JPH0931975A - 受圧材 - Google Patents

受圧材

Info

Publication number
JPH0931975A
JPH0931975A JP20382095A JP20382095A JPH0931975A JP H0931975 A JPH0931975 A JP H0931975A JP 20382095 A JP20382095 A JP 20382095A JP 20382095 A JP20382095 A JP 20382095A JP H0931975 A JPH0931975 A JP H0931975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
hole
pressure
holes
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20382095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826487B2 (ja
Inventor
Kozo Ito
孝三 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIRIN KK
Original Assignee
DAIRIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIRIN KK filed Critical DAIRIN KK
Priority to JP7203820A priority Critical patent/JP2826487B2/ja
Publication of JPH0931975A publication Critical patent/JPH0931975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826487B2 publication Critical patent/JP2826487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量を著しく軽減した受圧材を提供すること
にある。 【構成】 受圧下面がフラットな所望形状の基材(1
1)と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無
数の貫孔(13)と、基材の中心に設けた透孔(12)
とから成り、貫孔によって重量を軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、法面などの土止めや
斜面安定などに用いる受圧材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法面などの土止めや斜面安定など
に用いるアンカー工の受圧材は、図6に示すような平面
十字状のコンクリート製の板状体(1)や、図7に示す
ような平面方形状のコンクリート製の板状体(1)と、
この板状体(1)の中心に表裏面を開放させた透孔
(2)とで構成されている。
【0003】上記の受圧材は、斜面に所定の配列で板状
体(1)を並べて、透孔(2)に上記斜面に定着してあ
る引張り材を貫通させ、次いで板状体(1)の表面に突
出している引張り材に台座、支圧板を順次嵌装したの
ち、引張り材の先端からナットをねじ込んで受圧材を固
定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような受圧材に
よると、コンクリート製のため重量が極めて大きく(3
t〜5t)なるので、取り扱いに著しく手数がかかると
共に、多大な労力や運搬費が必要になる。
【0005】特に、現場での設置に大型な重機を使用す
るため、工事費が著しく高騰し、また重機の乗り入れが
できない現場にあっては、受圧板を設置することができ
ない不都合が発生した。
【0006】そこで、この発明の課題は、強度を損うこ
となく著しい軽量化をはかって取り扱いが容易な受圧板
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、受圧下面がフラットな所望形状の基
材と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無数
の貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔とからな
る受圧材を採用する。
【0008】また、受圧下面がフラットな所望形状の基
材と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無数
の貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔と、上記
隣接貫孔間の壁に設けた通孔とから成る受圧材を採用す
る。
【0009】さらに、受圧下面がフラットな所望形状の
基材と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無
数の貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔と、上
記各貫孔に充填した発泡性の詰材とから成る受圧材を採
用する。
【0010】
【作用】上記のように構成した受圧材は、斜面に運び込
んで順次載置する。このとき、透孔に斜面に前もって定
着してある引張り材の突出端(露出端)を貫通させてお
く。
【0011】次いで、引張り材の突出端に嵌装した台座
を基材の上面に重ね合わせ、その後に嵌装した支圧板を
台座上に重ねたのち、引張り材の突出端からナットをね
じ込みながら、斜面に基材の下面を圧接する。
【0012】また、受圧材の固定後に各貫孔に自硬性の
充填材を充填する。
【0013】各貫孔内の充填材は、通孔内の充填材によ
り連結し、貫孔内で硬化した充填材の移動を止める。
【0014】さらに、それぞれの貫孔に発泡性の詰材を
充填してあるので、受圧材の強度が著しく増加すると共
に、発泡性の詰材のため、受圧材の軽量化をはかる。
【0015】
【実施例】以下、この発明に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0016】(第1実施例)図1及び図2に示すよう
に、受圧下面がフラットな所望形状基材(11)の中心
には、上下面を開放させた透孔(12)が設けられてい
る。
【0017】また、基材(11)の全面には、上下面を
開放させた無数の貫孔(13)が設けてある。
【0018】上記の基材(11)の形状は、図1及び図
2に示す平面十字状に限定されず、図3に示す方形状や
円形(図示省略)などがある。
【0019】上記の無数の貫孔(13)は、図1から図
3に示す六角形を集合させた成型製品(ハニカム構造)
に限定されず、その他の角形や丸形を集合させたもので
あってもよい。
【0020】さらに、透孔(12)及び貫孔(13)を
有する基材(11)は、図示の金属や合成樹脂などによ
る成形製品や寸断金属製のパイプを所定形状になるよう
に並べて集合すると共に、パイプ同志を溶接により固定
したものなどがある。
【0021】上記構成した受圧材(A)は、図4に示す
ように、斜面21の受圧材設置位置から地中にボーリン
グ孔22を設けて、このボーリング孔22にPC鋼棒な
どの引張り材23を挿入したのち、上記ボーリング孔2
2内にセメントミルクなどのグラウト材24を注入しな
がらアンカー体25を形成する。
【0022】次に、斜面21に運び込んだ受圧材Aの透
孔12に引張り材23を貫通させて、上記引張り材23
の受圧材A表面に突出する部分に台座26、支圧板27
を順次嵌装し、然るのち、引張り材23のネジ部28に
締付金具29(ナット)をねじ込みながら、斜面21に
受圧材Aを押し付ける。
【0023】しかして、各貫孔(13)にホースから圧
送されてくる自硬性の充填材(a)を充填する。
【0024】上記自硬性の充填材(a)には、例えばコ
ンクリートなどがある。
【0025】(第2実施例)受圧材(A)は、第1実施
例と同様につき説明を省略する。
【0026】図5に示すように、貫孔(13)の壁に
は、隣接貫孔(13)同志を連通させる通孔(14)が
設けてある。
【0027】上記のように構成すると、貫孔(13)に
充填した充填材(a)が通孔(14)内にも充填され
て、貫孔(13)内の充填材(a)が連結する。このた
め、貫孔(13)内で硬化した充填材(a)の移動が止
まる。
【0028】(第3実施例)使用する受圧材(A)は、
第1実施例と同様につき説明を省略する。
【0029】工場生産した受圧材(A)の各貫孔(1
3)には、前もって発泡性の詰材(a′)が充填してあ
る。
【0030】上記発泡性の詰材(a′)には、発泡コン
クリートや発泡合成樹脂などがある。要するに、詰材
(a′)の充填により受圧材(A)の強度を著しく増加
すると共に、著しい重量の増加がないように重量の軽減
(大型な重機を使用することなく斜面に設置できるよう
に)をはかる。
【0031】なお、第2実施例に示す通孔(14)を有
する受圧材(A)を用いると、充填した詰材(a′)の
脱落がない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る受圧材に
よれば無数の貫孔を有する基材のため著しい軽量化をは
かることができる。このため、人力による斜面への設置
が極めて容易になり、重機使用による著しい施工費のア
ップをなくすることができ、もちろん運搬費も安価にな
る。
【0033】また、斜面に基材を定着したのち、各貫孔
に充填材を充填するので、重量が増加して、土圧に対す
る充分な耐圧性が得られる。
【0034】さらに、通孔により充填した貫孔内の充填
材が連結されるので、貫孔内での充填材の移動をなくす
ることができる。
【0035】また、前もって(工場によって)詰材の充
填した受圧材を用いると、現場でのコンクリートの充填
作業が不要になると共に、発泡性の詰材のため、軽量化
をはかって、すなわち著しい重量の増加がないので、取
り扱いが容易になり、かつ大量な重機を用いた設置が不
要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る受圧材の第1実施例を示す斜視
【図2】平面図
【図3】他の形状の受圧材の平面図
【図4】使用状態を示す一部切欠側面図
【図5】第2実施例の一部切欠側面図
【図6】第3実施例の一部切欠側面図
【図7】従来品の斜視図
【図8】従来品の斜視図
【符号の説明】
11 基材 12 透孔 13 貫孔 14 通孔 a 詰材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受圧下面がフラットな所望形状の基材
    と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無数の
    貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔とからなる
    受圧材。
  2. 【請求項2】 受圧下面がフラットな所望形状の基材
    と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無数の
    貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔と、上記隣
    接貫孔間の壁に設けた通孔とから成る受圧材。
  3. 【請求項3】 受圧下面がフラットな所望形状の基材
    と、この基材の全面に上下面を開放させて設けた無数の
    貫孔と、上記基材の中心に設けた垂直な透孔と、上記各
    貫孔に充填した発泡性の詰材とから成る受圧材。
JP7203820A 1995-07-17 1995-07-17 受圧材 Expired - Lifetime JP2826487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203820A JP2826487B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 受圧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203820A JP2826487B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 受圧材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931975A true JPH0931975A (ja) 1997-02-04
JP2826487B2 JP2826487B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16480264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203820A Expired - Lifetime JP2826487B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 受圧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826487B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137325A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Japan Found Eng Co Ltd 構造体支持材およびこの構造体支持材の製造方法
JPH0678633A (ja) * 1992-08-18 1994-03-22 Visser S Gravendeel Holding Bv 圧縮・成形ソイルポット、その製造方法および装置
JPH07102568A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Raito Kogyo Co Ltd 法枠用コンクリートブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137325A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Japan Found Eng Co Ltd 構造体支持材およびこの構造体支持材の製造方法
JPH0678633A (ja) * 1992-08-18 1994-03-22 Visser S Gravendeel Holding Bv 圧縮・成形ソイルポット、その製造方法および装置
JPH07102568A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Raito Kogyo Co Ltd 法枠用コンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826487B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592678A (en) Modular block retaining wall
US5890333A (en) Concrete form
US20020166302A1 (en) Footing for sound-barrier walls
KR200216366Y1 (ko) 강관 말뚝용 머리 보강장치
JPH0931975A (ja) 受圧材
GB2413164A (en) Means for compensating for uneven surfaces
JPH07158087A (ja) 補強土構造物
JP3113220B2 (ja) 土留用コンクリートブロック
JPH0743172Y2 (ja) 法面擁壁
KR200285572Y1 (ko) 강관말뚝 머리보강 연결구
JPH071447Y2 (ja) 型枠支持金具
JPH0455522A (ja) 仮設柱の基礎工法
JPH0715865Y2 (ja) 地盤改良用基礎
JPS603320A (ja) 構築物の複合基礎
JP2713497B2 (ja) フレーム体及びその設置工法並びにフレーム体の製造方法
JPH0995942A (ja) グラウンドアンカー受圧板およびそれを使用した斜面の緑化方法
JPH01278641A (ja) 建築物の免震基礎構造
JPH069248Y2 (ja) アンカ−ボルト孔用の型材
CA2210188C (en) Concrete form
JPS6223934Y2 (ja)
JPS5936070B2 (ja) 既設組積建物と補強鉄筋コンクリ−ト構造体との接合方法
JPH11303091A (ja) 斜面補強具とその施工方法
JPS6257771B2 (ja)
JPH04312620A (ja) 柱脚固定構造
JPH06330526A (ja) 斜面安定工法