JPH0931909A - リサイクルプラント等のドライヤ - Google Patents

リサイクルプラント等のドライヤ

Info

Publication number
JPH0931909A
JPH0931909A JP20173695A JP20173695A JPH0931909A JP H0931909 A JPH0931909 A JP H0931909A JP 20173695 A JP20173695 A JP 20173695A JP 20173695 A JP20173695 A JP 20173695A JP H0931909 A JPH0931909 A JP H0931909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dryer
flight
heating chamber
auxiliary heating
waste material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20173695A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kanezaki
貞男 金崎
Katsunori Hirakawa
雄典 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Iron Works Co Ltd filed Critical Tanaka Iron Works Co Ltd
Priority to JP20173695A priority Critical patent/JPH0931909A/ja
Publication of JPH0931909A publication Critical patent/JPH0931909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内壁にアスファルト廃材掻き上げ用の中空状
フライト11を形成し回転可能に支持されたドライヤ本
体1と、ドライヤ本体1の外周に包囲形成されたドライ
ヤ本体周壁面加熱用補助加熱室2とを備えたドライヤに
おいて、廃材掻き上げ用フライト11の基底部全面を補
助加熱室2側に開口した。 【効果】 フライトの中空部全体が補助加熱室の雰囲気
温度となり、比較的製造が簡単でありながらフライトへ
の付着を効率よく防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスファルト廃材を再
生するリサイクルプラントやドラムミキシングプラント
に設けられる加熱乾燥用のドライヤに関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物の処理規制あるいは資源の有
効活用の観点から、近年、既設道路の打ち替え等により
発生したアスファルト廃材を再生利用する、いわゆるリ
サイクルプラントが実用化されている。
【0003】このようなリサイクルプラントにおけるア
スファルト廃材の加熱乾燥装置として、アスファルト廃
材を投入した状態で回転可能な円筒形のドラムと、この
ドラム内に熱風を吹き込む熱風発生装置とを備えたドラ
イヤが使用されており、円筒形ドラムの内面には、フラ
イトと称される羽根が設けられている。
【0004】このようなフライトを設けることによっ
て、投入されたアスファルト廃材が、ドラムの回転力に
よって掻き上げられ上部から落下し、降雨状態をつくる
ことにより、乾燥効率を上げている。
【0005】ところが、ドラム内に投入され熱風によっ
て加熱され液化したアスファルト廃材の微粒子や細粒子
が、内部雰囲気よりも温度が低いドライヤの内壁面に接
触して冷却され、粘着性を呈し付着するようになる。こ
の状態でさらに使用を続けると、アスファルト分が酸化
し油分を失ってカーボン化し固着成長する。また、同様
に、内部に設けられたフライトにもアスファルト廃材が
固着成長し、これによって掻き上げ効率が悪くなるばか
りでなく乾燥能力が低下する。
【0006】このため、固着したアスファルト廃材を除
去する定期的なハツリ作業が必要となり、多額のメンテ
ナンスコストがかかるという問題があった。
【0007】この対策として、本願出願人は、実開平4
−99704号において、ドライヤ本体の外部にドライ
ヤ本体を加熱するための補助加熱装置を備えたリサイク
ルプラントのドライヤを提案した。
【0008】このドライヤによると、ドライヤ本体の壁
面を高温に保持することができるため、従来のようにド
ライヤ壁面で廃材中のアスファルト分が冷却され固化す
ることがなくなり、長期にわたって熱交換、乾燥の安定
した性能を維持することが可能となる。
【0009】しかしながら、同公報に開示したドライヤ
によれば、円筒形のドライヤ本体へのアスファルト分の
固着は有効に防止することができるものの、掻き上げフ
ライトは充分に加熱されにくいため、フライト表面への
アスファルト分の付着を防止することは困難であった。
【0010】一方、実公平3−24644号公報には、
ドライヤ本体の外周部に燃焼室を包囲形成すると共に、
この燃焼室のほぼ全長にわたる長さのフライト内部を中
空状とし、さらに、このフライトの中空部に燃焼室の熱
風を導入する導入口、および排気するための排出口を形
成したドライヤが提案されている。
【0011】このような構造によって、燃焼室内の熱風
を順次フライト内に送り込み所定の温度に保持すること
ができるから、フライトへのアスファルト分の付着を防
止し、フライトの掻き上げ効果を持続させることができ
るとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
に開示されたドライヤは、中空状フライトの基底部を閉
塞状態とし、長手方向の両端に小さな熱風の導入口およ
び排出口を設けているため、燃焼室の熱風を充分にフラ
イトの中空部内全域に導入することができず、結果とし
てフライト表面へのアスファルト分の付着を完全に防止
することは困難である。
【0013】さらには、フライトが燃焼室のほぼ全長に
わたる長さであるため、フライトの製造が困難であるば
