JP2000027023A - 溶融紡糸装置 - Google Patents

溶融紡糸装置

Info

Publication number
JP2000027023A
JP2000027023A JP10191638A JP19163898A JP2000027023A JP 2000027023 A JP2000027023 A JP 2000027023A JP 10191638 A JP10191638 A JP 10191638A JP 19163898 A JP19163898 A JP 19163898A JP 2000027023 A JP2000027023 A JP 2000027023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
spinning
air
yarn
rectifying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10191638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Jinno
正 神野
Tadataka Fujioka
忠孝 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10191638A priority Critical patent/JP2000027023A/ja
Publication of JP2000027023A publication Critical patent/JP2000027023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡出糸条を均一に冷却固化し、糸切れや繊度
斑のないマルチフィラメント糸の溶融紡糸装置を提供す
る。 【解決手段】 下記のA〜Dの要素を有する溶融紡糸装
置である。 A.紡出糸条(Y)を横切る方向に冷却風を吹き付け
て、紡出されたマルチフィラメント糸条(Y)を冷却す
る冷却紡糸筒(9)。 B.該冷却紡糸筒(9)の上部に設けられた、整流され
た冷却風を供給する給気整流部材(6)。 C.紡出糸条(Y)を間に挟んで該給気整流部材(6)
に対向して設けられ、かつ冷却紡糸筒(9)の外部から
内部へ整流された外気を吸気する吸気整流部材
(6′)。 D.冷却紡糸筒9内を流下する気流の一部を筒外へ排気
する、該吸気整流部材(6′)の直下部に設けられた排
気開口(10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル、ナ
イロン等の熱可塑性合成樹脂からなる繊維を溶融紡糸す
るための溶融紡糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエステルやナイロン等の熱
可塑性合成樹脂からなる繊維を溶融紡糸するに当たっ
て、溶融した熱可塑性ポリマーを紡糸口金から吐出さ
せ、紡出糸条群を横切る方向に流れる冷却風により冷却
した後、延伸して引き取ることが行われている。
【0003】このような溶融紡糸によって選られる単繊
維鮮度が0.6デニール以下の極細繊維は、人工皮革や
高級衣料等の高付加価値製品の素材として用いられてい
る。このような極細繊維は、単繊維繊度として少なくと
も1.0デニール以下であって、単繊維の集合体である
マルチフィラメント糸条とした場合の繊度が、20デニ
ール以上であることが要求される。したがって、このよ
うな極細繊維を製造するためには、多ホールの紡糸口金
を使用して紡糸する事が必須になる。
【0004】しかしながら、このような多ホール紡糸に
おいては、紡出糸条を冷却固化させる過程で各単繊維間
に冷却の不均一を生じやすい。この冷却の不均一は、マ
ルチフィラメント糸条を構成する各単繊維間に物性のバ
ラツキを生じる原因となって、糸切れ等の工程トラブ
ル、長さ方向の繊度斑、染斑等となって現れ、十分な品
質を持つ極細マルチフィラメント糸条を得る事が難しか
った。
【0005】また、生産性を向上させる等の理由のため
に、近年、紡糸速度の高速化が図られるようになってき
たが、このために走行する紡出糸条に随伴する気流が紡
速の増大とともに益々増大することとなり、この随伴気
流が紡出糸条の糸揺れの大きな原因ともなっている。
【0006】このような問題を解決するために、従来か
ら種々の検討がなされている。例えば、特開平4−18
107号公報には、紡糸口金に穿設するポリマー吐出孔
の配列を工夫して、冷却風の吹出し側と反吹出し側の紡
出糸条の冷却差を解消すると共に、冷却風が紡出糸条の
間を容易に通過できるように、冷却風の通過性を向上さ
せることで、冷却の不均一を解消することが提案されて
いる。
【0007】しかしながら、この方法では、多ホール化
や高速化による随伴気流の増大と、これによって誘起さ
れる糸揺れが原因となる繊度斑の発生については何等の
考慮も払われていないため、特に、90ホール以上の多
ホール紡糸や2500m/分以上の高速紡糸において、
前記の糸揺れが顕著となる。
【0008】このため、特公昭59−40923号公
報、特開昭63−145407号公報等には、整流板を
糸条群の走行方向に沿って配設したり、冷却風の吹出し
側と対向して設けた整流板を介して外気を吸気すること
で、冷却風の乱れを解消しながら、紡出糸条の冷却の均
一化を図り、マルチフィラメント糸条の繊度斑を解消す
る方法が提案されている。
【0009】しかし、この方法においても、前記の多ホ
ール化や高速化による随伴気流の増大によって誘起され
る糸揺れや冷却風の単繊維間への通過容易性に関して
は、何等の配慮もされていないため、糸切れや繊度斑の
発生を減少させるためには十分でない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み成されたものであって、本発明が解決しようと
する課題は、以下の通りである。すなわち、紡出された
マルチフィラメント糸条を横切るように冷却風を該糸条
に吹き付けて、溶融したマルチフィラメント糸条を冷却
固化する際に、主として糸条の糸揺れに起因する繊度斑
や不均一冷却を防止できる溶融紡糸装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明によれば下記のような手段が提供される。
すなわち、請求項1に記載の発明として、下記のA〜D
の要素を有する溶融紡糸装置が提供される。
【0012】A.紡出糸条を横切る方向に冷却風を吹き
付けて、紡出されたマルチフィラメント糸条を冷却する
冷却紡糸筒。 B.該冷却紡糸筒の上部に設けられた、整流された冷却
風を供給する給気整流部材。 C.紡出糸条を間に挟んで該給気整流部材に対向して設
けられ、かつ冷却紡糸筒の外部から内部へ整流された外
気を吸気する吸気整流部材。 D.冷却紡糸筒内を流下する気流の一部を筒外へ排気す
る、該吸気整流部材の直下部に設けられた排気開口。
【0013】また、請求項2記載の発明として、前記の
給気整流部材と吸気整流部材の上端に上昇気流を遮断す
る上昇気流遮断部材を設け、かつ前記の給気整流部材の
設置面と前記の吸気整流部材の設置面とを除いた冷却紡
糸筒の側面の上昇気流遮断部材の下方に上昇気流を筒外
へ排気するための排気孔を設けた請求項1記載の溶融紡
糸装置が提供される。
【0014】更には、請求項3記載の発明として、多錘
の紡出糸条を冷却する冷却紡糸筒である請求項1又は2
記載の溶融紡糸装置が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明を
例示する溶融紡糸装置を模式的に簡略化して例示した側
面図であり、Yはマルチフィラメントからなる紡出糸
条、1は紡糸パック、2は多ホールの紡糸口金、3は上
昇気流遮断部材、4は冷却風供給室、5は冷却風の均圧
化部材、6は給気整流部材、6′は吸気整流部材、7は
盲板、8は糸条集束ガイド、9は冷却紡糸筒をそれぞれ
示す。ここで、前記の吸気整流部材6′は、紡出糸条Y
を間に挟んで給気整流部材6に対向して設けられ、かつ
冷却紡糸筒9の外部から内部へ整流された外気を吸気す
る役割を果たしている。また、上昇気流遮断部材3は、
紡糸口金2直下の徐冷ゾーンに、冷却風が進入しないよ
うに設けられたものである。
【0016】ただし、冷却紡糸筒9内を流下する気流の
一部を筒9外へ排気する該吸気整流部材6′の直下部に
は、該気流を排気するための排気開口10が設けられて
いる。なお、該図において、矢印を持った線分は、視覚
的に冷却風の流れを容易に捉えることができるように冷
却風の流れ方向(矢印の方向へ流れる)を示している。
【0017】この時、冷却風の均圧化部材5は、冷却風
が通過する際に圧力損失が生じるような金網フィルタ
ー、通気性の焼結金属等の如き部材で製作することが好
ましい。何故ならば、これによって冷却風供給室4の冷
却風吹出し部においては、冷却風の吹出し圧力、風速、
及び風量等の分布を紡速、紡糸糸条の銘柄等の紡糸条件
に対応したプロファイルに制御できるからである。この
ような好ましいプロファイルに制御された冷却風は、冷
却紡糸筒9の上部に設けられた、整流された冷却風を供
給する給気整流部材6から冷却紡糸筒9内の紡出糸条Y
を横切る方向へ供給される。なお、盲板7は、冷却風の
吹出し距離を紡糸条件に対応させて調整自在とするため
に設けられたものである。したがって、この盲板7と給
気整流部材6の糸条走行方向への長さは、互いに調整自
在とされている。
【0018】以上のように構成された溶融紡糸装置にお
いて、紡糸パック1に取り付けられた紡糸口金2から紡
出された糸条Yは、ハニカム等の整流作用を有する部材
で構成された給気整流部材6から紡出糸条Yを横切る方
向へ供給された冷却風によって、冷却固化される。そし
て、ここでは明示しないが、必要に応じて油剤が付与さ
れた後、糸条集束ガイド8で集束され、糸条の交絡処理
が施された後、引き取りローラー(図示せず)で引き取
られる。この時、紡出糸条Yを横切って供給された冷却
風は、走行糸条Yに随伴する気流と共に下方へと流れ、
これによって冷却風の動圧は上昇するが、冷却紡糸筒9
内の静圧は低下する。このため、吸気整流部材6′を介
して整流された外気は、冷却紡糸筒9の内部へと流入
し、この方向からも紡出糸条Yは冷却される。なお、該
吸気整流部材6′の設置長さは、紡糸条件に対応させ
て、適宜好ましい条件にすれば良い。例えば、ポリエス
テルの溶融紡糸においては、その有効長を紡出糸条Yの
走行方向に沿って300〜700mmとすることが好ま
しい。
【0019】以上に述べたようにして、給気整流部材6
と吸気整流部材6′とから冷却紡糸筒9から流入した冷
却風は、冷却紡糸筒9の下方へ行くにしたがって互いに
集まり合って、その風速が増加する。例えば、既に紡出
糸条Yの冷却が完了する図1及び図2に示す集束ガイド
8の位置においては、その風速は10m/分に達するこ
とが有る。このような気流は、紡出糸条の糸揺れの大き
な原因となっているため、速やかに冷却紡糸筒9外へ排
出することが必要であって、このために、本発明のよう
に、冷却紡糸筒9内を流下する気流の一部を筒外へ排気
する排気開口を、冷却紡糸筒9の吸気整流部材6′の直
下部に設ける必要がある。
【0020】この際、前記の排気開口10の設置長さ
は、その作用を有効に果たすことができれば良いのであ
って、特に制限することはない。しかしながら、ポリエ
ステルの紡糸においては、有効長さ300〜1000m
mとすることが好ましい。このようにすることで、糸揺
れの発生を抑制でき、安定した紡糸を行うことができ
る。
【0021】次に、図2は、前記の図1に例示した装置
の正面図であって、この図も、模式的に簡略化して示し
てある。該図2の実施態様を見れば分かるように、この
実施態様例では、紡糸パック1に多数(6錘)の紡糸口
金2が横一列に並列して配設されている。特に、このよ
うな多錘の紡糸口金2においては、紡出された6錘の糸
条Yの両側端には、下方へ走行する紡出糸条Yが存在し
ないため、図示するように上昇気流が紡出糸条Yの走行
方向とは逆方向に発生する。このような上昇気流の発生
は、明らかに冷却紡糸筒9内の冷却風を乱す作用を果た
すため、速やかに冷却紡糸筒9から排出することが好ま
しい。
【0022】上記の目的を達成するためには、前記の給
気整流部材6と吸気整流部材6′の上端に上昇気流を遮
断する上昇気流遮断部材3を設ける必要が有る。なお、
この際、更に前記の給気整流部材6の設置面と前記の吸
気整流部材6′の設置面とを除いた冷却紡糸筒9の側面
の上昇気流遮断部材3の下方に上昇気流を筒外へ排気す
るための排気孔11を設ける必要が有る。この時、上昇
気流制御板12を設けることによって排出孔10から容
易に上昇気流を逃がすことができるようにしても良い。
【0023】
【発明の効果】以上に述べたように、多錘の極細マルチ
フィラメント糸条の紡糸や高速紡糸の場合のように、増
大する随伴気流を効果的に制御して、糸揺れの発生を抑
制することができる。また、冷却風の単糸間への通過性
を向上することができ、糸条群の冷却の不均一や冷却風
の乱れによる糸揺れの発生等を解消することができ、繊
度斑、染斑、及び、断糸のない良好な極細マルチフィラ
メント糸を得ることができるという極めて大きな効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融紡糸装置を簡略化して例示した模
式側面図である。
【図2】本発明の溶融紡糸装置を簡略化して例示した模
式正面図である。
【符号の説明】
1 紡糸パック 2 紡糸口金 3 上昇気流遮断部材 6 給気整流部材 6′ 吸気整流部材 8 糸条集束ガイド 9 冷却紡糸筒 10 排気開口 Y 紡出糸条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA〜Dの要素を有する溶融紡糸装
    置。 A.紡出糸条を横切る方向に冷却風を吹き付けて、紡出
    されたマルチフィラメント糸条を冷却する冷却紡糸筒。 B.該冷却紡糸筒の上部に設けられた、整流された冷却
    風を供給する給気整流部材。 C.紡出糸条を間に挟んで該給気整流部材に対向して設
    けられ、かつ冷却紡糸筒の外部から内部へ整流された外
    気を吸気する吸気整流部材。 D.冷却紡糸筒内を流下する気流の一部を筒外へ排気す
    る、該吸気整流部材の直下部に設けられた排気開口。
  2. 【請求項2】 前記の給気整流部材と吸気整流部材の上
    端に上昇気流を遮断する上昇気流遮断部材を設け、かつ
    前記の給気整流部材の設置面と前記の吸気整流部材の設
    置面とを除いた冷却紡糸筒の側面の上昇気流遮断部材の
    下方に上昇気流を筒外へ排気するための排気孔を設けた
    請求項1記載の溶融紡糸装置。
  3. 【請求項3】 多錘の紡出糸条を冷却する冷却紡糸筒で
    ある請求項1又は2記載の溶融紡糸装置。
JP10191638A 1998-07-07 1998-07-07 溶融紡糸装置 Pending JP2000027023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191638A JP2000027023A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 溶融紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191638A JP2000027023A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 溶融紡糸装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118800A Division JP2004204431A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 極細繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027023A true JP2000027023A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16277994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191638A Pending JP2000027023A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 溶融紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220249A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 苏州金纬化纤工程技术有限公司 化纤纺丝设备的吹风整流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220249A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 苏州金纬化纤工程技术有限公司 化纤纺丝设备的吹风整流装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITMI951970A1 (it) Tubo di raffreddamento per raffreddare filamenti sintetici
US6036895A (en) Process and device for the formation of monofilaments produced by melt-spinning
JPH08506393A (ja) フィラメントの溶融紡糸方法
JP2007063679A (ja) 糸条冷却装置
JP2007077547A (ja) 極細ポリアミドマルチフィラメントの製造方法およびポリアミドマルチフィラメント糸の溶融紡糸装置
JP2007063690A (ja) 糸条冷却装置
JP2002038328A (ja) 溶融紡糸装置
JP2011153391A (ja) 糸条冷却装置および溶融紡糸方法
JP2000027023A (ja) 溶融紡糸装置
JP3554659B2 (ja) 極細マルチフィラメント糸条用紡糸装置
JP2004204431A (ja) 極細繊維の製造方法
JP2003193325A (ja) 溶融紡糸装置
KR100502397B1 (ko) 용융방사 감음 장치
JP5925657B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2000034615A (ja) 溶融紡糸装置
JP2007031892A (ja) 糸条冷却装置
JPH07109614A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法及びその装置
WO2021255971A1 (ja) 整流部材
KR100305668B1 (ko) 멀티필라멘트 사의 냉각장치
KR100212617B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 균제도 개선 방법 및 냉각기류 균일장치
JPH07316915A (ja) 紡糸筒
JP3648828B2 (ja) 不織布シートの製造方法および装置
JP3880143B2 (ja) 溶融紡糸繊維の冷却方法
JP3176781B2 (ja) 紡糸筒
JPH11286823A (ja) 溶融紡糸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730