JPH11106504A - ポリアミド樹脂の製造法 - Google Patents

ポリアミド樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH11106504A
JPH11106504A JP27103297A JP27103297A JPH11106504A JP H11106504 A JPH11106504 A JP H11106504A JP 27103297 A JP27103297 A JP 27103297A JP 27103297 A JP27103297 A JP 27103297A JP H11106504 A JPH11106504 A JP H11106504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reaction
polyester resin
polyamide resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27103297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664577B2 (ja
Inventor
Masayoshi Nakano
征孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M AND S KENKYU KAIHATSU KK
Original Assignee
M AND S KENKYU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M AND S KENKYU KAIHATSU KK filed Critical M AND S KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP27103297A priority Critical patent/JP3664577B2/ja
Priority to DE69820191T priority patent/DE69820191T2/de
Priority to EP98307880A priority patent/EP0906929B1/en
Priority to US09/164,467 priority patent/US6107438A/en
Publication of JPH11106504A publication Critical patent/JPH11106504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664577B2 publication Critical patent/JP3664577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル樹脂を介してポリアミド樹脂を
製造する方法において、有用な高分子量のポリアミド樹
脂を簡便に得ることの出来る、実用的な方法を提供する
こと。 【解決手段】 ジカルボン酸成分と2価のOH成分とか
らなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエ
ステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、
ジアミン化合物の0.5〜1.5モルを、非プロトン系
疎プロトン極性溶媒から選ばれた少なくとも1種の溶媒
からなる反応媒体中において、反応させて、該直鎖状ポ
リエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジアミン化
合物にて置換せしめることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂の製造法に関
し、更に詳しくは、ポリエステル樹脂を原料にして、耐
熱性ポリアミド樹脂を得る方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】ナイロン66、46、6Tやアラミド樹脂
は、機械特性及び化学・物理特性に優れた耐熱性ポリア
ミド樹脂として、今日、大量に生産されている。そし
て、それらナイロン66、46、6T等は、一般に、有
機ジカルボン酸と有機ジアミンとを反応させて、ナイロ
ン塩を作り、それを脱水重縮合させて、作られることと
なるが、プロセスが煩雑で、且つ高温で、長時間重縮合
をする必要がある等の問題を内在している。また、アラ
ミド樹脂を製造する場合は、原料として高価な有機カル
ボン酸ジハライドが必要であることに加え、ハロゲンに
よる装置の腐食、原料の再循環利用の困難さ、公害の恐
れがある等の問題点があった。
【0003】そこで、本発明者は、先に、特願平9−6
9642号において、従来の重縮合反応法とは全く異な
る、ポリエステル樹脂を介してポリアミド樹脂を得る新
規な方法を提案した。即ち、かかる製造方法において
は、原料として、従来の有機ジカルボン酸成分の代わり
に、ポリエステル樹脂を用い、それをジアミン化合物と
反応せしめるに際して、かかるジアミン化合物のモル比
をポリエステル樹脂に対して特定の範囲に設定し、且つ
所定の溶媒を反応媒体として、反応させることにより、
極めて簡単なプロセスで、且つ短時間に、ポリアミド樹
脂を得ることが出来るものである。
【0004】しかしながら、かかる製造方法で得られた
ポリアミド樹脂を実用的に価値のある高分子量のものと
するためには、得られた反応物に対して、更に、固相重
縮合や溶融重縮合等の操作を施すか、反応温度や時間を
より高温、長時間にする必要があった。そして、それら
のうち、固相重縮合や融合重縮合の追加は、コストアッ
