JPH0931819A - 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性長繊維不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0931819A
JPH0931819A JP19805795A JP19805795A JPH0931819A JP H0931819 A JPH0931819 A JP H0931819A JP 19805795 A JP19805795 A JP 19805795A JP 19805795 A JP19805795 A JP 19805795A JP H0931819 A JPH0931819 A JP H0931819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
thermoplastic
long
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19805795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562667B2 (ja
Inventor
敏 ▲かせ▼谷
Satoshi Kaseya
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Yoshimoto Miyahara
芳基 宮原
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19805795A priority Critical patent/JP3562667B2/ja
Publication of JPH0931819A publication Critical patent/JPH0931819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562667B2 publication Critical patent/JP3562667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸縮性,柔軟性及び嵩高性に優れた長繊維不
織布6を提供する。また、その製造方法を提供する。 【解決手段】 この伸縮性長繊維不織布6は、熱可塑性
長繊維が集積されてなる。不織布6には、熱可塑性長繊
維の軟化又は溶融によって形成された点融着区域11が
間隔を置いて設けられている。また、この不織布6に
は、全体に亙って縦方向に進行する波状起伏を具備して
いる。この波状起伏は、熱可塑性長繊維の二次元的捲縮
によって発現したものである。波状起伏の高さは1〜3
mmであるのが好ましい。このような波状起伏の存在に
よって、不織布6の縦方向における伸長回復率が30%
以上となっている。更に、不織布6の嵩密度も0.1g
/cm3以下となっている。なお、不織布6の縦方向に
おける熱水収縮率は、10%以下となっているのが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体に波状起伏を
具備してなる伸縮性長繊維不織布及びその製造方法に関
し、特に伸縮性,柔軟性及び嵩高性に優れた伸縮性長繊
維不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、伸縮性不織布としては、弾性
のあるポリウレタン系繊維を集積してなる不織布や、捲
縮繊維を集積してなる不織布が知られている。しかしな
がら、前者の不織布は、比較的繊度が大きく、また比重
も重く、更に剛性の大きいポリウレタン系繊維を使用し
てなるものであるため、このポリウレタン系繊維の物性
に由来して、柔軟性や嵩高性のある不織布を得ることは
困難であった。また、後者の不織布は、捲縮繊維を使用
しているため、前者の不織布に比べて、嵩高性や柔軟性
を与えることは可能であると考えられ、捲縮繊維を使用
した種々の不織布が提案されている(特開昭48−14
71号公報、特公昭52−37097号公報、特公昭6
2−1026号公報、特開昭63−282351号公
報)。
【0003】しかしながら、これらの方法はいずれも、
既に捲縮している顕在捲縮長繊維を集積させて不織布を
得るという方法であるため、顕在捲縮長繊維が均一に集
積されないという憾みがあった。即ち、顕在捲縮長繊維
を均一に集積させるためには、この長繊維を十分に開繊
しなければならない。しかし、長繊維の捲縮によって、
長繊維相互間が絡みやすく、十分な開繊が困難であっ
た。従って、得られた不織布には、開繊不良による斑が
発生し、不均一な不織布しか得ることができなかった。
【0004】このため、長繊維を集積させる段階では、
長繊維に捲縮が発現しておらず、集積させた後に捲縮を
発現させて、捲縮繊維を使用した不織布を得ることも提
案されている。即ち、収縮率の異なる二成分がサイドバ
イサイド型に複合されてなる潜在捲縮性複合繊維、又は
偏心芯鞘型に複合されてなる潜在捲縮性複合繊維を集積
させて不織フリースを得た後、熱処理を行って、潜在捲
縮性複合繊維に捲縮を発現させて不織布を得るというも
のである。この場合には、比較的均一な伸縮性不織布が
得られるものの、嵩高性及び柔軟性に劣る不織布しか得
られないという欠点があった。この理由は、潜在捲縮性
複合繊維を集積させた不織フリースに嵩高性及び柔軟性
を与えたとしても、その後捲縮を発現させるため、捲縮
に伴う複合繊維の収縮によって、不織フリースも収縮
し、その結果、得られる不織布が緻密化してしまうから
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、伸
縮性,嵩高性及び柔軟性に優れた、比較的均一な長繊維
不織布を得ることを目的としてなされたものである。こ
のような目的を達成するための本発明の基本的技術的思
想は、捲縮繊維でも潜在捲縮性繊維でもない非捲縮の熱
可塑性繊維を集積させて、均一な繊維フリースを得た
後、この繊維フリースに強制的に曲げモーメントを作用
させ、繊維フリース自体の持っている嵩高性や柔軟性を
損なうことなく、熱可塑性繊維に二次元的捲縮を与え、
更にこの二次元的捲縮によって伸縮性はもとより、嵩高
性及び柔軟性をも一層向上させようというものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、熱可塑
性長繊維が集積されてなる不織布であって、該不織布に
は、該熱可塑性長繊維の軟化又は溶融によって形成され
た点融着区域が間隔を置いて設けられており、且つ、該
不織布は、該熱可塑性長繊維の二次元的捲縮によって発
現した、全体に亙って縦方向に進行する波状起伏を具備
していると共に、該不織布の縦方向における伸長回復率
が30%以上であり、更に該不織布の嵩密度が0.1g
/cm3以下であることを特徴とする伸縮性長繊維不織
布及びその製造方法に関するものである。
【0007】まず、本発明において使用する熱可塑性長
繊維について説明する。この熱可塑性長繊維は、捲縮長
繊維でも潜在捲縮性長繊維でもない通常の長繊維であ
る。即ち、ポリオレフィン系重合体,ポリアミド系重合
体或いはポリエステル系重合体等の繊維形成性重合体を
溶融紡糸し、牽引・延伸して得られた状態の長繊維であ
る。従って、溶融紡糸後繊維ウェブ作成前において、捲
縮処理を施した捲縮繊維は、本発明では用いることはで
きない。また、熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂を、サイ
ドバイサイド型や偏心芯鞘型に複合し溶融紡糸して得ら
れる潜在捲縮性長繊維も、本発明では用いることはでき
ない。しかしながら、複合溶融紡糸した場合であって
も、同心円状の芯鞘型に複合して長繊維を得たような場
合には、潜在捲縮性とならないので、本発明で使用する
ことができる。なお、本発明においては、一般的には、
一成分の繊維形成性重合体を溶融紡糸した熱可塑性長繊
維が使用される。また、長繊維断面の形状は、断面円形
又は断面異形等の任意の形状が採用される。
【0008】本発明において、熱可塑性長繊維を使用す
る理由は、不織布に点融着区域を設けるためである。即
ち、熱可塑性長繊維を部分的に軟化又は溶融させて、集
積された熱可塑性長繊維相互間を融着させるためであ
る。また、繊維フリース作成後に熱可塑性長繊維に二次
元的捲縮を与え、更にこの二次元的捲縮を保持するため
である。即ち、繊維フリースに曲げモーメントを与える
ことによって、熱可塑性長繊維に二次元的捲縮を与え、
この状態で熱処理して、熱可塑性長繊維に恒久的な二次
元的捲縮を保持させるためである。熱可塑性長繊維の繊
度は、2〜12デニールであるのが好ましい。熱可塑性
長繊維の繊度を2デニール未満にすると、溶融紡糸及び
牽引・延伸の工程上、生産性が低下する傾向となる。ま
た、繊度が12デニールを超えると、得られる不織布の
地合が不均一になる傾向が生じ、外観的に商品価値が低
下する。更に、熱可塑性長繊維の剛性が大きくなって、
二次元的捲縮を与えにくくなる傾向が生じる。
【0009】熱可塑性長繊維の溶融紡糸に使用される繊
維形成性重合体としては、ポリオレフィン系重合体,ポ
リアミド系重合体又はポリエステル系重合体が一般的に
使用される。ポリオレフィン系重合体としては、炭素原
子数が2〜18の脂肪族α−モノオレフィンが好まし
く、具体的にはエチレン,プロピレン,ブテン−1,ペ
ンテン−1,3−メチルブテン−1,ヘキセン−1,オ
クテン−1,ドデセン−1,オクタデセン−1等のホモ
ポリオレフィン又はこれらの共重合ポリオレフィンを使
用するのが好ましい。また、炭素原子数が2〜18の脂
肪族α−モノオレフィンと、その他のオレフィン及び/
又は少量(重合体重量の約10重量%まで)の他のエチ
レン系不飽和モノマーとの共重合体を使用しても良い。
エチレン系不飽和モノマーとしては、ブタジエン,イソ
プレン,ペンタジエン−1・3,スチレン,α−メチル
スチレン等が採用される。特に、ポリエチレン系重合体
であって、重合体重量の約10%まで、プロピレン,ブ
タン−1,ヘキセン−1,オクテン−1又はその他の高
級α−オレフィンを共重合させたものを使用するのが、
最も好ましい。
【0010】ポリアミド系重合体としては、ナイロン−
4,ナイロン−46,ナイロン−6,ナイロン−66,
ナイロン−610,ナイロン−11,ナイロン−12,
ポリメタキシリレンアジパミド(MXD−6),ポリパ
ラキシリレンデカンアミド(PXD−12),ポリビス
シクロヘキシルメタンデカンアミド(PCM−12)等
を使用するのが好ましい。また、これらの重合体を得る
際のモノマーを適宜共重合させた共重合ポリアミドを使
用することも好ましい。
【0011】ポリエステル系重合体としては、テレフタ
ル酸,イソフタル酸,フタル酸,ナフタリン−2・6−
ジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸又はこれらのエ
ステル類、アジピン酸やセバシン酸等の脂肪族系ジカル
ボン酸又はこれらのエステル類等の酸成分と、エチレン
グリコール,ジエチレングリコール,1・4−ブタンジ
オール,ネオペンチルグリコール,シクロヘキサン−1
・4−ジメタノール等のアルコール成分とを縮合して得
られるポリエステルを採用するのが好ましい。また、こ
れらの酸成分を複数使用したり或いはアルコール成分を
複数使用し、共縮重合して得られるポリエステルを採用
するのも好ましい。更に、これらのポリエステルに、パ
ラオキシ安息香酸,5−ソジュームスルフォイソフタル
酸,ポリアルキレングリコール,ペンタエリスリトー
ル,ビスフェノールA等が共縮重合されていてもよい。
【0012】また、本発明においては、上記した各種の
重合体を混合して使用してもよい。例えば、二種の異な
るポリアミド系重合体を混合して溶融紡糸して、熱可塑
性長繊維を得ても良いし、ポリエステル系重合体とポリ
プロピレン系重合体を混合して溶融紡糸して、熱可塑性
長繊維を得ても良い。特に、後者の場合、未配向で低結
晶化のポリエステル系重合体に起因する収縮を抑制する
のに効果的である。
【0013】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、上記
したような熱可塑性長繊維が集積されてなるものであ
る。そして、この不織布には、熱可塑性長繊維の軟化又
は溶融によって形成された点融着区域11が間隔を置い
て設けられている。点融着区域11の個々の大きさは、
任意に設定しうる事項であるが、一般的に0.1〜3.
0mm2程度が好ましい。また、個々の点融着区域11
の形状としては、どのような形状であっても差し支えな
く、例えば円形,三角形,楕円形,正方形や菱形等の四
辺形,スリット状等の任意の形状を採用することができ
る。また、点融着区域11の密度も、任意に設定しうる
事項であるが、一般的に2〜100個/cm2であるの
が好ましく、特に4〜60個/cm2であるのが最も好
ましい。更に、不織布全面に対する点融着区域11の割
合も、任意に設定しうる事項であるが、一般的に5〜5
0%であるのが好ましく、特に5〜20%であるのが最
も好ましい。点融着区域11は集積した熱可塑性長繊維
相互間を、その区域で融着させて繋ぎ留めておく役割を
果たすものであることから、個々の面積が0.1mm2
未満であったり、密度が2個/cm2未満であったり、
或いはその割合が5%未満であると、熱可塑性長繊維を
繋ぎ留めておく役割が低下する傾向が生じる。また、個
々の面積が3.0mm2を超えたり、密度が100個/
mm2を超えたり、或いはその割合が50%を超える
と、点融着区域11外の区域、即ち非融着区域において
二次元的捲縮が発現する熱可塑性長繊維の割合が相対的
に少なくなって、伸縮性,嵩高性及び柔軟性の低下した
不織布しか得られない傾向となる。
【0014】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、図1
に示す如く、全体に亙って縦方向に進行する波状起伏を
具備するものである。ここで、縦方向とは、伸縮性長繊
維不織布を製造する際における、不織布の流れ方向のこ
とであり、機械方向と呼ばれることもある。また、縦方
向に進行する波状起伏とは、縦方向に波立っているとい
うことであり、換言すれば、一つの波の山及び谷は横方
向に連続しているということである。また、全体に亙っ
てとは、不織布の一部分に波状起伏があるのではなく、
不織布の全体に波状起伏が設けられているということで
ある。この波状起伏の高さ、即ち波の山と谷との距離
(無荷重下における波の山と谷との距離である。)は、
1〜3mmであるのが好ましい。波状起伏の高さが1m
m未満であると、不織布に大きな伸縮性を与えることが
できなくなる傾向が生じる。また、波状起伏の高さが3
mmを超えると、不織布をシート状として取り扱いにく
くなる傾向が生じる。
【0015】この波状起伏の形態は、不織布を構成して
いる熱可塑性長繊維の二次元的捲縮の発現によって保持
されているものである。ここで、二次元的捲縮とは、三
次元的な捲縮である螺旋型を排除する趣旨であり、熱可
塑性長繊維の繊維軸が上下に振幅しているという趣旨で
ある。代表的には、熱可塑性長繊維を一対の歯車に噛み
合わせて、その形態で固定したときに生じる、ギザギザ
状の捲縮のことを意味している。本発明においては、こ
の熱可塑性長繊維に二次元的捲縮によって、波状起伏の
形態が保持されているのである。従って、熱可塑性長繊
維の二次元的捲縮の捲縮振幅は、波状起伏の高さと同様
に、1〜3mmであるのが好ましい。この熱可塑性長繊
維の捲縮振幅は、不織布を構成している熱可塑性長繊維
を拡大投影機にて任意に20箇所を選択して、捲縮部の
振幅(山と谷との距離)を測定し、その平均値を求めた
ものである。また、捲縮数は5〜30個/インチである
のが好ましい。捲縮数が5個/インチ未満になると、波
状起伏の山と山との間隔(又は谷と谷との間隔)が長く
なって、伸縮性に劣る傾向が生じる。また、捲縮数が3
0個/インチを超えると、伸縮性は大きくなるが、熱可
塑性長繊維に極めて過大な曲げモーメントを付加しなけ
ればそのような捲縮を与えることができず、捲縮を与え
るときに熱可塑性長繊維が切断したり、或いは損傷する
恐れがある。この熱可塑性長繊維の捲縮数は、不織布を
形成している熱可塑性長繊維を拡大投影機にて任意に2
0箇所を選択し、インチあたりの捲縮数を数え、その平
均値を求めたものである。
【0016】本発明に係る長繊維不織布の伸縮性は、こ
の波状起伏によって生じるものである。従って、この伸
縮性は、長繊維不織布の縦方向に生じる。そして、本発
明の場合、不織布の縦方向における伸長回復率は、30
%以上とする。伸長回復率が30%未満になると、本発
明で目的とするような伸縮性を得ることができない。こ
こで、伸長回復率(%)の測定方法は、以下のとおりで
ある。即ち、長さ方向が縦方向となるように切断採取さ
れた長さl0の試料に、JIS L−1018法に基づ
いて1.5kg荷重をかける。そして、伸長率の80%
まで伸長して試料の長さを測定し、この長さをl1とす
る。伸長した状態で、1分間放置した後、除重して3分
間放置する。そして、試料の長さを測定し、その長さを
2とする。以上のようにして測定した試料の長さl0
1,l2を用いて、次式によって伸長回復率を算出す
る。伸長回復率=[(l1−l2)/(l1−l0)]×1
00。なお、伸長回復率(%)を測定する際に使用する
伸長率は、JIS L−1018法に基づき、1.5k
g荷重をかけて測定したものである。
【0017】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
嵩密度は、0.1g/cm3以下である。嵩密度が0.
1g/cm3を超えると、本発明で目的とする嵩高性を
実現できない。ここで、伸長性長繊維不織布の嵩密度は
以下のようにして測定されるものである。即ち、試料幅
5cm,試料長10cmの試料片を5個準備し、個々の
試料片ごとに目付(g/m2)を測定した後、大栄科学
精機製作所製厚さ測定機を用いて、4.5g/cm2
荷重を印加し、10秒放置した後の厚さ(cm)を測定
する。そして、次式によって各々5個の嵩密度を算出
し、その平均値を本発明における嵩密度とした。嵩密度
(g/cm3)=[目付(g/m2)]/[厚さ(c
m)]/1000。
【0018】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
熱水収縮率は、10%以下であるのが好ましい。熱水収
縮率が10%を超えると、用途によっては、不織布が収
縮する恐れがあり、寸法安定性に欠けるという事態が生
じる。ここで、熱水収縮率の測定方法は、以下のとおり
である。即ち、伸縮性長繊維不織布から25cm四方の
試料(試料面積S0)を切断採取し、これを沸騰水中に
3分間浸漬した後、乾燥し試料の面積S1を測定して、
次式によって熱水収縮率を測定する。熱水収縮率(%)
=[1−(S1/S0)]×100。
【0019】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の目付
は、任意に決定し得る事項であるが、一般的には、15
g/m2〜130g/m2程度であるのが好ましい。特
に、比較的低目付の伸縮性長繊維不織布は、ベッドシー
ツ,枕カバー等の寝具類,生理用ナプキンや使い捨てお
むつ等の衛生材料の吸収材若しくは表面材,家庭用若し
くは工業用の油吸着材として好適に使用しうるものであ
る。また、比較的高目付の不織布は、フィルター,寝袋
や寝具等の中入れ綿,増量材,カーペットや人工皮革用
基布,園芸や苗床等の肥料吸収材,建築物の壁内等に収
納する保温材として好適に使用しうるものである。
【0020】次に、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造例について説明する。まず、上記したようなポリオ
レフィン系重合体,ポリアミド系重合体又はポリエステ
ル系重合体等の繊維形成性重合体を準備する。この繊維
形成性重合体を紡糸口金を備えた溶融紡糸装置に供給し
て、従来公知の溶融紡糸法によって、一成分からなる熱
可塑性長繊維又は二成分からなる熱可塑性複合長繊維
(但し、この複合長繊維は潜在捲縮性のないものであ
る。)を得る。ここで、溶融紡糸温度は、使用した繊維
形成性重合体の融点に20〜60℃を加えた温度とする
のが好ましい。溶融紡糸温度が低すぎると、紡糸速度を
速くすることが困難になる傾向が生じ、比較的細デニー
ルの熱可塑性長繊維を得にくくなる傾向が生じる。逆
に、溶融紡糸温度が高すぎると、重合体の流動性が大き
くなって、溶融紡糸時において、糸切れが多発する傾向
が生じる。糸切れが起こると、切断端部が玉状の塊とな
り、これが不織布中に混在して、品位的に欠点のある不
織布となる傾向が生じる。また、重合体の流動性が大き
くなると、紡糸孔付近が汚れやすくなって、紡糸孔の洗
浄が必要となって、操業性が低下する傾向が生じる。
【0021】溶融紡糸して長繊維を得、この長繊維を冷
却した後、エアーサッカーに導入する。エアーサッカー
は、通常エアージェットとも呼ばれエアーの吸引と送り
出し作用により、繊維を吸引し、繊維中の結晶を部分配
向させて、熱的に安定な繊維構造とするものである。こ
のエアーサッカーによって、得られた長繊維群は牽引作
用により延伸される。引き続き、エアーサッカーの出口
に設けられた開繊装置によって、長繊維群を開繊する。
開繊方法としては、通常用いられているコロナ放電方法
や衝突板に長繊維を衝突させる摩擦帯電方法等があり、
いずれの方法でも構わない。次に、開繊された長繊維を
移動する金網製の捕集コンベアー上に堆積し、繊維ウェ
ブとする。なお、本発明においては、溶融紡糸し開繊さ
れるまでの間において、長繊維には捲縮を与えない。捲
縮を与えると、開繊工程で長繊維が十分に開繊されず、
得られる繊維ウェブが不均一になる。
【0022】次いで、この繊維ウェブは、加熱された凹
凸ロールと平滑ロール間に導入して、凹凸ロールの凸部
によって繊維ウェブの所定の区域に、熱及び圧力を作用
させる。凹凸ロールの凸部は、所定の間隔を置いてロー
ル上に配設されているものであるから、熱及び圧力は、
繊維ウェブに所定の間隔を置いて所定の区域に施され
る。そして、この熱及び圧力によって、所定の区域内に
おける熱可塑性長繊維を溶融又は軟化させて、点融着区
域を形成することができる。ここで、加熱された凹凸ロ
ールの加熱温度は、熱可塑性長繊維の融点よりも10℃
以上低い温度であるのが好ましい。加熱温度がこれより
も高いと、熱可塑性長繊維の溶融が激しく、点融着区域
に孔が開いてしまう恐れがある。ここで、熱可塑性長繊
維の融点よりも10℃以上低い温度で処理することによ
って、熱可塑性長繊維が軟化又は溶融する理由は、圧力
が併用されているからである。従って、この圧力(線
圧)の程度は、凹凸ロールの加熱温度にもよるが、加熱
温度が低いほど高い圧力を付与するのが一般的である。
具体的には、10〜150kg/cmの範囲で適宜決定
される。なお、熱可塑性長繊維の融点は、以下の如き方
法で測定される。即ち、パーキンエルマ社製示差走査型
熱量計DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分で測定
した融解吸熱曲線の極値を与える温度を融点とした。
【0023】以上のようにして、繊維ウェブに点融着区
域が設けられた繊維フリースを得た後、繊維フリースの
縦方向(機械方向)に座屈処理を施す。座屈処理は、例
えば、繊維フリースを縦方向に一定の供給速度で進行さ
せて、この供給速度よりも遅い速度で排出させることに
よって行うことができ、この速度差に応じて、繊維フリ
ースに曲げモーメントが働き、座屈処理が行われるので
ある。具体的には、図2に示す如き装置を用いれば、容
易に座屈処理を行うことができる。この装置は、マイク
レックス社製のマイクロクレーパー機であり、繊維フリ
ース5の縦方向を進行方向として、繊維フリース5を一
対の供給ローラー1,2を通し、レターダー3,4に押
し込む。この際、一対の供給ローラー1,2の表面を若
干加熱(例えば50〜100℃程度)しておいて、繊維
フリース5中の熱可塑性長繊維が座屈しやすいようにし
ておいてもよい。これによって、繊維フリース5の縦方
向に座屈処理が施されて、波状起伏が生じる。従って、
波状起伏の高さやピッチ(山と山との距離)は、供給速
度と排出速度の差及びレターダー3,4の間隔等によっ
て、任意に決定できるのである。従ってまた、波状起伏
が生じる源泉でもある、熱可塑性長繊維の捲縮振幅及び
捲縮数も、供給速度と排出速度の差及びレターダー3,
4の間隔等によって、任意に決定できるのである。ま
た、この座屈処理時において、繊維フリースを構成する
熱可塑性長繊維は、点融着区域によって部分的に固定さ
れているので、繊維フリースが緻密化しにくく、柔軟性
や嵩高性の低下を防止することができる。
【0024】そして、この座屈処理による波状起伏が生
じている間に(波状起伏が消失しないうちに)、熱処理
装置7に通して熱処理を行う。熱処理は、繊維フリース
5を構成している熱可塑性長繊維の融点以下の温度で行
う。融点以上の温度で熱処理を行うと、熱可塑性長繊維
が溶融する恐れがあり、非融着区域における熱可塑性長
繊維相互間が融着し、得られる不織布の柔軟性が低下す
る恐れがある。ここで、熱可塑性長繊維の融点は、前記
した方法で測定するものである。また、熱処理は、無押
圧下で行う。押圧すると、繊維フリース5に生じた波状
起伏が消失してしまう恐れがある。更に、繊維フリース
5が圧縮されて、柔軟性に欠ける不織布しか得られない
恐れもある。この熱処理によって、二次元的捲縮が発現
している熱可塑性長繊維は、その形態に保持され、波状
起伏もその形態に保持されるのである。更に、この熱処
理によって、熱可塑性長繊維の結晶構造が安定化され、
熱水収縮率を低く抑えることができる。以上のような座
屈処理及び熱処理を繊維フリースに施すことによって、
本発明に係る伸縮性長繊維不織布を得ることができる。
なお、繊維フリース5に座屈処理を行う場合、繊維フリ
ース5を得る工程と直列に接続して座屈処理を行い、伸
縮性長繊維不織布を連続生産してもよいし、繊維フリー
ス5を得る工程と、座屈処理を行う工程とを別工程と
し、非連続的に伸縮性長繊維不織布を生産してもよい。
【0025】以上のようにして得られた伸縮性長繊維不
織布は、伸縮性,嵩高性及び柔軟性を兼ね備えたもので
あり、そのままで、上記したような種々の用途に使用す
ることができる。また、伸縮性等を損なわない範囲内
で、ステッチボンド法やキルト加工法等によって、縫い
目を設けてもよい。本発明に係る伸縮性長繊維不織布に
は、点融着区域が設けられているので、ある程度の実用
的な引張強力を持つものであるが、ステッチボンド法等
で縫い目を設けた場合には、更に高い引張強力を実現で
きるのである。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。ここで、実施例中に示した物性値等の測定方
法は、次のとおりである。なお、ここに挙がっていない
物性値等の測定方法については、前述したとおりの方法
を採用したものである。[繊維形成性重合体の融点]:
パーキンエルマ社製示差走査型熱量計DSC−2型を用
い、昇温速度20℃/分で測定した融解吸熱曲線の極値
を与える温度を融点とした。 [ポリプロピレンのメルトフローレート値(以下、単に
「MFR」と言う)]:ASTM−D1238(L)に
記載の方法により測定した。 [ポリエチレンのメルトインデックス値(以下、単に
「MI」と言う)]:ASTM−D1238(E)に記
載の方法により測定した。 [ポリエチレンテレフタレートの相対粘度]:フェノー
ル/四塩化エタンの1/1重量比の混合溶媒にポリエチ
レンテレフタレートを溶解して、0.5g/100cc
の濃度に調整し、20℃の温度で測定した。 [ナイロン6の相対粘度]:96%硫酸100mlに、
1gのナイロン6を溶解し、25℃で常法によって測定
した。
【0027】[不織布の引張強力]:東洋ボールドウイ
ン社製テンシロンUTM−4−1−100を用い、JI
S−L−1096に記載のストリップ法にしたがい、試
料幅5cm,試料長10cmの試料片を10個準備し、
引張速度10cm/分の条件で最大引張強力を個々に測
定し、その平均値を不織布の引張強力とした。 [不織布の引張伸度]:上記方法で測定した最大引張強
力時の伸度を個々に測定し、その平均値を不織布の引張
伸度とした。 [不織布の圧縮剛軟度]:試料幅5cm,試料長10c
mの試料片を5個準備し、個々の試料片を長手方向に曲
げて円筒状とし、その端部を接合して試料とした後、東
洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−10
0を用い、圧縮速度5cm/分の条件で試料を円筒の軸
方向に圧縮し、その最大荷重時の応力を個々に測定し、
その平均値を不織布の圧縮剛軟度とした。
【0028】実施例1 融点が256℃、相対粘度が1.38のポリエチレンテ
レフタレートを、繊維形成性重合体として準備した。そ
して、このポリエチレンテレフタレートを、ノズル口金
孔数162個を持つ錘数2個建ての単相紡糸機台に次の
条件で供給した。即ち、紡糸温度を290℃とし、単孔
吐出量を1.6g/分とした。そして、1錘あたりに6
個のエアーサッカーを配設し、紡糸した長繊維を牽引し
た。引き続いて、牽引した長繊維をコロナ放電により開
繊し、12m/minの速度で移動するコンベアーネッ
ト上に堆積して繊維ウェブを得た。繊維ウェブを構成し
ている熱可塑性長繊維の繊度は2.6デニールであり、
従って、換算紡糸速度は5600m/分であった。
【0029】この繊維ウェブを、245℃に加熱された
凹凸ロールと平滑ロールとの間に導入し、線圧30kg
/cmで点融着区域を設けて、繊維フリースを得た。こ
の点融着区域の個々の面積は0.68mm2であり、そ
の密度は16/cm2であった。また、点融着区域の面
積の合計は、繊維フリースの全体の面積に対して、7.
6%であった。次に、この繊維フリースを図2に示した
マイクレックス社製のマイクロクレーパーII型を用い
て、100m/分で動く一対のローラー(表面温度90
℃)を通し、1.5mmの間隔を持つ一対のレターダー
内に押し込んで座屈処理を施した。なお、繊維フリース
は、縦方向に進行しており、縦方向に座屈処理が施され
た。そして、座屈した状態の繊維フリースを、直ちに、
熱処理機に導入し180℃で熱処理して伸縮性長繊維不
織布を得た。この伸縮性長繊維不織布は、縦方向に進行
する波状起伏を持つものであり、また不織布を構成して
いる熱可塑性長繊維にも、捲縮振幅が1.6mmで捲縮
数が19.1個/インチの二次元的捲縮が生じていた。
得られた伸縮性長繊維不織布の物性は、表1に示したと
おりであった。
【0030】実施例2 一対のレターダーの間隔を2.5mmにした他は、実施
例1と同様にして伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮
性長繊維不織布は、縦方向に進行する波状起伏を持つも
のであり、また不織布を構成している熱可塑性長繊維に
も、捲縮振幅が2.8mmで捲縮数が7.4個/インチ
の二次元的捲縮が生じていた。得られた伸縮性長繊維不
織布の物性は、表1に示したとおりであった。
【0031】実施例3 融点が225℃、相対粘度が2.60のナイロン6を、
繊維形成性重合体として準備した。そして、このナイロ
ン6を使用して、実施例1と同一の条件で繊維ウェブを
得た。繊維ウェブを構成している熱可塑性長繊維の繊度
は2.8デニールであり、従って、換算紡糸速度は51
00m/分であった。この繊維ウェブを、190℃に加
熱された凹凸ロールと平滑ロールとの間に導入する他
は、実施例1と同一の条件で繊維フリースを得た。そし
て、更にローラーの表面温度を70℃とする他は、実施
例1と同一の条件で座屈処理を施し、直ちに、熱処理機
に導入し150℃で熱処理して伸縮性長繊維不織布を得
た。この伸縮性長繊維不織布は、縦方向に進行する波状
起伏を持つものであり、また不織布を構成している熱可
塑性長繊維にも、捲縮振幅が1.1mmで捲縮数が1
8.9個/インチの二次元的捲縮が生じていた。得られ
た伸縮性長繊維不織布の物性は、表1に示したとおりで
あった。
【0032】実施例4 融点が160℃、MFR50のポリプロピレンを、繊維
形成性重合体として準備した。そして、このポリプロピ
レンを、ノズル口金孔数210個を持つ錘数2個建ての
単相紡糸機台に次の条件で供給した。即ち、紡糸温度を
210℃とし、単孔吐出量を1.4g/分とした。そし
て、1錘あたりに6個のエアーサッカーを配設し、紡糸
した長繊維を牽引した。引き続いて、牽引した長繊維を
コロナ放電により開繊し、15m/minの速度で移動
するコンベアーネット上に堆積して繊維ウェブを得た。
繊維ウェブを構成している熱可塑性長繊維の繊度は3.
1デニールであり、従って、換算紡糸速度は4200m
/分であった。
【0033】この繊維ウェブを、135℃に加熱された
凹凸ロールと平滑ロールとの間に導入する他は、実施例
1と同一の条件で繊維フリースを得た。次に、ローラー
の表面温度を60℃とする他は、実施例1と同一の条件
で座屈処理を施し、直ちに、熱処理機に導入し125℃
で熱処理して伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮性長
繊維不織布は、縦方向に進行する波状起伏を持つもので
あり、また不織布を構成している熱可塑性長繊維にも、
捲縮振幅が1.4mmで捲縮数が16.4個/インチの
二次元的捲縮が生じていた。得られた伸縮性長繊維不織
布の物性は、表1に示したとおりであった。
【0034】実施例5 鞘成分として、融点が132℃、MIが20g/10分
のポリエチレンを使用し、芯成分として実施例1で用い
たのと同様のポリエチレンテレフタレートを使用した。
そして、同心円状の芯鞘型複合長繊維が得られる複合紡
糸孔210個を持つ紡糸口金を備えた錘数2個建ての複
合紡糸機台を用いて、次の条件で溶融紡糸を行った。即
ち、ポリエチレンの紡糸温度を230℃とし、ポリエチ
レンテレフタレートの紡糸温度を285℃とし、各重合
体の単孔吐出量を1.5g/分とした。従って、ポリエ
チレンとポリエチレンテレフタレートの複合比は1:1
である。そして、1錘あたりに6個のエアーサッカーを
配設し、紡糸した同心円状の芯鞘型複合長繊維を牽引し
た。引き続いて、牽引した複合長繊維をコロナ放電によ
り開繊し、20m/minの速度で移動するコンベアー
ネット上に堆積して繊維ウェブを得た。繊維ウェブを構
成している熱可塑性長繊維の繊度は2.9デニールであ
り、従って、換算紡糸速度は4700m/分であった。
【0035】この繊維ウェブを、125℃に加熱された
凹凸ロールと平滑ロールとの間に導入する他は、実施例
1と同一の条件で繊維フリースを得た。この繊維フリー
スを一旦巻き取った後、再び巻き戻して、ローラーの表
面温度を60℃とする他は、実施例1と同一の条件で座
屈処理を施した。この後直ちに、熱処理機に導入し11
0℃で熱処理して伸縮性長繊維不織布を得た。この伸縮
性長繊維不織布は、縦方向に進行する波状起伏を持つも
のであり、また不織布を構成している熱可塑性長繊維に
も、捲縮振幅が1.2mmで捲縮数が18.1個/イン
チの二次元的捲縮が生じていた。なお、この熱可塑性長
繊維は、同心円状の芯鞘型複合長繊維であるため、製造
中に加熱されても、芯成分と鞘成分との熱収縮率の差に
よる捲縮は殆ど生じなかった。得られた伸縮性長繊維不
織布の物性は、表1に示したとおりであった。
【0036】実施例6 実施例5で得られた繊維フリースを一旦巻き取ることな
く、連続して座屈処理及び熱処理を行って、伸縮性長繊
維不織布を得た。座屈処理及び熱処理の条件は、マイク
レックス社製のマイクロクレーパーII型に備えられた一
対のローラー(表面温度60℃)の表面速度を、20m
/分とした他は、実施例5と同一の条件で行った。この
伸縮性長繊維不織布は、縦方向に進行する波状起伏を持
つものであり、また不織布を構成している熱可塑性長繊
維にも、捲縮振幅が1.3mmで捲縮数が25.6個/
インチの二次元的捲縮が生じていた。なお、この熱可塑
性長繊維は、同心円状の芯鞘型複合長繊維であるため、
製造中に加熱されても、芯成分と鞘成分との熱収縮率の
差による捲縮は殆ど生じなかった。得られた伸縮性長繊
維不織布の物性は、表1に示したとおりであった。
【0037】比較例1 実施例1で得られた繊維フリースに、座屈処理及び熱処
理を施さずに、そのまま不織布とした。従って、この不
織布(繊維フリース)を構成している熱可塑性長繊維に
は、二次元的捲縮は生じておらず、捲縮振幅0mmで捲
縮数0個/インチであった。この不織布の物性は、表1
に示したとおりであった。
【0038】比較例2 実施例4で得られた繊維フリースに、座屈処理及び熱処
理を施さずに、そのまま不織布とした。従って、この不
織布(繊維フリース)を構成している熱可塑性長繊維に
は、二次元的捲縮は生じておらず、捲縮振幅0mmで捲
縮数0個/インチであった。この不織布の物性は、表1
に示したとおりであった。
【0039】
【表1】
【0040】実施例1〜6及び比較例1,2を対比すれ
ば明らかな通り、実施例1〜6に係る方法で得られた伸
縮性長繊維不織布は、比較例1及び2に係る方法で得ら
れた不織布に比べて、伸縮性に優れ、柔軟性(圧縮剛軟
度)にも優れ、嵩高性にも優れていることが分かる。ま
た、実施例1〜6に係る方法で得られた伸縮性長繊維不
織布は、熱水収縮率も十分に低くなっていることが分か
る。これは、座屈処理した後の熱処理によって、熱水収
縮率が低く抑えられていると考えられる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る伸縮性長繊維不織布は、熱
可塑性長繊維の二次元的捲縮によって発現した、全体に
亙って縦方向に進行する波状起伏を具備しているので、
縦方向に良好な伸縮性を有するという効果を奏するもの
である。また、この伸縮性長繊維不織布は、その嵩密度
が0.1g/cm3以下に調整されているので、嵩高性
及び柔軟性にも優れるという効果を奏するものである。
【0042】また、本発明に係る伸縮性長繊維不織布の
製造方法は、繊維フリースに座屈処理及び熱処理を施し
て、熱可塑性長繊維に二次元的捲縮を付与するものであ
るため(即ち、繊維フリース自体の形態を変えて二次元
的捲縮を発現させるものであるため)、繊維フリースの
形態をそのままにして熱可塑性長繊維に捲縮を発現させ
る場合とは異なり、繊維フリース自体が収縮して緻密化
し柔軟性が低下したり、或いは嵩高性が低下したりする
ことを防止できるという効果を奏する。そして、更に座
屈処理及び熱処理によって付与された、熱可塑性長繊維
の二次元的捲縮によって、より一層、柔軟性及び嵩高性
が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る伸縮性長繊維不織布の模式
的斜視図である。
【図2】本発明に係る伸縮性長繊維不織布の製造方法に
おける、座屈処理及び熱処理工程の一例を示した模式的
側面図である。
【符号の説明】
1 供給ローラー 2 供給ローラー 3 レターダー 4 レターダー 5 繊維フリース 6 伸縮性長繊維不織布 7 熱処理装置 11 点融着区域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米沢 安広 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会社 中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性長繊維が集積されてなる不織布
    であって、該不織布には、該熱可塑性長繊維の軟化又は
    溶融によって形成された点融着区域が間隔を置いて設け
    られており、且つ、該不織布は、該熱可塑性長繊維の二
    次元的捲縮によって発現した、全体に亙って縦方向に進
    行する波状起伏を具備していると共に、該不織布の縦方
    向における伸長回復率が30%以上であり、更に該不織
    布の嵩密度が0.1g/cm3以下であることを特徴と
    する伸縮性長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 波状起伏の高さが1〜3mmである請求
    項1記載の伸縮性長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 不織布の縦方向における熱水収縮率が1
    0%以下である請求項1又は2記載の伸縮性長繊維不織
    布。
  4. 【請求項4】 熱可塑性長繊維の繊度が2〜12デニー
    ルである請求項1及至3のいずれか一項に記載の伸縮性
    長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 熱可塑性長繊維の二次元的捲縮は、その
    捲縮振幅が1〜3mmであり、捲縮数が5〜30個/イ
    ンチである請求項1及至4のいずれか一項に記載の伸縮
    性長繊維不織布。
  6. 【請求項6】 熱可塑性長繊維を集積して繊維ウェブを
    得た後、該繊維ウェブの所定の区域に、熱及び圧力を作
    用させて、所定の間隔を置いて点融着区域を作成して繊
    維フリースを得、次いで、該繊維フリースの縦方向に座
    屈処理を施した後、該繊維フリースが未だ座屈している
    間に、該繊維フリースに該熱可塑性長繊維の融点以下の
    温度で且つ無押圧下で熱処理を行うことを特徴とする伸
    縮性長繊維不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】 熱可塑性長繊維の繊度が2〜12デニー
    ルである請求項6記載の伸縮性長繊維不織布の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性長繊維の融点よりも10℃以上
    低い温度による熱及び圧力を作用させて、所定の間隔を
    置いて点融着区域を作成し、且つ該点融着区域の占める
    合計の面積が、繊維フリース全体の面積に対して5〜5
    0%である請求項6又は7記載の伸縮性長繊維不織布の
    製造方法。
JP19805795A 1995-07-10 1995-07-10 伸縮性長繊維不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3562667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805795A JP3562667B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 伸縮性長繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805795A JP3562667B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 伸縮性長繊維不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931819A true JPH0931819A (ja) 1997-02-04
JP3562667B2 JP3562667B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16384821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19805795A Expired - Fee Related JP3562667B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 伸縮性長繊維不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562667B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105829A (ja) * 2000-09-21 2002-04-10 Unitika Ltd 生分解性不織布の柔軟加工方法
JP2002129459A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP2002339164A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 高伸度ポリアミド繊維
JP2007511675A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
JP2017057535A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ユニチカ株式会社 伸長回復性に優れた長繊維不織布
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布
US9840794B2 (en) 2008-12-30 2017-12-12 3M Innovative Properties Compnay Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105829A (ja) * 2000-09-21 2002-04-10 Unitika Ltd 生分解性不織布の柔軟加工方法
JP2002129459A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP2002339164A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 高伸度ポリアミド繊維
JP4593003B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-08 旭化成せんい株式会社 高伸度ポリアミド繊維
JP2007511675A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
US7744807B2 (en) 2003-11-17 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Nonwoven elastic fibrous webs and methods for making them
JP4851336B2 (ja) * 2003-11-17 2012-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
US9840794B2 (en) 2008-12-30 2017-12-12 3M Innovative Properties Compnay Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
JP2017057535A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ユニチカ株式会社 伸長回復性に優れた長繊維不織布
JP2017106144A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ユニチカ株式会社 嵩高性積層不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562667B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1088460A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
WO1994008083A1 (en) Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
JP2003003334A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
US4429002A (en) Bulky non-woven fabric of polybutylene terephthalate continuous filaments
JP3562667B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布の製造方法
JP2002302861A (ja) 起毛様不織布、その製造法及びそれを用いた繊維製品
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JPS63264915A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH05263344A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2001032139A (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3666828B2 (ja) 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP2002069822A (ja) 伸縮嵩高長繊維不織布およびその製造方法
JPH06212548A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3611141B2 (ja) 起毛様不織布及びその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH1037055A (ja) 複合不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees