JPH069248Y2 - アンカ−ボルト孔用の型材 - Google Patents
アンカ−ボルト孔用の型材Info
- Publication number
- JPH069248Y2 JPH069248Y2 JP1987075788U JP7578887U JPH069248Y2 JP H069248 Y2 JPH069248 Y2 JP H069248Y2 JP 1987075788 U JP1987075788 U JP 1987075788U JP 7578887 U JP7578887 U JP 7578887U JP H069248 Y2 JPH069248 Y2 JP H069248Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold material
- anchor bolt
- foundation
- central axis
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はアンカーボルトを基礎に植設する為に設けるア
ンカーボルト孔型成用の型材に関する。
ンカーボルト孔型成用の型材に関する。
<従来の技術> 従来第4図の側断面図で示す様に、建物,機械等を据付
けるに際し、基礎1に予めアンカーボルト孔2を設け、
該アンカーボルト孔2にアンカーボルト3を挿入すると
ともに、後詰モルタル4を充填してアンカーボルト3を
基礎1に固定している。
けるに際し、基礎1に予めアンカーボルト孔2を設け、
該アンカーボルト孔2にアンカーボルト3を挿入すると
ともに、後詰モルタル4を充填してアンカーボルト3を
基礎1に固定している。
該アンカーボルト1の先端にはフックHが設けられ、後
詰モルタル4との固着を強固なものとしている。前記ア
ンカーボルト孔2を形成する通常の手段としては予め円
柱状の型材を配設し、基礎コンクリートを打設した後取
り外したり、又同様に予め管材を配設し、基礎コンクリ
ートに埋殺したり、更には基礎コンクリートの硬化後に
ドリルで孔を穿孔していた。
詰モルタル4との固着を強固なものとしている。前記ア
ンカーボルト孔2を形成する通常の手段としては予め円
柱状の型材を配設し、基礎コンクリートを打設した後取
り外したり、又同様に予め管材を配設し、基礎コンクリ
ートに埋殺したり、更には基礎コンクリートの硬化後に
ドリルで孔を穿孔していた。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら上記の各手段によって形成されたアンカー
ボルト孔2では基礎コンクリートと後詰モルタル4の付
着力だけでアンカーボルトを固定するものであり、引抜
力Fに対する耐力が十分とはいえない。しかも引抜力F
が過大であると後詰モルタル4とともにアンカーボルト
3が基礎1から抜脱する問題があった。
ボルト孔2では基礎コンクリートと後詰モルタル4の付
着力だけでアンカーボルトを固定するものであり、引抜
力Fに対する耐力が十分とはいえない。しかも引抜力F
が過大であると後詰モルタル4とともにアンカーボルト
3が基礎1から抜脱する問題があった。
<問題点を解決するための手段> そこで本考案は柱状を成す型材の外周部に複数の段面を
設け、この段面を上向き面とするとともに、各段面間の
外周面を中心方向に収束させてなる型材を提供するもの
である。
設け、この段面を上向き面とするとともに、各段面間の
外周面を中心方向に収束させてなる型材を提供するもの
である。
<作用> 上記型材を基礎型枠内の所定箇所に配置し、基礎コンク
リートを打設すればアンカーボルト孔の周壁には該上向
き面に対応した下向き面が形成されることとなり、アン
カーボルト孔に充填された後詰モルタルは基礎と投錨状
に固定される。すなわちアンカーボルトの引抜力に対し
て略直交する状態で前記下向き面からの反力による対抗
力が作用する結果、後詰モルタル全体は容易に脱抜しな
い。
リートを打設すればアンカーボルト孔の周壁には該上向
き面に対応した下向き面が形成されることとなり、アン
カーボルト孔に充填された後詰モルタルは基礎と投錨状
に固定される。すなわちアンカーボルトの引抜力に対し
て略直交する状態で前記下向き面からの反力による対抗
力が作用する結果、後詰モルタル全体は容易に脱抜しな
い。
<実施例> 以下本考案を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、夫々本案に係る型材を示す斜視図
である。
である。
第1図で示す型材Aは各柱状を成す柱状体Vの外周面を
所定間隔で膨出させて段面W1,W1…を形成したもの
である。
所定間隔で膨出させて段面W1,W1…を形成したもの
である。
各段面W1,W1…は、所謂矩形状の上向き面W2,W
2…として夫々形成されている。
2…として夫々形成されている。
第2図に示す型材Bも、前記型材Aとほぼ同じもので、
円柱状を成す柱状体Vの外周面を所定の間隔で膨出させ
て各段面W1,W1…を形成する。この段面W1,W1
…は、各々円形状の上向き面W2,W2…として形成さ
れる。
円柱状を成す柱状体Vの外周面を所定の間隔で膨出させ
て各段面W1,W1…を形成する。この段面W1,W1
…は、各々円形状の上向き面W2,W2…として形成さ
れる。
斯かる上向き面W2,W2…は、いずれも柱状体Vの中
心軸Cと略直交する状態で形成される。さらに各段面W
1,W1…間の外周面W4,W4…は、上向き面の縁部
W5,W5…から下部の上向き面W2,W2…に向けて
型材の中心軸C方向に収束する状態で形成される。
心軸Cと略直交する状態で形成される。さらに各段面W
1,W1…間の外周面W4,W4…は、上向き面の縁部
W5,W5…から下部の上向き面W2,W2…に向けて
型材の中心軸C方向に収束する状態で形成される。
両型材A,Bは何れも合成樹脂材等により柱状体Vと段
面W1,W1…を一体形成したものである。しかも段面
W1,W1…の数は夫々アンカーボルトによる引抜力に
対応して定められる。又全体を中空状としたり、中実状
として形成し、中空状の場合は所謂埋殺しておき、その
中空内部をアンカーボルト孔として使用する。更に発泡
スチロール材等により中実状に形成した場合は型材を小
片に割裂して取り除けばよい。
面W1,W1…を一体形成したものである。しかも段面
W1,W1…の数は夫々アンカーボルトによる引抜力に
対応して定められる。又全体を中空状としたり、中実状
として形成し、中空状の場合は所謂埋殺しておき、その
中空内部をアンカーボルト孔として使用する。更に発泡
スチロール材等により中実状に形成した場合は型材を小
片に割裂して取り除けばよい。
次に前記型材を用いて基礎にアンカーボルト孔を形成す
る手順を説明する。
る手順を説明する。
第3図はアンカーボルトを固定した状態の側断面図であ
る。本実施例では例えば段面を5段に形成した型材Aを
用いる。先ず最上段の段面W1がなす上向き面W2を基
礎1の天端より下方となる様に基礎1の型枠(図示せ
ず)内に配設する。
る。本実施例では例えば段面を5段に形成した型材Aを
用いる。先ず最上段の段面W1がなす上向き面W2を基
礎1の天端より下方となる様に基礎1の型枠(図示せ
ず)内に配設する。
同時に型材Aの軸心をアンカーボルト3の配設位置に合
せる。
せる。
斯かる状態において型枠内にコンクリートを打設する
と、型材Aの外周面W4は上方から下方に向け中心軸C
方向に収束している為、上方から打込まれたコンクリー
トの回り込みが十分となって上部の上向き面W2と下部
の上向き面W2との間で空隙を形成することもない。該
基礎1が硬化した後に前記型材Aを縮小或いは小片に割
裂して基礎1から取り除く。
と、型材Aの外周面W4は上方から下方に向け中心軸C
方向に収束している為、上方から打込まれたコンクリー
トの回り込みが十分となって上部の上向き面W2と下部
の上向き面W2との間で空隙を形成することもない。該
基礎1が硬化した後に前記型材Aを縮小或いは小片に割
裂して基礎1から取り除く。
上記の如く形成されたアンカーボルト孔2の周壁には型
材Aの上向き面W2,W2…に対応した、すなわちアン
カーボルト孔2の中心線に対して略直交した状態の下向
き面W3,W3…が形成される。このアンカーボルト孔
2にアンカーボルト3を挿入して位置を設定し、その後
に後詰モルタル4を充填する。すると後詰モルタル4は
下向き面W3,W3…に廻り込み、後詰モルタル4は基
礎1において多段の下向き面W3,W3…による下向き
の抵抗力を受けることになる。
材Aの上向き面W2,W2…に対応した、すなわちアン
カーボルト孔2の中心線に対して略直交した状態の下向
き面W3,W3…が形成される。このアンカーボルト孔
2にアンカーボルト3を挿入して位置を設定し、その後
に後詰モルタル4を充填する。すると後詰モルタル4は
下向き面W3,W3…に廻り込み、後詰モルタル4は基
礎1において多段の下向き面W3,W3…による下向き
の抵抗力を受けることになる。
すなわち後詰モルタル4の引抜力は下向き面W3,W3
…に対し直交状態にかかることになり、この結果投錨状
に固定される。従ってアンカーボルト3に定着部Hを形
成してアンカーボルト3と後詰モルタル4を一体的にし
ておけばアンカーボルト3自体は上記投錨効果により基
礎1から引抜かれることなく固定される。
…に対し直交状態にかかることになり、この結果投錨状
に固定される。従ってアンカーボルト3に定着部Hを形
成してアンカーボルト3と後詰モルタル4を一体的にし
ておけばアンカーボルト3自体は上記投錨効果により基
礎1から引抜かれることなく固定される。
尚他の実施例として、中空状に形成した型材を用いた場
合には基礎1に埋殺しにし、中空内自体をアンカーボル
ト孔2とすれば上記同様の投錨効果が得られる。
合には基礎1に埋殺しにし、中空内自体をアンカーボル
ト孔2とすれば上記同様の投錨効果が得られる。
<考案の効果> 上記の様に本考案による型材を用いるとアンカーボルト
孔には複数の下向き面が形成されるので、後詰モルタル
は基礎との間で該下向き面の抵抗力が働き、所謂投錨的
に固定されることになり、よってアンカーボルトと基礎
との固定は一層強固となって脱抜等の事故も生じない。
孔には複数の下向き面が形成されるので、後詰モルタル
は基礎との間で該下向き面の抵抗力が働き、所謂投錨的
に固定されることになり、よってアンカーボルトと基礎
との固定は一層強固となって脱抜等の事故も生じない。
第1図は、本考案による型材の斜視図、 第2図は、他の実施例による型材の斜視図、 第3図は、アンカーボルトの固定状態を示す側断面図、 第4図は、従来のアンカーボルト固定状態を示す側断面
図である。 1…基礎,2…アンカーボルト孔, 3…アンカーボルト,4…後詰モルタル, A,B…型材,C…型材の中心軸, W1…段面,W2…上向き面, W3…下向き面,W4…外周面, W5…縁部,V…柱状体。
図である。 1…基礎,2…アンカーボルト孔, 3…アンカーボルト,4…後詰モルタル, A,B…型材,C…型材の中心軸, W1…段面,W2…上向き面, W3…下向き面,W4…外周面, W5…縁部,V…柱状体。
Claims (1)
- 【請求項1】コンクリート基礎内にアンカーボルト用孔
を形成する為の柱状の型材であって、 前記柱状の型材の外周面には、型材中心軸の長手方向に
亘って複数の段面が所定間隔で設けられたものにおい
て、 前記各段面は、該柱状の型材の中心軸と略直交した状態
の上向き面として形成されるとともに、 前記各段面間の外周面は、上部の上向き面の縁部から下
部の段面に向けて該型材の中心軸方向に収束した状態に
形成されたことを特徴とするアンカーボルト孔用の型
材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987075788U JPH069248Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | アンカ−ボルト孔用の型材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987075788U JPH069248Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | アンカ−ボルト孔用の型材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184940U JPS63184940U (ja) | 1988-11-28 |
JPH069248Y2 true JPH069248Y2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=30922254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987075788U Expired - Lifetime JPH069248Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | アンカ−ボルト孔用の型材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH069248Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4997927U (ja) * | 1972-12-11 | 1974-08-23 | ||
JPS508338A (ja) * | 1973-05-28 | 1975-01-28 | ||
JPS523240U (ja) * | 1975-06-24 | 1977-01-11 | ||
JPS58143067A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-25 | 株式会社佐山製作所 | 水槽据付方法及び基礎ボルト穴形成装置 |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP1987075788U patent/JPH069248Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63184940U (ja) | 1988-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835918B2 (ja) | 杭と柱の接合構造および接合工法 | |
CA2454069C (en) | Structure of pile head joint portion and pile head fitting tubular body | |
JP4229976B1 (ja) | 基礎構造 | |
JPH069248Y2 (ja) | アンカ−ボルト孔用の型材 | |
JPS6314642U (ja) | ||
KR101864173B1 (ko) | 원지반 부착식 자연암반형 옹벽 구조물 및 그 시공 방법 | |
JPH1018424A (ja) | 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造 | |
JPS63289145A (ja) | アンカ−ボルトの固定方法 | |
US4355927A (en) | Piling structure and methods | |
JPS6122088B2 (ja) | ||
JPH069062Y2 (ja) | プレストレストコンクリート杭 | |
JP3887248B2 (ja) | コンクリート造基礎の支持構造 | |
JPH0743172Y2 (ja) | 法面擁壁 | |
JPS6133092Y2 (ja) | ||
JP3047290B2 (ja) | コンクリ−ト打設用型枠 | |
JPH02164933A (ja) | 建築基礎工法 | |
JP2004300754A (ja) | 杭頭接合構造 | |
JPS5936563Y2 (ja) | アンカ−ボツクス固定器具 | |
JP2572122Y2 (ja) | 既製杭の後付け沓及びその製造用型枠 | |
JPH03107047A (ja) | スラブ構築工法 | |
JPS5838087Y2 (ja) | ユニット柱その他のユニット部材の固着装置 | |
JPH072861Y2 (ja) | コンクリート型枠間隔調整器の変動防止装置 | |
JPH0447236Y2 (ja) | ||
JPS5854449U (ja) | 基礎杭構体 | |
JPS5929087Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠引張支持用アンカ− |