JPH10330335A - Dl−アスパラギン酸の製造方法 - Google Patents

Dl−アスパラギン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH10330335A
JPH10330335A JP9136640A JP13664097A JPH10330335A JP H10330335 A JPH10330335 A JP H10330335A JP 9136640 A JP9136640 A JP 9136640A JP 13664097 A JP13664097 A JP 13664097A JP H10330335 A JPH10330335 A JP H10330335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
acid
aqueous solution
ammonia
maleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136640A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhisa Maeda
敦央 前田
Naoyuki Watanabe
尚之 渡辺
Naoki Kato
尚樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9136640A priority Critical patent/JPH10330335A/ja
Publication of JPH10330335A publication Critical patent/JPH10330335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブタン、酸素及びアンモニアを原料として、
工業的に有利に且つ好収率でDL−アスパラギン酸を製
造する方法の提供。 【解決手段】 ブタン、酸素及びアンモニアを原料とし
て下記工程によりDL−アスパラギン酸を得ることを特
徴とするDL−アスパラギン酸の製造方法。 工程:ブタンを気相接触酸化して無水マレイン酸を得
る工程、 工程:工程で得られた無水マレイン酸を水で吸収
し、マレイン酸水溶液を得る工程、 工程:工程で得られたマレイン酸水溶液をアンモニ
アの共存下に加熱し、DL−アスパラギン酸を得る工
程、 工程:工程で得られた溶液に、工程で得られたマ
レイン酸水溶液を添加してDL−アスパラギン酸を晶析
する工程、 工程:工程で得られたDL−アスパラギン酸結晶を
固液分離して回収し、母液を上記工程のマレイン酸源
及びアンモニア源としてリサイクルする工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DL−アスパラギ
ン酸の製造方法に関する。詳しくは、ブタン、酸素及び
アンモニアを原料とし、DL−アスパラギン酸を工業的
に有利に製造する方法に関する。DL−アスパラギン酸
は、医薬中間体、生分解性ポリマーの原料等に有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】フマール酸とアンモニアとを無触媒又は
塩化アンモニウム触媒の存在下に水溶液中で反応させて
DL−アスパラギン酸を製造する方法はよく知られてい
る(特公昭43−21050号公報等)。この反応混合
液は、水性媒体中に溶解したDL−アスパラギン酸を含
んでおり、反応混合液に酸を添加することによりDL−
アスパラギン酸を晶析させ、反応混合液から回収するこ
とができる。DL−アスパラギン酸を回収した後の母液
は、反応の際の副反応により生成するイミノジコハク酸
を含んでいるが、イミノジコハク酸はアンモニアと加熱
することによりDL−アスパラギン酸に変換することが
出来る。このため、母液を廃棄するのではなく、原料と
してリサイクルすることが検討されている。
【0003】ところが、反応混合液に鉱酸を添加して晶
析を行うと大量のアンモニウム塩が生成するため、脱塩
工程が必要になり、母液をリサイクルすることは実質的
に困難であった。このため、母液中に原料となる無水マ
レイン酸、マレイン酸及びフマル酸を添加しリサイクル
を可能にするDL−アスパラギン酸の製造方法が提案さ
れている(特開平7−247251号公報)。この方法
によれば、使用するアンモニアの量を原料である無水マ
レイン酸、マレイン酸及びフマル酸からなる有機酸のカ
ルボキシル基に対し、一当量添加することにより晶析工
程で晶析率を低下させる原因となるアスパラギン等のア
ミド化合物の副生を防ぎ、母液がリサイクル可能とされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法は、いずれも原料として高価な単離精製した無水マレ
イン酸、マレイン酸及びフマル酸を使用しており、経済
性の観点から満足の出来るものではなかった。本発明の
目的は、ブタン、酸素及びアンモニアを原料とし、工業
的に有利なDL−アスパラギン酸の製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実状に
鑑み鋭意検討した結果、ブタン及び酸素から得られる無
水マレイン酸を水で吸収して得られるマレイン酸水溶液
をアンモニア共存下に反応させることによりDL−アス
パラギン酸を高収率で得ることが出来ること、また、好
ましくは反応終了後に得られる溶液の一部を系外に除去
することにより、未反応原料、反応中間体をリサイクル
しつつ長期間に亘り安定したDL−アスパラギン酸の製
造が可能になること、更に好ましくはこの系外に除去し
た溶液に鉱酸を添加することによりDL−アスパラギン
酸の回収率を極大にすることができ、また、廃水負荷を
削減できることも可能であることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、ブタン、酸素及び
アンモニアを原料として下記工程によりDL−アスパラ
ギン酸を得ることを特徴とするDL−アスパラギン酸の
製造方法、 工程:ブタンを気相接触酸化して無水マレイン酸を得
る工程、 工程:工程で得られた無水マレイン酸を水で吸収
し、マレイン酸水溶液を得る工程、 工程:工程で得られたマレイン酸水溶液をアンモニ
アの共存下に加熱し、DL−アスパラギン酸を得る工
程、 工程:工程で得られた溶液に、工程で得られたマ
レイン酸水溶液を添加してDL−アスパラギン酸を晶析
する工程、 工程:工程で得られたDL−アスパラギン酸結晶を
固液分離して回収し、母液を上記工程のマレイン酸源
及びアンモニア源としてリサイクルする工程、にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
(工程)この工程における無水マレイン酸を製造する
ための気相接触酸化反応は、この分野で一般的に行われ
ている公知の反応条件を採用して実施することができる
(例えば、特公昭46−43215号公報等参照)。こ
の場合、原料であるブタンは、n−ブタンのみからなっ
ていても良いが、イソブタン、ブチン類、プロパン類、
ペンタン類等を少量含んでいても良い。
【0008】ブタンの気相接触酸化は、例えば原料ガス
として1〜10容量%、好ましくは1〜6容量%のブタ
ン、10〜20容量%の分子状酸素及び76〜89容量
%の希釈ガスからなる組成の混合ガスを、後記の触媒に
300〜500℃の温度において、任意の圧力下、一般
的には常圧〜5kg/cm2 、常圧換算での空間速度3
00〜5000/hrで導入することにより実施され
る。なお、ブタン濃度が1容量%未満では無水マレイン
酸の収量が低くなり、又、10容量%を越えると転化率
が低くなるので、未反応のブタンをリサイクルする必要
がある。また、希釈ガスとしては、通常、窒素が用いら
れる。
【0009】工程で使用される触媒は、例えば、特開
平2−192410号公報等に記載の触媒が使用でき、
具体的には、例えば特開平8−141403号公報に記
載のリン−バナジム系触媒が好適に使用できる。このリ
ン−バナジウム系触媒は、リンとバナジウムを主成分と
し且つこれらの両者の元素比(P/V)が0.8〜1.
5、好ましくは1〜1.4であるリン−バナジウム系結
晶性複合酸化物を活性成分として含む。なお、リン、バ
ナジウム以外に促進剤として、鉄、コバルト、亜鉛等を
添加してもよい。
【0010】また、上記のリン−バナジウム系触媒は、
結合成分としてリンとバナジウムとの元素比(P/V)
が0.8〜1.5、好ましくは1〜1.4の無定形リン
−バナジウム複合酸化物を含有していても良い。かかる
無定形リン−バナジウム複合酸化物は、公知の方法に従
って、五酸化バナジウム、シュウ酸及びリン酸から形成
される。また、リン−バナジウム系触媒は、担体として
シリカゲル等の無機微粒子を含有してもよい。上記の各
成分の割合は、活性成分を(A)と結合成分(B)との
重量比(A/B)が通常1/2〜1/0.03、好まし
くは1/1〜1/0.05の範囲、活性成分(A)と担
体(C)の重量比(A/C)が通常1/2〜1/0.0
1、好ましくは1/1〜1/0.03の範囲になるよう
に適宜選択される。
【0011】上記の結晶性複合酸化物は、公知の製造方
法、例えば、五酸化バナジウムをリン酸の存在下でヒド
ラジン等の還元剤で還元した後水熱処理し、生成した前
駆体を焼成処理する方法、五酸化バナジウムを実質的に
無水の有機溶媒中で還元処理した後リン酸の存在下に加
熱処理し、生成した前駆体を焼成処理する方法(特公昭
57−8761号、特公平1−50455号各公報)等
に従って製造することができる。反応方式としては、固
定床方式、流動床方式又は循環流動床方式のどの方法で
も良いが、反応熱の除去のし易さから流動床方式及び循
環流動床方式の方が好ましい。上記の反応により無水マ
レイン酸を含有する反応混合ガスが得られる。
【0012】(工程)上記工程で得られた反応混合
ガスをそのまま水で吸収させてマレイン酸水溶液として
回収しても良いが、該反応混合ガスを無水マレイン酸の
露点まで冷却し、液状無水マレイン酸を部分捕集してか
ら残りのガスを水で吸収してマレイン酸水溶液として回
収することも可能である。無水マレイン酸の水への吸収
は、通常40〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度
で、圧力は通常、常圧〜4kg/cm2 、好ましくは常
圧〜3kg/cm 2 で行われる。
【0013】また、この際のマレイン酸回収濃度として
は、特に限定されるものではないが、溶媒となる水に対
して10重量%以上が好ましく、15重量%以上が更に
好ましい。吸収液を冷却後、吸収塔へ循環リサイクルす
ることによりマレイン酸の濃度を高くすることも可能で
ある。このようにして回収できるマレイン酸水溶液中に
は前記工程で生成したリンゴ酸、アクリル酸、酢酸等
の副生物及び、本工程で生成するフマル酸等が各々
0.01〜1.0重量%程度含まれる。
【0014】(マレイン酸を含む水溶液の精製)工程
で得られるマレイン酸水溶液は、蒸留又は活性炭やイオ
ン交換樹脂で精製処理を行ってもよい。この蒸留によ
り、主にマレイン酸と沸点の異なる化合物が除去され
る。蒸留は、常圧下でも減圧下でもよく、通常30〜1
00℃の範囲で、好ましくは40〜80℃で行うことが
できる。低温下で蒸留を行うには、減圧度を高めなくて
はならず操作上の制約が大きくなる。一方、高温下では
マレイン酸が熱劣化するため好ましくない。蒸留の形式
は、通常の棚段塔又は充填塔が使用できる。これによ
り、工程で生成した例えばアクリル酸の除去が可能に
なる。
【0015】活性炭やイオン交換樹脂による処理では、
主に工程で飛散した金属等の除去及び脱色が行われ
る。ここで使用される活性炭、イオン交換樹脂としては
一般的に知られているダイヤホープS−80(三菱化学
(株)製)・白鷺KL(武田薬品工業(株)製)等の活
性炭、ダイヤイオンSK1B(三菱化学(株)製)・ア
ンバーライトIR−120B(Rohm & Haas
社製)等の陽イオン交換樹脂、ダイヤイオンSA10A
(三菱化学(株)製)・アンバーライトIRA−400
(Rohm & Haas社製)等の陰イオン交換樹
脂、ダイヤイオンHP10(三菱化学(株)製)・アン
バーライトXAD−2(Rohm & Haas社製)
等の合成吸着体等が例示される。
【0016】この処理の方法としては、槽内に上記活性
炭、樹脂等を工程で得られる水溶液に添加して攪拌す
るバッチ式及び上記活性炭、樹脂等をカラムに充填して
工程で得られる水溶液を通液する方法が例示できる
が、液を連続的に処理可能なカラムに通液する方法の方
が好ましい。この際の条件としては、カラム通液時に一
般的に適用される条件が使用できる。具体的には、空間
速度1〜100/hr、好ましくは1〜15/hr、温
度は10〜80℃、好ましくは20〜50℃で行う。こ
れにより、工程で飛散した触媒、例えばリンの除去が
可能になる。
【0017】蒸留工程、カラム通液工程、これら二つの
工程を行う場合には、どちらの工程を先に行ってもよい
が、蒸留工程の後、カラム通液工程を行うことが好まし
い。後記工程に使用されるマレイン酸は、工程で得
られるマレイン酸水溶液をそのまま用いても良いが、上
記精製工程を経たマレイン酸水溶液を供給しても良い。
また、工程で得られるマレイン酸水溶液と精製工程を
経たマレイン酸水溶液を適当な混合比で混ぜて工程に
供給することも可能である。
【0018】(工程)この工程では、工程で得られ
たマレイン酸水溶液を原料として用いるが、反応開始時
には原料として無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル
酸から選ばれる少なくとも一種を予め工程の反応器に
仕込んで使用しても良い。工程で得られたマレイン酸
水溶液、無水マレイン酸、マレイン酸及びフマル酸は、
アンモニアとの反応性、副反応の起き易さ、アンモニウ
ム塩の水への溶解性等の面では同等或いはほぼ同等であ
るので、原料としていずれを選択しても、DL−アスパ
ラギン酸の収率、アミド化合物の生成抑制効果、廃液又
は廃棄物の種類と量には大きな差は生じない。
【0019】本発明に使用されるアンモニアは、液体ア
ンモニア、アンモニア水溶液、アンモニアガス等が使用
可能であるが、液体又は水溶液が好ましい。アンモニア
水溶液の濃度は特に限定されるものではないが、20〜
35重量%が好ましい。本発明では、上記有機酸のアン
モニウム塩を使用しても良いが、上記有機酸の他の塩を
使用することはDL−アスパラギン酸の収率と純度を低
下させる惧れがあるので避けることが望ましい。
【0020】使用されるアンモニアの量は、後述する
工程でDL−アスパラギン酸を回収した後の母液のpH
を6.5〜8.5にする量である。具体的には、水溶液
中に含まれる有機酸の持つカルボキシル基に対して、
0.8〜1.2モル当量、好ましくは0.9〜1.1モ
ル当量である。添加するアンモニア量が少ないとリンゴ
酸等の副生物が生成し、DL−アスパラギン酸の収率が
低下する。また、添加するアンモニア量が多いと、アミ
ド化合物としてイミノジコハク酸又はアスパラギンだけ
でなくアスパルチルアスパラギン酸等が生成し、DL−
アスパラギン酸の収率が低下する。
【0021】上記有機酸とアンモニアを混合する場合、
混合はどのように行っても良いが、両者の全量を一度に
混合するのではなく、一方の全量に対して他方を徐々に
添加するのが好ましく、特に有機酸の水溶液に対してア
ンモニア又はアンモニア水を徐々に添加するのが好まし
い。上記有機酸とアンモニアの反応は、それらを所定量
混合した状態で行うのが好ましい。
【0022】反応の際の原料濃度は、特に限定されない
が、上記有機酸の濃度が10〜90重量%の水溶液で反
応させるのが好ましく、更に好ましくは15〜50重量
%の範囲である。上記範囲を下回ると生産性が低いばか
りでなく、副反応で生成するイミノジコハク酸、及びリ
ンゴ酸の量が増大し、DL−アスパラギン酸の収率が低
くなる。また、前記範囲を上回ると、晶析の際に析出す
るDL−アスパラギン酸により反応系が固化し、攪拌が
不可能になるため多量の水を添加することが必要にな
り、リサイクル時の母液量が増加し、操作が煩雑にな
る。
【0023】工程は、水溶液を必要により触媒の存在
下、加熱して反応させるが、加熱した水溶液の温度は、
100〜170℃、好ましくは130〜170℃、更に
好ましくは140〜160℃である。反応温度が前記温
度より低いと、反応に要する時間が長くなり、生産性が
悪く実用的でないばかりか、イミノジコハク酸の生成量
が増大し、DL−アスパラギン酸の収率が低下する。ま
た、反応温度が前記温度より高いと、DL−アスパラギ
ン及びアスパルチルアスパラギン酸が生成する。
【0024】反応時間は、反応温度により適宜変わる
が、30分〜24時間、好ましくは1〜12時間であ
る。反応圧力は、水の蒸気圧にほぼ依存し1〜10kg
/cm2であり、好ましくは1〜8kg/cm2 、更に
好ましくは1〜6kg/cm2 である。工程において
必要により添加される、マレイン酸アンモニウム及び/
又はフマル酸アンモニウムのDL−アスパラギン酸への
変換を促進する触媒としては、公知のもの、例えば塩化
水銀、酸化水銀等が使用できる。
【0025】(工程)この工程では、工程で得られ
た反応混合物である溶液に工程で得られたマレイン酸
水溶液を添加しDL−アスパラギン酸を晶析させる。添
加するマレイン酸水溶液は水で希釈して使用しても良
い。希釈後のマレイン酸濃度は20〜50重量%とする
ことが好ましい。このマレイン酸濃度より高いと晶析で
得られるDL−アスパラギン酸の結晶粒径が細かくなり
製品の取り扱いが不便になる。
【0026】晶析のために反応混合物に添加される上記
有機酸の量は、反応混合物に含まれているDL−アスパ
ラギン酸モノアンモニウム塩の量に応じて決定すること
ができる。本発明の方法においては、好ましくは工程
の反応混合物は未反応アンモニアを全く含まないか、ご
く少量しか含まない。このような場合、通常添加される
上記有機酸のモル比は、生成したDL−アスパラギン酸
モノアンモニウム塩に対して0.5〜1.5が好まし
く、0.6〜1.4が更に好ましい。このモル比より少
ないと、晶析時に回収されるDL−アスパラギン酸の収
率が低くなり、過剰であると副生物であるアミド化合物
が析出する可能性がある。
【0027】晶析温度は通常、0〜90℃、好ましく
は、20〜80℃である。あまり低温の場合、得られる
結晶が細かくなりすぎ、固液分離操作が面倒となる上、
上記有機酸のアンモニウム塩或いはイミノジコハク酸等
のアミド化合物が析出するため得られるDL−アスパラ
ギン酸の純度が低くなる。即ち、固液分離で得られる湿
ケーキの母液保持量(含水液量)が多く、更に十分なリ
ンス効果が得られないため、結晶純度が低下する。ま
た、リンス量を増やすとDL−アスパラギン酸の回収率
が低下する。一方、あまり高温では、DL−アスパラギ
ン酸の回収率が低いばかりか、上記有機酸の熱劣化が生
ずる惧れがある。また、晶析工程の処理時間は通常0.
5〜5時間程度である。
【0028】晶析は通常、攪拌槽タイプの晶析槽を用い
て実施される。上記有機酸の添加位置は晶析槽又はこれ
に通じる移送配管中のいずれでもよい。また、晶析は、
前記の反応液と、上記有機酸を連続的に供給する一方
で、生成スラリーを連続的に抜き出す連続式が望ましい
が、一部、間歇的操作又はバッチ式で行うこともでき
る。
【0029】(工程)この工程では、工程で得られ
たDL−アスパラギン酸結晶を固液分離して回収し、母
液を工程へリサイクルする。固液分離操作について
は、特に限定はされないが、例えばヌッチェ、遠心分離
等の常法により行うことができる。また、その温度は、
通常0〜80℃、好ましくは10〜50℃である。低温
下ではスラリーの粘度が高く取扱が困難になり、一方、
高温下では、DL−アスパラギン酸の溶解度が高くな
り、回収率が低下する。
【0030】分離されたDL−アスパラギン酸結晶につ
いては、必要に応じて水でリンスすることにより上記副
生物をDL−アスパラギン酸の結晶からほぼ完全に除去
することができ、純度95%以上のDL−アスパラギン
酸の結晶を得ることができる。この結晶は常法により乾
燥して、DL−アスパラギン酸の製品とすることができ
る。この場合、リンス操作に用いる水の量は、特に限定
するものではないが、湿ケーキに対して通常10重量倍
以下、好ましくは、5重量倍以下で行う。リンス量が少
なすぎるとリンス効果が十分でなく、多すぎるとDL−
アスパラギン酸の回収率が低下する。リンス水の温度に
ついては特に限定されない。
【0031】(リサイクル)固液分離で得られる母液
は、上記有機酸のアンモニウム塩、反応時に生成したイ
ミノジコハク酸アンモニウム塩、DL−リンゴ酸アンモ
ニウム塩、アスパラギンアンモニウム塩及びアスパルチ
ルアスパラギン酸アンモニウム塩等が含まれ、更に溶解
度分のDL−アスパラギン酸アンモニウムを含む、pH
が3〜6程度の酸性水溶液である。必要に応じて濃縮工
程により水を除去し、工程にリサイクルされる。リサ
イクルされる母液にアンモニア又はアンモニア水を加え
て、pH6.5〜8.5の間になるように使用すること
は、前記工程で記載した通りである。リサイクルする
際にアンモニアを供給する方法は、特に限定はされない
が、工程の固液分離後ないし工程の反応系いずれか
に適当に分割して供給しても又一括して供給してもよ
い。
【0032】付加工程:上記〜工程の他に更に次の
付加工程を加えてもよい。 (工程:系外への除去(ブリード))本発明のDL−
アスパラギン酸の製造方法は、リサイクルの工程を含む
ため不純物や反応副生成物の蓄積を考慮して、ブリード
することが好ましい。ブリードする位置としては、アス
パラギン酸アンモニウム塩を最も多く含む水溶液が存在
する位置、即ち工程と工程の間でブリードすること
が望ましい。ブリード量は、通常、重量基準でブリード
する直前の水溶液の全量に対して0.1〜40%、好ま
しくは1〜35%、更に好ましくは5〜30%である。
ブリード率が低いと安定した連続運転が困難になり、そ
の効果が小さく意味がなく、高いとブリード液を処理す
る工程が、主工程と同じ程度の機器容積を持つことにな
り、経済性に劣るものとなる。ブリードする方法は、こ
のブリード量を満足する範囲において連続的であって
も、又、間歇的であっても良い。
【0033】(工程:ブリード液からのDL−アスパ
ラギン酸の回収)DL−アスパラギン酸の回収率を向上
させるために、ブリード液からDL−アスパラギン酸を
回収することが好ましい。回収方法としては、ブリード
液に鉱酸を添加して行うのが好ましい。回収するために
使用される鉱酸としては、硫酸、塩酸及びリン酸より選
ばれるが、特に硫酸及び塩酸が好ましい。添加量として
は、DL−アスパラギン酸が回収できる量であれば特に
限定されないが、ブリード液に含まれるDL−アスパラ
ギン酸に対して0.7〜1.3モル当量が好ましく、更
に好ましくは0.9〜1.1モル当量である。このモル
比より少ないと、晶析時に回収されるDL−アスパラギ
ン酸の収率が低くなり、過剰だと副生物であるアミド化
合物が析出する可能性があり、またpHが下がるためア
スパラギン酸の溶解度が上がるため収率が下がる。
【0034】鉱酸を添加するときの晶析温度は通常、0
〜90℃、好ましくは、20〜80℃である。あまり低
温の場合、得られる結晶が細かくなりすぎ、固液分離操
作が面倒となる上、イミノジコハク酸等のアミド化合物
の不純物が析出するため得られるDL−アスパラギン酸
の純度が低くなる。即ち、固液分離で得られる湿ケーキ
の母液保持量(含水液量)が多くなり、また、十分なリ
ンス効果が得られにくいため、結晶純度が低下するか、
リンス量を増やすとDL−アスパラギン酸の回収率を低
下させるかの状況になる。一方、あまり高温では、DL
−アスパラギン酸の回収率が低くなる。また、上記ブリ
ード液からのDL−アスパラギン酸を回収する工程の処
理時間は通常0.5〜5時間程度である。
【0035】上記ブリード液からのDL−アスパラギン
酸の回収は通常、攪拌槽タイプの晶析槽を用いて実施さ
れる。上記鉱酸の添加位置は晶析槽又はこれに通じるブ
リード液の移送配管中のいずれでもよい。また、回収方
法は、前記の反応液と、上記鉱酸を連続的に供給する一
方で、生成スラリーを連続的に抜き出す連続式が望まし
いが、一部、間歇的操作又はバッチ式で行うことができ
る。そして、この場合、鉱酸を添加して得られたスラリ
ーについては、工程の操作に準じて固液分離を行い、
得られた結晶について必要に応じて水でリンスすること
により、純度95%以上のDL−アスパラギン酸の結晶
を得ることができる。
【0036】本発明においては、ブタン及び酸素から得
られる無水マレイン酸を水で吸収して得られる水溶液を
アンモニア共存下に反応を行うとDL−アスパラギン酸
を高収率で得ることが出来ること、また特に好ましくは
反応終了後に得られる溶液の一部を系外に除去すること
により、晶析後の未反応原料、反応中間体を含む母液を
リサイクルしつつ長期間に亘り安定したDL−アスパラ
ギン酸の製造が可能になること、更に、好ましくはこの
系外に除去した溶液に鉱酸を添加することによりDL−
アスパラギン酸の回収率を極大にすることができ、また
廃水負荷を削減できることを見出し、経済的に有利なプ
ロセスとなった。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例の
記述に限定されるものではない。尚、DL−アスパラギ
ン酸(以下、ASPと略記する)、DL−アスパラギン
(以下、ASNと略記する)、マレイン酸(以下、MA
と略記する)、無水マレイン酸(以下、MAHと略記す
る)、フマル酸(以下、FAと略記する)、リンゴ酸
(以下、MLと略記する)、イミノジコハク酸(以下、
IDSと略記する)の分析は高速液体クロマトグラフィ
ーにより、アンモニア(以下、NH3 と略記する)の分
析はイオンクロマトグラフィーにより定量した。
【0038】実施例1 (気相接触酸化反応)公知の方法により調製されるリン
−バナジウム系複合酸化物よりなる固体触媒10kgを
内径82mmφ、高さ5mの流動床反応容器に入れ、圧
力1.5kg/cm2 、反応温度440℃、空間速度9
00/hr、ブタン濃度2.0容量%で反応させたとこ
ろ、ブタン転化率88.2モル%、MAH収率55.0
モル%で得られた。
【0039】(水吸収)上記工程で生成したMAHを
温度85℃の水でMAとして吸収させた。このときに得
られる水溶液の組成は、MA54.0重量%、FA0.
80重量%、ML0.70重量%、CA0.38重量
%、AA0.24重量%であった。 (MA使用時1回目反応)電磁攪拌機付きオートクレー
ブに75重量%MA水溶液201.3gを仕込み、3℃
に冷却した。これに25重量%NH3 水176.9g
(MAに対して2モル当量)を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、攪拌しながら140℃、2kg/cm2
6時間反応した。反応後、液体クロマトグラフィーで分
析したところ、ASPアンモニウム、IDSアンモニウ
ム、MLアンモニウム、ASNアンモニウムが、それぞ
れ仕込みのMA基準で68.5モル%、15モル%、1
5モル%、1.5モル%それぞれ生成していた。この反
応液の内から10重量%をブリードして、残りの90重
量%を80℃に維持しながら、前記工程で得られた水
溶液172.4g(生成したASPと等モル)を1時間
かけて滴下した。滴下終了後、30℃にゆっくりと冷却
した。析出したASPの結晶はろ別し、水288.0g
(析出したASPに対して3倍量)でリンスし、母液6
70.4gを回収した。得られたASP製品は常法によ
り乾燥したところ97.5g(初期仕込みMAに対して
54.9重量%)、純度97.7重量%でありMAを
1.2重量%含んでいた。尚、この時の母液のpHは
4.4であった。
【0040】(リサイクル)上記母液をロータリーエバ
ボレーター濃縮して水399.0gを除去した後、25
重量%NH3 水43.7gを添加してpHを7.2とし
た。この水溶液を攪拌しながら140℃、2kg/cm
2 で6時間反応した。反応後、液体クロマトグラフィー
で分析したところ、ASPアンモニウム、IDSアンモ
ニウム、MLアンモニウム、ASNアンモニウムが、れ
ぞれ晶析時に添加したMA基準で93.5モル%、2.
7モル%、2.7モル%、1モル%それぞれ生成してい
た。この反応液の内から10重量%を抜き取り、残りの
90重量%を80℃に維持しながら、前記工程で得ら
れた水溶液159.8g(生成したASPと等モル)を
1時間かけて滴下した。滴下終了後、30℃にゆっくり
と冷却した。析出したASPの結晶はろ別し、水26
7.0g(析出したASPに対して3倍量)でリンス
し、母液644.0gを回収した。得られたASP製品
は常法により乾燥したところ90.2g(晶析時に添加
されたMAに対して89.0重量%)、純度97.9重
量%であり、MAを1.1重量%含んでいた。尚、この
時の母液のpHは4.4であった。上記リサイクル操作
を合計3回繰り返し行った。結果を第1表に示す。
【0041】
【表1】 第1表 リサイクル 晶析時に添加された 純度 回数 MAに対するASP収率(重量%) (重量%) 0 54.9 97.7 1 89.0 97.9 2 89.0 97.9 3 89.0 97.9
【0042】(ブリード液からのASP回収)上記1回
目のリサイクル操作により得られる反応終了後の水溶液
37.8gを80℃に維持しながら98%硫酸7.9g
を添加してpH2.8とした。滴下終了後、30℃にゆ
っくりと冷却した。析出したASPの結晶はろ別し、水
21.8g(析出したASPに対して2倍量)でリンス
した。得られたASP製品は常法により乾燥したところ
11.2g(上記リサイクル操作において添加された合
計のMAで晶析で得られたASPの合計量は99.1重
量%)、純度97.4重量%であった。上記リサイクル
操作を合計3回繰り返し行った。結果を第2表に示す。
【0043】
【表2】 第2表 リサイクル 晶析時に添加された MA晶析収率 純度 回数 MAに対するASP収率 +硫酸晶析収率 (重量%) (重量%) (重量%) 1 10.1 99.1 97.4 2 10.1 99.1 97.4 3 10.1 99.1 97.4
【0044】(異性化反応)上記工程で得られる反応
液230.3gに水104.9gを添加して35.5重
量%MA水溶液とした。この水溶液を80℃に昇温し
て、10%臭化アンモニウム水溶液2.7gと10%過
硫酸アンモニウム水溶液12.4gを1時間かけて添加
した。滴下終了後、スラリー状態になった反応液の温度
を25℃に降温して生成したFAをヌッチェで回収し
た。このときの回収したFAは131.5gであり、仕
込みのMAからの収率は98.4重量%であった。この
回収したFAには8.8gの水(含水率6.7重量
%)、MA0.03重量%、ML0.03重量%、CA
0.04重量%、AA<0.01重量%、反応時に使用
した触媒0.05重量%(FA純度99.8重量%)が
含まれていた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタン、酸素及びアンモニアを原料とし
    て下記工程によりDL−アスパラギン酸を得ることを特
    徴とするDL−アスパラギン酸の製造方法。 工程:ブタンを気相接触酸化して無水マレイン酸を得
    る工程、 工程:工程で得られた無水マレイン酸を水で吸収
    し、マレイン酸水溶液を得る工程、 工程:工程で得られたマレイン酸水溶液をアンモニ
    アの共存下に加熱し、DL−アスパラギン酸を得る工
    程、 工程:工程で得られた溶液に、工程で得られたマ
    レイン酸水溶液を添加してDL−アスパラギン酸を晶析
    する工程、 工程:工程で得られたDL−アスパラギン酸結晶を
    固液分離して回収し、母液を上記工程のマレイン酸源
    及びアンモニア源としてリサイクルする工程。
  2. 【請求項2】 工程で共存するアンモニアの量が、
    工程で得られる母液のpHを6.5〜8.5とする量で
    ある請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程で加熱する温度が100〜170
    ℃である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程において添加される工程で得ら
    れた水溶液中のマレイン酸の量が工程で生成したDL
    −アスパラギン酸アンモニウムに対して0.5〜1.5
    モル当量である請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 工程と工程との間で、DL−アスパ
    ラギン酸及びアンモニアを含む水溶液の一部を系外へ除
    去することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 系外へ除去された水溶液に鉱酸を添加し
    てDL−アスパラギン酸を回収する請求項1ないし5の
    いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 系外へ除去する量が、0.1〜40重量
    %である請求項6記載の方法。
JP9136640A 1997-05-27 1997-05-27 Dl−アスパラギン酸の製造方法 Pending JPH10330335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136640A JPH10330335A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136640A JPH10330335A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330335A true JPH10330335A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15180043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136640A Pending JPH10330335A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 Dl−アスパラギン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507464A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 無水マレイン酸の製造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507464A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 無水マレイン酸の製造
JP4753515B2 (ja) * 1999-08-19 2011-08-24 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 無水マレイン酸の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023343B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
JPS6247864B2 (ja)
JPH01149746A (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP1113001B1 (en) Process for producing nitrile compounds
KR100269079B1 (ko) 할로치환된방향족산의제조방법
JPH10330335A (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JP3318992B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JP3182946B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JP3859272B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3728804B2 (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
JPH01203342A (ja) ビスフェノールaの製造法
CN113929632B (zh) 一种阿昔莫司钙盐及其制备方法
JPH10273471A (ja) フマル酸の製造方法
JP3908794B2 (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
JPH07165687A (ja) 5−フルオロアントラニル酸の製造方法
JPH11189567A (ja) フマル酸の製造方法
JP2000264887A (ja) グリコールウリルの製造方法
JPH04221354A (ja) ターシャリーブチルヒドラジンの製造方法
JPS58120507A (ja) ヒドラジンの連続的製造方法
JPH03167153A (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法
JP2003342228A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP2000159722A (ja) フマル酸の製造方法
JPH0514697B2 (ja)
JPH05112491A (ja) 酢酸エチルの製造方法