プを招き、また反応条件の高温、長時間化は、反応生成
物の塊状化、反応容器器壁への付着等を生じ、生産上よ
りして問題であった。
【0005】
【解決課題】そこで、本発明者は、上記せる先に提案の
ポリアミド樹脂の製造方法について更に詳しく検討した
結果、反応媒体として、非プロトン系疎プロトン極性溶
媒からなる特定の溶媒を用いることによって、固相重縮
合や溶融重縮合等のプロセスを追加することなく、ま
た、反応条件をより高温、長時間にすることなく高分子
量のポリアミド樹脂が得られることを見出したのであ
る。従って、本発明の解決課題とするところは、ポリエ
ステル樹脂を介してポリアミド樹脂を製造する方法にお
いて、有用な高分子量のポリアミド樹脂を簡便に得るこ
との出来る、実用的な方法を提供することにある。
【0006】
【解決手段】そして、本発明は、かくの如き課題を解決
するために、ジカルボン酸成分と2価のOH成分とから
なる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエス
テル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、ジ
アミン化合物の0.5〜1.5モルを、非プロトン系疎
プロトン極性溶媒から選ばれた少なくとも1種の溶媒か
らなる反応媒体中において、反応させて、該直鎖状ポリ
エステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジアミン化合
物にて置換せしめることを特徴とするポリアミド樹脂の
製造法を、その要旨とするものである。
【0007】すなわち、このようなポリアミド樹脂の製
造法においては、反応媒体として、非プロトン系疎プロ
トン極性溶媒からなる特定の溶媒を用いるところに、大
きな特徴があり、そのような非プロトン系疎プロトン極
性溶媒中において、直鎖状のポリエステル樹脂中の2価
のOH成分をジアミン化合物にて置換せしめることによ
り、その置換反応がより効果的に進行せしめられ得て、
以て高分子量のポリアミド樹脂を有利に得ることが出来
るのである。
【0008】なお、かかる本発明に従うポリアミド樹脂
の製造法の望ましい態様によれば、前記直鎖状ポリエス
テル樹脂は、熱可塑性ポリアルキレンテレフタレート樹
脂であり、また該熱可塑性樹脂ポリアルキレンテレフタ
レート樹脂は、ポリエチレンテレフタレート(PET)
樹脂であり、更に、該ポリエチレンテレフタレート樹脂
は、リサイクル(回収)ポリエチレンテレフタレート樹
脂である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、更に詳
細に説明することとする。
【0010】先ず、本発明で言うところの原料としての
直鎖状のポリエステル樹脂とは、一般には、有機ジカル
ボン酸またはその誘導体化合物からなるジカルボン酸成
分と2価アルコール化合物または2価フェノール化合物
からなる2価のOH成分とから、重縮合反応によって得
られたものである。かかる有機ジカルボン酸またはその
誘導体化合物としては、例えばテレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸
ジクロライド、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその誘導体や、
シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体
を挙げることが出来る。また、2価アルコール化合物と
しては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタン−1、3−ジオール、ブタン−1、4−
ジオール、テトラメチレングリコール等のアルキレング
リコールや、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
更に、2価フェノール化合物としては、ビスフェノール
−A等が挙げられる。これらジカルボン酸成分や2価の
OH成分は、各々、上例のものの単独または2種以上の
化合物を含んでいても、何等差支えない。
【0011】そして、本発明で使用される好ましい直鎖
状ポリエステル樹脂の例には、ジカルボン酸として主と
してテレフタル酸を用い、また2価アルコールとして主
としてエチレングリコールやブタン−1、4−ジオール
等のアルキレングリコールを用いて得られるポリアルキ
レンテレフタレート樹脂が挙げられる。その中でも、好
ましい例は、PET、特にリサイクル(回収)PETで
ある。
【0012】なお、本発明においては、ポリエステル樹
脂として、2種以上のものが混合されて用いられてもよ
く、またポリエステル樹脂に、他の有機重合体や無機化
合物が混合されていても何等差支えない。
【0013】このポリエステル樹脂に混合されている有
機重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリブタジエン、ブチル
ゴム、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレ
ン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド等が挙げら
れる。また、無機化合物としては、タルク、マイカ、炭
酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、アルミ
ナ、ガラスビーズ、ガラス繊維、カーボン繊維等が挙げ
られる。
【0014】ところで、本発明で用いられるポリエステ
ル樹脂の極限粘度は、ヘキサフロロイソプロパノール
(以下、HFIPと略す)を溶媒として用いた、30℃
の温度での測定にて、0.2dl/g以上、好ましくは
0.3dl/g以上である必要がある。けだし、0.2
dl/g未満の極限粘度では、本発明によって得られる
ポリアミド樹脂の極限粘度が小さく、後で固相重縮合や
溶融重縮合を施しても、重合度の向上効果は低く、工業
的に有用な高分子量のポリアミド樹脂が得られないから
である。
【0015】なお、本発明で用いられるポリエステル樹
脂の形状は問わないが、好ましくは平均粒径が一般に2
mm以下、より好ましくは1mm以下の粉末状形状が有
利に採用される。また、その含水率は、一般に1000
ppm以下、好ましくは500ppm以下とされる。
【0016】また、本発明において、直鎖状のポリエス
テル樹脂に反応せしめられるジアミン化合物としては、
エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、トリメチレン−1,6−ヘキサメチレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン類;p−フェニレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、
2,3−トリレンジアミン、2,4−トリレンジアミ
ン、2,5−トリレンジアミン、2,6−トリレンジア
ミン、3,4−トリレンジアミン、3,5−トリレンジ
アミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジア
ミン、o−キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノビフェニール、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニー
ル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニ
ール、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4′−ジアミノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニル
スルファイド、4,4′−ジアミノベンズアニリド、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′−ジエチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4′−ジアミノアントラキノン、3,
3′−ジメトキシベンチジン、α,α′−ビス(4−ア
ミノフェニル)−p−イソプロピルベンゼン、1,5−
ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン等の
芳香族ジアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、
1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシ
クロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、
4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキ
シルメタン、α,α′−ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)−p−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼン、メンタンジアミン等の脂環式ジアミン類や、ジ
アミノポリシロキサン等のアミノ変成ポリマーを挙げる
ことが出来る。なお、これらジアミン化合物は、単独で
使用される以外に、2種以上のものを混合して、使用す
ることも出来る。
【0017】そして、この本発明で使用されるジアミン
化合物の量は、ポリエステル樹脂の繰り返し単位の1モ
ルに対して、0.5〜1.5モルである必要があり、中
でも好ましくは0.7〜1.3モル、更に好ましくは
0.8〜1.2モルであることが、望ましい。なお、ジ
アミン化合物の使用量が、0.5モル未満では、良好な
耐熱性のポリアミド樹脂が得られず、また1.5モルを
越えるようになると、得られるポリアミド樹脂の分子量
が小さかったり、固相重縮合や溶融重縮合操作により不
溶不融のゲル化物となり易い問題を内在する。また、か
かるジアミン化合物の含水量としては、一般に1000
ppm以下、好ましくは500ppm以下が望ましい。
【0018】さらに、本発明に従うポリエステル樹脂と
ジアミン化合物との反応によるポリアミド化反応が進行
せしめられる反応媒体としては、特定の溶媒、即ち非プ
ロトン溶媒、特に、非プロトン系疎プロトン極性溶媒で
ある。なお、この溶媒の定義は、講談社発行、浅原照三
ほか編、「溶媒ハンドブック」(第71頁)に従うもの
であり、ここで言う、非プロトン系疎プロトン極性溶媒
とは、プロトンを放出する性質が殆どなく、且つ陽イオ
ンに溶媒和し難い極性溶媒である、と定義される。ま
た、極性溶媒とは、ここでは、常温における誘電率が2
0以上の溶媒であると定義される。そして、このような
非プロトン系疎プロトン極性溶媒の具体例としては、例
えばアセトニトリル、スルホラン、3−スルホラン、N
−メチルピロリドン等を挙げることが出来る。
【0019】なお、このような非プロトン系疎プロトン
極性溶媒は、単独で用いられる他に、2種以上を混合し
て用いて、反応媒体としても何等差し支えなく、また、
そのような溶媒の効果が損なわれることがない範囲にお
いて、他のあらゆる溶媒と混合して、用いることも可能
である。また、そのような溶媒、ひいては反応媒体中の
含水率は、5000ppm以下、好ましくは1000p
pm以下とするのが、望ましい。更に、反応媒体のポリ
エステル樹脂に対する割合は、ポリエステル樹脂100
重量部に対して、100〜5000重量部、好ましくは
500〜3000重量部である。なお、100重量部未
満では、ポリエステル樹脂が反応媒体中に充分に分散せ
ず、反応が均一に進行しない問題があり、また、500
0重量部を越えるようになると、反応系が希薄に過ぎ、
ポリエステル樹脂とジアミン化合物の反応が充分に進行
しない問題がある。
【0020】ところで、本発明に従う方法においては、
反応原料としての直鎖状のポリエステル樹脂及びジアミ
ン化合物、更には反応媒体となる溶媒が、それぞれの必
要量において、攪拌機能を有する適当な反応容器に仕込
まれ、そして加熱されることにより、所期の反応が進行
せしめられるのである。この反応には、回分法或いは連
続法の何れもが採用可能である。
【0021】また、かかる本発明方法において採用され
る反応温度は、使用するポリエステル樹脂、ジアミン化
合物や溶媒種及び量の他に、反応圧力、反応時間、攪拌
状態及びポリエステル樹脂の形状等により異なるが、一
般に、100℃以上、好ましくは120℃以上である。
けだし、100℃未満の反応温度では、ポリアミド樹脂
の生成に時間がかかり過ぎるからである。
【0022】そして、かかる反応温度が、使用する溶媒
(反応媒体)やジアミン化合物の沸点や昇華温度以上と
なる場合には、反応容器は密閉され、または加圧される
こととなる。
【0023】さらに、本発明におけるポリアミド化のた
めの反応時間は、前記した反応温度と同様に、多くの因
子に左右されるが、一般に、0.2時間〜100時間、
好ましくは0.5時間〜50時間とされることが、望ま
しい。0.2時間未満の反応時間では、ポリアミド樹脂
の生成が充分でなく、また100時間を越える反応時間
では、それ以上に時間を延長しても効果が少なかった
り、生成するポリアミド樹脂が不溶不融のゲル状物を生
じ易い等の問題を惹起する。
【0024】そして、かかる本発明に従う反応が終了し
たら、反応媒体中に存在する、反応生成物としてのポリ
アミド樹脂が分離回収される。この分離回収法として
は、生成物が反応媒体中にスラリー状に分散しておれ
ば、そのまま、若し溶解しておれば、適当な沈殿剤を加
えて、生成物を沈殿させた後に、通常の濾過法、遠心分
離法、溶媒噴霧乾燥法等の、公知の各種方法が用いられ
る。かくして得られた分離物は、熱風乾燥や真空乾燥等
を行なう通常の乾燥機で完全に乾燥され、以て目的とす
るポリアミド樹脂が得られることとなる。
【0025】このようにして得られたポリアミド樹脂
は、その極限粘度が、一般に、0.5dl/g以上で、
2.5dl/gにも達する程の、高重合度のものであ
る。それ故に、得られたポリアミド樹脂の分子量乃至は
重合度を更に高める特別の操作は、必ずしも必要とされ
るものではないのであるが、更に追加的に、固相重縮合
乃至は溶融重縮合操作を実施して、そのようなポリアミ
ド樹脂の分子量乃至は重合度を高めても、何等差し支え
ない。
【0026】なお、ここで、固相重縮合とは、固体状態
を維持した状態において、重縮合反応を進行せしめて、
重合度を高める方法であって、その場合には、反応生成
物のポリアミド樹脂のガラス転移温度より50℃高い温
度から融点までの間、好ましくはガラス転移温度より8
0℃高い温度から融点より20℃低い温度で、一般に1
000Pa以下、好ましくは300Pa以下の減圧下ま
たは不活性ガス下において、熱処理を行なうことによ
り、実現される。なお、このときの熱処理時間は、温
度、反応生成物の量、装置の形状等によって異なるが、
一般に0.2時間〜20時間、好ましくは0.5時間〜
10時間程度である。
【0027】また、溶融重縮合は、溶融状態を維持した
状態下において、その溶融物に剪断作用を加えつつ、減
圧下に保持して、重縮合反応を進行せしめて、重合度を
高める手法である。この溶融剪断作用温度は、生成ポリ
アミド樹脂の融点以上、ポリアミド樹脂の分解温度以
下、好ましくは生成ポリアミド樹脂の融点より20℃以
上高く、ポリアミド樹脂の分解温度より30℃以下低い
温度である。また、採用される溶融剪断作用下での溶融
重縮合装置としては、加熱条件下で高粘度ポリマーを混
練出来る何れの装置をも用いることが出来る。具体的に
は、ロール、押出機、ニーダ等である。これらの中で
は、高温下での混練が容易で、短時間のうちに高分子量
化が実現出来、更に生成ポリマーの回収が容易なベント
付き押出機やニーダが、好ましい。そして、そのような
押出機としては、1軸または多軸の押出機が使用され、
ベントから減圧下の条件で反応副生成物を留去出来るこ
とにより、容易に短時間のうちに高分子量のポリアミド
樹脂をペレット状で得ることが出来る。なお、その際の
ベントの減圧度は、一般に1000Pa以下、好ましく
は300Pa以下である。また、その溶融剪断時間は、
通常0.2分以上15分以下、好ましくは0.5分以上
10分以下である。
【0028】そして、このような本発明手法に従って得
られたポリアミド樹脂には、必要に応じて、公知の熱安
定剤、光安定剤、着色剤、滑剤、強化剤、充填剤等の各
種配合剤が、単独で或いは組み合わせて配合され、通常
の溶融成形法、例えば圧縮成形、射出成形、または押出
成形等の手法によって、所望のポリアミド成形品が成形
されるのである。また、そのようなポリアミド樹脂を、
溶媒に溶解させ、キヤスト法によるフィルムの形成や、
コーティング層の形成にも、使用され得るものである。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しな
い限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変
更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解さ
れるべきである。
【0030】実施例 1 市販のPET製ボトルを回収して、洗浄した後、それを
粉砕せしめ、篩にかけて、10メッシュ金網パス品を得
た。次いで、この得られたリサイクルPETの粉砕品を
130℃で3時間乾燥せしめることにより、含水率(三
菱化学株式会社製水分測定器にて測定。以下同じ)が1
00ppmの乾燥品を得た。なお、ここで用いられたP
ETの極限粘度:[η]は0.65dl/gであった。
一方、ジアミン化合物としてのヘキサメチレンジアミン
(以下、HMDと略す。和光純薬工業株式会社製、試薬
1級)の1重量部と、反応媒体としての非プロトン系疎
プロトン極性溶媒のスルホラン(東京化成株式会社製無
水品)の10重量部とを混合し、その混合溶液を、モレ
キュラーシーブ4A(和光純薬工業株式会社製)を用い
て脱水し、含水率が400ppmの混合溶液とした。
【0031】次いで、上記で得られたPET乾燥粉砕品
の110gと、上記の脱水混合溶液730g(PETの
繰り返し単位で等モル量のHMD66gを含む)とを、
1Lオートクレーブにそれぞれ仕込み、雰囲気を窒素ガ
スで置換し、更に窒素ガスによる0.1MPaの圧力が
加わるようにして、密閉した後、攪拌しつつ、加熱せし
め、180℃で10時間反応させた後に、室温まで降温
し、そしてその得られた反応生成物を濾過分離し、更に
多量のエタノールで洗浄した後、再び濾過分離せしめ、
その後120℃で、一昼夜、真空乾燥することにより、
粉末状の反応生成物を得た。
【0032】このようにして得られた粉末状の反応生成
物について、FT−IRスペクトル分析を行ない、エス
テルの吸収波周帯が完全に消失し、アミドの吸収波周帯
が表れていること及び極限粘度値より判断して、PET
中の2価のOH成分がジアミン成分に完全に置換され、
実用的に充分な分子量を有するポリアミド樹脂が得られ
ていることを認めた。また、このポリアミド化された樹
脂、即ちポリアミド樹脂について測定して得られた、収
量(収率)、アミド化率、極限粘度、融点(Tm)の結
果を、下記表1に示した。
【0033】実施例 2 反応媒体として、スルホランに変えて、N−メチルピロ
リドン(以下、NMPと略す。和光純薬工業株式会社
製、試薬1級)を用いる他は、実施例1と同様にして、
PET乾燥粉砕品のポリアミド化を行なった。なお、こ
のときのHMDとNMPとの混合溶液の含水率は、10
5ppmであった。
【0034】そして、この得られた反応生成物がポリア
ミド樹脂であることを確認すると共に、その諸物性につ
いて、実施例1と同様にして求め、その結果を、下記表
1に併せ示した。
【0035】比較例 1 反応媒体として、スルホランに代えて、非プロトン系親
プロトン極性溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド
(和光純薬工業株式会社製、有機合成用、脱水品)を用
いた他は、実施例1と同様にして、PET乾燥粉砕品の
ポリアミド化を行なった。なお、かかる反応媒体とジア
ミン化合物(HMD)とからなる混合溶液の含水率は、
105ppmであった。
【0036】そして、その得られた反応生成物につい
て、その諸物性を実施例1と同様に測定して、その結果
を、下記表1に併せ示した。
【0037】比較例 2 反応溶媒として、スルホランの代わりに、非プロトン系
親プロトン極性溶媒である、ジメチルスルホキシド(和
光純薬工業株式会社製、有機合成用、脱水品、以下DM
SOと略す)を用いる他は、実施例1と同様にして、P
ET粉砕乾燥品のポリアミド化を行なった。なお、かか
る反応媒体とジアミン化合物(HMD)とからなる混合
溶液の含水率は、92ppmであった。
【0038】そして、その得られた反応生成物につい
て、その諸物性を実施例1と同様にして求め、その結果
を、下記表1に併せ示した。
【0039】
【表1】
【0040】上記の表1の結果より明らかな如く、反応
媒体として、非プロトン系疎プロトン極性溶媒であるス
ルホランやN−メチルピロリドンを用いて得られた、実
施例1や実施例2の反応生成物は、ポリアミド化率及び
極限粘度が共に高く、これにより、PETは高率にてポ
リアミド化されているものと認められた。中でも、特
に、スルホランを用いた場合においては、略完全にポリ
アミド化されているものと認められるのである。
【0041】これに対して、非プロトン系親プロトン極
性溶媒を反応媒体として用いた比較例1や比較例2にあ
っては、アミド化率が充分でなく、また、得られた反応
生成物の極限粘度が著しく低く、実用上、使用の困難な
ものと認められ、更に、融点測定を行なっても、明確な
融点を示すものではなかった。
【0042】実施例 3 実施例1において用いられたPET乾燥粉砕品の110
gに対して、ジアミン化合物として、PETの繰り返し
単位で1.2倍モル量のp−フェニレンジアミン(和光
純薬工業株式会社製、試薬1級)の74g、更に反応溶
媒としてスルホランの400gを1Lオートクレーブに
それぞれ仕込み、反応温度:220℃、反応時間:10
時間において反応を行ない、その後、降温、濾過分離、
更に多量のエタノールによる洗浄、再度の濾過分離を行
ない、その後120℃で、一昼夜、真空乾燥することに
より、粉末状の反応生成物を得た。
【0043】かくして得られた反応生成物は塊状化や器
壁への付着もなく、また、その諸物性を測定した結果、
極限粘度の高い、有用なポリアミド樹脂が生成している
ことを認めた。
【0044】
【発明の効果】以上の説明より明らかな如く、本発明手
法によれば、原料として、有機ジカルボン酸の代わり
に、直鎖状ポリエステル樹脂を用い、ジアミン化合物を
反応せしめるに際して、非プロトン系疎プロトン極性溶
媒からなる特定の溶媒下で、かかるジアミン化合物のモ
ル比を、該ポリエステル樹脂に対して0.5〜1.5の
範囲に設定すれば、極めて簡単なプロセスで、且つ短時
間に、目的とするポリアミド樹脂を有利に得ることが出
来るのである。しかも、その得られたポリアミド樹脂
は、アミド化率の著しく高いものであることに加えて、
固相重縮合乃至は溶融重縮合を施す必要がない程に、高
分子量乃至は高い極限粘度を有するところに、大きな特
徴がある。また、反応生成物の塊状化や反応容器への付
着等の問題もなく、生産上において何等問題を惹起しな
いところにも、大きな特徴を有しているのである。
【0045】特に、本発明においては、原料として、廃
棄物であるリサイクル(回収)PET樹脂を用いること
が出来、そのようなリサイクル(回収)PET樹脂を使
用した場合において、プロセスの簡便さと相俟って、低
コストで、高付加価値のポリアミド樹脂製品が有利に得
られるという、極めて社会的に有益な技術が完成された
のであり、そこに、本発明の大きな技術的意義が存する
のである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸成分と2価のOH成分とか
    らなる、極限粘度が0.2dl/g以上の直鎖状ポリエ
    ステル樹脂の1モル(繰り返し単位で計算)に対して、
    ジアミン化合物の0.5〜1.5モルを、非プロトン系
    疎プロトン極性溶媒から選ばれた少なくとも1種の溶媒
    からなる反応媒体中において、反応させて、該直鎖状ポ
    リエステル樹脂中の前記2価のOH成分を該ジアミン化
    合物にて置換せしめることを特徴とするポリアミド樹脂
    の製造法。
  2. 【請求項2】 前記直鎖状ポリエステル樹脂が、熱可塑
    性ポリアルキレンテレフタレート樹脂である請求項1記
    載のポリアミド樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性ポリアルキレンテレフタレ
    ート樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂である請
    求項2記載のポリアミド樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】 前記ポリエチレンテレフタレート樹脂
    が、回収ポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項
    3記載のポリアミド樹脂の製造法。
JP27103297A 1997-10-03 1997-10-03 ポリアミド樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP3664577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103297A JP3664577B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ポリアミド樹脂の製造法
DE69820191T DE69820191T2 (de) 1997-10-03 1998-09-29 Verfahren zur Herstellung eines Polyamid Harzes
EP98307880A EP0906929B1 (en) 1997-10-03 1998-09-29 Method of producing polyamide resin
US09/164,467 US6107438A (en) 1997-10-03 1998-10-01 Method of producing polyamide resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103297A JP3664577B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ポリアミド樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106504A true JPH11106504A (ja) 1999-04-20
JP3664577B2 JP3664577B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=17494460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27103297A Expired - Fee Related JP3664577B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ポリアミド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072626A3 (en) * 1999-06-29 2001-02-21 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
US9359476B2 (en) 2012-12-28 2016-06-07 Cheil Industries Inc. Polyamide resin, preparation method therefor, and molded product including same
WO2022118557A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ユニチカ株式会社 ポリアミドの製造方法およびその製造方法により製造されたポリアミド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471839B1 (en) 2010-12-31 2019-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Heat-resistant polyamide resin composition and method of preparing the same
KR20130072513A (ko) 2011-12-22 2013-07-02 제일모직주식회사 내열성, 성형성 및 백색도가 우수한 변성 폴리아미드계 수지 및 폴리에스테르 수지를 이용한 이의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072626A3 (en) * 1999-06-29 2001-02-21 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
US6384181B1 (en) 1999-06-29 2002-05-07 M & S Research And Development Co., Ltd. Method of production polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
EP1359180A3 (en) * 1999-06-29 2004-02-25 M & S Research and Development Co., Ltd. Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
US9359476B2 (en) 2012-12-28 2016-06-07 Cheil Industries Inc. Polyamide resin, preparation method therefor, and molded product including same
WO2022118557A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ユニチカ株式会社 ポリアミドの製造方法およびその製造方法により製造されたポリアミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664577B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62225530A (ja) 熱可塑的に加工できる芳香族ポリアミドの製造方法
US5945490A (en) Polyarylene sulfide and a composition thereof
CN107189060A (zh) 一种半芳香族聚酰胺及其制备方法
KR20010099892A (ko) 분지화 폴리아미드의 제조 방법
JP3664577B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造法
EP1072626B1 (en) Method of producing polyamide resin wherein carboxylic acid-activator and/or inorganic salt is present in reaction system therefor
US5837803A (en) Method of producing polyamide resin
JPH06192416A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
EP0287396B1 (en) Polyarylene thioether composition
JP2002348373A (ja) ポリアミドまたはポリエステルアミドの製造方法
JP3027545B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP2000186142A (ja) ポリアミドの製造方法
EP0906929B1 (en) Method of producing polyamide resin
JPH0543682A (ja) 透明なポリアミドの製造方法
US9534083B2 (en) Production of polyamides by polycondensation
JPH11158269A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JP4317615B2 (ja) ポリアミド樹脂乃至はポリエステルアミド樹脂の製造法
JP6272866B2 (ja) 重縮合によるポリアミドの製造方法
US4824932A (en) Method of manufacturing thermoplastically processible aromatic polyamides and polyamidimides from bisamide
JPH10265566A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPH10265565A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
JPS60226527A (ja) 芳香族ポリチオエ−テルアミド重合体
JPS62225531A (ja) 無定形芳香族コポリアミドおよびその製造法
JP2000309633A (ja) ポリアルキレンテレフタレートポリアミドブロック共重合体及びその製造法
JPH04277524A (ja) 新規ポリアミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees