JPH05280151A - 鉄筋先組工法における鉄筋の緊結方法 - Google Patents

鉄筋先組工法における鉄筋の緊結方法

Info

Publication number
JPH05280151A
JPH05280151A JP4027715A JP2771592A JPH05280151A JP H05280151 A JPH05280151 A JP H05280151A JP 4027715 A JP4027715 A JP 4027715A JP 2771592 A JP2771592 A JP 2771592A JP H05280151 A JPH05280151 A JP H05280151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
section
bent
reinforcement
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4027715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849262B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitamura
健 北村
Shinichi Nawata
信一 縄田
Noboru Watanabe
昇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTES KK
Kajima Corp
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
ARTES KK
Kajima Corp
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTES KK, Kajima Corp, Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical ARTES KK
Priority to JP4027715A priority Critical patent/JP2849262B2/ja
Publication of JPH05280151A publication Critical patent/JPH05280151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849262B2 publication Critical patent/JP2849262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人手不足に対応して、組立態率向上,作業
安全性向上,作業安全性向上,関連工事との円滑化に有
効な先組工法に用いる鉄筋の緊結方法を提供することを
目的としている。 【構成】 円形断面又は薄板状の鋼片を所要の形状に
折曲げ予め連結材の両端部において補強筋と当接せし
め、この当接部分を電気抵抗溶接して主筋と補助筋を緊
結することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鉄筋篭の積重ね保管、
運搬、吊上げのため、鉄筋相互の緊結強度を強めたい部
位、場合に用いる鉄筋先組工法における鉄筋の緊結方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリートの鉄筋は、通常
直径0.8mm程度の鉄線でしばりつけて組立てる。しかし
ながら緊結強度は弱く、先組工法では、これだけでは不
十分であった。
【0003】そこで先組工法の場合は、鉄筋篭の積重
ね、運搬、吊上げ等のため、特に強い緊結を必要とする
ときは、直径2mm乃至3mm程度の鉄線を複数回巻いて固
定していた。また鉄筋相互を直接アーク溶接して固定す
ることもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記従来の緊
結方法では次の通り種々の問題点を有していた。
【0005】(1) 直径3mm程度の鉄線は、鉄筋とのなじ
みが悪く、複数回巻きの緊結は均等に締められず、信頼
性が低く、また緊結に時間を要するものであった。
【0006】(2) 鉄筋相互を直接アーク溶接する場合
は、異形鉄筋表面の凹凸部にまたがる溶接のため、溶接
量が多くなる。しかしながらアーク溶接は作業能率が著
しく悪く、作業環境を悪くし、非熟練の作業員では溶接
部強度の信頼性が低く、鉄筋の断面欠損が生じることも
あった。また高強度鉄筋では溶接の熱影響による材質変
化を生じ、安易に溶接でない、等の問題点があった。
【0007】この発明は前記事情に鑑み開発したもの
で、人手不足に対応して、組立能率向上、作業安全性向
上、関連工事との連携円滑化に有効な先組工法に用いる
鉄筋の緊結方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】主筋と補助筋を緊結する
に際して、円形断面又は薄板状の鋼片を予め連結材とし
て形成し、この連結材を緊結しようとする主筋に巻くよ
うに取付け、連結材の端部において補助筋と接する部分
を電気抵抗溶接して、主筋と補助筋を緊結することを特
徴とするものである。
【0009】
【実施例】以下図示した実施例に基いて説明する。この
発明は鉄筋先組工法において、主筋1と補助筋2とを緊
結するに際して、円形断面又は薄板状の鋼片を所要の形
状に折曲げ予め連結材として形成し、この連結材の中間
折曲部において主筋1に巻くように取付け、連結材の両
端部において補強筋2と当接せしめ、この当接部分を電
気抵抗溶接して、主筋1と補助筋2を緊結するものであ
る。
【0010】図1乃至図22において具体例を示す。
【0011】図1乃至図3に示す第1実施例において
は、連結材3は円形断面の鋼片をU字状に折曲して基部
3aを形成し、基部3aにおける中間折曲部分を主筋1
の断面と同一曲率に折曲して主筋巻接部3bとなし、さ
らに基部3aの両端部をそれぞれ直角に折曲しフック3
cを設けたものである。
【0012】緊結するに際しては、連結材3の主筋巻接
部3bにおいて主筋1の半周を巻接し、さらに直交する
補助筋2にフック3cを引掛け、補助筋2との当接部分
を電気抵抗スポット溶接機によって電気抵抗溶接を行
う。
【0013】図4,図5に示す第2実施例においては、
連結材4は円形断面の鋼片をU字状に形成したものであ
る。その中間折曲部分は主筋1の断面と同一曲率に折曲
して主筋巻接部4aとなしている。
【0014】緊結するに際しては、連結材4の主筋巻接
部4aにおいて主筋1の半周を巻接し、さら連結材4の
両端部を主筋1に直交する補助筋2の周側面に当接し、
当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0015】図6乃至図8に示す第3実施例において
は、補助筋2の直角に折曲した部分を主筋1に取付けた
もので、使用する連結材5は円形断面の鋼片の中間部を
直角に折曲げ基部5aを形成し、基部5aの中間折曲部
分を主筋1の断面と同一曲率に折曲して主筋巻接部5b
となし、さらに基部5aの両端部をそれぞれ直角に折曲
しフック5cを設けたものである。
【0016】緊結するに際しては、連結材5の主筋巻接
部5bにおいて主筋1の半周を巻接し、さらに直交する
補助筋2にフック5cを引掛け、補助筋2との当接部分
に電気抵抗溶接を行う。
【0017】図9、図10に示す第4実施例において
は、同様に補助筋2の直角に折曲した部分を主筋1に取
付けたもので、使用する連結材6は円形断面の鋼片の中
間部を直角に折曲した略L字状に形成したものである。
その中間折曲部分は主筋1の断面と同一曲率に折曲して
主筋巻接部6aとなしている。
【0018】緊結するに際しては、連結材6の主筋巻接
部6aにおいて主筋1の半周を巻接し、さらに連結材6
の両端部を主筋1に直交する補助筋2の周側面に当接
し、それぞれの当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0019】図11乃至図13に示す第5実施例は主筋
1に補助筋2を直交せしめ、主筋1にはさらに隣接して
補助筋7のフック部分が巻接された個所において、主筋
1と補助筋2を連結材8により緊結した態様を示したも
のである。使用する連結材8は円形断面の鋼片の中間部
を折曲し略V字状に形成し基部8aを形成し、基部8a
の中間部分を主筋1の断面と同一曲率に折曲して主筋巻
接部8bとなし、さらに基部8aの両端部をそれぞれ直
角に折曲しフック8cを設けたものである。
【0020】緊結するに際しては、連結材8の基部8a
において主筋1の半周を巻接し、さらに直交する補助筋
2にフック8cを引掛け、補助筋2との当接部分に電気
抵抗溶接を行う。
【0021】図14、図15に示す第6実施例も同様
に、主筋1に補助筋2を直交せしめ、主筋1にはさらに
隣接して補助筋7のフック部分が巻接された個所におい
て、主筋1と補助筋2を連結材9により緊結した態様を
示したものである。使用する連結材9は円形断面の鋼片
の中間部を折曲した略V字状に形成したものである。そ
の中間折曲部分は主筋1の断面と同一曲率に折曲して主
筋巻接部9aとなしている。
【0022】緊結に際しては、連結材9の主筋巻接部9
aにおいて主筋1の半周を巻接し、さらに連結材9の両
端部を主筋1に直交する補助筋2の周側面に当接し、そ
れぞれの当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0023】図16、図17に示す第7実施例も同様
に、主筋1に補助筋2を直交せしめ、主筋1にはさらに
隣接して補助筋7のフック部分が巻接された個所におい
て、主筋1と補助筋7を連結材10により緊結した態様
を示したものである。使用する連結材10は円形断面の
鋼片の中間部を前記連結材9より角度を開いた状態で折
曲し略V字状に形成したものである。その中間折曲部分
は主筋1の断面と同一曲率に折曲して主筋巻接部10a
となしている。
【0024】緊結に際しては、連結材10の主筋巻接部
10aにおいて主筋1の半周を巻接し、さらに連結材1
0の両端部を主筋1に引掛けた補助筋7のフック部分に
当接し、それぞれの当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0025】図18乃至図20に示す第8実施例におい
ては、補助筋2の直角に折曲した部分を主筋1に当接し
て取付けたもので、使用する連結材11は円形断面の鋼
片の中間部を折曲しU字状の基部11aを形成し、基部
11aの中間折曲部分を主筋1の断面と同一曲率に折曲
し主筋巻接部11bとなし、さらに基部11の両端部を
それぞれ内側に折曲し、折曲端部間の間隔が補助筋2の
直径と同一になるようにして補助筋当接部11cを形成
したものである。
【0026】緊結するに際しては、まず補助筋2の主筋
との当接部分において、連結材11の主筋巻接部11b
で主筋1の半周を巻接し、さらに連結材11の両端補助
筋当接部11c,11c間に補助筋2を挟持せしめるよ
うにして当接し、当接部分に電気抵抗溶接を行う。さら
に補助筋2の隅角部分において、より基部11aの脚が
長い連結材11を使用し、連結材11の主筋巻接部11
bで主筋1の半周を巻接し、さらに連結材11の両端補
助筋当接部11c,11cで補助筋2の隅角部に隣接し
た個所を挟持せしめるようにして当接し、当接部分に電
気抵抗溶接を行う。
【0027】図21、図22に示す実施例においては、
フープ筋などの補助筋2を主筋1に取付けたもので、使
用する連結材12は平板状の鋼片の中間部を主筋の断面
と同一曲率に折曲して主筋巻接部12aを形成し、この
巻接部12aの両端をそれぞれ外側方向に直角に折曲し
て補助筋当接部12bを設け、全体をハット状に形成し
たものである。
【0028】緊結に際しては、連結材12の主筋巻接部
12aにおいて主筋1の周側面を巻接し、さらに連結材
12の補助筋当接部12bにおいて、補助筋2の長手方
向に沿って当接し、当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0029】また主筋1と補助筋2の隅角部における当
接部分では、使用する連結材12は主筋当接部12aが
より浅くかつ両端補助筋当接部12bをより強い角度で
折曲され、互いに90度異なる方向を向くよう形成して
ある。
【0030】緊結に際しては、連結材12の主筋巻接部
12aにおいて主筋1の周側面を巻接し、主筋1は周側
面の一方を補助筋2に巻接され、周側面の他方を連結材
12の主筋巻接部に巻接された状態となり、さらに連結
材12の補助筋12bにおいて、補助筋2の隅角部に隣
接した部分に当接し、当接部分に電気抵抗溶接を行う。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上の構成からなるので、以
下の効果を有する。
【0032】(1) 作業時間が短縮する。または作業員数
を減らすことができる。
【0033】(2) 熟練工を必要としない。
【0034】(3) アーク溶接のような作業環境の悪化が
なく、その対策を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の使用状態を示す右側面図である。
【図2】第1実施例の使用状態を示す正面図である。
【図3】第1実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図4】第2実施例の使用状態を示す右側面図である。
【図5】第2実施例の使用状態を示す正面図である。
【図6】第3実施例の使用状態を示す右側面図である。
【図7】第3実施例の使用状態を示す正面図である。
【図8】第3実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図9】第4実施例の使用状態を示す右側面図である。
【図10】第4実施例の使用状態を示す正面図である。
【図11】第5実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図12】第5実施例の使用状態を示す正面図である。
【図13】第5実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図14】第6実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図15】第6実施例の使用状態を示す正面図である。
【図16】第7実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図17】第7実施例の使用状態を示す正面図である。
【図18】第8実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図19】第8実施例の使用状態を示す正面図である。
【図20】第8実施例の使用状態を示すA−A矢視断面
図である。
【図21】第9実施例の使用状態を示す右側面図であ
る。
【図22】第9実施例の使用状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…主筋、2…補助筋、3…連結材、3a…基部、3b
…主筋当接部、3c…フック、4…連結材、4a…主筋
巻接部、5…連結材、5a…基部、5b…主筋巻接部、
5c…フック、6…連結材、6a…主筋巻接部、7…補
助筋、7b…主筋巻接部、8…連結材、8a…基部、8
c…フック、9…連結材、9a…主筋巻接部、10…連
結材、10a…主筋巻接部、11…連結材、11a…基
部、11b…主筋巻接部、11c…補助筋当接部、12
…連結材、12a…主筋巻接部、12b…補助筋当接
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 縄田 信一 栃木県小山市横倉新田520番地 東京鐵鋼 株式会社内 (72)発明者 渡辺 昇 栃木県小山市横倉新田520番地 東京鐵鋼 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形断面又は薄板状の鋼片を所要の形状
    に折曲げ予め連結材として形成し、この連結材の中間折
    曲部において主筋に巻くよう取付け、連結材の両端部に
    おいて補強筋と当接せしめ、この当接部分を電気抵抗溶
    接して主筋と補助筋を緊結することを特徴とする鉄筋先
    組工法における鉄筋の緊結方法。
JP4027715A 1992-02-14 1992-02-14 鉄筋先組における鉄筋の緊結構造 Expired - Fee Related JP2849262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027715A JP2849262B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 鉄筋先組における鉄筋の緊結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027715A JP2849262B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 鉄筋先組における鉄筋の緊結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280151A true JPH05280151A (ja) 1993-10-26
JP2849262B2 JP2849262B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12228702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027715A Expired - Fee Related JP2849262B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 鉄筋先組における鉄筋の緊結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085329A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 大橋鉄工株式会社 牽引フックの製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226947A (ja) * 1984-04-24 1985-11-12 三井建設株式会社 異形鉄筋の接合方法
JPH0420659A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Kajima Corp 鉄筋結合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226947A (ja) * 1984-04-24 1985-11-12 三井建設株式会社 異形鉄筋の接合方法
JPH0420659A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Kajima Corp 鉄筋結合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085329A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 大橋鉄工株式会社 牽引フックの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849262B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006051522A (ja) H型鋼溶接継手構造
JP3272530B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JPH05280151A (ja) 鉄筋先組工法における鉄筋の緊結方法
US9663960B2 (en) Anchor for lifting a concrete component
JP6262459B2 (ja) 鉄筋ユニット及び鉄筋コンクリート構造
JP3051857B2 (ja) 結束具
JP4474669B2 (ja) ユニット鉄筋の連結方法
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JPH0625543Y2 (ja) 鉄筋結合治具
JPH0415864Y2 (ja)
JPH0718207B2 (ja) 鉄筋結合治具
KR100262119B1 (ko) 철근 콘크리트의 철근 결속용 커플러
JPH0637446U (ja) 鉄筋組立用クリップ
JPH0633601A (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JPS6113612Y2 (ja)
JPH0437132Y2 (ja)
JPH0620812Y2 (ja) 開口部補強筋
JPS5936581Y2 (ja) クラツク防止材
JP2542342B2 (ja) 鉄筋溶接金具
JPH02225750A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強構造及びそれに用いる補強金具
JP2020105753A (ja) 構造部材
JPH08177168A (ja) 鉄筋連結用クリップ
JPS64436Y2 (ja)
JPS60199152A (ja) 鉄筋組立結束材
JP2013133701A (ja) 鉄筋工事用結束線

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees