目印のポリゴン作成処理の流れ
の詳細を図19のフローチャートに示す。まず、ポリゴ
ン作成用リンクテーブルの対象リンクに対して、分岐テ
ーブルを参照して、その終端から分岐するリンクを得る
(ステップT1,T2)。そして、その分岐リンクの中
から推奨経路上にある分岐リンクを求めて、対象リンク
との角度を求める(ステップT3)。この角度は、リン
クの始端座標と終端座標に基づけば容易に計算すること
ができる。
【0072】角度が一定値以上かどうかを判定し(ステ
ップT4)、一定値以上の場合、交差点目印を作成する
(ステップT5)。このようにしたのは、角度が一定値
未満の場合、例えば交差点を直進する場合、交差点目印
をわざわざ表示して案内する必要がないと考えられるか
らである。交差点目印のポリゴンの作成処理は、前述し
た施設や進入禁止標識のポリゴン作成処理とほぼ同様に
して行うことができる。
【0073】すなわち、交差点目印用のオブジェクト管
理ファイルを用意し、交差点目印の種類に応じて、交差
点目印0,交差点目印1,‥‥を記憶する。交差点目印
としては、この実施形態では、矢印、通し番号を表示し
たプラカード又は交差点名称を想定している。矢印は、
右折、左折を指示するものであり、いずれを指示すべき
かは、推奨経路情報又はビーコン受信機27で受信され
た行き先案内情報から求められる。矢印は、交差点の中
心から一定の高さに置かれる。図20に、矢印のオブジ
ェクト管理ファイルの構造を示す。テキスチャテーブル
は、2種類の矢印0,1のみを記憶している。矢印0は
右折、矢印1は左折を表す。これに対応するポリゴンテ
ーブル及び頂点テーブルも、右折、左折に相当する矢印
のポリゴンデータを記憶している。なお、右折、左折の
2種類だけでなく、曲がる角度も考慮した矢印を記憶し
ておいてもよい。
【0074】また、矢印を計算式で求めるようにしても
よい。図16には、リンクbの終端交差点の直上の一定
高さに、左折を指示する矢印が表示されている。図16
は車両の上空から見た図であるが、3次元コンピュータ
グラフィックス処理により、視点位置を、走行する車両
にドライバの目の位置まで下ろした図が、図21であ
る。図21によれば、左折を指示する矢印が交差点の上
に浮かんで見える。左側には、郵便局がドライバの目か
ら見たような角度で映っている。
【0075】プラカードのオブジェクト管理ファイルの
構造を、図22に示す。プラカードは、通し番号を表示
するため、連番0,1,2,‥‥で用意される。オブジ
ェクト管理ファイルのテキスチャテーブルには、それぞ
れの番号に応じて、数字1,2,3,‥‥の画像データ
が記憶されている。3次元CG作成処理部35は、推奨
経路に沿って走行するに連れて、オブジェクト管理ファ
イルを直接参照して、交差点ごとのプラカードのポリゴ
ンデータを取得する。プラカードは、曲がるべき分岐リ
ンクの始端から一定距離の左横に、曲がる直前のリンク
に向けて垂直に置くようにする。
【0076】例えば図16では、リンクdの始端ノード
から一定距離の左横に番号「3」を表したプラカードが
表示されている。この番号「3」は、推奨経路上の3番
目の交差点という意味になる。次に、交差点名称のオブ
ジェクト管理ファイルの構造を、図23に示す。交差点
名称番号は、ポリゴン作成用リンクテーブル(表1)に
含まれている交差点名称番号と同じものであって、対象
リンクと1対1に対応する。なお、交差点名称番号をポ
リゴン作成用リンクテーブルでなく、ビーコン受信機2
7で受信された交差点名称に基づいて特定することも可
能である(この場合、ビーコンを通して送られてくる交
差点名称と、オブジェクト管理ファイルの交差点名称と
が対応付け可能でなくてはならないことは勿論であ
る)。
【0077】また、テキスチャデータとして、交差点名
称を示す文字がイメージの形で入っている。したがっ
て、ポリゴン作成用リンクテーブルにおいて、対象リン
クに対応する交差点名称番号が決まれば、テキスチャテ
ーブルを参照して、交差点名称を示す文字がイメージ
と、その文字を描くポリゴン(四角形)が決まる。ポリ
ゴンの特定ができると、ポリゴンテーブルを参照してそ
のポリゴンの頂点の座標を読み出し、曲がるべき分岐リ
ンクの始端から一定距離の左横に、曲がる直前のリンク
に向かって垂直に見えるように置くことができる。
【0078】図24は、視点位置を、走行する車両内の
ドライバの目の位置にとったときの、曲がるべき交差点
に表示された交差点名称の一例を示す。なお、この図2
4では、交差点矢印を表示していないが、その代わり
に、推奨経路上の道路に色彩を施すことにより、曲がる
べき方向をドライバに知らせるようにしている。以上の
交差点目印の作成処理(図19;ステップT5)を終え
ると、推奨経路上にある対象リンクに対して(ステップ
T6)、作成したポリゴンに特別の色を設定する(ステ
ップT7)。これは、推奨経路上にある交差点目印と、
推奨経路上にない交差点目印との区別がはっきり付くよ
うにするためである。
【0079】そして、交差点推奨経路上にある直近の交
差点目印のみ表示する「直近」モードか、推奨経路上に
ある先の交差点目印を全て表示する「全表示」モードか
を判定し(ステップT8)、「全表示」モードならばス
テップT1に戻り、処理を繰り返す。「直近」モードな
らば、ステップS29(図4)に移り、走行モードが実
走行モード、シミュレーションモードのいずれかを判定
する。
【0080】その判定に応じて、図3のステップS9又
はステップS11のいずれかに戻り、今までの処理を繰
り返す。この繰り返しにおいて、車両は走行していくの
で、その度に視点位置が変化していき、その度に新しい
視点位置に応じた3D表示画面が作成されていくので、
3D表示画面は、丁度視点位置から見た動画像のように
見える。
【0081】以上の処理を繰り返して、目的地又は経路
の最終地点に到着したと判定された時点で、処理を打ち
切る。以上のようにして、目的地までの道路や施設の実
際の画像をリアルタイムで表示することができるので、
ドライバを誘導するのに最適である。なお、この車載ナ
ビゲーション装置において、地図専用ディスクD1に、
ポリゴン作成用地図データのみならず、通常の2D地図
作成用データをも格納しておき、この2D地図作成用デ
ータに基づいて2D表示用道路地図画面を作成し、経路
計算処理部33により計算された推奨経路やロケータ1
5により特定された車両の位置をこの道路地図画面に重
畳して表示した案内画面を、前記3D表示画面のウィン
ドウに表示するようにすれば、ドライバの誘導に一層役
立てることができる。またこれとは逆に3D表示画面が
ウィンドウ表示されてもよい。
【0082】また、交差点を曲がるときにのみ、2D又
は3D表示画面をウィンドウ表示するようにしてもよ
い。こうすれば、交差点を通過する時に目安になる施設
を容易に確認することができる。ドライバの選択に応じ
て、2D表示用道路地図画面と3D表示画面とのいずれ
か一方のみを表示させるようにすることも可能である。
【0083】画像を表示して誘導するとき、音声誘導装
置25により音声を同時に出すようにすれば、より確実
で安全な誘導が行える。また、前記の実施形態は、ポリ
ゴン作成用リンクテーブルとは別にオブジェクト管理フ
ァイルを持っていたが、ポリゴン作成用リンクテーブル
の中に、オブジェクト管理ファイルに相当する領域を持
たせるようにすることもできる。
【0084】図25は、ポリゴン作成用リンクテーブル
の施設データの中に、施設位置、施設テキスチャ、ポリ
ゴンデータを含めるようにした一例を示す。ポリゴン作
成用リンクテーブルの大きさが膨大になるので扱いにく
いが、このような構造での実施も可能である。また、前
記の実施形態は、車載ナビゲーション装置において、表
示装置に3D表示画面を表示できるようにした装置に関
するものであったが、これに限られず、車載しないパー
ソナルコンピュータにソフトウェアをセットし、シミュ
レーションモードでのみ使用する形態をとってもよいの
は勿論である。
【0085】
【発明の効果】以上のように請求項1又は2記載の発明
によれば、ポリゴン作成用地図データ自体は、高さ情報
のない2次元地図データであっても、それを構成する要
素に、所定のルールに基づいて高さ情報を含む形状情報
を付与し、公知の3次元コンピュータグラフィックス処
理を施して表示用データを作成することができる。した
がって、地図の中のそれぞれの要素が高さがあればその
高さに表示される立体的な画像を表示することができ
る。
【0086】また、請求項3記載の発明によれば、リン
クに所定のルールに基づいて形状情報を付与し、3次元
コンピュータグラフィックス処理を施して表示用データ
を作成するので、道路の幅があれば幅があるように、高
さがあれば高さがあるように、高さがなければ高さがな
いように立体的に表示される道路地図の画像を得ること
ができる。
【0087】また、請求項6記載の発明によれば、ポリ
ゴン作成用地図データを構成する施設に、所定の形状を
与えて表示することができる。したがって、表示された
画像は非常にリアリティに富んだ画像になり、ユーザに
とって、見やすく、理解しやすい画像を提供することが
できる。また、請求項8記載の発明によれば、ユーザが
目的地を設定すれば、その目的地が立体的に表示される
ので、ユーザは、常に目的地を認識しながら、地図画面
をみることができる。
【0088】また、請求項9記載の発明によれば、目的
地目印の種類に応じて予め決められた形状又は模様若し
くは色が記憶されたファイルを備えているので、目的地
目印の形状をいちいち計算することはなくなり、処理を
速くすることができる。請求項10記載の発明によれ
ば、各種標識が、立体的に表示されるので、ユーザは、
その標識に注意しながら安全に走行することができる。
【0089】請求項12記載の発明によれば、各種標識
が、立体的に表示されるので、ユーによれば、推奨経路
に沿って交差点目印が交差点に立体的に表示されるの
で、ドライバは、それを目印にして交差点を安全に曲が
り、目的地まで走行することができる。請求項16記載
の発明によれば、交差点名称が交差点に立体的に表示さ
れるので、交差点の確認が容易にできる。
【0090】請求項18記載の発明によれば、短時間で
3次元画像情報を作成して立体的画像を表示することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車載ナビゲーション装置を
示すブロック図である。
【図2】車載ナビゲーション装置のコントローラ内部の
機能ブロック図である。
【図3】3次元CG作成処理部によるポリゴン作成処理
を詳しく説明するフローチャートである。
【図4】3次元CG作成処理部によるポリゴン作成処理
を詳しく説明するフローチャートである(図3の続
き)。
【図5】ポリゴン作成用地図データの更新手法(更新
前)を解説する図である。
【図6】ポリゴン作成用地図データの更新手法(更新
後)を解説する図である。
【図7】交差点を表すリンクから、道路イメージを構成
する手順を解説する図である。
【図8】交差点を表すリンクから、道路イメージを構成
する手順を解説する図である。
【図9】リンクどうしが折れ曲がってつながっている場
合に滑らかに連続させる処理を説明する図である。
【図10】道路幅の違うリンクどうしが接続している場
合に道路幅をテーパー状に変化させる処理を説明する図
である。
【図11】特に交差点におけるコーナーの角を落として
円曲線で表現し、歩道の角を鈍角にする処理を説明する
図である。
【図12】各ノードの座標を利用して、坂のある道路を
再現した例を示す図である。図12(a) はリンクとノー
ドとノードの座標との関係を示す図、図12(b) は各ノ
ードの高さが同じである平坦な道路の3D表示図、図1
2(c) はノードの高さが異なる坂のある道路の3D表示
図である。
【図13】道路のポリゴン作成処理をし、視点位置をド
ライバの目の高さに設定したときの、道路の3D表示画
面の一例を示す図である。
【図14】視点位置を車両の上空にとったときの、高さ
0mの平地道路と、高架道路とが混在している道路の3
D表示画面の一例を示す図である。
【図15】施設のオブジェクト管理ファイルの構造を例
示した図である。
【図16】車両の上空から見た、各種ポリゴンが表示さ
れた道路の3D表示画面を示す図である。
【図17】進入禁止標識のオブジェクト管理ファイルの
構造を例示した図である。
【図18】目的地目印のオブジェクト管理ファイルの構
造を例示した図である。
【図19】交差点目印のポリゴン作成処理の流れを示す
詳細フローチャートである。
【図20】交差点矢印のオブジェクト管理ファイルの構
造を示す図である。
【図21】左折を指示する矢印、郵便局及び道路がドラ
イバの目から見た角度で映っている3D表示画面を示す
図である。
【図22】プラカードのオブジェクト管理ファイルの構
造を示す図である。
【図23】交差点名称のオブジェクト管理ファイルの構
造を示す図である。
【図24】視点位置を、走行する車両内のドライバの目
の位置にとったときの、曲がるべき交差点に交差点名称
が表示された3D表示画面を示す図である。
【図25】施設位置、施設テキスチャ、ポリゴンデータ
を含むポリゴン作成用リンクテーブルの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
D1 ポリゴン作成用地図データベース 15 ロケータ 17 コントローラ 22 表示装置 24 グラフィックジェネレータ 35 3次元CG作成処理部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 G06F 15/62 350A

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる方法であって、 メモリから読み出された地図データに、所定のルールに
    従って3次元画像情報を付与し、 この3次元画像情報の与えられたデータに対して、3次
    元コンピュータグラフィックス処理を施して表示用デー
    タを作成し、 この表示用データを用いて立体的画像を表示させること
    を特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示方法。
  2. 【請求項2】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データに所定のルールに従って3次元画像情報
    を付与する3次元画像情報付与手段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された地図データに3次元コンピュータグラフィック
    ス処理を施して表示用データを作成する表示用データ作
    成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  3. 【請求項3】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータを含むものであり、 前記地図データに含まれるリンクに所定のルールに従っ
    て3次元画像情報を付与する3次元画像情報付与手段
    と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与されたリンクのデータを含む地図データに3次元コン
    ピュータグラフィックス処理を施して表示用データを作
    成する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記3次元画像情報付与手段は、前記地図
    データに含まれるリンクのデータに基づいて道路幅の情
    報を付与するものである請求項3記載の3次元CG技術
    を利用した画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記3次元画像情報付与手段は、前記地図
    データに含まれるリンク及びノードのデータに基づいて
    道路の高さの情報を付与するものである請求項3記載の
    3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  6. 【請求項6】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータとともに、建物等の施設のデータを含むもので
    あり、 前記地図データに含まれる施設に所定のルールに従って
    3次元画像情報を付与する3次元画像情報付与手段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された施設のデータを含む地図データに3次元コンピ
    ュータグラフィックス処理を施して表示用データを作成
    する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記地図データに含まれる施設のデータ
    が、リンクに関連付けて記憶された1又は複数の施設の
    種類及び位置に関するデータであり、 施設の種類に応じて予め決められた形状又は模様若しく
    は色が記憶されたファイルを備え、 前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照し
    て当該施設に形状とともに模様若しくは色の情報を付与
    することを特徴とする請求項6記載の3次元CG技術を
    利用した画像表示装置。
  8. 【請求項8】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータを含むものであり、 ユーザにより目的地を示すために置かれる目的地目印に
    所定のルールに従って3次元画像情報を付与する3次元
    画像情報付与手段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された目的地目印のデータを含む地図データに3次元
    コンピュータグラフィックス処理を施して表示用データ
    を作成する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  9. 【請求項9】目的地目印の種類に応じて予め決められた
    形状又は模様若しくは色が記憶されたファイルを備え、 前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照し
    て当該目的地目印に形状とともに模様若しくは色の情報
    を付与することを特徴とする請求項8記載の3次元CG
    技術を利用した画像表示装置。
  10. 【請求項10】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータとともに、標識のデータを含むものであり、 前記地図データに含まれる標識に所定のルールに従って
    3次元画像情報を付与する3次元画像情報付与手段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された標識のデータを含む地図データに3次元コンピ
    ュータグラフィックス処理を施して表示用データを作成
    する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  11. 【請求項11】前記地図データに含まれる標識のデータ
