JPH09317943A - ホースの中間保持金具 - Google Patents

ホースの中間保持金具

Info

Publication number
JPH09317943A
JPH09317943A JP13991396A JP13991396A JPH09317943A JP H09317943 A JPH09317943 A JP H09317943A JP 13991396 A JP13991396 A JP 13991396A JP 13991396 A JP13991396 A JP 13991396A JP H09317943 A JPH09317943 A JP H09317943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
metal fitting
socket
holding metal
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13991396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340911B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Okabe
展幸 岡部
Masahiko Matsumoto
正彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirin Co Ltd
Original Assignee
Nichirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirin Co Ltd filed Critical Nichirin Co Ltd
Priority to JP13991396A priority Critical patent/JP3340911B2/ja
Publication of JPH09317943A publication Critical patent/JPH09317943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340911B2 publication Critical patent/JP3340911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流路確保のためのニップルなどを必要とせ
ず、簡単にホースと連結することができるホースの中間
保持金具を提供する。 【解決手段】 深絞り加工によって筒状のソケット部1
と平板状のブラケット部2とが一体に成形されてなるも
のであって、前記ソケット部1の内側面に少なくとも1
つの環状溝3が形成されてなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホースの中間保持金
具(以下、単に保持金具という)に関する。さらに詳し
くは、自動車用ブレーキホース、クラッチホースなどの
中間部を保持する保持金具に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自動
車用ブレーキホースなどの中間部を保持する金具とし
て、図4に示されるような保持金具が知られている(特
開昭61−62692号公報参照)。この保持金具は深
絞り工法により形成されたもので、ホース43を挿入す
る筒状のソケット部41と、相手部材に取り付けるため
のボルトを挿入するボルト孔45が穿設されたブラケッ
ト部42とが一体に成形されている。
【0003】この保持金具は、ホース43挿入後にソケ
ット部41をかしめてホースと保持金具とを結合するも
のであり、ホース43の内部に流路確保用の中空パイプ
であるニップル44を予め挿入しておいてからかしめら
れ、ニップル44はそのまま内部に放置される。
【0004】しかしながら、このような保持金具を用い
た結合方法では、ニップルを所定位置にセットしなけれ
ばならず、その際ホースの中へ棒状の治具を一端から挿
入し前記ニップルを位置決めしており、手間がかかると
いう問題を有している。
【0005】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、流路確保のためのニップルなどを必要
とせず、簡単にホースと連結することができる保持金具
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の保持金具は、深
絞り加工によって筒状のソケット部と平板状のブラケッ
ト部とが一体に成形されてなるものであって、前記ソケ
ット部の内側面に少なくとも1つの環状溝が形成されて
なることを特徴としている。
【0007】また、前記環状溝が連続した螺旋形状であ
ることが好ましい。
【0008】本発明の保持金具は、前述のような構成で
あり、ソケット部を平坦にかしめるだけで環状溝がホー
スに食い込み、所要の保持力を発生させる。このかしめ
に必要とする力は少なくてすみ、ホースが潰れることも
ないため、流路確保用のニップルなどの部材を必要とし
ない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の保持金具を詳細に説明する。図1は本発明の保持
金具の一実施例の斜視図、図2は図1の本発明の保持金
具がホースにかしめられた状態を示す説明図、図3は本
発明の保持金具の製造工程の説明図である。
【0010】図1に示される本発明の保持金具は、深絞
り工法により形成されたものであり、筒状のソケット部
1と、平板状のブラケット部2とが一体に成形されてい
る。そして、ソケット部1の内側面には環状溝3が形成
されている。5はボルト取付孔である。
【0011】ソケット部1およびブラケット部2は、S
PHCやSPCCなどの炭素鋼のほか、SPCD、SP
CE、およびアルミニウムなどの金属から形成される。
【0012】環状溝3は、切削や転造加工などによって
施すことができる。溝3の形状は、本発明においてとく
に限定されるものではなく、複数の環状溝のほか、めね
じのように連続した一本の螺旋溝、タップ溝などを採用
することができるが、コスト的に有利である市販タップ
を利用できる点よりタップ溝が好ましい。また、環状溝
の間隔は平均した保持力をうるために一定であることが
好ましい。しかしながら、深絞り加工により、ソケット
部1の先端側1aが薄くなっているばあいには、根元側
1bに密集させ、先端側1aにいくにしたがって少なく
なるようにしてもよい。
【0013】図2に示されるように、本発明の保持金具
は、ソケット部1にホース4を挿入したあと、ソケット
部1の外周を平坦なかしめ金具によってかしめ、ホース
4にわずかに食い込ませるだけでしっかりと固定され
る。従来技術で説明した図4の保持金具では、ソケット
部41の内側面に凹凸を作ってホースに食い込ませるた
め、ソケット部41のかしめあと(凹み部分)が1〜3
か所、またはそれ以上の波状になるように、ホースが潰
れるほどの力でかしめなければならなかった。そのた
め、力を受けるためのニップル44を必要としていた。
本発明の保持金具は、ソケット1の内側面に環状溝3を
有しているため、平坦にかしめるだけでよく、環状溝3
をホースに食い込ませることができる。そして、環状溝
3はホース4が軸方向に抜けるのを防いでしっかりと保
持金具をホース4に固定する。このような状態にするた
めに必要とされるかしめ力は、ホースが潰れることのな
い程度の力で充分であり、ニップルを必要とせず、簡単
でありコストもかからない。
【0014】つぎに、図3に基づいて、本発明の保持金
具の製造方法を、自動車用ブレーキホースの中間を保持
するための保持金具を例にあげて説明する。このホース
の外径、約φ10.5mm、内径、約φ3.4mm(た
だし、かしめ後に最低2.03mm以上なければならな
いことが法律で規定されている)である。
【0015】素材10は、SPHC製の平板材であり、
厚さ2.3〜3.2mmであることが好ましい(図3
(a))。深絞り加工により円筒状突起11を押し出
し、成形する。円筒状突起11の長さは約20mmであ
ることが好ましい。この長さにするために、必要であれ
ば数回の深絞り加工を行う。円筒先端部12はプレス抜
きする(図3(b))。プレス抜きした端部のバリ、カ
エリを切削または再プレス加工によって除去する。つい
で、プレス抜きにてブラケット部13を成形し、同時に
ボルト孔14の孔あけを行う(図3(c))。つぎに、
ソケット部15の内側に中心軸と垂直方向(円周方向)
に溝加工を行う(図3(d))。環状溝が単独で形成さ
れるばあい、その幅は約0.5mm、深さは約0.5m
m、間隔は約1.5mmであることが好ましい。螺旋に
形成されるばあい、M12×1.5のタップ溝であるこ
とが好ましい。
【0016】なお、かしめ時のわれ防止のため、焼鈍作
業を行うことが望ましい。焼鈍工程は、溝加工前、加工
後のどちらでもよい。
【0017】図3の(d)のあと、製造工程の最後に、
腐食防止のため、表面処理を全体に施してもよい。表面
処理としては亜鉛鍍金(黄色、緑色、白色、黒色な
ど)、ニッケル鍍金、クローム鍍金、鉄−亜鉛鍍金、ニ
ッケル−亜鉛鍍金、スズ−亜鉛鍍金などを用いることが
できる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ソケット部の内側面に
形成された環状溝を、平坦にかしめるだけでホースに食
い込ませることができる。そのかしめによってホースを
潰すこともないので、ニップルなど流路を確保するため
の部材およびこの部材を適当な位置に据えるための面倒
な作業を必要とせず、簡単であり、全体としてコストダ
ウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保持金具の一実施例の斜視図である。
【図2】図1の本発明の保持金具がホースにかしめられ
た状態を示す断面説明図である。
【図3】本発明の保持金具の製造工程の説明図である。
【図4】従来の保持金具の断面説明図である。
【符号の説明】
1 ソケット部 2 ブラケット部 3 環状溝 4 ホース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深絞り加工によって筒状のソケット部と
    平板状のブラケット部とが一体に成形されてなるホース
    の中間保持金具であって、前記ソケット部の内側面に少
    なくとも1つの環状溝が形成されてなることを特徴とす
    るホースの中間保持金具。
  2. 【請求項2】 前記環状溝が連続した螺旋形状である請
    求項1記載のホースの中間保持金具。
JP13991396A 1996-06-03 1996-06-03 ホースの中間保持金具 Expired - Lifetime JP3340911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991396A JP3340911B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ホースの中間保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991396A JP3340911B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ホースの中間保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317943A true JPH09317943A (ja) 1997-12-12
JP3340911B2 JP3340911B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=15256567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13991396A Expired - Lifetime JP3340911B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ホースの中間保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841719B1 (ko) * 2008-01-16 2008-06-26 심창섭 자동차 엔진용 크로스오버 파이프 및 크로스오버 파이프의제조방법
JP2010174956A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nichirin Co Ltd ホースの中間保持金具
CN104227429A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 平湖市当湖街道飞天人机械图文设计服务部 一种数控车床油路底座固定架及其热处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841719B1 (ko) * 2008-01-16 2008-06-26 심창섭 자동차 엔진용 크로스오버 파이프 및 크로스오버 파이프의제조방법
JP2010174956A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nichirin Co Ltd ホースの中間保持金具
CN104227429A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 平湖市当湖街道飞天人机械图文设计服务部 一种数控车床油路底座固定架及其热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340911B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135027Y2 (ja)
US4226454A (en) Lock follower, particularly a handle or pressure follower, and a method of manufacturing the same
US5775740A (en) Structure and process for jointing small-diameter thin metal tube and pressure rubber hose
JPH0829392B2 (ja) ピアスナットの製造装置
US4650223A (en) Hose joint
US5052722A (en) Intermediate coupler for hoses
JPH09317943A (ja) ホースの中間保持金具
JP2001107921A (ja) 継手金具
JPH10299746A (ja) Tナットおよびその製造方法
US4513489A (en) Process for manufacturing a hose mouthpiece
JP2675535B2 (ja) フランジ付軸シール型ニップル
JP2005090583A (ja) 配管継手、締結フランジ、及び、締結フランジの製造方法
JP5212097B2 (ja) フランジ継手
JP3293026B2 (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JP3453912B2 (ja) ホース接続装置
JP2001012671A (ja) ホース接続継手及びこれを用いた補強層入りホース接続構造体
JP3005739U (ja) 自転車の車輪リムにおける連接ピン
JP6330308B2 (ja) ホース継手の取付け方法
JP4123918B2 (ja) ホース継手金具
JP2780978B2 (ja) 中空シャフトの製造方法
JP3016395U (ja) ボルト
JP3889977B2 (ja) メカニカル式管継手
JP2003278974A (ja) ホース継手金具
JP2004301208A (ja) 歯車およびその製造方法
JPH0687795U (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term