JPH09317863A - 車両駆動システム制御装置 - Google Patents
車両駆動システム制御装置Info
- Publication number
- JPH09317863A JPH09317863A JP8133690A JP13369096A JPH09317863A JP H09317863 A JPH09317863 A JP H09317863A JP 8133690 A JP8133690 A JP 8133690A JP 13369096 A JP13369096 A JP 13369096A JP H09317863 A JPH09317863 A JP H09317863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- automatic
- gear stage
- shift
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0248—Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動走行モードから手動変速モードへの切替
後、手動変速モードを解除しても自動走行モードとなら
ないので、モード切替の操作性が悪い。 【解決手段】 自動変速モードと手動変速モードとを切
替設定可能であり、更に自動走行モードを設定可能であ
る。そして、自動走行モードにて走行中に手動変速モー
ドの設定信号が入力された場合に自動走行モードを解除
して手動変速モードを設定し、その後、前記手動変速モ
ードの解除信号が入力された場合に(S30)自動走行
モードに自動復帰する(S120)。また、手動変速モ
ードにて走行中に自動走行モードの設定信号が入力され
た場合に手動変速モードを解除して自動走行モードを設
定し、その後、自動走行モードの解除信号が入力された
場合に(S40)前記手動変速モードへ自動復帰する
(S70)。
後、手動変速モードを解除しても自動走行モードとなら
ないので、モード切替の操作性が悪い。 【解決手段】 自動変速モードと手動変速モードとを切
替設定可能であり、更に自動走行モードを設定可能であ
る。そして、自動走行モードにて走行中に手動変速モー
ドの設定信号が入力された場合に自動走行モードを解除
して手動変速モードを設定し、その後、前記手動変速モ
ードの解除信号が入力された場合に(S30)自動走行
モードに自動復帰する(S120)。また、手動変速モ
ードにて走行中に自動走行モードの設定信号が入力され
た場合に手動変速モードを解除して自動走行モードを設
定し、その後、自動走行モードの解除信号が入力された
場合に(S40)前記手動変速モードへ自動復帰する
(S70)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両駆動システム
制御装置、特に自動変速機の作動ギヤ段が所定条件に従
って自動選択される自動変速モードと該作動ギヤ段が運
転者により選択指定される手動変速モードとを切替設定
可能であり、更に自動変速モードにおいて所定条件に従
って車速を制御するように駆動力源出力および/または
自動変速機の作動ギヤ段を制御する自動走行モードを設
定可能な車両駆動システム制御装置に関する。
制御装置、特に自動変速機の作動ギヤ段が所定条件に従
って自動選択される自動変速モードと該作動ギヤ段が運
転者により選択指定される手動変速モードとを切替設定
可能であり、更に自動変速モードにおいて所定条件に従
って車速を制御するように駆動力源出力および/または
自動変速機の作動ギヤ段を制御する自動走行モードを設
定可能な車両駆動システム制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速モードと手動変速モード
を切替設定可能な自動変速機制御装置(以下、T−EC
Uという)が実用化されている。このような装置とし
て、例えば、特開平5−332443号公報に記載され
たものがある。この従来装置は、エンジン車に搭載さ
れ、自動変速モードにおいて、従来同様の制御、すなわ
ち、車速や運転者のアクセル、ブレーキ操作などに従っ
てシフトチェンジを行う。
を切替設定可能な自動変速機制御装置(以下、T−EC
Uという)が実用化されている。このような装置とし
て、例えば、特開平5−332443号公報に記載され
たものがある。この従来装置は、エンジン車に搭載さ
れ、自動変速モードにおいて、従来同様の制御、すなわ
ち、車速や運転者のアクセル、ブレーキ操作などに従っ
てシフトチェンジを行う。
【0003】また手動変速モード(以下、ダイレクトシ
フトモード、あるいはDMモードという)では、原則と
して運転者がレバー操作により選択指定したギヤ段に固
定する制御が行われる。この際、自動変速機はDレンジ
(第1速から最高段まで変速可能なレンジ)にあり、か
つ、各ギヤ段においてエンジンブレーキを効かせるよう
な変速機構の制御が行われる。また、DMモードでは、
通常の自動変速モードよりも変速応答性の高速化が図ら
れている。DMモードを設定可能なT−ECUは一部に
実用化され、急勾配路やワインディングロードの運転を
より容易とし、また運転者の嗜好に応じたスポーティな
運転を可能とすることに寄与している。
フトモード、あるいはDMモードという)では、原則と
して運転者がレバー操作により選択指定したギヤ段に固
定する制御が行われる。この際、自動変速機はDレンジ
(第1速から最高段まで変速可能なレンジ)にあり、か
つ、各ギヤ段においてエンジンブレーキを効かせるよう
な変速機構の制御が行われる。また、DMモードでは、
通常の自動変速モードよりも変速応答性の高速化が図ら
れている。DMモードを設定可能なT−ECUは一部に
実用化され、急勾配路やワインディングロードの運転を
より容易とし、また運転者の嗜好に応じたスポーティな
運転を可能とすることに寄与している。
【0004】一方、運転者の手動操作の一部を制御装置
が代わりに行うことにより運転者の負担を軽減すべく、
自動走行モードを設定可能な自動走行制御装置が提案さ
れ、また実用化されている。このような装置として、運
転者が設定した目標車速にて定常的な走行を行うように
車速を制御する定速走行モードを設定可能な装置が最も
一般的に実用化されている。また、所定の車間距離をお
いて前方車両を追従する追従走行モードを設定可能な制
御装置も提案されている。所定の車間距離とは、例えば
車間時間(各時点の車間距離を自車が各時点の車速にて
走行するのに要する時間)を一定値とするように設定さ
れる。その他、運転者の設定した目標車間距離を維持す
る定車間距離モードもある。自動走行モードでは、車速
や車間距離の検出値に基づいて駆動力源制御(エンジン
やモータなど)が行われ、またシフトチェンジが行われ
ることにより、車速が制御されて目標車速や目標車間距
離での走行が実行される。以下、自動走行モードには、
上記に例示したモードをはじめ、所定の条件に従って車
速を制御するような各種のモードを含むものとする。ま
た以下では、適宜、自動走行制御のことをクルーズコン
トロールといい、自動走行モードのことをC/Cモード
という。
が代わりに行うことにより運転者の負担を軽減すべく、
自動走行モードを設定可能な自動走行制御装置が提案さ
れ、また実用化されている。このような装置として、運
転者が設定した目標車速にて定常的な走行を行うように
車速を制御する定速走行モードを設定可能な装置が最も
一般的に実用化されている。また、所定の車間距離をお
いて前方車両を追従する追従走行モードを設定可能な制
御装置も提案されている。所定の車間距離とは、例えば
車間時間(各時点の車間距離を自車が各時点の車速にて
走行するのに要する時間)を一定値とするように設定さ
れる。その他、運転者の設定した目標車間距離を維持す
る定車間距離モードもある。自動走行モードでは、車速
や車間距離の検出値に基づいて駆動力源制御(エンジン
やモータなど)が行われ、またシフトチェンジが行われ
ることにより、車速が制御されて目標車速や目標車間距
離での走行が実行される。以下、自動走行モードには、
上記に例示したモードをはじめ、所定の条件に従って車
速を制御するような各種のモードを含むものとする。ま
た以下では、適宜、自動走行制御のことをクルーズコン
トロールといい、自動走行モードのことをC/Cモード
という。
【0005】ところで、車両駆動システムにおいてDM
モードとC/Cモードの双方を設定可能とした場合、こ
の両システムが同時期に設定されることは好ましくな
い。例えばエンジン車の場合、DMモードは、運転者が
ギヤ段を選択し、適宜エンジンブレーキを利用しなが
ら、自らの操作に従って車速や加減速を制御するモード
である。一方、C/Cモードは、運転者により手動操作
されることなく車速を制御するモードである。従ってC
/Cモードを設定したままDMモードを設定すると、D
Mモードであるにも関わらず車速の自動制御が行われて
しまう。またDMモードを設定したままC/Cモードを
設定すると、ギヤ段が固定され、かつエンジンブレーキ
が効く状態のまま車速制御を行うことになり適切な制御
が行われない。このような問題を回避するために、原則
としてC/CモードとDMモードの並立を禁止し、自動
変速モード中にのみC/Cモードを設定可能とする必要
がある。このようなモード間の好適な位置づけを図8に
示す。
モードとC/Cモードの双方を設定可能とした場合、こ
の両システムが同時期に設定されることは好ましくな
い。例えばエンジン車の場合、DMモードは、運転者が
ギヤ段を選択し、適宜エンジンブレーキを利用しなが
ら、自らの操作に従って車速や加減速を制御するモード
である。一方、C/Cモードは、運転者により手動操作
されることなく車速を制御するモードである。従ってC
/Cモードを設定したままDMモードを設定すると、D
Mモードであるにも関わらず車速の自動制御が行われて
しまう。またDMモードを設定したままC/Cモードを
設定すると、ギヤ段が固定され、かつエンジンブレーキ
が効く状態のまま車速制御を行うことになり適切な制御
が行われない。このような問題を回避するために、原則
としてC/CモードとDMモードの並立を禁止し、自動
変速モード中にのみC/Cモードを設定可能とする必要
がある。このようなモード間の好適な位置づけを図8に
示す。
【0006】特に、前述の特開平5−332443号公
報には、DMモードとC/Cモードの切替えを容易化す
るために、(1)DMモード中にC/Cモードが設定さ
れるとDMモードをキャンセルし、また(2)C/Cモ
ード中にDMモードが設定されるとC/Cモードをキャ
ンセルするような制御装置が記載されている。従って、
後から設定されたモードが優先されることにより両モー
ドの並立が禁止される。かつ、運転者がDMモードをキ
ャンセルする操作をした後に、C/Cモードを設定する
操作をし、また逆の操作をするというような2つの操作
を行う必要がないので、運転者のモード切替操作が容易
となる。
報には、DMモードとC/Cモードの切替えを容易化す
るために、(1)DMモード中にC/Cモードが設定さ
れるとDMモードをキャンセルし、また(2)C/Cモ
ード中にDMモードが設定されるとC/Cモードをキャ
ンセルするような制御装置が記載されている。従って、
後から設定されたモードが優先されることにより両モー
ドの並立が禁止される。かつ、運転者がDMモードをキ
ャンセルする操作をした後に、C/Cモードを設定する
操作をし、また逆の操作をするというような2つの操作
を行う必要がないので、運転者のモード切替操作が容易
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、後設定
優先の制御により、C/CモードからDMモードへの切
替えが容易となる。しかし、その後、DMモードが運転
者によりキャンセル操作された時には、自動変速モード
に切り替わってしまう。DMモードからC/Cモードへ
の切替えが行われた後も同様である。C/Cモードがキ
ャンセル操作された時には自動変速モードに切り替えら
れてしまう。
優先の制御により、C/CモードからDMモードへの切
替えが容易となる。しかし、その後、DMモードが運転
者によりキャンセル操作された時には、自動変速モード
に切り替わってしまう。DMモードからC/Cモードへ
の切替えが行われた後も同様である。C/Cモードがキ
ャンセル操作された時には自動変速モードに切り替えら
れてしまう。
【0008】ここで、典型的な具体例として、図9のよ
うな走行状況を考える。A地点からB地点までは直線路
であり、B地点からC地点まではワインディングロード
であり、C地点から先は再び直線路となる。一般に、C
/Cモードは直線路に、DMモードはワインディングロ
ードに適している。運転者はA地点にてC/Cモードを
設定し、A地点からB地点までの直線路をC/Cモード
にて走行する。B地点にてワインディングロードが始ま
ると、DMモードを設定してDMモードに切り替える。
ここでは、後設定優先の制御が行われ操作が容易であ
る。
うな走行状況を考える。A地点からB地点までは直線路
であり、B地点からC地点まではワインディングロード
であり、C地点から先は再び直線路となる。一般に、C
/Cモードは直線路に、DMモードはワインディングロ
ードに適している。運転者はA地点にてC/Cモードを
設定し、A地点からB地点までの直線路をC/Cモード
にて走行する。B地点にてワインディングロードが始ま
ると、DMモードを設定してDMモードに切り替える。
ここでは、後設定優先の制御が行われ操作が容易であ
る。
【0009】C地点にてワインディングロードが終了し
たので、運転者はDMモードをキャンセルする。この
際、運転者は、再びC/Cモードにて走行することを希
望している。しかし従来装置では、DMモードがキャン
セルされると自動変速モードに切り替わるのみである。
従って運転者はC/Cモードを再設定する操作を行わな
ければならない。
たので、運転者はDMモードをキャンセルする。この
際、運転者は、再びC/Cモードにて走行することを希
望している。しかし従来装置では、DMモードがキャン
セルされると自動変速モードに切り替わるのみである。
従って運転者はC/Cモードを再設定する操作を行わな
ければならない。
【0010】図10は、もう一つの具体例であり、D地
点からE地点まではワインディングロードであり、E地
点からF地点までは直線路であり、F地点から先は再び
ワインディングロードとなる。運転者はE地点にて直線
路が始まると、C/Cモードを設定してDMモードをC
/Cモードに切り替える。そして、F地点にて直線路が
終了したので、運転者はC/Cモードをキャンセルす
る。この際、運転者は、再びDMモードにて走行するこ
とを希望している。しかし従来装置では、C/Cモード
がキャンセルされると自動変速モードに切り替わるのみ
である。従って運転者はDMモードを再設定する操作を
行わなければならない。
点からE地点まではワインディングロードであり、E地
点からF地点までは直線路であり、F地点から先は再び
ワインディングロードとなる。運転者はE地点にて直線
路が始まると、C/Cモードを設定してDMモードをC
/Cモードに切り替える。そして、F地点にて直線路が
終了したので、運転者はC/Cモードをキャンセルす
る。この際、運転者は、再びDMモードにて走行するこ
とを希望している。しかし従来装置では、C/Cモード
がキャンセルされると自動変速モードに切り替わるのみ
である。従って運転者はDMモードを再設定する操作を
行わなければならない。
【0011】以上のように、従来技術では、C/Cモー
ドとDMモードとの間のモード切替操作に不便さがあっ
て改良の余地が残されている。そのため、運転者がC/
CモードとDMモードの両方の機能を十分に発揮させな
がら車両を走行させることは容易でなかった。
ドとDMモードとの間のモード切替操作に不便さがあっ
て改良の余地が残されている。そのため、運転者がC/
CモードとDMモードの両方の機能を十分に発揮させな
がら車両を走行させることは容易でなかった。
【0012】本発明の目的は、上記の課題に対応して、
C/CモードとDMモード間の切替え操作が容易とな
り、運転者による操作性が向上するような車両駆動シス
テム制御装置を提供することにある。
C/CモードとDMモード間の切替え操作が容易とな
り、運転者による操作性が向上するような車両駆動シス
テム制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動変速機の
作動ギヤ段が所定条件に従って自動選択される自動変速
モードと該作動ギヤ段が運転者により選択指定される手
動変速モードとを切替設定可能であり、更に前記自動変
速モードにおいて所定条件に従って車速を制御するよう
に駆動力源出力および/または前記自動変速機の作動ギ
ヤ段を制御する自動走行モードを設定可能な車両駆動シ
ステム制御装置であって、前記自動走行モードにて走行
中に前記手動変速モードの設定信号が入力された場合に
前記自動走行モードを解除して前記手動変速モードを設
定し、その後、前記手動変速モードの解除信号が入力さ
れた場合に前記自動走行モードに自動復帰させるモード
切替手段を備える。
作動ギヤ段が所定条件に従って自動選択される自動変速
モードと該作動ギヤ段が運転者により選択指定される手
動変速モードとを切替設定可能であり、更に前記自動変
速モードにおいて所定条件に従って車速を制御するよう
に駆動力源出力および/または前記自動変速機の作動ギ
ヤ段を制御する自動走行モードを設定可能な車両駆動シ
ステム制御装置であって、前記自動走行モードにて走行
中に前記手動変速モードの設定信号が入力された場合に
前記自動走行モードを解除して前記手動変速モードを設
定し、その後、前記手動変速モードの解除信号が入力さ
れた場合に前記自動走行モードに自動復帰させるモード
切替手段を備える。
【0014】ここで、駆動力源出力とは、例えばエンジ
ン搭載車におけるエンジン出力であり、電気自動車にお
けるモータ出力であり、ハイブリッド自動車におけるエ
ンジン出力および/またはモータ出力である。上記構成
によれば、自動走行モードが解除されて手動変速モード
が設定された後、手動モードが解除された場合に自動走
行モードに自動復帰する。従って、運転者は、手動モー
ドを解除する操作だけを行えばよい。すなわち、手動変
速モードを解除するだけでなくさらに自動走行モードを
再設定する操作が必要ないので、切替え操作が簡単で容
易となる。
ン搭載車におけるエンジン出力であり、電気自動車にお
けるモータ出力であり、ハイブリッド自動車におけるエ
ンジン出力および/またはモータ出力である。上記構成
によれば、自動走行モードが解除されて手動変速モード
が設定された後、手動モードが解除された場合に自動走
行モードに自動復帰する。従って、運転者は、手動モー
ドを解除する操作だけを行えばよい。すなわち、手動変
速モードを解除するだけでなくさらに自動走行モードを
再設定する操作が必要ないので、切替え操作が簡単で容
易となる。
【0015】また本発明は、自動変速機の作動ギヤ段が
所定条件に従って自動選択される自動変速モードと該作
動ギヤ段が運転者により選択指定される手動変速モード
とを切替設定可能であり、更に前記自動変速モードにお
いて所定条件に従って車速を制御するようにエンジン出
力および/または前記自動変速機の作動ギヤ段を制御す
る自動走行モードを設定可能な車両駆動システム制御装
置であって、前記手動変速モードにて走行中に前記自動
走行モードの設定信号が入力された場合に前記手動変速
モードを解除して前記自動走行モードを設定し、その
後、前記自動走行モードの解除信号が入力された場合に
前記手動変速モードへ自動復帰させるモード切替手段を
備える。
所定条件に従って自動選択される自動変速モードと該作
動ギヤ段が運転者により選択指定される手動変速モード
とを切替設定可能であり、更に前記自動変速モードにお
いて所定条件に従って車速を制御するようにエンジン出
力および/または前記自動変速機の作動ギヤ段を制御す
る自動走行モードを設定可能な車両駆動システム制御装
置であって、前記手動変速モードにて走行中に前記自動
走行モードの設定信号が入力された場合に前記手動変速
モードを解除して前記自動走行モードを設定し、その
後、前記自動走行モードの解除信号が入力された場合に
前記手動変速モードへ自動復帰させるモード切替手段を
備える。
【0016】上記構成によれば、手動変速モードが解除
されて自動走行モードが設定された後、自動走行モード
が解除された場合に手動変速モードに自動復帰する。従
って、運転者は、自動走行モードを解除する操作だけを
行えばよい。すなわち、自動走行モードを解除するだけ
でなくさらに手動変速モードを再設定する操作が必要な
いので、切替え操作が簡単で容易となる。
されて自動走行モードが設定された後、自動走行モード
が解除された場合に手動変速モードに自動復帰する。従
って、運転者は、自動走行モードを解除する操作だけを
行えばよい。すなわち、自動走行モードを解除するだけ
でなくさらに手動変速モードを再設定する操作が必要な
いので、切替え操作が簡単で容易となる。
【0017】また、本発明では、前記自動走行モードか
ら前記手動変速モードへのモード切替が行われた時に、
前記自動走行モードにおけるモード切替前の最終作動ギ
ヤ段をモード切替後の初期作動ギヤ段に設定する。従っ
て、モード切替とともに急にシフトチェンジが行われる
ことにより運転者にショックや違和感を与えることが回
避される。
ら前記手動変速モードへのモード切替が行われた時に、
前記自動走行モードにおけるモード切替前の最終作動ギ
ヤ段をモード切替後の初期作動ギヤ段に設定する。従っ
て、モード切替とともに急にシフトチェンジが行われる
ことにより運転者にショックや違和感を与えることが回
避される。
【0018】また、本発明では、前記手動変速モードか
ら前記自動走行モードへのモード切替が行われた時に、
前記手動変速モードにおけるモード切替前の最終作動ギ
ヤ段をモード切替後の初期作動ギヤ段に設定する。この
場合も同様に、モード切替とともに急にシフトチェンジ
が行われることにより運転者にショックや違和感を与え
ることが回避される。
ら前記自動走行モードへのモード切替が行われた時に、
前記手動変速モードにおけるモード切替前の最終作動ギ
ヤ段をモード切替後の初期作動ギヤ段に設定する。この
場合も同様に、モード切替とともに急にシフトチェンジ
が行われることにより運転者にショックや違和感を与え
ることが回避される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の車両
駆動システム制御装置について、図面を参照し説明す
る。以下では、エンジンを駆動力源とする車両駆動シス
テムの制御装置について説明する。なお本発明は、他の
駆動力源(例えばモータ)を用いた車両駆動システムに
対しても同様に適用可能である。そして、モータを駆動
源とする場合には、下記のエンジン出力に代えてモータ
出力を制御し、またエンジンブレーキに代えて回生制動
を用いることができる。
駆動システム制御装置について、図面を参照し説明す
る。以下では、エンジンを駆動力源とする車両駆動シス
テムの制御装置について説明する。なお本発明は、他の
駆動力源(例えばモータ)を用いた車両駆動システムに
対しても同様に適用可能である。そして、モータを駆動
源とする場合には、下記のエンジン出力に代えてモータ
出力を制御し、またエンジンブレーキに代えて回生制動
を用いることができる。
【0020】「実施形態1」図1は、本実施形態の車両
駆動システム制御装置1の構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、車両駆動システム制御装置1
は、エンジン用電子制御装置(以下、E−ECU)3、
自動変速機用電子制御装置(以下、T−ECU)5およ
びクルーズコンピュータ7からなり、エンジンEおよび
自動変速機Mを制御対象とする。これらの構成は、それ
ぞれ中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
している。そして各構成を別体のコンピュータにて構成
してもよく、また一体のコンピュータにて構成してもよ
い。
駆動システム制御装置1の構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、車両駆動システム制御装置1
は、エンジン用電子制御装置(以下、E−ECU)3、
自動変速機用電子制御装置(以下、T−ECU)5およ
びクルーズコンピュータ7からなり、エンジンEおよび
自動変速機Mを制御対象とする。これらの構成は、それ
ぞれ中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
している。そして各構成を別体のコンピュータにて構成
してもよく、また一体のコンピュータにて構成してもよ
い。
【0021】E−ECU3には、制御用のデータとし
て、エンジン回転数、吸入空気量、吸入空気温度、スロ
ットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチか
らの信号、T−ECU5からの制御情報などの各種の信
号が入力され、E−ECU3はこれらの入力信号に基づ
いてエンジンEの出力を制御している。この出力制御
は、エンジンEのスロットル開度、燃料噴射量および点
火時期を調整することにより行われる。また、E−EC
U3はクルーズコンピュータ7から入力される信号に従
ってエンジン出力を制御する。
て、エンジン回転数、吸入空気量、吸入空気温度、スロ
ットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチか
らの信号、T−ECU5からの制御情報などの各種の信
号が入力され、E−ECU3はこれらの入力信号に基づ
いてエンジンEの出力を制御している。この出力制御
は、エンジンEのスロットル開度、燃料噴射量および点
火時期を調整することにより行われる。また、E−EC
U3はクルーズコンピュータ7から入力される信号に従
ってエンジン出力を制御する。
【0022】T−ECU5は自動変速機Mのシフトチェ
ンジを制御する装置であって、T−ECU5には、制御
用のデータとして、スロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジション、
副変速機のクラッチの回転速度、自動変速機Mの油温、
自動変速機Mの出力トルクセンサからの信号、E−EC
U3からの制御情報などの信号が入力され、T−ECU
5は、これらの入力信号に基づいて自動変速機を制御し
ている。自動変速機Mにはトルクコンバータ、複数の摩
擦係合装置を備えた遊星歯車機構からなる5速式変速機
構、および複数のソレノイド弁を備えた油圧制御装置が
設けられている。そして、T−ECU5は、油圧制御装
置のソレノイド弁を駆動することにより各摩擦係合装置
を係合/解放動作させる。このようにして、自動変速機
Mのシフトチェンジが行われ、また各ギヤ段においてエ
ンジンブレーキを効かせる制御が行われ、またロックア
ップ制御が行われる。T−ECU5は、さらにクルーズ
コンピュータ7から入力された信号に従って自動変速機
Mを制御する。
ンジを制御する装置であって、T−ECU5には、制御
用のデータとして、スロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジション、
副変速機のクラッチの回転速度、自動変速機Mの油温、
自動変速機Mの出力トルクセンサからの信号、E−EC
U3からの制御情報などの信号が入力され、T−ECU
5は、これらの入力信号に基づいて自動変速機を制御し
ている。自動変速機Mにはトルクコンバータ、複数の摩
擦係合装置を備えた遊星歯車機構からなる5速式変速機
構、および複数のソレノイド弁を備えた油圧制御装置が
設けられている。そして、T−ECU5は、油圧制御装
置のソレノイド弁を駆動することにより各摩擦係合装置
を係合/解放動作させる。このようにして、自動変速機
Mのシフトチェンジが行われ、また各ギヤ段においてエ
ンジンブレーキを効かせる制御が行われ、またロックア
ップ制御が行われる。T−ECU5は、さらにクルーズ
コンピュータ7から入力された信号に従って自動変速機
Mを制御する。
【0023】図1に示すように、T−ECU5は自動変
速モード用シフト装置21、DMモード用シフト装置2
3、DMモード設定スイッチ25、さらに後述する本発
明の特徴たる自動復帰をキャンセルするためのDMモー
ド自動復帰キャンセルスイッチ27と接続されている。
速モード用シフト装置21、DMモード用シフト装置2
3、DMモード設定スイッチ25、さらに後述する本発
明の特徴たる自動復帰をキャンセルするためのDMモー
ド自動復帰キャンセルスイッチ27と接続されている。
【0024】図2は、自動変速モード用シフト装置21
におけるシフトレバーポジションの配置を示している。
図示のように、運転者が選択可能なレンジとして、パー
キングレンジ(P)、リバースレンジ(R)、ニュート
ラルレンジ(N)、ドライブレンジ(D)、4レンジ
(4)、3レンジ(3)、2レンジ(2)が設けられて
おり、運転者が図示しないゲート式シフトレバーの操作
により各レンジを選択する。選択されたレンジの情報は
T−ECU5へ出力される。
におけるシフトレバーポジションの配置を示している。
図示のように、運転者が選択可能なレンジとして、パー
キングレンジ(P)、リバースレンジ(R)、ニュート
ラルレンジ(N)、ドライブレンジ(D)、4レンジ
(4)、3レンジ(3)、2レンジ(2)が設けられて
おり、運転者が図示しないゲート式シフトレバーの操作
により各レンジを選択する。選択されたレンジの情報は
T−ECU5へ出力される。
【0025】DMモード設定スイッチ25は自動変速モ
ード用シフト装置21と一体に設けられている。すなわ
ち、図2に示すように、Dレンジの横にDMモードポジ
ション(DM)が設定されており、運転者がシフトレバ
ーをDMモードポジションへ移動するとDMモード設定
信号がT−ECU5へ出力され、DMモードが設定され
る。また、運転者がシフトレバーをDMポジションから
Dレンジへ移動すると、DMモード解除信号がT−EC
U5へ出力され、DMモードが解除されDレンジとな
る。DMモード設定スイッチ25は、上記と異なり、シ
フトレバーとは別に操作される押しボタン等のスイッチ
でもよい。
ード用シフト装置21と一体に設けられている。すなわ
ち、図2に示すように、Dレンジの横にDMモードポジ
ション(DM)が設定されており、運転者がシフトレバ
ーをDMモードポジションへ移動するとDMモード設定
信号がT−ECU5へ出力され、DMモードが設定され
る。また、運転者がシフトレバーをDMポジションから
Dレンジへ移動すると、DMモード解除信号がT−EC
U5へ出力され、DMモードが解除されDレンジとな
る。DMモード設定スイッチ25は、上記と異なり、シ
フトレバーとは別に操作される押しボタン等のスイッチ
でもよい。
【0026】図3は、本実施形態の制御装置を搭載する
車両のステアリング付近の図であって、DMモード用シ
フト装置23を示している。すなわち、図示の如くDM
モード用シフト装置23として、ステアリングに+スイ
ッチ29および−スイッチ31が設けられている。DM
モード中に運転者が+スイッチを一回押す毎に一段シフ
トアップが行われ、また−スイッチを一回押す毎に一段
シフトダウンが行われる。このようにして、運転者は自
らギヤ段を選択指定することができる。なお、このDM
モード用シフト装置23は、C/Cモード用のスイッチ
と兼用してもよい。この場合、DMモードでは上記シフ
トチェンジ用のスイッチとして機能し、またC/Cモー
ドでは運転者がC/Cモードにおける目標車速設定等の
各種操作を行うためのスイッチとして機能する。その
他、DMモード用シフト装置23は、フォーミュラーワ
ンレーシングカーに採用されているような前後方向可倒
式のスイッチでもよい。
車両のステアリング付近の図であって、DMモード用シ
フト装置23を示している。すなわち、図示の如くDM
モード用シフト装置23として、ステアリングに+スイ
ッチ29および−スイッチ31が設けられている。DM
モード中に運転者が+スイッチを一回押す毎に一段シフ
トアップが行われ、また−スイッチを一回押す毎に一段
シフトダウンが行われる。このようにして、運転者は自
らギヤ段を選択指定することができる。なお、このDM
モード用シフト装置23は、C/Cモード用のスイッチ
と兼用してもよい。この場合、DMモードでは上記シフ
トチェンジ用のスイッチとして機能し、またC/Cモー
ドでは運転者がC/Cモードにおける目標車速設定等の
各種操作を行うためのスイッチとして機能する。その
他、DMモード用シフト装置23は、フォーミュラーワ
ンレーシングカーに採用されているような前後方向可倒
式のスイッチでもよい。
【0027】図4は、DMモードと自動変速モードのD
レンジにおける自動変速機制御の相違を示している。同
図に示すように、Dレンジでは、第1〜3速にてエンジ
ンブレーキが効かず、第4、5速にてエンジンブレーキ
が効く。一方、DMモードでは、第1〜5速の全ギヤ段
にてエンジンブレーキが効く。なお、このように各ギヤ
段にてエンジンブレーキを効かせたり、効かせなかった
りするような構成の変速機構および制御装置は、前述の
特開平5−332443号公報や特開平6−34152
2号公報に記載され、周知であるので説明を省略する。
レンジにおける自動変速機制御の相違を示している。同
図に示すように、Dレンジでは、第1〜3速にてエンジ
ンブレーキが効かず、第4、5速にてエンジンブレーキ
が効く。一方、DMモードでは、第1〜5速の全ギヤ段
にてエンジンブレーキが効く。なお、このように各ギヤ
段にてエンジンブレーキを効かせたり、効かせなかった
りするような構成の変速機構および制御装置は、前述の
特開平5−332443号公報や特開平6−34152
2号公報に記載され、周知であるので説明を省略する。
【0028】その他、DMモード自動復帰キャンセルス
イッチ27は、運転者の操作に従って、DMモード自動
復帰キャンセル信号をT−ECU5に対して出力する。
また自動復帰が再び行われるようにするためのDMモー
ド自動復帰セット信号も出力する。
イッチ27は、運転者の操作に従って、DMモード自動
復帰キャンセル信号をT−ECU5に対して出力する。
また自動復帰が再び行われるようにするためのDMモー
ド自動復帰セット信号も出力する。
【0029】次に、クルーズコンピュータ7について説
明する。クルーズコンピュータ7は、C/Cモードとし
て、定速走行モード(目標車速を維持)、追従走行モー
ド(目標車間時間を維持)、および定車間距離モード
(目標車間距離を維持)の全部または一部のモードを設
定可能である。クルーズコンピュータ7には、制御用の
信号として、車速、車間距離、スロットル開度、ブレー
キスイッチのオン/オフ情報、シフトポジション、ステ
アリング舵角などが入力される。クルーズコンピュータ
7は、上記各目標値を達成するように、入力信号に基づ
いて、E−ECU3に対してスロットル開度要求値を示
す信号を出力し、またT−ECU5に対してシフトチェ
ンジを要求する信号を出力する。このようにして、エン
ジン出力制御とシフトチェンジにより車速が制御され
る。
明する。クルーズコンピュータ7は、C/Cモードとし
て、定速走行モード(目標車速を維持)、追従走行モー
ド(目標車間時間を維持)、および定車間距離モード
(目標車間距離を維持)の全部または一部のモードを設
定可能である。クルーズコンピュータ7には、制御用の
信号として、車速、車間距離、スロットル開度、ブレー
キスイッチのオン/オフ情報、シフトポジション、ステ
アリング舵角などが入力される。クルーズコンピュータ
7は、上記各目標値を達成するように、入力信号に基づ
いて、E−ECU3に対してスロットル開度要求値を示
す信号を出力し、またT−ECU5に対してシフトチェ
ンジを要求する信号を出力する。このようにして、エン
ジン出力制御とシフトチェンジにより車速が制御され
る。
【0030】図1に示すように、クルーズコンピュータ
7は、C/Cモード設定スイッチ41および後述する本
発明の特徴たる自動復帰モードをキャンセルするための
C/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ43と接続さ
れている。C/Cモード設定スイッチ41は、オートリ
ターン式の押しボタン式スイッチである。運転者がC/
Cモード設定スイッチ41を一回押すと、C/Cモード
設定信号がクルーズコンピュータ7へ出力され、C/C
モードが設定される。運転者がC/Cモード設定スイッ
チ41をもう一度押すと、C/Cモード解除信号がクル
ーズコンピュータ7へ出力され、C/Cモードが解除さ
れる。C/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ43
は、運転者の操作に従って、クルーズコンピュータ7に
対してC/Cモード自動復帰キャンセル信号を出力し、
また自動復帰が再び行われるようにするためのC/Cモ
ード自動復帰セット信号を出力する。
7は、C/Cモード設定スイッチ41および後述する本
発明の特徴たる自動復帰モードをキャンセルするための
C/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ43と接続さ
れている。C/Cモード設定スイッチ41は、オートリ
ターン式の押しボタン式スイッチである。運転者がC/
Cモード設定スイッチ41を一回押すと、C/Cモード
設定信号がクルーズコンピュータ7へ出力され、C/C
モードが設定される。運転者がC/Cモード設定スイッ
チ41をもう一度押すと、C/Cモード解除信号がクル
ーズコンピュータ7へ出力され、C/Cモードが解除さ
れる。C/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ43
は、運転者の操作に従って、クルーズコンピュータ7に
対してC/Cモード自動復帰キャンセル信号を出力し、
また自動復帰が再び行われるようにするためのC/Cモ
ード自動復帰セット信号を出力する。
【0031】次に、本発明の特徴であるモード切替手段
について説明する。このモード切替手段は、以下に説明
する図5、図6のフローチャートに従ってDMモードの
設定/解除とC/Cモードの設定/解除を行う。モード
切替手段の各機能はT−ECU5とクルーズコンピュー
タ7に適宜振り分けて設けられており、両者一体となっ
てフローチャートに示されるモード切替を行う。そのた
め、T−ECU5からクルーズコンピュータ7へは、D
Mモード設定/解除信号やDMモード自動復帰キャンセ
ル信号、DMモードの設定/解除が実行されたことを示
す信号や、各時点の作動ギヤ段の情報などが送られる。
また、クルーズコンピュータ7からT−ECU5へは、
C/Cモード設定/解除信号やC/Cモード自動復帰キ
ャンセル信号、C/Cモードの設定/解除が実行された
ことを示す情報などが送られる。なお図5、図6におい
て、「セット」とは該当モードが設定されることをい
い、また「キャンセル」とは該当モードが解除されるこ
とをいう。
について説明する。このモード切替手段は、以下に説明
する図5、図6のフローチャートに従ってDMモードの
設定/解除とC/Cモードの設定/解除を行う。モード
切替手段の各機能はT−ECU5とクルーズコンピュー
タ7に適宜振り分けて設けられており、両者一体となっ
てフローチャートに示されるモード切替を行う。そのた
め、T−ECU5からクルーズコンピュータ7へは、D
Mモード設定/解除信号やDMモード自動復帰キャンセ
ル信号、DMモードの設定/解除が実行されたことを示
す信号や、各時点の作動ギヤ段の情報などが送られる。
また、クルーズコンピュータ7からT−ECU5へは、
C/Cモード設定/解除信号やC/Cモード自動復帰キ
ャンセル信号、C/Cモードの設定/解除が実行された
ことを示す情報などが送られる。なお図5、図6におい
て、「セット」とは該当モードが設定されることをい
い、また「キャンセル」とは該当モードが解除されるこ
とをいう。
【0032】図5は、DMモード設定信号、C/Cモー
ド設定信号の入力に対して行われる制御内容を示すフロ
ーチャートである。スタートすると(S1)、前述した
各種センサ信号等の入力処理を行い(S2)、DMモー
ド設定スイッチ25からDMモード設定信号が入力され
たか否かを判定する(S3)。ステップS3がNOであ
れば、ステップS4にてC/Cモード設定スイッチ41
からC/Cモード設定信号が入力されたか否かを判定す
る。ステップS4がNOであればリターンする。ここで
は、DMモード設定信号、C/Cモード設定信号ともに
入力されず、現状のモードが継続される。
ド設定信号の入力に対して行われる制御内容を示すフロ
ーチャートである。スタートすると(S1)、前述した
各種センサ信号等の入力処理を行い(S2)、DMモー
ド設定スイッチ25からDMモード設定信号が入力され
たか否かを判定する(S3)。ステップS3がNOであ
れば、ステップS4にてC/Cモード設定スイッチ41
からC/Cモード設定信号が入力されたか否かを判定す
る。ステップS4がNOであればリターンする。ここで
は、DMモード設定信号、C/Cモード設定信号ともに
入力されず、現状のモードが継続される。
【0033】ステップS4がYESの場合は、ステップ
S5にて現在DMモードが設定されているか否かを判定
する。そして、DMモードが設定されていなければ、C
/Cモードをセットして(S6)リターンする。ここで
は、自動変速モードからC/Cモードのセットが行われ
る。ステップS6におけるC/Cモードセットは通常の
制御にて行われ、C/Cモードの初期ギヤ段は自動変速
モードの最終ギヤ段と同じに設定される。
S5にて現在DMモードが設定されているか否かを判定
する。そして、DMモードが設定されていなければ、C
/Cモードをセットして(S6)リターンする。ここで
は、自動変速モードからC/Cモードのセットが行われ
る。ステップS6におけるC/Cモードセットは通常の
制御にて行われ、C/Cモードの初期ギヤ段は自動変速
モードの最終ギヤ段と同じに設定される。
【0034】一方、ステップS5にてDMモードが設定
中(YES)の場合、現在高速段(3rd、4th、5
thのいずれか)にホールドされているか否かを判定す
る(S7)。高速段(YES)の場合、T−ECU5に
てDMモードがキャンセルされ(S8)、クルーズコン
ピュータ7にてC/Cモードがセットされる(S9)。
ここでは、C/Cモード設定スイッチ41の後押しを優
先する制御により、DMモードからC/Cモードへの切
替が行われる。そして、C/Cモードの初期ギヤ段は、
DMモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
中(YES)の場合、現在高速段(3rd、4th、5
thのいずれか)にホールドされているか否かを判定す
る(S7)。高速段(YES)の場合、T−ECU5に
てDMモードがキャンセルされ(S8)、クルーズコン
ピュータ7にてC/Cモードがセットされる(S9)。
ここでは、C/Cモード設定スイッチ41の後押しを優
先する制御により、DMモードからC/Cモードへの切
替が行われる。そして、C/Cモードの初期ギヤ段は、
DMモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
【0035】ステップS7にて低速段(1st、2nd
のいずれか)の場合、T−ECU5にてDMモードを継
続し(S10)、クルーズコンピュータ7にてC/Cモ
ードセットを禁止する(S11)。低速段でのC/Cモ
ードによる制御は困難であり、なめらかな走行を行わせ
ることが難しいことから、C/Cモードのセットを許可
しないようになっている。
のいずれか)の場合、T−ECU5にてDMモードを継
続し(S10)、クルーズコンピュータ7にてC/Cモ
ードセットを禁止する(S11)。低速段でのC/Cモ
ードによる制御は困難であり、なめらかな走行を行わせ
ることが難しいことから、C/Cモードのセットを許可
しないようになっている。
【0036】一方、ステップS3にてDMモード設定信
号が入力された場合は、現在C/Cモードが設定されて
いるか否かを判定する(S12)。そして、C/Cモー
ドが設定されていなければ、DMモードを設定して(S
13)リターンする。ここでは、自動変速モードからD
Mモードのセットが行われる。ステップS13における
DMモードセットは通常の制御にて行われ、DMモード
の初期ギヤ段は自動変速モードの最終ギヤ段と同じに設
定される。
号が入力された場合は、現在C/Cモードが設定されて
いるか否かを判定する(S12)。そして、C/Cモー
ドが設定されていなければ、DMモードを設定して(S
13)リターンする。ここでは、自動変速モードからD
Mモードのセットが行われる。ステップS13における
DMモードセットは通常の制御にて行われ、DMモード
の初期ギヤ段は自動変速モードの最終ギヤ段と同じに設
定される。
【0037】ステップS12にてC/Cモードが設定中
(YES)の場合、クルーズコンピュータ7にてC/C
モードがキャンセルされ(S14)、T−ECU5にて
DMモードがセットされる(S15)。ここでは、DM
モード設定スイッチ25の後押しを優先する制御によっ
て、C/CモードからDMモードへの切替が行われる。
そして、DMモードの初期ギヤ段は、C/Cモードの最
終ギヤ段と同じに設定される。
(YES)の場合、クルーズコンピュータ7にてC/C
モードがキャンセルされ(S14)、T−ECU5にて
DMモードがセットされる(S15)。ここでは、DM
モード設定スイッチ25の後押しを優先する制御によっ
て、C/CモードからDMモードへの切替が行われる。
そして、DMモードの初期ギヤ段は、C/Cモードの最
終ギヤ段と同じに設定される。
【0038】次に、図6は、DMモード解除信号、C/
Cモード解除信号の入力に対して行われる制御内容を示
すフローチャートである。スタートすると(S10)、
各種センサ信号等の入力処理を行い(S20)、DMモ
ード設定スイッチ25からDMモード解除信号が入力さ
れたか否かを判定する(S30)。ステップS30がN
Oであれば、ステップS40にてC/Cモード設定スイ
ッチ41からC/Cモード解除信号が入力されたか否か
を判定する。ステップS40がNOであればリターンす
る。ここでは、DMモード解除信号、C/Cモード解除
信号ともに入力されず、現状のモードが継続される。
Cモード解除信号の入力に対して行われる制御内容を示
すフローチャートである。スタートすると(S10)、
各種センサ信号等の入力処理を行い(S20)、DMモ
ード設定スイッチ25からDMモード解除信号が入力さ
れたか否かを判定する(S30)。ステップS30がN
Oであれば、ステップS40にてC/Cモード設定スイ
ッチ41からC/Cモード解除信号が入力されたか否か
を判定する。ステップS40がNOであればリターンす
る。ここでは、DMモード解除信号、C/Cモード解除
信号ともに入力されず、現状のモードが継続される。
【0039】ステップS40でのYES(C/Cモード
解除信号の入力)は、現在C/Cモード設定中であるこ
とを意味している。(なお、ここで実際にC/Cモード
が設定されているか否かを判断するステップを設けても
よい。)そして、ステップS50にて、現在のC/Cモ
ードのセット前にDMモードがセットされていたか否か
を判断する。図5のステップS8、S9にてDMモード
をキャンセルしてC/Cモードをセットしていた場合が
YESに該当する。ステップS50の判断は、T−EC
U5やクルーズコンピュータ7に設けられた記憶装置の
記憶内容に基づいて行うことができる。
解除信号の入力)は、現在C/Cモード設定中であるこ
とを意味している。(なお、ここで実際にC/Cモード
が設定されているか否かを判断するステップを設けても
よい。)そして、ステップS50にて、現在のC/Cモ
ードのセット前にDMモードがセットされていたか否か
を判断する。図5のステップS8、S9にてDMモード
をキャンセルしてC/Cモードをセットしていた場合が
YESに該当する。ステップS50の判断は、T−EC
U5やクルーズコンピュータ7に設けられた記憶装置の
記憶内容に基づいて行うことができる。
【0040】そして、ステップS50にてYESの場合
は、クルーズコンピュータ7にてC/Cモードをキャン
セルして(S60)、T−ECU5にてDMモードをセ
ットする(S70)。ここでは、以前DMモード・現在
C/Cモードの場合に、C/Cモード解除信号の入力に
応じて、DMモード設定信号が入力されずともDMモー
ドに自動復帰している。
は、クルーズコンピュータ7にてC/Cモードをキャン
セルして(S60)、T−ECU5にてDMモードをセ
ットする(S70)。ここでは、以前DMモード・現在
C/Cモードの場合に、C/Cモード解除信号の入力に
応じて、DMモード設定信号が入力されずともDMモー
ドに自動復帰している。
【0041】ただしステップS70では、自動復帰とい
っても、DMモードの初期制御条件が、C/Cモードキ
ャンセル時の条件にて再設定される。そして、DMモー
ドの初期ギヤ段はC/Cモード終了時のギヤ段と同じに
設定される。
っても、DMモードの初期制御条件が、C/Cモードキ
ャンセル時の条件にて再設定される。そして、DMモー
ドの初期ギヤ段はC/Cモード終了時のギヤ段と同じに
設定される。
【0042】また、ステップS70では、C/Cモード
設定スイッチ41からC/Cモード解除信号が入力され
た場合のみ、上記の自動復帰が行われる。その他の条件
(ブレーキスイッチのON信号やC/Cモード制御のフ
ェール)によりC/Cモードが解除された場合は自動復
帰が行われない。従って運転者が期待していないのに突
然にDMモードが設定されることが回避される。
設定スイッチ41からC/Cモード解除信号が入力され
た場合のみ、上記の自動復帰が行われる。その他の条件
(ブレーキスイッチのON信号やC/Cモード制御のフ
ェール)によりC/Cモードが解除された場合は自動復
帰が行われない。従って運転者が期待していないのに突
然にDMモードが設定されることが回避される。
【0043】ステップS50にてNOの場合は、C/C
モードをキャンセルする(S80)。ここでは、以前自
動変速モード・現在C/Cモードの場合(図5、ステッ
プS6に該当)に、C/Cモードがキャンセルされて自
動変速モードに戻る。このC/Cモードキャンセルは、
通常制御に従って行われ、自動変速モードの初期ギヤ段
は、C/Cモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
モードをキャンセルする(S80)。ここでは、以前自
動変速モード・現在C/Cモードの場合(図5、ステッ
プS6に該当)に、C/Cモードがキャンセルされて自
動変速モードに戻る。このC/Cモードキャンセルは、
通常制御に従って行われ、自動変速モードの初期ギヤ段
は、C/Cモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
【0044】一方、ステップS30にてDMモード設定
スイッチ25からDMモード解除信号が入力された場合
(YES)は、現在DMモード設定中であることを意味
している(なお、ここで実際にDMモードが設定されて
いるか否かを判断するステップを設けてもよい)。そし
て、ステップS90にて、DMモードのセット前にC/
Cモードがセットされていたか否かを判断する。図5の
ステップS14、S15にてC/Cモードをキャンセル
してDMモードをセットしていた場合がYESに該当す
る。ステップS90の判断は、ステップS50と同様、
T−ECU5やクルーズコンピュータ7に設けられた記
憶装置の記憶内容に基づいて行うことができる。
スイッチ25からDMモード解除信号が入力された場合
(YES)は、現在DMモード設定中であることを意味
している(なお、ここで実際にDMモードが設定されて
いるか否かを判断するステップを設けてもよい)。そし
て、ステップS90にて、DMモードのセット前にC/
Cモードがセットされていたか否かを判断する。図5の
ステップS14、S15にてC/Cモードをキャンセル
してDMモードをセットしていた場合がYESに該当す
る。ステップS90の判断は、ステップS50と同様、
T−ECU5やクルーズコンピュータ7に設けられた記
憶装置の記憶内容に基づいて行うことができる。
【0045】そして、ステップS90にてYESの場合
は、現在高速段(3rd、4th、5thのいずれか)
にホールドされているか否かを判定する(S100)。
この判断は、図5のステップS7と同様の目的で行われ
る。高速段(YES)の場合、T−ECU5にてDMモ
ードがキャンセルされ(S110)、クルーズコンピュ
ータ7にてC/Cモードがセットされる(S120)。
ここでは、以前C/Cモード・現在DMモードの場合
に、DMモード解除信号の入力に応じて、C/Cモード
設定信号が入力されずともC/Cモードに自動復帰して
いる。
は、現在高速段(3rd、4th、5thのいずれか)
にホールドされているか否かを判定する(S100)。
この判断は、図5のステップS7と同様の目的で行われ
る。高速段(YES)の場合、T−ECU5にてDMモ
ードがキャンセルされ(S110)、クルーズコンピュ
ータ7にてC/Cモードがセットされる(S120)。
ここでは、以前C/Cモード・現在DMモードの場合
に、DMモード解除信号の入力に応じて、C/Cモード
設定信号が入力されずともC/Cモードに自動復帰して
いる。
【0046】ただし、ステップ120では、自動復帰時
のC/Cモードの条件が再設定される。すなわち、例え
ば、目標車速がDMモードキャンセル時の車速に設定さ
れ、あるいは目標車間距離がDMモードキャンセル時の
車間距離に設定される。また、自動復帰時のC/Cモー
ドの初期ギヤ段はDMモード終了時のギヤ段と同じに設
定される。
のC/Cモードの条件が再設定される。すなわち、例え
ば、目標車速がDMモードキャンセル時の車速に設定さ
れ、あるいは目標車間距離がDMモードキャンセル時の
車間距離に設定される。また、自動復帰時のC/Cモー
ドの初期ギヤ段はDMモード終了時のギヤ段と同じに設
定される。
【0047】さらにまた、ステップS120では、DM
モード設定スイッチ25からDMモード解除信号が入力
された場合のみ、上記の自動復帰が行われる。DMモー
ド制御のフェールやその他の条件によりDMモードが解
除された場合は自動復帰が行われない。従って運転者が
期待していないのに突然にC/Cモードが設定されるこ
とが回避される。
モード設定スイッチ25からDMモード解除信号が入力
された場合のみ、上記の自動復帰が行われる。DMモー
ド制御のフェールやその他の条件によりDMモードが解
除された場合は自動復帰が行われない。従って運転者が
期待していないのに突然にC/Cモードが設定されるこ
とが回避される。
【0048】さらにまた、ステップS120では、C/
