JPH09324037A - ポリアミド樹脂の製造法 - Google Patents

ポリアミド樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH09324037A
JPH09324037A JP6964297A JP6964297A JPH09324037A JP H09324037 A JPH09324037 A JP H09324037A JP 6964297 A JP6964297 A JP 6964297A JP 6964297 A JP6964297 A JP 6964297A JP H09324037 A JPH09324037 A JP H09324037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
polyester resin
resin
diamine compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6964297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027545B2 (ja
Inventor
Masayoshi Nakano
征孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Original Assignee
M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & S Kenkyu Kaihatsu Kk filed Critical M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Priority to JP9069642A priority Critical patent/JP3027545B2/ja
Publication of JPH09324037A publication Critical patent/JPH09324037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027545B2 publication Critical patent/JP3027545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収PETを含むポリエステル樹脂から、実
用的に意義のある高重合度のポリアミド樹脂を、簡便に
得る方法を提供する。 【解決手段】 極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状
ポリエステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対
して、ジアミン化合物の0.5〜1.5モルを、炭化水
素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒
またはアセタール系溶媒からなる反応媒体中において、
反応せしめて、かかるポリエステル樹脂をポリアミド化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂の製造法に係
り、特に、直鎖状のポリエステル樹脂を原料にして、ポ
リアミド樹脂を有利に得る方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】ナイロン66、46、6Tやアラミド樹脂
は、機械特性及び化学・物理特性に優れた耐熱性ポリア
ミド樹脂として、今日、大量に生産されている。そし
て、これらナイロン66、46、6T等は、一般に、有
機ジカルボン酸と有機ジアミンとを反応させて、ナイロ
ン塩を作り、それを脱水重縮合させて、作られることと
なるが、プロセスが煩雑であり、且つ高温で、長時間重
縮合をする必要がある問題を内在している。また、アラ
ミド樹脂を製造する場合には、原料として高価な有機カ
ルボン酸ジハライドが必要であることに加えて、ハロゲ
ンによる装置の腐食、原料としての循環再利用の困難
さ、公害の恐れがある等、諸々の問題があった。
【0003】ところで、エステル化合物にアミン化合物
を水やアルコール中で反応させて、アミド化合物とする
ことは、公知である(丸善株式会社発行の「フイーザー
有機化学 上」第167〜8頁)。また、ポリエステル
樹脂、特に、一般によく知られているポリエチレンテレ
フタレート樹脂(以下、PETと略す)に、アミン化合
物を、いろいろな目的で反応させることも、多く試みら
れている。
【0004】例えば、C.Simionescu らは、PETの
分子鎖を機械的または放射線的手段で切断し、発生した
ラジカルに、ジアミン化合物を反応させて、新規なポリ
マーを製造する方法を提案しているが、この方法では、
ジアミン化合物の使用量が多く、また分子鎖切断を積極
的に行なっているので、実用的に有用な高重合度のポリ
アミド樹脂を得るに至っていない〔Makromol. Chem.
126 271(1969)、Europ. Polym. J.
10 61(1974)、Makromol. Chem.175
391(1974)〕。
【0005】また、特開昭50−105914号公報に
は、PETを溶媒に溶解した後、多量のジアミン化合物
と反応させ、そして繊維化を行ない、しかる後に錯塩形
成金属塩で処理して分子間架橋させ、高分子化すること
が、提案されている。
【0006】さらに、吉田らは、PET繊維を水、エタ
ノール、またはベンゼンの各溶媒中に浸漬せしめて、ジ
アミン化合物による繊維の表面改質を試みているが、こ
れとても、ジアミン化合物の量が少なく、全体をポリア
ミド樹脂に転換させるまでには至っていない〔Chemist
ry Express、Vol.4、No.5、p.353(198
9)〕。
【0007】加えて、山崎らも、PETに各種アミン化
合物を反応させ、その反応メカニズムを解析している
が、そこでは劣化反応の解析が目的であって、有用なポ
リアミド樹脂の形成を示唆するには至っていない〔繊学
誌、Vol.31、No.7、p.39(1975)〕。
【0008】一方、PETは、繊維、フィルム、ボト
ル、射出成形用材料等として、今日、広く使用されてい
る代表的な汎用プラスチックである。今後も、その消費
量は更に増大すると予想されているが、その廃棄物問題
は、同時に、社会的に大きな問題となってきている。
【0009】特に、廃棄物のリサイクルで常に課題とな
るのは、リサイクルした場合に、その物質の価値が下が
る一方で、回収、分別、再生のための各種処理コストが
かかり、採算が合わないことである。従って、廃棄物を
利用し、付加価値を高め、コスト的にも魅力のある技術
が確立されれば、社会的にも極めて有益となるのであ
る。
【0010】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その課題とするところ
は、ポリアミド樹脂、中でも耐熱性のポリアミド樹脂の
製造上において、前記した問題点のない、簡便な新しい
プロセスを開発することにあり、また、社会的な観点か
ら、リサイクル(回収)PETを含むポリエステル樹脂
から、実用的に意義のある高重合度のポリアミド樹脂を
簡便に得る方法を提供することにある。
【0011】
【解決手段】そして、本発明は、かくの如き課題の解決
のために、ジカルボン酸成分と2価のOH成分とからな
る、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエステ
ル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、ジア
ミン化合物の0.5〜1.5モルを、炭化水素系溶媒、
ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、及びアセ
タール系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1種の
溶媒からなる反応媒体中において、反応させて、該直鎖
状ポリエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジアミ
ン化合物にて置換せしめることを特徴とするポリアミド
樹脂の製造法を、その要旨とするものである。
【0012】また、本発明にあっては、ジカルボン酸成
分と2価のOH成分とからなる、極限粘度が0.2dl
/g以上の直鎖状ポリエステル樹脂の1モル(繰り返し
単位で計算)に対して、ジアミン化合物の0.5〜1.
5モルを、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶
媒、エーテル系溶媒、及びアセタール系溶媒からなる群
より選ばれた少なくとも1種の溶媒からなる反応媒体中
において、反応させて、該直鎖状ポリエステル樹脂中の
前記2価のOH成分を該ジアミン化合物にて置換せしめ
た後、得られた反応生成物を更に固相重縮合又は溶融重
縮合させて、重合度を高めることを特徴とするポリアミ
ド樹脂の製造法をも、その要旨とするものである。
【0013】なお、前記の固相重縮合は、前記反応生成
物を固体状態に維持しつつ、実施されるものであり、ま
た前記溶融重縮合は、該反応生成物の溶融状態を維持し
た状態下において、剪断作用を加えつつ、減圧下にて行
なわれることとなる。また、本発明手法の望ましい態様
において、前記直鎖状ポリエステル樹脂は、熱可塑性ポ
リアルキレンテレフタレート樹脂であり、また該熱可塑
性ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、ポリエチレン
テレフタレート樹脂であり、更に、該ポリエチレンテレ
フタレート樹脂は、リサイクル(回収)ポリエチレンテ
レフタレート樹脂である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、更に詳
細に説明することとする。
【0015】先ず、本発明で言うところの原料としての
直鎖状のポリエステル樹脂とは、一般には、有機ジカル
ボン酸またはその誘導体化合物からなるジカルボン酸成
分と2価アルコール化合物または2価フェノール化合物
からなる2価のOH成分とから、重縮合反応によって得
られたものである。かかる有機ジカルボン酸またはその
誘導体化合物としては、例えばテレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸
ジクロライド、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその誘導体や、
シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体
を挙げることが出来る。また、2価アルコール化合物と
しては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタン−1、3−ジオール、ブタン−1、4−
ジオール、テトラメチレングリコール等のアルキレング
リコールや、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
更に、2価フェノール化合物としては、ビスフェノール
−A等が挙げられる。これらジカルボン酸成分や2価の
OH成分は、各々、上例のものの単独または2種以上の
化合物を含んでいても、何等差支えない。
【0016】そして、本発明で使用される好ましい直鎖
状ポリエステル樹脂の例には、ジカルボン酸として主と
してテレフタル酸を用い、また2価アルコールとして主
としてエチレングリコールやブタン−1、4−ジオール
等のアルキレングリコールを用いて得られるポリアルキ
レンテレフタレート樹脂が挙げられる。その中でも、好
ましい例は、PET、特にリサイクル(回収)PETで
ある。
【0017】なお、本発明においては、ポリエステル樹
脂として、2種以上のものが混合されて用いられてもよ
く、またポリエステル樹脂に、他の有機重合体や無機化
合物が混合されていても何等差支えない。
【0018】このポリエステル樹脂に混合されている有
機重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリブタジエン、ブチル
ゴム、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレ
ン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド等が挙げら
れる。また、無機化合物としては、タルク、マイカ、炭
酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、アルミ
ナ、ガラスビーズ、ガラス繊維、カーボン繊維等が挙げ
られる。
【0019】ところで、本発明で用いられるポリエステ
ル樹脂の極限粘度は、ヘキサフロロイソプロパノール
(以下、HFIPと略す)を溶媒として用いた、30℃
の温度での測定にて、0.2dl/g以上、好ましくは
0.3dl/g以上である必要がある。けだし、0.2
dl/g未満の極限粘度では、本発明によって得られる
ポリアミド樹脂の極限粘度が小さく、後で固相重縮合や
溶融重縮合を施しても、重合度の向上効果は低く、工業
的に有用な高分子量のポリアミド樹脂が得られないから
である。
【0020】なお、本発明で用いられるポリエステル樹
脂の形状は問わないが、好ましくは平均粒径が一般に2
mm以下、より好ましくは1mm以下の粉末状形状が有
利に採用される。また、その含水率は、一般に1000
ppm以下、好ましくは500ppm以下とされる。
【0021】また、本発明において、直鎖状のポリエス
テル樹脂に反応せしめられるジアミン化合物としては、
エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、トリメチレン−1,6−ヘキサメチレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン類;p−フェニレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、
2,3−トリレンジアミン、2,4−トリレンジアミ
ン、2,5−トリレンジアミン、2,6−トリレンジア
ミン、3,4−トリレンジアミン、3,5−トリレンジ
アミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジア
ミン、o−キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノビフェニール、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニー
ル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニ
ール、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4′−ジアミノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニル
スルファイド、4,4′−ジアミノベンズアニリド、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′−ジエチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4′−ジアミノアントラキノン、3,
3′−ジメトキシベンチジン、α,α′−ビス(4−ア
ミノフェニル)−p−イソプロピルベンゼン、1,5−
ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン等の
芳香族ジアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、
1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシ
クロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、
4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキ
シルメタン、α,α′−ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)−p−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼン、メンタンジアミン等の脂環式ジアミン類や、ジ
アミノポリシロキサン等のアミノ変成ポリマーを挙げる
ことが出来る。なお、これらジアミン化合物は、単独で
使用される以外に、2種以上のものを混合して、使用す
ることも出来る。
【0022】そして、この本発明で使用されるジアミン
化合物の量は、ポリエステル樹脂の繰り返し単位の1モ
ルに対して、0.5〜1.5モルである必要があり、中
でも好ましくは0.7〜1.3モル、更に好ましくは
0.8〜1.2モルであることが、望ましい。なお、ジ
アミン化合物の使用量が、0.5モル未満では、良好な
耐熱性のポリアミド樹脂が得られず、また1.5モルを
越えるようになると、得られるポリアミド樹脂の分子量
が小さかったり、固相重縮合や溶融重縮合操作により不
溶不融のゲル化物となり易い問題を内在する。
【0023】さらに、本発明に従う、ポリエステル樹脂
とジアミン化合物との反応によるポリアミド化反応が進
行せしめられる反応媒体としては、特定の溶媒が用いら
れ、具体的には、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタ
ン、2−メチルブタン、2,2−ジメチルプロパン、n
−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタ
ン、2,2−ジメチルブタン、n−ヘプタン、2−メチ
ルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペ
ンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、イソ
デカン、n−トリデカン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、クメン、n−プロピルベンゼン、
イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、n−オク
チルベンゼン、ドデシルベンゼン(直鎖、分岐)、ジエ
チルベンゼン、シクロペンタン、シクロヘキサン、デカ
リン、テトラリン、メチルシクロペンタン、メチルシク
ロヘキサン等の脂肪族、芳香族、脂肪族−芳香族、若し
くは脂環式の炭化水素系溶媒;1,2−ジクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、
p−クロロトルエン、o−ジクロロベンゼン、m−ジク
ロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、3,4−ジクロ
ロトルエン、1,2,3−トリクロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エ
チルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アニソー
ル、フェニトール、ブチルフェニルエーテル、ペンチル
フェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチル
エーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、
2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジ
ブトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル、ジエチルアセタール等のエーテル系やアセタール系
の溶媒を、挙げることが出来る。
【0024】なお、これらの溶媒は、単独で用いても、
2種以上を混合して用いて、反応媒体としてもよい。従
って、本発明における反応媒体としては、石油エーテ
ル、石油ベンゼン、ガソリン、灯油、或いはソルベント
ナフサも、含まれることとなるのである。しかしなが
ら、溶媒として一般に用いられるアルデヒド、ケトン、
エステル、カルボン酸、アルコール、若しくはフェノー
ル系溶媒、又は水等は、ジアミン化合物と反応したり、
またポリエステル樹脂を加水分解させるところから、そ
のような溶媒を、本発明における反応媒体として使用す
ることは、適当ではない。また、そのような溶媒、ひい
ては反応媒体中の含水率は、1000ppm以下、好ま
しくは500ppm以下とするのが、望ましい。更にま
た、反応媒体のポリエステル樹脂に対する割合は、ポリ
エステル樹脂100重量部に対して、200〜5000
重量部、好ましくは500〜3000重量部である。な
お、100重量部未満では、ポリエステル樹脂が反応媒
体中に十分に分散せず、反応が均一に進行しない問題が
あり、また、5000重量部を越えるようになると、反
応系が希薄に過ぎ、ポリエステル樹脂とジアミン化合物
の反応が十分に進行しない問題がある。
【0025】ところで、本発明に従う方法においては、
反応原料としての直鎖状のポリエステル樹脂及びジアミ
ン化合物、更には反応媒体となる溶媒が、それぞれの必
要量において、攪拌機能を有する適当な反応容器に仕込
まれ、そして加熱されることにより、所期の反応が進行
せしめられるのである。この場合、原料としてのポリエ
ステル樹脂は、反応容器内において、一般に、未溶解の
スラリー状に分散せしめた状態下において、換言すれば
不均一系において、反応させられることとなるが、ま
た、加熱下において反応媒体に溶解せしめられた状態下
において、ジアミン化合物と反応せしめることも出来
る。尤も、そのような反応によって最終的に得られるポ
リアミド樹脂は、加熱下においても反応媒体には溶解さ
れず、スラリー状態において生成することとなる。な
お、この反応には、回分法或いは連続法の何れもが採用
可能である。
【0026】また、かかる本発明方法において採用され
る反応温度は、使用するポリエステル樹脂、ジアミン化
合物や溶媒種及び量の他に、反応圧力、反応時間、攪拌
状態及びポリエステル樹脂の形状等により異なるが、一
般に、100℃以上で、使用するポリエステル樹脂の融
点以下の温度、好ましくは120℃以上で、使用するポ
リエステル樹脂の融点より10℃以下の温度である。な
お、100℃未満の反応温度では、ポリアミド樹脂の生
成に時間がかかり過ぎるし、また反応温度が、使用する
ポリエステル樹脂の融点を越えるようになると、生成す
るポリアミド樹脂が反応容器の器壁に強く付着したり、
不溶不融のゲル状物を生じ易い等の問題を惹起する。
【0027】そして、かかる反応温度が、使用する溶媒
(反応媒体)やジアミン化合物の沸点以上となる場合に
は、反応容器は密閉され、または加圧されることとな
る。
【0028】さらに、本発明におけるポリアミド化のた
めの反応時間は、前記した反応温度と同様に、多くの因
子に左右されるが、一般に、0.5時間〜100時間、
好ましくは1時間〜50時間とされることが、望まし
い。0.5時間未満の反応時間では、ポリアミド樹脂の
生成が充分でなく、また100時間を越える反応時間で
は、それ以上に時間を延長しても効果が少なかったり、
生成するポリアミド樹脂が不溶不融のゲル状物を生じ易
い等の問題を惹起する。
【0029】そして、かかる本発明に従う反応が終了し
たら、反応媒体中にスラリー状に分散する、反応生成物
としてのポリアミド樹脂が分離回収される。この分離回
収法としては、通常の濾過法、遠心分離法、溶媒噴霧乾
燥法等の、公知の各種方法が用いられる。かくして得ら
れた分離物は、熱風乾燥や真空乾燥等を行なう通常の乾
燥機で完全に乾燥され、以て目的とするポリアミド樹脂
が得られるのである。なお、このようにして得られたポ
リアミド樹脂は、その極限粘度が一般に0.3dl/g
以上の重合度のものである。
【0030】また、このような本発明手法に従って得ら
れる反応生成物たる、ポリアミド樹脂の分子量乃至は重
合度を更に高めるために、該反応生成物に対して、所謂
固相重縮合乃至は溶融重縮合操作を実施することは、極
めて有効な手段であり、本発明においては有利に採用さ
れ、そしてそれによって、その極限粘度を0.5dl/
g以上に高めることが出来、更には2dl/gの極限粘
度のものも実現可能となる。
【0031】なお、ここで、固相重縮合とは、固体状態
を維持した状態において、重縮合反応を進行せしめて、
重合度を高める方法であって、その場合には、反応生成
物のポリアミド樹脂のガラス転移温度より50℃高い温
度から融点までの間、好ましくはガラス転移温度より8
0℃高い温度から融点より20℃低い温度で、一般に1
000Pa以下、好ましくは300Pa以下の減圧下ま
たは不活性ガス下において、熱処理を行なうことによ
り、実現される。なお、このときの熱処理時間は、温
度、反応生成物の量、装置の形状等によって異なるが、
一般に0.2時間〜20時間、好ましくは0.5時間〜
10時間程度である。
【0032】また、溶融重縮合は、溶融状態を維持した
状態下において、その溶融物に剪断作用を加えつつ、減
圧下に保持して、重縮合反応を進行せしめて、重合度を
高める手法である。この溶融剪断作用温度は、生成ポリ
アミド樹脂の融点以上、ポリアミド樹脂の分解温度以
下、好ましくは生成ポリアミド樹脂の融点より20℃以
上高く、ポリアミド樹脂の分解温度より30℃以下低い
温度である。また、採用される溶融剪断作用下での溶融
重縮合装置としては、加熱条件下で高粘度ポリマーを混
練出来る何れの装置をも用いることが出来る。具体的に
は、ロール、押出機、ニーダ等である。これらの中で
は、高温下での混練が容易で、短時間のうちに高分子量
化が実現出来、更に生成ポリマーの回収が容易なベント
付き押出機やニーダが、好ましい。そして、そのような
押出機としては、1軸または多軸の押出機が使用され、
ベントから減圧下の条件で反応副生成物を留去出来るこ
とにより、容易に短時間のうちに高分子量のポリアミド
樹脂をペレット状で得ることが出来る。なお、その際の
ベントの減圧度は、一般に1000Pa以下、好ましく
は300Pa以下である。また、その溶融剪断時間は、
通常0.2分以上15分以下、好ましくは0.5分以上
10分以下である。
【0033】そして、このような本発明手法に従って得
られたポリアミド樹脂には、必要に応じて、公知の熱安
