JPH09319081A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH09319081A
JPH09319081A JP13145996A JP13145996A JPH09319081A JP H09319081 A JPH09319081 A JP H09319081A JP 13145996 A JP13145996 A JP 13145996A JP 13145996 A JP13145996 A JP 13145996A JP H09319081 A JPH09319081 A JP H09319081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compd
acid
alkali
photosensitive
diazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13145996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Naito
和彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13145996A priority Critical patent/JPH09319081A/ja
Publication of JPH09319081A publication Critical patent/JPH09319081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で現像性と耐薬品性にも優れた感光性
組成物を提供する。 【解決手段】 o−キノンジアジド化合物と、アルカリ
可溶性樹脂と、一般式(I) 【化1】 (Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、ニトロ基またはアミノ基を表す。)で表される化合
物を含有する感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感度が高く、かつ
耐薬品性、現像ラチチュードに優れた平版印刷版ならび
にフォトレジスト用感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】o−キノンジアジド化合物に活性光線を
照射すると、光分解してインデンカルボン酸を生じ、ア
ルカリ可溶性となることが知られている。しかし、この
o−キノンジアジド化合物を含む感光性組成物を用いた
感光性平版印刷版は、感度が低く、このため、製版作業
において露光に長い時間を要し、作業時間の短縮、作業
効率の改善が要望されている。
【0003】このo−キノンジアジド化合物を含む感光
性組成物に非感光性の化合物を添加して、感度を上昇さ
せる技術が提案されているが、いずれも充分な効果を得
ておらず、また種々の欠点を有しているのが現状であ
る。例えば、特開昭52−80022号公報には、無水
フタル酸、無水マレイン酸等の環状酸無水物を含む光可
溶化組成物が記載されており、特開昭58−11932
号公報には、6員環状酸無水物を含む感光性組成物が記
載されている。更に、特開昭59−15244号公報に
は、没食子酸またはその誘導体を含む感光性組成物が記
載されている。
【0004】しかし、これらの方法は、感度を上昇させ
るには効果的な方法ではあるが、現像時間を長くした
り、強めの現像液を用いた場合に、画像のカスレが生じ
る等、現像ラチチュードが悪くなるという欠点がある。
また、平板印刷版材料に応用した場合、印刷作業中の各
種薬品、例えば汚れの除去に用いられるプレートクリー
ナーやアルコールを含んだ湿し水によって画像部が侵さ
れやすくなるという欠点がある。更に、UVインキを用
いた印刷において、インキ洗浄液によって画像が侵され
やすくなり、多数枚の印刷を行うことができなくなると
いう欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を克服し、現像ラチチュードや耐薬品性等の他の重
要な性質に不利な影響を与えることなしに、高感度のポ
ジ型感光性組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく、鋭意検討した結果、新規な感光性組成物を
使用することによって、これらの目的が達成されること
を見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、
o−キノンジアジド化合物と、アルカリ可溶性樹脂と、
一般式(I)
【化2】 (Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、ニトロ基またはアミノ基を表す。)で表される化合
物を含有する感光性組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いるo−キノンジアジ
ド化合物としては、例えば、ナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホニルクロライドまたはナフトキノン
−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロライドと、フ
ェノール性水酸基を有する化合物とのエステル化合物を
挙げることができる。
【0008】上記フェノール性水酸基を有する化合物と
しては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、カテ
コール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールS、(多価)ヒ
ドロキシベンゾフェノン、及びこれらのフェノール類と
アルデヒドまたはケトンとの重縮合樹脂等を挙げること
ができる。
【0009】上記重縮合樹脂の好ましい例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、p−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、t−
ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、ビスフェノ
ールA・ホルムアルデヒド樹脂、ビスフェノールS・ホ
ルムアルデヒド樹脂、ピロガロール・ホルムアルデヒド
樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂、(多価)ヒドロキ
シベンゾフェノン・ホルムアルデヒド樹脂等を挙げるこ
とができる。
【0010】ナフトキノンジアジド化合物とフェノール
性水酸基を有する化合物とのエステル化合物、すなわち
本発明で用いるo−キノンジアジド化合物は、従来公知
の合成方法によって合成することができる。例えば、溶
媒としてジオキサン、アセトン等を用い、これにナフト
キノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール性水
酸基を有する化合物を投入し、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、トリエチルアミン等のアルカリを当量点
まで滴下し、エステル化することによって合成すること
ができる。
【0011】本発明の感光性組成物を感光層にした場合
に、本発明で用いるo−キノンジアジド化合物の感光層
中の含有量は、10〜60重量%であり、好ましくは1
5〜50重量%である。10重量%未満では、現像中に
画像が消滅する等、現像ラチチュードが悪くなり、60
重量%を超えると、感度が悪くなる(露光時間が長くな
る)ので好ましくない。
【0012】本発明で用いるアルカリ可溶性樹脂として
は、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾー
ル・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、p−クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、m−/p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、フェノール/クレゾール(m−、p−、またはm−
/p−混合のいずれでもよい。)混合・ホルムアルデヒ
ド樹脂、t−ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂
等のノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、t−
ブチル置換ポリビニルフェノール樹脂、p−イソプロペ
ニルフェノールの単独重合体または他のモノマーとの共
重合体、水酸基またはカルボキシル基を有するフェニル
マレイミドの単独重合体または他のモノマーとの共重合
体、アルカリ可溶性ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、スチレン・無水マレイン酸樹脂、アクリル樹脂等を
挙げることができる。
【0013】本発明の感光性組成物を感光層にした場合
に、本発明で用いるアルカリ可溶性樹脂の感光層中の含
有量は、20〜80重量%であり、好ましくは30〜7
0重量%である。20重量%未満では耐刷性が悪くな
り、80重量%を超えると現像性が悪くなり、好ましく
ない。
【0014】本発明で用いる一般式(I)で示される化
合物は、フタルイミド化合物及びその誘導体である。一
般式(I)中のRは、アルキル基の場合、メチル基、エ
チル基等を、アリール基の場合、フェニル基、4−メチ
ルフェニル基等を、ハロゲン原子の場合、塩素原子、臭
素原子等を挙げることができる。
【0015】一般式(I)で示される化合物の具体例を
次に示す。ただし、本発明はそれらに限定されるもので
はない。
【化3】
【0016】一般式(I)で示される化合物の感光層中
の含有量は、0.01〜20重量%であり、好ましくは
0.05〜15重量%である。0.01重量%未満では
感度が悪くなり(露光時間が長くなり)、20重量%を
超えると現像ラチチュードが悪くなる。
【0017】本発明の感光性組成物は、上記o−キノン
ジアジド化合物、アルカリ可溶性樹脂、及び一般式
(I)で示される化合物を含有するものであるが、その
他の成分として、染料、光酸発生剤、可塑剤、界面活性
剤等を必要に応じて含有することもできる。
【0018】本発明の感光性組成物の着色を目的として
添加する好適な染料としては、油溶性染料及び塩基性染
料がある。具体的には、クリスタルバイオレット、マラ
カイドグリーン、ビクトリアブルー、メチレンブルー、
エチルバイオレット、ローダミンB、ビクトリアピュア
ーブルーBOH(保土ヶ谷化学工業株式会社製)、オイ
ルブルー613(オリエント化学工業株式会社製)、オ
イルグリーン等を挙げることができる。
【0019】これら染料の感光層中の含有量は、0.1
〜5.0重量%であり、好ましくは0.5〜4.0重量
%である。0.1重量%未満であると、感光性層の着色
が不十分で画像が見ずらくなり、5.0重量%を超える
と、非画像部に染料の残渣が残りやすくなるので好まし
くない。
【0020】上記染料と共に、露光後直ちに可視像が得
られるようにするために、光酸発生剤を加えることもで
きる。かかる光酸発生剤としては、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホニルクロライド、2,4,6−
トリ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェ
ニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メ
トキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、9,10−ジメトキシアントラセン
−2−スルホン酸ヨードニウム塩、8−アニリノナフタ
レン−1−スルホン酸ヨードニウム塩等を挙げることが
できる。
【0021】これらの光酸発生剤の感光層中の含有量
は、0.05〜5.0重量%であり、好ましくは0.1
〜4.0重量%である。0.05重量%未満であると、
可視像が明確に得られずらくなり、5.0重量%を超え
ると、感光液中に析出しやすくなるので好ましくない。
【0022】本発明においては、さらにその他の成分と
して、可塑剤、界面活性剤等を必要に応じて添加するこ
ともできる。また、本発明においては、フィルムとの密
着性を良くする目的で感光層上にマット層を設けたり、
感光層中に有機溶剤不溶性のマット剤または有機溶剤不
溶性の高分子化合物を含有させることもできる。
【0023】本発明の感光性組成物を溶媒で溶かし、支
持体上に塗布することによって、感光性印刷版を得るこ
とができる。この時に用いる溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチ
ルケトン、ジアセトンアルコール、γ−ブチルラクトン
等を挙げることができ、これらは単独でまたは混合して
使用される。
【0024】上記支持体としては、紙、プラスチックフ
ィルム、及び銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス等の
金属板、及びこれらの金属板の多層板等を挙げることが
でき、これらのうち、特にアルミニウム、及びアルミニ
ウムで被覆した複合支持体が好ましい。アルミニウム材
の表面は、保水性を高め、感光層との密着性を向上させ
る目的で粗面化処理されていることが望ましい。
【0025】粗面化方法としては、一般に、ブラシ研
磨、ボール研磨、電解エッチング、化学エッチング、液
体ホーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組
み合わせを挙げれることができる。好ましくは、ブラシ
研磨、電解エッチング、化学エッチングを組み合わせた
粗面化方法が好ましい。
【0026】電解エッチングの際の電解浴としては、
酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液が用いら
れ、これらの中でも特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を
含む電解液が好ましい。さらに粗面化処理されたアルミ
ニウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液に
てデスマット処理される。
【0027】こうして得られたアルミニウム板は、陽極
酸化処理されることが望ましく、特に硫酸またはリン酸
を含む浴で処理する方法が好ましい。また、さらに必要
に応じて封孔処理、下引き液の被覆またはアルカリ金属
ケイ酸水溶液への浸漬等による表面処理を行うことがで
きる。
【0028】本発明の感光性組成物に活性光線を照射す
るための光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、メ
タルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルラン
プ、アルゴンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザ
ー、エキシマレーザー等を用いることができる。本発明
の感光性組成物を支持体に塗布したのち、上記のような
活性光線で照射し、アルカリ水溶液で現像することによ
って、ポジのレリーフ像が得られる。
【0029】この際に現像液として用いるアルカリ水溶
液としては、(1)水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、(2)弱酸の金属塩(例えば、ケイ酸、メタケイ
酸、オルトケイ酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、
ヘキサメタリン酸、炭酸、酒石酸、ホウ酸、オクタン酸
等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の金属
塩)、(3)アンモニウム及びその誘導体(例えば、ア
ルキルアミン類(例えば、モノメチル、ジメチル、トリ
メチル、モノエチル、ジエチル、トリエチル等のアミン
化合物等)、アルカノールアミン類(例えば、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン等)、またはテトラメ
チルアンモニウムハイドロオキサイド等のアルカリ性化
合物の水溶液が挙げられる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例1〜3、比較例1、2 厚さ0.24mmのアルミニウム板をよく脱脂したの
ち、ナイロンブラシとパーミストンの水懸濁液を用い、
その表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。次い
で、水酸化ナトリウム水溶液で表面をエッチングしたの
ち、流水で水洗し、1Nの塩酸浴中で200クーロン/
dm2 で電解研磨し、水洗した。その後、水酸化ナトリ
ウム水溶液で表面を再度エッチングし、水洗を行ったの
ち、硫酸水溶液に浸漬して、デスマットした。引き続い
て、10%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を行って、2.
3g/m2 の酸化皮膜を形成させた。
【0031】次に、下記のような組成の感光液を調製
し、上記アルミニウム板上に塗布し、80℃で30分間
乾燥して、それぞれの感光性平版印刷版、実施例1〜3
及び比較例1、2を作成した。この時の塗布量は、それ
ぞれ2.0g/m2 であった。
【0032】(感光液の組成) (1)o−キノンジアジド化合物:ナフトキノン−1,
2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとピロガロー
ル・アセトン樹脂とのエステル化合物 3.0g
【0033】(2)アルカリ可溶性樹脂:N−(p−カ
ルボキシフェニル)マレイミド/アクリロニトリル/N
−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド
=50/40/10(重量比)の共重合体 4.0
g、及びノボラック樹脂(m−/p−混合クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂)(群栄化学工業株式会社製PF
S−2803) 0.5g
【0034】(3)添加剤:種類及び添加量を、次の表
1に示す。
【表1】
【0035】(4)光酸発生剤:2−(p−メトキシフ
ェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン 0.1g
【0036】(5)染料:オイルブルー613(オリエ
ント化学工業株式会社製) 0.2g (6)溶媒:メチルセロソルブアセテート 50g、
及びN,N−ジメチルホルムアミド 50g
【0037】上記感光性印刷版(実施例1〜3、比較例
1、2)について、以下の性能評価を行った。 (1)感度 それぞれの感光性印刷版の感光層上にコダックスケール
タブレットNo.2のフィルムを密着させ、3KWのメ
タルハライドランプで露光し、市販のシルバンポジ用現
像液No.4(岡本化学工業株式会社製、主成分として
水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、及び水からなる現
像液)の10倍希釈水溶液で25℃で30秒間浸漬現像
し、上記スケールタブレットの5段が完全に現像され、
クリアーになる露光時間を調べた。それと同時に、この
時のベタ段数(完全に現像されていない段数)も調べ
た。
【0038】(2)現像性a.アンダー現像性 :通常は上記の現像条件で現像する
が、現像液を更に倍に希釈して、現像能力を低下させた
状態で現像し、現像性の善し悪しを評価した。評価する
方法として、現像された非画像部に市販の消去液(ケシ
ロン、パシフィック化学社製)を塗布し、水洗後、イン
キングして、消去液の塗布周辺部分が汚れるかどうかを
見た。 ○:完全に汚れないもの △:リング状に周辺部が汚れるもの ×:全体的に汚れるものb.オーバー現像性 :通常の現像条件で、現像時間を3
倍延長し、ベタ段数の変化値で評価した。 ○:ベタ段数の変化値 2段以内 △:ベタ段数の変化値 3段 ×:ベタ段数の変化値 4段以上
【0039】(3)耐薬品性(溶剤性) UVインキ洗浄液ダイキュア洗油(大日本インキ化学工
業社製)原液に浸漬し、画像部が侵されるまでの時間を
比較した。 ○:15分を超えても問題なし △:5〜10分間は問題ないが、15分以内に侵される ×:5分未満で侵される 以上の評価結果を表2に示す。
【0040】
【表2】 表2より、実施例1〜3は、感度、現像性(現像ラチチ
ュード)、耐薬品性において優れていることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、現像ラチチュ
ードや耐薬品性等の性質を損なうことなく、高感度であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 o−キノンジアジド化合物と、アルカリ
    可溶性樹脂と、一般式(I) 【化1】 (Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
    子、ニトロ基またはアミノ基を表す。)で表される化合
    物を含有する感光性組成物。
JP13145996A 1996-05-27 1996-05-27 感光性組成物 Pending JPH09319081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145996A JPH09319081A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145996A JPH09319081A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319081A true JPH09319081A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15058461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145996A Pending JPH09319081A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003202A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003202A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0413149A (ja) 感光性組成物
JPS6011344B2 (ja) 感光性複写材料
JPH05246171A (ja) 感光性平版印刷版
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2626992B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JP3506295B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2652010B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH0714670B2 (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09319081A (ja) 感光性組成物
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6356498A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0450846A (ja) 感光性平版印刷版
JP3662061B2 (ja) 感光性組成物
JP3137142B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2687018B2 (ja) 感光性組成物
JPH0612443B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物及び現像方法
JPH0713329A (ja) 感光性組成物
JP2684253B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0468355A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2704286B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03239260A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03273250A (ja) 感光性組成物
JPH04244896A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0743533B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版