JPH09327973A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH09327973A
JPH09327973A JP8149431A JP14943196A JPH09327973A JP H09327973 A JPH09327973 A JP H09327973A JP 8149431 A JP8149431 A JP 8149431A JP 14943196 A JP14943196 A JP 14943196A JP H09327973 A JPH09327973 A JP H09327973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
bis
parts
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Michikawa
浩平 道川
Masato Kawai
昌人 河合
Mutsuyuki Kashima
睦之 加嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8149431A priority Critical patent/JPH09327973A/ja
Publication of JPH09327973A publication Critical patent/JPH09327973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度と記録像の保存性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
る感熱記録層を設けた感熱記録体において、上記の課題
を解決するための一手段として、本発明は、ロイコ染料
として3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロ
アニリノ)フルオランまたは3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランを使
用し、呈色剤として4,4’−ビス(p−トリルスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンおよび
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンとを
併用するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録感
度と記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に無色または淡色のロイ
コ染料と呈色剤とを主成分とする感熱記録層を有し、サ
ーマルヘッド等からの熱エネルギーによってロイコ染料
と呈色剤とを反応させて記録像が形成される。かかる感
熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパク
トでかつその保守も容易なため、ファクシミリや各種計
算機などのアウトプット、自動券売機、科学計測機器の
プリンターあるいはCRT医療計測用のプリンター等に
広範囲に使用されている。
【0003】例えば、その利用分野として、小売店など
のPOS(poit of sales)システム用の
レジ用紙が挙げられるが、同システム化の拡大に伴って
その使用環境も多様化しており、プリンターを屋外に設
置するなど、厳しい条件での使用を要求されるケースが
増えつつある。プリンターを屋外に設置した場合、夏の
高温時でも地肌部の熱カブリ(地肌カブリ)がなく、冬
の低温時にも記録感度が低下しないことが要求される。
また、領収書として使用されるため、記録画像の油や可
塑剤に対する保存性や捺印性が良好であることも必要で
ある。
【0004】従来、地肌カブリを改善する方法は種々提
案されているが、いずれも記録感度の低下を伴うという
欠点を有している。また、ロイコ染料と呈色剤との発色
反応を利用した感熱記録体の記録像は経時的に消色され
易いことが知られている。この消色は曝光、高湿、高温
雰囲気下に加速され、さらに可塑剤、油等の接触によっ
て速やかに進行し、画像は読み取り不可能なまで消色し
てしまう。かかる欠点を改良する目的で感熱記録層上に
保護層を設ける方法や、感熱発色層中にエポキシ化合物
を添加する方法などが提案されているが、いずれも油、
可塑剤、ハンドクリーム等の薬品に対しては十分な効果
は得られていない。また、保護層を設けた場合は表面の
吸収性が低下するため、捺印性が悪化するという欠点を
有している。
【0005】ところで、特開平7−47772号公報お
よび特開平7−149050号公報には、呈色剤として
4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタンを用いた感熱記録体が記載
されているが、十分な記録濃度が得られ難く、また呈色
剤として2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パンを用いた感熱記録体は特開昭48−27737号公
報、特開昭54−162550号公報等に記載されてい
るが記録像の保存性に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度と記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少な
い感熱記録体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体にお
いて、上記の課題を解決するための一手段として、本発
明は、ロイコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−
7−(o−クロロアニリノ)フルオランまたは3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランを使用し、呈色剤として4,4’−ビス
(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフ
ェニルメタンおよび2,2−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンとを併用するものである。他の手段とし
て、上記の手段に、更に感熱記録層中に塩基性白色顔料
を添加するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤
を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、ロ
イコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオランまたは3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ランなる特定のロイコ染料を使用し、呈色剤として4,
4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタンおよび2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパンとからなる特定の呈色剤を使
用することにより、記録感度と記録像の保存性に優れ、
しかも地肌カブリの少ない感熱記録体が得られた。
【0008】本発明の感熱記録体は、感熱記録層上に記
録像の耐薬品性を高めるために成膜性を有する保護層を
設けることもできるが、本発明の感熱記録体は保護層を
設けなくとも、可塑剤等の薬品に対する記録像の濃度低
下は少なく、しかも良好な捺印性を有する。
【0009】特定のロイコ染料の使用量としては特に限
定されないが、感熱記録層に対して5〜40重量%程度
が好ましい。特定のロイコ染料として、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
と3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオランとを併用することもできる。特
定の呈色剤としての4,4’−ビス(p−トリルスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンと2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンとの使用
割合は特に限定されないが、重量比で20:100〜1
00:20程度が好ましい。
【0010】また、本発明の所望の効果を損なわない限
りにおいて、他の公知のロイコ染料および呈色剤を併用
することもできる。他の公知のロイコ染料の具体例とし
ては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド等が挙げられ
る。
【0011】他の公知の呈色剤の具体例としては、例え
ば4−ヒドロキシアセトフェノール、2,2’−ジヒド
ロキシジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−sec −ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェ
ニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベン
ジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合
体、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、3−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4
−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サ
リチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、N−p−トリル
スルホニル−N’−フェニル尿素などが挙げられる。
【0012】特定のロイコ染料と特定の呈色剤との使用
比率は用いるロイコ染料の種類に応じて適宜選択される
ものであり、特に限定するものではないが、一般に特定
のロイコ染料1重量部に対して1〜10重量部、好まし
くは1.5〜5重量部程度である。
【0013】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの撹拌、粉
砕機により特定のロイコ染料と特定の呈色剤とを一緒に
または別々に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるよ
うに微分散した後、接着剤を添加し、混合攪拌して調製
された感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成
される。
【0014】感熱記録層に使用される接着剤は水溶性樹
脂および水分散性樹脂のいずれでも使用可能である。例
えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼ
ラチン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、スチレン−アクリル酸共重合体の塩、スチレン−無
水マレイン酸共重体の塩、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体の塩、イソプロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル
系ラテックス、アクリル酸エステル共重合系ラテック
ス、メタクリル酸エステル共重合系ラテックス、酢酸ビ
ニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合系ラテック
ス、ポリウレタン系ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラテ
ックス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス、スチレン−
ブタジエン系ラテックスなどの水分散性樹脂が挙げられ
る。接着剤の使用量としては、感熱記録層に対して5〜
30重量%程度が好ましい。
【0015】また、感熱記録層の耐水性を向上するため
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を感熱記録層中の
接着剤の固形量に対して1〜10重量%程度用いること
ができる。かかる架橋剤の具体例としては、例えばグリ
オキザール、ジアルデヒド澱粉などのジアルデヒド系化
合物、ポリエチレンイミンなどのポリアミン系化合物、
エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グ
リセリンジグリシジルエーテルなどのジグリシジル系化
合物、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、
ブロックイソシアネート化合物、過硫酸アンモニウム、
硼酸、硼砂、塩化第二鉄および塩化マグネシウムなどが
挙げられる。
【0016】感熱記録層には、記録走行性、塗布適性、
捺印性、筆記性などを改良するために顔料として、例え
ば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、
ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理
された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに
三次元架橋された尿素樹脂、スチレン−メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を含有させる
ことができる。なかでも、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム等の塩基性白色顔料はとりわけ地肌カブリの発生
が少なく好ましい。顔料の使用量としては感熱記録層に
対して5〜40重量%程度が好ましい。
【0017】更に、感熱記録層には記録感度を高めるた
めに増感剤、および記録像の保存性を高めるために保存
性改良剤を含有させることができる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、ジュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベ
ンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエス
テル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニル
エステル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2
−ナフトキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどが挙げられる。増感剤の種類によっては
70〜80℃の条件下において、地肌カブリが強く発生
する恐れがあるが、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
ステルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルとの
混晶、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、または
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールは70〜80℃の条件下においても地肌
カブリの発生が少なく好ましい。
【0018】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4''−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ、
4,4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3
−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、ノボラック
型樹脂などが挙げられる。増感剤、または保存性改良剤
の使用量としては、ロイコ染料1重量部に対して0.5
〜4重量部程度である。
【0019】感熱記録層用塗液中には、アセチレングリ
コール、ジアルキルスルホコハク酸塩などの界面活性
剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど滑
剤、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックスなどのワックス、着色染
料、蛍光染料等を添加することもできる。
【0020】さらに、本発明の感熱記録体では耐熱性と
記録感度を両立させるために、支持体と感熱発色層との
間に下塗り層を設けることが望ましい。下塗り層の組成
は顔料あるいは充填剤と接着剤とを主成分とする。下塗
り層に使用される顔料あるいは充填剤の具体例として
は、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、
無定形シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化アル
ミニウム、硫酸バリウムなどの無機顔料、並びに三次元
架橋された尿素ホルマリン樹脂、アクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、スチレン−アクリル樹脂等の有機顔料、並びに
各種無機または有機の発泡微粒子、中空微粒子、多孔質
微粒子が挙げられる。
【0021】下塗り層に使用される接着剤は上記の感熱
記録層において例示した水溶性樹脂および水分散性樹脂
のいずれでも使用可能である。接着剤の使用量として
は、下塗り層に対して5〜30重量%程度が好ましい。
【0022】本発明の感熱記録層は上質紙、合成紙、フ
イルム、塗工紙などの支持体の少なくとも片面に、従来
から当業者間で使用されているエアーナイフ方式、メイ
ヤーバー方式、ピュアーブレード方式、ロッドブレード
方式、リバースロール方式、スリットダイ方式などの塗
工方式によって感熱記録層用塗液を乾燥後の塗工量が1
〜10 g/m2 、望ましくは2〜7 g/m2 となるよう
に塗布乾燥して形成される。
【0023】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も水溶性接着剤または水性接着剤と顔料とを主成分とす
る裏面層を設け、一層保存性を高めたり、各層塗抹後に
スーパーカレンダー掛けなどの平滑化処理を施し画質や
画像濃度を向上させたり、あるいは感熱記録体の裏面側
に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工したり、磁気層
を設けるなどの感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例、比較例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0025】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン10部、スルホン変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液10部、および水10部からなる組
成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.7
μmとなるまで粉砕し、A液を得た。
【0026】 B液調製 4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタン20部、スルホン変性ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液20部、および水20
部からなる組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒
子径が1.3μmとなるまで粉砕し、B液を得た。 C液調製 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン20
部、スルホン変性ポリビニルアルコールの10%水溶液
20部、および水20部からなる組成物をウルトラビス
コミルを用いて平均粒子径が1.3μmとなるまで粉砕
し、C液を得た。A液、B液、C液における平均粒子径
は島津製作所製SALD−2000を用いて測定した。
【0027】 下塗り層用塗液の調製 吸油量110mlの焼成カオリン100部、ポリアクリ
ル酸ナトリウムの40%水溶液2部、水100部、ポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社
製)の10%水溶液100部、およびスチレン−ブタジ
エン系ラテックス(商品名:L−1537、固形濃度4
8%、旭化成社製)10部からなる組成物を混合攪拌
し、下塗り層用塗液を得た。 感熱記録層用塗液の調製 A液30部、B液30部、C液60部、水酸化アルミニ
ウムの60%の水分散液60部、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA117、クラレ社製)の10%水溶液
100部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液20部およ
び水50部からなる組成物を混合攪拌し、感熱記録層用
塗液を得た。
【0028】 感熱記録体の作成 坪量53g/m2 酸性紙の片面に、上記の下塗り層用塗
液および感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が、各々8
g/m2 および5g/m2 となるようにロッドブレード
コーターで順次塗布乾燥した後、スーパーキャレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0029】〔実施例2〕実施例1のA液調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオランの代わりに3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0030】〔実施例3〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに炭酸カ
ルシウムを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0031】〔実施例4〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに炭酸マ
グネシウムを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0032】〔比較例1〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、B液30部、C液60部の代わりにB
液90部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0033】〔比較例2〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、B液30部、C液60部の代わりにC
液90部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0034】〔比較例3〕実施例1のA液調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオランの代わりに3−(N−エチル−N−
イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0035】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価を行い、得られた結果を表1に示す。
【0036】〔記録感度〕感熱記録評価機(商品名:T
H−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー
0.3mJ/dotにて各感熱記録体を記録し、得られ
た記録像の記録濃度および未記録部をマクベス濃度計
(商品名:RD−914型、マクベス社製)でビジュア
ルモードにて測定した。
【0037】〔耐熱性〕各感熱記録体を白紙状態で80
℃で24時間処理した後、上記と同様の方法で記録感度
を評価するとともに、地肌カブリをマクベス濃度計にて
測定し評価した。
【0038】〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ
(径40mm)上に塩ビラップフィルム(商品名:クレ
ハロンFAS−3、呉羽化学社製)を3重に巻き付け、
その上に記録させた感熱記録体の記録面が外になるよう
に載せ、更にその上からラップフィルムを3重に巻き付
け、40℃で24時間放置した後の記録濃度をマクベス
濃度計にて測定し、耐可塑剤性を評価した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は記録感度と記録像の保存性に優れ、しかも地
肌カブリの少ないものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層を設けた感熱記録体において、ロイコ染料
    が3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニ
    リノ)フルオランまたは3−(N−エチル−p−トルイ
    ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランであり、
    呈色剤が4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノ
    カルボニルアミノ)ジフェニルメタンおよび2,2−ビ
    ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンであることを特
    徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】感熱記録層中に塩基性白色顔料を含有させ
    た請求項1に記載の感熱記録体。
JP8149431A 1996-06-11 1996-06-11 感熱記録体 Pending JPH09327973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149431A JPH09327973A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149431A JPH09327973A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327973A true JPH09327973A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15474968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149431A Pending JPH09327973A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP2022067451A (ja) 感熱記録体
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH09327973A (ja) 感熱記録体
JP6213286B2 (ja) 感熱記録体
JP3325970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3402126B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JP2000141910A (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH08324114A (ja) 感熱記録体
JPH07266709A (ja) 感熱記録体
JP2008087391A (ja) 感熱記録体
JPH07186539A (ja) 感熱記録体
JPH1058832A (ja) 感熱記録体
JP2001113838A (ja) 感熱記録体
JPH09277712A (ja) 感熱記録体
JPH06305253A (ja) 感熱記録体
JPH09104178A (ja) 感熱記録体