定剤、光安定剤、着色剤、滑剤、強化剤、充填剤等の各
種配合剤が、単独で或いは組み合わせて配合され、通常
の溶融成形法、例えば圧縮成形、射出成形、または押出
成形等の手法によって、所望のポリアミド成形品が成形
されるのである。また、そのようなポリアミド樹脂を、
溶媒に溶解させ、キヤスト法によるフィルムの形成や、
コーティング層の形成にも、使用され得るものである。
【0034】
【実施例】以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しな
い限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変
更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解さ
れるべきである。
【0035】極限粘度の異なるPETの調製 市販のPET製ボトルを回収して、それを粉砕せしめ、
篩にかけて、10メッシュ金網パス品を得た。この得ら
れた粉砕品の極限粘度は0.65dl/gであり、融点
(Tm)は251℃であった。また、かかる粉砕品の7
0gを、水300gと共に、オートクレーブに入れ、密
閉して、加熱攪拌しつつ、所定温度で10時間処理する
ことにより、加水分解した後、室温まで降温し、そして
その得られた加水分解物を濾過分離した後、120℃の
温度で、真空乾燥せしめた。
【0036】上記で採用した加水分解温度と、それによ
って得られた加水分解物の極限粘度は、以下の通りであ
った。 加水分解温度、℃ 極限粘度、[η]dl/g 150 0.32 160 0.21 170 0.12
【0037】なお、極限粘度の測定は、ウベローデ型粘
度計を使用して、HFIPを溶媒とし、30℃で行なっ
た。また、融点(Tm)の測定は、TGA熱分析計(セ
イコー株式会社製、SSC/5200、TG/DTA2
20)で、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度で行な
った。
【0038】実施例 1〜4及び比較例 1〜2 先ず、上記で加水分解して得られた極限粘度の異なるP
ET材料と、その原点粉砕品、及び市販PET材料(三
井ペット樹脂株式会社製、J120、極限粘度0.80
dl/g)をサンプルとして用い、それらを130℃
で、3時間乾燥せしめた。そして、それぞれの乾燥品の
含水率を、三菱化学株式会社製水分測定器にて測定した
ところ、略100〜300ppmであった。次いで、そ
の各サンプル110gに対して、PETの繰り返し単位
で等モル量のヘキサメチレンジアミン(以下、HMDと
略す。和光純薬工業株式会社製、試薬1級)66g及び
o−ジクロロベンゼン(以下、ODCBと略す。和光純
薬工業株式会社製、試薬特級)667gを、1Lオート
クレーブにそれぞれ仕込み、窒素ガスで置換し、密閉し
た後、攪拌しつつ、加熱せしめ、180℃で10時間反
応させた後に、室温まで降温し、そして得られた反応生
成物を濾過分離し、更に多量のエタノールで洗浄した
後、再び濾過分離せしめ、その後120℃で、一昼夜、
1Torrの減圧下で真空乾燥した。
【0039】このようにして得られた粉末状の反応生成
物について、FT−IRスペクトル分析を行ない、エス
テルの吸収波数帯が減少乃至は消失し、アミドの吸収波
数帯が現れていることにより、PET中の2価のOH成
分がジアミン成分に置換されていること、換言すればポ
リアミド化されていることを認めた。そして、このポリ
アミド化された樹脂、即ちポリアミド樹脂(A)につい
て、その収量(収率)と諸物性を求めて、その結果を、
下記表1に示した。
【0040】また、上記で得られた各種のポリアミド樹
脂(A)を、以下の二通りの方法にて、更に、重縮合せ
しめて、その重合度を高めたポリアミド樹脂(B)及び
(C)を得た。固相重縮合 1gのポリアミド樹脂(A)を、10mlガラス瓶に採
り、1Torrの減圧下、200℃の温度で、3時間固
相重縮合した。この得られたポリアミド樹脂(B)の諸
物性を、下記表1に併せて示した。溶融重縮合 ポリアミド樹脂(A)を、シリンダー温度:350℃に
設定した15mmベント付き2軸押出機(APV社製、
MP−2015、L/D=15)にて、ベントを1To
rrの減圧度で吸引しつつ、2分間、溶融剪断下で溶融
重縮合せしめた後、ストランド状に押出し、そして冷却
せしめた後、ペレット状に切断した。この得られたポリ
アミド樹脂(C)の諸物性を、下記表1に同様に示し
た。
【0041】
【表1】
【0042】上記の表1の結果より明らかな如く、極限
粘度0.2dl/g以上のPETを使用した場合、高融
点で、比較的高い極限粘度を有するポリアミド樹脂
(A)が得られた。更に、その得られたポリアミド樹脂
(A)に固相重縮合乃至は溶融重縮合操作を施した結
果、その極限粘度は飛躍的に増加した。特に、溶融重縮
合を施して得られたポリアミド樹脂(C)では、その極
限粘度が著しく増加したことが、分かる。
【0043】一方、極限粘度が0.2dl/gよりも低
いPETを用いた場合には、比較例1及びテレフタル酸
ジメチルをPETの代わりに用いた比較例2の如く、得
られたポリアミド樹脂(A)の収量、その極限粘度とも
に、極めて低く、また融点も低く、固相重縮合乃至は溶
融重縮合操作を行なっても、極限粘度は殆ど増加しなか
った。
【0044】ところで、図1には、前記市販PET製ボ
トルの粉砕品のFT−IRスペクトルを、そして図2に
は、実施例2のポリアミド樹脂(A)のFT−IRスペ
クトルを、それぞれ示すが、PETのポリアミド化によ
って、図1において認められるエステル基(−COO
−)による吸収波数帯(1730cm-1)の吸収が、図
2のFT−IRスペクトルでは殆ど消失している一方、
アミド基(−CONH−)による吸収波数帯(1540
cm-1)における大きな吸収が現れていることが認めら
れる。更に、この図2のFT−IRスペクトルと、テレ
フタル酸とHMDとから得られる目的ポリアミド樹脂た
る、ナイロン6TのFT−IRスペクトルを示す図3と
を対比すると、両者は極めて類似しており、このことか
らしても、本発明に従ってPETをHMDとを反応せし
めることによって、かかるPET中のエチレングリコー
ル成分がHMDに置換されて、ナイロン6T化したポリ
アミド樹脂が生じているものと考えられる。
【0045】実施例 5〜8及び比較例 3〜6 実施例2において用いたリサイクル(回収)PETの1
10gに対して、HMDのモル比を変化させて、本発明
に従う反応操作を実施した。なお、溶媒であるODCB
量を、HMDとの和が733gと一定になるように調整
した以外、他の条件は、全て実施例2と同一とした。そ
の結果を、下記表2及び図4に示す。
【0046】
【表2】
【0047】上記の表2及び図4の結果から、PETと
HMDのモル比が0.5〜1.5の範囲内において、高
収量で、高い極限粘度と融点を有するポリアミド樹脂が
得られることが分かる。そして、更に、その得られたポ
リアミド樹脂を固相重縮合乃至は溶融重縮合せしめる
と、更に好ましい結果が得られることが、理解されるの
である。
【0048】一方、PETとHMDのモル比が0.5よ
りも低い場合には、固相重縮合乃至は溶融重縮合を行な
っても、低い極限粘度であり、融点も原料であるリサイ
クルPETの値より低下した。一方、モル比が1.5を
越える場合には、収率は低く、極限粘度も低く、また固
相重縮合や溶融重縮合を施したところ、HFIPに不溶
となった。
【0049】実施例 9〜12及び比較例 7〜9 溶媒種を変更する以外は、実施例2と同様にして、PE
T材とHMDとの反応を行なった。その結果を、下記表
3に示した。
【0050】
【表3】
【0051】上記の表3の結果から、トルエンやn−ヘ
キサン等の炭化水素系溶媒や、THF(テトラヒドロフ
ラン)等のエーテル系溶媒を用いた場合には、ODCB
溶媒と同様の結果が得られることが分かる。
【0052】一方、エタノール、水等の、PET樹脂を
加水分解する媒体や、ジアミン化合物と反応するMEK
(メチルエチルケトン)等は、収量、アミド化率、極限
粘度が共に小さく、前述の如き固相重縮合や溶融重縮合
を行なっても、極限粘度は増加しなく、本発明の効果は
認められなかった。
【0053】実施例 13〜14 ポリエステル樹脂として、PETの代わりに、共重合P
ET(PIFG−5)又はポリブチレンテレフタレート
(PBT)を使用した。なお、PBTの場合、126g
のPBTを使用した以外は、実施例2と全く同様にし
て、反応を行なった。その結果を、下記表4に示した。
【0054】
【表4】
【0055】かかる表4の結果から、ポリエステル樹脂
の種類を変えても、略同一の結果が得られることが分か
る。
【0056】実施例 15〜19 HMDの代わりに、他の各種のジアミン化合物を用い
て、PETのポリアミド化を行なった。即ち、実施例1
5〜17は、ジアミン化合物として、それぞれ脂肪族ジ
アミン化合物である、ブタンジアミン(以下、BDAと
略す。和光純薬株式会社製、試薬1級)、オクタンジア
ミン(以下、ODAと略す。和光純薬株式会社製、試薬
1級)及びBDAとODAの混合物(モル数で1対1)
を用いて、実施例2と同様の実験を行なった例である。
また、実施例18は、ジアミン化合物として、芳香族ジ
アミン化合物であるp−フェニルジアミン(以下、PD
Aと略す。和光純薬株式会社、試薬1級)を、PET樹
脂の繰り返し単位の1モルに対して1.2モル量の割合
で用い、そして反応溶媒を直鎖型ドデシルベンゼン(以
下、SDBと略す。三菱化学株式会社製、アルキルベン
ゼンAB−SG)、反応温度を210℃、反応生成物の
洗浄溶媒をアセトン、固相重縮合条件を240℃、2時
間としたほかは、実施例2と同様の実験をした例であ
る。更に、実施例19は、ジアミン化合物として、脂環
式ジアミン化合物である1,2−ジアミノシクロヘキサ
ン(以下、DACHと略す。和光純薬株式会社製、試薬
1級)を用い、固相重縮合条件を200℃、3時間とし
たほかは、実施例18と同様の実験を行なった例であ
る。それらの結果を、下記表5に示した。
【0057】
【表5】
【0058】かかる表5の結果より明らかな如く、脂肪
族ジアミン化合物を用いた場合においては、略化学量論
的にアミド化反応は進み、極限粘度の挙動も同一傾向で
あった。また、2種類のジアミン化合物を混合すること
により、任意の融点のポリアミド樹脂を得ることが出来
た。一方、芳香族ジアミン化合物を使用した場合は、化
学量論収量は低いが、高融点のポリマーが、極めて簡単
に得られることが分かった。
【0059】
【発明の効果】以上の説明より明らかな如く、本発明手
法によれば、原料として、有機ジカルボン酸の代わり
に、直鎖状ポリエステル樹脂を用い、ジアミン化合物と
反応せしめるに際して、特定の溶媒下で、かかるジアミ
ン化合物のモル比を該ポリエステル樹脂に対して0.5
〜1.5の範囲に設定すれば、極めて簡単なプロセス
で、且つ短時間に、目的とするポリアミド樹脂を有利に
得ることが出来るのである。更に、その得られたポリア
ミド樹脂を固相重縮合乃至は溶融重縮合せしめれば、実
用上、より有用な高い極限粘度のポリアミド樹脂が得ら
れるのである。
【0060】特に、本発明においては、原料として、廃
棄物であるリサイクル(回収)PET樹脂を用いること
が出来、そのようなリサイクル(回収)PET樹脂を使
用した場合において、プロセスの簡便さと相俟って、低
コストで、高付加価値のポリアミド樹脂製品が有利に得
られるという、極めて社会的に有益な技術が完成された
のであり、そこに、本発明の大きな技術的意義が存する
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いられる市販PET製ボトル
粉砕品のFT−IRスペクトルを示す図である。
【図2】実施例2において得られたポリアミド樹脂
(A)のFT−IRスペクトルを示す図である。
【図3】ナイロン6TのFT−IRスペクトルを示す図
である。
【図4】実施例5〜9及び比較例3〜6において得られ
た、PETに対するHMDのモル比を変化させた場合に
おける生成ポリアミド樹脂(A)の極限粘度を示すグラ
フである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】 かかる表5の結果より明らかな如く、脂
肪族ジアミン化合物を用いた場合においては、略化学量
論的にアミド化反応は進み、極限粘度の挙動も同一傾向
であった。また、2種類のジアミン化合物を混合するこ
とにより、任意の融点のポリアミド樹脂を得ることが出
来た。一方、芳香族ジアミン化合物を使用した場合は、
脂肪族ジアミン化合物の場合に比べ、アミド化率、極限
粘度は低いが、高融点のポリアミド樹脂が高収率で得ら
れた。更に、脂環式ジアミン化合物を使用した場合に
は、非晶性のポリアミド樹脂が得られた

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸成分と2価のOH成分とか
    らなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエ
    ステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、
    ジアミン化合物の0.5〜1.5モルを、炭化水素系溶
    媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、及び
    アセタール系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1
    種の溶媒からなる反応媒体中において、反応させて、該
    直鎖状ポリエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジ
    アミン化合物にて置換せしめることを特徴とするポリア
    ミド樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】 ジカルボン酸成分と2価のOH成分とか
    らなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエ
    ステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、
    ジアミン化合物の0.5〜1.5モルを、炭化水素系溶
    媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、及び
    アセタール系溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1
    種の溶媒からなる反応媒体中において、反応させて、該
    直鎖状ポリエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジ
    アミン化合物にて置換せしめた後、得られた反応生成物
    を更に固相重縮合又は溶融重縮合させて、重合度を高め
    ることを特徴とするポリアミド樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】 前記溶融重縮合が、前記反応生成物の溶
    融状態を維持した状態下において、剪断作用を加えつ
    つ、減圧下にて行なわれる請求項2記載のポリアミド樹
    脂の製造法。
  4. 【請求項4】 前記直鎖状ポリエステル樹脂が、熱可塑
    性ポリアルキレンテレフタレート樹脂である請求項1乃
    至請求項3の何れかに記載のポリアミド樹脂の製造法。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性ポリアルキレンテレフタレ
    ート樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂である請
    求項4記載のポリアミド樹脂の製造法。
  6. 【請求項6】 前記ポリエチレンテレフタレート樹脂
    が、回収ポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項
    5記載のポリアミド樹脂の製造法。
JP9069642A 1996-04-04 1997-03-24 ポリアミド樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP3027545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069642A JP3027545B2 (ja) 1996-04-04 1997-03-24 ポリアミド樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237296 1996-04-04
JP8-82372 1996-04-04
JP9069642A JP3027545B2 (ja) 1996-04-04 1997-03-24 ポリアミド樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324037A true JPH09324037A (ja) 1997-12-16
JP3027545B2 JP3027545B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=26410814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069642A Expired - Fee Related JP3027545B2 (ja) 1996-04-04 1997-03-24 ポリアミド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072626A3 (en) * 1999-06-29 2001-02-21 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
JP2005008856A (ja) * 2003-03-28 2005-01-13 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk ポリエステルとジアミンとによるポリマー化合物の製造方法、ポリマー化合物、および該ポリマー化合物を含む構造体
JP2008308571A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Japan Atomic Energy Agency 生分解性を制御された生分解性芳香族ポリエステルを製造する方法
CN115315461A (zh) * 2020-02-10 2022-11-08 阿科玛法国公司 处理基于聚酰胺的组合物的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072626A3 (en) * 1999-06-29 2001-02-21 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
US6384181B1 (en) 1999-06-29 2002-05-07 M & S Research And Development Co., Ltd. Method of production polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
EP1359180A3 (en) * 1999-06-29 2004-02-25 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
JP2005008856A (ja) * 2003-03-28 2005-01-13 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk ポリエステルとジアミンとによるポリマー化合物の製造方法、ポリマー化合物、および該ポリマー化合物を含む構造体
JP2008308571A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Japan Atomic Energy Agency 生分解性を制御された生分解性芳香族ポリエステルを製造する方法
CN115315461A (zh) * 2020-02-10 2022-11-08 阿科玛法国公司 处理基于聚酰胺的组合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027545B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947641B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡成形体の製造方法
JP2002509963A (ja) 末端カルボキシル基を高含有量で有するポリアルキレンアリレート
US5837803A (en) Method of producing polyamide resin
Lee et al. Bio-based poly (pentamethylene sebacamide) by solid-state polymerization from bio-based monomers
EP1072626B1 (en) Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
JP3027545B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP3466787B2 (ja) ビスクロルホルメート法による共ポリエステルカーボネートの製造法
JP3664577B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造法
EP0906929B1 (en) Method of producing polyamide resin
JP2002348373A (ja) ポリアミドまたはポリエステルアミドの製造方法
JPH10265565A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH10265566A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH11158269A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP2000309633A (ja) ポリアルキレンテレフタレートポリアミドブロック共重合体及びその製造法
JP4012058B2 (ja) リサイクル性重合体、その製造方法、ならびにリサイクル処理方法
JP4317615B2 (ja) ポリアミド樹脂乃至はポリエステルアミド樹脂の製造法
JP2001072765A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP2000119391A (ja) ポリ(エチレンテレフタレート・エチレンテレフタルアミド)共重合体及びその製造法
CN109021197A (zh) 一种pet醇解产物直接用于合成tpu的方法
JP2004300287A (ja) ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法
JP2003292616A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH09169893A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
CN117050282A (zh) 一种利用废弃聚酯和二氧化碳合成生物可降解塑料的方法及所得产品
CN116004035A (zh) 一种无机碳酸钙表面改性方法及其应用
JP2001181379A (ja) ポリ(ケトエステル―エステル)共重合体及びその製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees