JPH09328741A - 地盤支持力の強化工法 - Google Patents

地盤支持力の強化工法

Info

Publication number
JPH09328741A
JPH09328741A JP18261996A JP18261996A JPH09328741A JP H09328741 A JPH09328741 A JP H09328741A JP 18261996 A JP18261996 A JP 18261996A JP 18261996 A JP18261996 A JP 18261996A JP H09328741 A JPH09328741 A JP H09328741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
reinforcing
reinforcing material
structural body
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18261996A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumei Fumei
ヒロセ株式会社内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP18261996A priority Critical patent/JPH09328741A/ja
Publication of JPH09328741A publication Critical patent/JPH09328741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は少い本数の地盤補強材で地盤を強化し
て地盤支持力を向上させるより改良された地盤支持力の
強化工法の提供を目的とする。 【構成】本発明の工法は地盤補強材が構造物周囲から該
構造物下の地盤内へと傾斜され主働くさび領域を貫通す
るため主働くさび領域が下方に延び拡大されて少い本数
の地盤補強材で地盤支持力は大幅に向上され、構造物周
囲から外方に地盤補強材を傾斜して施工し外方周囲の地
盤を強化するため全体として地盤が強化され、地盤補強
材は構造物周囲から該構造物下の地盤内へと傾斜してい
るため主働くさび領域の拡大に寄与し補強材を構造物の
外方へと拡げて施工する場合と比較して施工される補強
材長さあたりの効率が極めてよく及び主働くさび領域を
貫通して複層に地盤補強材を施工した場合には主働くさ
び領域の拡大が著しく極めて効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物下の地盤の支
持力を向上させる地盤支持力の強化工法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば既設構造物下の地盤の支持力が何
らかの理由で低下したり、既設構造物が負担する荷重が
増加したり又は安全等のための基準が変更になったりし
た場合には地盤の支持力を向上させる必要がある。一方
従来において構造物下の地盤内に杭を施工する構造は公
知であるが、該構造においては構造物と杭を一体にしな
ければならないため構造物が既設のものの場合には適用
出来ない場合が多い。又第9図及び第10図に示す様に
多数の杭(15)を構造物(1)の周囲に施工する構造
もあるが該構造においては多くの杭(15)を必要と
し、仮に本数が少い場合には第11図に示す様に地盤
(10)の支持力を負担する地盤(10)内の主働くさ
び領域(11)、過渡領域(12)及び受働領域(1
3)の大幅な拡大が期待出来ず地盤支持力の向上につな
がらない危れがあった。ここで主働くさび領域、過渡領
域及び受働領域についての説明を土質工学会発行の「新
・土と基礎の設計計算演習」のP102の記載に基づき
以下に行う。「すなわち現行の支持力理論は、金属塑性
理論の研究成果を拡張したものといえる。すなわち金属
を等方・均質な剛塑性体と仮定した時の帯状剛体の表面
支持圧を与える破壊メカニズムである。剛体下部に底角
45度の二等辺三角形の主働くさびが形成され、90度
の中心角を有する円弧(過渡域)を左右に押し出し、そ
れが同じく底角45度の直角二等辺三角形の受働くさび
を上方に押し上げるというものである。砂地盤上の帯基
礎の支持力実験によって観察される破壊メカニズムにお
いても主働くさび、過渡域、受働くさびの形成が確認さ
れ、砂のような粒状材料においても基本的には金属の場
合とほぼ同様な破壊メカニズムが発生することがわか
り、金属塑性理論を準用した直接基礎の支持力理論の合
理性が認められる。」一方特開昭55−136337号
には構造物周囲から外方に多数の補強材又は杭により補
強された基礎が開示される。しかしこの方法では補強材
を構造物下の地盤内へ構造物周囲から内方に傾斜して施
工しておらず外方へと拡がる様に施工しておりその補強
方法だけでは補強材の本数に対する効率において改良の
余地があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の従来の
問題を解決し少い本数の地盤補強材で地盤を強化して地
盤支持力を向上させるより改良された地盤支持力の強化
工法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的達成
のために構造物周囲から外方に地盤補強材を傾斜して施
