JPH0931741A - ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置 - Google Patents

ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置

Info

Publication number
JPH0931741A
JPH0931741A JP20517695A JP20517695A JPH0931741A JP H0931741 A JPH0931741 A JP H0931741A JP 20517695 A JP20517695 A JP 20517695A JP 20517695 A JP20517695 A JP 20517695A JP H0931741 A JPH0931741 A JP H0931741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
cooling
spinnerets
spun
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20517695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308772B2 (ja
Inventor
Tomiji Kato
富次 加藤
Junji Mizuno
準二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP20517695A priority Critical patent/JP3308772B2/ja
Publication of JPH0931741A publication Critical patent/JPH0931741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308772B2 publication Critical patent/JP3308772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】斑の生じ易い細繊度でフィラメント数の多いも
のを溶融紡糸する際の口金吐出後の冷却において、既存
の横吹き型の冷却筒の改造により実施できるものであっ
て、安定に冷却斑の少ない糸を紡糸できる装置を提供す
ること。 【解決手段】単糸繊度が0.6デニール以下で、2.0
個/cm2 以上の紡糸孔を有する複数の口金と、冷却風
を紡糸方向と実質的に直角方向であって一方向にのみ吹
きつける冷却装置と、該口金直下に着脱自在に設けら
れ、前記吹きつけ方向にのみ開口し複数の口金より紡糸
された紡出糸条を囲繞する整流カバーを有することを特
徴とするハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成繊維の溶融紡
糸装置に関し、詳しくは、細繊度でフィラメント数の多
い所謂ハイマルチフィラメントの合成繊維を安定して紡
糸することのできる冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融紡糸装置において安定した冷
却を行うものとしては、口金から吐出された糸条の全周
方向から冷却風を吹き付け均一な冷却を行うとする環状
冷却方法が知られている。
【0003】また、紡糸糸条に対して実質的に直角方向
から冷却風を吹き付け(所謂横吹き)、しかも吹き付け
風を若干弱めると共に反対側から吸引を行う方法もあ
る。更に、冷却風の吹き付け方向を、紡糸糸条に対して
実質的に直角方向にするのではなく若干上方に向けて、
糸条の固化点を口金面に近づけ、糸揺れによる繊度斑を
防止する方法も知られている。
【0004】加えて、整流板を口金近傍に設けて冷却風
を整流し、繊維間の融着や糸揺れを防止することが特開
昭63−145407号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、環状冷
却方法は糸斑防止効果は大きいが、設備が大型化する傾
向にあり、また従来の横吹き型の冷却筒を環状冷却方法
に変更することは困難である。
【0006】また、横吹きと吸引を組み合わせる方法
は、紡糸速度が2500m/min以上であるような高
速紡糸にしか適用できず、2000m/min以下の紡
糸速度では、充分な冷却を行うことはできない。冷却風
の角度を上向きとする方法は、斑防止には効果がある
が、例えば40度を越えるような大きな角度をとると口
金表面が冷え操業性に問題が生じる。更に、特開昭63
−145407号公報に記載された整流板を用いる方法
では、単糸繊度が小さく、冷却風が少量で低速度の場合
には繊度斑防止の効果が得られなかった。
【0007】また、細繊度、ハイカウントの糸条を効率
良く紡糸するためには、一枚の口金に多数の紡糸孔を設
けることが好ましいが、過度の紡糸孔を設けると、紡糸
孔間の間隔が狭くなり、、冷却風の通過性が低下する。
このため、冷却風の吹き出し口に近い方と、遠い方との
間で冷却条件が異なり斑を有した紡糸糸条となる。
【0008】本発明はこれら問題点を解決するものであ
って、その目的は、斑の生じ易い細繊度でフィラメント
数の多いものを溶融紡糸する際の口金吐出後の冷却にお
いて、既存の横吹き型の冷却筒の改造により実施できる
ものであって、安定に冷却斑の少ない糸を紡糸できる装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、単糸繊度が
0.6デニール以下で、2.0個/cm2 以上の紡糸孔
を有する複数の口金と、冷却風を紡糸方向と実質的に直
角方向であって一方向にのみ吹きつける冷却装置と、該
口金直下に着脱自在に設けられ、前記吹きつけ方向にの
み開口し複数の口金より紡糸された紡出糸条を囲繞する
整流カバーを有することを特徴とするハイマルチフィラ
メントの溶融紡糸装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を説明
する。図1は、本溶融紡糸装置の全体を示す側面図であ
って1は口金、2は整流カバー、3は冷却装置を示し、
口金1より吐出された溶融ポリマーは冷却装置3により
冷却固化されてフィラメントFとなり、オイリング装置
4等を経てパッケージ5に巻き取られる。また、図2
は、該整流カバー2の近傍を示す正面図であって、一体
となった整流カバー2に囲繞される紡出糸条は、複数の
口金1a〜1dより紡糸されたものである。
【0011】本発明で用いる口金1は、単糸繊度0.6
デニール以下の極細フィラメントを紡糸するものであっ
て、さん孔部の密度が2.0個/cm2 以上の如く多数
の紡糸孔が高密度で設けられたものである。口金1自体
の構造については、公知のものでよく、通常の丸断面糸
を紡糸するものの他に、異形断面糸や複数の成分を接合
した複合繊維を紡糸するもの等種々のものを用いること
ができる。
【0012】冷却装置3は、溶融ポリマの口金吐出直後
に冷却風の吹き付け等によってその固化を助成するもの
であって、本発明の場合、冷却風を一方向に吹き付ける
もので、環状冷却形式の冷却装置等は整流カバーの設置
が困難であるため、本発明で用いることは困難である。
また、冷却装置3には、風向調整板31が設けられ、冷
却風の角度を上方に向かうものとすることが好ましく、
整流カバー2にも同様の冷却風が供給されることが好ま
しい。
【0013】本装置にとって重要な点は、口金直下に設
けられた整流カバーにあり、図3はかかる整流カバーの
一例を示した斜視図である。
【0014】同図に示す如く、整流カバー2は、一方向
にのみ開口部21を有し、該開口部21に冷却風が吹き
つけられる。整流カバー2は、開口部21以外の三方に
は遮蔽壁22a,22b,22cが存在し、また、天板
23、底板24には紡糸糸条を通過せしめる透孔25
a,25bが設けられ、該透孔25a,25b、及び開
口部21以外の部位は遮蔽されている。
【0015】かかる構成を満足する形状としては、図2
に示す整流カバー2の如く、箱体の一側面を除去し上下
面に透孔25a,25bを設けたものが製作し易く、該
箱体の素材は適度な剛性を有していれば、紙、木、金
属、合成樹脂等特に限定されない。また、図3では、箱
状の整流カバ−2を用いたが、直接冷却風が当たる遮蔽
壁22bを曲面としてもよい。このように整流カバー2
は、簡易な形状となっているため、口金面下に適当な手
段を以て着脱自在に設置し、紡糸する銘柄に応じて設置
の有無、設置位置等を調整する。
【0016】ここで開口部21の形状は、吹きつけられ
た冷却風が紡糸糸条の周囲を周回するように、冷却風お
よび開口部21の方向を考慮して定めることが好まし
く、通常は、前述の如く箱体の一側面を除去したものが
好ましく、また、開口部の大きさは、紡糸する糸条の条
件、冷却風の条件等により影響されるので、適宜設定す
る。
【0017】また、透孔25a,25bの大きさは、フ
ィラメントFの通過範囲Eにできるだけ近づけて、透孔
25a,25bとフィラメントFの通過範囲Eとの間隙
より冷却風が漏れ出し難くすることが望ましい。
【0018】前記の如き整流カバー2は、口金直下に着
脱自在に取り付けられ、口金面から整流カバー2の天板
23までの距離(H)は、50〜100mm程度である
ことが、斑防止及び操業性の点で好ましい。かかる範囲
を外れて整流カバーが口金から離れて設置されると、紡
糸糸条の均一性が失われ斑の大きな糸条となるおそれが
あり、一方、口金に極めて近い位置に該整流カバーが設
置されると、口金表面が冷え操業性に問題が生じる。
【0019】以下、本装置を用いたハイマルチフィラメ
ント糸の溶融紡糸方法について説明する。前述の如く、
本装置は、細繊度のハイマルチフィラメント糸の溶融紡
糸に適しており、このような糸条としては、例えば単糸
繊度50〜100デニール、フィラメント数90〜20
0程度のものが好ましく、溶融紡糸される高分子体とし
ては、ポリエステル系、ポリアミド系のものを始めとし
て種々のものを用いることが可能である。通常、ポリエ
チレンテレフタレートの溶融紡糸においては、紡糸速度
は、1000〜1700m/分程度であるが、本装置を
使用して溶融紡糸を行う際は、1300〜1500m/
分程度の紡糸速度にて紡糸巻取りを行うことが好まし
い。
【0020】さらに、本装置の場合、冷却装置3より供
給される風速は、0.1〜0.3m/秒程度とすること
が好ましい。また、他の紡糸条件は通常と特に変わると
ころはなく、紡糸巻取りにあたっては、オイリングロー
ラ等のオイリング装置4によって油剤等を付与すること
が好ましく、延伸倍率は、ポリエチレンテレフタレート
を通常の紡糸速度で紡糸して延伸糸を得るのであれば、
2.5〜3.5倍程度とすると良い。
【0021】
【作用】通常の一方向から冷却風を吹き付ける紡糸装置
の場合、冷却風の吹き出し面に遠いフィラメントは冷却
風があまり通り抜けてこないため冷却され難く、繊度斑
が発生する。これに対し、本装置を用いた溶融紡糸装置
の場合、フィラメントFの通過範囲Eの間を抜けた冷却
風が遮蔽壁22b等に衝突して逆流し、冷却風の吹き出
し面から遠いフィラメントも冷却されるため、均一な冷
却が行われ繊度斑等が防止される。
【0022】
【実施例】図1に示す溶融防止装置を用いて、口金孔数
144個、さん孔密度3.5個/cm2 、吐出量0.2
8g/孔・分、紡糸速度1500mmで、75d/14
4fのポリエチレンテレフタレートの溶融紡糸を行っ
た。
【0023】この際、図3に示す整流カバーを、口金面
下100mmの位置に設置した場合(実施例1)と、2
00mmの位置に設置した場合(実施例2)、更に整流
カバーを設置しなかった場合(比較例1)の夫々につい
て、U%を測定した。結果を、表1に示す。尚、冷却風
は、口金面下100mmの位置より上方に0.2m/分
で吹き出すと共に、口金面下1000mmの位置で巻取
りを行った。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示す如く、整流カバーを設置した場
合、U%が改善され、繊度斑が減少しているのが分か
る。また、設置位置を適当な箇所とすることにより、U
%は更に改善される。
【0026】
【発明の効果】本装置によれば、通常の横吹き付け型の
溶融紡糸装置を大きく改造することなく、繊度斑の少な
いフィラメント糸を紡糸することが可能となり、かかる
効果は、特に繊度斑の発生し易い紡糸糸条の密度が高い
細繊度フィラメント糸の紡糸において顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の全体を示す説明図である。
【図2】本装置の整流カバー近傍を示す正面図である。
【図3】本装置の整流カバーの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 口金 2 整流カバー 3 冷却装置 4 オイリング装置 5 パッケージ F フィラメント 21 開口部 22 遮蔽板 23 天板 24 底板 25 透孔 31 風向調整板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度が0.6デニール以下で、2.
    0個/cm2 以上の紡糸孔を有する複数の口金と、冷却
    風を紡糸方向と実質的に直角方向であって一方向にのみ
    吹きつける冷却装置と、該口金直下に着脱自在に設けら
    れ、前記吹きつけ方向にのみ開口し複数の口金より紡糸
    された紡出糸条を囲繞する整流カバーを有することを特
    徴とするハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置。
JP20517695A 1995-07-18 1995-07-18 ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置 Expired - Fee Related JP3308772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20517695A JP3308772B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20517695A JP3308772B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931741A true JPH0931741A (ja) 1997-02-04
JP3308772B2 JP3308772B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16502688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20517695A Expired - Fee Related JP3308772B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308772B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423481B1 (ko) * 2002-04-22 2004-03-18 도레이새한 주식회사 균제도와 방사 작업성이 우수한 폴리에스터 극세섬유의제조방법
WO2006006330A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高強度ポリエチレン繊維
JP2007063689A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Fibers Ltd 糸条冷却装置
CN102925997A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 苏州一丞咨询服务有限公司 一种用于细旦纺丝的侧吹风装置
CN104514037A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种高强细旦有光涤纶短纤维的生产方法
CN106637443A (zh) * 2017-02-22 2017-05-10 天鼎丰聚丙烯材料技术有限公司 侧吹风装置和纺丝机
CN116005277A (zh) * 2022-11-23 2023-04-25 海安县华荣化纤有限公司 一种锦纶6fdy半消光肤色丝生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562275A (zh) * 2014-11-27 2015-04-29 杭州师范大学 一种多孔微细旦尼龙6 poy长丝及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423481B1 (ko) * 2002-04-22 2004-03-18 도레이새한 주식회사 균제도와 방사 작업성이 우수한 폴리에스터 극세섬유의제조방법
WO2006006330A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高強度ポリエチレン繊維
JP2007063689A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Teijin Fibers Ltd 糸条冷却装置
CN102925997A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 苏州一丞咨询服务有限公司 一种用于细旦纺丝的侧吹风装置
CN104514037A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种高强细旦有光涤纶短纤维的生产方法
CN106637443A (zh) * 2017-02-22 2017-05-10 天鼎丰聚丙烯材料技术有限公司 侧吹风装置和纺丝机
CN116005277A (zh) * 2022-11-23 2023-04-25 海安县华荣化纤有限公司 一种锦纶6fdy半消光肤色丝生产方法
CN116005277B (zh) * 2022-11-23 2023-10-31 海安县华荣化纤有限公司 一种锦纶6fdy半消光肤色丝生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3308772B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931741A (ja) ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置
JPH08506393A (ja) フィラメントの溶融紡糸方法
JP2002309431A (ja) 紡糸装置
JP2007063679A (ja) 糸条冷却装置
JP2007063690A (ja) 糸条冷却装置
KR950013478B1 (ko) 합성사의 제조장치
JP2002038328A (ja) 溶融紡糸装置
JP3252520B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP5925657B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2003193325A (ja) 溶融紡糸装置
JP3554659B2 (ja) 極細マルチフィラメント糸条用紡糸装置
JP2009068154A (ja) 糸条冷却装置
JP5262834B2 (ja) 多糸条からなる極細合成繊維の製造方法およびその製造装置
JPS63767Y2 (ja)
JPS60134009A (ja) 合成繊維の溶融紡糸方法
JPH07109614A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法及びその装置
JPH07189026A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR930003356B1 (ko) 폴리에스터 극세사 제조용 용융 방사장치
JP2004204431A (ja) 極細繊維の製造方法
JP2000064115A (ja) 溶融紡糸方法および溶融紡糸用横吹き紡糸筒
JP3880143B2 (ja) 溶融紡糸繊維の冷却方法
JP2004300614A (ja) 極細マルチフィラメント糸の製造方法および溶融紡糸装置
JP2000027023A (ja) 溶融紡糸装置
JP3176781B2 (ja) 紡糸筒
JPS5837959Y2 (ja) 溶融紡糸筒

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees