JPH0932287A - パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具 - Google Patents

パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具

Info

Publication number
JPH0932287A
JPH0932287A JP7182897A JP18289795A JPH0932287A JP H0932287 A JPH0932287 A JP H0932287A JP 7182897 A JP7182897 A JP 7182897A JP 18289795 A JP18289795 A JP 18289795A JP H0932287 A JPH0932287 A JP H0932287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
supporting
halves
flexible
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Furusawa
滋 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKIN KK
TOHO KONETSUKUSU KK
Original Assignee
SANKIN KK
TOHO KONETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKIN KK, TOHO KONETSUKUSU KK filed Critical SANKIN KK
Priority to JP7182897A priority Critical patent/JPH0932287A/ja
Publication of JPH0932287A publication Critical patent/JPH0932287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートスラブなどに形成してあるパイプ
類挿通用の挿通孔におけるパイプ類との隙間を埋める技
術について、未硬化の充填材を支持するための支持具の
設置についてその作業条件が挿通孔の一方側と他方側で
相違がある場合に、常に作業条件の良い側から支持具の
設置作業を行なうことを可能とする。 【解決手段】一対の半割り体1a、1bからなる支持具
を用いるものとし、先ず一方の半割り体1aを挿通孔H
の他端まで押し込んでから押し込み方向逆側へ引っ張る
ことで可撓部3を挿通孔の周囲のコンクリート面に押接
させる状態とし、次いで他方の半割り体1bについても
同様にし、それから両半割り体をパイプPが通る状態に
して組み合わせると共に、両半割り体をそれぞれの支持
部4を介して挿通孔の一端側で引き留めることにより、
両半割り体に前記押接状態を維持させて挿通孔の他端側
を未硬化充填材の支持のために塞ぐようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスラブなど
のコンクリート構造要素に配線用のパイプや水道管など
のパイプ類を通すために形成してある挿通孔におけるパ
イプ類との隙間を埋める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】挿通孔におけるパイプ類との隙間を埋め
るには、一般にモルタルなどの硬化性の充填材を用いて
いる。そのため、隙間に充填した充填材が硬化するま
で、これを挿通孔の一端側から支持しておく必要があ
る。このような支持技術としては、例えば特公平4−3
8862号公報や特開昭61−130687号公報に見
られるような技術が知られている。
【0003】これらの技術は、シート状の支持具(特公
平4−38862号にあっては補修用補助材、特開昭6
1−130687号にあっては封止材保持用シート)を
用いて隙間を挿通孔の一端側で塞ぐようにしている。そ
のための支持具の設置は、最も多いケースであるコンク
リートスラブにおける挿通孔の場合には、スラブの下側
面から行なうことになる。このような設置作業は、スラ
ブの下側面が高い位置にあるため、何らかの足場がない
と進められない。しかるに労働条件に関する法的規制か
ら、脚立のような簡易な足場は用いることができない。
このため足場の設置のために多くの作業量を必要とする
場合が少なくない。また挿通孔のある位置が隅部に近接
しているような場合には足場の設置が極めて困難である
場合も少なくない。つまりシート状の支持具を用いる方
式は、高い位置にあり作業条件の良くないスラブの下側
面で支持具を設置しなければならないため、他の作業の
ための足場を利用できるなどして簡易に足場を確保でき
ない場合には作業効率が悪く、また労働コストも高くな
るという欠点を持っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明で、コンクリートスラブにおける
挿通孔のように、支持具の設置についてその作業条件が
挿通孔の一方側と他方側で相違がある場合に、常に作業
条件の良い側から支持具の設置作業を行なうことを可能
とする技術の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的のために
本発明では、コンクリート構造要素に形成してある挿通
孔にパイプ類を挿通させた後、パイプ類と挿通孔の隙間
をモルタルなどの充填材の充填・硬化により埋める際
に、未硬化の充填材を支持するための支持方法として、
一対の半割り体からなり、各半割り体は、突合せ縁を有
し且つこの突合せ縁に沿って半円形に切り込まれた切欠
き部を有するベース部、ベース部からその周囲を取り囲
むようにして放射状に突設された複数の可撓羽根が形成
する可撓部、及びベース部から立設された支持部を備え
てなる支持具を用いる支持方法を提供する。
【0006】この本発明による方法では、先ず一方の半
割り体を挿通孔にその一端側から他端側に向けて押し込
む。この押し込み途中にあって半割り体の可撓部は、挿
通孔の内周面に押し付けられることで押し込み方向逆側
に曲げられてつぼまった状態をとる。つまり半割り体
は、押し込みに際してその可撓部がつぼまることで挿通
孔を通り抜ける。このようにして半割り体が挿通孔を通
り抜けてその可撓部が挿通孔の他端側から出ると、可撓
部はそれまでのつぼまっり状態の反発で拡開する。この
状態で支持部を押し込み方向逆側へ引っ張ると、可撓部
は挿通孔の周囲のコンクリート面に押接する。
【0007】次いで対の他方の半割り体についても同様
にしてその可撓部を挿通孔の周囲のコンクリート面に押
接させる状態とし、それからこの他方の半割り体と上記
一方の半割り体とを、互いのベース部の突合せ縁で突き
合わせ且つこの突き合わ状態で両半割り体の切欠き部に
より形成される円形の開口部にパイプ類が通る状態にし
て組み合わせる。そして最後に、両半割り体をそれぞれ
の支持部を介して挿通孔の一端側で引き留めることによ
り、両半割り体に前記押接状態を維持させる。この結
果、挿通孔の他端を未硬化充填材の支持のために塞ぐこ
とができる。
【0008】以上の作業は、例えばコンクリートスラブ
の挿通孔の場合であれば、作業条件のよいスラブの上側
から全て行なうことができる。つまり本発明によると、
支持具の設置作業の条件が挿通孔の一方側と他方側で相
違がある場合に、支持具の設置作業の全てを作業条件の
良い側から行なうことができる。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態について説明
する。先ず支持具の実施形態について説明する。支持具
は、図1に示すように、2個の半割り体1a、1bを対
に組み合わせて形成する。半割り体1aは、図2にも見
られるように、ベース部となるベース板2、可撓部とな
る可撓板3、及び支持部となる支持棒4を備えた構造と
する。
【0010】ベース板2は、突合せ縁6となる直辺部に
沿って半円形の切欠き部7を有する半円板状に形成す
る。このベース板2は、例えば0.5 mm程度の比較的剛
性の大きい鉄板を材料として打ち抜き加工などで形成す
る。
【0011】可撓板3は、その全体的な形状がベース板
2とほぼ相似になるようにし、周囲から均等の深さで複
数の切込み線を入れた状態とすることで複数の可撓羽根
9、9、……を放射状に持つように形成する。可撓羽根
9、9、……は、好ましくは予め若干上向きに曲げてお
き、互いの先端部が僅かに重なり合うようにしておく。
このようにしておくと、後述のようにして曲がってつぼ
まり、またこのつぼまりの反発で拡開する際の各可撓羽
根9、9、……の協動性がよくなり、各可撓羽根9、
9、……の間に隙間の生じるのを有効に防止できる。こ
の可撓板3は、例えば0.1 mm程度の厚みの高弾性率な
鋼板を材料として同じく打ち抜き加工などで形成する。
またこの可撓板3は、その可撓羽根9、9、……がベー
ス板2の周囲を放射状に取り囲むようにしてベース板2
に例えばスポット溶接などで接合させる。
【0012】支持棒4は、溝形に形成し、その開放側が
切欠き部7に沿う状態でベース板2に立設させる。この
ようにすると、後述のようにしてパイプに縛り付ける際
にパイプに対する接触安定性をよくすることができる。
【0013】半割り体1bは、半割り体1aとほぼ対称
となるようにするが、その突合せ縁10を若干変える。
つまり半割り体1aの突合せ縁6には上曲がりの重なり
部6eを与えるのに対し半割り体1bの突合せ縁10に
は下曲がりの重なり部10eを与える。このようにする
と、後述のようにして両半割り体1a、1bを組み合わ
せるために両突合せ縁6、10を突き合わせた際に、そ
れぞれの重なり部6e、10eが互い違いで相手側を重
なり支持することになるので、組み合わがより安定す
る。
【0014】次に上記の支持具を用いてコンクリートス
ラブにおける挿通孔についてその隙間を封止する作業を
説明する。先ず図3(A)に示すように、半割り体1a
をコンクリートスラブSの挿通孔Hに矢印Xの如く上側
から下側に向けて押し込む。この押し込み途中にあって