かりでなく、このような長尺のフライトが回転軸方向に
平行に設置されているため、フライトによって掻き上げ
られたアスファルト廃材の落下を降雨状態とすることが
できず帯状となり、乾燥効率に劣るという問題がある。
【0014】このような問題は、上記したリサイクルプ
ラントのみならず、ドラムミキシングプラントにも同様
に起きる問題である。
【0015】そこで本発明において解決すべき課題は、
比較的製造が簡単でありながらフライトへの付着を効率
よく防止することができ、さらには、乾燥効率に優れた
リサイクルプラント等に使用されるドライヤを提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、内壁にアスファルト廃材掻き上げ用の中空
状フライトを形成し回転可能に支持されたドライヤ本体
と、同ドライヤ本体の外周に包囲形成された前記ドライ
ヤ本体の周壁面加熱用補助加熱室とを備えたドライヤに
おいて、前記廃材掻き上げ用フライトの基底部全面を前
記補助加熱室側に開口したことを特徴とする。
【0017】また、前記廃材掻き上げ用フライトを、回
転軸方向の長さがドライヤ本体の長さの少なくとも1/
3以下の分割体とし、且つ前記ドライヤ本体の内壁全面
に千鳥状に配置したことを特徴とする。
【0018】フライトの回転軸方向の長さが補助加熱室
の長さの1/3よりも長いと、基底部全面を補助加熱室
側に開口した場合強度的に問題があり、また、掻き上げ
られたアスファルト廃材を効率良く落下させる効果に劣
る。
【0019】
【作用】廃材掻き上げ用フライトの基底部全面を補助加
熱室側に開口することによって、フライトの中空部全体
が補助加熱室の雰囲気温度となり、中空部における温度
のむらがなくなる。
【0020】
【実施例】以下本発明の特徴を図面に示す実施例に基づ
いて具体的に説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例を示すドライヤの
側面図である。図1において、1は円筒形のドライヤ本
体、2はこのドライヤ本体1の外周に包囲形成され熱風
を通してドライヤ本体1の周壁面を加熱するための補助
加熱室を示す。ドライヤ本体1にはリングタイヤ3が取
り付けられており、支えローラ4上で回転できる。ま
た、ドライヤ本体1のアスファルト廃材投入口側には、
アスファルト廃材を加熱乾燥させるための主バーナ5が
設けられている。
【0022】ドライヤ本体1の外部には、ドライヤ本体
1の周壁面を加熱するための熱源である補助バーナ6が
設けられている。この補助バーナ6で発生した高温の燃
焼ガスは、ドライヤ本体1の外周に設けられた補助加熱
室2を通過する際にドライヤ本体1を外側から加熱す
る。
【0023】ドライヤ本体1の一方の端から排出された
燃焼ガスは、送風機7およびダクト8を経て再びドライ
ヤ本体1に導かれ廃熱利用される。図中9はアスファル
ト廃材を供給するためのベルトコンベア、10は排気ガ
スを排出するための煙道を示す。
【0024】11はドライヤ本体1の内壁全面に突設さ
れたフライトで、本実施例においては、図2の縦断面図
に明瞭に示すように周方向に8列形成し、また図1及び
図3の斜視図に示すように、ドライヤ本体1の内壁全面
に千鳥状に設けている。フライト11の回転軸方向の長
さlは100cmとし、ドライヤ本体1の長さL=6m
に対し、略1/6としている。
【0025】図4は図1に示すフライトを一部切欠して
示す斜視図で、同図に示すように、フライト11の内部
は中空状とし、かつフライト11の基底部全面を補助加
熱室側2に開口している。
【0026】このように、廃材掻き上げ用フライト11
の基底部全面を補助加熱室2側に開口することによっ
て、フライト11の中空部全体が補助加熱室2の雰囲気
温度と同一、すなわち、温度むらなく高温にすることが
でき、これによって、フライト11をアスファルト廃材
が固着しない温度に保持することができる。
【0027】また、フライト11の回転軸方向の長さを
補助加熱室の長さの1/6とすることによって、基底部
全面を補助加熱室側に開口した場合にも強度を確保する
ことができ、しかも掻き上げられたアスファルト廃材を
フライト11の前後端からも落下させることにより、ア
スファルト廃材を降雨状に落下させることが可能とな
る。
【0028】本発明の効果を確認するため、上記実施例
の実験プラントによって、操業試験を行ったところ、1
0000t製造後においても、ドライヤ本体1内面及び
フライト11表面にアスファルト分の付着はみられなか
った。
【0029】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0030】(a)廃材掻き上げ用フライトの基底部全
面を補助加熱室側に開口することによって、フライトの
中空部全体が補助加熱室の雰囲気温度となり、比較的製
造が簡単でありながらフライトへの付着を効率よく防止
することができる。
【0031】(b)廃材掻き上げ用フライトを、回転軸
方向の長さがドライヤ本体の長さの少なくとも1/3以
下の分割体とし、且つ前記ドライヤ本体の内壁全面に千
鳥状に配置することによって、乾燥効率に優れたものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるリサイクルプラント
のドライヤを示す側面図である。
【図2】 図1に示すドライヤ本体の縦断面図である。
【図3】 図1に示すドライヤ本体の内部構造を示す斜
視図である。
【図4】 図1に示すフライトを一部切欠して示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 ドライヤ本体 2 補助加熱室 3 リングタイヤ 4 支えローラ 5 主バーナ 6 補助バーナ 7 送風機 8 ダクト 9 ベルトコンベア 10 煙道 11 フライト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁にアスファルト廃材掻き上げ用の中
    空状フライトを形成し回転可能に支持されたドライヤ本
    体と、同ドライヤ本体の外周に包囲形成された前記ドラ
    イヤ本体の周壁面加熱用補助加熱室とを備えたドライヤ
    において、前記廃材掻き上げ用フライトの基底部全面を
    前記補助加熱室側に開口したことを特徴とするリサイク
    ルプラント等のドライヤ。
  2. 【請求項2】 前記廃材掻き上げ用フライトを、回転軸
    方向の長さがドライヤ本体の長さの少なくとも1/3以
    下の分割体とし、且つ前記ドライヤ本体の内壁全面に千
    鳥状に配置したことを特徴とする請求項1記載のリサイ
    クルプラント等のドライヤ。
JP20173695A 1995-07-14 1995-07-14 リサイクルプラント等のドライヤ Pending JPH0931909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173695A JPH0931909A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 リサイクルプラント等のドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173695A JPH0931909A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 リサイクルプラント等のドライヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931909A true JPH0931909A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16446090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20173695A Pending JPH0931909A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 リサイクルプラント等のドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061107A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nikko Co Ltd アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
CN104018414A (zh) * 2014-03-19 2014-09-03 江苏奥新科技有限公司 一种燃气和电混合加热沥青混合料下滑式搅拌装置及其工作过程
CN104652239A (zh) * 2015-03-12 2015-05-27 山东省路桥集团有限公司 就地热再生复拌机鳞板式输送机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061107A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nikko Co Ltd アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
CN104018414A (zh) * 2014-03-19 2014-09-03 江苏奥新科技有限公司 一种燃气和电混合加热沥青混合料下滑式搅拌装置及其工作过程
CN104018414B (zh) * 2014-03-19 2017-09-01 江苏奥新科技有限公司 一种燃气和电混合加热沥青混合料下滑式搅拌装置及其工作过程
CN104652239A (zh) * 2015-03-12 2015-05-27 山东省路桥集团有限公司 就地热再生复拌机鳞板式输送机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931909A (ja) リサイクルプラント等のドライヤ
JP2001323408A (ja) アスファルトプラントの骨材乾燥装置
JP4445818B2 (ja) 再生アスファルト骨材の加熱乾燥用ドライヤ
JP4991502B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法及び装置
JPH07103437A (ja) 攪拌焼却炉の燃焼空気供給方法並びにその装置
KR100488986B1 (ko) 슬러지건조기
JP2001020212A (ja) アスファルトプラントのドライヤ
JPS5830813Y2 (ja) アスフアルト混合物廃材の再生装置
US2993687A (en) Wet process for making cement and apparatus for use therewith
JPH0324644Y2 (ja)
JP3494287B2 (ja) アスファルトプラントのドライヤ
JP3647329B2 (ja) 汚泥溶融の前処理方法およびその装置
JP4331647B2 (ja) ごみ乾燥機及びごみ処理装置
JPH0547590Y2 (ja)
JP3481474B2 (ja) 粒状ヨウ素の乾燥装置
JPH0415775Y2 (ja)
JP4045136B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JPH0748733Y2 (ja) リサイクルドライヤの被再生舗装発生材付着防止装置
JP2003148867A (ja) 回転ドラム式乾燥機及び乾燥方法
JP3812900B2 (ja) 製紙スラッジの処理制御方法および処理制御設備
JPH072652Y2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3729453B2 (ja) 製紙スラッジの処理制御方法および処理制御設備
JP3659269B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP2747951B2 (ja) 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法
JPH0941316A (ja) 舗装材の加温ドライヤ装置