Cモードの初期条件においてはエンジンブレーキが効く
状態のままとなるようにT−ECU5の制御が行われ
る。この制御により、自動復帰と同時に突然にエンジン
ブレーキが効かなくなることによる運転者へのショック
や違和感が回避される。
Cモードの初期条件においてはエンジンブレーキが効く
状態のままとなるようにT−ECU5の制御が行われ
る。この制御により、自動復帰と同時に突然にエンジン
ブレーキが効かなくなることによる運転者へのショック
や違和感が回避される。
【0049】ステップS100にて低速段(NO)の場
合、クルーズコンピュータ7はC/Cモードへの復帰を
行わない(S130)。その結果、DMモードのキャン
セルのみが実行されて自動変速モードとなる(S14
0)。ここでは、前述の如く、低速段でのC/Cモード
による制御は困難であり、なめらかな走行を行わせるこ
とが難しいことから、C/Cモードのセットを許可しな
いようになっている。この場合、自動変速モードの初期
ギヤ段はDMモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
なお、変形例として、ステップS140ではDMモード
のキャンセルも行わず、DMモードを継続するように制
御してもよい。
合、クルーズコンピュータ7はC/Cモードへの復帰を
行わない(S130)。その結果、DMモードのキャン
セルのみが実行されて自動変速モードとなる(S14
0)。ここでは、前述の如く、低速段でのC/Cモード
による制御は困難であり、なめらかな走行を行わせるこ
とが難しいことから、C/Cモードのセットを許可しな
いようになっている。この場合、自動変速モードの初期
ギヤ段はDMモードの最終ギヤ段と同じに設定される。
なお、変形例として、ステップS140ではDMモード
のキャンセルも行わず、DMモードを継続するように制
御してもよい。
【0050】一方、ステップS90にてNOの場合は、
DMモードをキャンセルして(S150)、自動変速モ
ードとする(S160)。ここでは、以前自動変速モー
ド・現在DMモードの場合(図5、ステップS13)
に、DMモードキャンセルとともに自動変速モードに戻
る。この際、自動変速モードの初期ギヤ段はDMモード
の最終ギヤ段と同じに設定される。
DMモードをキャンセルして(S150)、自動変速モ
ードとする(S160)。ここでは、以前自動変速モー
ド・現在DMモードの場合(図5、ステップS13)
に、DMモードキャンセルとともに自動変速モードに戻
る。この際、自動変速モードの初期ギヤ段はDMモード
の最終ギヤ段と同じに設定される。
【0051】以上説明した本実施形態のモード切替制御
をまとめると以下のようになる; ケース(1):自動変速モードからC/Cモードが設定
された場合(図5、S6)、C/Cモードの解除ととも
に自動変速モードに戻る(図6、S80) ケース(2):自動変速モードからDMモードが設定さ
れた場合(図5、S13)、DMモードの解除とともに
自動変速モードに戻る(図6、S160) ケース(3):DMモードからC/Cモードが設定され
た場合(図5、S9)、C/Cモードの解除とともにD
Mモードに自動復帰する(図6、S70) ケース(4):C/CモードからDMモードが設定され
た場合(図5、S15)、DMモードの解除とともにC
/Cモードに自動復帰する(図6、S120)。
をまとめると以下のようになる; ケース(1):自動変速モードからC/Cモードが設定
された場合(図5、S6)、C/Cモードの解除ととも
に自動変速モードに戻る(図6、S80) ケース(2):自動変速モードからDMモードが設定さ
れた場合(図5、S13)、DMモードの解除とともに
自動変速モードに戻る(図6、S160) ケース(3):DMモードからC/Cモードが設定され
た場合(図5、S9)、C/Cモードの解除とともにD
Mモードに自動復帰する(図6、S70) ケース(4):C/CモードからDMモードが設定され
た場合(図5、S15)、DMモードの解除とともにC
/Cモードに自動復帰する(図6、S120)。
【0052】以上より、例えば、前述の図9に説明した
具体例の走行状況では、上記ケース(4)に対応した制
御が行われる。すなわち運転者はB地点にてワインディ
ングロードが始まると、DMモードを設定してC/Cモ
ードをDMモードに切り替える。そして、C地点にてワ
インディングロードが終了したので、運転者はDMモー
ドをキャンセルする。この際、C/Cモードへの自動復
帰が行われる。
具体例の走行状況では、上記ケース(4)に対応した制
御が行われる。すなわち運転者はB地点にてワインディ
ングロードが始まると、DMモードを設定してC/Cモ
ードをDMモードに切り替える。そして、C地点にてワ
インディングロードが終了したので、運転者はDMモー
ドをキャンセルする。この際、C/Cモードへの自動復
帰が行われる。
【0053】また前述の図10に説明した具体例の走行
状況では、上記ケース(3)に対応した制御が行われ
る。すなわち運転者はE地点にて直線路が始まると、C
/Cモードを設定してDMモードをC/Cモードに切り
替える。そして、F地点にて直線路が終了したので、運
転者はC/Cモードをキャンセルする。この際、DMモ
ードへの自動復帰が行われる。
状況では、上記ケース(3)に対応した制御が行われ
る。すなわち運転者はE地点にて直線路が始まると、C
/Cモードを設定してDMモードをC/Cモードに切り
替える。そして、F地点にて直線路が終了したので、運
転者はC/Cモードをキャンセルする。この際、DMモ
ードへの自動復帰が行われる。
【0054】その他、本実施形態では、上記ケース
(3)においてDMモードに自動復帰する際、前述の如
く、DMモードの初期条件を、C/Cモードキャンセル
時の条件にて再設定することにより、円滑なモード切替
が行われている。具体例として、例えば、第5速にて走
行中にDMモードへの自動復帰(S70)が行われた場
合であって、以前のDMモードの最終ギヤ段が第3速で
あったとする。この場合、自動復帰後の初期条件を以前
のDMモード走行時の最終ギヤ段(第3速)とすること
も考えられるが、自動復帰と同時にシフトチェンジが行
われることにより、運転者にショックや違和感を与えて
しまう。これに対し、本実施形態では、自動復帰時の初
期条件の再設定により初期ギヤ段は第5速に設定され
る。
(3)においてDMモードに自動復帰する際、前述の如
く、DMモードの初期条件を、C/Cモードキャンセル
時の条件にて再設定することにより、円滑なモード切替
が行われている。具体例として、例えば、第5速にて走
行中にDMモードへの自動復帰(S70)が行われた場
合であって、以前のDMモードの最終ギヤ段が第3速で
あったとする。この場合、自動復帰後の初期条件を以前
のDMモード走行時の最終ギヤ段(第3速)とすること
も考えられるが、自動復帰と同時にシフトチェンジが行
われることにより、運転者にショックや違和感を与えて
しまう。これに対し、本実施形態では、自動復帰時の初
期条件の再設定により初期ギヤ段は第5速に設定され
る。
【0055】また上記ケース(4)のC/Cモードの自
動復帰においても同様に、初期条件の再設定により円滑
なモード切替が行われる。この構成によっても、上記の
ギヤ段に関する具体例と同様の利点がある。他の例とし
ては、C/Cモードの制御目標値(目標車速や目標車間
距離)の設定が挙げられる。以前設定されていた制御目
標値を自動復帰後の初期条件に設定することも考えられ
る。しかし、この設定では、モード切替とともに突然に
制御目標値達成のための加減速やシフトチェンジが行わ
れる場合がある。これに対し、本実施形態では、制御目
標値を再設定することにより円滑なモード切替が行われ
る。
動復帰においても同様に、初期条件の再設定により円滑
なモード切替が行われる。この構成によっても、上記の
ギヤ段に関する具体例と同様の利点がある。他の例とし
ては、C/Cモードの制御目標値(目標車速や目標車間
距離)の設定が挙げられる。以前設定されていた制御目
標値を自動復帰後の初期条件に設定することも考えられ
る。しかし、この設定では、モード切替とともに突然に
制御目標値達成のための加減速やシフトチェンジが行わ
れる場合がある。これに対し、本実施形態では、制御目
標値を再設定することにより円滑なモード切替が行われ
る。
【0056】なお、図5、図6の説明で述べたように、
自動変速モード、DMモード、C/Cモードの任意のモ
ード間の切替えにおいて、モード切替直後の初期ギヤ段
がモード切替直前の最終ギヤ段と同じになるように制御
されている。従って、モード切替と同時にシフトチェン
ジが行われることにより運転者にショックや違和感を与
えることが回避されている。ただし上記において、初期
設定後の制御に従って行われるシフトチェンジが自由で
あることはもちろんである。
自動変速モード、DMモード、C/Cモードの任意のモ
ード間の切替えにおいて、モード切替直後の初期ギヤ段
がモード切替直前の最終ギヤ段と同じになるように制御
されている。従って、モード切替と同時にシフトチェン
ジが行われることにより運転者にショックや違和感を与
えることが回避されている。ただし上記において、初期
設定後の制御に従って行われるシフトチェンジが自由で
あることはもちろんである。
【0057】最後に、DMモード自動復帰キャンセルス
イッチ27およびC/Cモード自動復帰キャンセルスイ
ッチ43の機能について説明する。DMモード自動復帰
キャンセル信号がT−ECU5に入力されると、DMモ
ードの自動復帰が行われなくなる。すなわち、図6にお
いて、ステップS60のC/Cモードキャンセルは行わ
れるが、ステップS70のDMモードセットは禁止さ
れ、結果的に自動変速モードとなる。同様に、C/Cモ
ード自動復帰キャンセル信号がクルーズコンピュータ7
に入力されると、C/Cモードの自動復帰が行われなく
なる。すなわち、ステップS110のDMモードキャン
セルは行われるが、ステップS120のC/Cモードセ
ットは禁止され、自動変速モードとなる。このような自
動復帰のキャンセル機能がないと、DMモードとC/C
モードの間の切替が次々と行われ、自動変速モードでの
走行が行われないことになってしまう。これに対し、上
記自動復帰のキャンセル機能により、運転者は従来通り
に自動変速モードでの走行も行うことができる。なお、
DMモード自動復帰セット信号の入力によりDMモード
の自動復帰が再び行われるようになり、また、C/Cモ
ード自動復帰セット信号の入力によりC/Cモードの自
動復帰が再びが行われるようになる。
イッチ27およびC/Cモード自動復帰キャンセルスイ
ッチ43の機能について説明する。DMモード自動復帰
キャンセル信号がT−ECU5に入力されると、DMモ
ードの自動復帰が行われなくなる。すなわち、図6にお
いて、ステップS60のC/Cモードキャンセルは行わ
れるが、ステップS70のDMモードセットは禁止さ
れ、結果的に自動変速モードとなる。同様に、C/Cモ
ード自動復帰キャンセル信号がクルーズコンピュータ7
に入力されると、C/Cモードの自動復帰が行われなく
なる。すなわち、ステップS110のDMモードキャン
セルは行われるが、ステップS120のC/Cモードセ
ットは禁止され、自動変速モードとなる。このような自
動復帰のキャンセル機能がないと、DMモードとC/C
モードの間の切替が次々と行われ、自動変速モードでの
走行が行われないことになってしまう。これに対し、上
記自動復帰のキャンセル機能により、運転者は従来通り
に自動変速モードでの走行も行うことができる。なお、
DMモード自動復帰セット信号の入力によりDMモード
の自動復帰が再び行われるようになり、また、C/Cモ
ード自動復帰セット信号の入力によりC/Cモードの自
動復帰が再びが行われるようになる。
【0058】またDMモード自動復帰キャンセルスイッ
チ27およびC/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ
43の変形例として、例えば以下のように構成してもよ
い。すなわち、DMモード設定スイッチ25とC/Cモ
ード設定スイッチ41が同時に、またはごく短時間をお
いて操作された場合(パーソナルコンピュータに採用さ
れているダブルクリックと同様の使い方)は、DMモー
ド、C/Cモードの自動復帰がキャンセルされるように
構成してもよい。このような構成により、スイッチが一
体化され操作性も高まる。
チ27およびC/Cモード自動復帰キャンセルスイッチ
43の変形例として、例えば以下のように構成してもよ
い。すなわち、DMモード設定スイッチ25とC/Cモ
ード設定スイッチ41が同時に、またはごく短時間をお
いて操作された場合(パーソナルコンピュータに採用さ
れているダブルクリックと同様の使い方)は、DMモー
ド、C/Cモードの自動復帰がキャンセルされるように
構成してもよい。このような構成により、スイッチが一
体化され操作性も高まる。
【0059】「実施形態2」実施形態2は、実施形態1
の変形例であり、以下では、相違点のみを説明する。実
施形態2では、実施形態1の図5のフローチャートに対
して、ステップS8、ステップS9の代わりに図7に示
すような制御が行われる。この制御では、以下に説明す
るように、DMモードセット中にC/Cモード設定信号
が入力された場合に、C/Cモードでのシフトチェンジ
が必要となるまでDMモードをキャンセルしない。
の変形例であり、以下では、相違点のみを説明する。実
施形態2では、実施形態1の図5のフローチャートに対
して、ステップS8、ステップS9の代わりに図7に示
すような制御が行われる。この制御では、以下に説明す
るように、DMモードセット中にC/Cモード設定信号
が入力された場合に、C/Cモードでのシフトチェンジ
が必要となるまでDMモードをキャンセルしない。
【0060】前述のように、ステップS7にてYESと
いうことは、DMモード設定中であって(S5)、C/
Cモード設定信号が入力され(S4)、高速段(3rd
〜5th)にて走行中である。ここで、まず、ステップ
S210にてC/CモードがセットされることによりC
/Cモードでの走行が開始されるが、DMモードはまだ
キャンセルされない。
いうことは、DMモード設定中であって(S5)、C/
Cモード設定信号が入力され(S4)、高速段(3rd
〜5th)にて走行中である。ここで、まず、ステップ
S210にてC/CモードがセットされることによりC
/Cモードでの走行が開始されるが、DMモードはまだ
キャンセルされない。
【0061】そして、シフトチェンジが必要となったか
否かが判断される(S220)。この判断は、クルーズ
コンピュータ7による車速制御において行われる判断で
あり、スロットル開度調整の限界を考慮して行われる。
すなわち、スロットル開度を全開または全閉にしても目
標車速や目標車間距離が達成できない場合にシフトチェ
ンジが必要と判断される。
否かが判断される(S220)。この判断は、クルーズ
コンピュータ7による車速制御において行われる判断で
あり、スロットル開度調整の限界を考慮して行われる。
すなわち、スロットル開度を全開または全閉にしても目
標車速や目標車間距離が達成できない場合にシフトチェ
ンジが必要と判断される。
【0062】シフトチェンジが必要となった時点ではじ
めてDMモードをキャンセルするとともに(S23
0)、必要なシフトチェンジを実行する。この状態で
は、DMモードがキャンセルされるとともにC/Cモー
ドがセットされ、図5のステップS9終了後と同じ状態
になっている。
めてDMモードをキャンセルするとともに(S23
0)、必要なシフトチェンジを実行する。この状態で
は、DMモードがキャンセルされるとともにC/Cモー
ドがセットされ、図5のステップS9終了後と同じ状態
になっている。
【0063】一方、ステップS220にてシフトチェン
ジが必要ない限り、DMモードをキャンセルすることな
く継続する(S240)。この継続の間は、DMモード
とC/Cモードとが並立する。
ジが必要ない限り、DMモードをキャンセルすることな
く継続する(S240)。この継続の間は、DMモード
とC/Cモードとが並立する。
【0064】以上に実施形態2の制御について説明し
た。実施形態2では、シフトチェンジが行われる時点で
はじめてDMモードがキャンセルされる。このように、
DMモードのキャンセルとC/Cモードのセットは必ず
しも同時期に行われる必要がなく、タイミングをずらし
て行ってもよい。シフトチェンジを行うまでは、C/C
モードとDMモードが並立し、ギヤ段がホールドされて
いても問題ないからである。
た。実施形態2では、シフトチェンジが行われる時点で
はじめてDMモードがキャンセルされる。このように、
DMモードのキャンセルとC/Cモードのセットは必ず
しも同時期に行われる必要がなく、タイミングをずらし
て行ってもよい。シフトチェンジを行うまでは、C/C
モードとDMモードが並立し、ギヤ段がホールドされて
いても問題ないからである。
【0065】なお、実施形態では、ステップS210の
後、シフトチェンジが必要とならないままにC/Cモー
ドとDMモードの並立状態が継続し、結局C/Cモード
がキャンセルされる場合がある。当然、この場合は、C
/CモードのキャンセルとともにDMモードに自動復帰
する。
後、シフトチェンジが必要とならないままにC/Cモー
ドとDMモードの並立状態が継続し、結局C/Cモード
がキャンセルされる場合がある。当然、この場合は、C
/CモードのキャンセルとともにDMモードに自動復帰
する。
【0066】その他、実施形態2の変形は、図6のステ
ップ110(C/Cモードキャンセル)、ステップ12
0(DMモードセット)の代わりとしても、まったく同
様に適用することができる。
ップ110(C/Cモードキャンセル)、ステップ12
0(DMモードセット)の代わりとしても、まったく同
様に適用することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、自動走行モードが解除
されて手動変速モードが設定された後、手動変速モード
が解除された場合に自動走行モードに自動復帰するの
で、運転者は手動変速モードを解除する操作だけを行え
ばよく、自動走行モードを再設定する操作を行う必要が
ない。従って、運転者のモード切替操作が簡単となり、
また運転者の期待に沿ったモード切替が行われるので、
モードを選択しながらの運転が容易となる。その結果、
運転者は手動変速モードと自動走行モードの両方の利点
を十分に発揮させながら車両を走行させることができる
ようになる。
されて手動変速モードが設定された後、手動変速モード
が解除された場合に自動走行モードに自動復帰するの
で、運転者は手動変速モードを解除する操作だけを行え
ばよく、自動走行モードを再設定する操作を行う必要が
ない。従って、運転者のモード切替操作が簡単となり、
また運転者の期待に沿ったモード切替が行われるので、
モードを選択しながらの運転が容易となる。その結果、
運転者は手動変速モードと自動走行モードの両方の利点
を十分に発揮させながら車両を走行させることができる
ようになる。
【0068】本発明によれば、手動変速モードが解除さ
れて自動走行モードが設定された後、自動走行モードが
解除された場合に手動変速モードに自動復帰するので、
運転者は自動走行モードを解除する操作だけを行えばよ
く、手動変速モードを再設定する操作を行う必要がな
い。従って、上記と同様に、運転者のモード切替操作が
簡単となり、また運転者の期待に沿ったモード切替が行
われるので、モードを選択しながらの運転が容易とな
る。その結果、運転者は手動変速モードと自動走行モー
ドの両方の利点を十分に発揮させながら車両を走行させ
ることができるようになる。
れて自動走行モードが設定された後、自動走行モードが
解除された場合に手動変速モードに自動復帰するので、
運転者は自動走行モードを解除する操作だけを行えばよ
く、手動変速モードを再設定する操作を行う必要がな
い。従って、上記と同様に、運転者のモード切替操作が
簡単となり、また運転者の期待に沿ったモード切替が行
われるので、モードを選択しながらの運転が容易とな
る。その結果、運転者は手動変速モードと自動走行モー
ドの両方の利点を十分に発揮させながら車両を走行させ
ることができるようになる。
【0069】また、本発明によれば、自動走行モードか
ら手動変速モードへのモード切替が行われた時に、自動
走行モードにおけるモード切替前の最終作動ギヤ段をモ
ード切替後の初期作動ギヤ段に設定することにより、モ
ード切替とともに急にシフトチェンジが行われて運転者
にショックや違和感を与えることが回避される。従っ
て、モード切替が円滑に行われる。
ら手動変速モードへのモード切替が行われた時に、自動
走行モードにおけるモード切替前の最終作動ギヤ段をモ
ード切替後の初期作動ギヤ段に設定することにより、モ
ード切替とともに急にシフトチェンジが行われて運転者
にショックや違和感を与えることが回避される。従っ
て、モード切替が円滑に行われる。
【0070】また、本発明によれば、手動変速モードか
ら自動走行モードへのモード切替が行われた時に、手動
変速モードにおけるモード切替前の最終作動ギヤ段をモ
ード切替後の初期作動ギヤ段に設定することにより、上
記と同様に、モード切替とともに急にシフトチェンジが
行われて運転者にショックや違和感を与えることが回避
され、モード切替が円滑に行われる。
ら自動走行モードへのモード切替が行われた時に、手動
変速モードにおけるモード切替前の最終作動ギヤ段をモ
ード切替後の初期作動ギヤ段に設定することにより、上
記と同様に、モード切替とともに急にシフトチェンジが
行われて運転者にショックや違和感を与えることが回避
され、モード切替が円滑に行われる。
【図1】 本発明の第1の実施形態の車両駆動システム
制御装置の構成を示すブロック図である。
制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 自動変速モード用シフト装置におけるシフト
ポジションの配置を示す説明図である。
ポジションの配置を示す説明図である。
【図3】 図1の制御装置を搭載する車両のステアリン
グに設けられたDMモード用シフト装置を示す説明図で
ある。
グに設けられたDMモード用シフト装置を示す説明図で
ある。
【図4】 DMモードと自動変速モードのDレンジにお
ける自動変速機制御を示す説明図である。
ける自動変速機制御を示す説明図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態の制御内容を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】 本発明の第1の実施形態の制御内容を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図7】 本発明の第2の実施形態の制御内容を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図8】 手動変速モードと自動走行モードの並立を禁
止するためのモード間の位置づけを示す説明図である。
止するためのモード間の位置づけを示す説明図である。
【図9】 従来技術において、直線路とワインディング
ロードが組み合わされて走行状況におけるモードの切替
え動作を示す説明図である。
ロードが組み合わされて走行状況におけるモードの切替
え動作を示す説明図である。
【図10】 従来技術において、直線路とワインディン
グロードが組み合わされて走行状況におけるモードの切
替え動作を示す説明図である。
グロードが組み合わされて走行状況におけるモードの切
替え動作を示す説明図である。
1 車両駆動システム制御装置、3 エンジン用電子制
御装置(E−ECU)、5 自動変速機用電子制御装置
(T−ECU)、7 クルーズコンピュータ、21 自
動変速モード用シフト装置、23 DMモード用シフト
装置、25 DMモード設定スイッチ、41 C/Cモ
ード設定スイッチ。
御装置(E−ECU)、5 自動変速機用電子制御装置
(T−ECU)、7 クルーズコンピュータ、21 自
動変速モード用シフト装置、23 DMモード用シフト
装置、25 DMモード設定スイッチ、41 C/Cモ
ード設定スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 友松 秀夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 自動変速機の作動ギヤ段が所定条件に従
って自動選択される自動変速モードと該作動ギヤ段が運
転者により選択指定される手動変速モードとを切替設定
可能であり、更に前記自動変速モードにおいて所定条件
に従って車速を制御するように駆動力源出力および/ま
たは前記自動変速機の作動ギヤ段を制御する自動走行モ
ードを設定可能な車両駆動システム制御装置であって、 前記自動走行モードにて走行中に前記手動変速モードの
設定信号が入力された場合に前記自動走行モードを解除
して前記手動変速モードを設定し、その後、前記手動変
速モードの解除信号が入力された場合に前記自動走行モ
ードに自動復帰させるモード切替手段を備えたことを特
徴とする車両駆動システム制御装置。 - 【請求項2】 自動変速機の作動ギヤ段が所定条件に従
って自動選択される自動変速モードと該作動ギヤ段が運
転者により選択指定される手動変速モードとを切替設定
可能であり、更に前記自動変速モードにおいて所定条件
に従って車速を制御するように駆動力源出力および/ま
たは前記自動変速機の作動ギヤ段を制御する自動走行モ
ードを設定可能な車両駆動システム制御装置であって、 前記手動変速モードにて走行中に前記自動走行モードの
設定信号が入力された場合に前記手動変速モードを解除
して前記自動走行モードを設定し、その後、前記自動走
行モードの解除信号が入力された場合に前記手動変速モ
ードへ自動復帰させるモード切替手段を備えたことを特
徴とする車両駆動システム制御装置。 - 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の車両駆
動システム制御装置において、 前記自動走行モードから前記手動変速モードへのモード
切替が行われた時に、前記自動走行モードにおけるモー
ド切替前の最終作動ギヤ段をモード切替後の初期作動ギ
ヤ段に設定することを特徴とする車両駆動システム制御
装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の車両駆
動システム制御装置において、 前記手動変速モードから前記自動走行モードへのモード
切替を行われた時に、前記手動変速モードにおけるモー
ド切替前の最終作動ギヤ段をモード切替後の初期作動ギ
ヤ段に設定することを特徴とする車両駆動システム制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8133690A JPH09317863A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 車両駆動システム制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8133690A JPH09317863A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 車両駆動システム制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09317863A true JPH09317863A (ja) | 1997-12-12 |
Family
ID=15110606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8133690A Pending JPH09317863A (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | 車両駆動システム制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09317863A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020018765A (ko) * | 2000-09-04 | 2002-03-09 | 이계안 | 차량의 정속 주행 제어방법 |
FR2850724A1 (fr) * | 2003-01-30 | 2004-08-06 | Renault Sa | Procede de selection du mode de fonctionnement d'une boite de vitesses automatisee |
WO2008007188A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus and method for continuously variable transmission |
-
1996
- 1996-05-28 JP JP8133690A patent/JPH09317863A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020018765A (ko) * | 2000-09-04 | 2002-03-09 | 이계안 | 차량의 정속 주행 제어방법 |
FR2850724A1 (fr) * | 2003-01-30 | 2004-08-06 | Renault Sa | Procede de selection du mode de fonctionnement d'une boite de vitesses automatisee |
WO2008007188A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus and method for continuously variable transmission |
US8055414B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus and method for continuously variable transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11141663A (ja) | 自動車のオートマティックトランスミッションを制御するための装置 | |
JP4305498B2 (ja) | 制御装置 | |
JPH0477823B2 (ja) | ||
JP4908715B2 (ja) | 自動車の自動変速機の制御方法 | |
KR102565356B1 (ko) | 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법 | |
JP4245058B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2003130091A (ja) | 歯車変速機の自動クラッチ制御装置 | |
JPH09317863A (ja) | 車両駆動システム制御装置 | |
JP3630603B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3462641B2 (ja) | リターダ制御装置 | |
JPH06270713A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3480796B2 (ja) | 自動変速機付き車両の制御装置 | |
JP2966700B2 (ja) | 半自動変速機 | |
JP2899511B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3965996B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3436017B2 (ja) | 自動変速機制御装置 | |
JP2006300141A (ja) | パワートレーンの制御装置 | |
JP2001280373A (ja) | 自動クラッチのクリープ制御装置 | |
JPH1194072A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3541591B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
JP3589603B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2000198374A (ja) | 車両の定速走行装置 | |
JP6603273B2 (ja) | 輸送機器 | |
JP2916797B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH11325226A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 |