JP2010121300A - 構造物の補修方法 - Google Patents

構造物の補修方法

Info

Publication number
JP2010121300A
JP2010121300A JP2008293825A JP2008293825A JP2010121300A JP 2010121300 A JP2010121300 A JP 2010121300A JP 2008293825 A JP2008293825 A JP 2008293825A JP 2008293825 A JP2008293825 A JP 2008293825A JP 2010121300 A JP2010121300 A JP 2010121300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wall
umbrella
crack
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305510B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Kazuyoshi Torii
和敬 鳥居
Akitsugu Oishi
晃嗣 大石
Naomitsu Odano
直光 小田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
National Maritime Research Institute
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
National Maritime Research Institute
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, National Maritime Research Institute, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2008293825A priority Critical patent/JP5305510B2/ja
Publication of JP2010121300A publication Critical patent/JP2010121300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305510B2 publication Critical patent/JP5305510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】構造物の壁の一方側と他方側を貫通する貫通孔を補修する際に、壁の一方側からの作業のみで確実にかつ速やかに補修を行うことのできる補修方法を提供すること。
【解決手段】本発明の構造物の補修方法は、拡縮可能に構成された蓋部材10を、縮小した状態で壁1に生じた貫通孔4の一方側開口6から貫通孔4の内部に挿通し、縮小した状態の蓋部材10を壁1の他方側で拡大し、拡大した状態の蓋部材10を貫通孔4の他方側開口5の周囲壁面に当接させることによって、壁1の他方側と貫通孔4との連通状態を遮断した後、貫通孔4の一方側開口6から貫通孔4の内部に充填材20を充填する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、構造物の補修方法に関し、特に、放射線源を格納する建物や容器の壁に生じたひび割れ等の貫通孔を補修する方法に関する。
例えば原子力発電所、核燃料再処理施設、医療用放射線利用施設等のように、放射線を発生する物体(以下、これを「放射線源」という)を格納する構造物の壁は、放射線の遮蔽や耐震性の確保という観点から、放射線源の強さに応じてその壁厚や強度が法律で定められている(例えば特許文献1及び2を参照)。そのため、このような構造物の壁に大きなひび割れ等が発生するといった事態は通常起こらないと考えられる。
しかしながら、想定を超えた力が壁に作用した場合、壁の室内側壁面と室外側壁面を貫通するような大きなひび割れ等が発生し、このひび割れ等から放射線が外部に漏れる危険性も払拭できない。このような事態が発生した場合には、高放射能にさらされる危険性があることから作業者は放射線源が格納された室内には立ち入ることはできない。このため、作業者は、室外側からの作業のみで、壁のひび割れの補修作業を速やかに行う必要がある。そこで従来は、図6に示すように、鉛板などの放射線遮蔽板でひび割れの室外側開口を塞ぐといった措置をとってきた。
特開2005−172443号公報 特開2003−041661号公報
図6に示したように放射線遮蔽板でひび割れの室外側開口を塞ぐ方法では、室外側の壁面が凹凸の多い形状を有している場合には、壁面に設置した放射線遮蔽板と壁面との間の隙間から放射線が外部に漏出する虞があり、確実に放射線を遮蔽することは困難である。また、ひび割れの室外側開口の近傍に、撤去することが困難な機器類が設置されている場合には、放射線遮蔽板の設置スペースが制限されるため、この方法を採用することはできない。
本発明は、上記の点に鑑み、構造物の壁の室内側と室外側を貫通するひび割れ等の貫通孔を補修する際に、壁の一方側からの作業のみで確実にかつ速やかに補修を行うことのできる方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る構造物の補修方法は、構造物を構成する壁の一方側の壁面と他方側の壁面を貫通する貫通孔を補修する方法であって、拡縮可能に構成された蓋部材を、縮小した状態で前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に挿通し、縮小した状態の前記蓋部材を前記壁の他方側で拡大し、拡大した状態の前記蓋部材を前記貫通孔の他方側開口周囲の壁面に当接させることによって、前記壁の他方側と前記貫通孔との連通状態を遮断した後、前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に充填材を充填することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る構造物の補修方法は、構造物を構成する壁の一方側の壁面と他方側の壁面を貫通する貫通孔を補修する方法であって、拡縮可能に構成された蓋部材を、縮小した状態で前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に挿入し、縮小した状態の前記蓋部材を前記貫通孔内部の所定位置で拡大することによって前記壁の他方側と前記貫通孔との連通状態を遮断した後、前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部の前記蓋部材までの間に充填材を充填することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る構造物の補修方法は、上記請求項1又は2において、前記蓋部材が、軸部と、該軸部の先端に開閉可能に設けられた傘部とから構成されるものであることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る構造物の補修方法は、上記請求項1から3のいずれか一つにおいて、前記構造物が放射線源を格納する建物又は容器であり、前記充填材として放射線遮蔽材を用いることを特徴とする。
本発明の構造物の補修方法によれば、構造物の壁の一方側と他方側を貫通する貫通孔の補修作業を行う際に、壁の一方側からの作業のみで、補修作業を確実にかつ速やかに行うことができる。その結果、例えば放射線源を格納する建物等の壁に発生したひび割れに本発明の補修方法を適用した場合には、室外側壁面の表面形状等に関係なく、室外側からの作業のみで、確実かつ速やかに放射線を遮蔽することができる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の構造物の補修方法における好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の補修方法を用いて、壁に発生したひび割れの補修を行った状態を示す断面図である。本実施の形態で補修対象となる壁1は、例えば原子力発電所、核燃料再処理施設、医療用放射線利用施設など、放射線源(図示せず)を格納する建物や容器の壁である。壁1には、放射線源を格納する室内側壁面2と室外側壁面3とを貫通するとともに、幅方向にほぼ水平に延在したひび割れ(貫通孔)4が生じている。そして、壁1の室内側壁面2及び室外側壁面3には、それぞれひび割れ開口5,6(以下、各々を「室内側開口5」,「室外側開口6」とよぶ)が生じ、内部に空間部S(図2を参照)が形成されている。なお、図1に例示する壁1の厚さは1m〜2m前後、ひび割れ4の空間部Sの鉛直方向長さは10cm程度を想定している。
本実施の形態に係る構造物の補修方法は、後述するように、拡縮可能に設けられた蓋部材10を、縮小した状態で室外側開口6からひび割れ4の内部に挿通し、室内側で蓋部材12を拡大させることでひび割れ4と室内との連通状態を遮断した後、室外側開口6から空間部Sに充填材20を充填するものである。
まず、蓋部材10について説明する。この蓋部材10は、図1に示すように、軸部11と、この軸部11の一端部11aに取り付けられた傘部12とから構成されている。
軸部11は、ひび割れ4の壁厚方向の長さよりも長い寸法を有したもので、γ線やX線を遮蔽する能力の高い鉄や鉛等の金属材料で構成してある。軸部11としては、上記金属材料で中実に形成したものを用いるのが好ましいが、中空に形成して水等を内部に充填したものを用いてもよい。以下では、軸部11において、傘部12が取り付けられた側を「先端部11a」とし、反対側を「後端部11b」として説明する。
傘部12は、作業者が軸部11の後端部11b側に設けられた図示しない操作部を操作することにより、閉じた状態(縮小した状態)と拡開した状態(拡大した状態)とに形状を変化させることが可能な構成としてある。ここで、拡開した状態(拡大した状態)とは、ひび割れ4の室内側開口5を閉塞する方向に拡開(拡大)することを意味する。図1では図示が省略されているが、この傘部12は、一般的な傘と同じ構造を有したものであり、以下、簡単に傘部12の構造を説明する。傘部12は、軸部11の先端部11aに取り付けられた複数の親骨(図示せず)と、複数の親骨の外側に張設された傘布13と、軸部11において先端部11aよりも後端側に位置する部位に、軸部11に対して摺動自在に案内される筒部材(図示せず)と、上端部が親骨と連結されるとともに下端部が筒部材と連結された複数の受骨(図示せず)とを備えて構成されている。傘布13は、充填ノズル15(図2を参照)から吐出される充填材20を保持できる程度の強度を有するナイロン等の布材あるいはゴム材から構成されるものであり、必ずしも放射線遮蔽能力を有する材質を用いる必要はない。
上記のように構成される傘部12は、軸11の後端部11b側に設けた図示しない操作部を操作することで、閉じた状態(縮小した状態)と拡開した状態(拡大した状態)とに変化させることができる。すなわち傘部12が閉じた状態では、上述した親骨と受骨が軸部11とほぼ平行に収束し、傘布13が折畳まれた状態となる。一方、作業者が操作部を操作して傘部12を開くと、上述した親骨と受骨が軸部11の一端部11aを中心に放射状に広がる。
ひび割れ4の補修作業を行う際には、傘部12の拡開時の寸法がひび割れ4の室内側開口5の鉛直方向長さよりも大きい蓋部材10を用いる。そして、閉じた状態の傘部12を室外側開口6から空間部Sに挿通し、室内側開口5から傘部12を突出させて拡開した後、室内側開口5の周囲の壁面に傘部12の周縁部14を当接させて室内側開口5を塞ぐ。これにより、室内側開口5と室内との連通状態が遮断されるため、後述する充填材20を室外側開口6から充填する際に、充填材20が室内側開口5から脱落するのを防止することができる。
ひび割れ4の空間部Sに充填される充填材20は、γ線及び中性子を遮蔽する能力に優れた公知の放射線遮蔽材を用いる(例えば特開2003−255081号を参照)。この放射線遮蔽材20は、水素含有率の高い樹脂原料、重金属及び熱中性子吸収材を所定の比率で配合し、これらを混合することにより得られるゲル状の物質である。ここで、水素含有率の高い樹脂原料とは、例えば(メタ)アクリル酸の長鎖脂肪族置換基をもつ反応性の樹脂原料(モノマー)である。また、重金属とは、具体的には原子番号が22以上の重金属又は原子番号が22以上の重金属を含む化合物であり、例えば鉛粉(ガスアトマイズ粉)である。また、熱中性子吸収材とは、例えば炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ酸である。なお、上記の放射線遮蔽材20の組成はあくまでも一例であり、他の組成のゲル状の放射線遮蔽材20を用いてもよい。
また、放射線遮蔽材20として、硬化していない状態のモルタル又はコンクリート等のやや粘性のある材料を用いてもよい。このモルタル、コンクリートは、通常の建設工事で用いられる一般的なモルタル、コンクリートである。なお、放射線源からの放射線量の強度に応じて、モルタル及びコンクリートの細骨材として、例えば金属(砂鉄)等の密度の大きい重量骨材を含有させてもよい。また、コンクリートの粗骨材として、例えば鉄鉱石等の密度の大きい重量骨材を含有させてもよい。
次に、図2を参照しながら、上述した蓋部材10及び充填材20を用いて、室外側からひび割れ4を補修する方法の手順を説明する。蓋部材10の傘部12は、予め閉じた状態にしておく。まず、図2の左図に示すように、閉じた状態の傘部12をひび割れ4の室外側開口6から空間部Sに挿入する。図2の中図に示すように、傘部12全体を室内側開口5から突出させた後、軸部11の後端部11bに設けられた操作部を操作することによって傘部12を開く。次いで、図2の右図に示すように、軸部11を室外側に引くことにより、拡開した状態の傘部12の周縁部14を、室内側開口5の周囲の室内側壁面2に当接させる。これにより空間部Sと室内との連通状態が遮断される。
傘部12を室内側壁面2に当接させた状態を保持したまま、室外側開口6から充填ノズル15を差し込み、充填ノズル15の先端からゲル状の放射線遮蔽材20を吐出し、空間部Sに放射線遮蔽材20を充填する。この際、充填ノズル15から吐出された放射線遮蔽材20は傘部12で堰き止められるため、放射線遮蔽材20が室内側に脱落することなく、確実にひび割れ4の空間部Sに充填されることになる。
また、図3に示すように、室内において、ひび割れ4の室内側開口5に近接して放射線源の機器30が設置されている場合など、室内側で傘部12を開くだけの十分な距離がない場合には、以下に示す手順で補修作業を行う。
図2に示す例では、一般的な傘のように傘部12の周縁部14を軸部11の後端部11b側に向けた状態で傘部12を閉じている。これに対して、図4に示すように、傘部12の周縁部14を軸部11の後端部11bと反対側に向けた状態(いわゆる猪口状)にして傘部12を閉じる。なお、この状態で傘部12をひび割れ4の空間部Sに挿入すると、傘部12が空間部Sを進むうちに傘部12の周縁部14が広がり、周縁部14がひび割れ4の内壁に当たってしまい、傘部12が空間部Sを進まなくなることが予想される。そこで、傘部12を空間部Sに挿入する前に、図4の左図に示すように、傘部12を予め筒体16に収納し、この状態で傘部12を空間部Sに挿入する。傘部12が室内側開口5まで到達したら、図4の中図に示すように、筒体16のみを室外側開口6へ引く。次いで、図4の右図に示すように、傘部12を徐々に押し出しながら拡開させる。図4の右図の状態を保持した状態で、室外側開口6から充填ノズル15を挿入して、空間部Sに放射線遮蔽材20を充填する。なお、傘部12を右図の状態よりもさらに拡開させて傘部12を室内側壁面2に密着させた状態としてもよい。
図5−1〜図5−3は、所定の面積のひび割れ4(室内側開口5)を傘部12で遮蔽するための一例を示したものである。図5−1では、平面視が円形状の傘部12を一つだけ用いて、ひび割れ4を覆っている。また、図5−2では、図5−1に示した傘部12よりも直径の小さい円形の傘部12を複数重ねて並設することによって、ひび割れ4を覆っている。この場合、図5−1のように直径の大きい円形の傘部12を一つ設置する場合と比べて、室内側壁面2と傘部12との間に充填される放射線遮蔽材20の量が少なくて済むため、無駄がない。さらに、図5−3では、平面視が楕円状の傘部12を用いて、ひび割れ4を覆っている。このように、平面視が楕円状の傘部12を用いた場合、図5−1のように円形の傘部12を設置する場合と比べて、室内側壁面2と傘部12との間に充填される放射線遮蔽材20の量が少なくて済むと同時に、図5−2のように直径の小さい複数の傘部12を並設する場合と比べて、傘部12の設置作業を速やかに行うことができるという利点がある。
上述した蓋部材10は、ひび割れ4の空間部Sと室内との連通状態を遮断し、室外側開口6から充填される放射線遮蔽材20が室内側に脱落するのを防止する機能を有していればよい。従って、上記実施の形態のように傘部12を室内側開口5から突出させて拡開する替わりに、傘部12をひび割れ4の内部で拡開するようにしてもよい。例えば、傘部12を、ひび割れ4の室内側開口5(ひび割れ4の空間部Sの室内側端部)で拡開するようにしてもよい。この場合、傘部12の拡開時の径は、ひび割れ4の室内側開口5を閉塞できる程度の大きさを有していればよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る構造物の補修方法によれば、放射線源を格納する建物等の壁1に発生したひび割れ4の補修を行う際に、室外側壁面3の表面形状等に関係なく、室外側からの作業のみで、確実かつ速やかに放射線を遮蔽することができる。
なお、上記実施の形態では、壁1に生じたひび割れ4を補修する例について説明したが、本発明の構造物の補修方法において補修対象となるものはひび割れに限定されるものではなく、室内側壁面2と室外側壁面3を貫通するあらゆる形状の貫通孔に適用することが可能である。
また、上記実施の形態で説明した補修作業については、人間が行う替わりにロボット(機械)を利用して行ってもよい。
また、上記実施の形態では、放射線源を格納する構造物の壁1に生じたひび割れ4を補修する例について説明したが、本発明において適用対象となる構造物は放射線源を格納する構造物に限定されるものではなく、一般的な構造物も含まれるのはもちろんである。例えば、一般的な構造物において、配管を盛り替えた後の旧い貫通孔を閉塞する場合等に、本発明の補修方法を適用することができる。要するに、壁に生じた貫通孔を閉塞する補修を、壁の一方側からの作業のみで行う必要がある場合に、本発明の補修方法を有効に適用することができる。なお、上記実施の形態以外の構造物に本発明の補修方法を適用する場合、充填材20の材料は、構造物の種類等に応じて適切なものを選択して用いる。
さらに、上記実施の形態では、蓋部材10として傘状に形成したものを用いたが、縮小した状態から、室内側開口5を閉塞する方向に拡大した状態に形状を変化させることが可能な構成であれば、蓋部材10として傘状以外の他の形状のものを用いることもできる。
本実施の形態である構造物の補修方法を用いてひび割れの補修を行った状態を示す断面図である。 ひび割れを補修する手順の一例を説明する図である。 ひび割れを補修する手順の一例を説明する図である。 ひび割れを補修する手順の一例を説明する図である 所定の面積のひび割れを傘部で塞ぐ一例を示した図である。 所定の面積のひび割れを傘部で塞ぐ一例を示した図である。 所定の面積のひび割れを傘部で塞ぐ一例を示した図である。 放射線源を格納する建物で発生したひび割れを補修する従来の方法を説明するための図である。
符号の説明
1 壁
2 室内側壁面
3 室外側壁面
4 ひび割れ(貫通孔)
5 室内側開口(他方側開口)
6 室外側開口(一方側開口)
10 蓋部材
11 軸部
11a 先端部
11b 後端部
12 傘部
13 傘布
14 周縁部
15 充填ノズル
16 筒体
20 放射線遮蔽材(充填材)
S 空間部

Claims (4)

  1. 構造物を構成する壁の一方側の壁面と他方側の壁面を貫通する貫通孔を補修する方法であって、
    拡縮可能に構成された蓋部材を、縮小した状態で前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に挿通し、
    縮小した状態の前記蓋部材を前記壁の他方側で拡大し、拡大した状態の前記蓋部材を前記貫通孔の他方側開口周囲の壁面に当接させることによって、前記壁の他方側と前記貫通孔との連通状態を遮断した後、
    前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に充填材を充填することを特徴とする構造物の補修方法。
  2. 構造物を構成する壁の一方側の壁面と他方側の壁面を貫通する貫通孔を補修する方法であって、
    拡縮可能に構成された蓋部材を、縮小した状態で前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部に挿入し、
    縮小した状態の前記蓋部材を前記貫通孔内部の所定位置で拡大することによって前記壁の他方側と前記貫通孔との連通状態を遮断した後、
    前記貫通孔の一方側開口から前記貫通孔内部の前記蓋部材までの間に充填材を充填することを特徴とする構造物の補修方法。
  3. 前記蓋部材は、
    軸部と、該軸部の先端に開閉可能に設けられた傘部とから構成されるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の構造物の補修方法。
  4. 前記構造物は、放射線源を格納する建物又は容器であり、
    前記充填材として放射線遮蔽材を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の構造物の補修方法。
JP2008293825A 2008-11-17 2008-11-17 構造物の補修方法 Active JP5305510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293825A JP5305510B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293825A JP5305510B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 構造物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121300A true JP2010121300A (ja) 2010-06-03
JP5305510B2 JP5305510B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42322868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293825A Active JP5305510B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109505408A (zh) * 2018-12-28 2019-03-22 中国三冶集团有限公司 一种外墙孔洞封堵伞及施工方法
CN111042569A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 广东省第一建筑工程有限公司 医院地下室有限空间内加建直线加速器机房施工方法
KR20200131920A (ko) * 2019-05-13 2020-11-25 한국철도기술연구원 콘크리트 구조물 크랙의 라돈 차폐방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224430A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Sansei Giken Kk 家屋等の建築物の貫通孔を閉塞する閉塞枠および該貫通孔を閉塞する方法
JPH05125833A (ja) * 1991-09-25 1993-05-21 Hiromi Arai コンクリート壁構築方法
JPH07166688A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Kyokuto Kogyo Kk スラブにおける貫通穴の埋設具および埋設構造
JPH0932287A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toho Konetsukusu Kk パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具
JP2005240442A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 建屋の貫通穴の穴埋め方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224430A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Sansei Giken Kk 家屋等の建築物の貫通孔を閉塞する閉塞枠および該貫通孔を閉塞する方法
JPH05125833A (ja) * 1991-09-25 1993-05-21 Hiromi Arai コンクリート壁構築方法
JPH07166688A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Kyokuto Kogyo Kk スラブにおける貫通穴の埋設具および埋設構造
JPH0932287A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toho Konetsukusu Kk パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具
JP2005240442A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 建屋の貫通穴の穴埋め方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109505408A (zh) * 2018-12-28 2019-03-22 中国三冶集团有限公司 一种外墙孔洞封堵伞及施工方法
KR20200131920A (ko) * 2019-05-13 2020-11-25 한국철도기술연구원 콘크리트 구조물 크랙의 라돈 차폐방법
KR102278470B1 (ko) * 2019-05-13 2021-07-20 한국철도기술연구원 콘크리트 구조물 크랙의 라돈 차폐방법
CN111042569A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 广东省第一建筑工程有限公司 医院地下室有限空间内加建直线加速器机房施工方法
CN111042569B (zh) * 2019-12-31 2023-10-31 广东省第一建筑工程有限公司 医院地下室有限空间内加建直线加速器机房施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305510B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305510B2 (ja) 構造物の補修方法
JP5388098B2 (ja) 構造物の補修方法
JP6129646B2 (ja) 沸騰水型原子力プラントにおける燃料デブリの搬出方法
JP2004019178A (ja) トンネルの遮水覆工構造と鋼製箱形セグメント
JP5585953B2 (ja) 原子力施設における放射線管理区域貫通処理方法
US11862355B2 (en) Method of removing radioactive structure from a wall in a nuclear power plant
JP6491814B2 (ja) 発電プラント解体時における汚染拡大防止方法及び発電プラント解体時の内部の調査方法
KR20210123897A (ko) 중수로 시설의 칼란드리아의 해체 방법
JP5637376B2 (ja) 放射性廃棄物の埋設方法
JP2015155827A (ja) 沸騰水型原子力プラントにおける炉内機器の搬出方法及び燃料搬出方法
JP2005091059A (ja) 発電所施設の原位置直下処分方法
KR102448007B1 (ko) 콘크리트 처분고의 방사성폐기물 처분용기 부식 지연을 위한 시공 공법
JP2013134226A (ja) 放射性汚染物質保管施設
JP2017155448A (ja) 杭基礎の施工方法
Rod et al. Humboldt Bay Power Plant Decommissioning Progress Update-16358
Darbha et al. Simulation of Neutron Backgrounds from the ILC Extraction Line Beam Dump
Papadimitriou Status of the LBNE Neutrino Beamline
JPH04305198A (ja) 放射線の遮蔽構造体
US20220367074A1 (en) Method for providing a neutron radiation shield, and according shielding system
Zazula et al. Design studies of the LHC beam dump
Shibahara et al. Study on evaluation models of management data for decommissioning of FUGEN
JP2013181921A (ja) 放射能汚染施設の解体方法
Kirby Remediation of 130 mSv/hr. Soil Contamination Under a Hot Cell-17301
Popova et al. Shielding analyses for VISION beam line at SNS
JP5387932B1 (ja) 放射能汚染骨材を中心部に活用した波消し構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250