JP2004300287A - ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法 - Google Patents

ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300287A
JP2004300287A JP2003095118A JP2003095118A JP2004300287A JP 2004300287 A JP2004300287 A JP 2004300287A JP 2003095118 A JP2003095118 A JP 2003095118A JP 2003095118 A JP2003095118 A JP 2003095118A JP 2004300287 A JP2004300287 A JP 2004300287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reaction
pbi
producing
polybenzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003095118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakano
征孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Original Assignee
M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & S Kenkyu Kaihatsu Kk filed Critical M & S Kenkyu Kaihatsu Kk
Priority to JP2003095118A priority Critical patent/JP2004300287A/ja
Publication of JP2004300287A publication Critical patent/JP2004300287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ポリベンゾイミダゾール樹脂(以下、PBIと略す)及びポリ(エステルーベンゾイミダゾール)共重合体(以下、PEBIと略す)の製造法に関し、更に詳しくは、ポリエステル樹脂を原料にして、ポリベンゾイミダゾール樹脂及びポリ(エステルーベンゾイミダゾール)共重合体を得る方法に関するものである。
【解決手段】反応原料として、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエステル樹脂とテトラアミン化合物を反応させることにより、全く金属不純物を含まないPBI樹脂を得ることができる。更に、カルボン酸活性剤やアミド化触媒を用いると反応が促進されること、また、熱処理(固相重縮合)を追加することにより、高分子量のPBI樹脂を得る。
【選択図】 無し

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリベンゾイミダゾール樹脂(以下、PBIと略す)及びポリ(エステルーベンゾイミダゾール)共重合体(以下、PEBIと略す)の製造法に関し、更に詳しくは、ポリエステル樹脂を原料にして、ポリベンゾイミダゾール樹脂及びポリ(エステルーベンゾイミダゾール)共重合体を得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PBI樹脂は、現在市販樹脂としては、最高レベルの耐熱性と強度、化学的安定性を有する。その優れた特性から、種々の用途、とりわけ従来の樹脂では使用が困難とされていた用途、更にはカーボン、カーボン/カーボンコンポジット、セラミックス、金属などに替わる材料として利用され、また利用が検討されている。PBI樹脂は、一般に、芳香族ジカルボン酸又はそのフェニルエステル化合物と芳香族テトラアミン化合物とを2段階で反応させることにより製造されるのが通常である。 例えば、H.Vogel, C.S.Marvet ,JOURNAL of Polymer Science, 50,511(1961) 及び米国特許第3,551,389号、3,174,974号等に記載されている。即ち、第1段階で反応原料を200〜300℃に加熱して溶融重縮合を行わせる。すると、生成するPBIオリゴマーが高融点のため、早い時期に反応系が固化する。この反応生成物を粉砕して、第2段階で固相状態で、高真空下に350〜400℃付近まで加熱し、更に重縮合させると、高分子量のPBI樹脂が得られる。しかしながら、この方法によると、部分的な加熱による不溶物の生成や、粉砕工程等による金属不純物の混入等の問題が避けられず、問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は、生成PBI樹脂に不溶物がなく、金属不純物を全く含まない高分子量のPBI樹脂を開発することを試みた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従来、樹脂(プラスチックス、ポリマー)は、単量体(モノマー)から各種重合方法を用いて製造するのが通常である。市販のPBIもジフェニールテレフタレートと3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニ−ル(テトラアミン)の単量体から製造されている。先に、本発明者は、ポリエステル樹脂とジアミン化合物から、ポリアミド樹脂及びポリエステルアミド樹脂を合成する、ポリマーからポリマーを製造する方法を提案した(S.Nakano, T.Kato, JOURNAL of Polymer Science, 37,1413(1999), 特願平9−69642号、特願平9−271032号、特願2000−192501号)。
【0005】
PBI樹脂に本概念を適応するとテトラアミンは4官能性のために、単なる応用では、容易にゲル化してしまい問題であった。本発明者は、ポリエステル樹脂から、PBI樹脂を合成するべく鋭意検討の結果、本発明に至った。即ち、反応原料として、従来の芳香族ジカルボン酸又はそのフェニルエステル化合物の代わりに、ジカルボン酸成分と2価のOH成分とからなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエステル樹脂を用い、それを特定のテトラアミン化合物と、特定のモル比で反応させた場合に、全く金属不純物を含まないPBI樹脂を得ることができることを知って本発明に達した。そして、更に、カルボン酸活性剤やアミド化触媒を用いると反応が促進され、高分子量のPBI樹脂を得ることを知った。また、固相重縮合(熱処理)も高分子量のPBIを得るのに効果的で有る事を知った。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について、更に詳細に説明することとする。
【0007】
先ず、本発明で言うところの原料としての直鎖状のポリエステル樹脂とは、一般には、有機ジカルボン酸またはその誘導体化合物からなるジカルボン酸成分と2価アルコール化合物または2価フェノール化合物からなる2価のOH成分とから、重縮合反応によって得られたものである。かかる有機ジカルボン酸またはその誘導体化合物としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジクロライド、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその誘導体や、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体を挙げることが出来る。また、2価アルコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1、3−ジオール、ブタン−1、4−ジオール、テトラメチレングリコール等のアルキレングリコールや、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。更に、2価フェノール化合物としては、2価フエノール化合物としては、レゾルシノール、ハイドロキノン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビス(2,6−キシレノール)、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−(1−メチルペンチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’ −ジヒドロキシルビフェニル、3,3’,5,5’ −テトラメチル−4,4’ −ジヒドロキシビフェニル、4,4’ −ジヒドロキシベンゾフェノンや1,4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン等のテルペンジフェノール類等を挙げることができる。これらジカルボン酸成分や2価のOH成分は、各々、上例のもの単独または2種以上の化合物を含んでいても、何等差支えない。
【0008】
そして、本発明で使用される好ましい直鎖状ポリエステル樹脂の例には、ジカルボン酸として主としてテレフタル酸又はエステル化合物を用い、2価アルコールとして主としてエチレングリコールやブタン−1、4−ジオール等のアルキレングリコールを用いて得られるポリアルキレンテレフタレート樹脂やジカルボン酸としてテレフタル酸やイソフタル酸を用い、2価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を用いて得られるポリアリレート樹脂が挙げられる。
【0009】
本発明においては、ポリエステル樹脂として、2種以上のものが混合されて用いられてもよく、また、他の有機重合体や無機化合物が、本特許の主旨を逸脱しない範囲で混合されていても何等差支えない。ポリエステル樹脂に混合しても良い有機重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリイミド等が挙げられる。また、無機化合物としては、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、アルミナ、ガラスビーズ、ガラス繊維、カーボン繊維、各種ウイスカー等が挙げられる。
【0010】
本発明で用いられるポリエステル樹脂の極限粘度は、ヘキサフロロイソプロパノールを溶媒として用い、30℃で、0.2dl/g以上、好ましくは0.3dl/g以上である。0.2dl/g未満の極限粘度では、本発明によって得られるポリアミド樹脂の極限粘度が小さく、後で固相重縮合(熱処理)を施しても、重合度の向上効果は低く、工業的に有用な高分子量のポリベンゾイミダゾール系樹脂が得られないからである。また、その含水率は、一般に1000ppm以下、好ましくは500ppm以下、更に好ましくは100ppm以下である。
