JPH09321311A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09321311A
JPH09321311A JP15302296A JP15302296A JPH09321311A JP H09321311 A JPH09321311 A JP H09321311A JP 15302296 A JP15302296 A JP 15302296A JP 15302296 A JP15302296 A JP 15302296A JP H09321311 A JPH09321311 A JP H09321311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laser beam
threshold value
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15302296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Yasushi Shimogaichi
康 下垣内
Masahiro Minegishi
昌弘 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15302296A priority Critical patent/JPH09321311A/ja
Publication of JPH09321311A publication Critical patent/JPH09321311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体薄膜を結晶化する時レーザビームのエ
ネルギー分布を改善して均一な結晶を得る。 【解決手段】 絶縁基板1の表面に非晶質の半導体薄膜
2を形成する。この後レーザアニール工程を行ない閾値
ECを超えたエネルギーを有するレーザビーム4を照射
して半導体薄膜2を溶融冷却し、非晶質から多結晶に転
換する。レーザアニール工程は絶縁基板1の縦方向に沿
って帯状に形成されたレーザビーム4のパルスを絶縁基
板1に間欠照射し、且つその照射領域を部分的に重ねな
がら絶縁基板1に対して相対的に横方向(X方向)に移
動する。この際レーザビーム4はX方向に沿ったエネル
ギー分布が中央の平坦部41とその上端の傾斜部42と
を有している。少なくとも閾値ECを超えた範囲で傾斜
部42を急峻化して照射領域のX方向後端部における溶
融温度を照射領域の内部と等しくなる様に調整する。こ
の為、帯状のスリット15aを介してレーザビーム4を
照射し閾値ECを超えた範囲における傾斜部42の幅を
3μm以内に制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁基板上に成膜さ
れた半導体薄膜を活性層とする薄膜トランジスタが集積
的に形成された薄膜半導体装置の製造方法に関する。よ
り詳しくは、絶縁基板上に半導体薄膜を成膜した後その
結晶化を目的として行なわれるレーザビーム照射技術
(レーザアニール)に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体装置の製造工程を低温プロセ
ス化する方法の一環として、レーザビームを用いたレー
ザアニールが開発されている。これは、絶縁基板上に成
膜された非晶質シリコンや多結晶シリコン等非単結晶性
の半導体薄膜にレーザビームを照射して局部的に加熱溶
融した後、その冷却過程で半導体薄膜を結晶化するもの
である。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル
領域)として薄膜トランジスタを集積形成する。結晶化
した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなる為薄膜ト
ランジスタを高性能化できる。図6に示す様に、このレ
ーザアニールでは絶縁基板1の縦方向(Y方向)に沿っ
て帯状に形成されたレーザビーム4のパルスを絶縁基板
1に間欠照射する。この時同時に、その照射領域を部分
的に重ねながらレーザビーム4を絶縁基板1に対して相
対的に横方向(X方向)に移動させている。図示の例で
は、固定されたレーザビーム4の照射領域に対し絶縁基
板1を−X方向にステップ移動させている。この様に、
レーザビーム4をオーバーラップさせる事により半導体
薄膜の結晶化が比較的均一に行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】薄膜半導体装置は例え
ばアクティブマトリクス型表示装置の駆動基板等に好適
であり、近年盛んに開発が進められている。表示装置に
応用する場合ガラス等からなる透明絶縁基板の大型化及
び低コスト化が強く要求されている。例えば図6に示し
た例では、絶縁基板1のX方向寸法は400mm〜500
mmに達し、Y方向寸法は300〜400mmに達してい
る。この様な大型化及び低コスト化を満たす為上述した
レーザビームを利用する結晶化レーザアニールが注目を
集めている。レーザビーム照射により比較的低温で半導
体薄膜を結晶化できる為低融点ガラス等比較的低コスト
の透明絶縁基板を採用できる。又、帯状のレーザビーム
4を走査しオーバーラップ照射する事で比較的大面積の
半導体薄膜を非晶質から多結晶に効率良く転換できる。
現在、レーザビームの光源としてはエキシマレーザが広
く用いられている。しかしながら、このエキシマレーザ
は出力パワーの関係でレーザビームの断面積を極端に大
きくする事はできない。この為、レーザビームを帯状も
しくは矩形状に整形して、これをオーバーラップしなが
ら走査(スキャニング)する事により、大型ガラス等か
らなる透明絶縁基板の全面に照射している。しかしなが
ら、このスキャニング時にレーザビーム4のエネルギー
分布の影響により結晶の粒径等が不均一になる。これに
より表示装置等に集積形成された駆動用薄膜トランジス
タの動作特性がばらつく様になる為、均一な表示を行な
う事が困難であるという課題がある。
【0004】一般に、エキシマレーザは約200Wの出
力パワーを有している。図7に示す様に、レーザビーム
4を帯状に整形してパワーの集中化を図っている。図示
の例では帯状レーザビーム4の照射領域はX方向が0.
3mm(300μm)程度であり、Y方向の寸法が150
mm程度である。このレーザビーム4をX方向に走査しな
がら間欠的に照射する事で絶縁基板の全面に成膜された
半導体薄膜を結晶化できる。
【0005】図8は帯状に整形されたレーザビーム4の
X方向(横方向)に沿ったエネルギー分布を模式的に表
わしている。このエネルギー分布は中央の平坦部41と
その両側の傾斜部42とを有しており全体として略台形
プロファイルとなっている。平坦部41の幅は例えば3
00μmであり、そのエネルギーレベルをEMで表わし
ている。一方、各傾斜部42の幅は20μm程度であ
る。この傾斜部42はレーザビームを帯状に整形する光
学系の作用により必然的に生じるものである。レーザビ
ーム4は所定の閾値ECを超えたエネルギー分布を有し
ており、これを照射する事により半導体薄膜を溶融冷却
し非晶質から多結晶に転換する。閾値EC以下のエネル
ギーでは半導体薄膜が溶融しない為結晶化は促進されな
い。
【0006】図9はレーザビームをオーバーラップしな
がらスキャニング照射する状態を模式的に表わしたもの
である。従来、例えば90%のオーバーラップでレーザ
ビームを繰り返し間欠照射している。レーザビームのX
方向幅が300μmである場合間欠照射の1ステップ当
たり移動量は30μmになる。従って、間欠照射を10
回繰り返す事によりレーザビームがそのX方向幅分30
0μmだけ走査される事になる。図9の(A)では1〜
10で示す10回分の照射が1サイクルとなっており、次
ので表わす照射で前のサイクルから後のサイクルに抜
ける事になる。
【0007】(B)は半導体薄膜2上における特定領域
43をハッチングで示しており、そのX方向幅は30μ
mである。この特定領域43に着目すると、これには1
から10で示すレーザビームが10回繰り返して照射され
る事になる。例えば9で示すレーザビームの場合、その
平坦部41が特定領域43に照射される。従って、この
特定領域43には高いエネルギーレベルEMが加えられ
るので半導体薄膜2が加熱溶融した後冷却過程で結晶化
する。同様に最後の10で示すレーザビームの場合でも特
定領域43にはエネルギー分布の平坦部41が照射され
る為十分な溶融冷却が行なわれる。この様に、溶融冷却
を10回繰り返す事により結晶粒径が拡大する。ところ
で次のサイクルに移行すると1で示すレーザビームの丁
度傾斜部42が特定領域43の一部に照射される。この
時、(A)で示す閾値ECより下の範囲の傾斜部の照射
を受けた特定領域43の部分は溶融温度に達しない為先
の10で示すレーザビームにより結晶化された良好な状態
がそのまま維持できる。しかしながら、閾値ECを超え
る範囲の傾斜部42の照射を受けた特定領域43の部分
は再び溶融する為先の良好な結晶状態が乱される。
【0008】(C)に示す様に、特定領域は閾値ECを
超える傾斜部42が照射される第1領域431と閾値E
Cを下回る傾斜部42の部分が照射される第2領域43
2と、1で示すレーザビームが全く照射されない第3領
域433とに別れる。第2領域432及び第3領域43
3は1で示すレーザビームが照射されても溶融温度に達
しない為、前の10で示すレーザビームにより得られた良
好な結晶状態が保持される。これに対し、第1領域43
1は閾値ECを超えるエネルギーが照射される為溶融冷
却が起こり、先に得られた良好な結晶状態が乱される。
一般に、閾値ECより上で突沸を起こさない範囲までを
考えると、エネルギーが高いほど大きな結晶粒径が得ら
れる。第2領域432及び第3領域433は10に示すレ
ーザビームの照射で高いエネルギーレベルEMが加えら
れ大きな結晶粒径が次の1で示すレーザビームの影響を
受ける事なくそのまま保存されるのに対し、第1領域4
31はECとEMの間の比較的低いエネルギーが1で示
すレーザビームの照射により加えられるので、先の大き
な結晶粒径が保存されず不十分な溶融冷却が生じる為結
晶粒径が小さくなる。この結果(C)に示す様に、半導
体薄膜2の表面は30μmのピッチで結晶粒径の比較的
大きな第2領域432及び第3領域433と結晶粒径の
比較的小さな第1領域431が交互に配列し混在する事
になるので、全体として半導体薄膜2の結晶の均一性が
損なわれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題を解決する為以下の手段を講じた。即ち、本発明によ
れば薄膜半導体装置は以下の工程により製造される。基
本的には先ず成膜工程を行ない、縦方向及び横方向に広
がる絶縁基板の表面に非晶質の半導体薄膜を形成する。
次にレーザアニール工程を行ない、閾値を超えたエネル
ギーを有するレーザビームを照射して該半導体薄膜を溶
融冷却し非晶質から多結晶に転換する。この後加工工程
を行ない、該半導体薄膜を活性層として薄膜トランジス
タを集積形成する。具体的には、前記レーザアニール工
程は、該絶縁基板の縦方向に沿って帯状に形成されたレ
ーザビームのパルスを該絶縁基板に間欠照射し且つその
照射領域を部分的に重ねながら絶縁基板に対して相対的
に横方向に移動する。特徴事項として、前記レーザビー
ムは横方向に沿ったエネルギー分布が中央の平坦部とそ
の両側の傾斜部とを有しており、少なくとも閾値を超え
た範囲で傾斜部を急峻化して照射領域の横方向後端部に
おける溶融温度又は溶融時間が実質的に照射領域の内部
と等しくさせる。例えば、前記レーザアニール工程は、
帯状のスリットを介してレーザビームを照射する事によ
りエネルギー分布の傾斜部を急峻化する。好ましくは、
前記レーザアニール工程は閾値を超えた範囲における傾
斜部の幅が3μm以内である。本発明の他の側面によれ
ば、照射領域の重なり部分を大きくして間欠照射の繰り
返し回数を増す事で閾値を上昇させ、閾値を超えた範囲
におけるエネルギー分布の傾斜部の幅を縮小化して照射
領域の横方向後端部における溶融温度又は溶融時間が実
質的に内部と等しくする。
【0010】本発明によれば、帯状に形成されたレーザ
ビームは横方向に沿ったエネルギー分布が略台形プロフ
ァイルとなっている。少なくとも閾値を超えた範囲で台
形プロファイルの傾斜部を急峻化している。これによ
り、閾値を超えた範囲における傾斜部の幅が例えば3μ
m以内(好ましくは1μm以内)に抑える事ができる。
この傾斜部の幅は極めて狭い為横方向の熱伝導により平
坦部と同程度まで瞬時に昇温する。換言すると、平坦部
と傾斜部との間にエネルギー差があるにも関わらずこれ
らの照射を受けた部位では瞬間的な熱伝導の為温度差は
実質的に生じない。即ち、照射領域の横方向後端部にお
ける溶融温度又は溶融時間が実質的に内部と等しくなる
為、エネルギー分布に傾斜部が含まれているにも関わら
ず結晶粒径は均一である。エネルギー分布の傾斜部を急
峻化させる代わりに間欠照射の繰り返し回数を増す事で
閾値を上昇させ、閾値を超えた範囲におけるエネルギー
分布の傾斜部の幅を縮小化できる。即ち、閾値を上昇さ
せる事は傾斜部を急峻化させる事と実際の作用では等価
になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の最良
な実施形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる薄
膜半導体装置製造方法の主要部をなすレーザアニール工
程を示す模式図である。(A)に示す様に、結晶化レー
ザアニールを行なう場合、XYステージ11が組み込ま
れたアニールチャンバ12の中に低融点ガラス等からな
る絶縁基板1を投入する。この絶縁基板1の表面には予
め非単結晶性の半導体薄膜2が成膜されている。半導体
薄膜2としては例えばP−CVD法により非晶質シリコ
ンが形成される。このチャンバ12内で例えばXeCl
エキシマレーザ光源3から放射されたレーザビーム4を
絶縁基板1に照射する。これにより非晶質シリコンは一
旦溶融し、冷却過程で結晶化が行なわれ多結晶シリコン
に転換する。これにより半導体薄膜2のキャリア移動度
が高くなり薄膜トランジスタの電気特性を改善できる。
なお、レーザビーム4の断面形状を帯状(ライン状)に
整形し且つエネルギー断面強度の均一性を保つ為、ビー
ム形成器5が挿入されている。ビーム形成器5を通過し
た帯状のレーザビーム4は反射鏡6で反射した後、マス
ク15を介してチャンバ12内に収納された絶縁基板1
に照射される。レーザビーム4のパルスを間欠照射する
際、これに同期してXYステージ11を−X方向にステ
ップ移動する。これによりレーザビーム4の照射領域を
部分的に重ねながら絶縁基板1に対して相対的にレーザ
ビーム4をX方向(横方向)に移動する。
【0012】(B)に示す様に、レーザビーム4はX方
向に沿ったエネルギー分布が中央の平坦部41とその両
側の傾斜部42とを有しており略台形プロファイルとな
っている。平坦部41のエネルギーレベルはEMで表わ
されている。特徴事項として、少なくとも閾値ECを超
えた範囲で傾斜部42を急峻化して照射領域のX方向後
端部における溶融温度が実質的に内部と等しくなる様に
制御する。具体的には、マスク15に形成された帯状の
スリット15aを介してレーザビーム4を照射する事に
よりエネルギー分布の傾斜部42を急峻化している。こ
の様にすると、閾値ECを超えた範囲における傾斜部4
2の幅を3μm以内(好ましくは1μm以内)に調整す
る事が可能である。この為には、マスク15を可能な限
り絶縁基板1の表面に接近させる必要がある。例えば、
スリット15aのX方向に沿った開口幅が300μmの
場合、マスク15と絶縁基板1の表面との間隙寸法を数
μm程度まで接近させると良い。なお、マスク15を用
いてエネルギー分布の傾斜部を急峻化させた場合、閾値
ECを超える範囲はもちろんこれを下回る範囲も略垂直
に近くまで急峻化される。但し、本発明はこれに限られ
るものではなく閾値ECを下回る範囲については半導体
薄膜2の結晶化に影響を及ぼす事がないので点線に示す
様に大きなスロープとなっても良い。
【0013】図2はレーザビームの間欠照射とこれによ
って生じる半導体薄膜の結晶状態を示す模式図である。
なお、理解を容易にする為図9と対応する部分には対応
する参照番号を付してある。図1に示したマスク15の
スリット15aのX方向幅を300μmに設定した場合
を説明する。照射領域のオーバーラップを90%に設定
すると、(A)に示す様に1から10の10回の間欠照射
で1サイクルが終了し、次のサイクルに移行する。間欠
照射のステップ幅は30μmである。本発明の特徴事項
として、エネルギー分布の傾斜部42は急峻化されてお
り、閾値ECを超える範囲で傾斜部42のX方向幅が3
μm以内である。
【0014】(B)は、半導体薄膜2の特定領域43を
ハッチングで表わしている。この特定領域43のX方向
幅は30μmである。この特定領域43に対して1から
10で示す10発のレーザビームが重ねて照射される。例
えば9で示すレーザビームではその平坦部41が特定領
域43に照射され、10で示すレーザビームもその平坦部
が特定領域43に照射される。この平坦部のエネルギー
レベルEMは閾値ECより十分に高い為大きな結晶粒径
が得られる。この様にして1から10で示す1サイクルの
繰り返しレーザビーム照射が終了すると、再び1で示す
次のレーザビームの照射サイクルに入る。このレーザビ
ームは11発目に相当するので特定領域43から抜ける
事になる。しかしながら、その後端側傾斜部42が一部
特定領域43にかかっている。
【0015】(C)は特定領域43内における結晶状態
を表わしている。第1領域431には次のサイクルにお
ける1で示したレーザビームの閾値ECを超える傾斜部
42の範囲が照射される。従って、第1領域431では
溶融冷却が生じる。しかしながら、そのX方向幅は約3
μm以内でありその右側に位置する第4領域434から
の熱伝導により十分な熱エネルギーの供給を受ける為後
端側の第1領域431と内部の第4領域434との間で
殆ど温度差が生じない。即ち、第4領域434には1で
示すレーザビームの平坦部41が照射される為十分な熱
量が加えられる。これに隣接する第3領域431の幅は
3μm以内で極めて狭く熱伝導により瞬時に第4領域4
34と同程度まで昇温する。従って第1領域431にお
ける溶融冷却過程は第4領域434における溶融冷却過
程と略同一であり均一な結晶粒径が得られる。なお、閾
値EC以下のエネルギーが供給される第2領域432及
びエネルギーが全く供給されない第3領域433は、10
で示す最後のレーザビームの照射により結晶化された状
態がそのまま保存される。従って、半導体薄膜2は略全
面に渡って均一な結晶粒径が得られる。
【0016】図3は本発明にかかるレーザアニールの他
の実施形態を示す模式図である。理解を容易にする為図
9と対応する部分には対応する参照番号を付してある。
本実施形態では照射量域の重なり部分を大きくして間欠
照射の繰り返し回数を増す事で閾値を最初のEC1から
最後のEC2まで上昇させ、閾値EC2を超えた範囲に
おけるエネルギー分布の傾斜部の幅を例えば1μm以内
まで縮小化して照射領域の横方向後端部における溶融温
度が実質的に内部と等しくなる様にしている。具体的に
は(A)で示す様に、照射領域の重なり部分を大きくし
て95%オーバーラップとしている。図9に示した従来
例が90%オーバーラップで間欠照射のステップ幅が3
0μmであるのに対し、本実施形態では95%オーバー
ラップとなる為間欠照射のステップ幅は15μmとな
る。この間欠照射を1から20で示す様に20回繰り返す
事によりレーザビームのX方向幅300μm分だけ照射
する事ができ1サイクルが完了する。即ち、図9に示し
た従来例に比し1サイクル当たり間欠照射の繰り返し回
数が10回から20回に増えている。この様に照射を繰
り返すと結晶粒径がこれにつれて大きく成長する。この
結果最初の閾値レベルEC1が1サイクルの終了時点で
はEC2まで上昇する。即ち、結晶粒径が成長するにつ
れ溶融温度が上方シフトするので閾値ECが高くなる。
【0017】(B)は半導体薄膜2に設定された特定領
域43をハッチングで示している。この特定領域43の
X方向幅は15μmであり、これに1から20で示す20
発のレーザビームが重ねて照射される。次のサイクルの
1で示すレーザビームはこの特定領域43を抜け隣接す
る次の特定領域に移行する。しかしながら、1で示すレ
ーザビームの後端側傾斜部42はこの特定領域43にか
かっている。即ち、特定領域43は1サイクルのレーザ
ビーム照射が完了したにも関わらず次のサイクルの1で
示す1発目のレーザビームの後端側傾斜部42が照射さ
れる事になる。
【0018】(C)は上述した特定領域43における結
晶状態を模式的に表わしている。特定領域43は第1領
域431と第2領域432に別れている。第1領域43
1には1で示すレーザビームの閾値EC2を超える傾斜
部42が照射される。一方第2領域432には同じく1
で示すレーザビームの閾値EC2を下回る範囲の傾斜部
42が照射される。この結果第1領域431には結晶の
溶融冷却が生じる一方第2領域432には溶融冷却は生
ぜず、前のサイクルで形成された大粒径の結晶がそのま
ま保存される。第1領域431のX方向幅は例えば1μ
m以内であり、これと隣接する第4領域434から瞬時
に大量の熱の供給を受ける。従って、1で示すレーザビ
ームの平坦部41が照射される第4領域434と略等し
い温度まで第1領域431は昇温する。従って、第1領
域431における溶融温度は略第4領域434における
溶融温度と等しくなり、同等な品質の結晶が得られる。
換言すると、第1領域431の存在は略無視する事が可
能であり、半導体薄膜2の全面に渡って均一な結晶状態
が得られる。図2の(A)と図3の(A)を比較すれば
明らかな様に、先の実施形態では傾斜部を急峻化して閾
値ECを超える傾斜部の範囲のX方向幅を縮小化してい
るのに対し、本実施形態では間欠照射の繰り返し回数を
増やす事で閾値ECを上昇させこれにより閾値を上回る
傾斜部のX方向幅を縮小化している。何れの実施形態
も、結晶の溶融冷却に影響を与える閾値レベル以上の傾
斜部の範囲を狭める点で共通している。
【0019】図4は、本発明に従って製造された薄膜半
導体装置の一例を示す模式的な断面図である。絶縁基板
51の表面には半導体薄膜52が所定の形状にパタニン
グされており素子領域を形成する。この半導体薄膜52
は本発明に従ってレーザアニールされたものである。こ
の為半導体薄膜52は均一な多結晶構造を有し薄膜トラ
ンジスタの活性層として優れた特性を備えている。半導
体薄膜52には不純物が高濃度に拡散されたソース領域
Sとドレイン領域Dとが形成されており両者の間にチャ
ネル領域Chが設けられる。チャネル領域Chの上方に
はゲート酸化膜53及びゲート窒化膜54を介してゲー
ト電極Gが形成されており、薄膜トランジスタを構成す
る。この薄膜トランジスタは移動度μや閾値Vth等の
点で特性が向上している。この薄膜トランジスタは第1
層間絶縁膜55により被覆されている。この第1層間絶
縁膜55に設けられた第1コンタクトホールを介して信
号ライン56がソース領域Sに電気接続されている。第
1層間絶縁膜55の上にはさらに第2層間絶縁膜57が
成膜される。この第2層間絶縁膜57の上にはITO等
の透明導電膜からなる画素電極58がパタニング形成さ
れており、第2コンタクトホールを介して薄膜トランジ
スタのドレイン領域Dに電気接続されている。かかる構
成を有する薄膜半導体装置は例えばアクティブマトリク
ス型表示装置の駆動基板として応用される。
【0020】最後に図5を参照して、本発明に従って製
造されたアクティブマトリクス型表示装置の一例を簡潔
に説明する。本表示装置は駆動基板101と対向基板1
02と両者の間に保持された電気光学物質103とを備
えたパネル構造を有する。電気光学物質103としては
液晶材料等が広く用いられている。駆動基板101は大
面積化が可能であり且つ比較的低コストのガラス等を用
いる事ができる。駆動基板101には画素アレイ部10
4と駆動回路部とが集積形成されており、モノリシック
構造を採用できる。即ち、画素アレイ部104に加え周
辺の駆動回路部を一体的に内蔵する事ができる。駆動回
路部は垂直駆動回路105と水平駆動回路106とに別
れている。又、駆動基板101の周辺部上端には外部接
続用の端子部107が形成されている。端子部107は
配線108を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回
路106に接続している。一方、対向基板102の内表
面には対向電極(図示せず)が全面的に形成されてい
る。画素アレイ部104には行状のゲートライン109
と列状の信号ライン110が形成されている。ゲートラ
イン109は垂直駆動回路105に接続し、信号ライン
110は水平駆動回路106に接続する。両ラインの交
差部には画素電極111とこれを駆動する薄膜トランジ
スタ112が集積形成されている。又、垂直駆動回路1
05及び水平駆動回路106にも薄膜トランジスタが集
積形成されている。
【0021】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、レ
ーザビームは横方向に沿ったエネルギー分布が中央の平
坦部とその両側の傾斜部とを有しており、特徴事項とし
て少なくとも閾値を超えた範囲で傾斜部を急峻化して照
射領域の横方向後端部における溶融温度が実質的に内部
と等しくなる様に調整している。あるいは、照射領域の
重なり部分を大きくして間欠照射の繰り返し回数を増す
事で閾値を上昇させ、閾値を超えた範囲におけるエネル
ギー分布の傾斜部の幅を縮小化して照射領域の横方向後
端部における溶融温度が実質的に内部と等しくなる様に
調整している。かかる調整により、半導体薄膜の結晶化
を均一化可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる薄膜半導体装置製造方法を示す
説明図である。
【図2】レーザビームの間欠照射を示す模式図である。
【図3】同じくレーザビームの間欠照射を示す模式図で
ある。
【図4】本発明に従って製造された薄膜半導体装置の一
例を示す断面図である。
【図5】図4に示した薄膜半導体装置を駆動基板として
組み立てたアクティブマトリクス型表示装置の一例を示
す斜視図である。
【図6】従来のレーザアニールを示す模式図である。
【図7】従来のレーザビームの形状を示す模式図であ
る。
【図8】従来のレーザビームのエネルギー分布を示すグ
ラフである。
【図9】従来のレーザビームの間欠照射を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…絶縁基板、2…半導体薄膜、3…エキシマレーザ光
源、4…レーザビーム、5…ビーム形成器、6…反射
鏡、11…XYステージ、12…チャンバ、15…マス
ク、15a…スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 H01L 29/78 612

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向及び横方向に広がる絶縁基板の表
    面に非晶質の半導体薄膜を形成する成膜工程と、閾値を
    超えたエネルギーを有するレーザビームを照射して該半
    導体薄膜を溶融冷却し非晶質から多結晶に転換するレー
    ザアニール工程と、該半導体薄膜を活性層として薄膜ト
    ランジスタを集積形成する加工工程とを行なう薄膜半導
    体装置の製造方法であって、 前記レーザアニール工程は、該絶縁基板の縦方向に沿っ
    て帯状に形成されたレーザビームのパルスを該絶縁基板
    に間欠照射し且つその照射領域を部分的に重ねながら絶
    縁基板に対して相対的に横方向に移動する工程であり、 前記レーザビームは横方向に沿ったエネルギー分布が中
    央の平坦部とその両側の傾斜部とを有しており、少なく
    とも閾値を超えた範囲で傾斜部を急峻化して照射領域の
    横方向後端部における溶融温度又は溶融時間が実質的に
    照射領域の内部と等しくなる様にした事を特徴とする薄
    膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザアニール工程は、帯状のスリ
    ットを介してレーザビームを照射してエネルギー分布の
    傾斜部を急峻化する事を特徴とする請求項1記載の薄膜
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記レーザアニール工程は、閾値を超え
    た範囲における傾斜部の幅が3μm以内である事を特徴
    とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 縦方向及び横方向に広がる絶縁基板の表
    面に非晶質の半導体薄膜を形成する成膜工程と、閾値を
    超えたエネルギーを有するレーザビームを照射して該半
    導体薄膜を溶融冷却し非晶質から多結晶に転換するレー
    ザアニール工程と、該半導体薄膜を活性層として薄膜ト
    ランジスタを集積形成する加工工程とを行なう薄膜半導
    体装置の製造方法であって、 前記レーザアニール工程は、該絶縁基板の縦方向に沿っ
    て帯状に形成されたレーザビームのパルスを該絶縁基板
    に繰り返し間欠照射し且つその照射領域を部分的に重ね
    ながら絶縁基板に対して相対的に横方向に移動する工程
    であり、 前記レーザビームは横方向に沿ったエネルギー分布が中
    央の平坦部とその両側の傾斜部とを有しており、照射領
    域の重なり部分を大きくして間欠照射の繰り返し回数を
    増す事で閾値を上昇させ、閾値を超えた範囲におけるエ
    ネルギー分布の傾斜部の幅を縮小化して照射領域の横方
    向後端部における溶融温度又は溶融時間が実質的に照射
    領域の内部と等しくなる様にした事を特徴とする薄膜半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザアニール工程は、閾値を超え
    た範囲における傾斜部の幅が繰り返し照射の最後の段階
    で1μm以内となる様に繰り返し回数を設定する事を特
    徴とする請求項4記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP15302296A 1996-05-24 1996-05-24 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPH09321311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302296A JPH09321311A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302296A JPH09321311A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321311A true JPH09321311A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15553256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15302296A Pending JPH09321311A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321311A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367923A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光の照射方法及びその装置
JP2003273018A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sharp Corp 半導体結晶層の製造方法、レーザ照射方法、マルチパターンマスクおよびレーザ照射システム
US7078281B2 (en) 2001-08-31 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by providing a mirror in the attenuation region
JP2007512709A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ティーシーズィー ゲーエムベーハー レーザによりポリシリコン薄膜をアニールする光学系
KR100820251B1 (ko) * 2000-12-27 2008-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 어닐 방법 및 반도체장치 제작방법
CN100392805C (zh) * 2004-11-04 2008-06-04 Lg.菲利浦Lcd株式会社 采用斜坡型激光束的硅结晶方法
US7387922B2 (en) 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
JP2009283691A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光照射方法およびレーザ光照射装置
US7812283B2 (en) 2004-03-26 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
US7863541B2 (en) 2001-08-10 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
WO2014080728A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社日本製鋼所 レーザ処理方法およびレーザ処理装置
US9099390B2 (en) 2011-11-07 2015-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Crystallization apparatus, crystallization method, organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872246B2 (en) 2000-12-27 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing method and semiconductor device fabricating method
KR100820251B1 (ko) * 2000-12-27 2008-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 어닐 방법 및 반도체장치 제작방법
KR100848668B1 (ko) * 2000-12-27 2008-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 장치 제작방법
US7498212B2 (en) 2000-12-27 2009-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing method and semiconductor device fabricating method
JP2002367923A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光の照射方法及びその装置
US7863541B2 (en) 2001-08-10 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US7078281B2 (en) 2001-08-31 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by providing a mirror in the attenuation region
US7927983B2 (en) 2001-08-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
JP4518369B2 (ja) * 2002-03-13 2010-08-04 シャープ株式会社 半導体結晶層の製造方法、レーザ照射方法、マルチパターンマスクおよびレーザ照射システム
JP2003273018A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sharp Corp 半導体結晶層の製造方法、レーザ照射方法、マルチパターンマスクおよびレーザ照射システム
US7387922B2 (en) 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
JP2007512709A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ティーシーズィー ゲーエムベーハー レーザによりポリシリコン薄膜をアニールする光学系
US7812283B2 (en) 2004-03-26 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
US9296068B2 (en) 2004-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
CN100392805C (zh) * 2004-11-04 2008-06-04 Lg.菲利浦Lcd株式会社 采用斜坡型激光束的硅结晶方法
JP2009283691A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光照射方法およびレーザ光照射装置
US9099390B2 (en) 2011-11-07 2015-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Crystallization apparatus, crystallization method, organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus
WO2014080728A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社日本製鋼所 レーザ処理方法およびレーザ処理装置
JP2014103248A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理方法およびレーザ処理装置
KR20150087196A (ko) * 2012-11-20 2015-07-29 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 레이저 처리방법 및 레이저 처리장치
CN104838472A (zh) * 2012-11-20 2015-08-12 株式会社日本制钢所 激光处理方法以及激光处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349355B2 (ja) 半導体膜のレーザーアニール方法
KR100396966B1 (ko) 박막트랜지스터장치의제조방법
US5767003A (en) Thin film semiconductor device manufacturing method
KR100203823B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
KR100510001B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP3580033B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法とレーザアニール装置
US6509212B1 (en) Method for laser-processing semiconductor device
US6242292B1 (en) Method of producing a semiconductor device with overlapped scanned linear lasers
US6020224A (en) Method for making thin film transistor
US6156628A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100621501B1 (ko) 반도체막의 레이저 어닐 방법
JP3054310B2 (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JPH09321311A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH09260681A (ja) 半導体装置の作製方法
US6723590B1 (en) Method for laser-processing semiconductor device
EP1074642A2 (en) Method of crystallizing a semiconductor thin film by laser irradiation
JP3369055B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2001044133A (ja) レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法
JP2006261634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172181A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH09139506A (ja) 薄膜半導体装置製造方法
JP2000216088A (ja) 半導体薄膜形成方法及びレ―ザ照射装置
JPH0851077A (ja) 多結晶半導体の製造方法及び画像表示デバイスの製造方法及び多結晶半導体の製造装置
JP3550805B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10199808A (ja) シリコン膜の結晶化方法