JPH0625543Y2 - 鉄筋結合治具 - Google Patents

鉄筋結合治具

Info

Publication number
JPH0625543Y2
JPH0625543Y2 JP1988141911U JP14191188U JPH0625543Y2 JP H0625543 Y2 JPH0625543 Y2 JP H0625543Y2 JP 1988141911 U JP1988141911 U JP 1988141911U JP 14191188 U JP14191188 U JP 14191188U JP H0625543 Y2 JPH0625543 Y2 JP H0625543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
welding
parallel
jig
connecting jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988141911U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264619U (ja
Inventor
正弘 三浦
健一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1988141911U priority Critical patent/JPH0625543Y2/ja
Publication of JPH0264619U publication Critical patent/JPH0264619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625543Y2 publication Critical patent/JPH0625543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、土木および建築等の関係における躯体築造工
の鉄筋工において、平行にラップしている鉄筋をラップ
箇所において容易且つ安定した品質にて確実に結合させ
る鉄筋結合治具に関する。
[従来の技術] 鉄筋コンクリート構築物のコンクリート打設に際して、
鉄筋を設計図で示された通りに正確な位置へ配置して且
つそれが移動しないように固定することが必要である。
鉄筋の位置が僅かでも狂うと、鉄筋コンクリート構築物
の強度に悪影響を及ぼし且つその耐久性が損われるから
である。
従来技術において、平行にラップしている複数の鉄筋を
そのラップ箇所で固定するためには、ラップしている箇
所を焼なまし鉄線で結び付けるかあるいは点溶接によっ
て鉄筋同士を溶接していた。
[考案が解決しようとする課題] しかし、鉄筋がラップしている箇所を焼なまし鉄線で緊
結する方法は手作業にて実施されているので、非能率で
あり、しかも作業に熟練を要し、その作業の処理に要す
る熟練技能労働者の不足は建設業界における深刻な問題
となっている。
一方、鉄線による緊結作業の代りに鉄筋をそのラップ箇
所において直線点溶接する方法は、その溶接開先部分が
複雑な形状となるので、良好な溶接を行うことが困難で
ある。また、そのような点溶接を行う場合は鉄筋の材質
を害するおそれがあり、特に疲労強度を著しく低下させ
るという問題が存在することが知られている(例えば土
木学会「コンクリート標準示方書[施工編]」参照)。
本考案は上記した従来技術の問題点に鑑みて創作された
ものであり、迅速で且つ安定した品質で鉄筋の平行にラ
ップする箇所を結合することができる鉄筋結合治具を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案による鉄筋結合治具は、平行にラップする鉄筋の
それぞれの鉄筋にかぶせる円弧面状の第1及び第2の部
分からなっていて、それら第1及び第2の部分は円弧状
面を並列にして互いに連結されており、かつそれら第1
及び第2の部分の円弧状面にはそれぞれ溶接用の貫通孔
が穿設されている。
上記鉄筋結合治具は、鋼板をプレス加工して第1及び第
2の部分の弧状面を並列に形成するのが好ましいが、半
割り状のパイプを並列に溶着して形成してもよい。
また、溶接はアーク溶接により行い、貫通孔は円あるい
は長円など溶接作業が容易になるような開先形状を有す
るものが好ましい。
また、両部分の端縁部には、補強用の弧状リブを突設す
るのが好ましい。
[作用] 上記のように構成された鉄筋結合治具においては、該治
具を平行にラップした鉄筋のラップ部に配置し、第1及
び第2の部分をそれぞれ両鉄筋にかぶせ、アーク溶接に
より貫通孔を介して両部分をそれぞれの鉄筋に溶着し、
治具を介して両鉄筋を結合する。
[実施例] 以下図面を参照して本考案の実施例について説明する。
第1図において、鉄筋結合治具Aは平行にラップする鉄
筋B、Cのラップ部Dにおいて、一方の鉄筋Bにかぶせ
る略半円弧面状の第1の部分1と、他方の鉄筋Cにかぶ
せる略半円弧面状の第2の部分2とからなり、第1の部
分1と第2の部分2とは円弧状面を並列にして互いに連
結されており、両円弧面の中心線間距離は、両鉄筋B、
Cの軸間距離に略等しく形成されている。
この治具Aは、鋼板をプレス加工して一体に形成され、
両部分1、2のそれぞれの略中央部には、溶接用の円形
で開先が形成された貫通孔3が穿設され、両部分1、2
の端縁部には、それぞれ円弧状の補強用リブ4が突設さ
れている。
鉄筋の結合に際し、第1の部分1をラップ部Dの鉄筋B
に、第2の部分2を他方の鉄筋Cにそれぞれかぶせ、ア
ーク溶接により貫通孔3を介して両部分1、2をそれぞ
れ両鉄筋B、Cにそれぞれ溶着し、治具Aを介して両鉄
筋B、Cを結合する。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案による鉄筋結合治具によれ
ば、平行にラップする鉄筋を簡単に且つ正確に結合する
ことができるので、鉄筋コンクリート建造物の構築に際
して鉄筋結合作業に要するコストが低減され、且つコン
クリートが打設された後の建造物の強度も良好となる。
また、治具には貫通孔が形成されていて、その貫通孔に
おいて鉄筋と治具とを溶接することは、鉄筋同士を溶接
することに比べて容易であり且つ溶接部の品質も良好で
ある。また点溶接の場合に比べて、治具と溶接された鉄
筋の素材自体の損傷は比較的少なく、疲労強度も低下し
ない。
さらに、治具と鉄筋との溶接が容易であるので、本考案
による鉄筋結合治具を用いて作業を実施するに際しては
熟練作業員を必要としない。したがって、焼なまし鉄線
で緊結する作業や点溶接を行う作業等と比較して作業に
費やす労力が非常に軽減されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を説明する斜視図である。 A…鉄筋結合治具、B、C…鉄筋、D…ラップ部、1…
第1の部分、2…第2の部分、3…貫通孔、4…補強用
リブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行にラップする鉄筋のそれぞれの鉄筋に
    かぶせる円弧面状の第1及び第2の部分からなってい
    て、それら第1及び第2の部分は円弧状面を並列にして
    互いに連結されており、かつそれら第1及び第2の部分
    の円弧状面にはそれぞれ溶接用の貫通孔が穿設されてい
    ることを特徴とする鉄筋結合治具。
JP1988141911U 1988-11-01 1988-11-01 鉄筋結合治具 Expired - Fee Related JPH0625543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141911U JPH0625543Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 鉄筋結合治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141911U JPH0625543Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 鉄筋結合治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264619U JPH0264619U (ja) 1990-05-15
JPH0625543Y2 true JPH0625543Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31407398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988141911U Expired - Fee Related JPH0625543Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 鉄筋結合治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625543Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349827A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Yasushi Ishihara Braiding method of steel wire suitable for prestress concrete
JPH0718207B2 (ja) * 1987-12-10 1995-03-01 鹿島建設株式会社 鉄筋結合治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0264619U (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827006A (en) Joint structure for structural members
JPH0625543Y2 (ja) 鉄筋結合治具
JPH0723462Y2 (ja) 鉄筋結合治具
JP2729575B2 (ja) 鉄骨柱・鉄骨はりの接合構造
JPH0718207B2 (ja) 鉄筋結合治具
JP3481700B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2950704B2 (ja) 基礎部用鉄筋構体の製造方法
JP3042952U (ja) 補強兼用スプライスプレート
JPS6366966B2 (ja)
JPH06264559A (ja) プレキャストコンクリート被覆柱およびその構築方法
JPH0715938Y2 (ja) 鉄筋結合具
JPH0514967Y2 (ja)
JPH0615077Y2 (ja) 柱または梁の重ね継ぎ部の接合構造
JPH05280151A (ja) 鉄筋先組工法における鉄筋の緊結方法
JP3008773U (ja) 鉄筋コンクリート部材の貫通孔補強用鉄筋枠ユニット
JPH04189954A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の床、または、壁の開口部補強方法
JPH0735949Y2 (ja) フ−プ
JPH0227980Y2 (ja)
JP2600194B2 (ja) 柱主筋の重ね継手
JPH0742307A (ja) 異形棒鋼
JP3090864U (ja) 鉄筋組み立て用支持部材
JPS6354097B2 (ja)
JPH0533606Y2 (ja)
JP2596852B2 (ja) 山留工事における水平切梁の架設方法
JPH05321467A (ja) 立体ユニット鉄筋及び組立工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees