JPH09320570A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JPH09320570A
JPH09320570A JP8153123A JP15312396A JPH09320570A JP H09320570 A JPH09320570 A JP H09320570A JP 8153123 A JP8153123 A JP 8153123A JP 15312396 A JP15312396 A JP 15312396A JP H09320570 A JPH09320570 A JP H09320570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon
negative electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153123A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP8153123A priority Critical patent/JPH09320570A/ja
Publication of JPH09320570A publication Critical patent/JPH09320570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電容量が大きく、サイクル特性が優れ、
かつ安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム遷移金属酸化物を正極活物質と
する正極、炭素材料を負極活物質とする負極および有機
溶媒系の電解液を有するリチウムイオン二次電池におい
て、上記負極活物質の炭素材料として、中空部を有し、
かつ、その少なくとも一方の端部に開口部を有する直径
15〜100Åの円筒状炭素を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池に関し、さらに詳しくは、充放電容量が大きく、
サイクル特性が優れ、かつ安全性の高いリチウムイオン
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、高容量で、
かつ高電圧、高エネルギー密度であることから、その需
要がますます増える傾向にある。
【0003】従来、このリチウムイオン二次電池では、
有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機溶媒系の電解液
を用い、負極活物質として一般にリチウムまたはリチウ
ム合金を用いてきたが、それらの負極活物質による場
合、内部短絡を起こしやすく、電池特性の低下を引き起
こしたり、安全性に欠けるという問題があった。
【0004】そのため、上記のリチウムまたはリチウム
合金に代えて、活性炭や黒鉛などの炭素材料を負極活物
質として用いることが提案されている〔J.Elect
rochem.Soc.Vol.138,No.8(1
991)など〕。
【0005】このようなリチウムイオン二次電池におい
て、負極活物質として用いられている炭素材料のうち黒
鉛は、層状構造を有しており、その層間にリチウムイオ
ンがインターカレートすることによって電池が充電され
る機構になっている。
【0006】この黒鉛の層状構造は、原料を熱処理する
ことによって制御することが可能であり、たとえば、黒
鉛の作製過程において、熱処理温度が高い場合には、結
晶性が進行して、002面の層間距離d002 が狭くな
る。現存する最高の結晶性を有する天然黒鉛では、この
層間距離d002 が3.35Å近くになり、また、c軸方
向の結晶子サイズLcは1000Å以上と大きくなる。
【0007】リチウムイオン二次電池においては、この
黒鉛の層状構造の層間にリチウムイオンがインターカレ
ートした場合、このリチウムは同じ層間の近接リチウム
との相互作用や層を構成する六員環炭素のπ電子雲との
相互作用により、炭素原子6個に対して最大1個のリチ
ウムしか存在することができず、理論的にもLiC6
理想状態であると考えられる。したがって、このような
状態から電池容量を計算すると、黒鉛の単位重量当たり
の容量は最高で372mAh/gまでしか得られないこ
ととなる。
【0008】しかし、層状構造がほとんど発達していな
い結晶性の低い炭素材料では、層状構造を形成しない、
いわゆる非結晶部分にリチウムイオンがインターカレー
トすることによって、炭素原子2個に対して最大1個の
リチウムが存在することができ、LiC2 までの構造を
とり得るので、この結晶性の低い炭素材料を用いること
により、最高1116mAh/gの容量を得ることがで
きると報告されている〔Synthetic Meta
ls 62(1994)など〕。ただし、現実には、単
位重量当たりの最高容量は850mAh/gであり(第
35回電池討論会資料)、また、これらの炭素材料にお
けるリチウムの拡散速度が遅いため、高速充電のために
は高充電密度で充電することが必要とされるリチウムイ
オン二次電池には適していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一方、これらの炭素材
料が使用される以前にリチウムイオン電池の負極活物質
として使用されてきたリチウム金属は、単位重量当たり
の容量が2654mAh/gであり、このリチウム金属
をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いるこ
とも試みられている。しかし、リチウム金属は充放電反
応を繰り返すと、電極表面に針状の結晶成長物(デンド
ライト)が生成し、それが成長してセパレータを突き破
って正極と接触して、内部短絡を引き起し、発熱、発火
などという安全上の問題を引き起こしたり、サイクル特
性を劣化させるという問題があるため、リチウムイオン
二次電池では、現実に、リチウム金属を負極活物質とし
て用いることは行われていない。
【0010】そこで、電池容量としてはリチウム金属と
同程度であり、かつ炭素材料を用いた場合と同様の安全
性を得ることができる新規な負極活物質が切望されてい
る。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、負極活物質の
改良を行って、サイクル特性が優れ、かつ安全性の高い
リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために鋭意検討した結果、リチウム遷移金属酸化
物を正極活物質とする正極、炭素材料を負極活物質とす
る負極および有機溶媒系の電解液を有するリチウムイオ
ン二次電池において、上記負極活物質の炭素材料とし
て、中空部を有し、かつ、その少なくとも一方の端部に
開口部を有する直径15〜100Åの円筒状炭素を用い
ることによって、充放電容量を向上させることができ、
サイクル特性が優れ、かつ安全性の高いリチウムイオン
二次電池が得られることを見出したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明にいたった経過を
含め、本発明を詳細に説明する。
【0014】現在、グラファイト電極をアーク放電する
ことによってフラーレンと呼ばれる球状の炭素同素体が
生成することが知られており、このフラーレンの中に
は、炭素数60のC60のほか、炭素数70のC70を構成
する球状炭素や、この球状炭素が一次元の方向に成長し
たカーボンナノチューブと呼ばれる円筒状の炭素が生成
することが分かっている。
【0015】C60に代表される六員環炭素や五員環炭素
を有する球状炭素についても、黒鉛と同様に炭素同素体
の一種であることから、リチウムイオン二次電池の負極
活物質として利用することが検討されているが、この球
状炭素からなる負極活物質中にはリチウムイオンがほと
んどインターカレートすることができず、また、後者の
円筒状炭素についても同様に検討されているが、本発明
者が実験したところでは、この円筒状炭素も球状炭素と
同様に、実用電池として充分なリチウムイオンをインタ
ーカレートさせることができないことが判明した。
【0016】そこで、本発明者は、さらに研究を重ね、
上記円筒状炭素の中でも、直径が15〜100Åで、そ
の少なくとも一方の端部に開口部を有する円筒状炭素
が、充放電容量が高く、サイクル特性に優れるととも
に、安全性の高いリチウムイオン二次電池用の負極活物
質となり得ることを見出したのである。
【0017】すなわち、本発明において負極活物質とし
て用いる円筒状炭素は、中空部を有し、かつ、その少な
くとも一方の端部に開口部を有しているので、その開口
部からリチウムイオンが円筒状炭素の内部に侵入してい
くことができ、黒鉛と同様にリチウムイオンをインター
カレートさせることができる。
【0018】上記円筒状炭素の開口部は、その両端にあ
れば、よりリチウムイオンの内部への侵入が容易になる
が、一方の端部にある場合でも、同様にリチウムイオン
が内部に侵入することができるので、充放電容量の高い
負極活物質となることができる。
【0019】また、本発明者の検討によれば、この円筒
状炭素の直径が100Åより大きくなると、リチウムイ
オンのインターカレートする量が少なくなったが、直径
が100Å以下になるとリチウムイオンのインターカレ
ートする量が増加し、直径が15Åより小さくなった場
合には、再びリチウムイオンのインターカレートする量
が減少することが明らかとなった。
【0020】上記リチウムイオンのインターカレートす
る量が円筒状炭素の直径により変化する理由は、現在の
ところ必ずしも明確ではないが、次のような理由による
ものと考えられる。
【0021】まず、円筒状炭素の直径が100Åより大
きくなると、円筒状炭素の内部における六員環炭素の電
子状態が黒鉛などの通常の炭素材料と同様の電子状態に
なるものと考えられ、それによって、リチウムイオンの
インターカレートする量が少なくなるものと考えられ
る。しかし、円筒状炭素の直径が100Å以下になる
と、円筒状となるには六員環炭素の平面の曲率が小さく
なる必要があるため、炭素のπ電子雲が変化する。それ
によって、各炭素の持つπ電子がそれぞれ独立に振る舞
うため、内部にインターカレートしたリチウムイオンと
の相互作用に変化が生じ、その結果、炭素原子1個に対
してリチウム1個の構造をとることが可能になるものと
考えられる。
【0022】また、この時、円筒状炭素に接している電
解液は毛管現象によって円筒状内部に一部侵入すること
から、リチウムイオンがインターカレートするための毛
管現象を生ずるには、円筒状炭素の直径が100Å以下
であることが必要であると考えられる。
【0023】一方、円筒状炭素の直径が15Åより小さ
くなると、六員環炭素のπ電子の電子状態は100Å以
下と同様であると考えられるが、電解液の表面張力との
関係から毛管現象が起こりにくくなり、内部にインター
カレートするリチウムイオン量が減少するものと考えら
れる。
【0024】したがって、リチウムイオン二次電池の負
極活物質として使用する場合には、六員環炭素の平面の
π電子雲状態の変化と毛管現象との二つの現象が同時に
起こり、リチウムイオンのインターカレートする量が増
大する直径15〜100Åの範囲内のものが好ましい。
【0025】また、本発明において用いる円筒状炭素
は、リチウム金属のようなデンドライト成長による内部
短絡を引き起こすことがなく、したがって、安全性の高
いリチウムイオン二次電池が得られる。
【0026】本発明において負極活物質として用いる、
中空部を有し、かつ、その一方の端部に開口部を有する
直径15〜100Åの円筒状炭素は、アーク放電などに
よって得られる所定の直径の円筒状炭素をフッ酸、硫酸
などの強酸を用いて、40℃以上の温度で酸処理するこ
とによって得ることができ、このような中空部を有し、
かつ、その一方の端部に開口部を有する円筒状炭素とし
ては、たとえばMER社製のカーボンナノチューブなど
が好適に用いられる。
【0027】本発明において、上記特定の円筒状炭素か
らなる負極活物質と組み合わせて使用する正極活物質と
しては、リチウムをドープ、脱ドープできるリチウム遷
移金属酸化物であれば特に限定されず、たとえばLiN
iO2 などのリチウムニッケル酸化物、LiCoO2
どのリチウムコバルト酸化物、LiMn2 4 などのリ
チウムマンガン酸化物などが単独でまたは2種以上の混
合物として用いられる。ただし、正極活物質が上記化合
物として存在するのは、電池が放電状態にある時であ
り、電池が充電状態にある時はリチウムを放出した状態
で存在する。
【0028】そして、正極は、上記のリチウム遷移金属
酸化物からなる正極活物質に、必要に応じて、たとえば
鱗状黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラックなど
の導電助剤と、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリテ
トラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンター
ポリマーなどのバインダーを加えて調製した正極合剤を
ステンレス鋼製網などの集電材料を芯材として加圧成形
して成形体にするか、あるいは上記正極合剤に溶媒を加
えてペースト状にし、それをたとえば金属箔(たとえ
ば、アルミニウム箔、チタン箔、白金箔など)などから
なる集電体上に塗布し、乾燥する工程を経て作製され
る。ただし、正極の作製方法は上記例示のものに限定さ
れることはない。
【0029】負極は、上記特定の円筒状炭素からなる負
極活物質(ただし、負極活物質が円筒状炭素そのものと
して存在するのは、電池が放電状態にある時であり、電
池が充電状態にある時にはその層間にリチウムイオンが
インターカレートした状態になる)に、必要に応じて、
たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレン、エチレンプロピレンジエンターポリマーなどの
バインダーを加え、混合して調製した負極合剤をステン
レス鋼製網などの集電材料を芯材として加圧成形して成
形体にするか、あるいは、上記負極合剤に溶媒を加えて
ペースト状にし、そのペーストをたとえば金属箔(たと
えば、銅箔、ニッケル箔など)などからなる集電体上に
塗布し、乾燥する工程を経て作製される。ただし、負極
の作製方法も上記例示のものに限定されることはない。
【0030】本発明において、電解液としては、有機溶
媒に電解質を溶解をさせることによって調製された有機
溶媒系の電解液が用いられる。その電解液溶媒として使
用される有機溶媒としては、たとえば、プロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジメトキシメタンなどのエー
テル類などが挙げられるが、高電圧に対する耐性を持た
せるようにするには、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの炭酸エス
テル類が好ましい。
【0031】また、電解液の電解質としては、たとえ
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAs
6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3
2 、LiCn 2n+1SO3 (n≧2)などが、単独で
または2種以上混合して用いられる。なかでも、LiP
6 やLiCn 2n+1SO3 (n≧2)は充放電特性が
良好なので、特に好適に用いられる。これら電解質の電
解液中の濃度は、特に限定されるものではないが、通常
0.1〜2mol/l、特に0.4〜1mol/l程度
が好ましい。
【0032】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0033】実施例1 グラファイト電極を150Torrのアルゴン雰囲気
下、電圧20Vとした電気炉内部でアーク放電すること
により得られたススをカラムクロマト法を用いて精製
し、円筒状炭素を得た。この円筒状炭素をフッ酸で40
℃において1時間酸処理することにより、端部に開口部
を有する円筒状炭素の粉末を得た。この円筒状炭素粉末
の直径は93Åであった。
【0034】この円筒状炭素粉末52重量部とバインダ
ーとしてのポリフッ化ビニリデン6重量部と溶媒として
のN−メチルピロリドン42重量部とを混合して、負極
合剤スラリーを調製し、その負極合剤スラリーを厚さ1
5μmの銅箔上に乾燥後の片面の厚みが60μmとなる
ように両面に塗布し、乾燥後、カレンダーロールを用い
て圧縮成形し、リード体を溶接して、帯状の負極を作製
した。
【0035】また、リチウムコバルト酸化物(LiCo
2 )91重量部に対して導電助剤としての黒鉛6重量
部とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン3重量部と
を加えて混合し、N−メチルピロリドンで分散させて正
極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面に乾燥後の厚みが片
面90μmとなるように均一に塗布し、乾燥し、その
後、ローラープレス機により圧縮成形し、リード体を溶
接し、帯状の正極を作製した。
【0036】つぎに、上記の帯状正極を厚さ25μmの
微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介
して上記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回して渦巻状電
極体とした後、外径15mm、高さ40mmの有底円筒
状の電池ケース内に充填し、正極および負極のリード体
の溶接を行った後、電解液を電池ケース内に注入した。
上記電解液は、LiPF6 をエチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の混合溶媒
に1mol/l溶解した有機溶媒系の電解液であり、そ
の電解液の注入後、常法にしたがって、電池ケースの開
口部を封口し、図1に示す構造の筒形のリチウムイオン
二次電池を作製した。
【0037】図1に示す電池について説明すると、1は
前記の正極で、2は負極である。ただし、図1では、繁
雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使
用された集電体などは図示していない。そして、3はセ
パレータで、4は電解液である。
【0038】5はステンレス鋼製の電池ケースであり、
この電池ケース5は負極端子を兼ねている。電池ケース
5の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからな
る絶縁体6が配置され、電池ケース5の内周部にもポリ
テトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体7が配置
されていて、前記正極1、負極2およびセパレータ3か
らなる渦巻状電極体や、電解液4などは、この電池ケー
ス5内に収容されている。
【0039】8はステンレス鋼製の封口板であり、この
封口板8の中央部にはガス通気孔8aが設けられてい
る。9はポリプロピレン製の環状パッキング、10はチ
タン製の可撓性薄板で、11は環状でポリプロピレン製
の熱変形部材である。
【0040】上記の熱変形部材11は温度によって変形
することにより、可撓性薄板10の破壊圧力を変える作
用をする。
【0041】12はニッケルメッキを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排
出孔12bとが設けられていて、電池内部にガスが発生
して電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって可
撓性薄板10が変形したときに、上記切刃12aによっ
て可撓性薄板10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス
排出孔12bから電池外部に排出して、電池の高圧下で
の破壊が防止できるように設計されている。
【0042】13は絶縁パッキングで、14はリード体
であり、このリード体14は正極1と封口板8とを電気
的に接続しており、端子板12は封口板8との接触によ
り正極端子として作用する。また、15は負極2と電池
ケース5とを電気的に接続するリード体である。
【0043】実施例2 実施例1において、グラファイト電極をアーク放電させ
る際の雰囲気を、アルゴン以外にヘリウムを混合した雰
囲気〔アルゴン:ヘリウム=80:20(体積比)〕と
した以外は、実施例1と同様の方法により円筒状炭素を
合成し、同様にフッ酸による酸処理を行って、直径22
Åで端部に開口部を有する円筒状炭素を得た。そして、
この円筒状炭素を用いた以外は、実施例1と同様にして
リチウムイオン二次電池を作製した。
【0044】比較例1 実施例1において、フッ酸による酸処理を行わなかった
以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電
池を作製した。つまり、この比較例1のリチウムイオン
二次電池において、負極活物質として用いている炭素材
料は、円筒状で直径が93Åであるが、いずれの端部に
も開口部を有していない。
【0045】比較例2 実施例1において、グラファイト電極をアーク放電させ
る際の圧力を350Torr、電圧を15Vとした以外
は、実施例1と同様の方法により円筒状炭素を合成し、
同様にフッ酸による酸処理を行って、直径130Åで端
部に開口部を揺する円筒状炭素を得た。つまり、この比
較例2の円筒状炭素は直径が本発明で規定する15〜1
00Åの範囲より大きい。この円筒状炭素を用いた以外
は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作
製した。
【0046】比較例3 実施例1において、グラファイト電極をアーク放電させ
る際の圧力を60Torr、電圧を30Vとした以外
は、実施例1と同様の方法により円筒状炭素を合成し、
同様にフッ酸による酸処理を行って、直径10Åで端部
に開口部を有する円筒状炭素を得た。つまり、この比較
例3の円筒状炭素は直径が本発明で規定する15〜10
0Åの範囲より小さい。この円筒状炭素を用いた以外
は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作
製した。
【0047】比較例4 実施例1において、負極活物質として、円筒状炭素に代
えて、コークスを3000℃で焼成したものを用いた以
外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を
作製した。
【0048】上記実施例1〜2および比較例1〜4の電
池について、4.1〜2.75Vの電圧範囲で電流11
00mAで充放電させた場合の初期の放電容量および放
電容量が初期の放電容量の80%に低下するまでのサイ
クル数を調べた。その結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1〜2は、容量が大きく、かつサイクル特性が優れて
いた。
【0051】また、本発明のリチウムイオン二次電池
は、上記実施例1〜2のサイクル特性が優れていること
からも明らかなように、リチウム金属を負極活物質を用
いた場合のようなデンドライトに基づく内部短絡の発生
がなく、また、それに基づく発熱、発火もなく、安全性
が優れていた。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、負極
活物質として、中空部を有し、かつ、その少なくとも一
方の端部に開口部を有する直径15〜100Åの円筒状
炭素を用いることによって、充放電容量が高く、サイク
ル特性が優れ、かつ安全性の高いリチウムイオン二次電
池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムイオン二次電池の一例を模式
的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム遷移金属酸化物を正極活物質と
    する正極、炭素材料を負極活物質とする負極および有機
    溶媒系の電解液を有するリチウムイオン二次電池におい
    て、上記負極活物質の炭素材料が、中空部を有し、か
    つ、その少なくとも一方の端部に開口部を有する直径1
    5〜100Åの円筒状炭素であることを特徴とするリチ
    ウムイオン二次電池。
JP8153123A 1996-05-23 1996-05-23 リチウムイオン二次電池 Pending JPH09320570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153123A JPH09320570A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153123A JPH09320570A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320570A true JPH09320570A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15555488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153123A Pending JPH09320570A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320570A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1165440A4 (en) * 1999-03-01 2002-06-26 Univ North Carolina HIGH ENERGY NANOTUBE MATERIAL AND METHOD
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2007141520A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center 電極材料およびその利用
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
JP2013139373A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Qinghua Univ グラフェンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1165440A4 (en) * 1999-03-01 2002-06-26 Univ North Carolina HIGH ENERGY NANOTUBE MATERIAL AND METHOD
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2007141520A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center 電極材料およびその利用
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
JP2013139373A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Qinghua Univ グラフェンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
KR101971498B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR20080029479A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를포함하는 하이브리드 커패시터
JP2007250390A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法
JP2007184261A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012124525A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0927314A (ja) 非水電解液二次電池
JP4083040B2 (ja) リチウム電池
JPH09320570A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池
JPH09147865A (ja) リチウム二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002110155A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04280082A (ja) 非水電解液二次電池
EP4250420A1 (en) Cathode composition for lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using the same
JPH09320593A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09199114A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102