JP3886275B2 - 地下タンクの構造 - Google Patents

地下タンクの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3886275B2
JP3886275B2 JP35045198A JP35045198A JP3886275B2 JP 3886275 B2 JP3886275 B2 JP 3886275B2 JP 35045198 A JP35045198 A JP 35045198A JP 35045198 A JP35045198 A JP 35045198A JP 3886275 B2 JP3886275 B2 JP 3886275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
wall
shelf board
underground tank
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35045198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170185A (ja
Inventor
厚 今村
宏彰 高木
義彦 池内
隆志 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18410590&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3886275(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP35045198A priority Critical patent/JP3886275B2/ja
Publication of JP2000170185A publication Critical patent/JP2000170185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886275B2 publication Critical patent/JP3886275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下タンクの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に地下タンクは図7に示すように、側壁aと、底板bと、屋根cと、側壁aの外周に設置した地下連壁dとによって構成してある。
タンクの底板bには地下水の水頭に応じて、大きな揚圧力が下から作用して、タンクに浮き上がり力を与えている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
上記のような揚圧力に対抗するためには、従来の地下タンクでは壁、床版の厚さを増して大きな重量を確保し、そのコンクリートの重量によって揚圧力に対抗する対策を採用している。
しかしこのような対策を採用するためには、掘削深さ、および掘削幅を大きく拡大しなければならず、またコンクリートの体積が大きくなりきわめて不経済となる。
【0004】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、簡単な施工と構造によって、揚圧力に対抗することができる、地下タンクの構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の地下タンクの構造は、側壁と、底板と、屋根と、側壁の外周に設置した地下壁とによって構成した地下タンクにおいて、地下壁の上端に、外周方向に向けて取付けた棚板と、棚板の上に搭載した盛土とによって構成し、側壁と、底板と、屋根と、地下壁と、地下壁の上端の外周に取付けた棚板と、棚板の上に搭載した盛土の重量の和が、底板に下から作用する揚圧力と等しいかそれよりも大きい形状に構成した、地下タンクの構造を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】
以下図面を参照しながら本発明に関わる地下タンクの構造の実施例について説明する。
【0007】
<イ>一般的構造。
地下タンクは一般にはまずタンクの周囲に地下連壁1を構築し、地下連壁1によって包囲した内側の地山を最深部まで掘削し、底板2コンクリートを打設し、側壁3を立ちあげて構築してゆく。最上部まで立ちあげたら屋根6を架設して完了する。
【0008】
<ロ>地下連壁の構築。
地下連壁1の構築に際してはまず地表部分にガイドウオール4を設ける。
このガイドウオール4はコンクリート製の板体であり、地下連壁1の溝の縁に枠として配置する。このガイドウオール4を設けることによって、地下連壁1構築のための掘削機5が移動しても溝の周囲の地山が崩壊することを防止することができる。
したがって、地下連壁1の施工が完了するとガイドウオール4は地下連壁1の頭部に位置することになる。
【0009】
<ハ>棚板の形成。
上記のように、地下タンクは側壁3と、底板2と、屋根6と、側壁3の外周に設置した地下連壁1とによって構成してある。
このような地下タンクにおいて、地下連壁1の上端に、外周方向に向けて棚板7を片持ち梁状に張り出した状態で取付ける。
この棚板7は、地下連壁1の上端とは構造上一体化するように構成する。
そのために例えば地下連壁1の上端と棚板7とをキー71を介して取付けたり(図)、上端と棚板7とに連続するせん断伝達鋼材72を水平に配置したり(図)、上端と棚板7との間に機械継ぎ手73で連続した鉄筋74を配置したり(図)、あるいは連壁1の上端内部で、連壁1の鉄筋11と棚板7の鉄筋74を重ね継ぎ手で構成したり(図)、といった各種の構成を採用することができる。
棚板7の構築は地表面に棚板7部分を掘削して構成する。したがって地表面の掘削、地表面での鉄筋組み立て、地表面からのコンクリートの打設といった、通常のスラブ構築の方法とかわりなく、きわめて簡単な作業によって構築することができる。
なお、実際には地下連壁1の上端は解体して新たに別のコンクリートを打設して継ぎ足す場合が多いが、そのように継ぎ足した部分も含めて本明細書では『地下連壁1』と称している。
【0010】
<ニ>ガイドウオール4の転用。
地下連壁1の上端の外周に取付ける棚板7は、あらたに構築することも可能であるが、地下連壁1の構築に際して設置したガイドウオール4を転用することができる。その場合には通常の仮設のガイドウオール4とは異なり、後述するような重量を支持できるだけの寸法、強度が必要となる。地下タンクの周囲に配置するガイドウオール4は、水平方向に連続して一体化している。このように一体化して構成してあるガイドウオール4を、水平方向にユニットごとに分割して構成することもできる。
【0011】
<ホ>棚板7上の盛土。
地下タンクの構築が完了したら、盛土を行う。
盛土で重要な点は、特に地下タンクの周囲に配置した棚板7の上に搭載した荷重盛土8の量である。
【0012】
<ヘ>棚板7上の荷重盛土8の決定。
棚板7は自由な寸法だけ周囲に張り出すものではなく、その上に搭載する荷重盛土8の量、すなわち荷重盛土8の重量が問題である。
そのために板の寸法の決定は、
【0013】
[棚板7の上に搭載した荷重盛土8の重量]と、[側壁3の重量]と、[底板2の重量]と、[屋根6の重量]と、[地下連壁1の重量]と、[棚板7の重量]の和が、底板2に下から作用する[揚圧力]と等しいかそれよりも大きくなるようにその形状を構成する。
そうすれば上向きの力よりも下向きの力が大きくなり、揚圧力によって地下タンクが浮き上がる危険性は解除される。
【0014】
【本発明の効果】
本発明の地下タンクの構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>コンクリートを厚くして重量を増加するためにはタンクの底板2、あるいは側壁3の掘削量を増加しなければならない。
しかし本発明の構成であれば、地表面に棚板7部分を配置するだけであるから、地表掘削、地表での鉄筋組み立て、地表面からのコンクリートの打設といった、通常のスラブ構築の方法とかわりなく、きわめて簡単な構造によって揚圧力に対抗することができる。
<ロ>ガイドウオールを転用する方法を採用すれば、余分なコストを必要とせずさらに経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下タンクの構造の実施例の説明図。
【図2】地下タンクの棚板と荷重盛土の状態の説明図。
【図3】地下連壁と棚板との取付け状態の実施例の説明図。
【図4】地下連壁と棚板との取付け状態の実施例の説明図。
【図5】地下連壁と棚板との取付け状態の実施例の説明図。
【図6】ガイドウオールの設置状態の説明図。
【図7】従来の地下タンクの構造の説明図。

Claims (3)

  1. 側壁と、底板と、屋根と、側壁の外周に設置した地下壁とによって構成した地下タンクにおいて、
    地下壁の上端に、外周方向に向けて取付けた棚板と、棚板の上に搭載した盛土とによって構成し、
    側壁と、底板と、屋根と、地下壁と、地下壁の上端の外周に取付けた棚板と、棚板の上に搭載した盛土の重量の和が、
    底板に下から作用する揚圧力と等しいかそれよりも大きい形状に構成した、地下タンクの構造
  2. 地下壁の上端の外周に取付けた棚板は、
    地下壁構築の際に使用したガイドウオールである
    請求項1記載の、地下タンクの構造。
  3. 地下壁の上端の外周に取付けた棚板は、
    地下壁構築の際に使用したガイドウオールであって、
    水平方向に分割して構成した
    請求項1、2記載の、地下タンクの構造。
JP35045198A 1998-12-09 1998-12-09 地下タンクの構造 Expired - Lifetime JP3886275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35045198A JP3886275B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 地下タンクの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35045198A JP3886275B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 地下タンクの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170185A JP2000170185A (ja) 2000-06-20
JP3886275B2 true JP3886275B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18410590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35045198A Expired - Lifetime JP3886275B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 地下タンクの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886275B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121204A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Taisei Corp 地下構造体
JP2009127263A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shimizu Corp 地下タンク構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446121B2 (ja) * 2000-06-23 2003-09-16 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
CN110093946A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种地下结构底板-侧墙节点结构和施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435611B2 (ja) * 1994-04-15 2003-08-11 大成建設株式会社 地下式貯槽の構築方法
JP2936193B2 (ja) * 1994-08-30 1999-08-23 鹿島建設株式会社 地下タンク等の全天候型施工法
JP3671332B2 (ja) * 1999-02-15 2005-07-13 清水建設株式会社 地中連続壁とガイドウオールの結合構造および結合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121204A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Taisei Corp 地下構造体
JP2009127263A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shimizu Corp 地下タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170185A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2306130C (en) Reinforced retaining wall
KR100722665B1 (ko) 지하연속벽 시공을 위한 스틸 가이드 월과 이를 이용한지하연속벽 시공방법
JP2019199692A (ja) 地盤改良構造および掘削方法
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
CN210127485U (zh) 一种混凝土吸力式沉箱基础与薄壁墩柱连接结构
JP4575800B2 (ja) 堤防の補強構造および補強工法
JP3886275B2 (ja) 地下タンクの構造
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
JP2001040630A (ja) ケーソン式海洋構造物
KR200219236Y1 (ko) 철근콘크리트 보 시공을 위한 거푸집 구조체
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
CN216238619U (zh) 一种地下室墙外防沉降结构
JP7398609B2 (ja) コンクリート躯体の構築方法及び地中構造物
CN218990240U (zh) 一种基础底板深坑处侧模体系
CN212742621U (zh) 一种卸荷式桩板挡墙
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
KR100227536B1 (ko) 벨 타입 강각(鋼殼) 케이슨 공법
KR102656370B1 (ko) 주형보의 지점 형성이 가능한 지중구조물 및 이의 시공 방법
KR20040052825A (ko) 금속제흙막이판및 이를이용한 흙막이 시공방법
KR102443020B1 (ko) 겹침주열말뚝벽체를 이용한 교량 시공방법 및 겹침주열말뚝벽체를 이용한 교량
CN214940194U (zh) 一种基于地下敞口式结构的支护结构
CN115030186B (zh) 多层地下室需拆除既有基坑地连墙的基坑支护施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5