可撓板3は、挿通孔Hの内周面に押し付けられて図に見
られるように曲がることでつぼまってその径を縮める。
このようにして半割り体1aが通り抜けてその可撓板3
が挿通孔Hの他端側に出ると、可撓板3はそれまでのつ
ぼまっり状態の反発で拡開する。この状態で支持棒4を
持って上側へ引っ張ると、可撓板3は、図3(B)に見
られるように、挿通孔Hの周囲のコンクリート面に押接
する。
【0015】このことを半割り体1bについても同様に
行ない、それから両半割り体1a、1bを組み合わせ
る。それには、図1に見られるような状態で互いの突合
せ縁6、10を突き合わさせるようにし、またこの突き
合わ状態で両半割り体の切欠き部7、7により形成され
る円形の開口部7wにパイプPが通る状態になるように
する。そして最後にそれぞれの支持部4、4を挿通孔H
の上側で引き留める。それには例えば適当な棒材Lを挿
通孔Hに差し渡すようにし、この棒材LにパイプPごと
支持部4、4を針金Wなどで縛り付けて固定する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
支持具の設置作業を挿通孔における作業条件の良い側か
ら行なうことができ、作業効率の向上を図れ、また労働
コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による支持具の斜視図。
【図2】図1の支持具における一方の半割り体斜視図。
【図3】図1の支持具を挿通孔に押し込む状態と押し込
み通した後に挿通孔の一端側を塞ぐ状態の断面図。
【符号の説明】
1a、1b 半割り体 2 ベース板(ベース部) 3 可撓板(可撓部) 4 支持棒(支持部) 6、10 突合せ縁 7 切欠き部 9 可撓羽根 H 挿通孔 P パイプ S スラブ(コンクリート構造要素)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造要素に形成してある挿
    通孔にパイプ類を挿通させた後、パイプ類と挿通孔の隙
    間をモルタルなどの充填材の充填・硬化により埋める際
    に、未硬化の充填材を支持するための支持方法におい
    て、一対の半割り体からなり、各半割り体は、突合せ縁
    を有し且つこの突合せ縁に沿って半円形に切り込まれた
    切欠き部を有するベース部、ベース部からその周囲を取
    り囲むようにして放射状に突設された複数の可撓羽根が
    形成する可撓部、及びベース部から立設された支持部を
    備えてなる支持具を用いるものとし、先ず一方の半割り
    体について、これを挿通孔にその一端側から他端側に向
    けて押し込み、且つこの押し込み途中で挿通孔の内周面
    に押し付けられて押し込み方向逆側に曲げられてつぼま
    った状態をとっていた可撓部が挿通孔の他端側から出る
    ことで拡開した際に、この拡開状態で支持部を押し込み
    方向逆側へ引っ張ることで可撓部を挿通孔の周囲のコン
    クリート面に押接させる状態とし、次いで他方の半割り
    体についても同様にしてその可撓部を挿通孔の周囲のコ
    ンクリート面に押接させる状態とし、それから両半割り
    体を、互いのベース部の突合せ縁で突き合わせ且つこの
    突き合わ状態で両半割り体の切欠き部により形成される
    円形の開口部にパイプ類が通る状態にして組み合わせる
    と共に、両半割り体をそれぞれの支持部を介して挿通孔
    の一端側で引き留めることにより、両半割り体に前記押
    接状態を維持させて挿通孔の他端側を未硬化充填材の支
    持のために塞ぐようにしたことを特徴とする支持方法。
  2. 【請求項2】 コンクリート構造要素に形成してある挿
    通孔にパイプ類を挿通させた後、パイプ類と挿通孔の隙
    間をモルタルなどの充填材の充填・硬化により埋める際
    に、未硬化の充填材を支持するための支持具において、
    一対の半割り体からなり、各半割り体は、突合せ縁を有
    すると共にこの突合せ縁に沿って半円形に切り込まれた
    切欠き部を有するベース部、ベース部からその周囲を取
    り囲むようにして放射状に突設された複数の可撓羽根が
    形成する可撓部、及びベース部から立設された支持部を
    備えてなることを特徴とする支持具。
JP7182897A 1995-07-19 1995-07-19 パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具 Pending JPH0932287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182897A JPH0932287A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182897A JPH0932287A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932287A true JPH0932287A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16126303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182897A Pending JPH0932287A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910587A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-27 Renault Sas Dispositif de blocage d'une gaine annelee
JP2010121300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shimizu Corp 構造物の補修方法
GB2574407A (en) * 2018-06-04 2019-12-11 Celtic Heights Ltd Roof or wall hole closing device
CN111963781A (zh) * 2020-09-09 2020-11-20 福州鼓楼纹英建筑工程有限责任公司 立管穿砼楼板干装组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910587A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-27 Renault Sas Dispositif de blocage d'une gaine annelee
JP2010121300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shimizu Corp 構造物の補修方法
GB2574407A (en) * 2018-06-04 2019-12-11 Celtic Heights Ltd Roof or wall hole closing device
GB2574407B (en) * 2018-06-04 2020-11-11 Celtic Heights Ltd Roof or wall hole closing anchor
CN111963781A (zh) * 2020-09-09 2020-11-20 福州鼓楼纹英建筑工程有限责任公司 立管穿砼楼板干装组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0932287A (ja) パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具
JP2002069931A (ja) 波型鋼板ウェブpc橋
KR101791043B1 (ko) 천정보 슬리브 거푸집 고정바
EP1507938A1 (en) Method and means for manufacturing steel beam
JPH0932288A (ja) パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具
JP3877797B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JP4619838B2 (ja) 目地切り装置及びこれを使用した目地施工方法
JPH10102659A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁におけるコンクリートの打設方 法
JP7458856B2 (ja) 梁際治具
JPH10152941A (ja) 棒状体の継手
JPS5910441B2 (ja) 床版の固定接合方法
JP2002332609A (ja) 波形鋼板ウェブpc橋における波形鋼板とコンクリート床版の接合部構造
JP2836447B2 (ja) 鉄骨造建造物のダクトスペースの床構造
JP2006316507A (ja) 床材支持部材及び床材支持構造
JP4206389B2 (ja) コンクリート型枠用スリーブ形成部材およびスリーブ形成方法
JP6775327B2 (ja) 柱仕口部の構造
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JPS6239901Y2 (ja)
JP2004116270A (ja) 剪断補強構造を有する鋼管およびその製造方法
JPH09291675A (ja) アングル材と構造材との接合方法
JPH0625543Y2 (ja) 鉄筋結合治具
JPS6133080Y2 (ja)
JPH03258495A (ja) 異形鉄筋溶接工法
JP2022188928A (ja) ボイド管又は亜鉛鉄板製巻きスリーブを用いて床を突き抜けて設けられた開口部を覆う蓋
JPH10311033A (ja) 鍔付鋼管杭とその貫入方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12