JPH09324567A - リモート制御装置及びそれに用いられる方法 - Google Patents

リモート制御装置及びそれに用いられる方法

Info

Publication number
JPH09324567A
JPH09324567A JP9036406A JP3640697A JPH09324567A JP H09324567 A JPH09324567 A JP H09324567A JP 9036406 A JP9036406 A JP 9036406A JP 3640697 A JP3640697 A JP 3640697A JP H09324567 A JPH09324567 A JP H09324567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
transmitter
receiver
programming
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413338B2 (ja
Inventor
George Lambropoulos
ランブロポーラス ジョージ
Robert A Hair
エイ ヘアー ロバート
Kenneth R Pitera
アール ピテラ ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH09324567A publication Critical patent/JPH09324567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413338B2 publication Critical patent/JP3413338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00206Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated
    • G07C2009/00222Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated by more than one push button
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00825Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed remotely by lines or wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランスミッタからのコード信号の受信に応
答して該自動車へのアクセスを許可するためのコード信
号を現場においてプログラミング可能で有るよう構成し
た制御装置を提供する。 【解決手段】 (a)該記憶手段に貯蔵されている情報
を、最も最近の該プログラミング期間の間に、レシーバ
に所定のコード信号を送信したトランスミッタを表示せ
しめる様にすると共に、(b)該貯蔵されている情報に
従って、非プログラミング期間の間中に、受信したコー
ド信号を評価し、該コード信号を発生したトランスミッ
タが、最も最近の該プログラミング期間の間に該レシー
バに当該コード信号を送信してあった場合のみに限っ
て、該コード信号に応答して該自動車へのアクセスの制
御を許可する様に構成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車に装備された
ドア錠止(ロック)を含む各種の機能の操作を制御する
技術に関し、更に詳しくは携帯トランスミッタを使用し
て自動車のドア或いはトランク、窓等の開閉を行なうた
めの改良されたリモコン装置に関する。本発明は上記し
た自動車に装備された各種機能のリモートコントロール
に使用するのに特に適しており以下これについて特に述
べるが、本発明は自動車の種々の制御装置以外の他の構
造体の制御装置(たとえば住居ドアおよび機械作動ガレ
ージドアのロック装置)をも作動させるためにも同等に
使用しうる。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,031,434号(発明
者ペロン)は誘電結合自動車ドア装置を開示する従来技
術であり、そこではコード信号を含む2進数アクセス要
求信号がトランスミッタから自動車に取付けてあるレシ
ーバに送られ、このレシーバは送られてきた2進数信号
を認識してそれをプログラム化しうる錠止コードと比較
して自動車ドアの開放を選択的に行なう。この米国特許
に記載の装置はリモコン装置ではなく、ドア錠止用モー
タを作動させるためにはキイ部材をレシーバに隣接して
配置しなければならない。実際のリモコン装置は米国特
許第4,596,985号(発明者ボンガード)および
米国特許第4,607,312号(発明者バレト・メル
カド)に記載されている。これら2件の米国特許に記載
の装置は2進数コードをレシーバに送って認識と処理を
行なわせることによって遠隔位置から装置を作動させる
目的で1以上の2進数コードを使用する従来技術の装置
の代表例である。これら2件の米国特許ではデイプ・ス
イッチ・コーディングよって、パンチコーディング(た
とえばカッティング・レジスター)によって、およびプ
ラグ・インコード装置によって、特定のコードをトラン
スミッタ中にセットすることができる。
【0003】多年にわたって自動車工業は、工場で自動
車にくみ入れることができ購入者によって携帯トランス
ミッタから自動車の種々の機関を制御するために使用す
ることのできるリモコン装置を探究してきた。このよう
な装置はドアおよびトランクの錠止を制御してドライバ
ーが自動車を去る際にドアを錠止し自動車に近づく際に
ドアを開くようになっている。また、このようなリモコ
ン装置は、荷物をもっているとき、視界が妨げられる夜
間において又は氷が標準キイの挿入を妨げるとき、困難
と不便さを感じるキイの操作の必要なしにトランクの積
荷を容易にするために、トランスミッタを使用してドラ
イバーが自動車に近づいたときトランクを開放するよう
にトランクの錠止を操作すべきことが予見された。この
ようなリモコン装置は標準機器としてあるいは任意のも
のとして自動車工業において探究されたが、概念として
は設置が容易であるようにたとえ見えたとしても、この
ように成功したリモコン装置を開発するための努力にお
いて重大な問題に遭遇した。これらの困難性は価格およ
び顧客の不平の欠如に関して自動車工業の要求を満足さ
せる試みに大きな関心を生ぜしめた。
【0004】このようなリモコン装置に使用するのに最
も適切な概念は、同一性確認の2進数コードを表すアク
セス許可コードをもつモジュレート無線周波数信号を使
用することによってトランスミッタから送信される2進
数のアクセス許可コードを使用することであった。この
ように示唆された装置の2進数コードはレシーバに固定
され、そして無線周波数の一連のパルス(これらのパル
スは所望のアクセス許可コードを構成する知識をもつ)
として出力される。この2進数のアクセス許可コードは
自動車に取付けられたレシーバ中に固定的に含まれ、そ
してこのレシーバはトランスミッタの特定の無線周波数
の通過を許す検知機を備えている。フィルタまたは他の
処理回路は入力アクセス要求信号をトランスミッタから
の2進数コードのレプリカに変える。このレプリカはレ
シーバ中のアクセス許可コードと比較されて、送信され
た信号のコード化部分がレシーバ中に貯蔵されているア
クセス許可コードに合致するか否かが決定される。受信
した信号の入力アクセス許可コードとレシーバ中に貯蔵
されているアクセス許可コードとの間に一致が認められ
ると、ドアロックが作動せしめられる。このリモコン概
念によれば、レシーバに送信されるアクセス許可コード
は2進数の適切な機能コードを同伴しており、この機能
コードはアクセス許可コードが一致するとデコードされ
て所望の機能が自動車に取付けてあるレシーバによって
開始されるようになっている。この望ましい機能はドア
を錠止すること、ドアを開けること、またはトランクを
開けることでありうる。もちろん、その他の機能をアク
セス要求信号にくみ入れ、そしてレシーバによって同一
性確認することもできる。そのような機能としてたとえ
ば点火装置を作動させること、安全装置を始動させるこ
と、ヘッドライトを点灯すること、警報器を作動させる
こと、などがあげられる。これらは適切な入力信号の同
一性確認の際にレシーバによって制御しうる機能の若干
をあげたにすぎず、同様の自明の機能が更に多く存在す
る。これらの種々の制御機能を達成させるための技術は
利用可能である。この制御テーマの多くの変形は自動車
のドア錠止またはトランク錠止を制御するために示唆さ
れた。自動車のOEM設備として上記のリモコン装置を
くみ入れるための広範な努力は深刻な技術的および実用
的な障害をもたらした。レシーバおよびトランスミッタ
中のアクセス許可コードは機能的に同じでなければなら
ないので、レシーバとトランスミッタは自動車の組立て
中に一緒に保持されなければならない。レシーバは自動
車の中の近づけない、かくれた位置(たとえば計器板の
下または運転席の下のような位置)に取付けることが必
要なので、このレシーバに合致するトランスミッタは自
動車が組立てられ、塗装され、運搬され、展示されそし
て販売される際に自動車と共に保持されなければならな
い。トランスミッタが自動車から分離されると、この装
置は自動車に付属して保持される若干のコード調整なし
には有用でない。リモコン装置を使用する自動車のはじ
めの装置の利点は、取りはずしと再コード化の不可能な
ように遠隔の又はかくれた場所においてレシーバを自動
車中で組立てることができることである。また、レシー
バを工場で取付けるとき、トランスミッタを失なうが置
き忘れたときの問題を経験することがある。新しいトラ
ンスミッタは自動車のレシーバのコードをもたない。こ
の特殊な問題を解決するための1つの調整は同様のレシ
ーバのコードを販売者または購入者に保持させることで
ある。次いで手動操作コード調整をコード一致の目的で
新しいトランスミッタに付与することができる。販売者
によって保持されるこのコードを用いるときは安全性は
妥協しなければならず、そして再コードの保持は自動車
の寿命のあいだ続けなければならない。これらの因子は
許容しえないものである。
【0005】2進数送信コードを使用してレシーバとト
ランスミッタを一致させる際に他の困難性が経験され
た。第2のトランスミッタを別の人が使用することが望
まれる場合、それは自動車にはじめに供給したトランス
ミッタに一致させなければならない。そのためには、ト
ランスミッタのコードは外部から読みとられねばならな
いか、あるいは販売者に保持されなければならない。ト
ランスミッタをみつけた、あるいは販売者の記録をえた
人は、複製トランスミッタの存在を自動車の所有者が知
ることなしにコードを決定して複製を作ることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから明らか
なように、工場においてレシーバを自動車自体の中で人
が近づけない場所に取付けるという概念、並びに元のト
ランスミッタまたは別のトランスミッタをもっているか
あるいは販売者の記録を入手した人によって手作業で複
製することのできないコードの概念はともに深刻な問題
をもたらす。これらの問題が、公衆に受け入れられそし
てコードの相関とアクセス許可コードの安全性に関して
十分なリモコン装置の開発を自動車工業がなし得ないよ
うにしている。本発明は自動車のうちの近づけない場所
にレシーバを工場において取付ける型の従来開発された
装置の欠点のすべてを克服する自動車ドア錠止操作用の
リモート制御装置を提供することを目的としている。本
発明のリモート制御装置は自動車を購入者にとどけるま
で組み合わされるレシーバに対応させる必要のないトラ
ンスミッタを備えることによってこの問題を解決したも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においてはレシー
バ中に貯蔵されているコード信号即ちアクセス許可コー
ド(自動車の各種機能を個別に実行させる事を認める信
号)が、本発明に従って、トランスミッタのもつ固有の
アクセス要求コード(自動車の各種機能を個別に実行さ
せる事を要求する信号)と同一のコードに書き換えられ
る。この固有のアクセス要求コードはトランスミッタが
初めに製造され、輸送されるとき、乱数発生器からラン
ダムにえらばれる。その結果として、トランスミッタは
特定の固有の2進数コードをもち、このコードはその製
造中に於いては、特定のレシーバとはどのようにも相関
づけられない。
【0008】自動車内の秘密の場所に配置されたトラン
スミッタと一緒に組み合わされた後、現場においてトラ
ンスミッタ自体がレシーバ中の該アクセス許可コードを
プログラムするために使用される。本発明のこの方法を
使用することによって、レシーバとトランスミッタを予
め固定的に組み合わせる必要はない。すべての自動車に
汎用レシーバを搭載させた後、次いで特定のトランスミ
ッタと通信可能となるように当該レシーバがプログラム
される。
【0009】本発明の別の方法によれば、レシーバは自
動車工場に送られるとき一つの汎用コードを含み、すべ
てのレシーバはそれらが工場で自動車に組み込まれると
きに、アクセス許可コードとして、同じ汎用コードをも
つ。このようにして、自動車の組立て工場に於いて、特
定の汎用コードを持った試験用のトランスミッタが、そ
の汎用コードを当該レシーバにセットし、それによって
各レシーバ中にその後にセットされる特定のアクセス許
可コードが何であるかについて特に関心を払うことなし
に、それぞれのレシーバの操作性を試験することができ
る。
【0010】トランスミッタおよびレシーバの製造に際
しては、異なった自動車メーカーが異なった汎用コード
を当該レシーバに提供することができ、従ってそれぞれ
の自動車メーカーのレシーバは異なった、知られた汎用
コードをもつことができる。この汎用コードは製造上の
便宜のためのものであって、究極の目的である安全の為
のものではない。販売業者は自動車の配送を受ける際
に、同一のアクセス要求コードをもつトランスミッタを
受け取るか、あるいはそれぞれが個別のアクセス要求コ
ードを持った複数個のトランスミッタの供給を受ける。
【0011】最終購入者に配送の際には、販売者はメー
カーまたは販売者によってランダムに選択されたアクセ
ス要求コードをもっているトランスミッタを使用して、
工場においてレシーバに記憶されたアクセス許可コード
の一つである汎用コードを、販売者によって購入者に与
えられた前記のトランスミッタの持つ固有のアクセス要
求コードと一致する様に変更させる。このコード化方式
を使用することによって、レシーバとトランスミッタの
それぞれのコードを、予め一致させておく必要がなく、
現場に於いて、任意の組合せが行われる事を可能とす
る。
【0012】又、この方法を使用すれば、トランスミッ
タの交換は、レシーバ側の識別コード、或いは保証コー
ドと一般的に称されているアクセス許可コードを、新し
く取り替えようとするトランスミッタの持つ固有のアク
セス要求コードに合致するよう書き換えることにより、
何時でも実行が可能である。本発明によればレシーバ
の、アクセス許可コードを貯蔵する記憶装置は少なくと
も2つの異なったアクセス許可コードを同時に貯蔵する
様に、複数のレジスターを有している。
【0013】該記憶装置を構成する各レジスタは置き換
え可能であって、一定のプログラミング期間中に、当該
ランダムに選択された第1のトランスミッタから送られ
たアクセス要求コードを構成する第1の2進数コード
が、該レシーバに受信されると、当該記憶装置の全ての
レジスターに、当該受信された2進数コードが、アクセ
ス許可コードとして記憶される。
【0014】具体的には、例えば、手動で書き込み可能
な信号を入力して所定のプログラミング期間を発生さ
せ、上記の様に、ランダムに選択されたトランスミッタ
からの固有のアクセス要求信号をレシーバに送ることに
よって、レシーバのレジスター中のコードは、当該プロ
グラミング期間中に、既に該レシーバに格納されている
汎用コードまたは既存コードから、該トランスミッタか
ら受信した該アクセス要求コードの2進数コードに変更
される。
【0015】本発明のこの方法によって、レシーバのコ
ードは任意のトランスミッタの使用によって現場または
現地にてセットすることができる。その後に、この特定
のトランスミッタは、当該レシーバとリモコン操作によ
る制御用にマッチする装置になる。第1のアクセス要求
コードに対応する第1のアクセス許可コードが当該レシ
ーバのすべてのレジスター中に格納された後、当該プロ
グラミング期間中に第2のランダムに選択されたトラン
スミッタから、第2のアクセス要求コードが、当該レシ
ーバに入力されると、当該第2のアクセス要求コードに
対応したアクセス許可コードが、当該記憶装置のレジス
ターに記憶されうる。
【0016】この第2のアクセス要求コードに対応する
アクセス許可コードは、当該記憶装置に於ける第1のレ
ジスターを除く他のそれぞれのレジスターに格納され
る。その結果、第1のレジスターは第1のアクセス許可
コードを保持し、第2のレジスタ以降の各レジスタ(第
2、第3、第4、・・・)には、第2のアクセス許可コ
ードが格納される。
【0017】所定のプログラミング期間中(たとえば3
0秒)の間であれば、第3のトランスミッタから送信さ
れた第3のアクセス要求コードに対応する第3のアクセ
ス許可コードも当該レジスタに格納させることができ
る。この第3のアクセス許可コードは、当該記憶装置に
於ける第1および第2のレジスターはそのままとして、
それに続く第3のレジスタとそれ以降に続く全てのレジ
スター(第3、第4、・・・)に格納される。
【0018】このようにして、2以上のトランスミッタ
を使用してレシーバ中に複数種のアクセス許可コードを
セットすることができる。その結果、所定のプログラミ
ング期間のあいだに所定の固有のアクセス要求コードに
対応するアクセス許可コードを当該レシーバにセットす
るために使用された2以上のトランスミッタのうちの1
つが操作され、それが発信する固有のアクセス要求コー
ドがレシーバの持つアクセス許可コードと一致して確認
されると、ドア錠止装置または他の制御装置に対するア
クセスが可能となり、ドア錠止装置または他の制御装置
が作動する。
【0019】WRITEの信号が発生すると、レシーバ
中のすべてのレジスターは所定の時間作動可能状態にと
どまる。この所定の時間のあいだ、即ちプログラミング
期間中、レシーバによって受信された第1アクセス要求
コードはすべてのレジスターにアクセス許可コードとし
て格納され、それ故、全てのレジスター中に予め存在す
るアクセス許可コードは消去される。
【0020】本発明の概念を使用することによって、自
動車の持ち主は特定のトランスミッタ(単数または複
数)をもつ。従って、このトランスミッタが全く機能し
ないときは、操作者は自動車のレジスターに新しいコー
ドが不正に格納され、再プログラミングされたことを知
る事が出来る。上記した様に、係る再プログラミングを
実行すると、既存の全てのアクセス許可コードが破壊さ
れるので、許可されていない第三者は、レシーバの不使
用を目的として、所定のレジスターにを内密に(不正
に)に新たなアクセス許可コードを追加することができ
ない。本発明のこの原理を使用することによって、トラ
ンスミッタをもっており、そしてレシーバの再プログラ
ミングの方法を知っていても、許可されていない第三者
には、自動車の所有者が最終的にその不正な登録の事実
を認識することなしに、このレシーバに別のトランスミ
ッタから別のアクセス許可コードを追加プログラミング
することはできない。
【0021】つまり、本発明に於いては、フィールド・
プログラミング装置がプログラミング期間中、記憶装置
から古いアクセス許可コードのすべてを消去するように
操作され、それによってプログラミング期間中が終了し
た時点においては、記憶装置がプログラミング期間中に
入力された新しいアクセス許可コードのみを含むように
なっているからである。
【0022】WRITE信号がレシーバのフィールドプ
ログラミング操作の為に活性化している時間のあいだ、
第1のアクセス要求コードは全てのレジスター中にアク
セス許可コードとして受信され書き込まれうる。依然と
して所定のプログラミング期間中である第2の時間のあ
いだ、第2のコードは第1のレジスタを除く全てのレジ
スター中に受信され書き込まれうる。WRITE信号が
発生した後、実際には約30秒後に、当該プログラミン
グ処理は、最初から繰り返さなければならない。この特
徴は、許可されていないものが不正に、該レジスターの
他の部分において、所有者が望まない不正なアクセス許
可コードを勝手に挿入するが出来ない様にするものであ
る。
【0023】本発明のこれらの種々の態様をくみ入れる
ことによって、安全に保証されたリモコン装置が与えら
れる。このリモコン装置はフィールド・プログラム可能
な構成であるが、他のトランスミッタの不正な使用につ
いては機能しないようになっている。本発明によれば、
トランスミッタのそれぞれは、すべての他のコードとは
異なるアクセス要求コードをもっている。実施の際に
は、アクセス要求コードには24ビットが使用され、そ
れ故、トランスミッタのそれぞれにおけるアクセス要求
コードが重複する心配はない。レシーバによるこのコー
ドへのトランスミッタおよびフィールド・プログラミン
グのために独特のランダムにえらばれた、記録されてい
ないコードを使用するというこの概念は新しいリモコン
装置に非常に大きい融通性と簡便性に与える。これらの
特徴はこの新しい装置をOEM施設のために自動車工業
にとり入れることを可能にする。
【0024】本発明の別の態様によれば、上述のリモコ
ン装置には受信信号によりレシーバの認識因子を補正す
るための独特の配列が備えられ、それによってトランス
ミッタ中の時計オッシレータはレシーバの受信もしくは
時計オッシレータと一致する必要がないようになってい
る。本発明のこの態様をくみ入れることによって、トラ
ンスミッタとレシーバのセットのために一致した結晶制
御オッシレータは必要でなくなる。トランスミッタ中に
結晶制御オッシレータを使用することなしに、そしてト
ランスミッタのオッシレータとレシーバのオッシレータ
を一致させることなしに、このリモコン装置は、本発明
のこの態様を使用するとき、適正なコードを認識して操
作の際に正しく作動する。
【0025】レシーバの入力信号を使用することによっ
てレシーバとトランスミッタはシンクロナイズされる。
リモコン装置の逐次操作中のレシーバに対するトランス
ミッタの種々の位置によって生ずる信号強度のノイズと
変化はリモコン装置自身の操作上の主要な因子ではな
い。本発明のこの態様によれば、送信された2進数論理
信号は一連の窓(ウィンドウ)(それぞれが1ビット)
含み、それによって、ある与えられた論理状態は、第1
の2進数ナンバーを表す第1の時間の間あるいは第2の
2進数ナンバーを表す、該第1の時間とは異なる第2の
時間のあいだ保持される。
【0026】送信されたアクセス要求信号は一連のパル
スを含み、それぞれのパルスは信号窓による時間と関連
する、予め選択された時間をもつ。これらの窓は、送信
されたコード信号に於ける2つの連続するリーディング
エッジの間に形成される。この符号化方式を使用するこ
とによって、論理状態は信号の時間枠(窓)の%か、ま
たはアクセス要求コード信号ビットの%として送信する
ことができる。すなわち、1ビットの80%は論理1を
しめし、1ビットの20%は論理0を示すものである。
【0027】レシーバにおいて、リーディングエッジ検
知器はアクセス要求信号に於ける連続するリーディング
エッジ間の時間を記録することができ、この時間は受信
したアクセス要求信号中に於ける対応する窓またはビッ
ト長さを発生させる為に平均化される。アクセス要求信
号の窓もしくはビット長さを関連ずける事によって、2
つの2進数ナンバーを表す与えられた論理状態の%の値
が、トランスミッタ中の規制されていないオッシレータ
によって、あるいはトランスミッタの時計オッシレータ
のその他の変化あるいは種々のランダムなノイズによっ
て生ずる送信窓の長さの変化とは関係なしに、特定の2
進数ナンバーとしてレシーバにおいて読みとることを可
能にする。
【0028】窓の長さを平均化させるために使用する窓
の数は変えることができる。期待される窓の長さより著
しく異なる長さをもつ窓もしくはビットの読みを無視す
ることも本発明のこの態様の範囲内にある。このような
異常な読みは信号スパイクまたは他のランダムなノイズ
の指標でありうる。このユニークなアクセス許可コード
概念を利用すること、およびこの概念を本発明の前述の
他の態様と組合せることによって、従来経験した制限な
しに且つ大量生産される自動車に使用するに必要な安い
価格で、自動車に使用しうる安価なリモコン装置がえら
れる。
【0029】本発明の主たる目的は、安価であり、トラ
ンスミッタとレシーバを合致させる必要のない、そして
保証と柔軟性を提供するように現場にてプログラムする
ことのできる、上述のようなリモコン装置を提供するこ
とにある。本発明の別の目的は、プログラムが容易であ
り、用途が汎用であり、そして自動車を包含する(然し
これに限定されない)種々の構造環境中に使用可能な、
上述のようなリモコン装置を提供することにある。
【0030】本発明のその他の目的は、ユニークなコー
ド概念と受信信号の変化に順応するようにレシーバを変
形するための構成とを組み合せて、総合的なシステムに
於ける有利な操作特性を損なうことなしに、精度が良く
ないオッシレータでも使用しうるようになしたリモコン
装置を提供することにある。本発明の別の目的は、上記
した様に、製造された自動車の最終配置がなされるま
で、コード化の融通性を犠牲にすることなしに且つトラ
ンスミッタとレシーバとの一致を必要とすることなしに
使用出来、組立ての際に、自動車内のわかりにくい又は
かくれた場所に搭載できるレシーバユニットを使用す
る、上述のリモコン装置を提供することにある。
【0031】本発明の別の目的は、識別の為に使用され
る2進数ナンバー用のデューティー・サイクルを使用
し、且つ現場でのプログラミング操作が完了されるまで
は、当該システムに操作を行わせる為の汎用コードを使
用するリモートコントロール装置を提供するものであ
り、それによって、当該総合的なシステムに関して最終
的なプログラムを行うことなく、当該自動車を組立てて
いる間に、当該システムの試験が出来るようになしたも
のである。
【0032】本発明の別の目的は、現場に於いて再プロ
グラミングすることができるレシーバユニットと組み合
わされており、且つ該レシーバ装置を取付けた構造体の
所有者が知らない間に、当該構造体に対して再プログラ
ミングが行われたことを示すことができるリモコン装置
を提供することにある。本発明の更に別の目的は、トラ
ンスミッタ自体からは決定しえない独特の識別コード或
いは保証コードをもつトランスミッタを使用する上述の
リモコン装置を提供することにある。本発明のこの目的
によれば、このリモコン装置は、トランスミッタが、ト
ランスミッタを製造する工場を離れた後では、当該トラ
ンスミッタユニット内にセットすることのできない識別
コード即ちアクセス要求コードをトランスミッタ中で使
用する。
【0033】それぞれのトランスミッタはそれ自身の固
有のアクセス要求コードをもつ。このアクセス要求コー
ドを使用してレシーバ中のレジスタに当該アクセス要求
コードに対応するアクセス許可コードをセットし、それ
によってトランスミッタとレシーバとを予め合致させて
おく必要性をなくすものである。これらの及びその他の
目的は添付の図面を参照して本発明を更に具体的に説明
する実施例から明らかになるであろう。
【0034】なお特許請求の範囲中の用語「自動車への
アクセスを制御する」とは、自動車ドア錠止の制御を含
めて自動車上の装置全般の制御を意味するものである。
【0035】
【実施例】添付の図面は本発明の好ましい態様を説明す
るためのものであって本発明の範囲を限定するものでは
ないが、これらの図面を参照して、図1にはドア・ロッ
ク機構B、ドア開放(アンロック)機構Cまたは自動車
トランク解放のためのトランク・ソレノイドDを選択的
に操作するためのリモコン装置Aが示してある。リモコ
ン装置AはレシーバRに送信すべきアクセス要求コード
信号Sを発生するトランスミッタTを備え、それによっ
て自動車ドアを錠止(ロック)または解放(アンロッ
ク)し、あるいはトランクを少なくとも20〜50フィ
ートの距離から解放することができる。信号Sの放射強
度は、トランスミッタTがレシーバRの固定されている
自動車付近にあるときリモコン装置が有効である程度で
十分に弱くなければならない。強い信号は米国連邦規則
のもとで不可とされる大気電磁気干渉を生ぜしめること
がある。トランスミッタTは特別の目的もしくは慣習の
マイクロプロセッサをもつ。
【0036】このマイクロプロセッサは後述のようにリ
モコン装置の機能を遂行するようにプログラムされた適
当な内部PROM、およびRAM、をもち、且つセンサ
もしくはスイッチ12、14、16によって制御される
十分なI/Oターミナルをもつ。図示する実施例によれ
ば、スイッチ12はリモコン装置Aが操作機構Bによっ
て自動車ドアをロックしようとするときに押される。同
様にして、スイッチ14はドア開放機構Cを作動させる
ことによって自動車ドアを開放するよう手動操作され
る。トランク・ソレノイドDもしくは自動車ドア開放機
構は手動スイッチ16を押すことによって作動される。
これらのスイッチ12〜16のうちの1つを押すと、パ
ワーアップ回路20が電力をマイクロプロセッサもしく
はチップ10に供給してオッシレータ30、32を作動
させる。好ましい具体例において、スイッチ12、16
は装置Aに電力を供給してアクセス要求信号の単一送信
を生ぜしめる。その後、回路20は非活性化されて新し
い要求された機能を待つ。
【0037】スイッチ14を押すと、単一データ送信が
開始される。これは自動車のドライバー席のドアのみを
開放する。マイクロプロセッサ10は短期間たとえば
2.5秒間スイッチ14に質問をつづける。このときに
スイッチが解放されていると、トランスミッタTは自動
車の全部のドア開放する機能部分をもつ第2の信号を発
生する。ドア・ロック等を制御するための他の配列も可
能である。
【0038】この好ましい具体例において、オッシレー
タ30は310MHz(メガヘルツ)の公称周波数をも
つ。この周波数は通常のガレージ・ドア操作者の使用す
る周波数と実質的に同じである。クロックオッシレータ
32は結晶に基づく制御系をもたないので、制御されて
いな状態にあり又、その周波数に関しては、温度変化お
よび製造上の誤差等により変化する事がある。
【0039】オッシレータ32の出力は、一つの2進数
の1がアンテナ36によって送信されるときはいつで
も、ランイ38を論理1にシフトさせるようマイクロプ
ロセッサ10の機能を同期させる為に使用される。マイ
クロプロセッサ出力ライン38はオッシレータ30の出
力31によって制御される第2入力をもつANDゲート
39の第1の入力となっている。その結果、ゲート39
の出力37の信号は310MHzのキャリヤーの上に重
ねられた一連の2進数コードの状態(論理0及び論理
1)を示すものである。
【0040】それ故、マイクロプロセッサ10が回路2
0によって電力供給されるとき、送信される信号、即ち
アクセス要求信号Sは、ライン38中の論理によって制
御された長さもしくは持続時間をもつ一連のパルスであ
る。図示してある複数個のラインPは、此処では回路2
0の命令により駆動されている新し電源ラインである。
【0041】後述のように、信号S上のコードは2進数
であり、2進数の1と2進数の0の長さもしくは持続時
間に相違をもつことによって相互に区別される。このパ
ルスの長さは水晶制御をもつ高価なオッシレータではな
いオッシレータ32の周波数によって制御され、それ
故、送信中のアクセス要求信号S中の識別コード用の2
進数の0と2進数の1との間の関係は論理1と論理0と
の相対パルス長さである。これらの長さはオッシレータ
32の特定の周波数により変化するが、それらはライン
34中のクロックのカウント数を基準にしているのでそ
れらの数的関係を保持する。
【0042】このようにして、オッシレータ32は、比
較的安価でありうる。その為、ライン34中の周波数も
しくはクロックは1つのトランスミッタから別のトラン
スミッタに至るまで、同一ではない。事実、特定のトラ
ンスミッタにおける異なった操作条件の期間中、ライン
34中のクロックはその周波数が変化する。
【0043】このパワーアップ概念を使用することによ
って、ラインPの電力は、スイッチ12〜16のうちの
1つを押すことによって選択が行われるまで、オッシレ
ータおよびマイクロプロセッサに適用されない。これが
行われると、バッテリー(通常5.0ボルト)を含むパ
ワーアップ回路20は、ライン18に論理0が適用され
るワンショット作動によって制御される所定の時間の
間、マイクロプロセッサに電力を送る。ワンショットの
時間の長さは1つの制御信号を送るに十分である。この
信号は実際には少なくとも2ビットからなる開始ビッ
ト、24ビットからなるアクセス要求コード、およびス
イッチ12〜16が閉であることを示す少なくとも3ビ
ットを含む機能データとから構成される。
【0044】一つのスイッチを押すと、単一のデータ信
号が送られるが、所定の時間の後に、例えばスイッチ1
4が解放されていない場合には、すべてのドアを解放す
るための別の信号が送られる。この方法は、ある与えら
れた時間スイッチ14を押し続けることによって、すべ
てのドアを解放すると言う標準の論理命令を使用するも
のである。
【0045】もちろん、追加のセレクターもしくはスイ
ッチ12〜16を組合せることによって他の機能をリモ
コン機能装置Aによって制御することもできる。図2に
示すように、トランスミッタTは手押しキイ・リングで
ある。このキイ・リングはケース50中にフィンガー・
チップ・スイッチ12〜16の適切な列をもち、そして
ケース50は接続子54上にキイ・リング52を備える
ことができる。手持ちケース50は自動車操縦者によっ
て保持され、操縦者が自動車に近づくと指操作スイッチ
12〜16の1つを単に押すことによって信号Sをレシ
ーバに送ることができる。ケース50中のPCボード上
にアンテナが備えてある。
【0046】好ましい具体例において、レシーバRはほ
ぼ310MHzに同調させた検知器60を備え、それに
よって信号SがレシーバのPCボード上にプリントされ
たアンテナによって受信されると、検知器60が周波数
を認識して信号の第1部分をライン62に通す。これは
マイクロプロセッサ80に論理電力を送るための出力6
6(たとえば5ボルト)をもつパワーアップ回路64を
活性化させるための開始もしくは信号認識ラインであ
る。検知器60は310MHzキャリヤーを除くための
フィルタを備え、それによって複数の間隔をおいた論理
状態をパルス形体で含み、これらのパルスはマイクロプ
ロセッサ80の直列入力に送られ、マイクロプロセッサ
が出力ライン66の電圧によって活性化された後に処理
が行われる。
【0047】ライン66の電圧(Vcc)は低電圧回路6
8によってモニタされる。電圧が約3.5ボルトに低下
すると、マイクロプロセッサ80はライン69によって
リセットされる。係る状態では、論理1は容易に認識さ
れないからである。上記に示されるように、4.0秒ま
たは他に選択された別の期間の後に、ライン66中の電
力は切れて、ライン62中の論理によって認識される次
のアクセス要求信号を待つ。
【0048】マイクロプロセッサ80はマイクロプロセ
ッサ10と同様に、本発明のシステム・パラメータに従
い情報処理用の適切なRAMと共に予めプログラムされ
たPROMを含む。オッシレータ82はオッシレータ3
2と同様に、このマイクロプロセッサおよびレシーバの
他の回路を駆動する。本発明の一態様によれば、オッシ
レータ32および82は同じ周波数にセットされるが、
それらは同期せず且つ結晶制御されない。すなわち、こ
れら2つのオッシレータの周波数は、トランスミッタT
から受信されたコード化信号Sに対する当該レシーバR
の感度に影響を与えるかも知れない相対的に狭い範囲内
で相違することがある。
【0049】レシーバRのマイクロプロセッサ80は2
つのオッシレータ32、82の間の差を補正するように
キャリブレートされる。2つの時計オッシレータが同じ
周波数にセットされるという場合、この概念は、これら
2つのオッシレータがマイクロプロセッサ10、80に
よって実行される処理と一緒に作動するとき、当該2つ
のオッシレータの周波数が、同じ一般データ送信操作お
よびデータ認識操作を実行するということのみを示すも
のである。
【0050】実際のオッシレータ周波数は、たとえば異
なった分割ネットワークを使用する場合の様に、上記し
た意味に於いて、一般的に依然として同期していると言
う程度に異なりうる。レシーバのキャリブレーションは
図20に関連して後で述べる。レシーバR中にコード、
つまりアクセス要求コードに対応するアクセス許可コー
ドを記憶させるために、マイクロプロセッサ80は自動
車に取付けたスイッチ86を手動操縦によって接地し、
プログラム操作を可能にするライン84を備える。この
スイッチもしくは他のターミナルの機能と配置はメーカ
ーおよび販売者に知られている。スイッチ86を閉じる
ことによって、マイクロプロセッサ80はコード記憶状
態にシフトされ、この状態において信号Sに含まれるア
クセス要求コードは、図4および図5において最も良く
説明されているようにして、レシーバRをプログラムす
ることができる。
【0051】マイクロプロセッサからのデータ・バス9
0上にある直列状態の2進数データは、送信されまたは
受信された信号Sのアクセス要求コードの部分のみを含
む。スイッチが閉じられたとき、ライン92中のえらば
れた論理はデータ・バス中の保証もしくはアクセス要求
コードの2進数論理をEEPROMまたは、カストム集
積回路100中に書き込むためのWRITE信号を表
す。ライン92の論理がWRITE信号でないとき、バ
ス90上の2進数データは集積回路100中に存在する
保証コード或いは識別コード、つまりアクセス許可コー
ドと比較されて出力ライン94中に適切な比較照合信号
を生ずる。当該信号は、マイクロプロセッサ80に送信
され、受信信号Sのアコード部分が、集積回路100の
レジスター中に記憶されている識別コードもしくは保証
のコードであるアクセス許可コードの1つに相当すると
言う表示を発生させる様に処理される。
【0052】後に述べるように、集積回路100はフィ
ールド・プログラム・ライン84を接地状態にすること
によってプログラミングを可能にするように、工場にお
いてセットされる作動(enable)ビット回路11
0を備える。作動・ビット回路100は、レシーバRが
自動車工場に輸送されるときにはセットされず、リモコ
ン装置の製作者がまたは自動車組立工場のような指定さ
れた会社が入手可能な特別に設計された機械、つまり特
定のトランスミッタによってのみセットすることができ
る。この作動ビット回路110がセットされていないと
きはいつでも、ライン92の信号は作動ビット回路10
0のコード・レジスターに含まれるレジスターの論理を
変化させることに影響をもたない。
【0053】図1に示し又今迄に述べてきた回路のすべ
ては、やや標準のソリッド・ステート・マイクロチップ
要素であるから、あるいは定義された機能を達成するた
めの標準技術を使用して生産しうるカストム集積回路で
ある。パワー・アップ(または起動)回路20はトラン
スミッタTの小さいバッテリー(5.0ボルト)を制御
する。レシーバRの回路64はトランスミッタT中のス
イッチ12〜16のうちの1つを閉じることによって回
路64が駆動開始されるとき、レシーバR中の残りの回
路に電力を与える。検知器60はキャリヤー周波数用の
通過フィルタおよびデータ・バスまたはライン70に於
いて、キャリヤーを除き抱絡線を生ぜしめる回路を含
む。マイクロプロセッサ80は識別コードまたは保証の
コード、即ちアクセス要求コードのみをバス70からラ
イン90に送る。このコードの機能部分は、予め識別さ
れている機構部分B、C、Dを選択的に作動する目的
で、該負荷ドライバー120を介して、所定の駆動信号
を、適切な出力122、124及び126に供給する様
にマイクロプロセッサ80中でデコードされるものであ
る。
【0054】ドライバー120およびリレー130用の
+ 電圧はレシーバが取付けてある自動車のバッテリー
電圧である。レシーバRが家または他の建物に取付けて
あるときには、荷重ドライバー等のB+ 電圧はバックア
ップまたはスタンド・バイのバッテリーによる家の電圧
によって駆動される適当な変圧器により提供することが
できる。これは図1および図2に示す好ましい具体例の
一般記述を完了させるものである。
【0055】図3を参照して、トランスミッタによるア
クセス要求信号の発生が図式的に示してある。セレクタ
ー・スイッチの1つが閉じられるとマイクロプロセッサ
10がパワー・アップされる。このマイクロプロセッサ
は次いでこのスイッチを読みとり、図1のトランスミッ
タに示されるカスタム集積回路40中に永久に貯蔵され
るアクセス要求コードである同一性確認または保証のコ
ードを読みとる。この集積回路は単一のアクセス要求コ
ードを貯蔵するための単一の24ビット・レジスターを
備えており、このコードはトランスミッタTの製造の際
