JPH09320761A - El素子の製造方法 - Google Patents

El素子の製造方法

Info

Publication number
JPH09320761A
JPH09320761A JP8133626A JP13362696A JPH09320761A JP H09320761 A JPH09320761 A JP H09320761A JP 8133626 A JP8133626 A JP 8133626A JP 13362696 A JP13362696 A JP 13362696A JP H09320761 A JPH09320761 A JP H09320761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
layer
light emitting
light
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133626A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tojo
智 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8133626A priority Critical patent/JPH09320761A/ja
Publication of JPH09320761A publication Critical patent/JPH09320761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不純物を除去するとともに絶縁破壊を防止し、
発光特性に優れたEL素子とする。 【解決手段】少なくとも発光層3に高エネルギープラズ
マ60を照射する。水素などの不純物を除去するととも
に、高エネルギープラズマを用いているため、不純物除
去の際に形成された貫孔やクラックが修復され、均一な
表面をもつ発光層となり絶縁破壊が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明はEL素子の製造方法
に関する。本発明の製造方法によれば、高輝度で発光効
率の高いEL素子を容易に製造することができる。
【従来の技術】表示用ディスプレイデバイスとしては、
ブラウン管(Cathode Ray Tube)、液晶(Liquid Cryst
al)、プラズマ(Plasma)、発光ダイオード(Light Em
ittingDiode)及びEL(Electro Luminescence)など
が従来より知られ、コンピュータ用ディスプレイ、液晶
ディスプレイのバックパネルなどに広く利用されてい
る。この中でもELは自発光形であり、また薄膜を用い
ることができるために薄い表示素子として期待されてい
る。このEL素子は、ZnSなどの蛍光体粉末を高誘電
率のバインダ中に分散させた分散形ELと、蒸着などに
よって蛍光体や絶縁体を薄膜化して素子を形成した薄膜
形ELに分類されるが、そのほかに単結晶形、セラミッ
ク形などがある。また駆動方式によってAC形、DC形
に分類される。ELの歴史は古いが、輝度や寿命の点で
などで大きな壁に突き当たり、その開発や利用が低迷し
ていた。しかし、近年になって米国のベル研究所が「ル
モセン」と呼ばれる高輝度・多色化の可能性を秘めた薄
膜形ELを発表したり、国内でも高輝度・高寿命を達成
した二重絶縁構造をもつ薄膜形EL素子が開発され、E
Lは再び注目を浴びている。二重絶縁構造の薄膜形EL
素子は、例えば図6に示すように、ガラス基板100
と、ガラス基板100表面に形成された透明電極層10
1と、透明電極層101表面に形成された絶縁層102
と、絶縁層102表面に形成された発光層103と、発
光層103を覆う絶縁層104と、最表面に形成された
背面電極層105とから構成されている。このように発
光層103は絶縁層102,104で囲まれているた
め、高電界を安定して印加することができ、高輝度・高
寿命が達成される。なお、この薄膜形EL素子の各層
は、蒸着、スパッタリングなどのPVD法あるいは化学
気相成長法(CVD法)などによって形成されている。
【発明が解決しようとする課題】ところが二重絶縁構造
の薄膜形EL素子では、絶縁層が二層存在しているため
に、高い駆動電圧が必要となるという問題があり、低電
圧駆動が可能なEL素子の開発が望まれている。そこで
絶縁層を一層のみとすることが考えられる。絶縁層が半
分になる訳であるから、原理的には二重絶縁構造の薄膜
形EL素子に比べて駆動電圧が半減する。しかしながら
絶縁層が一層となると、絶縁破壊が生じ易くなり、その
ため所定の駆動電圧を印加することが困難となるため、
結果的に高輝度とすることが困難となる。この絶縁破壊
が生じる原因としては、薄膜形EL素子の各層中のガス
や水分などの不純物の存在が考えられる。つまりガスや
水分などの不純物が各層中に存在すると、EL素子駆動
中の温度上昇により不純物に起因する気泡が発生し、そ
れによって層剥離などが生じて絶縁破壊に至ることがあ
る。しかし各層の形成工程において不純物の混入を回避
することは、現在の技術では困難である。そこで例えば
特開平5−331618号公報には、基板表面に形成さ
れた酸化物薄膜中の水分を除去するために、ECRプラ
ズマを照射する方法が開示されている。そして同公報に
は、ECRプラズマの照射により基板の温度を上昇させ
ずに、短時間で酸化物薄膜中の水分を脱離させることが
できる、との記載がある。ところが上記方法を薄膜形E
L素子に適用した場合には、発生したガスが放出される
際に発光層や絶縁層に微細な貫孔が形成され、そこに応
力が集中してクラックが生じたり表面モフォロジー劣化
が発生する場合がある。このような障害もまた絶縁破壊
の原因となるため、絶縁破壊を防止することが困難とな
る。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、不純物を除去するとともに絶縁破壊を防止し、発光
特性に優れたEL素子とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載のEL素子の製造方法の特徴は、ガラス基板
上に透明電極層、発光層、絶縁層及び背面電極層を形成
するEL素子の製造方法において、少なくとも発光層に
高エネルギープラズマを照射することにある。また請求
項2に記載のEL素子の製造方法の特徴は、請求項1に
記載のEL素子の製造方法において、発光層はジエチル
亜鉛と二硫化炭素を原料として有機金属化学気相成長法
(MOCVD法)で形成することにある。
【発明の実施の形態】薄膜形EL素子の発光層は、例え
ばジエチル亜鉛((C2H5)2Zn )と二硫化炭素(CS2 )を
原料とし、キャリアガス及び反応ガスとして水素ガス
(H2 )を用いて、MOCVD法(Metal Organic Chem
ical Vapor Deposition )で形成される。この反応は以
下のように表される。 (C2H5)2Zn → 2(C2H5) + Zn CS2 + 3H2 → CH3SH + H2S CH3SH + H2 → CH4 + H2S CS2 + 4H2 → CH4 + 2H2S Zn + 2H2S → ZnS + 2H2 この反応により生成したZnS薄膜が発光層として機能
するが、H2 Sが完全に分解せずにZnと反応して薄膜
中に残留したり、分解後のH2 やSそれぞれが独立して
薄膜中に残留することが考えられる。そこで本発明のE
L素子の製造方法では、少なくとも発光層に高エネルギ
ープラズマが照射される。このプラズマ照射により、少
なくとも発光層に含まれる水素などの不純物、あるいは
少なくとも発光層の表面に吸着している水分などの不純
物を除去することができる。ところで、上記のようにプ
ラズマ照射した場合には、不純物の放出に伴う貫孔やク
ラックが薄膜表面に生じる場合がある。しかしながら本
発明では高エネルギープラズマを用いているため、貫孔
やクラックが修復され、均一な表面をもつ発光層となる
と考えられ、絶縁破壊が発生しにくくなる。また高エネ
ルギープラズマによるアニール効果も生じ、発光層の結
晶性の良化により発光特性が向上する。さらに、高エネ
ルギープラズマの照射により発光層中に残留しているH
2 SやH2 SとZnの反応物の分解が促進され、かつそ
の分解により生成したSあるいは薄膜中に残留している
SとZnとの反応が促進されるため、ZnSが新たに形
成されて発光特性が向上する。そして高エネルギープラ
ズマの照射により、発光層と透明電極層との層間、ある
いは透明電極層とガラス基板との層間に、両層の成分が
混合された混合領域が形成されていわゆる傾斜組成とな
るため、それぞれの層間における付着力が向上し剥離が
生じにくくなる。これにより絶縁破壊が一層防止される
とともに、寿命が延長される。高エネルギープラズマの
照射は、発光層形成後で絶縁層の形成前に行ってもよい
し、発光層及び絶縁層を形成後に行うこともできる。絶
縁層を形成後に照射すれば、絶縁層中の不純物も除去す
ることができ、また混合領域の形成により絶縁層と発光
層との付着性も向上する。目的性能の程度によっては、
背面電極層を形成後に行ってもよい。また高エネルギー
プラズマの照射は、一般には大気中で行われるが、照射
により表面の酸化が懸念される場合には、不活性ガス雰
囲気下あるいは減圧雰囲気下で行ってもよい。高エネル
ギープラズマとは、例えばプラズマ溶射ならば、エネル
ギーレベルが40kW前後以上のものをいう。また溶射
に用いられるプラズマフレームの他、HVOF(High V
elocity Oxygen Fuel )またはHVAF(High Velocit
y AirFuel)溶射のフレームなど、その他溶射フレーム
も利用することができる。この中でも不活性ガスを用い
たプラズマ溶射フレームを用いることが望ましい。高エ
ネルギープラズマのエネルギーレベルが30kWより低
いと、不純物除去後の貫孔やクラックを修復することが
困難となり絶縁破壊し易くなるとともに、上記したアニ
ール効果が得にくく付着性の向上が望めない。なお、高
エネルギープラズマとして溶射に用いられるプラズマフ
レームを用いた場合には、プラズマフレームを発生する
ために一般にH2 ガス及びN2 ガスが用いられるが、透
明電極層にITO(Sn添加InO3 )を用いている場
合には、プラズマ照射によりInO3 が還元されてIn
が析出する場合がある。このような場合には、H2 ガス
の代わりにArガスを用いることでInの析出を防止す
ることができる。また、高エネルギープラズマとして溶
射に用いられるプラズマフレームを用いた場合には、プ
ラズマフレームを直接被照射表面に接触させるのでな
く、少し離れた位置から照射することが好ましい。これ
により被照射表面の表面モフォロジーの劣化を抑制する
ことができ、絶縁破壊を一層防止することが可能とな
る。透明電極層としては、従来と同様にAZO(Al添
加ZnO)、ITO、SnO2 などが用いられ、従来と
同様に高周波スパッタリング法、真空蒸着法などにより
ガラス基板表面に形成することができる。発光層として
は、従来と同様にZnS、CdS、ZnSeなどが用い
られ、一般に不純物(発光中心)としてCu、Mn、T
bなどが添加される。この発光層は、従来と同様にPV
D法又はCVD法により形成できるが、本発明はMOC
VD法により形成された発光層に特に効果的である。絶
縁層としては、従来と同様にY2 3 、Al2 3 、S
iO2 などが用いられ、従来と同様に高周波スパッタリ
ング法、真空蒸着法あるいはCVD法などにより形成す
ることができる。この絶縁層を透明電極層と発光層の間
及び発光層と背面電極の間に設ければ、二重絶縁構造の
薄膜形EL素子となり、発光層と背面電極の間のみに設
ければ片絶縁構造の薄膜形EL素子となる。本発明はい
ずれの構造においても効果的である。背面電極層として
は、従来と同様にAlなどの導電性金属が一般に用いら
れ、従来と同様に高周波スパッタリング法、真空蒸着法
などにより形成することができる。なお、以上のように
薄膜形EL素子の場合を例示して説明したが、本発明は
分散形EL素子にも適用可能である。但し分散型ELパ
ネルは、粘性バインダー中に粉末を混入させた発光層や
絶縁層を備えているので、これにプラズマを照射するの
はやや問題があるかもしれない。したがって、薄膜型の
発光層と分散型の絶縁層をもつEL素子(ハイブリッド
素子)において発光層のみにプラズマを照射することが
望ましい。
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1)図1に本実施例により形成された片絶縁構
造の薄膜形EL素子を示す。このEL素子は、ガラス基
板1と、ガラス基板1表面に形成された透明電極層2
と、透明電極層2表面に形成された発光層3と、発光層
3を覆う絶縁層4と、絶縁層4表面に形成された背面電
極層5とから構成されている。このEL素子は、以下の
ようにして製造された。先ずガラス基板(コーニング#
7059)1を用意し、高周波マグネトロンスパッタリ
ング法によりその表面にAZO(ZnO:Al(Al添
加ZnO))からなる透明電極層2を成膜した。透明電
極層2の膜厚は200nmであり、抵抗率は2×10-4
Ω・cm前後、透過率は85%以上である。次に、ジエ
チル亜鉛(DEZ)、二硫化炭素(CS2 )及びトリカ
ルボニルシクロペンタジエニルマンガン(TCM)を用
意し、これらを重量比でDEZ:CS2 :TCM=1:
20:0.03となるように供給するとともにキャリア
ガス及び反応ガスとしてH2 を用いて、MOCVD法に
より透明電極層2表面にZnS:Mnよりなる発光層3
を成膜した。成膜時の基板温度は375℃、成膜時の真
空度は3.0×10-4Paであって、成膜された発光層
3の膜厚は220nmである。なお、この時電極取り出
し部分20を確保するために、ガラス片でマスキングを
行った。次に、溶射ガン(「9MB」メテコ(株)製)
6を用い、表1に示す条件でプラズマフレーム60を発
生させ、図2及び図3に示すように発光層3の表面にプ
ラズマフレーム60を照射した。溶射ガン6先端と発光
層3との距離は400mmであり、プラズマフレーム6
0の長さは目視で約150〜250mmであって、プラ
ズマフレーム60の先端は発光層3から約150〜25
0mm離れた位置にある。その状態で溶射ガン6を36
00mm/秒の移動速度で移動させながら、図3に示す
ように12.5mmの間隔でストライプ状に照射した。
【表1】 その後、高周波マグネトロンスパッタリング法により、
発光層3の表面を被覆するように、Al2 3 からなる
絶縁層4を成膜した。絶縁層4の膜厚は350nmであ
る。この時、発光層形成時と同様に、電極取り出し部分
20を確保するためマスキングを行っている。そして最
後に、高周波マグネトロンスパッタリング法により、絶
縁層4の表面にAlからなる背面電極層5を成膜した。
背面電極層5の膜厚は600nmである。得られたEL
素子の透明電極層2と背面電極層5の間に1(kHz)
正弦波による電圧を印加し、輝度L(cd/m2 )と発
光効率η(lm /W)を測定した。より具体的には、印
加電圧を絶縁破壊が生じるまでゆっくりと上げながら、
各印加電圧における輝度Lと発光効率ηを測定した。結
果を図4に示す。また図4から最高輝度と最高発光効率
を読み取り、結果を表2に示す。なお、輝度Lは輝度計
(「BM−3」東京光学機械(株)製)を用いて測定し
た。また発光効率ηは以下のようにして求めた。先ずE
L素子を正弦波電圧で駆動し、Sawyer-Towerの回路を用
いて図5に示すような電荷−電圧特性を求め、駆動周波
数fとPin≒2fΔQVcx式により、入力パワーPin
算出する。そして、その時の輝度Lより、発光効率ηを
η=π(L/Pin)式から算出した。 (比較例1)発光層3にプラズマフレームを照射しなか
ったこと以外は実施例1と同様にして、片絶縁構造の薄
膜形EL素子を形成した。そして実施例1と同様にして
輝度と発光効率を測定し、結果を図4に示す。また図4
から最高輝度と最高発光効率を読み取り、結果を表2に
示す。 (評価)
【表2】 図4及び表2より、発光層3にプラズマフレームを照射
することにより、絶縁破壊が生じにくくなり、輝度及び
発光効率が著しく向上していることが明らかである。 (実施例2)発光層3の成膜後、プラズマフレームを照
射することなく絶縁層4を成膜し、その後プラズマフレ
ームを同様に照射したこと以外は実施例1と同様にし
て、片絶縁構造の薄膜形EL素子を形成した。このEL
素子も実施例1と同様の優れた発光特性を示した。 (実施例3)透明電極層2表面に、実施例1の絶縁層4
の成膜と同様にして絶縁層を成膜し、その後発光層3を
成膜しプラズマフレームを照射したこと以外は実施例1
と同様にして、図6と同様の二重絶縁構造の薄膜形EL
素子を形成した。 (比較例2)プラズマフレームを照射しなかったこと以
外は実施例3と同様にして、二重絶縁構造の薄膜形EL
素子を形成した。そして実施例3と比較例2のEL素子
について、実施例1と同様に輝度と発光効率を測定し、
最高輝度と最高発光効率を表3に示す。
【表3】 表3より、実施例1及び比較例1に比べれば、素子の構
成上、発光開始電圧は上昇するが、実施例3の方が比較
例2に比べて高い発光特性を示していることがわかる。
【発明の効果】すなわち本発明のEL素子の製造方法に
よれば、プラズマを照射するという簡単な工程を付加す
るだけで、発光特性に優れたEL素子を容易にかつ安定
して製造することができる。また溶射ガンによるプラズ
マフレームを用いれば、絶縁層など既に酸化物となって
いる層への照射は大気中で可能であるため、大がかりな
設備が不要となる。また、プラズマ発生領域が狭く部分
的な照射が可能となるため、照射位置の選択の自由度が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で製造された片絶縁構造の薄
膜形EL素子の断面図である。
【図2】本発明の一実施例においてプラズマフレームを
照射している状態を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例においてプラズマフレームの
照射方法を示す説明図である。
【図4】印加電圧と輝度及び発光効率の関係を示すグラ
フである。
【図5】Sawyer-Towerの回路を用いて求められた電荷−
電圧を示すグラフである。
【図6】従来の二重絶縁構造の薄膜形EL素子の断面図
である。
【符号の説明】
1:ガラス基板 2:透明電極層 3:発
光層 4:絶縁層 5:背面電極層 6:溶
射ガン 60:プラズマフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に透明電極層、発光層、絶
    縁層及び背面電極層を形成するEL素子の製造方法にお
    いて、少なくとも発光層に高エネルギープラズマを照射
    することを特徴とするEL素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発光層はジエチル亜鉛と二硫化炭素
    を原料として有機金属化学気相成長法(MOCVD法)
    で形成することを特徴とする請求項1記載のEL素子の
    製造方法。
JP8133626A 1996-05-28 1996-05-28 El素子の製造方法 Pending JPH09320761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133626A JPH09320761A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 El素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133626A JPH09320761A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 El素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320761A true JPH09320761A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15109222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133626A Pending JPH09320761A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 El素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023836A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil permettant de reparer un defaut d'un substrat
KR100623223B1 (ko) * 2000-10-14 2006-09-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 보호 장치 및 그 제조 방법
JP2012508923A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーン及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623223B1 (ko) * 2000-10-14 2006-09-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 보호 장치 및 그 제조 방법
WO2003023836A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil permettant de reparer un defaut d'un substrat
JP2012508923A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831573A (ja) 有機薄膜el素子およびその製造方法
US4496610A (en) Electroluminescent panels and method of manufacture
US5903101A (en) Optical element and method of manufacturing the same
US6312837B1 (en) Optical element and method of manufacturing the same
JPH09320761A (ja) El素子の製造方法
JPS62145694A (ja) 電場発光素子の製造方法
JP3127025B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子
JPH0935670A (ja) フィールド・エミッション・ディスプレイ素子及びその製造方法
JPH1167460A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2001076887A (ja) 透明導電膜の形成方法及びこれを用いた有機el装置の製造方法
JP4042895B2 (ja) Pl、cl又はel用酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
JP2003086025A (ja) 透明導電膜成膜基板及びその製造方法
JPH0485388A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005538516A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置用薄膜蛍光体
JPH09156023A (ja) 透明導電性積層体
JP2945195B2 (ja) 有機薄膜電界発光素子
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置
CA2470247A1 (en) Electroluminescence element and production method therefor
KR100587292B1 (ko) 유기 전계발광소자
JPS5956478A (ja) 薄膜発光素子及びその製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
KR20030063974A (ko) 유기 전계발광 디스플레이용 투명전극의 제조방법
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
KR20000044655A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막 증착용 산화마그네슘 증착재의 탈가스 방법