JPH09328458A - Dl−アスパラギン酸の製造方法 - Google Patents

Dl−アスパラギン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09328458A
JPH09328458A JP14418896A JP14418896A JPH09328458A JP H09328458 A JPH09328458 A JP H09328458A JP 14418896 A JP14418896 A JP 14418896A JP 14418896 A JP14418896 A JP 14418896A JP H09328458 A JPH09328458 A JP H09328458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aspartic acid
amount
aqueous solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14418896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728804B2 (ja
Inventor
Naoki Kato
尚樹 加藤
Naoyuki Watanabe
尚之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14418896A priority Critical patent/JP3728804B2/ja
Publication of JPH09328458A publication Critical patent/JPH09328458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728804B2 publication Critical patent/JP3728804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニアの回収が不要で、且つ工業生産に
おいて安定的に連続操作を継続的に行うことができ、更
に高純度のDL−アスパラギン酸が得られ、しかも母液
のリサイクルを可能にし、よって製造コストを低減でき
るDL−アスパラギン酸製造プロセスを得る。 【解決手段】 マレイン酸、無水マレイン酸及びフマル
酸からなる群より選ばれる少なくとも1つの有機酸とア
ンモニアを加熱反応させDL−アスパラギン酸を製造
し、これを原料となる有機酸で晶析し、晶析母液を反応
系に循環する方法において、反応後から晶析に至る途中
のDL−アスパラギン酸溶液の一部をブリードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DL−アスパラギ
ン酸の製造方法に関するものであり、詳しくは、無水マ
レイン酸、マレイン酸及びフマル酸からなる群より選ば
れる少なくとも1種の有機酸を原料とするDL−アスパ
ラギン酸の製造を工業的に有利に実施可能とするプロセ
スに関するものである。DL−アスパラギン酸は、医薬
中間体、生分解性ポリマーの原料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】DL−アスパラギン酸は、マレイン酸お
よび/またはフマル酸とアンモニアを水溶液中において
加熱することにより合成されることがよく知られてい
る。反応混合物は、水性媒体中に溶解したDL−アスパ
ラギン酸を含んでおり、反応混合物中に酸を添加するこ
とによりDL−アスパラギン酸を晶析させ反応液中から
回収することができる。DL−アスパラギン酸を回収し
た後の母液は、上記加熱反応の際の副反応により生成す
るイミノジコハク酸を含んでいるが、イミノジコハク酸
は、アンモニアと加熱することによりDL−アスパラギ
ン酸に変換することができる。このため、母液を廃棄す
るのでなく、原料としてリサイクルすることが検討され
ている。
【0003】一方、この反応液中に、鉱酸を添加して晶
析を行うと大量のアンニモウム塩が生成するため、脱塩
工程が必要になり、母液をリサイクルすることは実質的
に困難であった。そこで、母液中に原料となる無水マレ
イン酸、マレイン酸又はフマル酸を添加し、リサイクル
を可能にするDL−アスパラギン酸の製造法が提案され
ている(特開平7−247251号公報)。この方法に
よれば、使用するアンモニアの量を原料である無水マレ
イン酸、マレイン酸及びフマル酸からなる有機酸に対
し、2当量添加することにより晶析工程で晶析率を低下
させる原因となるアスパラギン等のアミド化合物の蓄積
を防ぎ、母液がリサイクル可能とされている。
【0004】また、この方法では、晶析工程において上
記有機酸を、生成したDL−アスパラギン酸に対して1
モル当量添加しているが、得られるDL−アスパラギン
酸の晶析率が約90%であるため、原料とのバランスを
取るためにDL−アスパラギン酸回収後の母液の一部を
ブリードしている。この晶析母液をブリードすると原料
である無水マレイン酸、マレイン酸又はフマル酸をロス
することになり、この方法は、工業的に有利なDL−ア
スパラギン酸の製造方法とは言いがたく、更に改良した
方法が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンモニア
の回収が不要で、且つ工業生産において原料有機酸のロ
スがなく、安定的に連続操作を継続的に行うことがで
き、更に高純度のDL−アスパラギン酸が得られ、しか
も母液のリサイクルを可能にし、よって製造コストを低
減できるDL−アスパラギン酸の製造方法を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実状
に鑑み鋭意検討した結果、反応終了後に得られる溶液で
あるDL−アスパラギン酸を最も多くを含む溶液の一部
をブリードすることにより、長期間に亘り安定したDL
−アスパラギン酸の製造が可能になること、更に、好ま
しくは、該ブリード液に鉱酸を添加することによりDL
−アスパラギン酸の回収率を極大とすることができるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、 無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸からなる
群より選ばれる少なくとも1種の有機酸とアンモニアを
含む水溶液を加熱し、DL−アスパラギン酸を得る工
程、 工程で得た溶液に、無水マレイン酸、マレイン酸
及びフマル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の
有機酸を添加してDL−アスパラギン酸を晶析する工
程、 工程で得た結晶含有スラリーから前記結晶を固液
分離して回収し、母液を上記工程に供給する工程、を
含むDL−アスパラギン酸の製造方法において、前記工
程のとのあいだで水溶液の一部をブリードすること
を特徴とするDL−アスパラギン酸の製造方法に存す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明する。 (工程)本発明の工程の反応に用いられる有機酸
は、無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸から選ば
れる少なくとも1種である。その使用態様は、無水マレ
イン酸単独使用、マレイン酸単独使用、フマル酸単独使
用、無水マレイン酸とマレイン酸の2者併用、マレイン
酸とフマル酸の2者併用、無水マレイン酸とフマル酸の
2者併用、無水マレイン酸とマレイン酸とフマル酸の3
者併用があり得る。無水マレイン酸、マレイン酸及びフ
マル酸は、アンモニアとの反応性、副反応のおこし易
さ、アンモニウム塩の水への溶解性等の面では同等ある
いはほぼ同等であるので、上記使用態様のいずれかを選
択しても、DL−アスパラギン酸の収率、アミド化合物
の生成抑制効果、廃液又は廃棄物の種類と量には大きな
差は生じない。
【0009】本発明に使用されるアンモニアは、液体ア
ンモニア、アンモニア水溶液等が使用可能である。アン
モニア水溶液の濃度は特に限定されるものではないが、
20〜35重量%が好ましい。本発明では、上記有機酸
のアンモニウム塩を使用しても良いが、上記有機酸の他
の塩を使用することはDL−アスパラギン酸の収率と純
度を低下させるおそれがあるので避けることが望まし
い。
【0010】使用されるアンモニアの量は、後述する工
程でDL−アスパラギン酸を回収した後の母液のpH
を6.5〜8.5にする量である。具体的には、水溶液
中に含まれる有機酸の持つカルボキシル基に対して、
0.8〜1.2モル当量、好ましくは0.9〜1.1モ
ル当量である。添加するアンモニア量が少ないとリンゴ
酸等の副生物が生成し、DL−アスパラギン酸の収率が
低下するので好ましくない。また、添加するアンモニア
量が多いと、アミド化合物としてイミノジコハク酸また
はアスパラギンだけでなくアスパルチルアスパラギン酸
が生成し、好ましくない。
【0011】上記有機酸とアンモニアを混合する場合、
混合はどのように行っても良いが、両者の全量を一度に
混合するのではなく、一方の全量に対して他方を徐々に
添加するのが好ましく、特に有機酸の水溶液に対してア
ンモニア又はアンモニア水を徐々に添加するのが好まし
い。上記有機酸とアンモニアの反応は、それらを所定量
混合した状態で行うのが好ましい。
【0012】反応の際の原料濃度は、特に限定されない
が、原料濃度が10〜80重量%の水溶液で反応させる
のが好ましく、更に好ましくは15〜50重量%の範囲
である。上記範囲を下回ると生産性が低いばかりでな
く、副反応で生成するイミノジコハク酸、及びリンゴ酸
の量が増大し、DL−アスパラギン酸の収率が低くな
る。又前記範囲を上回ると、晶析の際に析出するDL−
アスパラギン酸により反応系が固化し、攪拌が不可能に
なるため多量の水を添加することが必要になり、リサイ
クル時の母液量が増加し、操作が煩雑になる。
【0013】工程は、水溶液を加熱して反応させる
が、加熱した水溶液の温度は、100〜170℃、好ま
しくは130〜170℃、更に好ましくは140〜16
0℃である。反応温度が前記温度より低いと、反応に要
する時間が長くなり、生産性が悪く実用的でないばかり
か、イミノジコハク酸の生成量が増大し、DL−アスパ
ラギン酸の収率が低下する。反対に反応温度が前記温度
より高いと、DL−アスパラギン及びアスパルチルアス
