JPH09322507A - 電動送風機 - Google Patents

電動送風機

Info

Publication number
JPH09322507A
JPH09322507A JP12959796A JP12959796A JPH09322507A JP H09322507 A JPH09322507 A JP H09322507A JP 12959796 A JP12959796 A JP 12959796A JP 12959796 A JP12959796 A JP 12959796A JP H09322507 A JPH09322507 A JP H09322507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
core
brushless
end bracket
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12959796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamuro
清 山室
Jun Matsubayashi
純 松林
Takaaki Takeishi
高明 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP12959796A priority Critical patent/JPH09322507A/ja
Publication of JPH09322507A publication Critical patent/JPH09322507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブラシレスモータの薄形化および回転振動の低
減するとともに送風機の有効送風幅を高めること。 【解決手段】ステータコイルが巻装される複数のコア歯
部を有するステータコアと、前記コア歯部の外周に対向
するように配置される複数の永久磁石の磁極を有する回
転子とを備えるアウターロータ型のブラシレスモータ
と、このモータに駆動され、かつモータと一列になるよ
うに配置される貫流ファンとを含む電動送風機におい
て、コア歯部の数と磁極の数との和を25〜60に設定
した電動送風機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアコン等に使用
する電動送風機において、送風幅の有効幅が大きくとれ
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】エアコン,エアカーテン等の電動送風機
は、軸方向に細長い貫流ファンと、この貫流ファンの長
手方向に一列に並ぶように配置されるモータより構成さ
れる。このファンを駆動するモータとしてブラシレスモ
ータが用いられている。
【0003】ファンとモータを含めた全体の長さに占め
るファンの長さが長い方が、送風幅の有効幅が大きくな
るので望ましい。
【0004】そうするには、モータの薄形化が求められ
る。
【0005】従来のブラシレスモータはインナーロータ
タイプのもので、回転子の磁極の数が2〜6、ステータ
コアのコア歯部の数が3〜9である。
【0006】磁極およびコア歯部の数を多くすると、一
つのコア歯部に巻装するコイル巻数がそれだけ少なくな
るのでブラシレスモータの薄形化になる。しかもトルク
リップルが細かくなるので振動低減にもなる。
【0007】しかし、コア歯部がステータコアの内周に
設けられるインナーロータタイプのモータにあっては、
コア歯部の数を多くすると、コア歯部のコイル挿入口が
狭くなって、コイル巻装の作業性が多く、製造上の問題
がある。
【0008】その点、アウターロータタイプのモータ
は、コア歯部がステータコアの外周に設けられるので、
インナーロータタイプのものに比べ、コイル歯部のコイ
ル挿入口は比較的に広く、コイル巻装の作業性面で有利
であることがわかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に対処し、薄形のモータで、トルクリップルによる振動
の少なく、しかも送風機の送風幅の有効幅が大なるもの
を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステータコイ
ルが巻装される複数のコア歯部を有するステータコア
と、前記コア歯部の外周に対向するように配置される複
数の永久磁石の磁極を有する回転子とを備えるアウター
ロータ型のブラシレスモータと、このモータに駆動さ
れ、かつモータと一列になるように配置される貫流ファ
ンとを含む電動送風機において、コア歯部の数と磁極の
数との和を25〜60に設定したことを特徴とするもの
である。
【0011】コア歯部の数が多くなったのでコイル巻数
が少なく、ブラシレスモータを薄形化できた。コア歯部
および磁極の数が多くなったのでトルクリップルが細か
くて回転振動が少なくなった。ブラシレスモータが薄く