    が、リンクに関連付けて記憶された標識の種類に関する
    データであり、 標識の種類に応じて予め決められた形状又は模様若しく
    は色が記憶されたファイルを備え、 前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照し
    て標識に形状とともに模様若しくは色の情報を付与する
    ことを特徴とする請求項10記載の3次元CG技術を利
    用した画像表示装置。
  12. 【請求項12】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータを含むものであり、 推奨経路に沿って置かれる交差点目印に所定のルールに
    従って3次元画像情報を付与する3次元画像情報付与手
    段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された交差点目印のデータを含む地図データに3次元
    コンピュータグラフィックス処理を施して表示用データ
    を作成する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  13. 【請求項13】交差点目印の種類に応じて予め決められ
    た形状又は模様若しくは色が記憶されたファイルを備
    え、 前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照し
    て交差点目印に形状とともに模様若しくは色の情報を付
    与することを特徴とする請求項12記載の3次元CG技
    術を利用した画像表示装置。
  14. 【請求項14】前記交差点目印が、推奨経路に沿って存
    在する案内交差点で曲がる方向を表示するものである請
    求項12記載の3次元CG技術を利用した画像表示装
    置。
  15. 【請求項15】前記交差点目印が、推奨経路に沿って存
    在する案内交差点の出現順序を表示するものである請求
    項12記載の3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  16. 【請求項16】地図データに基づいて立体的画像を作成
    し、2次元画面に表示させる画像表示装置であって、 前記地図データが、道路網を構成するリンク及びノード
    のデータとともに、交差点名称のデータを含むものであ
    り、 前記地図データに含まれる交差点名称に所定のルールに
    従って3次元画像情報を付与する3次元画像情報付与手
    段と、 前記3次元画像情報付与手段により3次元画像情報の付
    与された交差点名称のデータを含む地図データに3次元
    コンピュータグラフィックス処理を施して表示用データ
    を作成する表示用データ作成手段と、 表示用データ作成手段により作成された表示用データを
    用いて立体的画像を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とする3次元CG技術を利用した画像表示装置。
  17. 【請求項17】交差点名称の種類に応じて予め決められ
    た形状又は模様若しくは色が記憶されたファイルを備
    え、 前記3次元画像情報付与手段は、前記ファイルを参照し
    て交差点名称に形状とともに模様若しくは色の情報を付
    与することを特徴とする請求項16記載の3次元CG技
    術を利用した画像表示装置。
  18. 【請求項18】前記3次元画像情報付与手段は、前記地
    図データのうち、車両の位置に近いもののみを対象とし
    て3次元画像情報を付与することを特徴とする請求項2
    から請求項17のいずれかに記載の3次元CG技術を利
    用した画像表示装置。
JP8151291A 1996-06-12 1996-06-12 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置 Pending JPH09330022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151291A JPH09330022A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151291A JPH09330022A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330022A true JPH09330022A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15515479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151291A Pending JPH09330022A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330022A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141971A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2002090156A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置の渋滞表示方法
JP2002188928A (ja) * 1999-05-12 2002-07-05 Denso Corp 地図表示装置
JP2002310680A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Asia Air Survey Co Ltd 交通安全情報提供方法及び交通安全情報提供のプログラム
JP2002543412A (ja) * 1999-05-05 2002-12-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 3次元マップ表示の獲得方法及びナビゲーションシステム
KR100384992B1 (ko) * 2001-05-22 2003-05-23 삼아항업(주) 자동 지도 제작 방법
WO2005098794A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 地図生成装置
US7098939B2 (en) 2002-09-25 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and method for displaying thumbnail based on three-dimensional image data
JP2007086156A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Zenrin Co Ltd 地図情報作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2007248235A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp カーナビゲーション装置及び地図情報
WO2009084129A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
US7898578B2 (en) 2002-09-25 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2020013247A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141971A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2002543412A (ja) * 1999-05-05 2002-12-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 3次元マップ表示の獲得方法及びナビゲーションシステム
JP2002188928A (ja) * 1999-05-12 2002-07-05 Denso Corp 地図表示装置
JP2002090156A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置の渋滞表示方法
JP2002310680A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Asia Air Survey Co Ltd 交通安全情報提供方法及び交通安全情報提供のプログラム
KR100384992B1 (ko) * 2001-05-22 2003-05-23 삼아항업(주) 자동 지도 제작 방법
US7898578B2 (en) 2002-09-25 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US7098939B2 (en) 2002-09-25 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and method for displaying thumbnail based on three-dimensional image data
WO2005098794A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 地図生成装置
JP2007086156A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Zenrin Co Ltd 地図情報作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2007248235A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp カーナビゲーション装置及び地図情報
WO2009084129A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2020013247A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040343B2 (en) Map display device and map display method
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
JP3501390B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2760253B2 (ja) 道路の動画像作成方法及びこの方法を適用した車載ナビゲーション装置
CN102183262B (zh) 个人化和情境感应的3d路线引导
JP3568159B2 (ja) 三次元地図オブジェクト表示装置および方法、およびその方法を用いたナビゲーション装置
US20120245848A1 (en) System for digital map labeling
JPH1089990A (ja) ナビゲーション装置
JPH09330022A (ja) 3次元cg技術を利用した画像表示方法及び装置
JP3033946B2 (ja) 交差点案内装置
RU2271516C2 (ru) Способ и устройство управления на перекрестке в навигационной системе
JP3496418B2 (ja) 3次元cg地図表示装置及び車載ナビゲーション装置
JPH109879A (ja) 前方画像表示装置
JP5959479B2 (ja) 3次元地図表示システム
JPH10253380A (ja) 三次元地図表示装置
JPH09304106A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000207577A (ja) 地図立体表示装置
JPH1144545A (ja) 3次元景観図表示ナビゲーション装置
JP2000055675A (ja) 車両用地図表示装置および方法
JPH09237037A (ja) 地図表示装置
JPH09222851A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2822962B2 (ja) 交差点案内装置
JP2907193B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3276561B2 (ja) 交差点描画装置
JP3942796B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term