にレジスター中に格納される。このコードは独特のもの
であり、1つのトランスミッタから次のトランスミッタ
に複製されることはない。レシーバRのライン84と同
様な適当なプログラム機能ライン42がこの単一レジス
ターに適当な数の発生装置によって発生されるランダム
な2進数数を格納させる。このコード発生は図1に示す
ように、数発生器44からライン46を経て継続格納に
よって行われる。
【0056】好ましい具体例において、工場に輸送され
そしてレシーバを取付けた後にそれぞれのレシーバRを
試験するために工場において使用されるように既知の汎
用コードをトランスミッタ中に格納する。それぞれの輸
送されたレシーバRの回路100中のすべてのレジスタ
ーはこの既知の汎用コードに予めセットされる。その結
果として、工場に送られるすべてのレシーバと制御トラ
ンスミッタは同じ汎用コードをもつ。それぞれのトラン
スミッタはそれ自身のアクセス要求コードをもつ。この
概念の利点と詳細は後に述べる。
【0057】図3に示すように、独特のトランスミッタ
・コードを読みとった後、このアクセス要求コードをR
AMに記憶し、そして押圧スイッチの機能もマイクロプ
ロセッサ10の適当なRAMに記憶する。その後に、こ
のマイクロプロセッサは開始信号もしくは目ざましコー
ド(一般に2ビットを越えるデータである)、同一性確
認コードもしくは保証コード、つまりアクセス要求コー
ド(通常は24ビットのデータである)、および機能コ
ード(8ビットの2進数データでありうる)を発生す
る。開始もしくは目ざまし信号は2ビットまたはそれ以
上のビットについて常に論理1であり、図3の下部に示
すように信号38中に含まれる。信号38は、アクセス
要求信号Sの発生に使用されるオッシレータ30の出力
制御の目的でANDゲート39の入口に同一の参照番号
38で示されるラインを介して送られる。次いで信号S
はレシーバRによる処理のためアンテナ61によって受
信される。
【0058】本発明によれば、レシーバのカスタム集積
回路100はプログラムされた操作特性を含み、これら
の操作特性は標準EEPROM技術を使用して電気的に
プログラムされうる実質的にメモリー配置のものであ
る。この集積回路は24ビットの2進数情報用のいくつ
かの貯蔵区域を含む。図4はEEPROM中のレジスタ
ーとしてのこれらの貯蔵区域を示すものである。これら
のレジスター中のアクセス許可コードは種々の論理回路
によって処理され、そのうちのいくつかは回路100の
構造体内に含まれるものとして示してあるが、これらの
論理処理要素はレシーバのIC要素中に格納させること
もでき、マイクロプロセッサ80のプログラムによって
行うことさえできる。回路100中に示される論理処理
概念は、それがREAD型とWRITE型の双方に貯蔵
されるアクセス許可コードに関するものなので、レシー
バRの操作の記述を容易にする。
【0059】バス90のデータはデータ・ライン70の
信号のアクセス要求コードによって制御されるが、それ
は論理1および論理0の条件が識別され、適切なキャリ
ブレーションを用いて作成された後に2進数論理に変換
される。この純粋な2進数データはEEPROMのレジ
スター102中に貯蔵される。好ましい具体例におい
て、論理1は2.4ボルトよりも大きく、論理0は0.
0ボルトと0.4ボルトの間にある。バス90上の2進
数データは並列入力または直列入力でありうる。
【0060】この入力はアクセス要求コードとして確認
されるコードがユニットRによって受信されるときにい
つでも起こる。ライン92のREAD/WRITE論理
にかかわりなく、オッシレータ82は、受信されたアク
セス要求コードをレジスター102中に順次パッファー
させる為のクロックとして使用出来る。アクセス要求コ
ードが受信されて回路100に記憶された後に、この記
憶コードは24ビットのレジスターI、II、III・
・・Nに格納されているアクセス許可コードと比較され
る。任意の数のコード・レジスターを使用することがで
きるが、好ましい具体例においては2つのレジスター
I、IIのみが提供される。レジスター102に格納さ
れた2進数論理は、ライン200として纏めて表示され
ている24データ・ラインを介して、並列に24ビット
比較器202に送られる。この比較器はマイクロプロセ
ッサそれ自身の中にプログラムすることができ、あるい
はIC中にハードワイヤとして提供することもできる。
【0061】事実、レジスター102はマイクロプロセ
ッサ自体に中に存在することができ、レジスターI〜N
中のデータはマイクロプロセッサに送られて入力された
アクセス許可コードと比較される。コードがバス90か
ら受信されると、作動命令を発生させて図式的に示すラ
イン212を介してレジスターI、II、III、・・
・N中の論理を順次に出力させることができる。24ビ
ット・レジスター中の1つのアクセス許可コードがレジ
スター102中に格納されているコードに一致すると、
比較信号がライン94中に発生する。この信号は受信さ
れたアクセス要求コードSが回路100の区域もしくは
レジスター内に格納されている論理と一致することを示
すものである。
【0062】回路100は2つ又はそれ以上の24ビッ
ト・レジスターI〜Nのために使用することができ、こ
れらのレジスターは作動ビット回路110が(後に述べ
るように)セットされた後に変化させることができ、そ
してWRITE信号はライン84を接地することによっ
てライン92中に発生する。消去自在なPROMはアク
セス要求コードおよび次のフィールド・プログラミング
を可能にする。マイクロプロセッサのExecutiv
eプログラムはデータ処理機能のすべてではないにして
も多くを含むことができ、マイクロプロセッサ80のP
ROMに固定される。その結果として、比較ネットワー
クと操作は図4に概要を示すようにマイクロプロセッサ
80またはカスタムICのいづれかにおいて達成され
る。ライン94にCOMPARE信号があらわれると、
図1に示すドライバー・ネットワーク120中の特定の
荷重ドライバーは閉じているスイッチ12、14または
16により機構B、CまたはDを付勢するように作動せ
しめられて信号Sに於ける機能コード部分を発生させ
る。WRITE信号が作動ビット回路100において有
効であるあいだに回路100またはマイクロプロセッサ
80のいづれかのレジスター102にアクセス要求コー
ドが格納されると、24ビットレジスタ−I、II、I
II、・・・Nは変化してレジスター102中の新しい
アクセス要求コードに対応するアクセス許可コードが格
納される。レシーバRに送信されたコードがレジスター
102にとどまっているか又は他の場所に記憶されてい
ると、作動ネットワーク208は図4に示すように同時
に又は逐次平行的に、レジスター102から24ビット
・レジスターへ24ビット・コードを記憶する。コード
の記憶は図4の線210、220によって示される。同
時の記憶又は逐次の記憶はシーケンス・ライン210に
よって制御される。作動ネットワーク208によってE
ターミナルにおいて信号が受信されると、レジスターに
記憶される。これはそれぞれのレジスターにレジスター
102の受信コードを記憶させる。好ましい具体例にお
いて、2つの24ビット・レジスターのみが使用される
ので、ライン22中のWRITE信号が有効であるとき
のレジスター102中に格納された第1コードはレジス
ターIおよびIIの双方に同時に格納される。レジスタ
ー102に格納されていたアクセス要求コードとは異な
る第2の新しいコードであるアクセス要求コードの受信
をマイクロプロセッサが認めると、この第2の新しいア
クセス要求コードをレジスター102中の第1の新しい
コードと置換する。若し、係る状態が、ライン92中の
同一のWRITE信号が消えるか又は無効になる前に起
こると、次の新しいアクセス要求コードが当該第1のレ
ジスターIより後に存在するすべてのレジスター中に同
時に格納される。その結果として、若し、当該記憶装置
が3個のレジスタを有しているとすると、当該信号WR
ITE命令期間中に受信した第2の新しいコードである
アクセス要求コードは、24ビット・レジスターII、
24ビット・レジスターIIIに同時に格納される。
【0063】第3の新しいアクセス要求コードを受信す
ると、同じプロセスがくりかえされ、シークエンス・ネ
ットワークもしくは作動ネットワーク208が第3の新
コードを24ビット・レジスターIII、および回路1
00中の当該レジスターIII以降に設けられている後
続のレジスター中に記憶される。このプロセスは、同一
のプログラム期間内に入力された複数のアクセス要求コ
ードによってすべてのレジスターが別々の異なった新し
いアクセス要求コードに対応するアクセス許可コードで
満たされるまで続きうるが、この記憶操作もしくはフィ
ールド・プログラミングのすべては手動グラウンディン
グ・ライン84によって生ずる信号WRITE命令中に
起こらなければならない。図5のフローチャートのステ
ップ242に示すように、WRITE信号は予め選ばれ
た時間たとえば30秒間とどまる。
【0064】別々の異なった新しいアクセス許可コード
は異なったトランスミッタTを使用することによってえ
られる。これらのトランスミッタのそれぞれはトランス
ミッタ製造工場においてランダムに格納されたそれ自身
の独特の、従って異なった同一性確認もしくは保証のコ
ードをもつ。このようにして、回路100中のアクセス
許可コードもしくはアクセス要求コードはライン84の
グラウンディングおよびトランスミッタのボタンもしく
はスイッチ12〜16のうちの1つの押圧を包含する方
法によって格納される。この容易な方法は第1の新しい
コードを回路100のすべての指定区域もしくはレジス
ター中に荷重させる。第2のトランスミッタTは機能ボ
タンもしくはスイッチ12〜16のうちの1つを押すこ
とによって作動させてレシーバRの回路100中に第2
の新しいコードをプログラムすることができる。
【0065】この第2の新しいコードは次の2つめ以降
のすべての後続のレジスター中に荷重される。このov
erwrite論理操作を使用することの利点は、容易
に入手しうるトランスミッタTをもっているが委任され
ていない人間が新しいトランスミッタ・コードを他のレ
シーバ中に不正に記録させようとするとき、1つの新し
いコードのみがレシーバ中にとどまるにすぎないことで
ある。
【0066】その結果として、委任されたトランスミッ
タはもはやレシーバを操作させない。新しいコードがプ
ログラミング期間中に記憶(記載)されるたびに、その
新コードは記憶装置中のすべてのレジスターに始めから
記憶(記載)されるからである。委任されたトランスミ
ッタが機能を果さないときは、レシーバは余計な手出し
をされたものであることが明らかである。
【0067】この方式を使用することによって、委任さ
れていないトランスミッタは回路100の後続レジスタ
ー中にコードを貯蔵することができない。すべてのデー
タの格納操作は信号WRITE命令信号中に起こる。実
際に、委任された正規のトランスミッタのみが同一性確
認もしくは保証のコードを回路100の24ビット・レ
ジスター中に記憶される。
【0068】レシーバのフィールド・プログラミングの
ためのフロー・チャートが図5に示してある。これが新
しいコードであるか否かを適当な回路230(同一番号
が回路手段及びフローチャート中のステップに対して用
いられる。以下同様。)によって決定することが次に必
要である。これはCOMPARE信号がライン94中で
生ずるか否かを決定することによって行いうる。
【0069】この信号が発生しないとレジスター102
中の信号は新しいものと判断される。このコードはライ
ン222によって示すように回路100によって読みと
られ、格納され、ライン94中の論理によって比較され
て同一性確認される。次いで▲READ▼/WRITE
のライン92の状態が質問される。回路232によって
示されるこの質問が否定であるならば、レジスター10
2中のコードは有効ではなく、このプロセスは終了す
る。回路232が肯定の応答を示すときは、この応答は
ライン240を介してタイミング段階に送られる。これ
はソフトウエア・タイマー232(実際には約30秒の
継続時間をもつ)を開始させる。
【0070】このタイマー段階が時間切れでない限り、
ライン244は活性であってコード記憶装置250を始
動させる。この段階もしくは回路は段階242の時間中
レジスター102中に貯蔵される第1の新しいコードあ
るところの第1新コードを記憶する。コード記憶装置2
50はある期間たとえば10.0秒間作動する第1段階
をもつ。記憶装置250の第2段階は回路もしくは段階
252と呼ばれある期間たとえば10.0秒間同様に作
動する。コード記憶装置250の第1段階からライン2
51に記憶肯定信号が入ると第2段階の与えられた期間
が始まる。第2の10秒の段階内に、第2の新しいコー
ドすなわちコードBがレジスター120中に貯蔵され、
次いでレジスターI以外のすべてのレジスターI〜Nに
記憶される。
【0071】ライン253で示すように少なくとも1つ
の追加段階についてこの操作がくりかえされる。この次
の段階はコードBがレジスターI以降のレジスター中に
記憶された後のある期間たとえば10秒間続く。もっと
多くのレジスターを使用するときは、回路100中で利
用されるレジスター中に記憶させるべきそれぞれの追加
コードごとに約10秒だけステップ242のタイマーを
増大させる。24ビット・レジスターI〜Nは実際には
EEPROMメモリーの貯蔵区域のみであり、特定の構
造に構成する必要がないことが理解される。ステップ2
42のタイマーが時間切れになると、ライン246はス
テップ232の回路と242が再び活性化されるまでプ
ログラミングを妨げるようステップ230の回路を再セ
ットする。
【0072】このようにして、委任されていない人間は
若干おそい時間に回路100の下部レジスター中に書き
込むことはできないが、2つ又はそれ以上の委任された
トランスミッタによってレシーバRのフィールド・プロ
グラミングには十分な時間が利用できる。アンテナ61
によって信号を受取ると、ライン66に4.0秒間電力
が保持される。もっと短い時間が回路64によって生じ
ると、第2の回路はフィールド・プログラミングが達成
されるまで、すなわち少なくとも30秒間電力を保持す
るか、あるいはライン84がアースされている限り電力
が保持される。
【0073】図6において、ライン222によって呼ば
れるように、レジスター102中の新しいコードをレジ
スターI〜N中に存在するコードと比較するための図式
が示してある。このコードはまず貯蔵コードAと比較さ
れる。両者が一致すると、有効な命令がライン94に生
ずる。この操作は回路100中のすべてのレジスターを
介してコードAからコードBへ、等と進行する。図7は
新しい入力コードの同一性確認の際にスタートするタイ
マーもしくはタイミング・プログラム242に関して論
じるタイム遅延を達成させるための図式回路図を示す。
【0074】フィールド・プログラミング・スイッチ8
6が閉じているとき、ライン84は前述のようにアース
される。これは約30秒でセットされるワンショット・
マルチバイブレータ242′を作動させうる。その結果
として、論理1のWRITE信号がライン92に30秒
間発生する。この期間中に受信される新しいコードは図
5に示すようにライン230aを始動させ、この開始信
号はネットワークEすなわち図4の回路208を作動さ
せるためにANDゲート248によってWRITE信号
と結合される。このネットワークは、マイクロプロセッ
サのExecutive Programのもとで、前
述のように回路100中の24ビット・レジスターを記
憶する。
【0075】図8はフィールド・プログラミング中の連
続する新コードAおよびBの記憶を相関させるのに使用
しうる構造体である。コード記憶装置250の第1段階
の期間中、ゲート249の入力はライン249a、コー
ドAの存在;およびライン249b、記憶装置250の
第1段階からの10秒の時間(窓)である。この論理は
作動ライン210I〜Nによってすべてのレジスターを
記憶するためのANDゲート249によって組合せられ
る。第1段階の時間がすぎると、フリップ・フロップ2
54はレジスターI以後のすべてのレジスター中にコー
ドBを記録するために第2段階252を開始するよう接
続される。理解されるように、図8に述べた図式におい
て、トランスミッタが第1段階中に作動されないと、コ
ードAは前のコードをもつレジスターIを離れて次のレ
ジスター中に記憶される。
【0076】これが生じるのを避けるため、D−ターミ
ナル・フリップ・フロップ252がANDゲート249
の出力に接続される。すべてのレジスターが第1段階中
に記憶されないと、次の段階を記憶させることはできな
い。本発明の好ましい具体例のフィールド・プログラミ
ングを達成するために他の配列を使用することもでき
る。図4に示す回路3A,3B,3Cは本発明の概念を
教示するための例示的構造体である。
【0077】トランスミッタTの押圧スイッチ12〜1
6によりドライバー120を操作する信号Sの機能部分
を同一性確認のために種々の配列を使用することができ
る。図9はこの目的を達成させるためのレシーバR中の
配列を図式的に示すものである。入力コードがレジスタ
ー102中に記憶されると、ライン102a(図5)中
の論理はフリップ・フロップ60に接続するライン94
中の有効のCOMPARE信号と結合する。
【0078】開始回路64が空になると、レジスター1
02は再セットされ、ライン102a中の論理はたとえ
ば論理0のような論理にシフトされる。これはデコーダ
ー270が機能レジスター262中に貯蔵されている論
理ビットを記憶ドライバー120の入力ラインに移して
ライン122,124,126の論理を操作することを
可能にする。ライン264中の作動信号は、アクセス要
求信号を受信すると、その信号の機能部分をレジスター
262に記憶させてデコーダー270によって読みとら
せる。この論理のすべてはマイクロプロセッサ80に貯
蔵されているExecutive Programによ
って遂行される。もちろん、受信アクセス要求信号Sの
コード部分中の適切なアクセス許可コードの同一性確認
の際に適切な機能を見分けて出力として出すためにその
他の配置を使用することもできる。
【0079】図10,11及び12に分割されているフ
ロー・ダイヤグラムは工場においてレシーバRを自動車
中に組み入れそして販売者の所で又は後に、未知の然し
独特の同一性確認もしくは保証のコードを記憶させたト
ランスミッタによってこのレシーバをプログラミングす
ることを包含する本発明の概念を示すものである。この
フロー・ダイヤグラムを通しての進行は本発明の機能
を、図1〜図9に関して今までは述べた本発明を使用す
ることによってえられるいくつかの利点と共に説明する
ものである。レシーバRには回路100のすべてのレジ
スター中の特定の汎用コードが記憶され次いで自動車工
場に送られる。
【0080】「装備区域」として示される組立てライン
において、レシーバは自動車内の適切な場所に設置され
る。ブロック300参照。特別な制御トランスミッタT
C はそのコード・レジスター40中に特別な汎用コード
「T」を含む。トランスミッタTC がブロック302に
よって示されるようにスイッチ12〜16のうちの1つ
を閉じることによって準備区域において作動されると、
ドア・ロックまたはトランク・ラッチを試験することが
できる。ドア・ロックおよびラッチの作動は試験されて
いるレシーバが適切に操作されていることを示す。
【0081】この試験はトランスミッタTC によってな
される。ブロック302によって示される機能試験が成
功であると、組立て工場の作業者は次いでスイッチ86
を閉じることによって、あるいはブロック304によっ
て示されるようにして作動ライン84をアースする。5
秒の遅延があるが、これはマイクロプロセッサ80によ
って処理され、ブロック306によって示される。作動
ラインが作動されたことを示すために、ブロック308
に示すように、レシーバのマイクロプロセッサはドア・
ロックを操作する。
【0082】これは、図4に示すように、レジスター1
02からレジスターI〜Nへの新しいコードの記憶を待
つプログラミング・タイマー242をセットする。この
概念は図7に関連して最も良く説明される。次いで作業
者はブロック310に示すように、組立てたレシーバR
に隣接する標準トランスミッタTC を作動させる。トラ
ンスミッタTC からの信号を受信しない限り、出力はラ
イン312にとどまり、ライン313には信号は与えら
れない。時間242の30秒が経過していないと、ブロ
ック320の出力は、装置が依然として標準トランスミ
ッタTC の作動を待っていることを示す否定である。
【0083】その結果としてコードTの受信を待つ30
秒間保持されたる待ちループが存在する。ループ時間す
なわち80秒のあいだにこのような信号の受信がない
と、タイマーはブロック330で示すように切れる。回
路100のビット110を作動させるプログラムはブロ
ック332で示すようにセットされない。必須のビット
をセットするために、作業者はライン84のアースを除
き、ライン346で示すようにブロック304を越えて
プロセスをスタートさせなければならない。もちろん、
作動ラインのアースが図7に示すようにワン・ショット
242′を作動させるならば、アースはワン・ショット
30秒が経過すると自動的に除かれる。この機能は、フ
ィールド・プログラミング・タイマー242の経過した
時間のあいだコードTが受信されなかったときの状態を
表わすためブロック340によって示される。
【0084】いづれの概念を用いても、作業者はライン
84を再びアースすることによって工場作動工程をリサ
イクルさせなければならない。ライン84をアースして
設置レシーバRの回路100においてWRITE信号を
発生させるために種々の配列を使用することができる。
この作動工程は装置を再プログラムする望みがえられる
まで汎用コードがレシーバ中にあることを確保し、その
結果として、ブロック302における試験がトランスミ
ッタTC を用いて行ないうる。
【0085】ライン312と322との間で示されるタ
イム・ループ期間中に受信および受信確認のコードTが
レシーバにあるとすると、次いで作動ビットはライン3
13によって示されるようにセットされてブロック35
0を作動させる。マイクロプロセッサは、レシーバが作
動されると再びドア・ロックのサイクルを行なって作動
ビットがセットされたことを示す。この機能はブロック
352によって示される。
【0086】ライン84のアースはブロック354によ
って示すように除かれる。肯定の工程によって又はワン
・ショット242′の期間経過によってアースの解放が
行なわれないと、ライン356およびブロック358に
よって示される処理ループが存在する。アースが除かれ
るとすぐに、レシーバRはフィールド・プログラミング
のため適切な条件におかれ、組立てラインを介して進行
しそして輸送される際に自動車と一緒に保持される。次
いで自動車は販売者に輸送され、そこでトランスミッタ
Tが自動車と共に顧客に供給される。本発明の使用にお
ける工場を含めてのこの完成は図10〜図11の点線3
60によって示される。
【0087】始めての及び自動車を配達した後の、組立
てた且つ固定して取付けたレシーバRの回路100中の
24ビット・レジスターI〜Nをプログラムするため
に、ライン84が再びアースされる。これは図11のブ
ロック400によって示される。ブロック402で示す
5秒の遅延後、ドア・ロックはブロック402で示すよ
うにサイクルされる。これはプログラミングを待ってい
ることをフィールド・プログラマーに示す。コード記憶
装置250の第1段階はブロック406で示すようにし
て開始される。コード記憶装置250が作動された後
は、ランダムにコードされたトランスミッタTのものを
使用してコード“A”をレシーバ中にプログラムするこ
とができる。ランダムにえらばれたトランスミッタTの
スイッチ12〜16の任意のものを押すことによって第
1のアクセス許可コードがレシーバRによって受信され
た信号Sのコード化部分として送信される。この信号の
受信はブロック410の肯定の出力によって示される。
【0088】ライン84のアース後にレシーバによって
同一性確認されるアクセス許可コードがない限り、ブロ
ック410の否定の出力411は10秒の期間が経過す
るまでブロック412を通して循環する。ブロック42
0で示すようにこれが起ると、レシーバはブロック42
2で示すようにプログラムされず、そしてライン84の
アースはブロック424で示すように除かれる。これは
ライン426で示すように、フィールド・プログラミン
グ機能をブロック400にリサイクルさせる。プログラ
ミングはライン84のアースを再び行なうことによって
のみ行なうことができる。レシーバRはそのもとのコー
ドTを保持し、トランスミッタTC 以外のトランスミッ
タによって操作されることはない。次いでプログラミン
グの努力はブロック410からライン413において肯
定の出力が発信されるまでくりかえされる。この信号も
しくは出力はランダムにえらばれたトランスミッタのア
クセス許可コード(コード“A”)を受信したことを示
す。コード“A”はブロック440で示すようにレジス
ターIとIIの双方に記憶されるか又は貯蔵される。レ
ジスターIとIIはコード“A”と“B”に対応する標
準AおよびBである。第1コードがレジスターA,B
(I,II)にプログラムされると、マイクロプロセッ
サ80はブロック442で示すようにドア・ロックを再
び作動させる。この信号配列は図12のブロック450
で示すように、コード記憶装置250の第2段階252
の開始によって達成される。次いでマイクロプロセッサ
は第2のランダムにえらばれたトランスミッタから第2
の新しい送信コード(コード“B”)が第2の時間内に
存在するか否かを決定する。第2のコードの必要はない
が、若干の使用者は自動車の単一レシーバを操作するた
めに2つ又はそれ以上のトランスミッタを必要とする。
ブロック452は第2の新しいコード(コード“B”)
が受信されない限り、否定の出力453をもつ。これは
ブロック454とライン454で示すように、第2のタ
イマー(図5の252)期間中ループ・サイクルを生ぜ
しめる。第2のタイマー期間中に第2コードの受信がな
いと、第2のタイマーはブロック460で示すように期
限切れとなる。この場合、1つのコード(コード
“A”)のみがブロック462で示すようにレシーバ中
にプログラムされ、次いでブロック470で示すように
ライン84のアースが除かれる。その後に、ボタン1
2,14,16を順次に押すことによって第1のトラン
スミッタをドア・ロックおよびトランク・ラッチの作動
のために使用する。これはブロック472で示す試験機
能である。第2の受信コード(コード“B”)が存在し
ないと、第2コードはブロック480で示すようにレジ
スターB(I)中に貯蔵される。第2のプログラミング
が起ると、マイクロプロセッサ80はブロック482で
示すようにドア・ロックを再び作動させる。次いでライ
ン84のアースが除かれる。ブロック470,472は
循環される。
【0089】装置Aのレシーバを再プログラムするため
に新しいトランスミッタを使用するとき、この新トラン
スミッタの新コードは回路100のすべての24ビット
・レジスターに記憶される。これはレジスター内の今迄
のアクセス許可コードもしくはアクセス許可コードを消
去する。その結果として、委任されていない再プログラ
ミングはもとのトランスミッタ(単数または複数)の機
能を取り消す。このようにして、再プログラムは直ちに
検知され、そしてもとのトランスミッタを使用してプロ
グラムをもとのコード“A”および/または“B”に戻
すように直ちに変化させることによって矯正される。ト
ランスミッタを失なった場合、新しいトランスミッタを
購入し次いでこのレシーバをフィールドにおいて再プロ
グラムすることが必要であるにすぎない。自動車に固定
して取付けてあるレシーバを購入、手動再調整、または
修理する必要は全くない。
【0090】図13はライン500中の記憶解放信号を
発生させてEEPROMの作動ビット110をセットす
る概念を説明する図式図である。これは前述のようにス
イッチ86を有してライン84をアースすることによっ
て達成される。同時に、Tコードはレジスター102に
送られ記憶されてレジスター102においてレジスター
類と比較されライン94に信号を生ぜしめる。これは、
スイッチ86からの転換入力504をもつANDゲート
502に送られる第2入力である。この図は概略図であ
って、ワン・ショット242′によって表わされるよう
に、ライン84がアースされると同時に又は保持時間の
あいだにコードTを受取った際の本発明の操作を説明す
るためのものである。これは図10のブロック304に
おいて起る。回路100の作動ビットはライン500の
命令によってセットされる。このようにして、自動車内
のレシーバはフィールド・プログラミング用に永久解放
される。ビット110は、回路100のすべてのレジス
ターへのTコードの初期記憶の目的のために、レシーバ
製造工場において解放もしくはセットされる。その後に
ビット110はレシーバ中のコードTを工場においてロ
ックするように再セットされて、ランダムにえらばれた
トランスミッタによるフィールド・プログラミングを容
易にする。
【0091】図14〜図20は特殊な型の2進数コード
をアクセス要求信号S用に使用する本発明の更なる面を
説明するものである。また、そこにはレシーバの操作を
キャリブレートしてクロック82により駆動されるマイ
クロプロセッサ80が、2つのオツシレータを一致およ
び/または結晶制御する必要なしに、オツシレータ32
によって駆動されるマイクロプロセッサ10の出力特性
中にロックされるようになした独特の配列が示してあ
る。図14は図1に示す装置を簡単にした図であって本
発明の信号処理面を考察するのに必要な項目のみを示す
ものである。図15および図16において、パルス長さ
Wは高周波数担体上のアクセス要求信号のデータの各ビ
ットごとの「窓」すなわち時間である。信号Sの開始部
分は少なくとも2つの窓の継続をもつ一定論理1を含
む。この信号を受信されるとすぐに、マイクロプロセッ
サ80は開始されてアクセス要求信号Sの次の部分を待
つ。この信号部分は検出部60からマイクロプロセッサ
80へのデータ・バス70を介する2進数の言語におい
て連絡している。本発明の1面によれば、それぞれのビ
ットもしくは窓の2進数数はデューティ・サイクルによ
って、すなわちビットもしくは窓の長さの百分率(%)
として、表わされる。窓の長さ又はビットの長さは、信
号Sの2つの隣接する正(肯定)の進行、先導縁の間の
距離である。信号S中の論理1は窓の幅の80%である
ことを示すデューティ・サイクルである。同様に、論理
0は窓の20%のデューティ・サイクルをもつ。論理1
および論理0の双方について正の進行パルスを使用する
ことによって、それらは更に容易に検出可能であり、レ
シーバによって容易に処理される。信号Sの入射受信ア
クセス許可コードを処理する方法は図17および図18
に示してある。図示する本発明の具体例によれば、デー
タ・バス70の入力論理と同時にサンプリング・パルス
600が生じる。サンプリング・パルスの数はビットの
長さもしくは窓Wの所定の関係を表わすようにえらばれ
る。実際にこれはそれぞれの窓Wの期間中約30サンプ
リング・パルスである。これらのサンプリング・パルス
もしくは信号は、オツシレータ82によって駆動される
サンプリング・パルス形成回路610によって発生す
る。回路610は、窓Wの期間中約30サンプリング・
パルス600を発生させるオツシレータ82の出力用の
分割器回路を含む。レベル・センサ回路612はサンプ
リング・パルス発生回路610の出力614によってク
ロックされる。それぞれのサンプル・パルス600の期
間中、データ・ライン70が高水準にあるか否か又は低
水準にあるか否かにそれぞれ従って、論理1は出力61
6または出力618に現われる。サンプリング・パルス
でデータが高水準にあるとき出力616に現われる。こ
れらのサンプル・パルスはカウンタ620によってカウ
ントされる。カウンター620はカウントは回路622
によるセット上限値Xと比較される。蓄積されたカウン
トがXを越えると、論理1はライン624に現われる。
窓またはビットの端部においてカウンタ620がXを越
えると、回路622は再セットされ、論理1はライン6
26に現われる。ライン624が論理1にシフトしたと
仮定すると、回路630はライン632の記憶信号を受
信する再に論理1をレジスター102に記憶させる。論
理1がライン626に現われ、そして論理0がライン6
24に現われたとすると、回路622が再セットされた
とき、ビットの状態は高度に異常な環境において疑問で
ありうる。すなわち、ライン626中の信号は窓W中の
論理0とは解釈されない。それ故、追加の回路を使用し
て論理0がレジスター102中にセットされるべきであ
るか否かを決定することが必要である。この追加の回路
を使用してレジスター102のそれぞれのビットに記憶
される論理を確かめることができる。
【0092】図18はカウンタ620がXに達しないボ
ーダーラインのケースが論理0であるか論理1であるか
を決定するため配列を示す。これは適切な回路、たとえ
ばライン626に論理1を受信したときクロックされる
D型フリップ・フロップ640、を使用することによっ
て達成される。フリップ・フロップのD端末は限界検出
回路660の出力650に接続される。この回路は下界
は数Y(好ましい具体例において窓の1/3に実質的に
相当する)にセットされる。
【0093】カウンタ662はデータ・ラインが低水準
にあるあいだに生ずるサンプリング・パルスをカウント
する。カウンタ622のカウントが数値Yを越えると、
窓W中のビットは論理0である。論理1はライン650
に現われる。それ故、ライン626の論理1はフリップ
・フロップ640をクロックしてQ出力670の論理
1、q出力672において論理0を適用する。これは論
理1を“論理0”回路674に出現させ、“論理1”回
路630を失活させる。それ故、ライン632の「記憶
ビット」信号は論理0をコード・レジスター102に記
憶させる。
【0094】窓の長さ、すなわち信号Sのビットの長さ
を決定するために、図18に示す回路は先導縁検出器7
00を含む。ワン・ショット702は検出器700の入
力ゲート704を迂回させてしまうので、凝似先導縁た
とえばスパイクは検出されない。ワン・ショットは窓W
中の予見されるサンプリング・パルスの比較的高い%で
ある時間にセットされる。このようにして、先導縁検出
はライン70のデータの正の進行部分においてのみ起
る。これは同一性確認もしくは保証のコードを形成する
24ビット中の順次の窓Wのそれぞれの期間中の2進数
論理を読みとる。出力710はカウンタ620,622
を再セットし且つセット限界回路622を再セットす
る。この出力は短時間遅延ネットワークもしくは回路7
12を介してライン632に「記憶ビット」を発生させ
る。この遅延を使用することによって、レジスタ102
のデジットは、窓の2進数論理が図18の回路によって
示唆されるような適当な方法で決定された直後に、それ
ぞれの窓もしくはビットごとに記憶される。操作に際し
て、カウンタ620はビットが論理1である場合ライン
624に論理1が現われるまでカウントを行なう。この
論理記憶回路630は従ってレジスター102中のビッ
トの場所において論理1を適用する。次の先導端が窓の
端部を示すと、ライン632の「記憶ビット」信号は回
路630からの論理1をレジスター102の第1の場所
にシフトさせる。論理1がライン624に現われないな
らば、カウンタ662はライン70のデータの低水準期
間中のサンプル・パルスをカウントすることに依存させ
られる。このカウントがYを越えると、論理1がライン
650に現われて、存在する窓Wの2進数論理が論理0
であることを示す。これは論理1をフリップ・フロップ
640のD端末に適用し、それによって回路622の再
セットの際に論理1がフリップ・フロップ640のQ出
力670への回路674にクロックされる。これは「論
理0」回路674中に論理1を適応する。その直後にラ
イン632中の「記憶ビット」信号がレジスター102
の次のビット位置に論理0を記憶させる。この記憶がレ
ジスター102中のすべてのビットについて達成された
後に、このレジスターの内容はレジスター720に含ま
れるレシーバによって受信された今迄の信号と比較され
る。比較がないときには、図5のロック230はほぼ対
応する比較器回路722によって「新しい」コードが認
識される。これは「新しい」コードを同一性確認するた
めの別の配列であって同様に使用しうるものである。も
ちろん、コード受信後にタイマーを使用してレジスター
102を空にし、次のコードがレジスターに記憶される
ようにすることもできる。図18に示す回路を使用する
ことによって、送信コードの不適切な検出に対して保護
するためのデューティ・サイクル型データの正の同一性
確認がバス70上に存在する。この概念はレシーバRに
よって正の応答を与え、そして本発明により構成される
装置の商業的許容に寄与するものである。
【0095】図19および図20を参照して、そこには
本発明の別の面が示してある。これらの図において、オ
ツシレータ32によって決定される送信論理をもつオツ
シレータ82の使用によって検出される応答に一致させ
るための配列がレシーバに装備されている。このキャリ
ブレーション概念を達成させるために、ライン614に
現われるサンプル・パルス600によって検出されるよ
うに、窓Wの平均幅が決定される。この平均は図20に
示す回路によって達成することができる。図20におい
て、正の進行先導縁が検出されるときはいつでも、先導
縁検出器700がライン70にパルスを発生させる。カ
ウンタ800は所定の数の窓(図示する具体例において
は24個の窓)の期間中サンプリング・パルスをカウン
トする。回路802は24個の窓がカウントされたとき
ライン804に出力を生ずる。もちろん、図18に示す
ワン・ショット702を使用して入射2進数データ中の
ほとんどのノイズもしくはスパイクを除くことができ
る。ライン804中の信号はレジスター810にカウン
タ800からのカウントを記憶させる。その直後に遅延
回路812はカウント機能をくりかえす目的でカウンタ
を再セットする。分割用回路820はレジスター810
中の蓄積カウントを分割してそれぞれの窓の平均カウン
トを作る。このカウントの2/3は論理1を検出するた
めに図18のセット限界回路622中に記憶される。こ
の数は回路622のカウントXを表わす。回路820中
の平均カウントの1/3は数限界回路600の数Yとし
て記憶される。この概念を使用することによって、窓W
は信号Sの送信窓Wにセットされる。これと同じ目的を
達成するために他の配列を使用することもできるが、本
発明により使用されるこの特殊な2進数コード形式がこ
の種のレシーバのキャリブレーションを容易にする。
【0096】本発明を第5図に関連して基本的に説明
し、そして残余の回路とフロー・ダイヤグラムを使用し
てこの種の装置がどのように構成されうるか、および容
易に利用しうる原理を使用することによって実際上どの
ように構成されるかを説明した。実際には、装置Aのあ
る種の他の特徴と特性も開発された。信号Sは顧客のア
クセス許可コードを伴なう64ビットのレシーバ・ウォ
ークアップ信号を使用した。これはそれぞれのトランス
ミッションをある自動車メーカー用に有用なものとした
が、ここに述べたレシーバを使用するすべての自動車に
対して有用なものとしたわけではない。シンクロナイジ
ング・パターンをたとえば1ビットの15%について高
論理として次いで3.85ビットについて低論理として
信号S上に送ることができる。この4ビット部分はレシ
ーバ信号S上にその後に送るべきデータとシンクロナイ
ズさせる。実際には、機能コードは操作されるべき装置
をえらぶ与えられた系列と一緒にして8ビットである。
従って、アンロック・スイッチを保持することによっ
て、このスイッチの押圧がドライバー・ドアのみをアン
ロック(開放)しながら、すべてのドアをアンロックす
ることができる。
【0097】図4および図13を再び参照して、Tコー
ドをもつトランスミッタが入手されない限りレシーバR
を使用することができないように作動ビット110が使
用される。その結果として、自動車への組立て前にレシ
ーバを失なうか又は置き忘れ、そしてえらばれたTコー
ドをもつ信号を受けたときは、レシーバは商業的になん
の価値もない。
【0098】記憶ドライバー120によってどの機能を
遂行するかを指定するために数種の操作法があるけれど
も、他の概念を使用することもできる。たとえばスイッ
チ14は、既に述べたように、ドライバー・ドアのみを
又はすべてのドアを開放(アンロック)するために使用
することができる。実際には、単一作動が前者の機能を
果すのに対して、最終の窓内でのスイッチ14の2つ又
はそれ以上の作動はすべてのドアを開放する。これと同
じ操作を他のスイッチにも使用して、スイッチの数を増
加させることなしに、装置の能力を増大させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のドア・ロックおよびトランク・ソレノ
イドを制御するために使用する本発明の好ましい具体例
のトランスミッタとレシーバを図式的に説明するブロッ
ク・ダイヤグラムである。
【図2】キイ・ホルダの形体のトランスミッタの絵図面
である。
【図3】図1のトランスミッタからレシーバへのコード
情報を出力するために使用する装置を説明するブロック
・ダイヤグラムである。
【図4】本発明の好ましい具体例のレシーバ中に使用す
るカスタム集積回路中に含まれる特徴の構造上の配置図
であって、レシーバ中に使用するEEPROMについて
のいくつかの概念を説明するためのものである。
【図5】レシーバをプログラミングするための及び入力
されるアクセス許可アクセス要求信号に応答して種々の
制御装置を操作するための、レシーバに使用される系の
ブロック・ダイヤグラムおよびフロー・チャートであ
る。
【図6】図1に示すレシーバ中に1つ以上のアクセス許
可コードを使用する装置概念を示すブロック・フローチ
ャートである。
【図7】図4に示す集積回路のレジスターを記憶させる
のに使用するWRITE信号を発生させるための配列を
示す論理ダイヤグラムである。
【図8】図7の論理ダイヤグラムに類似の論理ダイヤグ
ラムであって、図4に示すような集積回路中に異なった
コードを順次に記憶させる概念を説明するためのもので
ある。
【図9】図1に示すような好ましい具体例のレシーバ中
に使用するマイクロプロセッサによって遂行される特徴
の出力部分のブロック・ダイヤグラムである。
【図10】図10,図11および図12に分割したフロ
ー・ダイヤグラムの1部分であって、製造工程で使用さ
れ最終的にフィールド・プログラムされる際の本発明の
好ましい具体例を示すものである。
【図11】図10,図11および図12に分割したフロ
ー・ダイヤグラムの1部分であって、製造工程で使用さ
れ最終的にフィールド・プログラムされる際の本発明の
好ましい具体例を示すものである。
【図12】図10,図11および図12に分割したフロ
ー・ダイヤグラムの1部分であって、製造工程で使用さ
れ最終的にフィールド・プログラムされる際の本発明の
好ましい具体例を示すものである。
【図13】本発明の好ましい具体例において記憶解放信
号を発生させるために使用する配列を示す論理ダイヤグ
ラムである。
【図14】図1に類似のダイヤグラムであって、本発明
の好ましい具体例において使用する非一致、非規制のオ
ツシレータ配列を示すものである。
【図15】トランスミッタからレシーバに送信してレシ
ーバを始動させる最小の開始信号を示すパルス・ダイヤ
グラムである。
【図16】送信され受信されたアクセス要求信号のコー
ド部分中の2進数論理を表示する窓もしくはビットWの
期間中のデューティ・サイクル型のパルスを示すパルス
・ダイヤグラムである。
【図17】本発明の一面に従いレシーバ中に使用するサ
ンプリング・パルスもしくは信号を説明するパルス・ダ
イヤグラムである。
【図18】入射する受信アクセス要求信号のそれぞれの
窓もしくはビットの期間中アクセス要求信号の2進数状
態を検出するのに使用する論理回路のダイヤグラムであ
る。
【図19】図17に類似のパルス・ダイヤグラムであっ
て順次の窓もしくはビットW4 を示すものである。
【図20】レシーバを受信信号のコード部分中の窓もし
くはビットの実際の幅に相関させるレシーバ・キャリブ
レーション装置の論理ダイヤグラムである。
【符号の説明】
A……リモコン装置 10……マイクロプロセッサ 12,14,16……スイッチ 20……パワー・アップ回路 30,32……オツシレータ 36……アンテナ 37……出力 39……ANDゲート 50……ケース 52……キイ・リング 54……旋回接続子 60……検知器 62……ライン 66……出力 80……マイクロプロセッサ 82……オツシレータ 86……スイッチ 90……データ・バス 94……出力ライン 100……集積回路 110……作動ビット 120……記憶ドライバー 122,124,126……出力 130……リレー 202……比較器 242……タイマー 252……コード記憶装置
フロントページの続き (72)発明者 ケネス アール ピテラ アメリカ合衆国ミシガン州 49093 ウォ ーレン マーラ 12119

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車上に設置され、トランスミッタ毎
    に異なるコード信号を送信するリモート携帯トランスミ
    ッタに応答して自動車へのアクセスを制御する装置であ
    って、該制御装置は、あるトランスミッタからのコード
    信号の受信に応答して該自動車へのアクセスを許可する
    ために、該トランスミッタから送信されるコード信号を
    認識出来るようにする為、現場においてプログラミング
    可能で有るよう構成されたものにおいて、該制御装置
    は、 トランスミッタにより送信されるコード信号を受信する
    レシーバ手段と、 複数のトランスミッタから送信された異なるコード信号
    を同定するための情報を貯蔵する記憶手段であって、少
    なくとも2つの異なるトランスミッタから送信されたコ
    ード信号を同定するに足る情報をいつでも貯蔵可能であ
    る様に構成された記憶手段と、 プログラミング期間を開始するために現場において操作
    可能である手動操作手段と、及び、 該レシーバ手段及び該記憶手段の応答して、(a)該記
    憶手段に貯蔵されている該情報を、最も最近の該プログ
    ラミング期間の間に、該レシーバに所定のコード信号を
    送信したトランスミッタを表示せしめる様にすると共
    に、(b)該貯蔵されている情報に従って、非プログラ
    ミング期間の間中に、受信したコード信号を評価し、該
    コード信号を発生したトランスミッタが、最も最近の該
    プログラミング期間の間に該レシーバに当該コード信号
    を送信してあった場合のみに限って、該コード信号に応
    答して該自動車へのアクセスの制御を許可する様に構成
    されているコンピュータ手段とを含んでおり、 それにより、許可されない者による不正なプログラミン
    グが行われる以前に記憶装置に対して正規にプログラミ
    ングされたトランスミッタが、前記不正なプログラミン
    グが行われた後では自動車へのアクセスの制御が不可能
    となることから、該レシーバに対して不正なプログラミ
    ングがなされたことが自動車運転者に認識されうるよう
    構成させた前記制御装置。
  2. 【請求項2】 自動車上に設置され、トランスミッタ毎
    に異なるコード信号を送信するリモート携帯トランスミ
    ッタに応答して自動車の機能を制御する装置であって、
    該制御装置は、あるトランスミッタからのコード信号の
    受信に応答して該自動車への制御を許可するために、該
    トランスミッタから送信されるコード信号を認識出来る
    ようにする為、現場においてプログラミング可能で有る
    よう構成されたものにおいて、該制御装置は、 該トランスミッタにより送信されるコード信号を受信す
    るレシーバ手段と、 あるトランスミッタを代表する情報を貯蔵する記憶手段
    であって、少なくとも2つの異なるトランスミッタを代
    表する情報をいつでも貯蔵可能である記憶手段と、 プログラミング期間を開始するためにフィールドにおい
    て操作可能である手動手段と、及び、 該レシーバ手段及び該記憶手段に従って、(a)該記憶
    手段に、最も最近の該プログラミング期間の間に受信さ
    れていたコード信号が発生されたトランスミッタを代表
    する情報を格納する様にさせると共に、(b)該貯蔵さ
    れている情報に従って、非プログラミング期間の間中
    に、受信したコード信号を評価し、該コード信号を発生
    したトランスミッタが、最も最近の該プログラミング期
    間の間に該レシーバに当該コード信号を送信してあった
    場合のみに限って、該コード信号に応答して該自動車へ
    の制御を許可する様に構成されているコンピュータ手段
    とを含んでおり、 それにより、許可されない者による不正なプログラミン
    グが行われる以前に記憶装置に対して正規にプログラミ
    ングされたトランスミッタが、もはや前記不正なプログ
    ラミングが行われた後では自動車の制御が不可能となる
    ので、該レシーバに対して不正なプログラミングがなさ
    れたことが自動車運転者に認識されうるよう構成させた
    前記制御装置。
  3. 【請求項3】 自動車上に設置され、現場において機能
    する多数の携帯用リモート制御トランスミッタのうち有
    効なもののみから受信したコード信号に応答する制御装
    置において、該制御装置は、 フィールドプログラミング期間を開始するために現場に
    於いていつでも操作可能である手動操作手段と、 自動的に手動による干渉操作なしに、該制御装置に、最
    も最近の該プログラミング期間の間にコード信号を受信
    されていたコード信号を発信したトランスミッタのみを
    有効と認識せしめ、他のトランスミッタを有効と認識せ
    しめず、そして所定の時間に少なくとも2つの異なるト
    ランスミッタを有効と認識する事が可能な手段と、及
    び、 有効なトランスミッタから受信したコード信号のみに応
    答して該自動車の機能を制御する制御手段とを含んで、 それにより、許可されない者による不正なプログラミン
    グが行われる以前に記憶装置に対して正規にプログラミ
    ングされたトランスミッタが、前記不正なプログラミン
    グが行われた後では自動車の機能の制御が不可能となる
    ので、該装置に対して不正なプログラミングがなされた
    ことが自動車所有者に認識されうるよう構成させた前記
    制御装置。
  4. 【請求項4】 トランスミッタにより送信されるコード
    信号から少なくとも2つの異なる携帯トランスミッタを
    認識するプログラミング可能なレシーバを含むドアロッ
    ク装置用の安全リモート制御システムにおいて用いられ
    るプログラミング方法であって、当該方法は、該レシー
    バを現場に於いていつでもプログラミングし、以降にレ
    シーバが操作されるものにおいて、 使用者のフィールドプログラミング開始の要求に応答し
    て該レシーバをフィールドプログラミングモードにし、 該フィールドプログラミングモード期間中に、該使用者
    によって操作されるそれぞれの携帯トランスミッタから
    のコード信号を受信し、 該フィールドプログラミングモード期間中に操作された
    トランスミッタと同じトランスミッタからその後送信さ
    れるコード信号を該レシーバに認識せしめるに足る情報
    を該レシーバに保持し、 該フィールドプログラミングモードが終了した後に、該
    レシーバを通常操作モードに戻し、 それ以降、保持された情報に従って、該レシーバが自動
    的に手動による干渉操作なしに、使用者によって最も最
    近のフィールドプログラミングモードの間に操作されて
    あったトランスミッタからのコード信号にのみ応答して
    該ドアロックを操作しそして他のトランスミッタからの
    コード信号には応答しないよう該レシーバを操作する諸
    工程を含む前記方法。
  5. 【請求項5】 自動車へのアクセスを制御する装置であ
    って、当該装置は、 アクセス要求コードを代表する識別コードを送信するト
    ランスミッタ及びレシーバとから構成され、当該レシー
    バは、 自動車へのアクセスを制御する為に使用される該アクセ
    ス要求コードを受信する受信手段、 該識別コードを代表する一つ若しくは複数のアクセス要
    求コードを記憶する記憶手段であって、当該記憶手段は
    少なくとも2個のレジスタ手段が設けられており、それ
    ぞれのレジスタ手段は、個別に当該アクセス要求コード
    の一つをアクセス許可コードとして格納しうるように構
    成されている記憶手段、 該アクセス許可コードに従って、該アクセス要求コード
    を評価し、当該評価の結果に応答して、自動車へのアク
    セスを制御する手段、 所定のプログラミング期間が可動している期間中におい
    てのみ、新しいアクセス要求コードをアクセス許可コー
    ドとして当該記憶手段に格納する為のプログラミング期
    間を設定するフィールドプログラミング手段であって、
    当該フィールドプログラミング手段は、所定のトランス
    ミッタからのアクセス要求コードが当該プログラミング
    期間中に新しく入力された場合に、当該レジスタ手段の
    それぞれに既に格納されていた古いアクセス許可コード
    の全てが消去され、それと同時に当該新たに送信されて
    きたアクセス要求コードがアクセス許可コードとして当
    該プログラミング期間中に、該全てのレジスタ手段に格
    納される様にし、その結果、当該プログラミング期間が
    終了した時点では、当該記憶手段に於けるそれぞれのレ
    ジスタ手段は当該プログラミング期間中に受信されたア
    クセス要求コードのみがアクセス許可コードとして格納
    される様に作動するフィールドプログラミング手段、 とから構成されている事と特徴とする自動車へのアクセ
    スを制御する装置。
  6. 【請求項6】 所定のプログラミング期間中に第1のト
    ランスミッタから第1の新しいアクセス要求コードが送
    信されてきた場合には、当該レジスタ手段のそれぞれに
    既に格納されている古いアクセス許可コードが全て消去
    され、それと同時に当該新たに送信されてきた第1のア
    クセス要求コード当該プログラミング期間中に全ての該
    レジスタ手段内にアクセス許可コードとして格納され、
    次いで上記と同一のプログラミング期間内に、第2のト
    ランスミッタから第2のアクセス要求コードが送信され
    てきた場合には、当該第1番目のレジスタ手段を除い
    て、当該第1番目のレジスタ手段の後に続いて配列され
    ている第2番目以降のレジスタのそれぞれに既に格納さ
    れていた第1のアクセス許可コードの全てが消去され、
    それと同時に当該第2のアクセス要求コードが、当該プ
    ログラミング期間中に於いて、当該第1番目のレジスタ
    手段を除いて、当該第1番目のレジスタ手段の後に続い
    て配列されている第2番目のレジスタとそれ以降のレジ
    スタのそれぞれに第2のアクセス許可コードとして格納
    され、以下、同一プログラミング期間中に第3以降のア
    クセス要求コードが入力された場合には、上記した既存
    のアクセス許可コードの消去と新たなアクセス許可コー
    ドと格納操作が繰り返されるものであり、それによっ
    て、当該一つのプログラミング期間中に入力された複数
    の互いに異なるアクセス要求コードが、当該レシーバの
    それぞれのレジスタ手段に個別に格納される事を特徴と
    する請求項5に記載の自動車へのアクセスを制御する装
    置。
JP03640697A 1987-05-21 1997-02-20 リモート制御装置及びそれに用いられる方法 Expired - Lifetime JP3413338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5246987A 1987-05-21 1987-05-21
US052469 1987-05-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117173A Division JPH0791913B2 (ja) 1987-05-21 1988-05-16 リモート制御装置、該装置に使用するレシーバ、レシーバに制御信号を送信するトランスミッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324567A true JPH09324567A (ja) 1997-12-16
JP3413338B2 JP3413338B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=21977800

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117173A Expired - Lifetime JPH0791913B2 (ja) 1987-05-21 1988-05-16 リモート制御装置、該装置に使用するレシーバ、レシーバに制御信号を送信するトランスミッタ
JP03640697A Expired - Lifetime JP3413338B2 (ja) 1987-05-21 1997-02-20 リモート制御装置及びそれに用いられる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117173A Expired - Lifetime JPH0791913B2 (ja) 1987-05-21 1988-05-16 リモート制御装置、該装置に使用するレシーバ、レシーバに制御信号を送信するトランスミッタ

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0831197B1 (ja)
JP (2) JPH0791913B2 (ja)
DE (2) DE3856232T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0472528B1 (de) * 1989-05-18 1994-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Sender-empfänger-system
EP0401673B1 (de) * 1989-06-03 1996-09-11 Karl-Heinz Dipl. Ing. Gimbel Empfänger für codierte elektromagnetische Impulse
US5648764A (en) 1989-08-09 1997-07-15 Fujitsu Ten Limited Apparatus for remotely controlling a door locking state and theft prevention alarm state of an automobile
DE59103052D1 (de) * 1990-04-06 1994-10-27 Siemens Ag Verfahren zum betrieb einer fernbedienbaren zentralverriegelung eines fahrzeuges.
WO1991015644A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Zentralverriegelungsanlage für ein kraftfahrzeug
JPH09170365A (ja) * 1995-09-08 1997-06-30 Kiekert Gmbh & Co Kg 遠隔操作装置並びにトランスポンダを具備した自動車用の施錠装置の操作方法
JP3694883B2 (ja) * 1996-03-19 2005-09-14 ソニー株式会社 施解錠制御装置
US5933090A (en) * 1996-08-23 1999-08-03 Ut Automotive Dearborn, Inc. Method and apparatus for field programming a remote control system
AU4241999A (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Robert Bosch Gmbh A security system
ES2161197B1 (es) * 2000-05-09 2002-08-01 Domotica General S L Sistema de control remoto para gestion y control de accesos.
FR2839833B1 (fr) * 2002-05-15 2004-11-19 Cogelec Systeme de controle d'acces, terminal de programmation portatif et procede de programmation du systeme de controle d'acces
US7956752B2 (en) 2005-01-14 2011-06-07 Matthew Henderson Transponder bolt seal and a housing for a transponder
DE102008016516B3 (de) * 2008-01-24 2009-05-20 Kaba Gallenschütz GmbH Zugangskontrollvorrichtung
CN107784716B (zh) * 2016-08-31 2021-05-07 江苏邦融微电子有限公司 电子锁具防撬保护电路
KR102292925B1 (ko) * 2019-11-19 2021-08-24 주식회사 객실관리시스템공감 객실 관리 서버, 객실 잠금 장치 및 객실 관리 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474667A (en) * 1974-05-09 1977-05-25 Information Identification Co Access control assembly
US4141010A (en) * 1976-04-07 1979-02-20 Multi-Elmac Company Digital encoder for door operator
SE429884B (sv) * 1979-06-05 1983-10-03 Thelin & Co Id Select Elektroniskt las
JPS5859208U (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 松下電器産業株式会社 ラジオ受信機
US4665397A (en) * 1983-11-01 1987-05-12 Universal Photonics, Inc. Apparatus and method for a universal electronic locking system
US4750118A (en) * 1985-10-29 1988-06-07 Chamberlain Manufacturing Corporation Coding system for multiple transmitters and a single receiver for a garage door opener
IT1183797B (it) * 1985-04-04 1987-10-22 Mario Turatti Dispositivo di comando di mezzi attuatori montati su un veicolo
EP0215291B1 (de) * 1985-09-10 1991-02-27 Hülsbeck & Fürst GmbH. & Co. KG Elektronische Schliesseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPS62101771A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 オムロン株式会社 リモ−トコントロ−ル型キ−操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3856232D1 (de) 1998-09-17
JPS63308171A (ja) 1988-12-15
EP0831197A3 (en) 1999-05-12
EP0292217B1 (en) 1998-08-12
EP0831197A2 (en) 1998-03-25
JP3413338B2 (ja) 2003-06-03
JPH0791913B2 (ja) 1995-10-09
DE3856232T2 (de) 1999-04-22
DE3856578D1 (de) 2005-04-07
DE3856578T2 (de) 2006-04-06
EP0292217A2 (en) 1988-11-23
EP0831197B1 (en) 2005-03-02
EP0292217A3 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774064A (en) Remote control system for door locks
US5109221A (en) Remote control system for door locks
US4881148A (en) Remote control system for door locks
US5864297A (en) Reprogrammable remote keyless entry system
KR100248458B1 (ko) 위상지연을갖는원격자동차도어개폐시스템용의휴대용송수신기
US5736935A (en) Keyless vehicle entry and engine starting system
JP3413338B2 (ja) リモート制御装置及びそれに用いられる方法
US5838257A (en) Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption
US5491470A (en) Vehicle security apparatus and method
JP3005175B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2000516675A (ja) リモートコントロールシステムのフィールドプログラムを行うための方法及び装置
US6621406B2 (en) Keyless entry system for vehicle
US6501369B1 (en) Vehicle security system having unlimited key programming
US5513105A (en) Vehicle security system
EP0570103A2 (en) A remote control security system
JP4349780B2 (ja) 遠隔始動制御装置、及び始動制御装置
EP0535555A1 (en) Programming technique for vehicular remote control system
JP2002054331A (ja) 制御装置
US6580181B2 (en) In-vehicle key check system having check history memory
US6577227B1 (en) Remote-controlled access control device, in particular for a motor vehicle, and portable transponder which is configured for it
KR910004500B1 (ko) 도어록 제어 시스템
JP4470220B2 (ja) 車両用スマートキーシステム
JP3110246B2 (ja) キーレスエントリーシステムにおけるコード登録処理装置
JP4348739B2 (ja) 車両用スマートキーシステム
JP4022346B2 (ja) キーレスエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6