なった分だけ電動送風機の全長に占めるファンの有効長
さが長くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以上に本発明の実施例を図面に沿
って説明する。
【0013】図1に示す本発明に係るブラシレスDCモ
ータは外転式の薄形のものである。固定子側はハウジン
グ1,エンドブラケット2,ステータコア3,スタータ
コイル4等よりなる。回転子側はロータケース5,永久
磁石6,シャフト7等よりなる。
【0014】ハウジング1の軸受支持部8に支持される
ボールベアリング9とエンドブラケット2の軸受支持部
10に支持されるボールベアリング11にシャフト7が
支持される。ロータケース5のボス部12はシャフト7
に嵌合して固定されている。ボス部12が嵌合するシャ
フト7の外周面にはローレット13(凹凸)が形成され
ている。このローレット13でシャフト7とボス部12
は、しっかりと結合され、回り止めがよく行われる。シ
ャフトの直径は8mmである。
【0015】シャフト7の外周に嵌めたシャフトカラー
14は、エンドブラケット2側のボールベアリング11
の回転側部材15とボス部12の内側端部との間に介在
するように配置される。ボス部12の外側端部はハウジ
ング1側のボールベアリング9の回転側部材16に当接
している。エンドブラケット2側のボールベアリング1
1の固定側部材17とエンドブラケット2側の軸受支持
部10との間にばね座18が介在するように配置されて
いる。これらのボス部12,シャフトカラー14,ばね
座18等により、ロータケース5はハウジング1とエン
ドブラケット2の所定位置に支持されて回転できるもの
である。
【0016】ハウジング1は板厚が1.2mm の鋼板で形
成されている。軸受支持部8および外周筒部19を含め
てプレス加工にて一体にハウジング1は形成されるもの
である。
【0017】ロータケース5は板厚が1mmの鋼板で形成
されている。ボス部12および外周筒部20を含めてプ
レス加工にて一体にロータケース5は形成されるのであ
る。永久磁石6はフェライトないしネオジで形成され、
環状の一体に形成されている。N,Sの磁極が交互に繰
返されるように着磁されている。この永久磁石6はロー
タケース5の外周筒部20の内周に嵌合するように配置
され、接着剤でしっかりと固着されている。外周筒部2
0の内周に配置したので、回転中の遠心力で永久磁石6
が破損することはないのである。
【0018】エンドブラケット2の内側面には回路基板
21が接合するように設けられている。この回路基板2
1は絶縁板で形成され、モータの回転制御に用いる電子
部品等が取り付けられる。
【0019】回路基板21はエンドブラケット2にかし
め結合で取り付けられている。図3,図4,図5,図7
に示すようにプレス加工にてエンドブラケット2に切り
起しつめ22を形成し、この切り起しつめ22を回路基
板21に貫通させ、先端の二股を図4のように押し広げ
ることにより回路基板21はエンドブラケット2に押し
付けられるように固定されるのである。
【0020】電子部品23,24,25は図2に示すよ
うに回路基板21の内側面に取り付けられる。また図3
に示すように電子部品26,27は回路基板21の外側
面にも取り付けられる。外側面に取り付ける場合は、電
子部品26,27が取り付けられるエンドブラケット2
の部分を切り欠いて電子部品が回路基板21に直に受け
られるようにしている。
【0021】電源プラグ28は回路基板21に固定され
ている。電源プラグ28は取り付けられるところは、エ
ンドブラケット2が切り欠いている。電源プラグ28の
接続ピン29は内側端部が回路基板21を貫通して内部
に突出し、外側端部はエンドブラケット2の外周方向に
向いている。
【0022】エンドブラケット2は板厚が1.2mm の鋼
板をプレス加工して形成している。回路基板21は板厚
が1.6mm の絶縁板で形成している。
【0023】エンドブラケット2とハウジング1は図
1,図4に示すように結合固定されている。すなわち、
エンドブラケット2の外周に4個の回り止め突起30を
設け、この突起30が嵌合する切り欠き31をハウジン
グ1の外周筒部19に形成している。突起30のところ
を除き、エンドブラケット2の外周はハウジング1の外
周筒部19の内周に嵌合している。ハウジング1の外周
筒部に4個の固定用爪32が形成されている。この爪3
2を内周方向に折り曲げてエンドブラケット2を外側面
から押え付けるようにしてハウジング1にエンドブラケ
ット2を結合固定しているのである。
【0024】電子部品であるIC33は回路基板21の
外側面に取り付けられている。IC33が回路基板21に直
接、取り付けられるように、IC33の周囲よりも大き
な穴34がエンドブラケットに形成されている。
【0025】ステータコア3は、図6に示すとおり、コ
ア歯部35を有する。コア歯部35の歯数は24個であ
る。コア歯部35は支持腕36を介してリング部37に
連設されている。リング部37の内径側に支持台38が
一体に形成され、この支持台38に支持穴39が形成さ
れている。ステータコア3は上記のような形状をなす鋼
板を多数積層し、かつ締結して形成する。
【0026】このステータコア3の支持腕36にステー
タコイル4を巻装し、図8に示すステータが形成され
る。
【0027】ステータコア3と電子部品の配置関係は図
8に示されている。磁気センサー40は、コア歯部35
に近接して3個配置されている。IC33等の電子部品
もそれぞれの位置に配置されているのである。
【0028】ステータコア3と回転子の永久磁石6は図
9のように配置され、ステータコア3のコア歯部35と
永久磁石6はわずかなギャップを介して対向している。
【0029】ステータコア3は、エンドブラケット2に
図1,図10,図11,図12,図13,図14,図1
5に示すように取り付けられる。
【0030】コアホルダー41はエンドブラケット2を
切り起して形成される。図1に示す穴42はコアホルダ
ー41を切り起こした後にできた抜け穴である。
【0031】コアホルダー41は回路基板21を貫通し
て内側に立上がっている。コアホルダー41はエンドブ
ラケット2に対し、直角に立上がっている。
【0032】コアホルダー41は根本側の太目部41′
と途中から先端側にかけての細目部42″を有する。太
目部41′と細目部42″との境に段部が形成されてい
る。前述したステータコア3の支持穴39にコアホルダ
ー41が挿入され、ステータコア3は、コアホルダー4
1の段部で受け止められる。こうして図1に示すように
ステータコア3のエンドブラケット側端面が回路基板2
1より間隔が保たれるのである。
【0033】図10に示されるように支持穴39にコア
ホルダー41が挿入された後に、コアホルダー41の先
端の二股を図11,図12に示すように押し広げること
により、ステータコア3はコアホルダー41にかしめ固
定され、コアホルダー41からステータコア3が抜けな
いように固定支持されるのである。
【0034】図13,図14,図15に示すコアホルダ
ー41へのステータコア3の固定支持は他の実施例であ
る。この実施例はコアホルダー41の先端を折り曲げて
ステータコア3をコアホルダー41にかしめ固定したも
のである。
【0035】このようにコアホルダー41に固定支持さ
れるステータコア3は3個所でエンドブラケット2に支
持されるのである。
【0036】上記のような構成をもつブラシレスDCモ
ータは防振用ゴム環43,44が備わる。防振用ゴム環
43はハウジングの軸受支持部8の外周に嵌合させて取
り付けられている。防振用ゴム環44はエンドブラケッ
ト2の軸受支持部10の外周に嵌合させて取り付けられ
ている。
【0037】このブラシレスDCモータは外径(ハウジ
ング1の外径)Dが92mm,厚さ(ハウジング1とエン
ドブラケット2との厚さ)Hが19mmである。この厚さ
は極めて薄いものである。この薄形のブラシレスDCモ
ータは種々の機械の駆動モータとして用いられる。図1
6,図18は空調調和機のエアコンに用いた例を示して
いる。このブラシレスDCモータMはエアコンの外枠4
5内に置かれている。外枠45には支持基板(図示)を
用いてブラシレスDCモータMを支持する。支持基板に
は前述した防振用ゴム環43,44を介して取り付けら
れる。
【0038】ブラシレスDCモータMで駆動される軸方
向に長い貫流ファン45′(横流ファン)は軸受46,
47で両端が回転自在に支持されている。この貫流ファ
ン45′の風路に熱交換器48が配置されている。
【0039】貫流ファン45′の軸49とブラシレスD
CモータMのシャフト7は継ぎ手50で連結されてい
る。継ぎ手50は、図19に示すように、ゴム製の基台
筒51と、この基台筒51の内側に内置される二つの金
属カラー52,52′と、二つの回り止めねじ53,5
3′から構成されている。
【0040】一方の金属カラー52の内側に貫流ファン
45′の軸49を挿入し、他方の金属カラー52′の内
側にブラシレスDCモータMのシャフト7を挿入し、回
り止めねじ53,53′をそれぞれ締め付けることによ
り、軸49とシャフト7はしっかりと連結されるのであ
る。
【0041】図20は、他の実施例に係る継ぎ手50′
を示している。金属の基台筒51′に回り止めねじ5
4,54′が設けられているものである。
【0042】図19に示す基台筒51がゴム製のものに
あっては、ブラシレスDCモータMのシャフト7と貫流
ファン45′の軸49との軸心狂いが多少あっても基台
筒51の弾性変形により、ブラシレスDCモータMと貫
流ファン45′の円滑な回転が行われるのである。
【0043】図20に示す継ぎ手51′はブラシレスD
CモータMのシャフト7と貫流ファン45′の軸49と
の軸心に狂いの少ないものに使用することが望ましい。
【0044】図17に示すものは、従来のブラシレスD
CモータM′を用いたエアコンの概略構造を示すもので
ある。この従来のブラシレスDCモータM′はインナロ
ータタイプになっている。ブラシレスDCモータM′の
外径D′は92mmであるか、厚さH′は44mmである。
本発明のブラシレスDCモータMはアウターロータタイ
プで厚さHが19mmであるので、従来のブラシレスDC
モータM′に比べ極めて厚さの薄いものである。ブラシ
レスDCモータMの厚さが薄い分、貫流ファン45′の
軸方向長さを長くすることができるので、同じ横長さの
外枠45を用いた場合には、従来のものに比べ、エアコ
ンの風路の横長さを大きくとれる良さがある。
【0045】図21,図22,図23に示すブラシレス
DCモータM″は本発明の他の実施例のものである。ブ
ラシレスDCモータM″は先に述べたブラシレスDCモ
ータMと同様、アウターロータタイプのものであるが、
ブラシレスDCモータM″のロータ側をエアコンのファ
ン軸に直接支持してロータ側のシャフトを省略したもの
である。
【0046】以下に詳しく説明する。
【0047】図21に示すようにロータ側のロータケー
ス55は鋼板をプレス加工で形成している。ロータケー
ス55のボス部56は貫流ファン45′の軸49に嵌合
している。ボス部56の外周にはねじ台57が設けられ
ている。このねじ台57にねじ込んだ止めねじ58でロ
ータケース55と貫流ファン45′の軸49が締結され
る。ロータケース5の外周筒部59には環状のマグネッ
ト60が接着剤等でしっかりと固着されている。エンド
ブラケット61にはステータコア62が固定支持されて
いる。固定支持については先に述べたようにコアホルダ
ー63により支持されている。ステータコア62にはス
テータコイル64が巻装され、前記マグネット60はス
テータコア62の外周に対向するように配置されてい
る。モータの電子部品65,66,67はエンドブラケ
ット61に直接取り付けられている。電子部品の取り付
け個所にはエンドブラケット61に絶縁処理等を施して
いる。このブラシレスDCモータMは、図24に示すよ
うにエアコンの外枠45に取り付けられる。エンドブラ
ケット61が外枠45に直接取り付けられ、ロータケー
ス55側が貫流ファン45′の軸49に直接支持されて
いるので、モータ側の軸受が不要になる。また貫流ファ
ン45′の軸49とモータ側を連結する継ぎ手も不要に
なる。
【0048】図22に示すブラシレスDCモータM″は
回路基板68を有する点が図21に示すブラシレスDC
モータM″と違うだけであるので、構成部品に同一符号
を付し、説明は省略する。
【0049】次にブラシレスモータの薄形化および回転
振動の低減等について、下記の表1に沿って説明する。
【0050】
【表1】
【0051】この表1は、回転子の磁極部の数およびコ
ア歯部の数を選択した12種類のアウターロータタイプ
のブラシレスモータについて検討した結果をまとめたも
のである。
【0052】No.(5)〜No.(12)は本発明の対象と
し、No.(1)〜No.(4)は本発明の対象外のものであ
る。
【0053】No.(5)は、磁極部の数が10、コア歯部
の数が15で、両者の数の和が25になるので本発明の
数値の下限値に該当するものである。
【0054】No.(12)は磁極部の数が24,コア歯部の
数が36で両者の数の和が60であるので本発明の数値
の上限値に該当するものである。
【0055】No.(5)以上のものは、毎分あたりのトル
クリップル数Nが1800以上になる。エアコンに使用
するファンの最大回転数/毎分は約1440rpm であ
る。この回転数よりもトルクリップル数Nは十分に高い
ので、トルクリップルによる回転振動は大きくならない
のである。
【0056】本発明の対象外であるNo.(4)のものにあ
っては、トルクリップル数Nが1440で、エアコン用ファ
ンの最大回転数とほぼ一致するのでトルクリップルによ
る回転振動が大きくなる。No.(4)以下のものは回転振
動の面でエアコン用ファンの駆動モータとして望ましく
ないのである。
【0057】またNo.(4)以下のものはコア歯部に巻装
されるコイルの分布量が多く、うまくない。アウターロ
ータタイプのモータはコア歯部のコイル収納溝は、底側
(内径側)が狭く、コイルがいっぱいになる不具合があ
るのである。この点No.(5)以上の本発明のものは、コ
ア歯部の数が増える以上にコイルの巻数が少なくなるの
で、コイルがいっぱいになる不具合はないのである。
【0058】No.(11),(12)は、コア歯部の数が多く、
コイル挿入口が狭くなるので、コイル巻装の作業性は悪
くなるが、コイルの巻数そのものが極めて少なくなるの
でコイル巻装に費やする時間はそれ程長くならないので
ある。以上の点について総合的に評価すると、No.(5)
〜No.(12)はコア歯部に占めるコイルの分布量が少ない
のでモータの薄形化ができ、トルクリップルも細やかに
なるので回転振動を低減でき、コイル巻装作業でもそれ
程の不具合がないので、望ましいものである。
【0059】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明はステータ
コイルが巻装される複数のコア歯部を有するステータコ
アと、前記コア歯部の外周に対向するように配置される
複数の永久磁石の磁極を有する回転子とを備えるアウタ
ーロータ型のブラシレスモータと、このモータに駆動さ
れ、かつモータと一列になるように配置される貫流ファ
ンとを含む電動送風機において、コア歯部の数と磁極の
数との和を25〜60に設定したことを特徴とする電動
送風機にある。
【0060】この構成によれば、ブラシレスモータの薄
形化および回転振動の低減を図ることができるとともに
送風機の有効送風幅を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るブラシレスDCモータ
の縦断面図。
【図2】図1に示すブラシレスDCモータのエンドブラ
ケットと回路基板を電源用プラグの位置で断面した断面
図。
【図3】図1に示すブラシレスDCモータのエンドブラ
ケットと回路基板を両者の結合個所で断面した断面図。
【図4】図3のIV−IV′断面図。
【図5】図4を上から見た平面図。
【図6】図1に示すブラシレスDCモータを構成するコ
アの単品図。
【図7】図1に示すブラシレスDCモータをエンドブラ
ケット側から見た裏面図。
【図8】図1に示すブラシレスDCモータを構成するコ
イルの巻装されたコアとモータ用電子部品の配置を示す
図。
【図9】図1に示すブラシレスDCモータの固定子であ
るコアと回転子である回転子用マグネットとの関係を示
す図。
【図10】図1に示すブラシレスDCモータのコアがエ
ンドブラケットに支持される支持部の図。
【図11】図10と同様なる支持部を示すものでコアホ
ルダーの先端をかしめた状態を示す図。
【図12】図11を上から見た平面図。
【図13】図10に相当する他の実施例を示す図。
【図14】図11に相当する他の実施例を示す図。
【図15】図12に相当する他の実施例を示す図。
【図16】図1に示すブラシレスDCモータを送風機用
モータとしてエアコンに組込んだ状態を示す図。
【図17】図16に相当する従来例を示す図。
【図18】図16,図17の側面図。
【図19】 図16に示すブラシレスDCモータとファ
ンとの結合用カップリングを示す図。
【図20】図19に相当する他の実施例を示す図。
【図21】図1に相当する他の実施例を示す図。
【図22】同じく図1に相当する他の実施例を示す図。
【図23】図21,図22を回転子側から見た正面図。
【図24】図16に相当する他の実施例を示す図。
【図25】図24の側面図。
【符号の説明】
3…ステータコア、4…ステータコイル、6…永久磁
石、35…コア歯部、45′…貫流ファン、49…軸、
M″…モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武石 高明 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 日 立多賀エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステータコイルが巻装される複数のコア歯
    部を有するステータコアと、前記コア歯部の外周に対向
    するように配置される複数の永久磁石の磁極を有する回
    転子とを備えるアウターロータ型のブラシレスモータ
    と、このモータに駆動され、かつモータと一列になるよ
    うに配置される貫流ファンとを含む電動送風機におい
    て、 コア歯部の数と磁極の数との和を25〜60に設定した
    ことを特徴とする電動送風機。
JP12959796A 1996-05-24 1996-05-24 電動送風機 Pending JPH09322507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12959796A JPH09322507A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電動送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12959796A JPH09322507A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電動送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322507A true JPH09322507A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15013392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12959796A Pending JPH09322507A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電動送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322507A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049259A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Kabushiki Kaisha Shigen Kaihatsu Sha Moteur a passage radial
WO2003065551A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Kabushiki Kaisha Shigen Kaihatsu Sha Moteur electrique a ecartement axial
US7728476B2 (en) * 2007-12-05 2010-06-01 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Inner rotor brushless motor
CN107786025A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 王勇 气悬浮转子无轴承旋转电机
JP2018516528A (ja) * 2015-05-29 2018-06-21 ヴァレオ システム テルミク 電気的にスイッチされる電気モータ及び対応する空気パルス生成装置
CN114696524A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 江苏莱克智能电器有限公司 一种电机、鼓风机以及换热系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049259A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Kabushiki Kaisha Shigen Kaihatsu Sha Moteur a passage radial
WO2003065551A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Kabushiki Kaisha Shigen Kaihatsu Sha Moteur electrique a ecartement axial
US7728476B2 (en) * 2007-12-05 2010-06-01 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Inner rotor brushless motor
JP2018516528A (ja) * 2015-05-29 2018-06-21 ヴァレオ システム テルミク 電気的にスイッチされる電気モータ及び対応する空気パルス生成装置
CN107786025A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 王勇 气悬浮转子无轴承旋转电机
CN114696524A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 江苏莱克智能电器有限公司 一种电机、鼓风机以及换热系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427817B2 (en) Small-sized motor having polygonal outer shape
JPH0568940B2 (ja)
JP2004104986A (ja) 永久磁石形回転電機
JPH09322507A (ja) 電動送風機
JP3117944B2 (ja) 送風機
JPH09322506A (ja) ブラシレスモータ
JPH09322505A (ja) 電動送風機
JPH0389838A (ja) 電動機
JP3431854B2 (ja) ブラシレス直流モーター及びそのステーター
JP2573894Y2 (ja) Pm型ステッピングモ−タ
JPH118951A (ja) 軸方向空隙型ファンモータ
JP3003308U (ja) 回転電機の軸受支持構造
JP2003180047A (ja) ブラシレスモータ
JP2000050555A (ja) ブラシレスモータ
JPH10295069A (ja) ファン用ブラシレスモートル
JP3694171B2 (ja) ファンモータ
JPH05115144A (ja) 電動機
JP3445736B2 (ja) 電動機
JP2856384B2 (ja) ステッピングモータのステータ
JPH0640952Y2 (ja) ファン装置
JPH058781Y2 (ja)
JPH02207192A (ja) ファン装置
JPH083153Y2 (ja) 回転電力機
JP4030991B2 (ja) 振動モータ
JPS63253846A (ja) フアン駆動用電動機