JP2002013140A - ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法 - Google Patents

ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法

Info

Publication number
JP2002013140A
JP2002013140A JP2000198129A JP2000198129A JP2002013140A JP 2002013140 A JP2002013140 A JP 2002013140A JP 2000198129 A JP2000198129 A JP 2000198129A JP 2000198129 A JP2000198129 A JP 2000198129A JP 2002013140 A JP2002013140 A JP 2002013140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bar
reinforcing
reinforcing bar
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198129A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kaneko
誠一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2000198129A priority Critical patent/JP2002013140A/ja
Publication of JP2002013140A publication Critical patent/JP2002013140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート製構築物に挿入される鉄筋
籠に於いて、その主筋と補強筋或いはフープ筋等の取り
付けに溶接機等を使用して直接溶接することがなく、該
鉄筋籠の強度が損なわれず、打設コンクリートと一体化
させることにより当初の強度が得られる新規な構成の鉄
筋籠を得ることを目的としている。 【解決手段】 ピヤ基礎等の鉄筋籠に於いて、その主筋
と補強筋との交差する位置の主筋に配設され、断面U字
型形状の折り曲げ形成体で、その開口側となる対向する
側縁部より本体の内側に向けて適数個所に切り込み部を
形成して成ることを特徴とする係止金具を主筋に抱持さ
せ、切り込み部間の圧縮抱持部を該主筋に圧着すること
により該係止金具を主筋の所定個所に取り付けて成るこ
とを特徴とする鉄筋籠。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピヤ基礎或いは鉄
筋コンクリート製の基礎杭、地下壁、擁壁、建造物用壁
体等のいわゆる鉄筋コンクリート製構築物の骨組と成る
鉄筋籠及び該鉄筋籠の組み立て工法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート製構築物にはピヤ基
礎、或いは基礎杭、地下壁、擁壁、構築用壁体等の種々
のものがあるが、これらにはその補強手段として当該躯
体内に鉄筋の骨組が配設される。現場打ち鉄筋コンクリ
ート製基礎杭を例にとってみると、該鉄筋コンクリート
製基礎杭の躯体内に配設される補強手段としての骨組、
いわゆる鉄筋籠は、上下方向に配設される主筋と、該主
筋と連結される直交方向の補強筋及び該主筋の回りに捲
回されるフープ筋とより構成されている。更に、必要に
応じてスペーサが適宜間隔毎にその外周部に配設されて
いる。
【0003】上記各補強手段が組み立てられ、所定個所
に据え付けられた後、該補強手段を埋設するようにして
コンクリートが打設され、該補強手段とコンクリートと
が一体化され大きな耐力を有する構築物が完成すること
に成る。当該技術に於いて、上記補強手段と成る鉄筋籠
の組み立てには、主筋と補強筋との連結、主筋とフープ
筋との連結が行われるが、これら部材の交差部におい
て、主筋、補強筋、フープ筋等との連結はその部材相互
を直接溶接機等を使用して溶接していた。当該交差部に
於いて、その主筋、補強筋、フープ筋等が直接溶接され
ると、その溶接熱に伴ない主筋、補強筋及びフープ筋等
の材質に変形や歪が生じ、ひいては鉄筋籠の強度が損な
われ、基礎杭として強度低下の一因と成っていた。
【0004】そこで、上記のような主筋と補強筋或いは
フープ筋との直接溶接を避けるために別途止め具を介し
て部材相互を取り付けることが提案された。上記主筋と
補強筋とを止め具をもって固定する技術として、図10
に示すものがある。従来の止め具Cは、押え板D及びボ
ルト・ナットよりなる締付け具Eとより形成されてい
る。押え板Dは中央の湾曲部内に主筋F(当該主筋は1
本に限らず2本の場合もある)を抱き込む形状をし、両
端のフランジ部には各々ボルト挿通孔を開設している。
締付け具Eは、そのボルトを押え板Dのフランジ部及び
補強筋2のボルト挿通孔に各々挿通し、反対側からナッ
トを締め付けることにより主筋Fを定着をしている。し
かし、上記係止手段は、止め具としての部品数が多く、
予めボルト挿通孔を形成したり且つ上記フランジ部及び
補強筋のボルト挿通孔相互を合わせてボルトの挿通及び
その取り付けを行う必要があり、それらの固定には多く
の時間を費やし、非経済的で合理的なものでは無かっ
た。
【0005】また、必要に応じてスペーサが適宜間隔毎
に配設される。鉄筋籠の外側に、該鉄筋籠の建て込みに
おいて孔の壁面との間隔を保持すべく、該鉄筋籠の長手
方向の適宜位置にスペーサSが装着される。該スペーサ
Sは、図11に示されるように、所定幅の板体を折り曲
げ形成したスペ−サ本体Tの上下端を非溶接或いは非溶
接手段をもって取り付ける。その手段として、図11
(イ)に示す態様は、スペーサ本体Tの上端のフック部
Uをフープ筋に係合し、その下端Vを別途配したU字型
ボルト・ナットWにより他のフープ筋に係合させて取り
付けている。
【0006】また、図11(ロ)に示す態様は、スペー
サ本体T1の上下端X,Yを各々平坦状とし、該上下端
X,Yを補助筋K並びに組立てリング部材L(本発明の
補助筋に相当するもの)に溶接をもって固定している。
なお、該補助筋Kはスペーサ本体T1を取り付けるため
の特別の鉄筋材であり、隣りあう主筋間に架け渡され、
溶接により取り付けられる。上記スペーサは、スペーサ
本体に更に加工を施してフック部を形成したり、且つU
字型ボルト・ナットとを別途準備する必要があり、製品
の製造工程が増加し、部品点数も増加する欠点があり、
製造コストが高く、施工性も悪かった。更に、他の手段
はスペーサの取り付けに際し、主筋、組立てリング部材
等に直接溶接して取り付けているので主筋や組立てリン
グ部材等へ溶接による影響を生じさせていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術を鑑みてなされたもので、鉄筋コンクリート製構築
物に挿入される鉄筋籠に於いて、その主筋、フープ筋或
いはスペーサ等の取り付けに溶接機等を使用して直接当
該部材に溶接することがなく、該鉄筋籠の強度が損なわ
れず、打設コンクリートと一体化させることにより当初
の強度が得られる新規な構成の鉄筋籠を得ることをその
課題としている。また、従来の止め具と比較してその構
成が簡単で、且つ施工が容易で確実に主筋と補強筋とを
取り付けることのできる係止金具を提供することを課題
としている。更に、スペーサに於いても主筋やフープ筋
に直接溶接固定することが無く、該主筋やフープ筋に損
傷を生じさせず、強度上良好な鉄筋籠が得られることを
課題としている。本発明は更に、この鉄筋籠における新
規な組み立て工法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決したもので、ピヤ基礎等の鉄筋籠に於いて、その主筋
と補強筋との交差する位置の主筋に配設され、断面U字
型形状の折り曲げ形成体で、その開口側となる対向する
側縁部より本体の内側に向けて適数個所に切り込み部を
形成して成る係止金具を特徴とする。
【0009】また、上記係止金具を主筋に抱持させ、本
体の端縁部と切り込み部間及び切り込み部相互間の圧縮
抱持部を該主筋に圧着させることにより該係止金具を主
筋の所定個所に取り付けて成る鉄筋籠を特徴とする。更
に、主筋に取り付けた係止金具を該主筋と補強筋との交
差する位置に配設され、該係止金具と補強筋とを溶接す
ることにより該主筋と補強筋とを固定して成る鉄筋籠を
特徴とする。
【0010】また、孔壁に当接する平坦部、該平坦部の
両端部より該孔壁と鉄筋籠との間に所定間隙を形成する
べく立設形成した立ち上げ部及び該立ち上げ部より外方
へ延出形成した基盤部とより形成した本体と、一端側を
主筋に係着する係着部、他端側を該本体に取り付ける固
定部とより形成した固定金具とを組み合わせてなる鉄筋
籠におけるスペーサを特徴とする。
【0011】更に、スペーサの固定金具の係着部を主筋
に抱持させ、他端側の固定部を本体の基盤部に溶着し、
適宜間隔毎に該スペーサを固定して成る鉄筋籠を特徴と
する。また、補強筋を囲繞するように適数本の主筋を配
設し、該主筋と補強筋とを上記係止金具を介して取り付
け、且つ上記スペーサを該主筋に固定して成る鉄筋籠を
特徴とする。
【0012】更に、下記の工程より成る鉄筋籠の組み立
て工法を特徴としている。 1)主筋と補強筋とが交差する位置の主筋に印を付与す
る、 2)主筋の印を付与した個所に合わせて係止金具を嵌め
込む、 3)係止金具に形成された本体の端縁部と切り込み部間
及び切り込み部相互間の圧縮抱持部を順次押し潰し、主
筋に係止金具を圧着する、 4)主筋の該係止金具が圧着された位置に補強筋を立設
し、該補強筋の外周面部と該係止金具とを溶接する、 5)補強筋の周囲に、所定間隔毎に該係止金具を介して
主筋を順次取り付け、該補強筋を囲繞するように主筋を
配設する、 6)主筋の外周囲にフープ筋を捲き付け、主筋とフープ
筋とを結束線等により結束する。
【0013】また、上記工程後、一端側の係着部を主筋
に係着して固定金具を取り付け、他端側の固定部を外方
に突出させ、該固定部とフープ筋に載置された本体の基
盤部とを固定することにより所定個所にスペーサを取り
付ける工程を加えた鉄筋籠の組み立て工法を特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のピヤ基礎等の鉄
筋籠に於いて、その主筋と補強筋との交差する位置の主
筋に固着される係止金具1で、該係止金具1は、板状体
のものを折り曲げて断面U字型形状に形成し、その一部
に開口部2を形成した円筒形状のもので、湾曲部3、該
湾曲部3より延出する圧着抱持部4、4’及び該圧着抱
持部4、4’の圧着を順次に行うことが出来、且つその
圧着を強固とするための該開口部2側となる対向する側
縁部5、5’より本体の内側に向けて適数カ所に形成し
た切り込み部6、6’とより形成している。
【0015】上記係止金具1は、主筋と補強筋との交差
する位置の主筋7に配設されるが、該主筋7は、長尺の
鋼材(異形棒鋼)より成り、鉄筋籠Aの長手方向に配さ
れるものであり、本実施例では1本或いは図9に示すよ
うに外筋7aと内筋7bとの2本を1組としたもの等よ
り構成される。
【0016】上記構成より成る係止金具1は、図2に示
す主筋7の所定の位置に印された個所に、図3(イ)に
示すように、該係止金具1の開口部2を対向させ、主筋
7の側面より該印の位置に嵌入させる。上記嵌入により
図3(ロ)に示すように、湾曲部3が主筋7の周面と接
する位置まで係止金具1を押し込むことに成る。
【0017】上記のようにして所定位置に配設された係
止金具1の圧着抱持部4、4’の位置する上下面に、図
4(イ)〜(ニ)に示すようにプレス機等の圧着装置P
を配置させ、係止金具1の端縁部8、8’と切り込み部
6、6’間、切り込み部6、6’と隣接する他の切り込
み部6、6’間、・・・切り込み部6、6’と端縁部
9、9’間というように、該切り込み部6、6’を境に
して順次圧着抱持部4、4’を押し潰していく。上記手
段により図4(ホ)に示すように係止金具1は主筋7の
所定位置に圧着されることに成る。端縁部8、8’、
9、9’と切り込み部6、6’間及び切り込み部6、
6’相互間は小片の圧着抱持部4、4’と成るので該係
止手段1が長尺のものであっても圧着装置Pにより強固
に且つ確実に押し潰すことが可能と成る。上記のように
して、係止金具1は主筋7の所定位置に、所定間隔を有
しながら強固に固定されることに成る。
【0018】図5(イ)に示すように、補強筋10は、
L字型形状のアングル鋼材10a、10bを上下に連結
し、ウェッブ11、11’及び上下のフランジ12、1
2’とより成り、該フランジ12、12’を外方に向
け、円環状に形成している。アングル鋼材10a,10
b相互は溶接或いはウェッブ11、11’間に添接板
(図示せず)等を添えて溶接或いはボルト・ナット等に
より接合される。なお、2つのアングル鋼材によらず、
帯状鋼材、コ字型形状をした鋼材、単独のアングル鋼材
等様々な形状の鋼材を使用することが可能である。
【0019】以下に、鉄筋籠Aを組み立てる工程に沿っ
て説明する。図2に示すように、主筋7と補強筋10と
が交差する位置の主筋7に、適宜手段により印13を付
与する。該主筋7の印13を付与した個所に上記で説明
した形状の係止金具1を、図3に示すように開口部2を
主筋7に対向させ、主筋7の側面より該印13に合うよ
うに嵌入させる。該係止金具1の湾曲部3が主筋7の外
周面と接する位置まで押し込む。係止金具1の圧着抱持
部4、4’の位置する上下面に、図4(イ)に示すよう
にプレス機等の圧着装置Pを配置させ、図4(ロ)、
(ハ)、(ニ)に示すように係止金具1の端縁部8、
8’と切り込み部6、6’間というように、順次該切り
込み部6、6’を境にして圧着抱持部4、4’を押し潰
していく。上記手段により図4(ホ)に示すように係止
金具1は主筋7の所定位置に圧着される。
【0020】図5(ロ)、(ハ)に示すように、係止金
具1が固定された主筋7を横設し、該主筋7の該係止金
具1の位置に補強筋10を立設し、該係止金具1と補強
筋10とを接触させる。該補強筋10の外周面部と係止
金具1とを溶接する。溶接はスポット溶接、全面溶接等
適宜な手段が選ばれる。上記のようにして、補強筋10
の周囲の所定間隔毎に該係止金具1を介して主筋7を取
り付ける。主筋7の本数は、完成する鉄筋籠Aの大きさ
によって異なってくる。大径の鉄筋籠Aであれば本数は
増加するし、小径の鉄筋籠Aであれば本数は減少する。
【0021】その後、図6に示すように、主筋7の外周
部にフープ筋14を捲き付け、主筋7とフープ筋14と
を結束線等により連結する。該フープ筋14は、主筋7
回りに捲回され、杭軸方向に一定間隔毎に配設される。
本実施例では、一重のリング状に形成されたもので、杭
軸方向に互いに平行状態で所定間隔を保持して配設され
る。フープ筋14相互の間隔は杭上部の位置に於いては
密に、杭下部の位置においては疎に配設される。
【0022】フープ筋の態様(第1の態様)として、図
7(イ)に示すように1本の直筋を主筋回りに円環状に
折り曲げたフープ筋15で、両端部を所定幅重ねるとと
もに、当該重合部を圧接溶着もしくは無溶接とし、両端
部のフック15a,15bを主筋7に係合させるもので
ある。主筋7との交差部は鉄線等の結束線、クランプ等
により連結する。
【0023】第2の態様として、図7(ロ)に示すよう
に、端部を主筋7へ係合させることによって連結する態
様を示す。2本の半割状のフープ筋16,16’よりな
り、各々両端部にフック16a,16b,16c,16
dを形成した2本の直筋を半周を超えて主筋1回りに捲
き付け、それらのフック16a〜16dを主筋7に係合
させる。上記第2態様においても、主筋7との交差部は
鉄線等により連結する。
【0024】第3の態様としては、図7(ハ)に示すよ
うに、別体の継手17aを介して円環状に形成されるフ
ープ筋17を示す。フープ筋17は、継手17aを介し
て円形に形成される。継手17aはその中空部にフープ
筋17の両端を段違いに挿入し、該継手17a本体の前
後壁に開設した孔に楔等を挿入し、そのテーパーをもっ
てフープ筋17を継手本体の内壁に押し当てて固定する
ものである。上記継手17aのフープ筋17の固定手段
には、上記実施例に限らず様々な態様が考えられる。上
記タイプのフープ筋17は主筋7と摩擦をもって係合す
ることが出来るので、鉄線等の結束線は不要である。
【0025】更に、第4の態様として、フープ筋を主筋
7の回りに螺旋状に捲き付けることも可能である。鉄筋
籠Aの主筋7の回りにフープ筋を次のようにして取り付
ける。該フープ筋は別途直筋より螺旋状に捲回加工し
(これを螺旋状フープ筋という)、該螺旋状フープ筋を
補強筋10の回りに主筋7を配設してなる半完成鉄筋籠
に、その端部より嵌合前進させ、所定位置において該フ
ープ筋を主筋7に鉄線をもって結束する。或いは、直筋
の端部を半完成鉄筋籠の上部の任意の位置に結束し、し
かる後、該直筋を半完成鉄筋籠回りに螺旋状に捲回し、
下部に至ると該フープ筋の端部を鉄筋籠の任意位置に結
束する。すなわち、螺旋状フープ筋の捲き始めと捲き終
わりの端部を主筋に留めるか、又は主筋以外の部材に溶
接する。
【0026】本発明に採用する最適なフープ筋14は、
図6及び図8に示すように、1本の直筋を主筋回りに円
環状に折り曲げたフープ筋14で、一端部14aは13
5゜折り曲げたフックを形成し、他端部14bは90゜
折り曲げたフックが形成され、主筋7に結束される。上
記一端部14a側のフックを主筋7に係止して捲き付
け、該主筋7に固定する。主筋7とフープ筋14との交
差部は主筋7の2本毎に千鳥状に結束して固定する。ま
た、フープ筋14の継手の位置は1本毎に180゜ずら
して配置する。
【0027】所定位置に掘られた孔内に、上記説明によ
り形成された鉄筋籠Aを挿入することになるが、該鉄筋
籠Aの主筋7、補強筋10及びフープ筋14等がコンク
リート中に所定のかぶり厚を有しながら埋設されるよう
に、該鉄筋籠Aと孔壁Bとの間には所定空間を形成する
必要がある。該空間を確保するために鉄筋籠Aと孔壁B
との間に所定間隔を保持するためのスペーサ18を固定
する。従って、鉄筋籠Aを構成する主筋7、補強筋10
或いはフープ筋14等に適宜間隔毎にスペーサ18を固
定することに成る。
【0028】図9に示すように、上記スペーサ18は孔
壁Bに当接する平坦部19、該孔壁Bと鉄筋籠Aとの間
に所定間隙を形成する突出形成した立ち上げ部20、2
0’及び該立ち上げ部20、20’より外方へ延出形成
された基盤部21、21’とより形成された本体22
と、棒状、或いは板状のものを折り曲げ形成し、一端部
を主筋7に係着される係着部23、他端側には該本体2
2に取り付けられる固定部24とより成る固定金具25
との組み合わせより形成されている。
【0029】上記本体22を適宜位置のフープ筋14に
載置し、他方、固定金具25の一端部の係着部23を主
筋7に引っかけるようにして係着し、他端の固定部24
を本体22の基盤部21、21’上に載置し、該基盤部
21、21’と該固定部24とを溶接することにより、
本体22と固定金具25とを強固に固定することが出来
き、スペーサ18としての役割を達成することが可能と
成る。上記スペーサ18によれば、主筋7及びフープ筋
14に直接溶接することが無いのでそれら部材の変形、
歪や欠損等を防止することが出来る。
【0030】本発明は上記実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々の設
計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の
技術的範囲内に包含されるものである。 1)補強筋は平板状を成すものでもよく、また素材に付
いても鋼製に限らず、他の素材、例えば合成樹脂、繊維
強化プラスチック(FRP)等をもって形成することも
できる。該合成樹脂やFRPの場合、このものと主筋と
の結合、吊り下げ金具(図示せず)やスペーサ等とも非
溶接手段となる。
【0031】2)上記実施形態では鉄筋コンクリート杭
の構築例に基づいて述べたが、基礎杭に於いては鋼管コ
ンクリート杭への適用も同様にしてなされる。すなわ
ち、鋼管コンクリート杭には、鋼管の外方に鉄筋籠Aを
配する態様、鋼管の内方に鉄筋籠Aを配する態様、鉄筋
籠Aに実質的に同径の鋼管と鉄筋籠Aとを上下に繋ぐ態
様等があり、本発明はこれらにも適用されるものであ
る。
【0032】3)上記実施形態では主として鉄筋コンク
リート杭の構築例に基づいて述べたが、その他、地下壁
(既製鉄筋コンクリート壁、場所打ち地中連続壁等を含
む)への適用も上記同様に行われる。また、基礎構造以
外の擁壁構造、建造物の壁体への適用等も行われる。
【0033】
【発明の効果】上記のように、本発明の実施形態の鉄筋
籠Aによれば、以下の効果を有する。本発明によれば、
鉄筋籠Aの組み立ては、主筋、補強筋及びフープ筋等は
溶接手段による溶接熱を原因とする変形、歪或いは欠損
等を受ける部材直接への溶接方法を採用せずに、主筋、
補強筋及びフープ筋等の連結手段として、係止金具、フ
ック、結束線等の機械的接合方法を採用しているので、
主筋、補強筋及びフープ筋等は初期の部材強度をそのま
ま維持することが可能と成った。また、本発明のスペー
サも上記同様に各鉄筋に直接溶接することが無く、部材
強度をそのまま維持することが可能と成った。従って、
鉄筋籠Aには各部材の連結部に於ける強度の弱体化は無
く、該鉄筋籠Aとコンクリートとが−体化される鉄筋コ
ンクリート構築物は、予め設定された初期の強度を充分
に発揮することが可能と成った。これにより、合理的か
つ経済的な配筋設計を達成することが可能と成った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係止金具の斜視図。
【図2】鉄筋籠の主筋の平面図。
【図3】(イ)主筋に係止金具を取り付けた平面図。 (ロ)主筋に係止金具を取り付けた斜視図。
【図4】(イ)主筋に係止金具を取り付けた平面図。 (ロ)係止金具の側面図。 (ハ)係止金具の正面図。 (ニ)主筋に係止金具を取り付けた斜視図。 (ホ)主筋に係止金具を取り付けた斜視図。
【図5】(イ)補強筋の一実施例の断面図。 (ロ)主筋に補強筋を取り付ける斜視図。 (ハ)主筋に補強筋を取り付ける斜視図。
【図6】主筋に補強筋、フープ筋を取り付けた斜視図。
【図7】(イ)フープ筋の平面図。 (ロ)フープ筋の他の実施例の平面図。 (ハ)フープ筋の他の実施例の平面図。
【図8】フープ筋の他の実施例の平面図。
【図9】(イ)スペーサの使用状態を示す側面図。 (ロ)スペーサの固定金具の断面図。 (ハ)スペーサを取り付けた状態の斜視図。
【図10】止め具の従来例の断面図。
【図11】(イ)スペーサの従来例の側断面図。 (ロ)スペーサの従来例の側断面図。
【符号の説明】
A・・鉄筋籠 B・・孔壁 1・・係止金具 2・・開口部 3・・湾曲部 4、4’・・圧着抱持部 5、5’・・側縁部 6、6’・・切り込み部 7・・主筋 8、8’・・端縁部 9、9’・・端縁部 10・・補強筋 10a・・アングル鋼材 10b・・アングル鋼材 11・・ウェッブ 12・・フランジ 13・・印 14・・フープ筋 14a・・フック 14b・・フック 15・・フープ筋 15a・・フック 15b・・フック 16、16’・・フープ筋 16a〜16d・・フック 17・・フープ筋 17a・・継手 18・・スペーサ 19・・平坦部 20、20’・・立ち上げ部 21、21’・・基盤部 22・・本体 23・・係着部 24・・固定部 25・・固定金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04C 5/18 105 E04C 5/18 105

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピヤ基礎等の鉄筋籠に於いて、その主筋と
    補強筋との交差する位置の主筋に配設され、断面U字型
    形状の折り曲げ形成体で、その開口側となる対向する側
    縁部より本体の内側に向けて適数個所に切り込み部を形
    成して成ることを特徴とする係止金具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の係止金具を主筋に抱持さ
    せ、本体の端縁部と切り込み部間及び切り込み部間相互
    の圧縮抱持部を該主筋に圧着させることにより該係止金
    具を主筋の所定個所に取り付けて成ることを特徴とする
    鉄筋籠。
  3. 【請求項3】主筋に取り付けた係止金具を該主筋と補強
    筋との交差する位置に配設され、該係止金具と補強筋と
    を溶接することにより該主筋と補強筋とを固定して成る
    ことを特徴とする鉄筋籠。
  4. 【請求項4】孔壁に当接する平坦部、該平坦部の両端部
    より該孔壁と鉄筋籠との間に所定間隙を形成するべく立
    設形成した立ち上げ部及び該立ち上げ部より外方へ延出
    形成した基盤部とより形成した本体と、一端側を主筋に
    係着する係着部、他端側を該本体に取り付ける固定部と
    より形成した固定金具とを組み合わせてなることを特徴
    とする鉄筋籠におけるスペーサ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の固定金具の係着部を主筋
    に抱持させ、他端側の固定部を本体の基盤部に溶着し、
    適宜間隔毎にスペーサを固定して成ることを特徴とする
    鉄筋籠。
  6. 【請求項6】補強筋を囲繞するように適数本の主筋を配
    設し、該主筋と補強筋とを請求項1に記載の係止金具を
    介して取り付け、且つ請求項4に記載のスペーサを該主
    筋に固定して成ることを特徴とする鉄筋籠。
  7. 【請求項7】下記の工程より成る鉄筋籠の組み立て工法 1)主筋と補強筋とが交差する位置の主筋に印を付与す
    る、 2)主筋の印を付与した個所に合わせて係止金具を嵌め
    込む、 3)係止金具に形成された端縁部と切り込み部間及び切
    り込み部相互間の圧縮抱持部を順次押し潰し、主筋に係
    止金具を圧着する、 4)主筋の該係止金具が圧着された位置に補強筋を立設
    し、該補強筋の外周面部と該係止金具とを溶接する、 5)補強筋の周囲に、所定間隔毎に該係止金具を介して
    主筋を順次取り付け、該補強筋を囲繞するように主筋を
    配設する、 6)主筋の外周囲にフープ筋を捲き付け、主筋とフープ
    筋とを結束線等により結束する。
  8. 【請求項8】請求項7の工程後、一端側の係着部を主筋
    に係着して固定金具を取り付け、他端側の固定部を外方
    に突出させ、該固定部とフープ筋に載置された本体の基
    盤部とを固定することにより所定個所にスペーサを取り
    付ける工程を特徴とする鉄筋籠の組み立て工法。
JP2000198129A 2000-06-30 2000-06-30 ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法 Pending JP2002013140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198129A JP2002013140A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198129A JP2002013140A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013140A true JP2002013140A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198129A Pending JP2002013140A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002013140A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002681A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Inui Sangyo Kk 鉄筋用スペーサ
JP2009203622A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Taiyo:Kk 鉄筋籠の補強構造
JP2011137320A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toyo Asano Foundation Co Ltd Sc杭及びその製造方法
CN103586374A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 中交二航局第四工程有限公司 一种锯齿式钢筋笼加工胎架及其施工方法
CN107044836A (zh) * 2017-03-23 2017-08-15 中铁七局集团西安铁路工程有限公司 一种埋入式传感器保护装置
CN109201974A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 河南永益同丰智能科技有限公司 一种柱形钢筋笼的加工方法
CN110258511A (zh) * 2019-05-28 2019-09-20 广州穗岩土木科技股份有限公司 钢筋笼单元、系统与施工方法以及地下连续墙的施工方法
CN114351944A (zh) * 2022-01-06 2022-04-15 广西路桥工程集团有限公司 异形钢筋、箍筋加工系统、异形胎架、钢筋笼和加工方法
CN115041614A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 中铁十局集团城建工程有限公司 一种箍筋定位压平结构及箍筋自动焊接装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002681A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Inui Sangyo Kk 鉄筋用スペーサ
JP2009203622A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Taiyo:Kk 鉄筋籠の補強構造
JP4560559B2 (ja) * 2008-02-26 2010-10-13 株式会社タイヨー 鉄筋籠の補強構造
JP2011137320A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toyo Asano Foundation Co Ltd Sc杭及びその製造方法
CN103586374A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 中交二航局第四工程有限公司 一种锯齿式钢筋笼加工胎架及其施工方法
CN103586374B (zh) * 2013-11-20 2015-10-21 中交二航局第四工程有限公司 一种锯齿式钢筋笼加工胎架及其施工方法
CN107044836A (zh) * 2017-03-23 2017-08-15 中铁七局集团西安铁路工程有限公司 一种埋入式传感器保护装置
CN107044836B (zh) * 2017-03-23 2020-11-03 中铁七局集团西安铁路工程有限公司 一种埋入式传感器保护装置
CN109201974A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 河南永益同丰智能科技有限公司 一种柱形钢筋笼的加工方法
CN110258511A (zh) * 2019-05-28 2019-09-20 广州穗岩土木科技股份有限公司 钢筋笼单元、系统与施工方法以及地下连续墙的施工方法
CN114351944A (zh) * 2022-01-06 2022-04-15 广西路桥工程集团有限公司 异形钢筋、箍筋加工系统、异形胎架、钢筋笼和加工方法
CN115041614A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 中铁十局集团城建工程有限公司 一种箍筋定位压平结构及箍筋自动焊接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2135066C (en) Modular reinforcement cages for ductile concrete frame members and method of fabricating and erecting the same
JP3094368B2 (ja) 現場造成杭の構造
JP2002013140A (ja) ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法
KR101619067B1 (ko) 보구조체의 범용 접합구조를 가진 조립 기둥구조체
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP4560559B2 (ja) 鉄筋籠の補強構造
JP3088385B2 (ja) コンクリート杭
JP2004504521A (ja) 鋼管杭の頭部とコンクリート基礎との結合のための結合具および結合構造
NZ535296A (en) Connector assembly
KR20170085216A (ko) 긴장 강선을 이용한 합성보의 보강 구조 및 그 시공방법
JP4110729B2 (ja) 基礎杭頭部の構造
JP3585134B2 (ja) プレストレスト鉄筋コンクリート杭
JP2016003507A (ja) 杭頭構造
JP3905465B2 (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
JPH10231551A (ja) コンクリート製品の接続金具とそれを使用したコンクリート製品の接続方法
JP2005139731A (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JPH1121915A (ja) 杭頭の接合方法
JP2648085B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
JP4419456B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鋼管コンクリートとの接合方法
JPH0828193A (ja) トンネル状構築物への鉄筋金網固着方法
JP2000303606A (ja) 継手構造
JP3638090B2 (ja) 鉄筋結束金具
JPH06299631A (ja) 鋼板コンクリート壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091203