【0011】
次ぎに、本発明において、直鎖状のポリエステル樹脂と反応するテトラアミン化合物とは、アミン基が互いにオルト位置に1対あるものを2組有する芳香族テトラアミン化合物である。その具体的な例としては、次式で示される、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、1,2,5,6−テトラアミノナフタレン、2,3,6,7−テトラアミノナフタレン、3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニルメタン、3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニルエタン、3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニ−ル、3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニルチオエーテル及び3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニルスルフオン等である。
【0012】
【化1】
Figure 2004300287
【0013】
(上記式中、Xは、O,S,SO又はCH,(CHのような低級アルキレン基を表す。)中でも好ましい例は、3,3′,4,4′‐テトラアミノジフエニルである。
【0014】
本発明で使用されるテトラアミン化合物の量は、ポリエステル樹脂の繰り返し単位の1モルに対して、0.3〜1.3モル、好ましくは0.4〜1.2モル、更に好ましくは0.5〜1.1モルである。ジアミン化合物の使用量が、0.3モル未満では、良好な耐熱性のポリ(エステルベンゾイミダゾール)共重合体が得られず、また1.3モルを越えるようになると、得られるPBI樹脂の分子量が小さかったり、固相重縮合により不溶不融のゲル化物となり易い等の問題を有する。また、かかるテトラアミン化合物の含水量としては、一般に1000ppm以下、好ましくは500ppm以下、更に好ましくは100ppm以下である。
【0015】
本発明に従うポリエステル樹脂とテトラアミン化合物との反応に使用される反応媒体としての特定の溶媒とは、非プロトン溶媒、特に、非プロトン系極性溶媒である。その具体例としては、例えばアセトニトリル、スルホラン、3−スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることが出来る。特に好ましくは、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等である。尚、このような非プロトン系極性溶媒は、単独で用いられる他に、2種以上を混合しても何等差し支えない。また、そのような溶媒効果が損なわれることがない範囲において、他のあらゆる溶媒と混合して用いることも可能である。また、そのような溶媒中の含水率は、1000ppm以下、好ましくは500ppm以下、更に好ましくは100ppm以下である。本溶媒のポリエステル樹脂に対する割合は、ポリエステル樹脂100重量部に対して、100〜5000重量部、好ましくは500〜3000重量部である。なお、100重量部未満では、ポリエステル樹脂が反応媒体中に充分に分散溶解せず、反応が均一に進行しない問題があり、また、5000重量部を越えるようになると、反応系が希薄に過ぎ、ポリエステル樹脂とテトラアミン化合物の反応が充分に進行しない問題がある。
【0016】
次ぎに、本発明において使用されるカルボン酸活性剤とは、一般には、カルボン酸と反応して、酸塩化物、酸無水物、活性エステル等の活性アシル中間体化合物を形成するものであり、例えば、亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ジクロリド亜リン酸エステル類、ジクロリドリン酸エステル類、クロリド亜リン酸エステル類、クロリドリン酸エステル類、アミドリン酸エステル類、ホスフィン類、亜ホスフィン酸類、ホスフィン酸類、亜ホスホン酸類、ホスホン酸類、5酸化2リン、5塩化リン、3塩化リン、リン酸等のリン化合物や塩化チオニル等である。そのようなカルボン酸活性化剤の中でも、亜リン酸アリールエステル、リン酸アリールエステル、アリールホスフィン、亜ホスフィン酸アリールエステル、ホスフィン酸アリールエステル、亜ホスホン酸アリールエステル、ホスホン酸アリールエステル等のアリール基を有するリン系エステルや5酸化2リン、3塩化リン、塩化チオニルが好適に用いられる。
【0017】
前記アリール基を有するリン系エステルとしては、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリノニルフェニル、亜リン酸トリ(2,4−ジ−tert‐ブチルフェニル)、亜リン酸フェニルクロライド、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニルクロライド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンジクロライド、ジフェニル亜ホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニル亜ホスフィン酸クロリド、フェニル亜ホスフィン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジフェニル、フェニル亜ホスホン酸ジクロリド、ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズイソオキサゾール−3−イルホスホネート、フェニルビス(2,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾチアゾール−3−イル)ホスフィネート、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−3−ベンゾチアゾリル)ホスホネート等を挙げることが出来る。なお、このようなカルボン酸活性化剤に、ピリジン、トリエチルアミン等の第3級アミンが、プロトン捕捉剤又は酸捕捉剤として、添加、配合されていても、何等差し支えない。
【0018】
カルボン酸活性化剤の量は、直鎖状ポリエステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、0.001〜0.2モル、好ましくは0.002〜0.1モルの割合となるように、反応系に加えられる。反応系におけるカルボン酸活性化剤の存在量が、0.001モル未満の場合は、所期の効果が充分に得られなく、逆に、0.2モルを越えるようになると、その効果は飽和する。また、かかるカルボン酸活性化剤の含水量は、一般に500ppm以下、好ましくは100ppm以下が好ましい。
【0019】
次ぎに、本発明でいうアミド化触媒とは、多価カルボン酸と多価アミン、多価カルボン酸と多価アミンとアミノカルボン酸、またはアミノカルボン酸を溶媒の存在下に重縮合させる反応を触媒することができるものであればどのようなものでも良いが、アリールホウ酸が好ましい、特に、3,4,5位の少なくとも1つに電子求引基を有するフェニルホウ酸が良い。具体的には3,4,5−トリフルオロフェニルホウ酸、3−ニトロフェニルホウ酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸、4−トリフルオロメチルフェニルホウ酸を挙げることができる。これらの中でも、収率の面で3,4,5−トリフルオロフェニルホウ酸が特に好ましい。電子求引基としては、−CF、−F、−NO、−CN、−CHO、−COCH、−CO、−COH、−SOCH、−SOH等を例示することができる。
【0020】
本発明に従う方法においては、反応原料としての直鎖状のポリエステル樹脂及びテトラアミン化合物、更には反応媒体となる溶媒、カルボン酸活性剤、アミド化触媒等は、それぞれの必要量を、攪拌機能を有する適当な反応容器に仕込まれ、そして加熱され、副反応生成物である2価のアルコールまたはフェノールを反応系外に除去することにより、所期の反応が達成される。この反応においては、回分法或いは連続法の何れもが採用可能である。
【0021】
本発明における反応温度は、使用するポリエステル樹脂、テトラアミン化合物、カルボン酸活性剤、アミド化触媒や溶媒種及びそれらの量の他に、反応圧力、反応時間、攪拌状態等の諸反応条件により異なるが、一般に、100℃以上、好ましくは120℃以上である。100℃未満の反応温度では、ポリベンゾイミダゾール系樹脂の生成に時間がかかり過ぎる。そして、かかる反応温度が、使用するテトラアミン、溶媒、カルボン酸活性剤、アミド化触媒の沸点や昇華温度以上となる場合には、反応容器は密閉または加圧される。
【0022】
本発明における反応時間は、前記反応温度と同様に、多くの因子に左右されるが、一般に、0.2時間〜100時間、好ましくは0.5時間〜50時間とされる。0.2時間未満の反応時間では、ポリベンゾイミダゾール系樹脂の生成が充分でなく、また100時間を越える反応時間では、それ以上に時間を延長しても効果が少なかったり、生成するポリベンゾイミダゾール系樹脂が不溶不融のゲル状物を生じ易い。
【0023】
本発明に従う反応が終了したら、溶媒中に存在する、反応生成物としてのポリベンゾイミダゾール系樹脂が分離回収される。分離回収法としては、生成物が溶媒中にスラリー状に分散しておれば、そのまま、若し溶解しておれば、適当な沈殿剤を加えて、生成物を沈殿させた後に、通常の濾過法、遠心分離法、溶媒噴霧乾燥法等の、公知の各種方法で回収される。かくして得られた分離物は、熱風乾燥や真空乾燥等の通常の乾燥機で乾燥され、以て目的とするポリベンゾイミダゾール系樹脂が得られる。
【0024】
このようにして得られたポリベンゾイミダゾール系樹脂は、その極限粘度が、一般に、0.3〜0.7dl/gであるが、必要であれば、更に追加的に、固相重縮合(熱処理)を実施して、重合度(極限粘度)を高めることができる。
ここで、固相重縮合とは、固体状態を維持した状態において、重縮合反応を進行させ、重合度を高める方法である。一般に1000Pa以下、好ましくは300Pa以下の減圧下または不活性ガス下において、熱処理を行なうことにより実施される。なお、この時の熱処理時間は、温度、反応生成物の形状、量、また装置の形状等によって異なるが、一般に0.2時間〜20時間、好ましくは0.5時間〜10時間程度である。
【0025】
このようにして得られたポリベンゾイミダゾール系樹脂は、必要に応じて、公知の熱安定剤、光安定剤、着色剤、滑剤、強化剤、充填剤等の各種配合剤が、単独で或いは組み合わせて配合された後、通常の溶融成形法、例えば圧縮成形、射出成形、または押出成形等の各種手法によって、耐熱の優れた成形品に成形される。また、そのようなポリベンゾイミダゾール系樹脂を溶媒に溶解させ、キヤスト法によるフィルムやコーティング層の形成に供され、各種耐熱性フイルム、電気絶縁フイルム、層間絶縁物等に使用される。
【0026】
以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは言うまでもない。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが理解されるべきである。
【0027】
【実施例1〜5】
テトラアミン化合物としての3,3′,4,4′−テトラアミノジフエニ−ル(3,3′―ジアミノベンチジン)(和光純薬工業株式会社製以下、TADPと略す)、反応媒体としてN−メチルピロリドン(和光純薬工業株式会社製、以下NMPと略す)、カルボン酸活性化剤としての五酸化リン(和光純薬工業株式会社製)、アミド化触媒としての3,4,5−トリフルオロフェニルホウ酸(東京化成株式会社製、以下TFPBと略す)を、下表に示す量、そして各々に5gのトルエン(和光純薬工業株式会社製)を金属製反応容器(1リットル)に投入、内部温度を100℃に加熱して相互に溶解する。内部を攪拌しつつ、窒素ガスを10時間、900ml/分で流しつつ、上記各試薬中の水分をトルエン/水共沸物として系外に除去した。水分除去後の上記溶液の含水量は、凡そ75〜60ppmであった。次ぎに、市販のポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETと略す)、GS300(三菱化学株式会社製、ヘキサフロロイソプロパノール、30℃の極限粘度、0.70dl/g)を130℃で5時間乾燥して、含水率を60ppmとした。この乾燥GS300の30gを、上記の各溶液に添加、窒素ガス(900ml/分)を通し攪拌しつつ、3.5kgf/cm、290℃に加圧・加熱し、15時間反応させた。反応終了後、内部を室温・大気圧まで降温・降圧した。得られた反応液を多量の水中に投入して沈殿を生成させ、濾過分離、更に多量のアセトンで洗浄後、120℃で一昼夜真空乾燥して、黄褐色粉末状の反応生成物(PBI)を得た。得られた反応生成物の収率、30℃、NMP中での極限粘度とICP発光分析法で測定した含有する金属量(ppm)を下表に併せ示す。 市販PBI樹脂に存在する、Cr,Fe,Ni等の含量は、検出限界以下であった。また、図1は実施例2により得られたPBIの赤外吸収チャートである。市販PBIの赤外吸収チャートと略一致した。尚、実施例5のサンプルの赤外吸収チャート(図2)には1720cm−1にエステル結合による吸収が認められ、PBIとPETとの共重合体であることが分かる。
【0028】
【表1】
Figure 2004300287
【0029】
【実施例4】
実施例2の反応生成物を、220℃で、減圧下(1トール)、1時間熱処理した。得られた熱処理物の極限粘度は、0.85dl/gであった。
【0030】
【実施例5】
PETの代わりに、ポリアリレート樹脂、U100(ユニチカ株式会社製)の63gを用いて、実施例2と同様の実験を行った。収率98%、反応生成物の極限粘度、0.73dl/gのPBI樹脂を得た。Cr,Fe,Niは共に検出されなかった。
【0031】
【比較例】
比較例として、市販PBI樹脂(セラニーズ社製、商品名、セラゾール)の極限粘度と金属含有量を表に併せ示す。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明より明らかな如く、本発明によれば、原料として、芳香族有機ジカルボン酸又はそのフェニルエステルの代わりに、直鎖状ポリエステル樹脂を用い、特定のテトラアミン化合物を、非プロトン系極性溶媒下で、カルボン酸活性剤或いはアミノ化触媒のうち少なくとも何れか一つの存在せしめ反応させることにより、金属成分を含まない高分子量のポリベンゾイミダゾール系樹脂が得られることが分かる。また、固相重縮合(熱処理)により、一層、分子量が大きくなることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外吸収チャート
【図2】赤外吸収チャート

Claims (3)

  1. ジカルボン酸成分と2価のOH成分とからなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエステル樹脂に対して、テトラアミン化合物を、非プロトン系極性溶媒から選ばれた少なくとも1種の溶媒からなる反応媒体中において反応させて、該直鎖状ポリエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該テトラアミン化合物にて置換・脱水せしめることを特徴とするポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法。
  2. ジカルボン酸成分と2価のOH成分とからなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエステル樹脂に対して、テトラアミン化合物を、非プロトン系極性溶媒から選ばれた少なくとも1種の溶媒からなる反応媒体中において反応させて、該直鎖状ポリエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該テトラアミン化合物にて置換・脱水せしめるに際し、カルボン酸活性剤及びアミノ化触媒のうち少なくとも何れか一方を存在せしめることを特徴とするポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法。
  3. 前記請求項1、2で得られた反応生成物を、更に固相重縮合することを特徴とするポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法。
JP2003095118A 2003-03-31 2003-03-31 ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法 Pending JP2004300287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095118A JP2004300287A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095118A JP2004300287A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004300287A true JP2004300287A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095118A Pending JP2004300287A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004300287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109280159A (zh) * 2018-10-09 2019-01-29 江苏凯普特新材料科技有限公司 一种含苯并咪唑结构的无规共聚涤纶及其制备方法和应用
CN109320704A (zh) * 2018-10-09 2019-02-12 江苏凯普特新材料科技有限公司 一种含苯并咪唑结构的嵌段共聚涤纶母粒及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109280159A (zh) * 2018-10-09 2019-01-29 江苏凯普特新材料科技有限公司 一种含苯并咪唑结构的无规共聚涤纶及其制备方法和应用
CN109320704A (zh) * 2018-10-09 2019-02-12 江苏凯普特新材料科技有限公司 一种含苯并咪唑结构的嵌段共聚涤纶母粒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3329653A (en) Preparation of condensation polymers in the presence of a non-solvent and a swelling agent
US4414365A (en) Process for producing an aromatic polyester composition
JPH07103231B2 (ja) 製造時ホスフアイトの添加による安定性に優れた芳香族ポリエステルの製造法
KR20110098651A (ko) 액정 폴리머 조성물 및 그의 성형품
US4316004A (en) Process for producing oxybenzoyl copolyesters
JPS632973B2 (ja)
US4123454A (en) Thermoplastic copolyesters
EP1072626B1 (en) Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
WO1994019410A1 (en) Resin composition
JPH0450230A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP2004300287A (ja) ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法
JPH0356527A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JP2510414B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
JP4317615B2 (ja) ポリアミド樹脂乃至はポリエステルアミド樹脂の製造法
JPH11106504A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
WO2022244576A1 (ja) 溶融加工用材料及び溶融加工品
JPH09324037A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH0251523A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0415258B2 (ja)
JP3052144B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2001072765A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH0645683B2 (ja) ポリアミドの製造法
JPH05230208A (ja) ナイロン66の連続製造法
JP2758521B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2001181379A (ja) ポリ(ケトエステル―エステル)共重合体及びその製造法。