JPH0932219A - 軒樋継手 - Google Patents
軒樋継手Info
- Publication number
- JPH0932219A JPH0932219A JP18398995A JP18398995A JPH0932219A JP H0932219 A JPH0932219 A JP H0932219A JP 18398995 A JP18398995 A JP 18398995A JP 18398995 A JP18398995 A JP 18398995A JP H0932219 A JPH0932219 A JP H0932219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- joint
- eaves gutter
- joint body
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軒樋と軒樋継手との接続が最後になっても、
施工者が容易に接続施工を行うことができる軒樋継手を
提供する。 【解決手段】 継手本体1と押え片2との間に軒樋挿入
間隙7、7が形成された軒樋継手Aにおいて、継手本体
1の後側壁1Bの上部内面より、押え片2より幅広の突
出片8が幅狭の連結部9を介して前方に突設され、この
連結部9の突出長さが軒樋G、Gの側壁厚みにほぼ等し
くされた軒樋継手A。
施工者が容易に接続施工を行うことができる軒樋継手を
提供する。 【解決手段】 継手本体1と押え片2との間に軒樋挿入
間隙7、7が形成された軒樋継手Aにおいて、継手本体
1の後側壁1Bの上部内面より、押え片2より幅広の突
出片8が幅狭の連結部9を介して前方に突設され、この
連結部9の突出長さが軒樋G、Gの側壁厚みにほぼ等し
くされた軒樋継手A。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は継手本体の内周に沿
って押え片が設けられた軒樋継手に関する。
って押え片が設けられた軒樋継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、角型の軒樋同士を接着して接続す
る軒樋継手Jとして、例えば図5に示すように、断面略
コ字状の継手本体10と、この継手本体10の内周に沿
う断面略コ字状の押さえへら20とからなり、継手本体
10と押さえへら20との間に断面略コ字状の軒樋挿入
間隙Sが形成されたものが知られている(例えば実開昭
62−22231号公報を参照。)。そして、上記従来
の軒樋継手を使用して軒樋同士を接続する際には、軒樋
同士の間隔を少なくとも軒樋継手の押さえへらの幅以上
に広げなければらない。
る軒樋継手Jとして、例えば図5に示すように、断面略
コ字状の継手本体10と、この継手本体10の内周に沿
う断面略コ字状の押さえへら20とからなり、継手本体
10と押さえへら20との間に断面略コ字状の軒樋挿入
間隙Sが形成されたものが知られている(例えば実開昭
62−22231号公報を参照。)。そして、上記従来
の軒樋継手を使用して軒樋同士を接続する際には、軒樋
同士の間隔を少なくとも軒樋継手の押さえへらの幅以上
に広げなければらない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建物の屋根
の形状などの条件によっては、軒樋継手部の施工が最後
になることも時々は発生する。このような場合は、相対
向する軒樋G1、G2の間には、上記軒樋継手Jの押さ
えへら20の幅L以上の間隔がないため、施工者が軒樋
G1、G2間の間隔lを両手にて、破線で示すところま
で無理やり広げながら、軒樋継手の接続施工をしなけれ
ばならない(図6参照)。
の形状などの条件によっては、軒樋継手部の施工が最後
になることも時々は発生する。このような場合は、相対
向する軒樋G1、G2の間には、上記軒樋継手Jの押さ
えへら20の幅L以上の間隔がないため、施工者が軒樋
G1、G2間の間隔lを両手にて、破線で示すところま
で無理やり広げながら、軒樋継手の接続施工をしなけれ
ばならない(図6参照)。
【0004】しかしながら、軒樋の取付施工が高所での
作業であり、しかも、見えにくいがために、全体にわた
って軒樋間の間隔を広げつつ軒樋継手の接続施工をする
ことは困難であった。また、無理やり広げるがために、
時には、軒樋そのものが変形したり、あるいは破損する
などの恐れもある。さらに、施工者が軒樋の端部にて怪
我をする恐れもある。
作業であり、しかも、見えにくいがために、全体にわた
って軒樋間の間隔を広げつつ軒樋継手の接続施工をする
ことは困難であった。また、無理やり広げるがために、
時には、軒樋そのものが変形したり、あるいは破損する
などの恐れもある。さらに、施工者が軒樋の端部にて怪
我をする恐れもある。
【0005】本発明は上記従来の問題を解消しようとす
るものであり、その目的とするところは、軒樋と軒樋継
手との接続が最後になっても、施工者が容易に接続施工
をすることができる軒樋継手を提供することである。
るものであり、その目的とするところは、軒樋と軒樋継
手との接続が最後になっても、施工者が容易に接続施工
をすることができる軒樋継手を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
軒樋継手は、継手本体と、この継手本体の内周に沿って
設けられた押え片とからなり、継手本体と押え片との間
に軒樋挿入間隙が形成された軒樋継手において、前記継
手本体の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出
片が幅狭の連結部を介して前方に突設され、この連結部
の突出長さが軒樋の側壁厚みにほぼ等しくなされている
ものである。
軒樋継手は、継手本体と、この継手本体の内周に沿って
設けられた押え片とからなり、継手本体と押え片との間
に軒樋挿入間隙が形成された軒樋継手において、前記継
手本体の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出
片が幅狭の連結部を介して前方に突設され、この連結部
の突出長さが軒樋の側壁厚みにほぼ等しくなされている
ものである。
【0007】(作用)本発明の軒樋継手においては、継
手本体の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出
片が幅狭の連結部を介して前方に突設されているので、
軒樋端部の後側を手で広げ、下方から軒樋継手の後側を
差し込み、突出片の両側面に両軒樋端面を当接させる。
つぎに、同様に軒樋端部の前側を手で広げ、継手本体と
押え片との間に形成された軒樋挿入間隙内に両側の軒樋
端部を挿入する。
手本体の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出
片が幅狭の連結部を介して前方に突設されているので、
軒樋端部の後側を手で広げ、下方から軒樋継手の後側を
差し込み、突出片の両側面に両軒樋端面を当接させる。
つぎに、同様に軒樋端部の前側を手で広げ、継手本体と
押え片との間に形成された軒樋挿入間隙内に両側の軒樋
端部を挿入する。
【0008】そして、上記連結部の突出長さは軒樋の側
壁厚みにほぼ等しいので、上記突出片の両側面に当接さ
せた両軒樋の端部を手で後方に押すことにより、軒樋の
端部が継手本体と押え片との間に形成された軒樋挿入間
隙内に嵌まり込むことになる。
壁厚みにほぼ等しいので、上記突出片の両側面に当接さ
せた両軒樋の端部を手で後方に押すことにより、軒樋の
端部が継手本体と押え片との間に形成された軒樋挿入間
隙内に嵌まり込むことになる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における軒樋継手は、継手
本体の内周に沿って押え片が設けられた直線状のもので
あり、継手本体の両端部には接着方式による接続部を有
している。継手本体の形状は特に限定されず、断面略コ
字状、断面略U字状などの角型タイプ、断面半円形状の
タイプのいずれでもよい。要は、接着接続される軒樋の
断面形状に適合した形状のものであればよい。
本体の内周に沿って押え片が設けられた直線状のもので
あり、継手本体の両端部には接着方式による接続部を有
している。継手本体の形状は特に限定されず、断面略コ
字状、断面略U字状などの角型タイプ、断面半円形状の
タイプのいずれでもよい。要は、接着接続される軒樋の
断面形状に適合した形状のものであればよい。
【0010】また、押え片は、継手本体の内周に沿って
連続して設けられていても、あるいは、不連続に部分的
に設けられていてもよい。また、押さえ片の幅は全体に
わたって同一幅であっても、あるいは、部分的に異なっ
ていてもよい。そして、押さえ片は、継手本体との間
で、接続される軒樋の壁厚に相当する間隙(軒樋挿入間
隙)を有するように形成されておればよい。
連続して設けられていても、あるいは、不連続に部分的
に設けられていてもよい。また、押さえ片の幅は全体に
わたって同一幅であっても、あるいは、部分的に異なっ
ていてもよい。そして、押さえ片は、継手本体との間
で、接続される軒樋の壁厚に相当する間隙(軒樋挿入間
隙)を有するように形成されておればよい。
【0011】軒樋継手の材質は、塩化ビニル樹脂、プロ
ピレン樹脂などの合成樹脂、ガラス繊維、金属繊維、金
属板あるいは合成繊維などの長尺・短尺補強材にて補強
された前記合成樹脂、エンジニアリング樹脂、FRPな
どが使用できる。
ピレン樹脂などの合成樹脂、ガラス繊維、金属繊維、金
属板あるいは合成繊維などの長尺・短尺補強材にて補強
された前記合成樹脂、エンジニアリング樹脂、FRPな
どが使用できる。
【0012】突出片はその幅が押え片より少し幅広のも
のであり、上記継手本体の後側壁の上部内面より連結部
を介して前方に突設されている。なお、押え片の幅が同
一幅でなく、幅広部と幅狭部を有する場合は、突出片は
押え片の幅広部よりも少し幅広であればよい。また、連
結部の幅は、軒樋の挿入接続に支障とならない程度の幅
狭にすればよい。突出片の材質は、上記軒樋継手と同一
であるのが好ましいが、異なる材質であってもよい。
のであり、上記継手本体の後側壁の上部内面より連結部
を介して前方に突設されている。なお、押え片の幅が同
一幅でなく、幅広部と幅狭部を有する場合は、突出片は
押え片の幅広部よりも少し幅広であればよい。また、連
結部の幅は、軒樋の挿入接続に支障とならない程度の幅
狭にすればよい。突出片の材質は、上記軒樋継手と同一
であるのが好ましいが、異なる材質であってもよい。
【0013】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は本発明の軒樋継手の一例を示す斜視
図、図2は図1の要部を拡大して示す要部断面図、図3
は図1の使用状態を示す説明図である。
説明する。図1は本発明の軒樋継手の一例を示す斜視
図、図2は図1の要部を拡大して示す要部断面図、図3
は図1の使用状態を示す説明図である。
【0014】図において、Aは塩化ビニル樹脂製の軒樋
継手であり、断面コ字状の継手本体1と、断面コ字状の
押え片2とから構成されている。継手本体1の前側壁1
Aおよび後側壁1Bの上端には、それぞれ断面L字状の
樋耳載置部3、4が設けられている。前側壁1Aの中央
部より上方には外方に突出する段部5が設けられてい
る。そして、前側壁1Aのほうが後側壁1Bより側壁の
高さが高くされている。
継手であり、断面コ字状の継手本体1と、断面コ字状の
押え片2とから構成されている。継手本体1の前側壁1
Aおよび後側壁1Bの上端には、それぞれ断面L字状の
樋耳載置部3、4が設けられている。前側壁1Aの中央
部より上方には外方に突出する段部5が設けられてい
る。そして、前側壁1Aのほうが後側壁1Bより側壁の
高さが高くされている。
【0015】図2に示すように、押え片2は継手本体1
の中央内周に沿って上方に突設された突条6にて継手本
体1と連結されている。この結果、押え片2の外周面と
継手本体1の内周面との間で断面コ字状の軒樋挿入間隙
7が形成されている。この挿入間隙7は接続される軒樋
の壁厚にほぼ等しくなされている。なお、押え片2の幅
は継手本体1の長さの約半分である。
の中央内周に沿って上方に突設された突条6にて継手本
体1と連結されている。この結果、押え片2の外周面と
継手本体1の内周面との間で断面コ字状の軒樋挿入間隙
7が形成されている。この挿入間隙7は接続される軒樋
の壁厚にほぼ等しくなされている。なお、押え片2の幅
は継手本体1の長さの約半分である。
【0016】そして、図2および図3に示すように、継
手本体1の樋耳載置部4より下方の後側壁1Bの内面よ
り突出片8が前側壁1A側に向かって突設されている。
突出片8は板状のものであり、その幅は上記押え片2の
幅より少し広くされている。突出片8の基部側は幅の狭
い断面四角形の連結部9にて後側壁1Bの内面と一体に
連結されている。連結部9の突設長さは軒樋の後側壁の
壁厚にほぼ等しくされている。また、突出片8の先端両
側には延設部81、81が設けられている。
手本体1の樋耳載置部4より下方の後側壁1Bの内面よ
り突出片8が前側壁1A側に向かって突設されている。
突出片8は板状のものであり、その幅は上記押え片2の
幅より少し広くされている。突出片8の基部側は幅の狭
い断面四角形の連結部9にて後側壁1Bの内面と一体に
連結されている。連結部9の突設長さは軒樋の後側壁の
壁厚にほぼ等しくされている。また、突出片8の先端両
側には延設部81、81が設けられている。
【0017】つぎに、上記軒樋継手Aと軒樋との接続方
法について説明する。まず、軒樋G、G端部の後側を手
で広げて下方から軒樋継手Aの後側壁1Bを差し込み、
図4に示すように、後側壁1Bの上部内面に突設された
突出片8の両側面に両軒樋G、Gの端面を当接させる。
この際、突出片8の先端両側には延設部81、81が設
けられているので、両軒樋G、Gの後側壁上端が延設部
81、81に係止されることになり、前方にずれること
がない。
法について説明する。まず、軒樋G、G端部の後側を手
で広げて下方から軒樋継手Aの後側壁1Bを差し込み、
図4に示すように、後側壁1Bの上部内面に突設された
突出片8の両側面に両軒樋G、Gの端面を当接させる。
この際、突出片8の先端両側には延設部81、81が設
けられているので、両軒樋G、Gの後側壁上端が延設部
81、81に係止されることになり、前方にずれること
がない。
【0018】つぎに、同様に軒樋G、G端部の前側を手
で広げて継手本体1と押え片2との間に形成された軒樋
挿入間隙7、7内に両軒樋G、Gの端部を挿入する。そ
して、上記突出片8の両側面に当接させた両軒樋G、G
の端部を手で後方に押すことにより、軒樋G、Gの端部
が軒樋挿入間隙7、7内に嵌まり込み、軒樋継手Aと軒
樋G、Gとの接続が完了する。なお、接続に際しては、
あらかじめ継手本体1の両端部の内周面には接着剤11
が塗られている。
で広げて継手本体1と押え片2との間に形成された軒樋
挿入間隙7、7内に両軒樋G、Gの端部を挿入する。そ
して、上記突出片8の両側面に当接させた両軒樋G、G
の端部を手で後方に押すことにより、軒樋G、Gの端部
が軒樋挿入間隙7、7内に嵌まり込み、軒樋継手Aと軒
樋G、Gとの接続が完了する。なお、接続に際しては、
あらかじめ継手本体1の両端部の内周面には接着剤11
が塗られている。
【0019】
【発明の効果】本発明の軒樋継手においては、継手本体
の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出片が幅
狭の連結部を介して前方に突設され、この連結部の突出
長さが軒樋の側壁厚みにほぼ等しくなされているので、
軒樋端部の後側を手で広げ、下方から軒樋継手の後側を
差し込み、突出片の両側面に両側の軒樋端面を当接させ
ることにより、後側の軒樋同士間の間隔を一定に保持で
きる。
の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突出片が幅
狭の連結部を介して前方に突設され、この連結部の突出
長さが軒樋の側壁厚みにほぼ等しくなされているので、
軒樋端部の後側を手で広げ、下方から軒樋継手の後側を
差し込み、突出片の両側面に両側の軒樋端面を当接させ
ることにより、後側の軒樋同士間の間隔を一定に保持で
きる。
【0020】この結果、両軒樋の前側端部を手で広げる
だけで、全体として突出片の幅に等しい間隔を保持する
ことができ、継手本体と押え片との間に形成された軒樋
挿入間隙内に両軒樋の端部を挿入し、突出片の両側面に
当接させた両軒樋の端部を手で後方に押すことにより、
両軒樋の端部を軒樋挿入間隙内に容易に挿入できる。し
たがって、軒樋と軒樋継手との接続が最後になっても、
容易に接続施工を行える。
だけで、全体として突出片の幅に等しい間隔を保持する
ことができ、継手本体と押え片との間に形成された軒樋
挿入間隙内に両軒樋の端部を挿入し、突出片の両側面に
当接させた両軒樋の端部を手で後方に押すことにより、
両軒樋の端部を軒樋挿入間隙内に容易に挿入できる。し
たがって、軒樋と軒樋継手との接続が最後になっても、
容易に接続施工を行える。
【図1】本発明における軒樋継手の一例を示す斜視図で
ある。
ある。
【図2】図1のX−X線における拡大断面図である。
【図3】図2のY−Y線における一部省略断面図であ
る。
る。
【図4】図1の軒樋継手の使用状態を示す縦断面図であ
る。
る。
【図5】従来の軒樋継手の一例を示す斜視図である。
【図6】従来の軒樋継手の問題点を示す説明図である。
A 軒樋継手 1 継手本体 1A 前側壁 1B 後側壁 2 押え片 6 突条 7 軒樋挿入間隙 8 突出片 81 延設部 9 連結部 G 軒樋
Claims (1)
- 【請求項1】 継手本体と、この継手本体の内周に沿っ
て設けられた押え片とからなり、継手本体と押え片との
間に軒樋挿入間隙が形成された軒樋継手において、前記
継手本体の後側壁の上部内面より、押え片より幅広の突
出片が幅狭の連結部を介して前方に突設され、この連結
部の突出長さが軒樋の側壁厚みにほぼ等しくなされてい
ることを特徴とする軒樋継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18398995A JPH0932219A (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 軒樋継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18398995A JPH0932219A (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 軒樋継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0932219A true JPH0932219A (ja) | 1997-02-04 |
Family
ID=16145374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18398995A Pending JPH0932219A (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 軒樋継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0932219A (ja) |
-
1995
- 1995-07-20 JP JP18398995A patent/JPH0932219A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0932219A (ja) | 軒樋継手 | |
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JP3298316B2 (ja) | 外壁材、その施工方法およびその目地構造 | |
JP2002167917A (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPH06108560A (ja) | パネルの連結装置 | |
JP3083966B2 (ja) | スパンドレル | |
JPH0323924Y2 (ja) | ||
JP2589384Y2 (ja) | 樋継手 | |
JP3520127B2 (ja) | 簡易屋根の骨組み構造 | |
JPH05133067A (ja) | 外壁の目地処理材及び目地処理方法 | |
JP2001032466A (ja) | 軒樋の連結構造 | |
JPS589929Y2 (ja) | ひさしの連結構造 | |
JPS6240015Y2 (ja) | ||
JPH0313395Y2 (ja) | ||
JP3078099B2 (ja) | 軒樋継手部構造 | |
JPH0541149Y2 (ja) | ||
JP2001271459A (ja) | 軒樋継手 | |
JP2002227358A (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JP2555734Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPH0634503Y2 (ja) | けらば役物 | |
JPH06220963A (ja) | 軒樋接続部及び軒樋接続方法 | |
JPH02161057A (ja) | 軒樋 | |
JPH0734621A (ja) | 軒樋曲がり及び軒樋コーナー部接続方法 | |
JPH1046691A (ja) | 組立壁の目地被覆具 | |
JPH06307038A (ja) | 軒樋継手 |