JPH0637446U - 鉄筋組立用クリップ - Google Patents

鉄筋組立用クリップ

Info

Publication number
JPH0637446U
JPH0637446U JP7311792U JP7311792U JPH0637446U JP H0637446 U JPH0637446 U JP H0637446U JP 7311792 U JP7311792 U JP 7311792U JP 7311792 U JP7311792 U JP 7311792U JP H0637446 U JPH0637446 U JP H0637446U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
hoop
shape
metal wire
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7311792U
Other languages
English (en)
Inventor
俊一郎 菊池
宏 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority to JP7311792U priority Critical patent/JPH0637446U/ja
Publication of JPH0637446U publication Critical patent/JPH0637446U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンクリ−ト構造物の造成杭における主筋とフ
−プ筋との接合を、簡単に且つ強固に行なうことが出来
る鉄筋組立用クリップを提供する。 【構成】一本の金属線2をフ−プ筋の径の曲率と略同じ
曲率をもって中央部3でU字状に折り曲げ、更にこのU
字状に折り曲げた金属線2を主筋の径の曲率と略同じ曲
率をもってその中央部4でU字状に折り曲げてなり、該
金属線2はその両端にネジ部5が設けられており、且つ
その一方のネジ部に鍵状を有するフック7を取付け、ま
た各ネジ部にナット6を螺着した鉄筋組立用クリップで
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリ−ト構造物の現場造成杭における鉄筋組立に使用するクリ ップに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリ−ト構造物の造成杭の鉄筋は、通常施工現場において主筋とフ−プ筋 を組立てて作られている。この鉄筋組立ては、通常例えば複数本の主筋を円形或 いは方形に配し、その周囲をフ−プ筋で囲い、この主筋とフ−プ筋とを接合する ことにより行われている。そして、主筋とフ−プ筋との接合は、従来溶接或いは 鉄線による結束で行なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
造成杭における鉄筋の主筋とフ−プ筋との接合を溶接で行なうのは簡便である 利点がある。しかし、主筋とフ−プ筋との接合を溶接で行なうときには、次のよ うな問題点がある。すなわち、主筋が溶接により断面欠損したり、溶接熱からの 急冷による品質劣化を起こしたりして脆弱になることである。このように溶接部 の主筋が脆弱になると、特に杭頭部では主筋の基礎への定着部分が先端フリ−の 状態にあって常に外力を受け易いため、そのフ−プ筋との溶接部分が折れ易く、 更に根伐時や基礎配筋時或は杭施工時に杭打工が主筋の定着部を最後に外側に曲 げるときに、主筋のフ−プ筋との溶接部分が折れことがあり、これによってしば しば労災事故が生じている。
【0004】 そのため主筋とフ−プ筋との接合を、0.8mm以上の鉄線による結束で行な うように決められた工事仕様書が多い。しかし、鉄線の結束で組立てた造成杭 用の鉄筋は、鉄線の結束強さの不足から溶接の場合のようにしっかり固定せず、 これを吊り上げた時に変形を起し易い、補強筋やフ−プ筋の重ね部分には溶接 を使うため、主筋とフ−プ筋の接合も溶接による方が施工的にも速い、前記溶 接の欠点を解消すべく、一番外力を受け易い杭頭部に限って、主筋とフ−プ筋と を鉄線で結束した場合、杭工が主筋の定着部を最後に外側に曲げようとしたとき 鉄線が切れてしまうことがある、また水中ポンプやコンクリ−ト流し管を降下 させたとき、鉄筋組立部の最上部のフ−プ筋に当たり、その衝撃で結束している 鉄線が切れることがある、という問題点がある。 本考案は、上記の問題点に鑑み、主筋とフ−プ筋との接合を、溶接や鉄線によ る結束に代えて、簡単に且つ強固に行なうことが出来る鉄筋組立用クリップを提 供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、一本の金属線をフ−プ筋の径の曲率と略同じ曲率をもって中央部で U字状に折り曲げ、更にこのU字状に折り曲げた金属線を主筋の径の曲率と略同 じ曲率をもってその中央部でU字状に折り曲げてなり、該金属線はその両端にネ ジ部が設けられており、且つその一方のネジ部に鍵状部を有するフックを取付け 、また各ネジ部にナットを付けたことを特徴とする鉄筋組立用クリップである。
【0006】 図を用いて本考案を説明する。図1は本考案の鉄筋組立用クリップの斜視図で ある。1は本考案のクリップである。2は金属線である。3は金属線のほぼ中央 部で、U字状に曲げられた部分であり、この部分の曲率は、鉄筋組立に用いるフ −プ筋の経の曲率に略同じである。また4は、上記3の部分でU字状に曲げた金 属線を、この折り曲げた金属線の略中央部で垂直方向にU字状に曲げた個所であ り、この部分の曲率は鉄筋組立に用いる主筋の径の曲率と略同じである。5は金 属線2の両端部に切られたネジ部である。6は締め付け用のナットである。また 7は鍵状部10を有するフックであり、これはその輪部9が一方のネジ部に嵌合 されている。図1はフック7の鍵状部10を他方のネジ部に引っ掛けたときの状 態を示す。金属線2としては、直径3〜6mm程度のものが用いられる。
【0007】 フック7は、図2の平面図に示すように、金属線8の一端にネジ部5に嵌合す る大きさの内径を有する輪部9を形成し、他の一端に鍵状部10を形成したもの である。この輪部9及び鍵状部10の距離は、鍵状部10を図1に示す如く他方 のネジ部5に引っ掛けたとき、金属線2の間隔がほぼフ−プ筋の径に等しくなる ような距離にするのが好ましい。この金属線8としては、直径2〜5mmのもの が用いられる。またフック7は、金属板を素材に用い、これに打ち抜きによって 、輪部9と鍵状部10を形成したものでもよい。
【0008】 次に、本考案のクリップの使用方法の一例を説明する。図3は、本考案のクリ ップ1を用いて主筋11とフ−プ筋12とを接合させた状態を示したものである 。主筋11とフ−プ筋12と接合させるには、主筋11の所定の位置にフ−プ筋 12を配置し、次いでクリップ1の曲部3の個所でフ−プ筋12を跨がせる。こ の跨がせたクリップ1を、その曲面4が主筋11に当接するように移動させ、更 にネジ部5、5の間にフ−プ筋12を挾む。その後、フック7の鍵状部10を他 方のネジ部5に引っ掛ける。これによって、フ−プ筋12は主筋11の所定の位 置に仮固定される。最後に、ナット6を締め付ける。これによって、主筋11に フ−プ筋12を強固に接合固定できる。ナット締めには電動工具又は板ラチット 工具を用いると能率的に行なえる。フック7の輪部9と鍵状部10とがナット締 付け時には座金の作用をするので、締付けは円滑に行える。
【0009】
【考案の効果】
本考案の鉄筋組立用クリップを用いると、現場造成杭における鉄筋組立を強固 に且つ簡単に行うことができ、主筋とフ−プ筋との接合に有用である。そして、 本考案の鉄筋組立用クリップを用いることにより、従来の溶接による接合と同様 に強固に接合でき、しかも溶接の場合のように溶接部の主筋が脆弱になることが なく、主筋のフ−プ筋との溶接部分の折れによる支障や事故がなくなる。また鉄 線による結束のように接合部の固定不足や鉄線の切れによる支障を防ぐことがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の鉄筋組立用クリップの斜視図
【図2】フックの正面図
【図3】本考案の鉄筋組立用クリップの使用例を示す斜
視図
【符号の説明】
1 鉄筋組立用クリップ、2 金属線、3、4 折り曲
げ部、5 ネジ部 6 ナット、7 フック、9 輪部、10 鍵状部、1
1 主筋、12 フ−プ筋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一本の金属線をフ−プ筋の径の曲率と略同
    じ曲率をもって中央部でU字状に折り曲げ、更にこのU
    字状に折り曲げた金属線を主筋の径の曲率と略同じ曲率
    をもってその中央部でU字状に折り曲げてなり、該金属
    線はその両端にネジ部が設けられており、且つその一方
    のネジ部に、鍵状部を有するフックを取付け、また各ネ
    ジ部にナットを付けたことを特徴とする鉄筋組立用クリ
    ップ。
JP7311792U 1992-10-20 1992-10-20 鉄筋組立用クリップ Pending JPH0637446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311792U JPH0637446U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 鉄筋組立用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311792U JPH0637446U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 鉄筋組立用クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637446U true JPH0637446U (ja) 1994-05-20

Family

ID=13508992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311792U Pending JPH0637446U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 鉄筋組立用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637446U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133595A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Zen Giken Kk 鉄筋交差部締結具
WO2021210309A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社サンエーテック 鉄筋固定具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248223A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Yoshiharu Shimizu Connection device of pipe* etc*

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248223A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Yoshiharu Shimizu Connection device of pipe* etc*

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133595A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Zen Giken Kk 鉄筋交差部締結具
WO2021210309A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社サンエーテック 鉄筋固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727172B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널 및 그를 이용한 교량 슬래브캔틸레버부 무지보 시공방법
JP3090909B2 (ja) 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JPH0637446U (ja) 鉄筋組立用クリップ
JP2002013140A (ja) ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法
JP4006497B2 (ja) 開口補強構造を備えた建築土木構造物の構成材及び横架材
JPH09189128A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造
KR100442704B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 외부 인장재 보강 방법 및 그구조
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
KR100684235B1 (ko) 스트럽철근커플러
KR100262119B1 (ko) 철근 콘크리트의 철근 결속용 커플러
JP2004003282A (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
CN211572254U (zh) 一种易拆装箍筋
CN210798072U (zh) 一种钢筋箍筋
JP3638090B2 (ja) 鉄筋結束金具
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP3766614B2 (ja) Pc鋼棒の定着用部材
JPH08105044A (ja) 場所打ち杭の芯材用スペーサ
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JP3685946B2 (ja) 鉄筋結束金具
JPH07217079A (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
JPH07217081A (ja) 鉄筋型枠用の幅止め筋と該幅止め筋を使用した鉄筋型枠の形成方法
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
JPH07113261A (ja) ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法