JPH09319664A - メモリカード取り出し装置 - Google Patents

メモリカード取り出し装置

Info

Publication number
JPH09319664A
JPH09319664A JP8135344A JP13534496A JPH09319664A JP H09319664 A JPH09319664 A JP H09319664A JP 8135344 A JP8135344 A JP 8135344A JP 13534496 A JP13534496 A JP 13534496A JP H09319664 A JPH09319664 A JP H09319664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
opening
closing lid
connector
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8135344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yamato Kanda
大和 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8135344A priority Critical patent/JPH09319664A/ja
Publication of JPH09319664A publication Critical patent/JPH09319664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリカ−ドの電気的処理実行中にメモリカ−
ドを取り出す操作を行ったとしてもメモリカ−ドのデー
タの破壊等の事故発生を防止でき、構成が簡単であるメ
モリカード取り出し装置を提供する。 【解決手段】装着されたメモリカ−ド10を取り出す場
合、開閉蓋4を開放方向に回動させるが、その開放動作
初期にて指示スイッチ11をオン状態にする。このオン
信号に基づいて、制御回路は、メモリカード10のデー
タの書き込み・読み込み実行中であれば、その処理を中
止させ、コネクタ解放によるデータ破壊を防止する。そ
の後、さらに開閉蓋が開放方向に回動されると、メモリ
カード10のコネクタ10aと機器側コネクタ3が解放
され、メモリカード10は取り出し可能な状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリカード取り
出し装置、詳しくは、機器に装着されたメモリカードを
取り出す装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体メモリを内蔵する着脱自在の
メモリカードを情報記憶部として利用する各種の電子機
器が市販され、一般ユーザに利用されている。この種の
電子機器においてメモリカ−ド使用可能するには、メモ
リカ−ドを機器に装着し、メモリカ−ド側コネクタ部と
機器側コネクタと電気的接続状態にする。この状態でメ
モリカ−ドと機器間の情報の授受可能状態となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
電子機器においては、機器に装着されているメモリカ−
ドを取り出す場合、例えば、イジェクト釦を押圧してメ
モリカ−ド装填室の蓋を開放し、同時にメモリカ−ドの
コネクタの接続を解放する。このコネクタ接続解放動作
時、メモリカ−ドへのデータの書き込み、または、読み
取りの電気的処理実行中であることもあり得る。このよ
うな状態が生じると、メモリカ−ドのデータが破壊され
る危険があった。
【0004】そこで、上記メモリカードのデータの破壊
発生を防止するには、コネクタ接続状態のロックが解除
された場合、常に、ロック解除の情報信号を出力してお
く必要もあって、イジェクト釦に対してさらにロック釦
を設けたり、イジェクト釦の動きを複雑なものとする必
要があって、メモリカード取り出すための装置としては
複雑なものとなっていた。
【0005】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであって、メモリカ−ドの電気的処理実行
中に、万一、メモリカ−ドを取り出す操作を行ったとし
てもメモリカ−ドのデータの破壊等の不都合が生じるこ
とを防止でき、しかも、その構成が簡単なメモリカード
取り出し装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のメモリカ
ード装着装置は、メモリカ−ドを機器本体から取り出す
装置であって、メモリカ−ド接続用のコネクタ部を有す
るメモリカ−ド装着部と、開閉可能な前記メモリカ−ド
装着部の開閉蓋と、前記開閉蓋の開放動作初期に操作さ
れ、前記メモリカ−ドの電気的処理を中止させるように
指示する指示手段と、前記開閉蓋が所定量以上開放され
ると、前記メモリカ−ドとメモリカ−ド装着部とのコネ
クタ部の解除動作が開始され、前記開閉蓋が開放された
状態で前記メモリカ−ドを取り出し可能状態にするコネ
クタ解除手段とを具備する。上記第1のメモリカ−ド取
り出し装置においては、装着されている前記メモリカ−
ドを取り出す場合、まず、前記開閉蓋開放初期に前記指
示手段が操作され、メモリカ−ドの電気的処理を中止さ
せる。そして、開閉蓋が所定量以上開放されたときに前
記メモリカ−ドとメモリカ−ド装着部とのコネクタの接
続の解除動作が開始され、開閉蓋が開放されたときにメ
モリカ−ドが取り出し可能になる。
【0007】本発明の第2のメモリカード取り出し装置
は、上記第1のメモリカ−ド取り出し装置において、前
記コネクタ解除手段が前記開閉蓋の開閉動作に連動する
連動部材を有している。上記第2のメモリカ−ド取り出
し装置では、前記開閉蓋の開放に連動して移動すること
により、前記メモリカ−ドと前記メモリカ−ド装着部と
の前記コネクタの解除を行い、前記メモリカ−ド装着部
に装着されている前記メモリカ−ドを取り出し可能にす
る。
【0008】本発明の第3のメモリカ−ド取り出し装置
は、上記第1、または、第2のメモリカ−ド取り出し装
置において、前記コネクタの解除動作の開始前後で、前
記開閉蓋に加わる力量が変化する。上記第3のメモリカ
−ド取り出し装置においては、開閉蓋を開放動作中、前
記メモリカ−ドと前記メモリカ−ド装着部との前記コネ
クタの解除が開始される前後で開閉蓋の開放動作の力量
が変化する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す
メモリカード取り出し装置内蔵の電子機器と装着される
メモリカードの外観斜視図である。上記電子機器9の機
器本体1内に設けられたメモリカード装着部1aには、
メモリカ−ド10が挿入可能であって、該カ−ド先端部
10cが挿入され、位置決めされる嵌合部1bと、プリ
ント基板8に実装され、所定方向(主に押圧方向)の導
電性を有し、導電体と非導電体が交互に積層された構造
を有する弾性変形可能なゼブラゴム等で構成されている
コネクタ3と、コネクタ解除手段である連動部材として
のスライド板6が設けられている。そして、上記装着部
1aは、開閉蓋4の回動により開閉可能とする。
【0010】また、上記電子機器9には、コネクタ3を
介してメモリカ−ド10へのデータの書き込みと読み出
し等の電気的処理を行う制御回路20と、開閉蓋4の操
作部4bによりオンオフ操作され、制御回路20の上記
電気的処理の中止、または、禁止を指示する指示手段で
ある指示スイッチ11とが内蔵されている。
【0011】上記開閉蓋4は、支持軸5で回動自在に支
持され、挿入されたメモリカード10を押圧する押圧部
4aと、指示スイッチ11を押圧し、スライド板6を押
圧するエッジ部および指示スイッチ11の押圧状態を保
持する円弧カム部からなる操作部4bを有している。
【0012】上記スライド板6は、メモリカ−ド10の
係止溝10bに嵌入可能な係止爪6aとカ−ド蓋4の操
作部4bで押圧される被押圧部6bを有し、カ−ド挿入
方向に沿うD1 ,D2 方向に摺動可能に支持されてい
る。そして、バネ7が懸架されており、D2 方向に付勢
される。
【0013】次に、以上のように構成された本電子機器
9にメモリカード10を着脱する動作について、図1
と、図2〜図6の断面図により説明する。まず、メモリ
カード装着動作から説明すると、メモリカード10は、
開閉蓋4を開放した状態で図1に示すように機器本体内
のカード装着部1aに挿入される。なお、開閉蓋4が開
放されている状態では、指示スイッチ11は、開閉蓋4
の操作部4bで押圧され、オン状態を保っており、制御
回路20に対してメモリカード10のデータの読み込み
や書き込みを中止、または、禁止する信号を出力してい
る。
【0014】図2の断面図に示すようにメモリカード1
0を機器本体1の装着部1aに挿入して、その先端部1
0cを機器本体の嵌合部1bに嵌合して、開閉蓋4を閉
じて行くと、開閉蓋4のカード押圧部4aでメモリカー
ド10を押し下げる。
【0015】そして、図3の断面図に示すように開閉蓋
4の完全に閉状態にすると、スライド板6の係止爪6a
が係止溝10bに嵌入し、メモリカード10は所定の装
着位置に保持され、カード側コネクタ部10aと本体側
コネクタ3の接続面3aが圧接し、電気的接続状態とな
る。この状態では開閉蓋4の操作部4bが後退している
ので指示スイッチ18もオフ状態になり、制御回路20
によるメモリカード10へのデータの書き込み,読み取
りが可能な状態となる。
【0016】次に、メモリカード10の取り出し動作に
ついて説明する。図3の断面図の状態から図4の断面図
の状態へカード蓋4を開放方向に回動させると、その回
動の初期期間であって、開閉蓋4の操作部4bがスライ
ド板6の押圧部6bに当接するまでの間に指示スイッチ
11を押圧してオン状態に切り換える。この指示スイッ
チ11のオン信号が制御回路20に入力される。そのと
き、メモリカード10へのデータの書き込み、または、
読み取りの電気的処理実行中であったとしても、中止処
理が行われ、データが保護される。なお、上記電気的処
理実行中ではなかった場合は、電気的処理禁止状態とす
る。
【0017】この後、さらに、開閉蓋4を開放方向に回
動させると、図5に示すように操作部4bがスライド板
6の被押圧部6bに当接し、D1 方向にスライド移動さ
せる。この状態でも指示スイッチ11はオン状態を保っ
ている。また、被押圧部6b当接以降、バネ7の付勢力
が作用するようになるので、開閉蓋4の回動負荷の力量
は増大し、操作者はスライド板6が移動を開始し、メモ
リカード10解放動作が始まったことを認識することが
できる。
【0018】さらに、開閉蓋4を完全に開放位置まで回
動させると、図6に示すようにスライド板6の係止爪6
aがメモリカード10の係止溝10bから外れる。メモ
リカード10は、機器側コネクタ3の付勢力等により上
方に持ち上がった状態になり、メモリカード10のコネ
クタ部10aと機器側コネクタ3との電気的接続は略解
放され、外部に取り出し可能な状態になる。勿論、この
状態でも指示スイッチ11はオン状態を保っている。
【0019】以上、説明したように本実施の形態のメモ
リカード取り出し装置を内蔵した電子機器においては、
装着されたメモリカード10を開閉蓋4を開放して取り
出す場合、メモリカード10のコネクタ部10aの電気
接続が解放され、取り出し可能状態になる以前である開
閉蓋4の開放動作初期に、指示スイッチ11をオン状態
に切り換え、制御回路20によりメモリカード10のデ
ータの書き込みや読み込み等の電気的処理を禁止、また
は、処理中であればその電気的処理を中止させるように
する。この処理によって、それ以後でのメモリカード1
0のコネクタ部10aの電気的接続が解放時のメモリカ
ード10のデータ破壊が確実に防止される。
【0020】なお、上記実施の形態のメモリカード取り
出し装置においては、開閉蓋4の回動動作において、ス
ライド板6がD1 方向へ移動開始時点から回動負荷を増
大させるように構成したが、逆に上記移動開始時点以降
回動負荷が軽くなるような機構を適用してもよく、この
場合、メモリカード10の取り出し可能状態への移行が
より速やかに行われる。
【0021】(付記)上記説明した実施形態により、以
下に示す構成のメモリカード取り出し装置を提案するこ
とができる。すなわち、(1)メモリカ−ドカ−ドを機
器本体から取り出す装置であって、メモリカ−ド接続用
のコネクタ部を有するメモリカ−ド装着部と、開閉可能
な前記メモリカ−ド装着部の開閉蓋と、前記開閉蓋の開
放動作初期から全開放状態の間、前記メモリカ−ドの電
気的処理の中止する信号を出力する指示手段と、前記開
閉蓋が所定量以上開放されると、前記メモリカ−ドと前
記メモリカ−ド装着部とのコネクタ部の解除動作が開始
され、前記開閉蓋の全開放状態で前記メモリカ−ドを取
り出し可能状態にするコネクタ解除手段と、を具備する
ことを特徴とするメモリカ−ド取り出し装置。上記メモ
リカード取り出し装置によると、開閉蓋開放初期にメモ
リカードの電気的処理が中止され、その状態がメモリカ
ード取り出し可能状態になるまで維持されるので、より
確実にメモリカード上のデータが保護される。
【0022】
【発明の効果】上述したように本発明の請求項1記載の
メモリカード取り出し装置よれば、メモリカードを取り
出し可能にするための開閉蓋の開放動作初期期間に、そ
の開放動作により指示手段が操作されて、メモリカード
の電気的処理中であったとしても、一旦、その電気的処
理を中止させるようにしたので、メモリカードを電気的
処理上安全な状態でメモリカードを取り出し可能状態と
し、メモリカードのデータを確実に保護することがで
き、しかも、その構成が簡単となる。
【0023】本発明の請求項2記載のメモリカード取り
出し装置は、上記請求項1記載のメモリカード取り出し
装置において、開閉蓋の開放動作を連動部材に伝達し
て、メモリカードとメモリカード装着部とのコネクタの
接続を解除し、メモリカードを取り出し可能状態にする
ように構成したので、メモリカードのデータの保護が確
実に行え、その機構も簡単な構成となる。
【0024】本発明の請求項3記載のメモリカード取り
出し装置は、上記請求項1、または、請求項2記載のメ
モリカード取り出し装置において、操作者はメモリカー
ドのコネクタ解放動作が始まったことを認識することが
でき、データ保護の安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すメモリカード取り出
し装置内蔵の電子機器と装着されるメモリカードの斜視
図。
【図2】図1の電子機器のメモリカード取り出し装置の
断面図であって、メモリカードを装着部に挿入し、開閉
蓋を閉じようとしている状態を示す。
【図3】図1の電子機器のメモリカード取り出し装置の
断面図であって、開閉蓋を閉じ、メモリカードを完全に
装着した状態を示す。
【図4】図1の電子機器のメモリカード取り出し装置の
断面図であって、メモリカードを取り出すための開閉蓋
の開放動作初期の状態を示す。
【図5】図1の電子機器のメモリカード取り出し装置の
断面図であって、メモリカードを取り出すための開閉蓋
開放動作中、スライド板が移動を開始した時点の状態を
示す。
【図6】図1の電子機器のメモリカード取り出し装置の
断面図であって、開閉蓋を完全に開放し、メモリカード
が取り出し可能状態になったときを示す。
【符号の説明】
3 ……機器側コネクタ(メモリカード装着部コネク
タ部) 4 ……開閉蓋(メモリカード装着部開閉蓋) 6 ……スライド板(コネクタ解除手段,連動部材) 7 ……バネ(連動部材) 10 ……メモリカード 10a……メモリカードコネクタ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリカ−ドを機器本体から取り出す装置
    であって、 メモリカ−ド接続用のコネクタ部を有するメモリカ−ド
    装着部と、 開閉可能な前記メモリカ−ド装着部の開閉蓋と、 前記開閉蓋の開放動作初期に操作され、前記メモリカ−
    ドの電気的処理を中止させるように指示する指示手段
    と、 前記開閉蓋が所定量以上開放されると、前記メモリカ−
    ドと前記メモリカ−ド装着部とのコネクタ部の解除動作
    が開始され、前記開閉蓋が開放された状態で前記メモリ
    カ−ドを取り出し可能状態にするコネクタ解除手段と、 を具備することを特徴とするメモリカ−ド取り出し装
    置。
  2. 【請求項2】前記コネクタ解除手段は、前記開閉蓋の開
    閉動作に連動する連動部材を有しており、前記開閉蓋の
    開放に連動して移動することにより、前記メモリカ−ド
    と前記メモリカ−ド装着部とのコネクタの接続の解除を
    行い、前記メモリカ−ド装着部に装着されている前記メ
    モリカ−ドを取り出し可能状態にすることを特徴とする
    請求項1記載のメモリカ−ド取り出し装置。
  3. 【請求項3】前記コネクタの接続の解除動作の開始前後
    で、前記開閉蓋に加わる力量が変化することを特徴とす
    る請求項1、または、請求項2記載のメモリカ−ド取り
    出し装置。
JP8135344A 1996-05-29 1996-05-29 メモリカード取り出し装置 Withdrawn JPH09319664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135344A JPH09319664A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 メモリカード取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135344A JPH09319664A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 メモリカード取り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319664A true JPH09319664A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15149587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135344A Withdrawn JPH09319664A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 メモリカード取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310457A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用アダプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310457A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用アダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585336B2 (ja) Icカードアダプタ
JPH08221525A (ja) 記録媒体が装着可能な装置
JPH06205352A (ja) 記録再生装置における記録媒体のローディング機構及び装置内のコネクタの構造
JP3369080B2 (ja) 電子装置
JP2003196605A (ja) 情報処理装置
JPH09319664A (ja) メモリカード取り出し装置
JP4119762B2 (ja) 記録メデイア保護機構
JPH10173356A (ja) 増設ユニット
JP2000215276A (ja) 電子機器
JP2589933B2 (ja) 機能補助装置の排出構造、及び、情報処理システム
JPH09319663A (ja) メモリカード取り出し装置
JPH0720971A (ja) 携帯型電子機器と機能拡張用ボックスとの着脱構造
JP2670927B2 (ja) カード搭載装置
JP3402739B2 (ja) Dcp開閉装置
JP4096131B2 (ja) 携帯電子機器
JP4110050B2 (ja) メモリーカードの保護装置
JP2001093615A (ja) カード用コネクタ
JPH087418A (ja) Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JPH04104372U (ja) メモリカードへの電源供給構造
JP3326667B2 (ja) 電子機器用接続装置
JP2563360Y2 (ja) 離脱ロック機構付きコネクタ
JP2003150911A (ja) 情報処理装置
JPH09293552A (ja) メモリカード装着装置
JP2000067998A (ja) Pcカードコネクタ
JP2002290798A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805