工し外方周囲の地盤を強化すると共に構造物周囲から該
構造物下の地盤内へと地盤補強材を構造物周囲から内方
に傾斜させ地盤内の無補強時の主働くさび領域を貫通さ
せて施工する地盤支持力の強化工法等を提案するもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の地盤支持力の強化工
法(以下本発明の工法という)を図面に示す実施例に従
い説明する。第1図乃至第3図は本発明の工法を示し、
該工法は建物、タンク、橋脚等の構造物(1)下の地盤
(10)内へと該構造物(1)周囲から内方に傾斜して
施工された地盤補強材(3)を有する。更に構造物
(1)周囲から外方に地盤補強材(3)が傾斜して施工
されこれにより外方周囲の地盤が強化される。ここで前
記周囲とは全周のみならず2次元的な周囲も含み構造物
自体を妨げない様に施工する概念として用いるものとす
る。一方内方に傾斜して施工される地盤補強材(3)は
無補強状態の地盤(10)内に形成される主働くさび領
域(11)を貫通する様に構造物(1)周囲から構造物
(1)下の地盤(10)内へと内方に傾斜されるのであ
る。補盤補強材(3)としては例えば小口径の場所打ち
鉄筋補強モルタル又は鉄筋補強セメントミルクパイルを
用いることが望ましい。すなわち地盤補強材(3)は地
盤(10)と一体化することが望ましいため小口径にし
て地盤(10)の歪に追随可能にし及び場所打ちにして
地盤(10)との付着を良くするのである。以上で明ら
かな様に地盤補強材(3)を構造物(1)周囲から外方
に傾斜して施工すると共に内方に傾斜して施工すること
により全体として地盤支持力が強化されるのである。図
12及び図13は補盤補強材(3)の一例を示し、該補
盤補強材(3)は鉄筋Rと補強材周囲に浸透硬化部Cを
有して施工されたものである。このような補強材周囲に
浸透硬化部Cを有することにより地盤(10)自体の強
化と共に地盤(10)との構造的一体化が達成される。
この様に地盤補強材(3)が施工された結果主働くさび
領域(11)は下方に延びて拡大されると共にこれに伴
い過渡領域(12)及び受働領域(13)はより深く及
びより広くなる。ここで地盤補強材(3)は引張力を分
担することになり地盤(10)の歪に一体的に追随する
結果地盤支持力は向上して構造物(1)は十分支持され
るのである。第4図乃至第8図は本発明の他の工法を示
し、該工法は第1図乃至第3図のものと比較して次の特
徴を有する。ここで構造物(1)周囲から外方に地盤補
強材(3)を傾斜して施工し外方周囲の地盤を強化する
のは図1乃至図3と同様である。次に内方に傾斜して施
工される地盤補強材(3)は第1層地盤補強材(3a)
及び第2層地盤補強材(3b)からなる。第1層地盤補
強材(3a)は無補強状態の地盤(10)内に形成され
る主働くさび領域(11)を貫通する様に傾斜して施工
される。次に第2層地盤補強材(3b)は第1層地盤補
強材(3a)による補強の結果下方に延びた新たな主働
くさび領域(11)を貫通する様に傾斜して施工される
結果主働くさび領域(11)は更に下方に延びて拡大さ
れるのである。第2層とは第1層が施工される前には主
働くさび領域(11)を貫通せず第1層が施工された後
に主働くさび領域(11)を貫通することになる地盤補
強材(3b)の層のことである。
【0006】
【発明の効果】本発明の地盤支持力の強化工法の実施例
は以上の通りでありその効果を次に列記する。 (1)本発明の工法は特許請求の範囲に記載した構成で
あり、特に地盤補強材は構造物周囲から該構造物下の地
盤内へと傾斜され主働くさび領域を貫通するため主働く
さび領域が下方に延び拡大されて少い本数の地盤補強材
で地盤支持力は大幅に向上される。 (2)本発明の工法は同上の構成であり、特に構造物周
囲から外方に地盤補強材を傾斜して施工し外方周囲の地
盤を強化するため全体として地盤が強化されるのある。 (3)本発明の工法は同上の構成であり、特に地盤補強
材は構造物周囲から該構造物下の地盤内へと傾斜してい
るため主働くさび領域の拡大に寄与し補強材を構造物の
外方へと拡げて施工する場合と比較して施工される補強
材長さあたりの効率が極めてよい。 (4)本発明の工法は同上の構成であり、特に主働くさ
び領域を貫通して複層に地盤補強材を施工した場合には
主働くさび領域の拡大が著しく極めて効果がある(第4
図乃至第8図のものは杭(15)の本数が地盤補強材
(3)の本数と略等しい第9図乃至第11図のものと比
較して1.5〜2.0倍の支持力を有する)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法により施工された地盤補強材の平
面図
【図2】第1図II−II矢視図
【図3】第1図に係る地盤の状態図
【図4】本発明の他の工法により施工された地盤補強材
の平面図
【図5】第4図V−V矢視図
【図6】第4図VI−VI矢視図
【図7】第4図の第1層地盤補強材の平面図
【図8】第4図の第2層地盤補強材の平面図
【図9】従来の工法により施工された杭の平面図
【図10】第9図X−X矢視図
【図11】第9図に係る地盤の状態図
【図12】本発明の工法に用いる地盤補強材の縦断面図
【図13】第12図の横断面図
【符号の説明】
1:構造物 3:地盤補強材 3a:第1層地盤補強材 3b:第2層地盤補強材 10:地盤 11:主働くさび領域 12:過渡領域 13:受働領域 15:杭

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物周囲から外方に地盤補強材を傾斜し
    て施工し外方周囲の地盤を強化すると共に構造物周囲か
    ら該構造物下の地盤内へと地盤補強材を構造物周囲から
    内方に傾斜させ地盤内の無補強時の主働くさび領域を貫
    通させて施工する地盤支持力の強化工法
  2. 【請求項2】構造物周囲から外方に地盤補強材を傾斜し
    て施工し外方周囲の地盤を強化すると共に該構造物下の
    地盤内に形成される主働くさび領域を貫通する様に構造
    物下の地盤内へと第1層地盤補強材を構造物周囲から内
    方に傾斜して施工した後、その結果下方に延びた新たな
    主働くさび領域を貫通する様に第2層地盤補強材を傾斜
    して施工していき複層に地盤補強材を施工する地盤支持
    力の強化工法
JP18261996A 1996-06-09 1996-06-09 地盤支持力の強化工法 Pending JPH09328741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261996A JPH09328741A (ja) 1996-06-09 1996-06-09 地盤支持力の強化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261996A JPH09328741A (ja) 1996-06-09 1996-06-09 地盤支持力の強化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328741A true JPH09328741A (ja) 1997-12-22

Family

ID=16121463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18261996A Pending JPH09328741A (ja) 1996-06-09 1996-06-09 地盤支持力の強化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443671C (zh) * 2006-11-03 2008-12-17 北京工业大学 配置斜向钢筋的钢筋混凝土承台及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443671C (zh) * 2006-11-03 2008-12-17 北京工业大学 配置斜向钢筋的钢筋混凝土承台及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105926963B (zh) 一种既有高层建筑地下逆作增层的竖向支承方法
JPH06294136A (ja) 地盤改良杭
JP2645899B2 (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
CN100513704C (zh) 工程改造用叠合桩的成桩方法
JPH09328741A (ja) 地盤支持力の強化工法
JP3695550B2 (ja) 杭支持される高層建物の構築方法
JP3035969U (ja) 地盤支持力の強化構造
CN209723230U (zh) 钢板组合剪力墙与不等高基础的连接节点
JP2001098542A (ja) ソイルセメント合成テーパー杭
KR20000058239A (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JPH01290824A (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JPH11303062A (ja) ソイルセメント壁
JPH0674596B2 (ja) 地盤支持力の強化工法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
CN1037286C (zh) 一种基坑支护结构及其施工方法
JP3886275B2 (ja) 地下タンクの構造
JPS63171924A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JPH06316941A (ja) 直接基礎工法
JPH08209704A (ja) 盛土の造成方法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
KR100374200B1 (ko) 강관파일의 선단부 보강방법
JP3062541B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭応用の逆打ち工法
JP3780191B2 (ja) 建物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213