パラギン酸が生成し、好ましくない。反応時間は、反応
温度により適宜変わるが、30分〜24時間、好ましく
は1〜12時間である。反応圧力は、水の蒸気圧にほぼ
依存し1〜10kg/cm2であり、好ましくは1〜8
kg/cm2 、更に好ましくは1〜6kg/cm2 であ
る。
【0014】(工程)工程で得られた反応混合物で
ある溶液に無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の有機酸を添加し
て、DL−アスパラギン酸を晶析させる。添加する方法
としては、粉末でも、水溶液でも、スラリーでも、また
無水マレイン酸の場合には溶融させたものであってもよ
い。但し、無水マレイン酸を添加する際には、添加する
前にできるだけ水に溶解させて添加することが好まし
い。
【0015】ここで添加された有機酸は、アンモニウム
塩となり晶析母液中に溶解されることとなるが、本発明
では後述するようにこれを工程の有機酸原料として利
用するものである。晶析のために反応混合物に添加され
る上記有機酸の量は、反応混合物に含まれているDL−
アスパラギン酸アンモニウムの量に応じて決定すること
ができる。本発明の方法においては、好ましくは工程
の反応混合物は未反応アンモニアを全く含まないか、ご
く小量しか含まない。この様な場合、添加される上記有
機酸のモル比は、生成したDL−アスパラギン酸に対し
て0.5〜1.2が好ましく、0.6〜1.1が更に好
ましい。このモル比より少ないと、晶析時に回収される
DL−アスパラギン酸の収率が低くなり、過剰だと副生
物であるアミド化合物が析出する可能性がある。
【0016】晶析温度は通常、0〜90℃、好ましく
は、20〜80℃である。あまり低温の場合、得られる
結晶が細かくなりすぎ、固液分離操作が面倒となる上、
上記有機酸のアンモニウム塩あるいはイミノジコハク酸
等のアミド化合物が析出するため得られるDL−アスパ
ラギン酸の純度が低くなる。すなわち、固液分離で得ら
れる湿ケーキの母液保持量(含水液量)が多く、さらに
充分なリンス効果が得られないため、結晶純度が低下す
るか、リンス量を増やすとDL−アスパラギン酸の回収
率が低下するので好ましくない。一方、あまり高温で
は、DL−アスパラギン酸の回収率が低いばかりか、上
記有機酸の熱劣化が生ずる恐れがあり、好ましくない。
【0017】また、晶析工程の処理時間は通常0.5〜
5時間程度である。晶析は通常、撹拌槽タイプの晶析槽
を用いて実施される。上記有機酸の添加位置は、晶析槽
又はこれに通じる移送配管中のいずれでもよい。また、
晶析は、前記の反応液と、上記有機酸を連続的に供給す
る一方で、生成スラリーを連続的に抜き出す連続式が望
ましいが、一部、間歇的操作又はバッチ式で行なうこと
もできる。
【0018】(工程)工程では、前記工程で得ら
れたスラリーを固液分離し、得られたDL−アスパラギ
ン酸結晶を必要に応じて水でリンスすることにより、上
記副生物をDL−アスパラギン酸の結晶からほぼ完全に
除去することができ、純度95%以上のDL−アスパラ
ギン酸の結晶を得ることができる。この結晶は常法によ
り乾燥してDL−アスパラギン酸の製品とすることがで
きる。
【0019】固液分離で得られる母液には、上記有機酸
のアンモニウム塩、反応時に生成したイミノジコハク酸
アンモニウム塩、DL−リンゴ酸アンモニウム塩、アス
パラギンアンモニウム塩及びアスパルチルアスパラギン
酸が含まれ、さらに溶解度分のDL−アスパラギン酸ア
ンモニウムも含まれている。この母液を上記工程にリ
サイクルする。
【0020】スラリーの固液分離は、特に限定するもの
ではないが、0〜80℃の温度範囲、好ましくは、10
〜50℃で行なうことができる。低温下ではスラリーの
粘性が高く取扱いが困難になり、高温下ではDL−アス
パラギン酸の溶解度が高くなり、回収率が低下してしま
う。必要に応じて行なうリンス操作に用いる水の量は、
特に限定するものではないが、湿ケーキに対して通常1
0重量倍以下、好ましくは5重量倍以下で行なう。リン
ス量が少なすぎるとリンス効果が充分でなく、多すぎる
とDL−アスパラギン酸の回収率が低下する。リンス水
の温度については特に限定されない。分離操作は、限定
するものではないが、ヌッチェ、遠心分離等の常法によ
り行なうことができる。
【0021】(リサイクル)固液分離で得られる母液
は、前記有機酸のアンモニウム塩、主としてフマル酸ア
ンモニウムが含まれ、pHが3〜6程度の酸性水溶液で
ある。必要に応じて濃縮工程により水を除去してリサイ
クルされる。リサイクルされる母液にアンモニア又はア
ンモニア水を加えて、pH6.5〜8.5の間になる様
にして使用されることは、前記工程で記載した通りで
ある。リサイクルする際にアンモニアを供給する方法
は、特に限定するものではないが、工程の固液分離後
ないし工程の反応系のいずれかに適当に分割して供給
しても、また一括して供給してもよい。
【0022】(ブリード)本発明のDL−アスパラギン
酸の製造方法は、リサイクルの工程を含むため不純物や
反応副生成物の蓄積を考慮して、アスパラギン酸アンモ
ニウムを最も多く含む水溶液を工程と工程の間でブ
リードするものである。ブリード量は、通常、重量基準
でブリードする直前の水溶液の全量に対して0.1〜4
0%、好ましくは1〜30%、更に好ましくは5〜20
%である。ブリード率が低いと安定した連続運転が困難
となり、その効果が小さいため意味がなく、高いとブリ
ード液を処理する工程が主工程と同じ程度の機器容積を
もつことになり、経済性が劣るものとなる。ブリードす
る方法は、このブリード率を満足する範囲において連続
的であっても、また、間歇的であっても良い。
【0023】(ブリード液からのDL−アスパラギン酸
の回収)DL−アスパラギン酸の回収率を向上させるた
めに、ブリード液からDL−アスパラギン酸を回収する
ことができる。回収方法としては、ブリード液に鉱酸を
添加して行うのが好ましい。回収するために使用される
鉱酸としては、硫酸、塩酸およびリン酸より選ばれる少
なくとも1種である。特に、硫酸が好ましい。添加量と
しては、DL−アスパラギン酸が回収できる量であれば
特に限定されないが、ブリード液に含まれるDL−アス
パラギン酸に対して0.7〜1.3モル当量が好まし
く、更に好ましくは0.9〜1.1モル当量である。こ
のモル比より少ないと、晶析時に回収されるDL−アス
パラギン酸の収率が低くなり、過剰だと副生物であるア
ミド化合物が析出する可能性があり好ましくない。
【0024】添加することによる晶析温度は、通常、0
〜90℃、好ましくは、20〜80℃である。あまり低
温の場合、得られる結晶が細かくなりすぎ、固液分離操
作が面倒となる上、イミノジコハク酸等のアミド化合物
等の不純物が析出するため得られるDL−アスパラギン
酸の純度が低くなる。すなわち、固液分離で得られる湿
ケーキの母液保持量(含水液量)が多くなり、また充分
なリンス効果が得られにくいため、結晶純度が低下する
か、リンス量を増やすとDL−アスパラギン酸の回収率
が低下し好ましくない。一方、あまり高温では、DL−
アスパラギン酸の回収率が低くなるため、好ましくな
い。
【0025】また、上記鉱酸を添加してDL−アスパラ
ギン酸を回収する工程の処理時間は、通常0.5〜5時
間程度である。上記ブリード液からのDL−アスパラギ
ン酸の回収は、通常、撹拌槽タイプの晶析槽を用いて実
施するのが好ましい。上記鉱酸の添加位置は晶析槽又は
これに通じるブリード液の移送配管中のいずれでもよ
い。また、回収方法は、前記の反応液と上記鉱酸を連続
的に供給する一方で、生成スラリーを連続的に抜き出す
連続式が望ましいが、一部、間歇的操作又はバッチ式で
行なうこともできる。鉱酸を添加して得られたスラリー
を固液分離し、必要に応じて得られた結晶を水でリンス
することにより上記副生物をDL−アスパラギン酸の結
晶からほぼ完全に除去することができ、純度95%以上
のDL−アスパラギン酸の結晶を得ることができる。得
られた結晶は常法により乾燥することにより、DL−ア
スパラギン酸の製品となる。
【0026】上記スラリーの固液分離は、特に限定する
ものではないが、0〜80℃の温度範囲、好ましくは、
10〜50℃で行なうことができる。低温に過ぎるとス
ラリーの粘性が高く取扱いが困難になり、高温に過ぎる
とDL−アスパラギン酸の溶解度が高くなり、回収率が
低下するので好ましくない。必要に応じて行なうリンス
操作に用いる水の量は、特に限定するものではないが、
湿ケーキに対して10重量倍以下、好ましくは5重量倍
以下である。リンス量が少なすぎるとリンス効果が充分
でなく、多すぎるとDL−アスパラギン酸の回収率が低
下する。リンス水の温度についても特に限定されるもの
ではない。分離操作は、限定されるものではないが、例
えばヌッチェ、遠心分離等の常法により行なうことがで
きる。
【0027】本発明においては、リサイクル液を含む水
溶液を工程で連続して反応させたところ、驚くべきこ
とに、母液中に含まれるイミノジコハク酸とDL−リン
ゴ酸に関し、イミノジコハク酸はDL−アスパラギン酸
−フマル酸或いはマレイン酸、またDL−リンゴ酸は水
−フマル酸或いはマレイン酸の間に平衡が存在し、イミ
ノジコハク酸とDL−リンゴ酸がほとんど増大しなくな
ることが見い出された。これにより本発明は、工程か
らの母液をリサイクルしても連続運転が可能となり、ま
た経済的に有利なプロセスとなった。
【0028】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、実施例の記述に
限定されるものではない。尚、DL−アスパラギン酸
(以下、ASPと略記する)、DL−アスパラギン(以
下、ASNと略記する)、マレイン酸(以下MAと略記
する)、フマル酸(以下、FAと略記する)、リンゴ酸
(以下、MLと略記する)、イミノジコハク酸(以下、
IDSと略記する)の分析は高速液体クロマトグラフィ
ーにより、アンモニア(以下、NH3 と略記する)の分
析はイオンクロマトグラフィーにより定量した。
【0029】(1回目反応)電磁攪拌機付きオートクレ
ーブにMA160gと水52.4gを加え、3℃に冷却
した。これに25%NH3 水187.6g(MAに対し
て2モル当量)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、
攪拌しながら140℃、2kg/cm2 で6時間反応し
た。反応後、液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、ASPアンモニウム、IDSアンモニウム、MLア
ンモニウム、ASNアンモニウムが、それぞれ仕込みの
MA基準で68.5モル%、15モル%、15モル%、
1.5モル%それぞれ生成していた。この反応液の内か
ら、10重量%を抜きとり、残りの90重量%を80℃
に維持しながら、68%MA水溶液145g(生成した
ASPと等モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了
後、30℃にゆっくりと冷却した。
【0030】析出したASPの結晶はろ別し、水30
4.8g(析出したASPに対して3倍量)でリンス
し、母液688.1gを回収した。得られたASP製品
は、常法により乾燥したところ、92.5g(初期仕込
みMAに対して50%)、純度98%であり、MAを
0.8重量%含んでいた。尚、この時の母液のpHは
4.3であった。
【0031】(リサイクル)上記母液をロータリーエバ
ポレーター濃縮して水338.6gを除去した後、25
%NH3 水51.0g、MA0.74g(ASPに取り
込まれたMAと同量)を添加してpHを7.2とした。
この水溶液を攪拌しながら140℃、2kg/cm2
6時間反応した。反応後、液体クロマトグラフィーで分
析したところ、ASPアンモニウム、IDSアンモニウ
ム、MLアンモニウム、ASNアンモニウムが、それぞ
れ晶析時に添加したMA基準で93.8モル%、2.6
モル%、2.6モル%、1モル%それぞれ生成してい
た。この反応液の内から10重量%を抜きとりブリード
液とし残りの90重量%を80℃に維持しながら、68
%MA水溶液144.5g(生成したASPと等モル)
を1時間かけて滴下した。滴下終了後、30℃にゆっく
りと冷却した。析出したASPの結晶はろ別し、水30
4g(析出したASPに対して3倍量)でリンスし、母
液685.3gを回収した。得られたASP製品は、常
法により乾燥したところ、93.8g(晶析時に添加さ
れたMAに対して81.3%)、純度98.0%であ
り、MAを0.8重量%含んでいた。尚、この時、母液
のpHは4.3であった。上記リサイクル操作を合計9
回繰り返し行った。結果を第1表に示す。
【0032】
【表1】
【0033】(ブリード液からのASP回収)上記リサ
イクル実験の際に抜きとったブリード液39.9g(こ
の水溶液中に含まれるASP12.5g)を80℃に維
持しながら98%硫酸9.4g(水溶液中に含まれるA
SPに対して等モル)を添加してpH2.8とした。滴
下終了後、30℃にゆっくりと冷却した。析出したAS
Pの結晶はろ別し、水20g(析出したASPに対して
2倍量)でリンスした。得られたASP製品は、常法に
より乾燥したところ、11.5g(先のMAで晶析した
ASPと合わせると92%)、純度98.0%であっ
た。上記操作を合計9回繰り返し行った。結果を第2表
に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、無水マレイン酸、マレ
イン酸及び/又はフマル酸を原料としてDL−アスパラ
ギン酸を製造する際、原料成分を有効に利用し、且つ特
定位置でブリードするプロセスを採用することにより、
工業的に安定した連続プロセスを組むことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水マレイン酸、マレイン酸及びフ
    マル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機酸
    とアンモニアを含む水溶液を加熱し、DL−アスパラギ
    ン酸を得る工程、 工程で得た溶液に、無水マレイン酸、マレイン酸
    及びフマル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の
    有機酸を添加してDL−アスパラギン酸を晶析する工
    程、 工程で得た結晶含有スラリーから前記結晶を固液
    分離して回収し、母液を上記工程に供給する工程、を
    含むDL−アスパラギン酸の製造方法において、前記工
    程のとのあいだで水溶液の一部をブリードすること
    を特徴とするDL−アスパラギン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程の水溶液に添加されるアンモニア
    の量が、工程で得られる母液のpHを6.5〜8.5
    とする量である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程の加熱した水溶液の温度が、10
    0〜170℃である請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程において添加される有機酸の量
    が、工程で生成したDL−アスパラギン酸アンモニウ
    ムに対して0.6〜1.2モル当量である請求項1〜3
    のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ブリードされる量が、ブリードする直前
    の水溶液の全量に対して0.1〜40重量%である請求
    項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 ブリードされた水溶液に鉱酸を添加して
    DL−アスパラギン酸を回収することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項記載の方法。
JP14418896A 1996-06-06 1996-06-06 Dl−アスパラギン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3728804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418896A JP3728804B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418896A JP3728804B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328458A true JPH09328458A (ja) 1997-12-22
JP3728804B2 JP3728804B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15356257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418896A Expired - Fee Related JP3728804B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818152A (zh) * 2019-11-13 2020-02-21 宜兴市前成生物有限公司 一种富马酸生产废水综合利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818152A (zh) * 2019-11-13 2020-02-21 宜兴市前成生物有限公司 一种富马酸生产废水综合利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728804B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114200B2 (ja) ナテグリニド結晶の製造方法
EP1377544B1 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
AU2002249384A1 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
JPH05500812A (ja) 3,3′―ジクロル―ベンジジン―ジヒドロクロリドの連続的製法
JP3728804B2 (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JPH0351713B2 (ja)
JP2587336B2 (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JP2988019B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製造方法
JP3534903B2 (ja) 1−[3−クロロ−(2s)−メチルプロピオニル]−ピロリジン−(2s)−カルボン酸の製造方法
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JP3528699B2 (ja) ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタン酸の製造方法
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
JP2005060302A (ja) N−メタクリロイル−4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの製造方法および安定化方法
JP3735943B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH0521903B2 (ja)
JPH07247251A (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JPS6317066B2 (ja)
JPH10330335A (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JP2770512B2 (ja) アミノエチルスルホン酸アルカリ金属塩類の精製方法
JP2714868B2 (ja) 2―メチルチオセミカルバジドの製造法
JPH01190661A (ja) 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
JP3859272B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2000264887A (ja) グリコールウリルの製造方法
JPH03167153A (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees